JPH0831239A - 被覆電線 - Google Patents

被覆電線

Info

Publication number
JPH0831239A
JPH0831239A JP6160083A JP16008394A JPH0831239A JP H0831239 A JPH0831239 A JP H0831239A JP 6160083 A JP6160083 A JP 6160083A JP 16008394 A JP16008394 A JP 16008394A JP H0831239 A JPH0831239 A JP H0831239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
water
sheath layer
layer
insulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Irie
伸一 入江
Hitoshi Matsuda
仁 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6160083A priority Critical patent/JPH0831239A/ja
Publication of JPH0831239A publication Critical patent/JPH0831239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】例えば、センサー用等に好適な被覆電線を提供
する。 【構成】2本以上の絶縁電線1が撚合わされた多芯絶縁
電線と前記多芯絶縁電線を被覆するシース層3からなる
被覆電線において、多芯絶縁電線とシース層間に少なく
とも5重量部の吸水性樹脂を含む組成物からなる吸水層
2を設けたことを特徴とする。 【効果】センサーの長期性能を保証するために必要な電
線の長手方向の水走り防止性が優れており、かつ、端末
加工時に必要な多芯絶縁電線とシース層との剥離性が良
好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車のセンサ
ー用などに好適な被覆電線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のセンサー用電線の被覆材
料には、耐摩耗性などの機械特性が優れ、また、低温下
においても柔軟性があり、かつ耐薬品性にも優れている
ことからウレタン樹脂、エチレン系共重合体樹脂などが
用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2本以
上の絶縁電線を撚合わせた多芯絶縁電線に、これらの被
覆材料を押出被覆すると、得られる被覆電線には次のよ
うな問題が発生した。これらの被覆材料は、絶縁電線と
の接着性に優れていることから、得られる被覆電線は水
走り防止特性に優れたものとなるが、一方では電線の端
末加工時に該シース層が剥がし難いという問題である。
また、端末加工時に絶縁電線とシース層との剥がれが悪
いと、コネクタ付けがうまく出来ないという問題も起き
る。このようなことを回避するため、絶縁電線と接着し
難い樹脂をシース用被覆材料に使用すると、得られる被
覆電線は端末加工時に絶縁電線とシース層の剥がれ性の
良いものとなるが、反面、水走り防止性に劣ったものと
なる。センサー電線において、その長手方向に水走りが
生じると、浸水した水が凍結した際、電線を破壊した
り、センサー機器の機能が低下するという問題につなが
る。発明者等は上記の問題に鑑み鋭意検討した結果、多
芯絶縁電線とシース層との剥離性が適切で、かつ、電線
の長手方向の水走り防止性の高い被覆電線を開発し得た
ものである。即ち、本発明の目的は、多芯絶縁電線とシ
ース層の接着性が適度で、電線の長手方向の水走りのな
い自動車のセンサー用電線等に好適な被覆電線を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の被覆電線
は、2本以上の絶縁電線が撚合わされた多芯絶縁電線
と、前記多芯絶縁電線を被覆するシース層からなる被覆
電線において、前記多芯絶縁電線とシース層間に少なく
とも5重量部の吸水性樹脂を含む組成物からなる吸水層
を設けたことを特徴とするものである。
【0005】本発明の被覆電線は、図1に示したよう
に、導線1aの外周が絶縁層1bで被覆されている絶縁
電線1を複数本(図では4本)撚合わせてなる多芯絶縁
電線と、この多芯絶縁電線の外周に、吸水性樹脂を含む
吸水層2を介してシース層3が順次設けられた構造であ
る。ここで吸水層2は、吸水性樹脂のみ、あるいは吸水
性樹脂と無機物粉体との混合物にて形成されている。こ
の吸水性樹脂として代表的なものを例記すると、ポリア
クリル酸塩系、イソブチレン─マレイン酸共重合体系、
デンプン─アクリル酸グラフ共重合体系、酢酸ビニル─
アクリル酸エステル共重合体ケン化物、酢酸ビニル─不
飽和ジカルボン酸系モノマー共重合体ケン化物、ポリエ
チレンオキサイド系などが挙げられる。
【0006】この吸水層2を形成する方法としては、吸
水性樹脂のみ、あるいは吸水性樹脂と無機物粉体との混
合物の粉体中を絶縁電線を通過させる方法で達成できる
が、この場合、静電塗布法などを使用することも可能で
ある。なお、吸水性樹脂のみを用いて塗布する場合で
は、その高吸水性により粉体が固化するなどの作業性の
問題があるが、吸水性樹脂と無機物粉体との混合物では
そのようなことが起きないので好ましい。このような目
的で用いる無機物粉体としては、金属の酸化物、炭酸
塩、塩化物などが挙げられる。また、吸水性樹脂と無機
物粉体との混合比は、無機物粉体100重量部に対して
吸水性樹脂の含有量が5重量部未満のものでは、形成し
た吸水層の水走り防止の効果が薄い。従って無機物粉体
100重量部に対して吸水性樹脂は、少なくとも5重量
部含有させる必要がある。上限量は得られる吸水層の水
走り防止効果および経済性、作業性などの点から60重
量部程度である。
【0007】シース層3を形成する樹脂は特に限定され
るものでないが、ウレタン樹脂が耐摩耗性などの機械的
特性に優れ、また低温下においても柔軟性があり、耐薬
品性も優れているので特に好ましい。このウレタン樹脂
は120℃のジメチルホルムアミドに24時間以上浸漬
したのちの不溶分が20重量%以上となるような架橋度
のものであることが好ましい。この架橋ウレタン樹脂シ
ース層の形成は、例えば、エーテル系、カプロラクトン
系、カーボネート系、アジペート系などのウレタン樹脂
を、前記吸水層2上に押出被覆する。ついで形成された
押出被覆層に放射線を照射してそれを架橋する。この際
の放射線としては、操作し易く、透過能に優れるという
点で電子線が好適である。放射線の照射線量は、少なす
ぎると架橋が不充分となり、また、多過ぎると架橋後の
シース層は柔軟性を欠くようになる。従ってジメチルホ
ルムアミドを用いた前記不溶分を20重量%以上にし、
また経済性の問題を考慮すると、照射線量は2〜50M
radの範囲内にするのが好ましい。また、このシース
用樹脂に、従来から電線の被覆層に配合されている公知
の添加剤、例えば、難燃剤、酸化防止剤、着色剤、充填
剤、発泡剤、滑剤などを適量添加してもよい。以下、本
発明を実施例を挙げて説明する。
【0008】
【実施例】
(実施例1〜4、比較例1〜2)銅撚線(構成:7/2
2/0.05)の上に、低密度ポリエチレンを押出被覆
して外径1.7mm絶縁電線を作り、この絶縁電線に5
00keV、20Mredの電子線を照射して架橋ポリ
エチレン絶縁電線を製造した。この架橋ポリエチレン絶
縁電線を4本撚合わせて多芯絶縁電線をつくり、この多
芯絶縁電線を表1に示す吸水性樹脂組成物を充填したバ
ス中を通過させて多芯絶縁電線の外周に吸水層を形成さ
せたのち、その上に表1に示すウレタン樹脂100重量
部に対して難燃剤10重量部、三酸化アンチモン5重量
部混合してなる難燃性ウレタン樹脂組成物を押出被覆し
た。しかるのち、得られた被覆電線に500keV、2
0Mredの電子線照射を施して、外径5.6mmの被
覆電線を得た。製造したそれぞれの被覆電線について、
以下の要領でシース層の皮剥性および水走り性を測定し
た。得られた結果を表1に併記する。 皮剥ぎ性: 被覆電線のシース層を長手方向に2分割
し、シース層と多芯絶縁電線との剥離の可能性を調べ
る。 水走り性: 1m長の被覆電線をサンプルとし、このサ
ンプルの上方から水を10cc注入し、注入2時間後、
サンプルの下端からの滴下水量を測定した。
【0009】
【表1】
【0010】表1から明らかなように、多芯絶縁電線と
シース層3間に少なくとも5重量部の吸水性樹脂を含む
吸水層2を設けた本発明の被覆電線は、シース層3の皮
剥ぎ性が良好であり、また、電線の長手方向の水走り防
止性も極めて良好であった。これに対して、多芯絶縁電
線とシース層3間に吸水性樹脂を含む吸水層2を設けな
い比較例1は、シース層3の皮剥ぎ性は不可能であり、
また、電線の長手方向の水走り防止性も注水後2時間経
過で滴下水量が2gと極めて悪かった。また、吸水層2
における吸水性樹脂の含有量が3重量部と規定量より少
なすぎる比較例2は、シース層3の皮剥ぎ性は可能であ
ったが、電線の長手方向の水走り防止性は余り効果が無
かった。
【0011】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の被覆電線は、センサーの長期性能を保証するために必
要な電線の長手方向の水走り防止性に優れ、かつ、端末
加工時に必要な多芯絶縁電線とシース層3との剥離性も
良好なものであり、例えばセンサー用電線として有用な
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被覆電線の一実施例の断面図である。
【符号の説明】
1・・・・絶縁電線 1a・・・導線 1b・・・絶縁層 2・・・・吸水層 3・・・・シース層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2本以上の絶縁電線が撚合わされた多芯絶
    縁電線と、前記多芯絶縁電線を被覆するシース層からな
    る被覆電線において、多芯絶縁電線とシース層間に少な
    くとも5重量部の吸水性樹脂を含む組成物からなる吸水
    層を設けたことを特徴とする被覆電線。
  2. 【請求項2】吸水層が吸水性樹脂と無機物粉体との混合
    物からなることを特徴とする請求項1記載の被覆電線。
JP6160083A 1994-07-12 1994-07-12 被覆電線 Pending JPH0831239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160083A JPH0831239A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 被覆電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160083A JPH0831239A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 被覆電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831239A true JPH0831239A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15707504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160083A Pending JPH0831239A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 被覆電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032038B2 (ja) ケーブル
JP3296742B2 (ja) ケーブル
JP2003147134A (ja) 半導電水密組成物
JP5547300B2 (ja) 走水防止型水中用電力ケーブル
KR100949633B1 (ko) 박리성 수가교 반도전 수지 조성물 및 이를 이용하여제조된 절연전선
JPH0831239A (ja) 被覆電線
EP0040034A1 (en) Insulated wires and electric cables
JP5356044B2 (ja) 水密材、水密型絶縁電線およびその製造方法、並びに電力ケーブル
JP4445727B2 (ja) 水密樹脂組成物および水密絶縁電線
JP6065333B2 (ja) 水密絶縁電線、および水密絶縁電線の製造方法
JPH10204227A (ja) 水密組成物および水密絶縁電線
CN106024168A (zh) 一种高绝缘电阻的阻燃四芯电缆线及其制备方法
JP5778105B2 (ja) 水密絶縁電線
CN205862862U (zh) 一种高绝缘电阻的阻燃四芯电缆线
JP2017069130A (ja) 絶縁電線
JP5360859B2 (ja) 水密型ポリエチレン絶縁電線
JPH0757559A (ja) 耐熱性被覆電線
JPS598216A (ja) 半導電層を有するポリオレフイン絶縁電力ケ−ブル
JPH1153946A (ja) ケーブル
JPH09180549A (ja) 水密性混和物およびこれを用いた水密電線
JPH1153947A (ja) ケーブル
JPH0750107A (ja) 耐水トリー性ケーブル
JP2000076936A (ja) 水密電線・ケーブル
JP2020188019A (ja) ケーブル
JP2918900B2 (ja) 水密導体