JPH07242608A - 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法 - Google Patents

3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07242608A
JPH07242608A JP6060084A JP6008494A JPH07242608A JP H07242608 A JPH07242608 A JP H07242608A JP 6060084 A JP6060084 A JP 6060084A JP 6008494 A JP6008494 A JP 6008494A JP H07242608 A JPH07242608 A JP H07242608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
lower alkyl
tert
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6060084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamamoto
嘉則 山本
Tadashi Tsukada
直史 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP6060084A priority Critical patent/JPH07242608A/ja
Publication of JPH07242608A publication Critical patent/JPH07242608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基を、R2 は水素原子、低
級アルキル基又はアラルキル基を、R3 は低級アルキル
基又はアラルキル基を、R4 は低級アルキル基を、R5
は水素原子又は水酸基の保護基を示す。)で表わされる
化合物及びその製造方法。 【効果】 原料の1つに適当な光学活性体を選ぶことに
より目的の本発明光学活性体が選択的に得られる。さら
に本発明化合物を使用することにより、特別の操作を行
なうことなく、光学活性が維持され、1β−メチルカル
バペネム抗生物質の中間体として有用なアゼチジノン化
合物が選択的に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬中間体、特にβ−ラ
クタム系抗生物質の中間体として有用な3−アミノペン
タノアート誘導体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】β−ラクタム系抗生物質の中で1β−メ
チルカルバペネム系抗生物質は強い抗菌活性と広い抗菌
スペクトルを持つことから種々開発されており、その製
造方法もいくつか提案されているが工程数が多い、光学
純度が低い等の問題があり、いまだ決定的な方法が確立
していない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等はβ−ラクタ
ムの種々の合成法を鋭意研究した結果、α,β−不飽和
カルボン酸エステルに光学活性なリチウムアミド化合物
を反応させた後、アセトアルデヒドと反応、水酸基の保
護、閉環反応させることにより、アゼチジノン環が立体
選択的に合成できることを見い出し、本発明を完成し
た。
【0004】即ち、本発明は一般式[I]
【化5】 (式中、R1 は低級アルキル基を、R2 は水素原子、低
級アルキル基又はアラルキル基を、R3 は低級アルキル
基又はアラルキル基を、R4 は低級アルキル基を、R5
は水素原子又は水酸基の保護基を示す。)で表わされる
化合物及びその製造方法である。
【0005】本発明化合物を製造するには一般式〔II〕
【化6】 (式中、R1 ,R4 及びR5 は前記と同じ意味を示
す。)で表わされるα,β−不飽和カルボン酸エステル
と一般式
【化7】 (式中、R2 及びR3 は前記と同じ意味を示す。)で表
わされるリチウムアミドとを反応させる。反応は好まし
くはアルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)
等の有機溶媒中、n−ブチルリチウム等の塩基の存在下
に行なわれる。反応モル数は一般式〔II〕で表わされる
エステル1モルに対して一般式〔III〕で表わされるリ
チウムアミド及び塩基はそれぞれ1〜3モル、好ましく
は1.5〜2.5モル、更に好ましくは2モル前後であ
る。反応温度は−100°〜0℃、好ましくは−80°
〜−50℃である。反応終了後は通常の後処理を行なう
ことにより目的物を得ることができる。
【0006】本発明の製造方法は一般式〔III 〕で表わ
されるリチウムアミドに光学活性体を使用することによ
り、一般式〔II〕で表わされるα,β−不飽和カルボン
酸エステルのZ−体、E−体に関係なく目的の光学活性
体が得られる。R4 の低級アルキル基としてはメチル
基、特に1β−メチルカルバペネムの原料となるR体が
特に有用である。R5 の水酸基の保護基としてはペネム
系抗生物質の製造方法で使用される保護基が使用できる
が、後に除去することを考慮してシリル化合物、特にt
ert−ブチルジメチルシリル基(TBDMS)が好ま
しい。一般式〔III 〕で表わされる化合物としてはリチ
ウムN,N−ジベンジルアミド、リチウムN−ベンジル
−N−(1−フェニルエチル)アミド等が使用できるが
リチウムN−ベンジル−N((R)−1−フェニルエチ
ル)アミド等の光学活性なリチウムアミドが有用であ
る。
【0007】一般式〔II〕で表わされる原料化合物は例
えば下記反応式に従って製造することができる。
【化8】
【0008】さらに一般式〔I〕で表わされる化合物の
うち、R4 がR体のメチル基である化合物は下記反応式
に従って1β−メチルアゼチジノン誘導体に導くことが
できる。
【化9】
【0009】
【実施例】次に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明す
る。 参考例1 (R)−tert−ブチル=5−((ter
t−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−2
−ペンテノアートの製造
【化10】 200mlナス型フラスコ中、市販のR−3−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオン酸メチル5.54ml(50
mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液に、0℃
で、イミダゾール4.08g(60mmol)、TBD
MSCl 9.04g(60mmol)を加え、室温で
一晩撹拌した。水50mlを加え、塩化メチレンで抽出
した。飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下で留去した。得られた油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン/
酢酸エチル=20/1)により分離、精製すると、無色
の油状物のTBDMS保護体が得られた(11.31
g;97%)。次に200ml二口フラスコ中、この得
られたTBDMS保護体3.02g(13mmol)の
塩化メチレン(50ml)溶液に、窒素雰囲気下−78
℃で、水素化ジブチルアルミニウムの1.0M n−ヘ
キサン溶液16.0ml(16.0mmol)を30分
間で滴下した。1時間撹拌した後、水8.6ml(48
0mmol)をゆっくり滴下し一晩撹拌した。硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後濾過し、減圧下で溶媒を留去し
た。得られた油状物をそのまま次の反応に用いた。10
0ml二口フラスコ中、ジイソプロピルアミン1.82
ml(13.0mmol)のTHF(30ml)溶液
に、アルゴン雰囲気下0℃で、n−ブチルリチウムの
1.63Mn−ヘキサン溶液7.98ml(13.0m
mol)をゆっくり滴下した。30分間撹拌した後、−
78℃に冷却しトリメチルシリル酢酸tert−ブチル
を2.45ml(13.0mmol)を滴下した。20
分間撹拌した後、前の反応で得られた油状物をゆっくり
滴下した。室温に昇温しながら3時間撹拌した後、3N
塩酸20mlを加え、エーテルで抽出した。飽和食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下
で留去した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;n−ヘキサン/塩化メチレン=3
/1)により単離、精製すると、無色の油状物Z体(9
34mg;25%)及びE体(1.59g;43%)が
得られた。 E体: 1H NMR(CDCl3 )δ6.82(dd,
J=15.7Hz,7.2Hz,1H,CH=CHC=
O),5.75(dd,J=15.7,1.5Hz,1
H,CH=CHC=O),3.54(dd,J=9.
5,6.5Hz,1H,CHH),3.49(dd,J
=9.5,6.5Hz,CHH),2.47(m,1
H,β−MeCH),1.48(s,9H,CO2 Bu
−t),1.04(d,J=6.5Hz,3H,β−m
ethyl),0.89(s,9H,SiBu−t),
0.04(s,6H,SiMe2 );IR(neat)
3050−2800,1725,1660,1370,
1260,1150,1100,845,785c
-1.Anal.Calcd for C16323
i(300.51):C,63.94;H,10.7
4.Found:C,63.758;H,10.62
0. Z体: 1H NMR(CDCl3 )δ5.99(dd,
J=11.5,9.0Hz,1H,CH=CHC=
O),5.67(dd,J=11.5,1.0Hz,1
H,CH=CHC=O),3.64−3.49(m,3
H,β−MeCH and CH2 ),1.48(s,
9H,CO2 Bu−t),1.02(d,J=6.5H
z,3H,β−methyl),0.88(s,9H,
SiBu−t),0.04,0.03(2s,each
3H,SiMe2 );IR(neat)3050,1
730,1645,1420,1375,1260,1
220,1160,1100,840,785cm-1
【0010】実施例1 (3S,4R)−tert−ブ
チル=3−〔N−ベンジル−N−((R)−1−フェニ
ルエチル)アミノ〕−5−((tert−ブチルジメチ
ルシリル)オキシ)−4−メチルペンタノアート(化合
物1)の製造
【化11】 30ml二口フラスコ中、N−ベンジル−N−((R)
−1−フェニルエチル)アミン(0.19ml,1.0
mmol)のTHF(6ml)溶液に、アルゴン雰囲気
下0℃で、n−ブチルリチウムの1.64M n−ヘキ
サン溶液0.61ml(1.0mmol)をゆっくり滴
下した。30分間撹拌した後、−78℃に冷却し、
(R)−(E)−tert−ブチル=5−((tert
−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−2−
ペンテノアート(E体)(150mg,0.5mmo
l)のTHF(2ml)溶液をゆっくり滴下した。2時
間撹拌した後、過剰の飽和塩化アンモニウム水溶液を加
え、エーテルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;n−ヘキサン/酢酸エチル=40/1)により分
離、精製すると、目的物が無色の油状物として得られた
(214mg;88%)。1 H NMR(CDCl3 )δ7.48−7.21
(m,10H,phenyl),3.77(d,J=1
5.0Hz,1H,PhCHH),3.73(q,J=
7.0Hz,1H,PhCHMe),3.63(dd,
J=9.7,5.5Hz,1H,SiOCHH),3.
51(d,J=15.0Hz,1H,PhCHH),
3.49(ddd,J=9.7,7.0,2.2Hz,
1H,β−MeCCHN),3.40(dd,J=9.
7,7.6Hz,1H,SiOCHH),2.11(d
d,J=15.5,9.7Hz,1H,CHHC=
O),1.76−1.63(m,2H,β−MeCH
and CHHC=O),1.40(s,9H,CO2
Bu−t),1.39(d,J=7.0Hz,3H,P
hCHMe),1.06(d,J=6.5Hz,3H,
β−methyl),0.90(s,9H,SiBu−
t),0.04(2s,each 3H,SiM
2 );IR(neat)3100−2800,174
0,1615,1385,1270,1160,111
0,850,790,720cm-1
【0011】実施例2 化合物1の製造
【化12】 実施例1のE体のかわりに(R)−(Z)−tert−
ブチル=5−((tert−ブチルジメチルシリル)オ
キシ)−4−メチル−2−ペンテノアート(Z体)を用
い同様の反応を行ない収率77%で目的物を得た。
【0012】実施例3及び実施例4 (3R,4R)−
tert−ブチル=3−〔N−ベンジル−N−((S)
−1−フェニルエチル)アミノ〕−5−((tert−
ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチルペンタノ
アート(化合物2)の製造
【化13】 実施例1のN−ベンジル−N−((S)−1−フェニル
エチル)アミンを用いE体(実施例3)及びZ体(実施
例4)と反応させ、それぞれ収率95%、84%で化合
物2を得た。1 H NMR(CDCl3 )δ7.44−7.21
(m,10H,phenyl),3.99(dd,J=
9.5,4.2Hz,1H,SiOCHH),3.77
(d,15.0Hz,1H,PhCHH),3.76
(q,7.0Hz,1H,PhCHMe),3.52−
3.40(m,3H),2.07(dd,16.0,
9.5Hz,1H,CHHC=O),1.81−1.7
0(m,2H,CHHC=O and β−MeC
H),1.41(s,9H,CO2 Bu−t),1.3
8(d,J=7.0Hz,3H,PhCHMe),0.
91(s,9H,SiBu−t),0.88(d,J=
6.7Hz,3H,β−methyl),0.05,
0.03(2s,each 3H,SiMe2 );IR
(neat)3100−2800,1740,161
0,1380,1270,1150,1100,85
0,780,755,710cm-1.Anal.Cal
cd for C3149NO3 Si(511.79):
C,72.75;H,9.65;N,2.74.Fou
nd:C,72.449;H,9.552;N,2.6
88.
【0013】参考例2 (2S,3R,4R)−ter
t−ブチル=3−〔N−ベンジル−N((R)−1−フ
ェニルエチル)アミノ〕−5−((tert−ブチルジ
メチルシリル)オキシ)−2−((R)−1−ヒドロキ
シエチル)−4−メチルペンタノアート(化合物3)の
製造
【化14】 50ml二口フラスコ中、ジイソプロピルアミン0.2
8ml(2.0mmol)のTHF(8ml)溶液に、
アルゴン雰囲気下0℃で、n−ブチルリチウムの1.6
1M n−ヘキサン溶液1.24ml(2.0mmo
l)をゆっくり滴下し、20分間撹拌した。−78℃に
冷却した後化合物1(100mg,0.20mmol)
のTHF(2ml)溶液を滴下し、1時間かけ0℃まで
昇温させた。再び−78℃に冷却し、二塩化メチルアル
ミニウムの1.0M n−ヘキサン溶液2.0ml
(2.0mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、
アセトアルデヒドの5M THF溶液0.80ml
(4.0mmol)を加えた。10分間撹拌した後、過
剰の飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテルで抽
出した。飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、溶媒を減圧下で留去した。得られた油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン
/酢酸エチル=10/1)により分離、精製すると、目
的物(70mg;63%)及びその他三つのジアステレ
オマーの混合物(18mg;16%)が得られた。1 H NMR(CDCl3 )δ7.46−7.17
(m,10H,phenyl),4.20(q,J=
7.0Hz,1H,PhCHMe),4.06,3.9
8(2d,J=15.0Hz,each 1H,PhC
2 ),3.87(q,J=6.0Hz,1H,β−M
eCCHN),3.61(dd,J=10.0,8.0
Hz,1H,SiOCHH),3.42(dd,J=1
0.0,3.5Hz,1H,SiOCHH),3.28
(dd,J=6.0,5.7Hz,1H,MeCHO
H),2.58(dd,J=7.3,5.7Hz,1
H,CHC=O),1.94(m,1H,β−MeC
H),1.48(s,9H,CO2 Bu−t),1.2
6(d,J=7.0Hz,3H,PhCHMe),1.
13(d,J=6.0Hz,3H,MeCHOH),
1.06(d,J=7.0Hz,3H,β−methy
l),0.88(s,9H,SiBu−t),0.0
3,0.02(2s,each 3H,SiMe2 );
IR(neat)3450,3100−2800,17
30,1605,1380,1260,1145,10
85,850,780,700cm-1
【0014】参考例3 (2S,3R,4R)−ter
t−ブチル=3−〔N−ベンジル−N−((R)−1−
フェニルエチル)アミノ〕−5−((tert−ブチル
ジメチルシリル)オキシ)−2−〔(R)−1−((t
ert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル〕−4
−メチルペンタノアート(化合物4)の製造
【化15】 50mlナス型フラスコ中、化合物3(891mg,
1.60mmol)のDMF(10ml)に、イミダゾ
ール408mg(3.0mmol)、TBDMSCl
452mg(6.0mmol)を加え、50℃で24時
間撹拌した。水15mlを加え塩化メチレンで抽出し
た。飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下で留去した。得られた油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン/
酢酸エチル=40/1)により分離、精製すると、目的
物が無色の油状物として得られた(1.06g;99
%)。
【0015】参考例4 (2S,3R,4R)−ter
t−ブチル=3−アミノ−5−((tert−ブチルジ
メチルシリル)オキシ)−2−〔(R)−1−((te
rt−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル〕−4−
メチルペンタノアート(化合物5)の製造
【化16】 100ml二口フラスコ中、化合物4(1.06g,
1.58mmol)の酢酸エチル(15ml)溶液に、
Pearlman触媒300mgを加え、水素雰囲気下
5日間激しく撹拌した。セライトにより触媒を濾過し、
溶媒を減圧下で留去した。得られた油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン/酢酸
エチル=10/1)により分離、精製すると、目的物が
無色の油状物として得られた(499mg;66%)。1 H NMR(CDCl3 )δ4.08(dq,J=
7.0,6.0Hz,1H,MeCHOSi),3.6
0(dd,J=9.5,6.0Hz,1H,CHH),
3.53(dd,J=9.5,5.5Hz,1H,CH
H),3.15(dd,J=6.5,5.0Hz,1
H,N−CH),2.46(dd,J=7.0,6.5
Hz,1H,CHC=O),1.61(m,1H,β−
MeCH),1.46(s,9H,CO2 Bu−t),
1.20(d,J=6.0Hz,3H,MeCHOS
i),0.91(d,J=7.0Hz,3H,β−me
thyl),0.89,0.88(2s,each 9
H,2SiBu−t),0.08,0.07(2s,e
ach 3H,SiMe2 ),0.04(s,6H,S
iMe2 );IR(neat)3400,3050−2
800,1720,1610,1370,1260,1
150,1100,1000,840,780cm-1
【0016】参考例5 (3S,4R)−3−〔(R)
−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)
エチル〕−4−〔(R)−2−((tert−ブチルジ
メチルシリル)オキシ)−1−メチルエチル〕−2−ア
ゼチジノン(化合物6)の製造
【化17】 20mlナス型フラスコ中、化合物5(94mg,0.
20mmol)のTHF(2ml)溶液に、アルゴン雰
囲気下0℃で、臭化エチルマグネシウムの0.90M
THF溶液0.66ml(0.60mmol)を加え
た。2時間撹拌した後、過剰の飽和塩化アンモニウムア
水溶液を加え、エーテルで抽出した。飽和食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で留去
した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒;n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)に
より分離、精製すると、目的物が無色の油状物として得
られた(81mg;100%)。1 H NMR(CDCl3 )δ5.69(brs,1
H,NHC=O),4.18(dq,J=6.0,5.
0Hz,1H,MeCHOSi),3.72(dd,J
=5.5,2.3Hz,1H,N−CH),3.59
(dd,J=10.0,5.0Hz,1H,CHH),
3.54(dd,J=10.0,5.0Hz,1H,C
HH),2.89(ddd,J=5.0,2.3,1.
0Hz,1H,CHC=O),1.80(m,1H,β
−MeCH),1.22(d,J=6.0Hz,3H,
MeCHOSi),0.97(d,J=6.5Hz,3
H,β−methyl),0.89,0.88(2s,
each 9H,2SiBu−t),0.07,0.0
4(2s,each 6H,2SiMe2 );IR(K
Br)3170,3100,3000−2800,17
70,1720,1260,1140,1100,85
0,780cm-1
【0017】参考例6 (3S,4R)−3−〔(R)
−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)
エチル〕−4−〔(R)−2−ヒドロキシ−1−メチル
エチル)−2−アゼチジノン(化合物7)の製造
【化18】 20ml二口フラスコに、化合物6(192mg,0.
48mmol)、ジメチルスルホキシド3ml、水0.
1ml、N−ブロモこはく酸イミド85mg(0.48
mmol)を入れ、アルゴン雰囲気下30℃で一晩撹拌
した。エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫
酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り分離、精製すると、目的物が白色の粉末として得られ
た(101mg;73%)。1 H NMRδ6.37(brs,1H,NHC=
O),4.13(dq,J=9.0,6.0Hz,1
H,MeCHOSi),3.57(dd,J=11.
5,4.5Hz,1H,CHH),3.47(dd,J
=11.5,8.5Hz,1H,CHH),3.28
(dd,J=8.5,2.0Hz,1H,N−CH),
3.17(m,1H,CHC=O),1.86(m,1
H,β−MeCH),1.35(d,J=6.0Hz,
3H,MeCHOSi),0.92(s,9H,SiB
u−t),0.90(d,J=3H,β−methy
l),0.14,0.13(2s,each 3H,S
iMe2 ).
【0018】
【発明の効果】一般式〔III 〕で表わされるリチウムア
ミドを適当な光学活性体を選ぶことにより、一般式〔I
I〕で表わされるα,β−不飽和カルボン酸エステルの
E体、Z体に関係なく目的の本発明光学活性体が選択的
に得られる。さらに本発明化合物を使用することによ
り、参考例からも明らかなように特別の操作を行なうこ
となく、光学活性が維持され、1β−メチルカルバペネ
ム抗生物質の中間体として有用な化合物7が選択的に得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07M 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基を、R2 は水素原子、低
    級アルキル基又はアラルキル基を、R3 は低級アルキル
    基又はアラルキル基を、R4 は低級アルキル基を、R5
    は水素原子又は水酸基の保護基を示す。)で表わされる
    化合物。
  2. 【請求項2】 R4 がメチル基でR5 がtert−ブチ
    ルジメチルシリル基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式〔II〕 【化2】 (式中、R1 ,R4 及びR5 は前記と同じ意味を示
    す。)で表わされるα,β−不飽和カルボン酸エステル
    と一般式〔III 〕 【化3】 (式中、R2 及びR3 は前記と同じ意味を示す。)で表
    わされるリチウムアミドとを反応させることを特徴とす
    る一般式〔I〕 【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びR5 は前記と同じ
    意味を示す。)で表わされる化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式〔III 〕で表わされるリチウムア
    ミド化合物が光学活性体である請求項3記載の製造方
    法。
JP6060084A 1994-03-04 1994-03-04 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法 Pending JPH07242608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060084A JPH07242608A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060084A JPH07242608A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242608A true JPH07242608A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13131873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060084A Pending JPH07242608A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007538041A (ja) ジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法
JPH0623150B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシブタン酸類の製造方法
JPH0557980B2 (ja)
CA1234099A (en) Process for the production of penems
JP5150501B2 (ja) HMG−CoA還元酵素阻害薬を合成する方法
HU198067B (en) Process for producing tautomer thiones
NL8500986A (nl) Stereo-geregeld acetoxyazetidinonprocede.
EP0333268A1 (en) Process for synthesis of a chiral 3-beta hydrogen (3R) 4-aroyloxy azetidinone
KR100205767B1 (ko) 아제티디논의 입체 선택적인 제조방법
KR100886347B1 (ko) 키랄 보조제를 이용한 4-비엠에이의 입체선택적 제조방법
JPH07242608A (ja) 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法
JP3954670B2 (ja) カルバペネム抗生物質中間体の製造法
JPS6118759A (ja) アゼチジノン類の立体特異的製造方法
JPH03115260A (ja) 金属化合物を用いるβ―ラクタムの改良合成法
JP3724854B2 (ja) 1−アザビシクロ[1.1.0]ブタンの製造法
JP3388874B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
Arai et al. Diastereoselective Imino–Aldol Condensation of Chiral 3-(p-Tolylsulfinyl)-2-furaldimine and Ester Enolates
JP3684339B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
US5145957A (en) Stereoselective synthesis of a chiral cis 3-beta hydrogen (3R) 4-aroyloxy azetidinone
JPH0931054A (ja) アゼチジノン化合物及びその製造方法
JP2810731B2 (ja) β―ラクタム化合物の製法
JP2922943B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体
JP2933651B2 (ja) 4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法
JPH06145119A (ja) 光学活性なβ−アミノ酸エステルの製造法
KR101314955B1 (ko) 페넴계 항생제 중간체의 제조방법