JP2933651B2 - 4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法 - Google Patents

4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2933651B2
JP2933651B2 JP1264193A JP26419389A JP2933651B2 JP 2933651 B2 JP2933651 B2 JP 2933651B2 JP 1264193 A JP1264193 A JP 1264193A JP 26419389 A JP26419389 A JP 26419389A JP 2933651 B2 JP2933651 B2 JP 2933651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azetidinone
ethyl
group
tert
butyldimethylsilyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1264193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127773A (ja
Inventor
正路 石黒
裕光 岩田
隆 中塚
靖雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOODA KK
SANTORII KK
Original Assignee
NIPPON SOODA KK
SANTORII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOODA KK, SANTORII KK filed Critical NIPPON SOODA KK
Priority to JP1264193A priority Critical patent/JP2933651B2/ja
Priority to CA002000565A priority patent/CA2000565C/en
Priority to KR1019890014686A priority patent/KR0133930B1/ko
Priority to US07/421,331 priority patent/US5026844A/en
Priority to FI894917A priority patent/FI91253C/fi
Priority to DE68921306T priority patent/DE68921306T2/de
Priority to AT89310730T priority patent/ATE118765T1/de
Priority to NO894157A priority patent/NO176399C/no
Priority to ES89310730T priority patent/ES2070912T3/es
Priority to DK516889A priority patent/DK171380B1/da
Priority to EP89310730A priority patent/EP0372699B1/en
Priority to AU43538/89A priority patent/AU617884B2/en
Publication of JPH03127773A publication Critical patent/JPH03127773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933651B2 publication Critical patent/JP2933651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はペネムまたはカルバペネム化合物の合成中間
体として有用な4−アシロキシ−2−アゼチジノン誘導
体の新規な製造法に関する。
(従来の技術) 3−(1′−(R)−ヒドロキシエチル)−4−アシ
ルオキシアゼチジノン及びその水酸基あるいはβ−ラク
タムのNH基が各種保護基で保護された化合物はペネムあ
るいはカルバペネムの優れた合成中間体として用いら
れ、各種の合成法が報告されている(N.Ueyamaら、特開
昭62−84057;M.Shiozakiら、Tetrahedron Lett.,22,52
05(1981))。
また一方で、3−(1′−(R)−ヒドロキシエチ
ル)−4−アリールチオアゼチジノン誘導体の合成法が
報告されている(M.Ishiguroら、特開昭61−207373;S.G
erardら、特開昭61−97260;M.Shibazakiら、特開昭59−
44355)。しかし、このアリールチオ誘導体は、4−ア
シロキシ体または、4−アリールスルホンへ変換して次
の工程に用いるのが一般的であり、特に、反応性の高い
アシロキシ基への変換が好ましい。そして、この変換法
については水銀塩を用いる方法が報告されている(A.Yo
shidaら、Chem.Pham.Bull.29,2899)。
(発明の解決しようとする課題) しかしながら、水銀塩を用いる上記の方法は水銀塩の
毒性から考えて工業的製造には適せず、他のより毒性の
より少い試薬を用いる変換法が強く望まれている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは3−(1′−(R)−ヒドロキシエチ
ル)−4−アリールチオアゼチジノンをより利用価値の
高い3−(1′−(R)−ヒドロキシエチル)−4−ア
シロキシアゼチジノンに水銀塩を用いることなく変換す
る方法について研究を重ね本発明に到達した。
本発明は、一般式 (式中、ORは保護された水酸基、Xはアルキル基または
芳香族基を表わす)を有する2−アゼチジノン誘導体を
酸化第一銅と反応させ、その反応混合物中にはアシル基
供給源として遊離型もしくは塩型の有機カルボン酸を含
有させることを特徴とする一般式 (式中、ORは前記と同義、Yはアシル基を表わす)で示
される4−アシロキシ−2−アゼチジノン誘導体の製造
法である。
前記一般式中、Xで表わされるアルキル基または芳香
族基は本発明の反応により隣接するSと共に離脱するも
のであるから反応を妨げない限りいずれでもよいが、入
手容易性やコストから見て好ましいのは、メチル、エチ
ル、プロピルまたはブチル基のようなC1〜C4の低級アル
キル基、およびフェニル基、C1〜C4アルキル基を持つア
ルキルフェニルもしくはアルコキシフェニル基、ハロフ
ェニル基のような芳香族基である。
ORで表わされる保護された水酸基としては、tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニル
シリルオキシ基、ジメチルクミルシリルオキシ、トリイ
ソプロピルシリルオキシ、ジメチルテキシルシリルオキ
シ、p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ基、p
−メトキシベンジルオキシカルボニルオキシ基、アリル
オキシカルボニル基などが例示されうる。
Yで表わされるアシル基は反応混合物中に包含させる
遊離型または塩型の有機カルボン酸に由来し、その例と
しては、アセチル、クロロアセチル、トリクロロアセチ
ル、フルオロアセチル、トリフルオロアセチル、プロピ
オニル、ベンゾイル、ハロベンゾイル、メトキシベンゾ
イル基などが挙げられる。
アシル基供給源としては有機カルボン酸またはその塩
が用いられ、その例としては、酢酸、クロロ酢酸、トリ
クロロ酢酸、フルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピ
オン酸、酪酸のような脂肪族カルボン酸、安息香酸のよ
うな芳香族カルボン酸、またはそれらのカルボン酸のナ
トリウム、カリウムもしくはアンモニウム塩のような塩
を挙げることができる。
本発明の方法においては、化合物(I)を酸化第一銅
と反応させ、その反応混合物中にはアシル基供給源とし
て脂肪族または芳香族カルボン酸を遊離酸もしくは塩の
形態で含有させる。
酢酸のような脂肪族カルボン酸または安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸を溶媒として化合物(I)と酸化第
一銅を反応させることにより、溶媒をアシル基供給源と
することができる。
有機カルボン酸以外の反応溶媒としては、たとえば、
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレンなどが
挙げられる。
反応に用いる酸化第一銅の量は、化合物(I)1モル
に対して0.5当量以上が好ましく、さらに好ましくは0.5
5〜0.65当量である。
反応は空気中でもよいが、アルゴンもしくは窒素中で
行うのが好ましく、その温度は用いる有機カルボン酸の
種類によって異なり、0℃から用いる溶媒の沸点までの
適当な温度を選択する。
反応終了後、析出する不溶物を濾別し、濾液を有機溶
媒、たとえば、エチルエーテル、酢酸エチル、クロロホ
ルムなどで希釈したのち、希釈液を必要に応じて重曹水
のようなアルカリで洗滌して過剰の酸性を除き、有機層
を濃縮すると化合物(II)を含む結晶を得ることができ
る。それはカラムクロマトグラフィ、分取薄層クロマト
グラフィ、再結晶などの手段で精製することができる。
以下実施例の形で本発明をさらに説明するが、本発明
はこれらの実施例によって限定されるものではない。
参考例1 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノンの合成 (1′R,3S,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル−4−メチルチオ−2−アゼチ
ジノン(74mg,0.25mmol)及び酢酸第2銅−水和物(30m
g,0.15mmol)の酢酸(0.5ml)混合物を120℃で30分加熱
・撹拌した後、エーテルで希釈し、不溶物を濾別する。
有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム、水で洗滌し乾燥
後、濃縮すると、46mg(64%)の標題化合物を含む白色
結晶を得た。
NMR、(CDCl3,TMS,270MHz) 0.061(s,3H),0.076(s,3H),0.867(s,9H),1.25(3
H,d,6.6Hz),2.108(s,3H),3.18(d,1H,3.4Hz),4.18
−4.26(m,1H),5.84(m,1s),6.7(br,S,1H) 参考例2 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノン (1′R,3S,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−フェニルチオ−2−アゼチ
ジノン(337mg,1mmol 9及び酢酸第2銅−水和物(102
mg,0.5mmol)の酢酸(2ml)混合物を100℃で45分間加熱
する。エーテルで希釈し、不溶物を濾別した後、飽和炭
酸水素ナトリウム、水で洗滌し、乾燥後濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製すると、
標題化合物247mg(85.9%)を得た。
参考例3 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−ベンゾイルオキシ−2−ア
ゼチジノン (1′R,3S,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル−4−フェニルチオ−2−アゼ
チジノン(337mg,1mmol)及び安息香酸第2銅(1mmo
l)、DMF(2ml)混合物に、安息香酸(244mg,2mmol)を
加え、70℃にて30分間加熱する。エーテルを加え、不溶
物を濾別した後、飽和炭酸水素ナトリウム、水で洗滌
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)にて精製すると、60mg(17.2%)の
標題化合物を得た。
NMR(CDCl3)δ:0.09(s,3H), 0.10(s,3H),0.88(s,9H), 1.31(d,3H,J=6.6Hz),3.36(3H,d,J=3.3Hz),4.27−
4.30(m,1H),6.11(s,1H),6.11(s,1H),6.65(br,S,
1H),7.46(t,2H,J=8Hz),7.61(t,1H,J=7.2Hz),8.0
5(d,2H,J=7.2Hz) 参考例4 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノンの合成 (1′R,3S,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル−4−p−メチルフェニルチオ
−2−アゼチジノン(351mg,1mmol)及び酢酸第2銅−
水和物(100mg,0.5mmol)の酢酸(2ml)混合物を110℃
で25分加熱撹拌する。エーテルで希釈し、不溶物を濾別
した後、飽和炭酸水素ナトリウム、水で洗滌し乾燥後、
濃縮すると、標題化合物223mg(77.6%)を含む白色結
晶を得た。
参考例5 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノンの合成 (1′R,3S,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル−4−o−メトキシフェニルチ
オ−2−アゼチジノン(367mg,1mmol)及び酢酸第2銅
−水和物(100mg,0.5mmol)の酢酸(2ml)混合物を110
℃で5分間加熱する。エーテルで希釈し、不溶物を濾別
した後、飽和炭酸水素ナトリウム、水で洗滌し,乾燥後
濃縮すると、標題化合物214mg(77.5%)を含む白色結
晶を得た。
参考例6 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノンの合成 (1′R,3S,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル−4−p−クロロフェニルチオ
−2−アゼチジノン(372mg,1mmol)及び酢酸第2銅−
水和物(100mg,0.5mmol)の酢酸(2ml)混合物を110℃
で25分間加熱、撹拌する。冷却後、エーテルで希釈し不
溶物を濾別した後、飽和炭酸水素ナトリウム、水で洗滌
し乾燥後、濃縮すると、標題化合物200mg(69.6%)を
含む白色結晶を得た。
実施例1 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノンの合成 反応容器をアルゴンで置換した後、(1′R,3S,4R)
−3−(1′−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル−4−フェニルチオ−2−アゼチジノン10.11g(30
mmol)、酸化第一銅2.86g(20mmol)と酢酸90mlを加
え、25℃で3時間撹拌した。その後Hyflo Super−Cel
(Johns−Manvill Sales Corp.製)5gを加え濾過し、
酢酸30mlでケーキを洗浄した。洗浄液を濾液と合せ13g
まで減圧濃縮し、塩化メチレン90mlを加え飽和重曹水45
mlで洗浄し、有機層をさらに水45mlで洗浄した。得られ
た有機層を47gまで濃縮しイソオクタン60mlを加え、減
圧下36gまで濃縮後0℃まで冷却した。
析出してきた結晶を濾過して乾燥することにより、標
題化合物の白色結晶7.84gを得た。HPLCで分析したとこ
ろ純度は100%であった。(収率91%)。
実施例2 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノンの合成 反応容器をアルゴンで置換した後、(1′R,3S,4R)
−3−(1′−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル−4−フェニルチオ−2−アゼチジノン10.11g(30
mmol)、酸化第1銅2.88g(20mmol)と塩化メチレン60m
lを加えた後、酢酸2.40g(40mmol)、アセトニリル5ml
を添加し、還流下(41℃)6時間過半した。その後Hyfl
o Super−Cel(Johns−Manvill Sales Corp.製)5g
を加え濾過し、塩化メチレン30mlでケーキを洗浄した。
洗浄液を濾液と合せ飽和重曹水溶液45mlで洗浄した。
以下実施例1と同様の操作を行い、標題化合物の白色
結晶7.92gを得た。HPLCで分析したところ純度は100%で
あった。(収率92%)。
参考例7 (1′R,3R,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチル
シリルオキシ)エチル−4−アセトキシ−2−アゼチジ
ノン (1′R,3S,4R)−3−(1′−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル−4−フェニルチオ−2−アゼ
チジノン(337mg,1mmol)及び酢酸第2水銀(223mg,0.7
mmol)の酢酸混合物(2ml)を室温にて10分撹拌する。
エーテルで希釈し、不溶物を濾別した後、飽和炭酸水素
ナトリウム、5%硫化ナトリウム水溶液、水で洗滌し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると、標題化合
物287mg(99.8%)を得た。
(発明の効果) 本発明によれば、環境汚染の原因となる水銀塩を全く
用いることなく、3−(1′−(R)−ヒドロキシエチ
ル)−4−アルキル(もしくはアリール)チオアゼチジ
ノンを3−(1′−(R)−ヒドロシエチル)−4−ア
シルオキシアゼチジノンに効率良く変換することができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 中塚 隆 大阪府三島郡島本町若山台1丁目1番1 号 サントリー株式会社生物医学研究所 内 (72)発明者 山田 靖雄 富山県高岡市向野本町300番地 日本曹 達株式会所生産技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 205/08 CA,REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、ORは保護された水酸基、Xはアルキル基または
    芳香族基を表わす)を有する2−アゼチジノン誘導体を
    酸化第一銅と反応させ、その反応混合物中にはアシル基
    供給源として遊離型もしくは塩型の有機カルボン酸を含
    有させることを特徴とする一般式 (式中、ORは前記と同義、Yはアシル基を表わす)で示
    される4−アシロキシ−2−アゼチジノン誘導体の製造
    法。
  2. 【請求項2】2−アゼチジノン誘導体が光学活性であ
    り、得られる4−アシロキシ−2−アゼチジノン誘導体
    が相当する光学活性体である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】有機カルボン酸が脂肪酸もしくは芳香族カ
    ルボン酸である請求項1または2記載の製造法。
JP1264193A 1988-10-19 1989-10-11 4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP2933651B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264193A JP2933651B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法
CA002000565A CA2000565C (en) 1988-10-19 1989-10-12 Process for the preparation of 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives
KR1019890014686A KR0133930B1 (ko) 1988-10-19 1989-10-13 4-아실옥시-2-아제티디논 유도체의 제조법
US07/421,331 US5026844A (en) 1988-10-19 1989-10-13 Process for the preparation of 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives
FI894917A FI91253C (fi) 1988-10-19 1989-10-17 Menetelmä 4-asyylioksi-2-atsetidinonijohdannaisten valmistamiseksi
AT89310730T ATE118765T1 (de) 1988-10-19 1989-10-18 Verfahren zur herstellung von 4-acyloxy-2- azetidinon-derivaten.
DE68921306T DE68921306T2 (de) 1988-10-19 1989-10-18 Verfahren zur Herstellung von 4-Acyloxy-2-azetidinon-Derivaten.
NO894157A NO176399C (no) 1988-10-19 1989-10-18 Fremgangsmåte ved fremstilling av 4-acyloksy-2-azetidinon-derivater
ES89310730T ES2070912T3 (es) 1988-10-19 1989-10-18 Procedimiento para la preparacion de derivados de 4-aciloxi-2-azetidinona.
DK516889A DK171380B1 (da) 1988-10-19 1989-10-18 Fremgangsmåde til fremstilling af 4-acyloxy-2-azetidinon-derivater
EP89310730A EP0372699B1 (en) 1988-10-19 1989-10-18 Process for the preparation of 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives
AU43538/89A AU617884B2 (en) 1988-10-19 1989-10-19 Process for the preparation of 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264193A JP2933651B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127773A JPH03127773A (ja) 1991-05-30
JP2933651B2 true JP2933651B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17399772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264193A Expired - Lifetime JP2933651B2 (ja) 1988-10-19 1989-10-11 4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03127773A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171064B1 (en) Azetidinone derivative and processes for production thereof
CA1256443A (en) Process for preparing 4-acetoxy-3- hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
JP2933651B2 (ja) 4―アシロキシ―2―アゼチジノン誘導体の製造法
KR0133930B1 (ko) 4-아실옥시-2-아제티디논 유도체의 제조법
CA2025108C (en) Process for preparing an enol silyl ether compound
JP2719624B2 (ja) 4−アシロキシ−2−アゼチジノン誘導体の製造法
KR100298922B1 (ko) 4-치환된아제티디논유도체의제조방법
US4767853A (en) Synthesis of 1-(allyloxycarbonyl)-methyl-3-(hydroxyethyl)-4-beta-naphthoxythiocarbonylthio-2-azetidinones and hydroxy protected analogs thereof
JP3388874B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
JP2773118B2 (ja) 光学活性なアリルアルコール誘導体
US5639878A (en) Acyloxylation process for preparing 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives
EP0204440A1 (en) Azetidine derivatives production
JPH04368365A (ja) アゼチジノン誘導体の製法
KR910003612B1 (ko) 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티딘-2-온 유도체의 제조방법
JPH05500210A (ja) ペネムの製造方法
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
JP2633919B2 (ja) ラクタム誘導体の製造中間体
JPH085853B2 (ja) ラクタム化合物およびその製法
JPS63233989A (ja) エノールシリルエーテル類
JPH0256349B2 (ja)
JPH085843B2 (ja) ロイコトリエンb▲下4▼又はその誘導体の製造法
JPH07242608A (ja) 3−アミノペンタノアート誘導体及びその製造方法
JPS6334147B2 (ja)
JPH06287197A (ja) キラル1−β−メチルカルバペネム中間体
JPH05148248A (ja) 環状カルバミン酸エステル誘導体及びその製造、利用法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11