JPH08192276A - シーム溶接装置 - Google Patents

シーム溶接装置

Info

Publication number
JPH08192276A
JPH08192276A JP371995A JP371995A JPH08192276A JP H08192276 A JPH08192276 A JP H08192276A JP 371995 A JP371995 A JP 371995A JP 371995 A JP371995 A JP 371995A JP H08192276 A JPH08192276 A JP H08192276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
work
robot
roller
seam welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP371995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323350B2 (ja
Inventor
Manabu Akiyoshi
学 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP00371995A priority Critical patent/JP3323350B2/ja
Publication of JPH08192276A publication Critical patent/JPH08192276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323350B2 publication Critical patent/JP3323350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡略な構成により電極ローラの溶接軌道から
のずれをなくしたシーム溶接装置を提供する。 【構成】 ワーク5を把持したロボットハンド4を積極
的に移動及び/若しくは回転させると共に,シーム溶接
機2の電極ローラ6,7を積極的に回転させてワーク5
の周囲に形成された溶接部を送り出すことにより,上記
溶接部を連続的にシーム溶接する。上記溶接ローラとそ
の駆動軸との間に,上記溶接部の送り方向のみの回転を
伝達するワンウェイクラッチを設けたので,電極ローラ
6,7はロボットハンド4の移動速度に倣って回転す
る。従って,ロボットハンド4によるワーク5の移動及
び/若しくは回転の動作が電極ローラ6,7の回転によ
り乱されることはなく,ロボットに教示された溶接軌道
データにより正確なシーム溶接がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,溶接フランジが周囲に
形成された自動車用燃料タンク等のワークの上記溶接フ
ランジを自動的にシーム溶接するシーム溶接装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車用燃料タンク等のワークを自動的
にシーム溶接するシーム溶接装置として,特開昭61−
276782号,特開昭62−13274号公報に開示
された自動シーム溶接装置が知られている。これらの自
動シーム溶接装置では,シーム溶接機にロボットを併設
し,ロボットを教示データに基づいて積極駆動し,ロボ
ットハンドにより把持したワークの溶接フランジをシー
ム溶接機が具備する1対の積極駆動される電極ローラ間
に連続して送り込み,溶接フランジの全周にわたるシー
ム溶接を自動的にするように構成されている。上記特開
昭61−276782号公報に開示されたシーム溶接装
置では,ワークの溶接フランジが1対の電極ローラの回
転により送り出されることから,電極ローラの回転に同
期させてロボットによるワークの移動を行うように制御
されるが,ワークと電極ローラ間でのスリップ等により
電極ローラによる送りとロボットの動きとが合致しなく
なって溶接軌道が正規位置から外れ,電極ローラの溶接
フランジからの外れやワークとの干渉を生じる問題があ
った。そこで,上記特開昭62−13274号公報に開
示されたシーム溶接装置では,かかる溶接軌道のずれを
自動修正すべく,溶接フランジの電極ローラに対するず
れをセンサにより検出し,フィードバック制御を行うこ
とにより正確なシーム溶接がなされる軌道修正方法が開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記フ
ィードバック制御による制御方法は複雑で,ロボットテ
ィーチング等の工数も多大になる問題点があった。本発
明は上記従来構成の問題点に鑑みて創案されたもので,
その目的とするところは,簡略な構成により電極ローラ
の溶接軌道からのずれをなくしたシーム溶接装置を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用する手段は,ワークを把持したロボット
ハンドを積極的に移動及び/若しくは回転させると共
に,上記ワークの周囲に形成された溶接部を挟持する溶
接ローラを積極的に回転させて溶接部を送り出すことに
より,上記溶接部を連続的にシーム溶接するシーム溶接
装置において,上記溶接ローラとその駆動軸との間に,
上記溶接部の送り方向のみの回転を伝達するワンウェイ
クラッチを設けたことを特徴とするシーム溶接装置とし
て構成されている。
【0005】
【作用】本発明によれば,ロボットハンドにより送り込
まれてくるワークの溶接部をシーム溶接しつつ送り出す
溶接ローラと,その駆動軸との間に,溶接部の送り方向
のみの回転を伝達するワンウェイクラッチが設けられて
いるので,ロボットによるワークの送り速度が溶接ロー
ラの回転速度より速くなったときには,溶接ローラへの
駆動力の伝達は絶たれて溶接ローラは空転する。従っ
て,例えば駆動源と溶接ローラとの間に設けられた減速
機構等が抵抗となってロボットのによる送り速度に倣う
動作が円滑になされないときにも,ワンウェイクラッチ
の一方向のみへの駆動力伝達の作用により,溶接ローラ
は空転してロボットによる送り速度に倣う溶接ローラの
回転がなされ,ロボットハンドによるワークの移動及び
/若しくは回転の制御が溶接ローラの回転により乱され
ることはなく,ロボットに教示された溶接軌道データに
より正確なシーム溶接がなされる。
【0006】
【実施例】以下,添付図面を参照して本発明を具体化し
た実施例につき説明し,本発明の理解に供する。尚,以
下の実施例は本発明を具体化した一例であって,本発明
の技術的範囲を限定するものではない。ここに,図1は
本発明の実施例に係るシーム溶接装置の構成を示す側面
図,図2は実施例に係るワンウェイクラッチの構成を示
す平面図(a)と側面図(b),図3はワークの形状例
を示す平面図である。図1において,本実施例に係るシ
ーム溶接装置1は,ワーク5の溶接フランジ5a(溶接
部)を積極駆動する1対の電極ローラ(溶接ローラ)
6,7の間で挟持して連続的にシーム溶接するシーム溶
接機2と,積極駆動されるロボットハンド4によりワー
ク5を把持してワーク5の溶接フランジ5aを教示デー
タに基づいて連続的に電極ローラ6,7間に送り込むロ
ボット3とを具備して構成されている。上記シーム溶接
機2は,上下1対に構成された電極ローラ6,7により
ワーク5の溶接フランジ5aを挟み,電極ローラ6,7
の回転と共に該電極ローラ6,7間に給電される溶接電
流により溶接フランジを連続的にシーム溶接する。図示
状態は溶接開始前の状態で,上方の上電極ローラ6は後
退位置にあり,電極ローラ6,7間が離隔された状態に
ある。この状態からワーク5の溶接フランジ5aがロボ
ット3により下方の電極ローラ7上に載置された後,シ
リンダ9により上電極ローラ6が下電極ローラ7側に進
出駆動されると,電極ローラ6,7間で溶接フランジ5
aが挟持される。上記電極ローラ6,7は,下電極ロー
ラ7に噛合するナールギア25をモータ(第2の駆動
源)14により回転駆動することにより下電極ローラ7
が回転し,電極ローラ6,7間で挟持した溶接フランジ
5aをシーム溶接しつつ順次送り出す。又,上記モータ
14による駆動軸15と上記ナールギア25との間に
は,図2(b)に示すようにワンウェイクラッチ16が
配設され,下電極ローラ7に溶接フランジの送り出し方
向のみの駆動力を伝達するように構成されている。
【0007】上記構成において,電極ローラ6,7を回
転駆動させるモータ14の駆動力は,ロボットハンド4
を移動及び回転駆動させる第1の駆動源の駆動力より小
さく設定され,ロボットハンド4による溶接フランジの
溶接軌道の移動に電極ローラ6,7の溶接フランジ送り
出しの動作が従動するように構成されている。上記ワン
ウェイクラッチ16は,図2(b)に示すようにモータ
14からの駆動軸15とナールギア25との間に配設さ
れたラチェット機構により構成されている。上記ラチェ
ット機構は,図2(a)に示すように駆動軸15に固定
される内輪17と,ナールギア25に連結される外輪1
8とを備え,内輪17は円周上に形成された複数の係止
歯19により,それらの間に配置された可動歯20の一
方向への回動が係止されるように構成されている。図示
矢印方向の回転では係止歯19により可動歯20の回動
が係止されるので,可動歯20は外輪18に形成された
係合歯21と係合して外輪18に駆動力を伝達する。上
記外輪18はナールギア25を介して下電極ローラ7に
連結されているので,ロボット3によるワーク5の送り
速度に同調して回転するが,駆動軸15の回転速度がロ
ボット3aよるワーク5の送り速度より遅くなったと
き,外輪18と内輪17との回転速度に差が生じ,外輪
18は内輪17より速く回転する結果,可動歯20が係
合歯21と当接したとき,バネ22の付勢に抗して回動
するので,内輪17の回転は外輪18に伝達されない。
従って,外輪18に加わるロボット3によるワーク5の
送り込み速度の方が速いとき,下電極ローラ7,ナール
ギア25に連結された外輪18は空転し,ロボット3に
よるワーク5の送り速度に同調する。
【0008】上記ロボット3は,本体部の図示は省略し
ているが,教示データに従ってロボットハンド4を移動
及び回転させ,ロボットハンド4で把持したワーク5の
溶接フランジを連続的に上記電極ローラ6,7間に送り
込むように構成されている。本実施例では図3に示すよ
うな周囲に溶接フランジ5aが形成された自動車用燃料
タンクをワーク5としてシーム溶接する例を示してお
り,ロボット3は該ワーク5の溶接フランジの形状に対
応した軌跡でロボットハンド4が移動及び回転する教示
データにより,図示しない駆動源(第1の駆動源)によ
り駆動される。ロボットハンド4は,アーム8の先端に
取り付けられた把持シリンダ10と,自由回転する把持
アーム11と,ワーク5を位置決めして上下から把持す
る把持部材12,13とを具備して構成されている。上
記把持部材12,13は,ワーク5を下把持部材13上
に載置し,上把持部材12を把持シリンダ10の進出駆
動により下降させると,ワーク5を所定位置に位置決め
して把持する。上記構成になるシーム溶接装置1の動作
について以下に説明する。
【0009】ロボット3は,所定位置に搬送されてきた
ワーク5を把持部材12,13で位置決め把持し,ワー
ク5をシーム溶接機2の電極ローラ6,7位置に移動さ
せ,図3に示すようなワーク5の周囲に形成された溶接
フランジ5aの溶接軌道が連続して電極ローラ6,7間
を通過するように,ロボットハンド4の把持中心を移動
及び回転させる教示データにより制御され,第1の駆動
源により移動及び回転の駆動がなされる。シーム溶接機
2は,下電極ローラ7上にワーク5の溶接フランジ5a
が載置されると,上電極ローラ6をシリンダ9により下
降させて溶接フランジ5aを電極ローラ6,7間で挟持
し,電極ローラ6,7間に送り込まれてくる溶接フラン
ジ5a を電極ローラ6,7を回転させることによりシー
ム溶接しつつ送り出す。ロボット3を駆動する第1の駆
動源の駆動力に対して,シーム溶接機2の電極ローラ
6,7を駆動するモータ14の駆動力の方が小さくなる
ように設定されているので,ロボット3による溶接フラ
ンジ5aの溶接位置の移動動作に電極ローラ6,7の送
り出し動作が従動する。従って,電極ローラ6,7によ
る送り出し速度がロボット3によるワーク5の送り込み
の速度より早くなったときには,ロボット3の送り込み
動作が優先し,両者の動きの差によるシーム溶接軌道の
ずれは生じない。更に,電極ローラ6,7を回転駆動さ
せるモータ14とナールギア25との間にはワンウェイ
クラッチ16が配設されているので,モータ14に設け
られた減速機構等による抵抗により,下電極ローラ7の
回転がロボット3によるワーク5の送り速度に倣う動作
に支障を与えることはない。即ち,ロボット3によるワ
ーク5の送り込みの速度より電極ローラ6,7による送
り出し速度が遅くなったときには,ワンウェイクラッチ
16の一方向駆動力伝達の作用により下電極ローラ7及
びナールギア25が空転し,電極ローラ6,7の回転が
ロボット3の動作速度に同調し,両者の動きの差による
シーム溶接軌道のずれは生じない。尚,上記実施例構成
において,ワンウェイクラッチ16としてラチェット機
構を採用しているが,電磁クラッチ等の手段により一方
向のみの駆動力を下電極ローラ7に伝達するように構成
することもできる。
【0010】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば,ロボ
ットハンドにより送り込まれてくるワークの溶接部をシ
ーム溶接しつつ送り出す溶接ローラと,その駆動軸との
間に,溶接部の送り方向のみの回転を伝達するワンウェ
イクラッチが設けられるので,ロボットによるワークの
送り速度が溶接ローラの回転速度より速くなったときに
は,溶接ローラに伝達される駆動源からの駆動力の伝達
は絶たれて溶接ローラは空転する。従って,溶接ローラ
駆動源と溶接ローラとの間に設けられた減速機構の抵抗
等によってロボットのによる送り速度に倣う動作が円滑
になされないときにも,ワンウェイクラッチの一方向の
みへの駆動力伝達の作用により,溶接ローラは空転して
ロボットによる送り速度に倣う溶接ローラの回転がなさ
れ,ロボットハンドによるワークの移動及び/若しくは
回転の制御が溶接ローラの回転により乱されることはな
く,ロボットに教示された溶接軌道データにより正確な
シーム溶接がなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係るシーム溶接装置の構成を示す側
面図。
【図2】 実施例に係るワンウェイクラッチの構成を示
す平面図(a)と側面図(b)。
【図3】 実施例に係るワークの形状例を示す平面図。
【符号の説明】
1…シーム溶接装置 2…シーム溶接機 3…ロボット 4…ロボットハンド 5…ワーク 5a…溶接フランジ(溶接部) 6,7…電極ローラ(溶接ローラ) 14…モータ(第2の駆動源) 15…駆動軸 16…ワンウェイクラッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを把持したロボットハンドを積極
    的に移動及び/若しくは回転させると共に,上記ワーク
    の周囲に形成された溶接部を挟持する溶接ローラを積極
    的に回転させて溶接部を送り出すことにより,上記溶接
    部を連続的にシーム溶接するシーム溶接装置において,
    上記溶接ローラとその駆動軸との間に,上記溶接部の送
    り方向のみの回転を伝達するワンウェイクラッチを設け
    たことを特徴とするシーム溶接装置。
JP00371995A 1995-01-13 1995-01-13 シーム溶接装置 Expired - Fee Related JP3323350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00371995A JP3323350B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 シーム溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00371995A JP3323350B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 シーム溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192276A true JPH08192276A (ja) 1996-07-30
JP3323350B2 JP3323350B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=11565121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00371995A Expired - Fee Related JP3323350B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 シーム溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323350B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104654A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd シーム溶接方法
JP2014176886A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd シーム溶接装置
WO2015075954A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル
CN108857007A (zh) * 2018-09-10 2018-11-23 成都众凯汽车零部件制造有限公司 一种凹槽工件自动焊接装置
CN114434562A (zh) * 2021-12-24 2022-05-06 钰丰乐器(福建)有限公司 一种乐器自动开槽工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104654A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd シーム溶接方法
JP2014176886A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd シーム溶接装置
WO2015075954A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル
JP2015102892A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル
CN108857007A (zh) * 2018-09-10 2018-11-23 成都众凯汽车零部件制造有限公司 一种凹槽工件自动焊接装置
CN114434562A (zh) * 2021-12-24 2022-05-06 钰丰乐器(福建)有限公司 一种乐器自动开槽工艺
CN114434562B (zh) * 2021-12-24 2023-10-10 钰丰乐器(福建)有限公司 一种乐器自动开槽工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323350B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08192276A (ja) シーム溶接装置
JP2000103407A (ja) バンド結束機およびバンド結束機の制御方法
US4652718A (en) Workpiece feeding apparatus in seam welding machine
CA2002608C (en) Method of cutting off recording paper on facsimile apparatus
JP2017154141A (ja) シーム溶接倣い装置
JP3406841B2 (ja) シーム溶接方法
JP4164184B2 (ja) ロールフィーダのリリーシング装置
JPH08174227A (ja) シーム溶接装置
US6209353B1 (en) Method for producing an object having a flange and apparatus therefor
WO2015151435A1 (ja) 帯状部材の巻付け方法および装置
JPH0368791B2 (ja)
JPS6213274A (ja) 自動シ−ム溶接装置における軌道修正方法及び軌道修正装置
JP2534497B2 (ja) ワイヤソ−装置
JPH0569236A (ja) 放電加工機のワイヤ電極回収装置およびワイヤ電極供給回収装置
JPH0124054Y2 (ja)
JP2930816B2 (ja) 薄板の送り装置
JPH0359787B2 (ja)
JP3767934B2 (ja) 包装加工機
JPS6221470A (ja) 自動シ−ム溶接装置における電極ロ−ルの駆動装置
JP2006205170A (ja) 溶接電極の整形機構を備えたロボットシーム溶接装置および溶接電極整形方法
JPH0457434B2 (ja)
JP4038043B2 (ja) 自動溶接装置のアークスタート方法
JPH0691380A (ja) ワ−ク自動送りシ−ム溶接方法及び装置
JPH0623673U (ja) ロボット用シ−ム溶接機
JPH0613195Y2 (ja) 連続用紙の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees