JPH0819090B2 - 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体 - Google Patents

3,4―トランス―β―ラクタム誘導体

Info

Publication number
JPH0819090B2
JPH0819090B2 JP1008558A JP855889A JPH0819090B2 JP H0819090 B2 JPH0819090 B2 JP H0819090B2 JP 1008558 A JP1008558 A JP 1008558A JP 855889 A JP855889 A JP 855889A JP H0819090 B2 JPH0819090 B2 JP H0819090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
dibenzylamino
added
butyloxycarbonylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1008558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02193963A (ja
Inventor
爲次郎 檜山
猛夫 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI) filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP1008558A priority Critical patent/JPH0819090B2/ja
Publication of JPH02193963A publication Critical patent/JPH02193963A/ja
Publication of JPH0819090B2 publication Critical patent/JPH0819090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下記一般式(I) 〔式中、R1はアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチル
アミノ基、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド
基、1,2−ベンゼンジカルボキシイミド基、ベンジルオ
キシカルボニルアミノ基、t−ブチルオキシカルボニル
アミノ基を表し、R2は水素原子、水酸基、メトキシ基、
ベンジルオキシ基、t−ブトキシ基、アセトキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基、トリメチルシリルオキシ基、t−ブ
チルジメチルシリルオキシ基、t−ブチルジフェニルシ
リルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、4−トル
エンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、
トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、アミノ基、ジ
ベンジルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセトアミド
基、トリフルオロアセトアミド基、1,2−ベンゼンジカ
ルボキシイミド基、ベンジルオキシカルボニルアミノ
基、t−ブチルオキシカルボニルアミノ基、メチルチオ
基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、t−ブチルチ
オ基、ベンゼンチオ基、4−トルエンチオ基、2−ピリ
ジルチオ基、ヨウ素原子、臭素原子又は塩素原子を表
す。R3はCHR4Arを表す(R4は低級アルキル基を示し、Ar
はアリール基を表す)。但し、3位のR1基と4位のCH2R
2基とはトランス配置である。〕で表されるβ−ラクタ
ム誘導体に関する。
前記一般式(I)で表される3,4−トランス−β−ラ
クタム誘導体は、モノバクタム類など各種のβ−ラクタ
ム系抗菌剤を製造するうえで有用な中間体となり得るも
のである。
例えば、一般式(I)においてR1がt−ブチルオキシ
カルボニルアミノ基、R2が水酸基、R3が(S)−1−フ
ェニルエチル基であるβ−ラクタム誘導体は、抗菌剤ア
ズトレオナム(D.M.Floydら、J.Org.Chem.,47,5160(19
82))の合成中間体として(後記参考例参照)使用でき
る。
〔従来の技術〕
従来、3位に保護されていてもよいアミノ基を持つ3,
4−トランス−β−ラクタム誘導体としては、 i)L−トリオニンを出発物質として得られるβ−フク
タム誘導体(D.M.Floydら、J.Org.Chem.,47,176(198
2))、 ii)対応する3,4−シス体を塩基により異性化して得ら
れるβ−ラクタム誘導体(S.Kishimotoら、Chem.Pharm.
Bull.,32,2646(1984))、 iii)D−グリセルアルデヒドを出発物質として得られ
るβ−ラクタム誘導体(R.Herrantら、J.C.S.,Perkin
I,649(1988))、等が知られているが、i)について
は4位置換基がメチル基に限定されるため他の誘導体合
成に使用できない、ii)については光学活性体として得
ることが困難である、iii)については合成の工程数が
長い、等の欠点を有している。従ってこれらの誘導体を
用いて光学活性な3位アミノ置換3,4−トランス−β−
ラクタム誘導体を合成するには種々の難点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、前記の問題点を解決すべく鋭意検討し
た結果、3位にアミノ置換基、4位に種々の誘導体に変
換可能な官能基を持つ新規な3,4−トランス−β−ラク
タム誘導体を見出した。
即ち、第一級アミンから容易に製造することができる
前記一般式(I)で表される本発明の3,4−トランス−
β−ラクタム誘導体がアズトレオナム等の抗菌剤合成に
有用な中間体となることを見出し本発明を完成した。
〔問題を解決するための手段〕
本発明において前記一般式(I)中のR1はアミノ基、
ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセトアミド
基、トリフルオロアセトアミド基、1,2−ベンゼンジカ
ルボキシイミド基、ベンジルオキシカルボニルアミノ
基、t−ブチルオキシカルボニルアミノ基等を例示でき
る。
R2は水素原子、水酸基、メトキシ基、ベンジルオキシ
基、t−ブトキシ基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ
基、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシ
リルオキシ基、t−ブチルジフェニルシリルオキシ基、
ベンゼンスルホニルオキシ基、4−トルエンスルホニル
オキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ基、アミノ基、ジベンジルアミノ
基、ジメチルアミノ基、アセトアミド基、トリフルオロ
アセトアミド基、1,2−ベンゼンジカルボキシイミド
基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、t−ブチルオ
キシカルボニルアミノ基、メチルチオ基、エチルチオ
基、イソプロピルチオ基、t−ブチルチオ基、ベンゼン
チオ基、4−トルエンチオ基、2−ピリジルチオ基、ヨ
ウ素原子、臭素原子又は塩素原子等を例示できる。
R3はCHR4Arを表す。R4は低級アルキル基である。低級
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル等が例示で
きる。Arはアリール基である。アリール基としては、フ
ェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2,4−ジメトキシフェニル、2−トリル、4−トリ
ル、2,4,6−トリメチルフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル等を例示できる。
本発明の前記一般式(I)で表される3,4−トランス
−β−ラクタム誘導体は下記式(II)で表されるβ−ラ
クタム誘導体より以下の工程により容易に製造できる。
〔式中、R1,R2及びR3は前記と同様の意味を表す。R5
アミノ基又は保護されたアミノ基を表す。R6は水素原子
又はカルボキシル基の保護基を表す。〕保護されたアミ
ノ基としてはジベンジルアミノ、ベンジルアミノ、3,4
−ジメトキシベンジルアミノ、ジ−(4−メトキシフェ
ニル)メチルアミノ、2−ニトロベンジルアミノ、トリ
フェニルメチルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、
ジメチルアミノ、フェナシルアミノ、アセトアミド、ト
リフルオロアセトアミド、1,2−ベンゼンカルボキシイ
ミド、ベンジルオキシカルボニルアミノ、t−ブチルオ
キシカルボニルアミノ等を例示できる。
カルボキシル基の保護基としては、メチル、エチル、
イソプロピル、t−ブチル、ベンジル、4−ニトロベン
ジル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、
t−ブチルジフェニルシリル等を例示できる。
第1工程の原料となるβ−ラクタム誘導体(II)は、
例えば入手容易な第一級アミン、R3−NH2(式中、R3
前記と同様の意味を表す)、をアルキル化した後、アシ
ル化することにより得られる第三アミドを塩基の存在下
酸化剤と処理することにより容易に製造することができ
る(後記参考例参照)。
〔第1工程〕 本工程は、β−ラクタム誘導体(II)の4位カルボキ
シル基又はエステル基を対応するヒドロキシメチル基に
還元するものである。還元剤としては、カルボン酸又は
エステルを対応するアルコールに還元するのに使用され
るいかなる還元剤も使用することができるが、好適には
水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素
化ホウ素カルシウム、水素化リチウムアルミニウム、ジ
ボラン、水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム
ナトリウム、及び水素化トリエチルホウ素リチウム等の
還元剤を単独で又は公知の還元触媒(H.C.Brownら、J.O
rg.Chem.,47,1604(1982))等と共に用いることができ
る。本反応は溶媒中で行なわれ、溶媒としては還元反応
に関与しないものであればいかなるものも使用できる
が、好適にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
トルエン、メタノール、エタノール、2−プロパノー
ル、2−メチル−2−プロパノール、水、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン等が用いられる。反応は−100
℃から+150℃の間で円滑に進行するが、好適には0℃
から80℃の範囲である。
〔第2工程〕 本工程は第1工程で得られた一般式(I)−a(但
し、R2=OH)で表されるβ−ラクタム誘導体の水酸基へ
の保護基の導入又は水酸基の官能基変換を行うことによ
り目的とする(I)−bを得るものである。水酸基の保
護基の導入は、例えば“プロテクティブグループスイン
オーガニックシンセシス(Protective Groups in Organ
ic Synthesis)”〔1981年ジョン・ウィリー アンド
サンズ(John Wiley & Sons)発行ニューヨーク〕に記
載されている公知の方法等により行うことができる。水
酸基の官能基変換は、例えば“オーガニックファンクシ
ョナルグループプリパレーションズ(Organic Function
al Groups Preparations)”〔1971年アカデミックプレ
ス(Academic Press)発行ニューヨーク〕に記載されて
いる公知の方法等により行うことができる。
以下の参考例、実施例をあげて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれによってなんら限定されるものでは
ない。なお、参考例、実施例中の略号の意味は次のとお
りである。
t−Bu:t−ブチル基 THF:テトラヒドロフラン n−BuLi:ブチルリチウム t−BuLi:t−ブチルリチウム NIS:N−ヨードこはく酸イミド Anis:p−メトキシフェニル基 TMEDA:N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン 参考例1 (S)−1−フェニルエチルアミン(1.66,14mmol)
のTHF(40ml)溶液に氷冷下トリエチルアミン(3.82ml,
27mmol)及びブロモ酢酸t−ブチル(3.32ml,20mmol)
を加え室温にて16時間攪拌した。反応液を酢酸エチルに
あけ、水、飽和炭素水素ナトリウム水溶液、及び飽和食
塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧留去し淡黄色油状物を得た。このも
のをジクロロメタン(30ml)に溶解し、−20℃に冷却し
た。トリエチルアミン(2.70ml,19mmol)及びブロモア
セチルブロミド(1.35ml,15mmol)に加え、同温度にて
2時間攪拌した。
反応液は飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。有機層は1M−塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し褐色油状物
を得た。このものをTHF(30ml)溶解し、氷冷下にトリ
エチルアミン(3.59ml,26mmol)及びジベンジルアミン
(3.71ml,19mmol)を加え、室温にて15時間攪拌した。
反応液は酢酸エチルで希釈し、水、1M−塩酸、飽和炭素
水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(アセトン:ジクロロメタン=0.5〜1:99.5〜9
9)にて精製し、N−(t−ブトキシカルボニルメチ
ル)−N−〔(S)−1−フェニルエチル〕−(N′,
N′−ジベンジルアミノ)アセトアミド(4.68g,3段階収
率72%)を無色結晶として得た。
融点67−67.5℃(イソプロピルエーテル−ヘキサ
ン). Rf0.49(アセトン:ジクロロメタン=3:97). ▲〔α〕20 D▼−47.9°(c1.40,CHCl3). 1H−NMR(CDCl3) δ1.18,1.37(2S,強度比=3:2,9
H),1.40(d,J=7.0Hz,3H),3.25,3.37(2ABq,JAB=13.
4,13.5Hz,ΔνAB=91.0,10.8Hz,強度比=3:2,2H),3.3
3,3.35(2d,J=16.7,18.4Hz,強度比=2:3,1H),3.93,4.
17(2d,J=16.7,18.4Hz,強度比=2:3,1H),3.93,4.17
(2d,J=16.7,18.4Hz,強度比=2:3,1H),3.45(d,J=1
3.3Hz,1.2H),3.74(s,1.6H),3.80(d,J=13.3Hz,1.2
H),5.29,6.03(2q,J=7.0,7.0Hz,強度比=2:3,1H),7.
0−7.4(m,5H). IR(KBr)2980,2805,1735,1650,1445,1150cm-1. Mass m/z(相対強度):472(M+,0.2),399(1.5),38
1(25.5),210(93.5),91(100). 元素分析値:C30H36N2O3としての 計算値:C,76.24;H,7.68;N,5.93%. 実測値:C,76.08;H,7.80;N,5.97%. 参考例2 N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−N−
〔(S)−1−フェニルエチル〕−(N′,N′−ジベン
ジルアミノ)アセトアミド(1.06g,2.2mmol)のTHF(50
ml)溶液を−78℃に冷却し、TMEDA(0.75ml,5.0mmol)
を加え、次いでn−BuLiのヘキサン溶液(1.60M,5.63m
l,9.0mmol)を加え、同温度にて1時間攪拌した。反応
液を−95℃に冷却後、NIS(1.67g,7.4mmol)のTHF(25m
l)溶液を加えた。反応液を攪拌しながら、1時間以上
かけて徐々に−70℃まで昇温した。同温度にてメタノー
ル(約5ml)を加え、混合物を飽和塩化アンモニウム水
溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層は飽和チオ
硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
及び飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマト(エーテル:ヘキサン=1:3)にて
精製し、(3R,4R)−4−(t−ブトキシカルボニル)
−3−N,N−ジベンジルアミノ−1−〔(S)−1−フ
ェニルエチル〕−2−アゼチジノン(452mg,収率43%)
を得た。
Rf0.52(エーテル:ヘキサン=1:1). ▲〔α〕20 D▼−36.8°(c1.32,CHCl3). 1H−NMR(CDCl3) δ1.54,(s,9H),1.65(d,J=7.0
Hz,3H),3.72(d,J=5.3Hz,1H),3.91(ABq,JAB=13.9H
z,ΔνAB=29.7Hz,4H),4.34,(d,J=5.3Hz,1H),5.03
(q,J=7.0Hz,1H),7.1−7.5(m,15H). IR(neat)2980,1750,1370,1150cm-1. Mass m/z(相対強度):470(M+,0.4),237(14.1),1
05(30.9),91(100). 参考例3 (3R,4R)−4−(t−ブトキシカルボニル)−3−
N,N−ジベンジルアミノ−1−〔(S)−1−フェニル
エチル〕−2−アゼチジノン(36mg,0.077mmol)のジク
ロロメタン(1ml)溶液に氷冷下トリフルオロ酢酸(1m
l)を加え、同温度にて30分間攪拌後、室温で10時間攪
拌した。反応液にトルエン(5ml)を加え、35℃以下で
減圧下に溶媒を留去した。トルエン(5ml)を加え同様
に溶媒を留去し、得られた残渣にエーテル(1ml)を加
え、氷冷下にジアゾメタンのエーテル溶液を加えた。室
温に昇温後2時間攪拌した。エーテルを留去して得られ
た残渣を分取用TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)にて
精製し、(3S,4R)−4−メトキシカルボニル−3−N,N
−ジベンジルアミノ−1−〔(S)−1−フェニルエチ
ル〕−2−アゼチジノン(27mg,収率82%)を単一の立
体異性体として得た。
無色結晶(イソプロピルエーテル). 融点121−122℃ Rf0.37(酢酸エチル:ヘキサン=1:3). ▲〔α〕20 D▼+4.9°(c1.00,CHCl3). 1H−NMR(CDCl3) δ1.55,(d,J=7.3Hz,3H),3.57
(ABq,JAB=13.4Hz,ΔνAB=29.1Hz,4H),3.64(s,3
H),3.91(d,J=2.0Hz,1H),4.23,(d,J=2.0Hz,1H),
5.04(q,J=7.3Hz,1H),7.23(brs,10H),7.31(brs,5
H). IR(neat)3040,1750,1735,1380,1205,1145cm-1. Mass m/z(相対強度):428(M+,0.2),323(0.5),23
7(8.4),190(9.3),105(19.0),91(100). 元素分析値:C27H28N3O2としての 計算値:C,75.67;H,6.59;N,6.54%. 実測値:C,75.65;H,6.62;N.6.54%. 実施例1 (3S,4R)−4−メトキシカルボニル−3−N,N−ジベ
ンジルアミノ−1−〔(S)−1−フェニルエチル〕−
2−アゼチジノン(376mg,0.88mmol)のエタノール(16
ml)溶液に20%水酸化パラジウム/カーボン(70mg)を
加え水素雰囲気下に1時間加熱還流した。不溶物を濾取
し、加温したエタノールで洗浄した。濾液をあわせ溶媒
を減圧留去した。このものをジクロロメタン(3.0ml)
に溶解し、氷冷下にトリエチルアミン(0.20ml,1.4mmo
l)及び2−(t−ブトキシカルボニルオキシイミノ)
−2−フェニルアセトニトリル(Boc−ON)(264mg,1.1
mmol)を加え室温で24時間攪拌後、トリエチルアミン
(0.20ml,1.4mmol)及びBoc−ON(264mg,1.1mmol)を追
加し、さらに18時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希
釈し、飽和炭素水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で
順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
溶媒を減圧留去して得られる残渣を分取用TLC(アセト
ン:ジクロロメタン=5:95)にて精製し、(3S,4R)−
4−メトキシカルボニル−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−1−〔(S)−1−フェニルエチル〕−2−ア
ゼチジノン(196mg,2段階収率64%)を得た。1 H−NMR(CDCl3) δ1.36(s,9H),1.57(d,J=7.0Hz,
3H),3.58(s,3H),3.79(d,J=2.0Hz,1H),4.57(dd,J
=7.7,2.0Hz,1H),4.87(q,J=7.0Hz,1H),5.54(d,J=
7.7Hz,1H),7.27(s,5H). (3S,4R)−4−メトキシカルボニル−3−t−ブト
キシカルボニルアミノ−1−〔(S)−1−フェニルエ
チル〕−2−アゼチジノン(190mg,0.55mmol)をTHF(1
0ml)に溶解し、氷冷下に水素化ホウ素ナトリウム(207
mg,5.5mmol)の水(5ml)溶液を加え、室温で2時間攪
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗
浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧下留去して得られる残渣を分取用TLC(エーテ
ル)にて精製し、(3S,4R)−4−ヒドロキシメチル−
3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1−〔(S)
−1−フェニルエチル〕−2−アゼチジノン(90mg,収
率56%)を得た。
無色結晶(イソプロピルエーテル) Rf0.47(酢酸エチル:ヘキサン=9:1). ▲〔α〕20 D▼+22.1°(C1.27,CHCl3). 1H−NMR(CDCl3) δ1.42(s,9H),1.63(d,J=7.0H
z,3H),3.2−3.8(m,4H),4.28(dd,J=5.1,1.5Hz,1
H),4.87(q,J=7.0Hz,1H),5.1−5.4(brs,1H),7.34
(s,5H). IR(KBr)3360,2995,1725,1710,1540,1270,1255,117
0,1155cm-1. Mass m/z(相対強度):321(MH+,0.1),265(0.7),2
47(4.6),173(11.6),117(48.3),105(41.7),73
(30.9),57(100). 実施例2 (3S,4R)−4−ヒドロキシメチル−3−t−ブトキ
シカルボニルアミノ−1−〔(S)−1−フェニルエチ
ル〕−2−アゼチジノン(9.0mg,0.028mmol)のピリジ
ン(1ml)溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(27m
g,0.4mmol)を氷冷下に加え、同温度で1時間攪拌後、
室温して18時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈
し、飽和硫酸銅水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して得られる残渣
を分取用TLC(エーテル)にて精製し、(3S,4R)−4−
(4−トルエンスルホニルオキシメチル)−3−t−ブ
トキシカルボニルアミノ−1−〔(S)−1−フェニル
エチル〕−2−アゼチジノン(13mg,収率98%)を得
た。
Rf0.52(エーテル). ▲〔α〕20 D▼+35.9°(c1.25,CHCl3). 1H−NMR(CDCl3) δ1.38(s,9H),1.59(d,J=7.5H
z,3H),2.44(s,3H),3.4−3.6(m,1H),3.8−4.2(m,2
H),4.89(q,J=7.5Hz,1H),4.9−5.2(brs,1H),7.30
(s,5H),7.31(d,J=8.8Hz,2H),7.71(d,J=8.8Hz,2
H). IR(KBr)3410,2995,1760,1715,1600,1510,1370,1180
cm-1. Mass m/z(相対強度):475(MH+,0.1),419(1.6),3
27(6.8),271(29.2),227(34.1),172(19.7),146
(48.7),105(100). 実施例3 (3S,4R)−4−(4−トルエンスルホニルオキシメ
チル)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−
〔(S)−1−フェニルエチル〕−2−アゼチジノン
(80mg,0.17mmol)のアセトン(3ml)溶液にヨウ化ナト
リウム(254mg,1.7mmol)を加え70℃で5時間攪拌し
て。反応液を室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、飽和
チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られ
た残渣を分取用TLC(エーテル:ヘキサン=4:1)にて精
製し(3S,4R)−4−ヨードメチル−3−t−ブトキシ
カルボニルアミノ−1−〔(S)−1−フェニルエチ
ル〕−2−アゼチジノン(70mg、収率96%)を得た。
Rf0.43(エーテル:ヘキサン=4:1). ▲〔α〕20 D▼+7.9°(c1.24,CHCl3). 1H−NMR(CDCl3) δ1.44(s,9H),1.72(d,J=7.0H
z,3H),3.8−4.4(m,3H),4.26(dd,J=6.3,1.3Hz,1
H),4.91(q,J=7.0Hz,1H),4.8−5.1(brs,1H),7.36
(S,5H). IR(neat)3340,2995,1750,1710,1510,1370,1160c
m-1. Mass m/z(相対強度):431(MH+,0.1),375(2.8),3
57(6.1),156(58.2),105(100). 実施例4 (3S,4R)−4−ヨードメチル−3−t−ブトシキカ
ルボニルアミノ−1−〔(S)−1−フェニルエチル〕
−2−アゼチジノン(20mg,0.047mmol)をヘキサメチル
ホスホリックトリアミド(0.5ml)に溶解し、シアノ水
素化ほう素ナトリウム(15mg,0.24mmol)を加え、90℃
にて4時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、エーテル
で希釈し水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して得られる残渣を
分取用TLC(エーテル1)にて精製し、(3S,4S)−4−
メチル−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−
〔(S)−1−フェニルエチル〕−2−アゼチジノン
(12mg、収率81%)を得た。
無色油状. Rf0.63(エーテル). ▲〔α〕20 D▼−26.8°(c1.16,CHCl3). 1H−NMR(CDCl3) δ1.30(d,J=6.2Hz,3H),1.42
(s,9H),1.64(d,J=7.0Hz,3H),3.34(dd,J=6.9,1.8
Hz,1H),4.91(q,J=7.0Hz,1H),4.8−5.1(brs,1H),
7.33(S,5H). IR(CHCl3)3455,2985,2945,1745,1715,1500,1370,11
60cm-1. Mass m/z(相対強度):305(MH+,0.1),249(0.6),2
31(1.1),157(3.8),147(3.9),132(11.7),105(3
0.9),57(100). 参考例4 (3S,4S)−4−メチル−3−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−1−〔(S)−1−フェニルエチル〕−2−
アゼチジノン(3.6mg,0.012mmol)のTHF−2−メチル−
2−プロパノール(10:1,0.3ml)溶液を−78℃に冷却し
たナトリウム(5.4mg,0.23mmol)−アンモニア(1ml)
に加え、同温度にて1時間攪拌した。粉末状の塩化アン
モニウムを加え、反応液の青色が消えるとジクロロメタ
ンを加え、反応液を室温としアンモニアを気化させた。
水を加えジクロロメタン層を分離した。水層はジクロロ
メタンで抽出し、有機層は合わせて無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を分
取用TLC(エーテル)にて精製し、(3S,4S)−4−メチ
ル−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−2−アゼ
チジノン(1.4mg,収率59%)を得た。
このものの比施光度▲〔α〕20 D▼−67.1°(e0.14,M
eOH)及び機器データが文献記載のもの(〔α〕−68.
4°(c2.8,MeOH))(D.M.Floydら、J.Org.Chem.,47,51
60(1982))と一致した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、R1はアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチル
    アミノ基、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド
    基、1,2−ベンゼンジカルボキシイミド基、ベンジルオ
    キシカルボニルアミノ基、t−ブチルオキシカルボニル
    アミノ基を表し、R2は水素原子、水酸基、メトキシ基、
    ベンジルオキシ基、t−ブトキシ基、アセトキシ基、ベ
    ンゾイルオキシ基、トリメチルシリルオキシ基、t−ブ
    チルジメチルシリルオキシ基、t−ブチルジフェニルシ
    リルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、4−トル
    エンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、
    トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、アミノ基、ジ
    ベンジルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセトアミド
    基、トリフルオロアセトアミド基、1,2−ベンゼンジカ
    ルボキシイミド基、ベンジルオキシカルボニルアミノ
    基、t−ブチルオキシカルボニルアミノ基、メチルチオ
    基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、t−ブチルチ
    オ基、ベンゼンチオ基、4−トルエンチオ基、2−ピリ
    ジルチオ基、ヨウ素原子、臭素原子又は塩素原子を表
    す。R3はCHR4Arを表す(R4は低級アルキル基を示し、Ar
    はアリール基を表す)。但し、3位のR1基と4位のCH2R
    2基とはトランス配置である。〕で表されるβ−ラクタ
    ム誘導体。
JP1008558A 1989-01-19 1989-01-19 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体 Expired - Lifetime JPH0819090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008558A JPH0819090B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008558A JPH0819090B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193963A JPH02193963A (ja) 1990-07-31
JPH0819090B2 true JPH0819090B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=11696431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008558A Expired - Lifetime JPH0819090B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819090B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Tetrahedron,42(10),2677−84(1986)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02193963A (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762015B2 (ja) β―ラクタム系抗生物質中間体の製造方法
KR950013767B1 (ko) 키랄성 아제티디논 화합물 및 이의 제조방법
JPS6054358A (ja) アゼチジノン類の製法
JPH0623150B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシブタン酸類の製造方法
JPS60500499A (ja) メバロノラクトン同族体とその誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物、及びその製薬剤としての使用法
EP0443498A1 (en) Isoindoline derivatives
HU213621B (en) Process for preparing beta-phenylisoserine derivatives
JPH0819090B2 (ja) 3,4―トランス―β―ラクタム誘導体
HUT73972A (en) Method for preparing an oxazolidinecarboxylic acid useful for preparing therapeutically active taxoids
JPS6328423B2 (ja)
US6399783B1 (en) Methods for the esterification of alcohols and compounds useful therefor as potential anticancer agents
EP0573289B1 (en) Process for preparation of 2-oxo-1-piperidinyl derivatives
JP2001500484A (ja) 医薬化合物の製造法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP2649705B2 (ja) カルバペネム系抗生物質合成用中間体の製造法
AU737502B2 (en) Preparation of beta-methyl carbapenem intermediates
JP3059475B2 (ja) 2―アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH04368365A (ja) アゼチジノン誘導体の製法
JPH0343278B2 (ja)
KR100226112B1 (ko) 신규 피롤리딘 유도체와 이의 제조방법(A novel pyrrolidine derives and process for preparing thereof)
JPH07242608A (ja) 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法
JPH0899970A (ja) 1−カルバペネム類および1−カルバセフェム類の中間体の合成方法
JP2004035502A (ja) オクタヒドロシクロペンタ〔c〕ピリジン誘導体およびその製造法
JPH05239019A (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH0147467B2 (ja)