JPH081953Y2 - 車両用の燃料供給装置 - Google Patents

車両用の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH081953Y2
JPH081953Y2 JP1989034857U JP3485789U JPH081953Y2 JP H081953 Y2 JPH081953 Y2 JP H081953Y2 JP 1989034857 U JP1989034857 U JP 1989034857U JP 3485789 U JP3485789 U JP 3485789U JP H081953 Y2 JPH081953 Y2 JP H081953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
introduction passage
return
box body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989034857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02125817U (ja
Inventor
晴光 杉山
Original Assignee
加藤発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤発条株式会社 filed Critical 加藤発条株式会社
Priority to JP1989034857U priority Critical patent/JPH081953Y2/ja
Publication of JPH02125817U publication Critical patent/JPH02125817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081953Y2 publication Critical patent/JPH081953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、車両用燃料タンク内の液体燃料を、エンジ
ン側に供給する燃料供給装置の改良に関するものであ
る。
「従来の技術」 従来のこの種燃料供給装置として、例えば特開昭62−
第35088号公報に示すものが存在する。
該従来の燃料供給装置は、具体的には図示しないが、車
両の燃料タンク内に電動機等を内蔵した電動式ポンプを
固着すると共に、該ポンプの下端口部に吸込パイプを接
続して、該吸込パイプの先端部側にフィルタを取り付け
る一方、ポンプの上端口部にエンジン側に連結される燃
料の供給パイプを接続し、且つ該供給パイプから圧力調
整部を介して分岐される燃料の回帰パイプを上記タンク
内に配設する構成となっている。
そして、エンジン側に液体燃料を供給する場合には、
キースイッチと連動して電動式ポンプを駆動させると、
燃料タンク内の液体燃料が、フィルタを経て上記吸込パ
イプ・供給パイプを通ってエンジン側に供給されて、該
供給液体燃料は、ここで噴射弁等を介してエンジンの燃
焼室内に噴射されることとなる。
又、供給パイプを介して送られてきた燃料のうち余分
な燃料は、上記圧力調整部から回帰パイプを通って、再
び燃料タンク内に回収されることとなる。
「考案が解決しようとする課題」 然し乍ら、従来の燃料供給装置にあっては、タンク内
に燃料が十分に満たされている場合には問題はないが、
例えばタンク内の燃料残量が少なくなり、且つ傾斜角度
のある路面を走行するような場合には、残量の少ない燃
料がタンク底部で一方向に流動してしまうので、斯る状
態において、上記回帰パイプを通って加熱された回帰燃
料が、速い流速をもってタンク内に回収されると、該高
温の回帰燃料が初めからタンク内に存在する低温の燃料
と混合して、多量の泡を発生させてしまう。
しかも、燃料タンク内の底部において多量の泡が発生
すると、該泡が吸込パイプの先端部側に取り付けられて
いるフィルタ面に付着して、燃料の吸込機能を著しく低
下させてしまうので、泡の発生は燃料供給にとって極め
て重大な問題点となっている。
そこで、実開昭63-3936号公報に示す如く、燃料タン
ク内に別途形成されたボックス体を設ける改良型の燃料
供給装置も提案されている。
この改良型の燃料供給装置は、上記ボックス体で電動
式ポンプをフィルタが取り付けられた吸込パイプと一緒
に保持すると同時に、内部に回帰燃料を回収せんとする
もので、具体的には、ボックス体に電動式ポンプと保持
手段と回帰燃料を通過させる導入通路を形成して、当該
導入通路の入口側に回帰パイプの先端部を接続し、導入
通路の出口側をボックス体の内部と連通させる構成とし
たものである。
この為、斯る燃料供給装置の下では、燃料タンク内に
設置されるボックス体の採用により、余分な燃料を回帰
パイプ・導入通路からボックス体の内部に回収して再使
用することが可能となるので、例え、燃料タンク内の燃
料の残量が少なくなっても、相当距離の走行を保障でき
る利点を有するが、反面、燃料供給において極めて重要
となる消泡対策については、単に、今までの回帰パイプ
の折曲先端部の代用として、ストレート状の回帰パイプ
から送られてくる回帰燃料を上記導入通路の底面で方向
を変えて回収すると言う極めて消極的な構成を採用して
いるだけであるから、泡による吸込機能の低下を十分に
改善できるまでには至っていない。
従って、この改良型燃料供給装置にあっては、例え、
ボックス体を新設したと雖でも、先に説明した装置と同
様に、今度は、ボックス体内での燃料の吸込機能の低下
が依然として問題視されている。
そこで、本考案は、斯る従来装置の問題点を解決でき
る車両用の燃料供給装置を提供せんとするものである。
「課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するために、本考案は、下端口部に
フィルタを接続し上端口部に供給パイプを接続した電動
式ポンプと、該電動式ポンプの供給パイプを通って供給
された余分な燃料を回帰させる回帰パイプと、上記電動
式ポンプを保持して内部に回帰燃料を回収するボックス
体を備え、該ボックス体の所定域に回帰燃料を通過させ
る導入通路を形成して、該導入通路の入口側に上記回帰
パイプを接続し、導入通路の出口側をボックス体の内部
と連通させた車両用の燃料供給装置を前提として、上記
導入通路の回帰パイプを接続する入口側の接続部に、燃
料タンク内と連通する連通窓を開設する一方、導入通路
の出口側寄りの内部に、回帰燃料の流れ方向と平行する
整流壁を設ける構成を採用した。
「作用」 依って、本考案にあっても、キースイッチと連動して
電動式ポンプを駆動させると、ボックス体内の液体燃料
が、フィルタから供給パイプを通ってエンジン側に供給
されて、ここで、噴射弁等を介してエンジンの燃焼室内
に噴射されると共に、供給パイプを介して送られてきた
燃料のうち、余分な燃料は、回帰パイプを通って導入通
路からボックス体内に回収される。
しかし、タンク内の燃料残量が少なくなって、且つ、
傾斜角度のある路面を走行するような場合において、高
速で送られてきた高温の回帰燃料が、初めからボックス
体の導入通路内に存する燃料と混合して、多量の泡を発
生させたとしても、導入通路の出口寄りの内部に回帰燃
料の流れ方向と平行する状態に設けられた整流壁の作用
で、導入通路内を通過する回帰燃料の乱流を積極的に整
流しながら、強い衝突力を伴わずに、その流速を理想的
に低下させることが可能となるので、これにより、回帰
燃料中に含まれる泡を消失させて、ボックス体内に侵入
する泡の量を可及的に少なくできる。
又、仮に、泡が回帰燃料と一緒に導入通路の出口から
ボックス体内に吐き出されたとしても、上記の整流作用
で、既に、泡と燃料とが効率良く分離されているので、
その吐き出し直後には、泡のみをボックス体の上方に速
やかに逃がすことが可能となる。
更に、本考案にあっては、高温の回帰燃料が導入通路
内に導かれた時点で、回帰パイプの接続部に開設されて
いる連通窓から燃料タンク内のフレッシュな燃料を導入
通路内に自動的に流入させて、当該回帰燃料の温度を低
下させることが可能となるので、これによっても、泡の
消失が併せて期待できる。
「実施例」 以下、本考案を図示する一実施例に基づいて詳述すれ
ば、該実施例に係る燃料供給装置も、第1図に示す如
く、下端口部にフィルタ3が取り付けられた吸込パイプ
2を接続し上端口部に供給パイプ4を接続した電動式ポ
ンプ1と、該電動式ポンプ1の供給パイプ4を通って供
給された余分な燃料を回帰させる回帰パイプ5と、上記
電動式ポンプ1を後述する保持具で傾斜状態に保持して
内部に回帰燃料を回収する合成樹脂製の箱型状ボックス
体6を備え、該ボックス体6の底部周縁の一定域に回帰
燃料を通過させる導入通路7を形成して、該導入通路7
の入口7a側に上記回帰パイプ5の先端部を接続し、導入
通路7の出口7b側をボックス体1の内部と連通させて、
当該ボックス体1を燃料タンク内に設置する構成を前提
としている。
そして、本実施例にあっては、第2図にも示す如く、
上記導入通路7の回帰パイプ5を接続する入口7a側の接
続部に、燃料タンク内と連通する連通窓8を開設する一
方、導入通路7の出口7b側寄りの内部に、回帰燃料の流
れ方向と平行する単数又は複数の整流壁9を一体に設け
る構成を採用している。
尚、上記ポンプ1の保持具は、図示する如く、ボック
ス体6に固定される半円弧状の受け部材12Aと、該受け
部材12Aに被嵌される半円弧状のカバー部材12Bとから成
り、前者の受け部材12Aは、白身の基部に軸部13と係止
腕14を一体に形成して、該軸部13をボックス体6側の挿
通孔10に挿通し、係止腕14をボックス体6の側面に形成
された爪部11に係止することにより、ボックス体6に対
して確実に固定され、後者のカバー部材12Bは、受け部
材12Aの両側縁に形成されている弾性爪15を自身の両側
縁に形成されているロック孔16に係止することにより、
受け部材12Aに被嵌できる構成となっている。
従って、本実施例に係る燃料供給装置を組み立てる場
合には、ボックス体6に保持具の受け部材12Aを固定し
て、該受け部材12Aに対してポンプ1を伴ってカバー部
材12Bを被嵌すると、該半円弧状を呈する両部材12A・12
B間に、電動式ポンプ1が確実に保持されると共に、ポ
ンプ1の下端口部に接続された吸込パイプ2の先端部
が、フィルタ3を伴ってボックス体6の底部に位置する
こととなるので、後は、第3図に示す如く、該ボックス
体6自体を一対のブラケット17等を介して、燃料タンク
18の底壁面に固定すればよい。
次ぎに、実際の稼働について説明すると、本実施例の
供給装置にあっても、キースイッチと連動して電動式ポ
ンプ1を駆動させると、タンク18内の液体燃料が、フィ
ルタ3を経て吸込パイプ2と供給パイプ4を通ってエン
ジン(図示せず)側に供給されて、該供給液体燃料は、
ここで噴射弁等を介してエンジンの燃焼室内に噴射され
ることとなる。
又、供給パイプ4を介して送られてきた燃料のうち余
分な燃料は、該供給パイプ4から圧力調整部(図示せ
ず)を介して分岐される回帰パイプ5から上記導入通路
7を通って、再び燃料タンク18に設けられたボックス体
6内に回収されて、エンジン側に再供給されることとな
る。従って、ボックス体6の存在により、例えタンク18
内の燃料の残量が少なくとも、該ボックス体6内に回収
された回帰燃料の再使用により、相当距離の走行が保障
されることとなる。
しかし、斯る状態にあって、タンク18内の燃料残量が
少なくなって、且つ傾斜角度のある路面を走行するよう
な場合において、回帰パイプ5を通って加熱された回帰
燃料が回収され、該高温の回帰燃料が、初めからボック
ス体6の導入通路7内に存在する低温の燃料と混合し
て、多量の泡を発生させたとしても、本実施例にあって
は、導入通路7の出口7b側寄りの内部に回帰燃料の流れ
方向と平行する状態に設けられた整流壁9の作用で、導
入通路7内を通過する回帰燃料の乱流を積極的に整流し
ながら、強い衝撃力を伴わずに、その流速を理想的に低
下させることが可能となるので、これにより、初めて、
回帰燃料中に含まれる大部分の泡を消失させて、ボック
ス体6内に侵入する泡の量を可及的に少なくできる。
又、仮に、消失されなかった泡が回帰燃料と一緒に導
入通路7の出口7bからもボックス体6内に吐き出された
としても、上記の整流作用で、既に、泡と燃料とが効率
良く分離されているので、その吐き出し直後には、泡の
みをボックス体6の上方に速やかに逃がすことが可能と
なって、いずれにしても、従来の如く、多量の泡がフィ
ルタ3面に付着して、燃料の吸込機能を低下させる心配
が全くなくなる。
更に、本実施例の下で、導入通路7の回帰パイプ5を
接続した入口7a側の接続部に、燃料タンク18内と連通す
る連通窓8を開設したことは、高温の回帰燃料が導入通
路7内に導かれた時点で、当該連通窓8から燃料タンク
18内のフレッシュな燃料を導入通路7内に自動的に流入
させて、当該回帰燃料の温度を低下させることにより、
これによっても、予備的ではあるが、回帰燃料中で発生
した泡を効率良く消失させることが可能となる。
従って、本燃料供給装置にあっては、全体として見る
と、導入通路7の入口7a側と出口7b側寄りの内部で、2
度に亘って消泡作用が期待できることとなるので、泡に
よる燃料の吸込機能を低下させることが効果的に防止で
きる訳である。
「考案の効果」 以上の如く、本考案は、上記構成の採用により、導入
通路の出口側寄りの内部に回帰燃料の流れ方向と平行す
る状態に設けられた整流壁の作用で、導入通路内を通過
する回帰燃料の乱流を積極的に整流しながら、強い衝撃
力を伴わずに、その流速を理想的に低下させることが可
能となるので、これにより、回帰燃料中に含まれる泡を
消失させて、ボックス体内に侵入する泡の量を可及的に
少なくできると共に、仮に、消失されなかった泡が回帰
燃料と一緒に導入通路の出口からボックス体内に吐き出
されたとしても、上記の整流作用で、既に、泡と燃料と
が効率良く分離されているので、その吐き出し直後に
は、泡のみをボックス体の上方に速やかに逃がすことが
可能となる。
その上、本考案にあっては、高温の回帰燃料が導入通
路内に導かれた時点で、回帰パイプの接続部に開設され
ている連通窓から燃料タンク内のフレッシュな燃料を導
入通路内に自動的に流入させて、当該回帰燃料の温度を
低下させることが可能となるので、これによっても、回
帰燃料中に発生した泡の消失も十分に期待できることと
なる。
従って、いずれにしても、従来の如く、多量の泡がフ
ィルタ面に付着して、燃料の吸込機能を低下させる心配
が全くなくなるので、例え、タンク内の燃料残量が少な
くなって、且つ、傾斜角度のある路面を走行するような
場合にあっても、車両走行に支障を来す恐れがなくなる
訳である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る燃料供給装置を示す分解
斜視図、第2図は同装置に供されるボックス体の横断面
図、第3図は同装置を燃料タンクに設置した状態を示す
要部断面図である。 1……電動式ポンプ、2……吸込パイプ、3……フィル
タ、4……供給パイプ、5……回帰パイプ、6……ボッ
クス体、7……導入通路、7a……導入通路の入口、7b…
…導入通路の出口、9……整流壁、18……燃料タンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60K 15/02 M

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下端口部にフィルタを接続し上端口部に供
    給パイプを接続した電動式ポンプと、該電動式ポンプの
    供給パイプを通って供給された余分な燃料を回帰させる
    回帰パイプと、上記電動式ポンプを保持して内部に回帰
    燃料を回収するボックス体を備え、該ボックス体の所定
    域に回帰燃料を通過させる導入通路を形成して、該導入
    通路の入口側に上記回帰パイプを接続し、導入通路の出
    口側をボックス体の内部と連通させた車両用の燃料供給
    装置において、 上記導入通路の回帰パイプを接続する入口側の接続部
    に、燃料タンク内と連通する連通窓を開設する一方、導
    入通路の出口側寄りの内部に、回帰燃料の流れ方向と平
    行する整流壁を設けたことを特徴とする車両用の燃料供
    給装置。
JP1989034857U 1989-03-29 1989-03-29 車両用の燃料供給装置 Expired - Lifetime JPH081953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034857U JPH081953Y2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 車両用の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034857U JPH081953Y2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 車両用の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125817U JPH02125817U (ja) 1990-10-17
JPH081953Y2 true JPH081953Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31539696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989034857U Expired - Lifetime JPH081953Y2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 車両用の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081953Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010906U (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 株式会社 本山製作所 ロ−タリアクチユエ−タ
JPH0331720Y2 (ja) * 1986-06-18 1991-07-05
DE3719809C1 (de) * 1987-06-13 1988-06-09 Daimler Benz Ag Stautopf fuer Kraftstoffbehaelter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02125817U (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077884A (en) Fuel tank assembly
JP2580021B2 (ja) 自動車用燃料タンクの旋回槽
US4516650A (en) Vehicle body structure for preventing water suction into an air cleaner
JPH0118245B2 (ja)
JPH081953Y2 (ja) 車両用の燃料供給装置
JPH0737783B2 (ja) 燃料供給装置
US5029611A (en) Fuel suction system
JP3344142B2 (ja) 自動2輪車のエアクリーナ
JPH052829B2 (ja)
JPH0587675B2 (ja)
JPH081954Y2 (ja) 車両用の燃料供給装置
JPH0755326Y2 (ja) フユーエルポンプユニツト
JP2585601Y2 (ja) 燃料回収チャンバー
JPH0614071Y2 (ja) フユーエルポンプユニット
JPH0740682Y2 (ja) 燃料回収チャンバー
JPH089420Y2 (ja) 燃料タンクの燃料移送装置
JPH0367058A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2582282Y2 (ja) 燃料回収チャンバー
JP2605169B2 (ja) エンジンの冷却装置に用いられるヘッダタンク
JP2504115Y2 (ja) 走行車両の燃料タンク装置
JPH10252596A (ja) 車両用燃料タンク
JPS63193000A (ja) 燃料タンクのエゼクタポンプ
JP3072192U (ja) 揚水ポンプ
JP2684153B2 (ja) エンジンの燃料供給系のエアーベント機構
JP4019448B2 (ja) エンジンの吸気取入れ構造