JP2005048080A - 水密樹脂組成物および水密絶縁電線 - Google Patents

水密樹脂組成物および水密絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048080A
JP2005048080A JP2003282066A JP2003282066A JP2005048080A JP 2005048080 A JP2005048080 A JP 2005048080A JP 2003282066 A JP2003282066 A JP 2003282066A JP 2003282066 A JP2003282066 A JP 2003282066A JP 2005048080 A JP2005048080 A JP 2005048080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watertight
resin composition
water
weight
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445727B2 (ja
Inventor
Toru Nakatsuka
徹 中司
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003282066A priority Critical patent/JP4445727B2/ja
Publication of JP2005048080A publication Critical patent/JP2005048080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445727B2 publication Critical patent/JP4445727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 より密着性が向上しまた高温下での密着性にも優れた水密樹脂組成物を提供すると共に、水密絶縁電線の布設作業時における剥離がなくかつ皮剥ぎ性にも優れ、さらに100℃のような高温化においても垂れ落ちを生じることのない、優れた水密性を有する水密絶縁電線を提供することにある。
【解決手段】 エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種100重量部と、吸水膨潤性高分子1〜50重量部およびシラン架橋性ポリエチレン5〜50重量部とからなる水密樹脂組成物とすることによって、また前記水密樹脂組成物を、導体素線間に充填した水密絶縁電線とすることによって、解決される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、屋外配線用として用いる水密絶縁電線、並びに前記水密絶縁電線の浸水防止に用いる水密樹脂組成物に関する。
屋外配線用として用いる絶縁電線は、複数の素線を撚り合せた導体に上に絶縁層を押出し被覆したものであり、前記複数の素線を撚り合せた導体には雨水等の浸入を防止するために、導体素線間に水密処理が行われている。例えば前記素線を撚り合わせる際に、ジェリー状の樹脂混和物や硬化性の液状ゴムを充填したり、前記素線を撚り合わせて導体とした後に、水密性を有する粘度が低い樹脂組成物を圧入する方法で行われている。さらには、熱可塑性樹脂に塩化カルシウム等の吸水性材料を配合した樹脂組成物よりなるテープ状或いは紐状体を、前記素線と共に撚り合せたり、前述の樹脂組成物を前記素線上に押出被覆した後ダイス等で圧縮して前記素線間に充填する方法等が行われている。そして特許文献1には、これらの方法に用いるのに好ましい水密樹脂組成物として、低密度ポリエチレン等に吸水膨潤性高分子を配合することが提案されている。この水密樹脂組成物は水密性がかなり向上されて好ましいものではあるが、前記水密樹脂組成物を用いて得られた水密絶縁電線は布設時の作業状態によっては、密着部分に剥離を生じて水密性が低下したり、また高温下(100℃)で垂れ落ちを生じることがあって、水密絶縁電線として若干問題があった。そこで、これらの問題点を改良した水密絶縁電線が求められていた。
特開平10−204227号公報
よって本発明が解決しようとする課題は、より密着性が向上しまた高温下での密着性にも優れた水密樹脂組成物を提供すると共に、水密絶縁電線の布設作業時における剥離がなくかつ皮剥ぎ性にも優れ、さらに100℃のような高温化においても垂れ落ちを生じることのない、優れた水密性を有する水密絶縁電線を提供することにある。
前記解決しようとする課題は、請求項1に記載されるように、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種を100重量部と、吸水膨潤性高分子1〜50重量部およびシラン架橋性ポリエチレン5〜50重量部とからなる水密樹脂組成物とすることによって、解決される。また請求項2に記載されるように、前記水密樹脂組成物を、導体素線間に充填した水密絶縁電線とすることによって、解決される。
前述したようなエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種100重量部と、吸水膨潤性高分子1〜50重量部およびシラン架橋性ポリエチレン5〜50重量部とからなる水密樹脂組成物とすることによって、より密着性を向上させることができ、また高温下(100℃)でも垂れ落ちを生じることのない、密着性に優れた水密樹脂組成物とすることができる。
そして、前記水密樹脂組成物を導体素線間に充填することによって、得られた水密絶縁電線は、より密着性が向上し、水密絶縁電線の布設作業時においても前記水密樹脂組成物の剥離がなく、かつ適度な皮剥ぎ性を有し、また100℃のような高温化の使用においても、前記水密樹脂組成物の垂れ落ちが生じることがないので、高温でも十分に水密性を維持する水密絶縁電線を提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。請求項1に記載される水密樹脂組成物は、エチレン・酢酸ビニル共重合体またはエチレン・エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種を100重量部とし、これに吸水膨潤性高分子1〜50重量部およびシラン架橋性ポリエチレン5〜50重量部を添加した水密樹脂組成物であるから、接着性が良好な前記エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)をベース樹脂とすることによって前記水密樹脂組成物は、前記導体素線等との密着力がより向上し、水密性に優れたものとなる。
このようなエチレン・酢酸ビニル共重合体やエチレン・エチルアクリレート共重合体は、種々のグレードのものを使用できるが、好ましくはビニルアセテート(VA)量が10〜35wt%で、メルトフローレシオ(MFR)が10以上である前記EVA、またエチルアクリレート(EA)量が10〜35wt%で、前記MFRが10以上の前記EEAが良い。そして前述のVA量やEA量を有する前記EVAや前記EEAは、酢酸ビニル(VA)、エチルアクリレート(EA)が極性を持つため、金属等への接着性を持つという特性を有するので、前記導体素線等との密着性が良好であると共に、柔軟性にも優れているので好ましい。さらには、前記水密絶縁電線の布設作業等における皮剥ぎ性も好ましいものである。なお、前記EVAやEEAは、単独でも混合してベース樹脂としてもよい。具体的な商品としては、MDP社製のEV−250、A−713、日本ユニカー社製のNUC−3166、NUC−6570等が使用可能である。
つぎに前記吸水膨潤性高分子について述べると、この吸水性の高分子は、水分と接触するとその水分を吸収して膨潤することによって、それ以上水分が侵入するのを防止する作用を有するものである。具体的には、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合体ケン化物(A)、イソブチレン・マレイン酸共重合体架橋物(B)、ポリエチレンオキシド(C)等の親水性を有する高分子であり、これらの1種または2種以上を混合して用いる。このような商品の例としては、前記(A)として住友化学社製のスミカゲルS、前記(B)としてクラレ社製のKIゲル、前記(C)として明成化学社製のアクアプレン等が知られている。またその添加量は、前記EVAおよび/またはEEA100重量部に対して、1〜50重量部の範囲で配合される。これは、前記吸水膨潤性高分子が1重量部未満であると、水分の吸収・膨潤が十分でなく目的とする水密性が得られず、また50重量部を超えて添加すると、得られる水密樹脂組成物の溶融粘度が高くなるため、水密絶縁電線の導体素線間への圧入等が困難となり、またコスト的にも好ましくないためである。
さらに本発明では高温時の垂落ち性を向上させるために、シラン架橋性ポリエチレンを配合する。このようなシラン架橋性ポリエチレンは、ポリエチレン、エトレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・α・オレフィン共重合体等に、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルフェニルジメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のシラン化合物を添加した、シラン架橋が可能なものである。具体的な製品としては、リンクロンHM−600A(三菱化学社製)、モルデックスS181−Z(住友ベークライト社製)等を使用できる。このようなシラン架橋性ポリエチレンを添加することによって、耐熱性が向上するので100℃のような高温下での水密樹脂組成物の垂れ落ちがなくなる。このような水密樹脂組成物の垂れ落ちは、前記水密樹脂組成物の未充填部分発生の問題を生じて、水密性を低下させるので防止する必要がある。そして前記シラン架橋性ポリエチレンの添加量は、前記EVAおよび/またはEEA100重量部に対して、5〜50重量部とされる。配合量が5重量部未満ではシラン架橋が殆ど行われないために耐熱性が向上しないので、垂れ落ち防止効果がなく、また50重量部を超えて添加すると、前記水密樹脂組成物の接着性が低下するので、水密性が悪くなり好ましくない。
以上のような水密樹脂組成物には、商品名がイルガノックス300等のチオビスフェノール系の酸化防止剤や商品名がイルガノックス1010等のヒンダードフェノール系の酸化防止剤を10〜35重量部程度、FEFカーボン(東海カーボン社製)等のカーボンブラックを0.1〜10重量部程度、酸化マグネシウム(MgO)等の中和剤や、その他必要な添加剤を配合することができる。そして、例えば加圧ニーダー、2軸混練機等の公知の手段によって、前記水密樹脂組成物を作製することができる。
つぎに前記水密樹脂組成物を用いた、請求項2に記載される水密絶縁電線について説明する。一例を図1に示す。この水密絶縁電線は、複数の素線1を撚り合わせて導体2が形成され、この素線1間に前述の水密樹脂組成物3が充填・被覆される。そしてその上に架橋ポリエチレン等を押出被覆して絶縁層4を形成して、屋外配線等に使用される水密絶縁電線となる。本発明の場合、前記架橋ポリエチレン等はシラン架橋ポリエチレンとするのが、前記水密樹脂組成物中のシラン架橋性ポリエチレンも同時にシラン架橋できることになるので好ましい。このような構成の水密絶縁電線は、より密着性が向上するので前記水密絶縁電線の布設作業時においても、前記水密樹脂組成物の剥離がなく、かつ従来好ましいとされている水密絶縁電線と同様の皮剥ぎ性を有している。また、シラン架橋性ポリエチレンを添加して架橋させるので、耐熱性が向上し100℃のような高温化の使用においても、前記水密樹脂組成物の垂れ落ちが生じることがないので密着性が低下せず、高温下でも十分に水密性を維持する水密絶縁電線となる。
以下に記載する実施例並びに比較例によって、本発明の効果を確認した。表1に示す各種の水密樹脂組成物を導体素線間に圧入して水密絶縁電線を作製し、前記水密絶縁電線に300kgの負荷を掛けながら、60°の角度でΦ60mmの滑車を通過させる布設模擬履歴を与えた後、浸水長さを測定する水密性を、また100℃での水密樹脂組成物の垂れ落ち試験並びに皮剥ぎ器による皮剥ぎ性を調べた。皮剥ぎ性が実用上良好なものを○印で、問題があるものを×印で示した。なお前記水密性試験は、水密絶縁電線の片側50mmが水圧0.5kg/cm(0.05MPa)になるように水に浸漬し、23℃で24時間放置したときの水の浸入長(mm)を測定したものである。また前記垂れ落ち試験は、300mm長に切断した水密絶縁電線の絶縁体を100mm長さ除去し、除去側を下にして垂直に立て100℃で24時間加熱したときの、水密樹脂組成物の滴下状態を測定するものである。殆ど滴下が見られないものを○印で、滴下が確認されたものを×印で示した。なお前記水密絶縁電線の導体サイズは80cmで、素線を19本撚りしたものである。また絶縁層は、シラン架橋ポリエチレンを用いた。
なお前記水密樹脂組成物は、エチレン・エチルアクリレート共重合体(三井・デュポン・ポリオレフィン社製、A−709)またはエチレン・酢酸ビニル共重合体(三井デュポンポリケミカル社製、EV−250)に、吸水膨潤高分子としてイソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物(クラレ社製、KIゲル)、シラン架橋性ポリエチレン(三井化学社製、リンクロンHM−600A)を100重量部となるように配合し、さらにチオビスフェノール系酸化防止剤(大内新興社製、ノクラック300)を0.1重量部、FEFカーボン(東海カーボン社製)0.1重量部および中和剤として酸化マグネシウム(協和化学工業社製、キョーワマグ30)2重量部を混合して作製したものである。結果を表1に記載した。
Figure 2005048080
表1から明らかなとおり、実施例1〜12で示した本発明の水密絶縁電線は、水密性並びに高温での垂落ち性に優れ、また皮剥ぎ性も実用上問題がないものであった。これに対して、比較例1〜9の本発明の範囲を外れる水密樹脂組成物を使用したものは、水密性、高温での垂落ち性や皮剥ぎ性のいずれかに問題があり、好ましくなかった。より詳細に説明する。実施例1〜6に示される本発明のように、EEA100重量部に対して、吸水膨潤ポリマーを1〜50重量部、およびシラン架橋性ポリエチレン5〜50重量部を配合した水密樹脂組成物を導体素線間に使用した水密絶縁電線は、水密性に関して浸水長が100mm以下のものであり、100℃、24時間の加熱においても前記水密樹脂組成物が垂れ落ちることがなく、また皮剥ぎ性も良好で作業性の良いものであることがわかる。また実施例7〜12に示されるように、EVA100重量部に対して、吸水膨潤ポリマーを1〜50重量部、およびシラン架橋性ポリエチレン5〜50重量部を配合した水密樹脂組成物を導体素線間に使用した水密絶縁電線は、水密性に関して浸水長が80mm以下のものであり、100℃、24時間の加熱においても前記水密樹脂組成物が垂れ落ちることがなく、また皮剥ぎ性も良好で作業性の良いものであることがわかる。
これに対して、吸水膨潤ポリマーの配合量が本発明の組成範囲を外れる水密樹脂組成物を使用した水密絶縁電線の例である比較例1および7の場合には、水密性が浸水長として100mm以上となり、水密性が劣り、また比較例2の場合には過剰の吸水膨潤ポリマーのために架橋度が上がらず、垂落ち性が満足されなかった。さらにシラン架橋性ポリエチレンの配合量が、本発明の範囲を外れる水密樹脂組成物を使用した場合は、比較例3のようにシラン架橋ポリエチレン量が少ない場合には垂落ち性が満足されず、また比較例4のようにシラン架橋ポリエチレン量が多過ぎると、水密性を妨害すると思われる。さらに比較例5のように、シラン架橋性ポリエチレンを配合しない場合には、100℃、24時間の加熱において、水密樹脂組成物の垂れ落ちの問題がある。また比較例6や9のように、吸水膨潤ポリマー並びにシラン架橋性ポリエチレンの両者を配合しない場合には、水密性において浸水長さが1500mm以上にもなり、また垂れ落ちが見られて好ましくないものであった。
本発明のエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種を100重量部、吸水膨潤性高分子を1〜50重量部およびシラン架橋性ポリエチレンを5〜50重量部とした水密樹脂組成物を用いることによって、屋外配線として使用される水密絶縁電線は、水密性に優れ、布設作業時においても前記水密樹脂組成物の剥離がなくかつ適度な皮剥ぎ性を有し、100℃のような高温化の使用においても、前記水密樹脂組成物の垂れ落ちが生じることがない実用性に優れた水密絶縁電線として使用できる。
本発明の一例を示す水密絶縁電線の概略断面図である。
符号の説明
1 素線
2 導体
3 水密樹脂組成物
4 絶縁層

Claims (2)

  1. エチレン・酢酸ビニル共重合体またはエチレン・エチルアクリレート共重合体の少なくとも1種を100重量部とし、吸水膨潤性高分子1〜50重量部およびシラン架橋性ポリエチレン5〜50重量部を添加したことを特徴とする水密樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の水密樹脂組成物を、導体素線間に充填したことを特徴とする水密絶縁電線。
JP2003282066A 2003-07-29 2003-07-29 水密樹脂組成物および水密絶縁電線 Expired - Fee Related JP4445727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282066A JP4445727B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 水密樹脂組成物および水密絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282066A JP4445727B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 水密樹脂組成物および水密絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048080A true JP2005048080A (ja) 2005-02-24
JP4445727B2 JP4445727B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34267391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282066A Expired - Fee Related JP4445727B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 水密樹脂組成物および水密絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445727B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073303A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 株式会社ジェイ・パワーシステムズ 走水防止型電力ケーブル
US20220028581A1 (en) * 2019-01-30 2022-01-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire, wire harness, and insulated electric wire production method
US20220157491A1 (en) * 2019-01-30 2022-05-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
US20220165453A1 (en) * 2019-01-30 2022-05-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
US11887757B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819815A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 昭和電線電纜株式会社 水密絶縁電線
JPH0632963A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 水架橋性樹脂組成物及びそれを用いた架橋発泡体
JPH06325626A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Yazaki Corp 水密コンパウンド及び水密電線・ケーブル
JPH10204227A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Fujikura Ltd 水密組成物および水密絶縁電線
JPH11195328A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd シラン架橋方式水密絶縁電線およびその製造方法
JP2000327864A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物
JP2001023450A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Yazaki Corp 電線用水密材料組成物
JP2001093348A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujikura Ltd 水密絶縁電線
JP2001250430A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Yazaki Corp 電線用水密材料組成物
JP2002138169A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Yazaki Corp 水密性混和物及び水密絶縁電線の製造方法
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2002332384A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fujikura Ltd 耐熱難燃性樹脂組成物
JP2003147134A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Fujikura Ltd 半導電水密組成物
JP2004018652A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujikura Ltd 半導電水密組成物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819815A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 昭和電線電纜株式会社 水密絶縁電線
JPH0155521B2 (ja) * 1981-07-30 1989-11-24 Showa Electric Wire & Cable Co
JPH0632963A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 水架橋性樹脂組成物及びそれを用いた架橋発泡体
JPH06325626A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Yazaki Corp 水密コンパウンド及び水密電線・ケーブル
JPH10204227A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Fujikura Ltd 水密組成物および水密絶縁電線
JPH11195328A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd シラン架橋方式水密絶縁電線およびその製造方法
JP2000327864A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物
JP2001023450A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Yazaki Corp 電線用水密材料組成物
JP2001093348A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujikura Ltd 水密絶縁電線
JP2001250430A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Yazaki Corp 電線用水密材料組成物
JP2002138169A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Yazaki Corp 水密性混和物及び水密絶縁電線の製造方法
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2002332384A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fujikura Ltd 耐熱難燃性樹脂組成物
JP2003147134A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Fujikura Ltd 半導電水密組成物
JP2004018652A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujikura Ltd 半導電水密組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073303A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 株式会社ジェイ・パワーシステムズ 走水防止型電力ケーブル
US20220028581A1 (en) * 2019-01-30 2022-01-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire, wire harness, and insulated electric wire production method
US20220157491A1 (en) * 2019-01-30 2022-05-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
US20220165453A1 (en) * 2019-01-30 2022-05-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
US11887759B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire with water-stopping agent, wire harness, and insulated electric wire production method
US11887758B2 (en) * 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness and insulated electric wire thereof having water-stopping agent
US11887757B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
US11908598B2 (en) * 2019-01-30 2024-02-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and harness with water-stopping agent and wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445727B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445727B2 (ja) 水密樹脂組成物および水密絶縁電線
JP4895082B2 (ja) 水密絶縁電線
JP4812333B2 (ja) 水密材およびそれを用いた屋外用架橋ポリエチレン絶縁電線
JPH10204227A (ja) 水密組成物および水密絶縁電線
JP6065333B2 (ja) 水密絶縁電線、および水密絶縁電線の製造方法
JP5778105B2 (ja) 水密絶縁電線
JP3807925B2 (ja) 水密性混和物及び水密絶縁電線の製造方法
JP5503710B2 (ja) 電線接続部用難燃性絶縁防水カバー
JP3663275B2 (ja) ケーブル
JP2011049116A (ja) 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および電線・ケーブル
JP2006348240A (ja) シラン架橋水密材およびそれを用いたシラン架橋ポリエチレン絶縁電線
JP3685370B2 (ja) 電線用水密材料組成物
JP3508975B2 (ja) 導体間及び導体−絶縁体間に加圧充填される絶縁電線用水密樹脂組成物及びそれを用いた絶縁電線
JP5675668B2 (ja) 水密材用樹脂組成物及び該組成物を用いた水密材を有する絶縁電線
JP2834164B2 (ja) 半導電性樹脂組成物および電力ケーブル
JP3698404B2 (ja) 電線用水密材料組成物
KR100450184B1 (ko) 전력케이블용 반도전 수밀 펠렛 화합물
JP6473606B2 (ja) シラン架橋ポリオレフィン組成物及びその成形物
JPH09180549A (ja) 水密性混和物およびこれを用いた水密電線
JPH1153947A (ja) ケーブル
JP2007103060A (ja) 水密絶縁電線用水密材料及び該水密材料を用いた水密絶縁電線
JP3294861B2 (ja) 電力ケーブル
JP2001319527A (ja) 水密絶縁電線
JPH0831239A (ja) 被覆電線
JP2918900B2 (ja) 水密導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees