JPH05500210A - ペネムの製造方法 - Google Patents

ペネムの製造方法

Info

Publication number
JPH05500210A
JPH05500210A JP2510197A JP51019790A JPH05500210A JP H05500210 A JPH05500210 A JP H05500210A JP 2510197 A JP2510197 A JP 2510197A JP 51019790 A JP51019790 A JP 51019790A JP H05500210 A JPH05500210 A JP H05500210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
hydroxy group
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2510197A
Other languages
English (en)
Inventor
ペツローネ,エツトレ
アルペジヤニ,マルコ
ツアリーニ,フランコ
マツチーニ,ギユセツペ
フランチエスキ,ジヨバンニ
Original Assignee
フアルミタリア・カルロ・エルバ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルミタリア・カルロ・エルバ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical フアルミタリア・カルロ・エルバ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JPH05500210A publication Critical patent/JPH05500210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/40Vinylene carbonate; Substituted vinylene carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ベネムの製造方法 本発明は抗菌剤として有用な2−メトキシメチルペネムの製造方法及び合成に有 用な中間生成物の製造に係る。
より詳細には、本発明は式■: (式中、Rは水素原子又はヒドロキシ保護基を表す)の化合物の製造方法に係り 、該方法は、式■:く式中、Rは上記と同義である)の化合物を不活性溶媒中で ハロゲン化オキサリルと反応させる段階と、任意段階として、形成された式m: (式中、Rは上記と同義であり、Xはハロゲン原子である)の化合物を加水分解 によりXがヒドロキシ基を表す弐■の化合物に変換する段階と、(i)Xがハロ ゲン原子である式■の化合物を酸スカベンジヤー又は有機もしくは無機塩基の存 在下に式■: (式中、Yはヒドロキシ基である)で処理するか、又は(ii)Xがヒドロキシ 基である式■の化合物を塩基の存在下にYが脱離基である式■の化合物で処理す る段階と、最後に、形成された式V: (式中、Rは上記と同義である)の化合物を環化する段階と、任意段階として、 形成されたRがヒドロキシ保護基である式■の化合物を脱保護し、Rが水素原子 である式■の化合物を得る段階とを含む。
Rが表し得るヒドロキシ保護基は、 a)シリル基−5iR’R2R’(式中R1、R2、R3は夫々独立してCI− 06アルキル、アリール、CI−Caアルコキシ、アリールオキシ又はハロゲン 原子を表す)、 (式中、R4は水素、CI−C,アルキル又はアリールであり、^は酸素又は硫 黄原子であり3”は場合により置換基を存するC、−C,アルキル、アリール又 はへテロシクリル(複素環式)基であるか、又はR4及びR5は一緒にCs−C a環の一部を形成する)、 (式中、R6は場合により置換基を有するアルキル、アルケニル、アリール、ヘ テロシクリル又はヘテロシクリルメチル墓である)、 (式中、R7は水素又は上記R“と同義であり、―は価標、(式中、R4及びR 7は上記と同義である)を表す)を含む。
好適なヒドロキシ保護R基は、 a) )リメチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル 、テキシルジメチルシリル、tert−ブトキシジフェニルシリル、 b)メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、tert−ブ トキシメチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフ ラニル、4−メトキシテトラヒドロピラニル、1−エトキシエチル、1−フェノ キシエチル、 C)アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、トリメチルシリルエ トキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジ ルオキシカルボニル、0−ニトロベンジルオキシカルボニル、3.4−ジメトキ シベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル 、トリクロロエトキシカルボニル、d)ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ チリル、Cs−Cl4フルカッイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、フェノキ シアセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフ ルオロアセチル、メトキシアセチル、ピバロイル、クロトニル、アクリリル、グ リオキシリル、メトキシオキサリル、アリルオキシオキサリル、(5−メチル− 2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシオキサリル、ブトキシ オキサリル、フェノキシオキサリル、オキサミル、カルバモイルである。
式■中でYが表し得る好適な脱離基は水素原子、C,−C,アルキルスルホニル オキシ及びアリールスルホニルオキシ基である。
本明細書の記載においてハロゲン原子なる用語は、臭素、塩素及びヨウ素を含む 。
C,−C,アルキルはメチル、エチル、i−プロピル、プロピル、n−ブチル、 5ec−ブチル又はtert−ブチル基であり得る。
アルケニルはアリル、プロペニル又はブテニル基であり得る。
アリールは、場合により1個以上のメチル、ニトロ、メトキシ、メトキシカルボ ニル、シアノ、ヒドロキシ、アセタミド、カルバモイルにより置換されたベンゼ ン環である。
ヘテロシクリル基は5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル 、フリル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、チアゾリル、トリアゾリル、テ トラゾリル、ピリジル、ピリミジルである。
式■の化合物及びその抗菌剤としての使用はヨーロッパ特許公開明細書第295 100号に記載されている。
本発明は更に、Yがヒドロキシ基である式■の化合物の製造方法も提供し、該方 法は、Yがハロゲン原子である式■の化合物を硝酸銀で処理する段階と、形成さ れた化合物を溶解金属還元により還元する段階とを含む。
本発明の方法は式■のペネムを高収率且つ高光学純度で提供する。
本発明は、合成段階が少なくしかも単一の容器で実施することができ、収率及び 工業的実施可能性を著しく改良する点において従来技術と異なる。
これに対して上記ヨーロッパ特許公開明細書第295100号によると、アゼチ ジノン■からペネムIへの変換は、一般にカルボキシレート部分の一時的保護を 必要とし及び/又は全体の収率が低いC多段階シーケンスを通して実施された。
式■の出発物質は上記ヨーロッパ特許公開明細書第295100号に記載されて いる方法で簡便に製造することができる。
したがって、本発明は以下の反応図式に要約するように式(I)の化合物を合成 することができる。
OR0R OROR 無機もしくは有機塩基又は酸スカベンジヤーの存在下にアゼチジノン■を不活性 溶媒中でハロゲン化オキサリル、特に塩化オキサリル又は臭化オキサリルと反応 させ、式■のへロオキサリルアゼチジノンを得る。アゼチジノン■とハロゲン化 オキサリルとの反応は、非プロトン性溶媒中で一70℃〜+40℃、好ましくは 一40’Cがら室温で実施する。
好適な有機溶媒はジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレ ン(単−異性体又はその混合物として)、四塩化炭素、酢酸エチル、酢酸プロピ ル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジイソア ロビルエーテル、メチルモルホリンである。該反応は通常、脂肪族又は芳香族又 は脂環式の第3有機塩基(例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソ プロピルエチルアミン、アニリン、ピリジン、ルチジン、コリジン、キノリン、 N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、ジアゾ ビシクロオクタン(DABCO))の存在下に実施される。
無機塩基も同様に有効であり、好適具体例はアルカリ重炭酸塩又は炭酸塩(例え ば重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸 カリウム)である。
酸スカベンジヤーとしては分子篩が好適である。酸スカベンジヤー、無機塩基及 び有機塩基の混合物を使用すると都合よい。
段1ll(i>及び(ii)のいずれかを選択する。
(i)へロオキサリルアゼチジノン■の粗溶液又は混合物を酸スカベンジヤー又 は有機もしくは無機塩基の存在下に4−ヒドロキシメチル−5−メチル−1,3 −ジオキソレン−2−オン(Yがヒドロキシ基である式■の化合物)で処理し、 式Vの化合物を得る。この式Vの化合物の取得方法は好適方法である。好適な有 機又は無機塩基又は酸スカベンジヤーは上記に記載した通りである。好適温度範 囲は一30℃から室温である。
(ii)あるいは、Xがヒドロキシ基を表す弐■の酸を有機又は無機塩基の存在 下に、Yが脱離基(特にハロゲン化物又はアルキルもしくはアリールスルホニル オキシ基)である式■の化合物で処理することにより、式■の化合物を式Vの誘 導体に変換してもよい。
Xがハロゲン原子である式■の化合物からXがヒドロキシ基である式■の化合物 への変換は、通常、単に式■の粗溶液を水と混合するか又は希釈水性塩基又は酸 溶液で処理することにより実施される。
アルカリ硫酸塩のような脱水剤で乾燥するか又は水の共沸除去後、こうして得ら れたXがヒドロキシ基である弐■の化合物をYが脱離基である弐■のアルキル化 剤で直接処理してもよいし、又は溶媒を除去し、別の非プロトン性溶媒で置換し てもよい。
弐■中のXをハロゲンからヒドロキシ基に変換するために適切な有機溶媒は、ア セトニトリル、ジメチルホルムアミド、プロピオニトリル、ジメチルスルホキシ ド、ヘキサメチルホスホラミド、スルホラン及びアセトンのような極性非プロト ン性溶媒である。好適反応温度は一20℃〜+60℃であり、好適有機もしくは 無機塩基又は酸スカベンジヤーは上記に記載した通りである。ヨウ化ナトリウム のようなアルカリハロゲン化物の添加は、多くの場合エステル化プロセスを促進 するのに有益である。
(誘導体■の)好適脱離基Yはクロロ、ブロモ、ヨード、メシルオキシ、トシル オキシ又はトリフリルオキシ基である。
形成された化合物Vは一般に単離されない、はとんどの場合、水と混合できない ときはVの溶液を単に水又は水溶液(ブライン、希塩酸水溶液、看貫炭酸ナトリ ウム水溶液等)で洗い、無機ハロゲン化物又はハロゲン化アンモニウムを除去し 、式■の過剰の4−ヒドロキシルメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン− 2−オンが存在する場合はこれを除去する。水と混合可能な場合、■の溶液を真 空下に濃縮した後、トルエン又はキシレンで希釈し、水溶液で洗う。
式Vの化合物を典型的には亜リン酸トリ(C,−C,アルキル)のような亜リン 酸トリアルキルの存在下で環化する。亜リン酸トリアルキルで処理する前に、■ の溶液を一般に硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムもしくは硫酸カルシウムのよ うな脱水剤で乾燥するか、又は共沸除去する。
場合により、亜リン酸トリアルキル(好ましくは亜リン酸トリメチル又は亜リン 酸トリエチル)の添加後、■の溶液を+60℃〜+150℃の温度で加熱してベ ネムIを生成し、結晶化又はシリカゲルクロマトグラフィーにより高い全体収率 で単離する。
任意段階である脱保護基Rの最終除去は既知方法により実施され得、例えば触媒 として木炭に担持させたパラジウムの存在下で水素化分解、酢酸もしくは蓚酸に よる酸性加水分解、SiO□の存在下の中性加水分解、塩基性加水分解、還元条 件下、例えばFe/NH,CI、Zn/H”t+ t、 <はNa2S20nを 使用する加水分解、又はKFもしくは(But)JF・3H20のようなフッ化 物塩による脱シリル化により実施され得る。
上記全反応は好ましくは不活性(例えば窒素又はアルゴン)雰囲気下で且つ水分 の不在下に実施される。形成される式Iのベネムは抗菌剤として有用であり、医 薬組成物として調合され得る。医薬組成物は更に、医薬上許容可能なキャリヤー 又は希釈剤を含有する。
上記のように本発明は更に、Yがハロゲン原子である式■の化合物を硝酸銀で処 理し、その後、溶解金属条件下で還元することにより、Yがヒドロキシ基である 式■の化合物を製造する方法に係る。好適還元剤は酢酸と不活性有機溶媒との混 合物中の亜鉛粉末である。
Yがヒドロキシ基である式■の化合物は同様に、日本国特許出願公開昭59−2 12488号に記載の方法により得られる。
Yがハロゲン原子又は脱離基である式■の出発化合物はChew、 Pharm 、 Bull 3二2.2241 (1984)、 3コロ 394 (198 8>及びChemical^bstracts 101:110894fに記載 されている。
以下、実施例により本発明を非限定的に説明する。
及LIL 5−メ ルーZ−’−13−ジ ソレン−4−ル ル5R窒素雰囲気下に<3S 、4R)−3−[(IR)tert−ブチルジメチルシー2−オン(8,2y> の乾燥トルエン(150xi’)溶液を5℃で撹拌しながらこれに塩化オキサリ ル(2,1zf)を加え、その直後にトリエチルアミン(6,6zf)のトルエ ン(30z1)溶液を滴下した。20分後、4−ヒドロキシメチル−5−メチル −1,3−ジオキソレン−2−オン(6g)の塩化メチレン(20z1)溶液を 加え、形成された混合物を20分間30℃で撹拌した。
有機溶液を水(250tjりで洗った後、硫酸ナトリウムで乾燥し、初期体積の 173に濃縮した。
亜リン酸トリエチル(7at’)のキシレン(80zZ)溶液を加え、溶液を還 流下に2時間加熱した。シクロヘキサン(100zl)を冷却した反応混合物に 加えた。水洗(2X 300i+t’)後、有機相を濃縮し、シリカゲルクロマ トグラフィー(溶離剤シクロヘキサン−酢酸エチル混合物)にかけ、標記生成物 を油状物(6,7g>として得た。
π菰1 (3S、4R)−3−[(IR)tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル ]−4−(メトキシアセチル)チオアゼチジン−2−オン(8,2y)の乾燥塩 化メチレン(100zi’)溶液を撹拌しながら引き続きこれに炭酸カルシウム (2FI)及び塩化オキサリル(4zjりを加え、この間、温度は0℃以下に維 持した。
N、N−ジイソプロピルエチルアミン(6a1)のC■、CI□(10zjり溶 液を0℃で滴下し、形成された黄色い混合物を30分間撹拌した。
水(200zl)の添加後、10分間撹拌し続けた。有機相を硫酸ナトリウムで 乾燥し、蒸発させた。残渣(11,h)をアセトニトリル(80zf)に溶解さ せ、4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン(6,6 g)及びトリエチルアミン(3,8g>で処理した。
反応混合物を室温で1時間45℃で撹拌した。
溶媒の除去後、水及び酢酸エチル(1:1)を加えた。有機相を真空下に乾燥及 び濃縮し、淡色の油状物(15,2g)を得た。亜リン酸トリエチル(13xi りのキシレン(60ijり溶液を加え、形成された溶液を還流下に1時間加熱し た。
シクロヘキサン(20(h+1)の添加及び水洗(2x 200i1)f&、有 機相を乾燥(NaJO+)及び濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤シクロヘキサン−酢酸エチル)にかけた処、標記化合物と油状物(5, 3g)として得た。
NMR(90MH2,CDCl5) 0.09 (6H,s)0.87 (9H ,s) 1.23 (3H,d、 J□6.5Hz’>2.18 (30,s) 3.41 (3B、s) 3.68 (1B、 dd、 J=1.5及び4.5Hz)4.20 (IH, m) 4.62 (2H,^Bq、J:15.5[1z)4.93 (IH,^Bq、 J:13.5Hz)5.58 (1[1,d、J=1.5Hz)! 5−メ ルー13−ジ ソレン−2−ノー4−イルメ ル5R6S−6−IRヒ ゛ロ シエ ルー2−メト シメ ルペネム−3−ル7、 シレー (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル(5R, 6S)−[(IR)tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−メト キシメチルベネム−3−カルボキシレート(6g)のテトラヒドロフラン(30 x1)溶液を酢酸(lxl)及びフッ化テトラブチルアンモニウム・三水和物( 3g)で処理し、室温で40時間放置した1反応混合物を水−酢酸エチルに注い だ、有機相を乾燥、濃縮及びクロマトグラフ4−(SiO□、溶離剤シクロヘキ サン−酢酸エチル混合物)にかけ、標記生成物を白色粉末(3,5g)として得 た。
[a ]o= +139° 1%Neon、23℃。
夾1」LL 4−ヒ゛ロ シメ ルー5−メ ルー13−ジ ソレンー2− ン4−ブロモメ チルー5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン(960mg)の乾燥CF IsCN(15z1)溶液を硝酸銀(830zII)で処理した。混合物を15 分間室温で撹拌し、ベンゼン(20t1)で希釈し、濾過した。
r液を還流下に2,5時間加熱し、その後、20℃に冷却し、酢酸(10111 )及び過剰の亜鉛粉末で処理した。
数時間室温で(酢酸エチル−シクロヘキサン1:1を溶離剤とするTLCで水性 KMnO,により反応の完了が検出されるまで)撹拌を続けた。
真空下で溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにかけた処、淡黄 色の油状物(4)OIIF)を得た。
また、混合物を一過、濃縮し、残渣を減圧(108℃70.5mm1g)下に蒸 留により精製した。
IR(CHC13)シ、、、3300−3600. 1810(強)、 1フ4 0c論−1HMR(CDCIs、 90MHz)δ: 2.13 (3H,s) 2.6 (IH,幅広s、 020と可換)4.30 (2H,S>。
宝瞭謹審謡失 ImenmmlI11^−16116−電刊+*H・p(−j/$15Qn/n 1%11国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I: ▲数式、化学式、表等があります▼I (式中、Rは水素原子又はヒドロキシ保護基を表す)の化合物の製造方法であっ て、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II(式中、Rは上記と同義である)の化合 物を不活性溶媒中でハロゲン化オキサリルと反応させる段階と、任意段階として 、形成された式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、Rは上記と同義であり、Xは ハロゲン原子である)の化合物を加水分解によりXがヒドロキシ基を表す式II Iの化合物に変換する段階と、(i)Xがハロゲン原子である式IIIの化合物 を酸スカベンジャー又は有機もしくは無機塩基の存在下に式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼IV(式中、Yはヒドロキシ基である)の化 合物で処理するか、又は(ii)Xがヒドロキシ基である式IIIの化合物を塩 基の存在下にYが脱離基である式IVの化合物で処理する段階と、形成された式 V: ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、Rは上記と同義である)の化合物を環化する段階と、任意段階として、 形成されたRがヒドロキシ保護基である式Iの化合物を脱保護し、Rが水素原子 である式Iの化合物を得る段階とを含むことを特徴とする方法。
  2. 2.ハロゲン化オキサリルが塩化オキサリル又は臭化オキサリルであることを特 徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 3.酸スカベンジャーとしての分子篩及び/又は第三有機塩基及びアルカリ重炭 酸塩又は炭酸塩から選択される有機及び/又は無機塩基の存在下に、Xがハロゲ ン原子である式IIIの化合物をYがヒドロキシ基である式IVの化合物と反応 させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 4.有機又は無機塩基の存在下に、Xがヒドロキシ基である式IIIの化合物を Yがハロゲン原子及びアルキル又はアリールスルホニルオキシ基から選択される 脱離基である式IVの化合物と反応させることを特徴とする請求項1に記載の方 法。
  5. 5.医薬上許容可能なキャリヤー又は希釈剤と、有効成分として請求項1に記載 の方法により製造された式(I)の化合物とを含有する医薬組成物。
  6. 6.Yがヒドロキシ基である請求項1に記載の式IVの化合物の製造方法であっ て、請求項1に記載のYがハロゲン原子である式IVの化合物を硝酸銀で処理す る段階と、形成された化合物を溶解金属還元により還元する段階とを含むことを 特徴とする方法。
JP2510197A 1989-07-05 1990-07-03 ペネムの製造方法 Pending JPH05500210A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898915392A GB8915392D0 (en) 1989-07-05 1989-07-05 Process for penems
GB8915392.8 1989-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05500210A true JPH05500210A (ja) 1993-01-21

Family

ID=10659566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510197A Pending JPH05500210A (ja) 1989-07-05 1990-07-03 ペネムの製造方法

Country Status (21)

Country Link
EP (2) EP0406790B1 (ja)
JP (1) JPH05500210A (ja)
KR (1) KR920701212A (ja)
AT (1) ATE131483T1 (ja)
AU (1) AU644805B2 (ja)
CA (1) CA2035434A1 (ja)
DD (1) DD299304A5 (ja)
DE (1) DE69024114T2 (ja)
DK (1) DK0406790T3 (ja)
ES (1) ES2083401T3 (ja)
FI (1) FI911081A0 (ja)
GB (1) GB8915392D0 (ja)
HU (1) HU209924B (ja)
IE (1) IE902423A1 (ja)
IL (1) IL94943A (ja)
MY (1) MY105720A (ja)
NZ (1) NZ234329A (ja)
PT (1) PT94589A (ja)
RU (1) RU2049786C1 (ja)
WO (1) WO1991000283A1 (ja)
ZA (1) ZA905198B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8818789D0 (en) * 1988-08-08 1988-09-07 Erba Carlo Spa Crystalline(5r 6s)-2-carbamoyloxymethyl-6-((1r)-hydroxyethyl)-2-penem-carboxylic acid & pharmaceutical formulation
GB9006114D0 (en) * 1990-03-19 1990-05-16 Erba Carlo Spa Process for preparing penem esters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835190A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sankyo Co Ltd ペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS59212488A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk ジオキソ−ル誘導体
JPH075463B2 (ja) * 1985-03-09 1995-01-25 サントリー株式会社 抗菌剤
GB8713515D0 (en) * 1987-06-10 1987-07-15 Erba Farmitalia Methoxymethyl compounds
GB8716679D0 (en) * 1987-07-15 1987-08-19 Erba Farmitalia Penem derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DK0406790T3 (da) 1996-01-29
IL94943A (en) 1994-11-11
DE69024114T2 (de) 1996-05-09
IE902423A1 (en) 1991-06-19
DE69024114D1 (de) 1996-01-25
NZ234329A (en) 1992-03-26
AU644805B2 (en) 1993-12-23
AU6031890A (en) 1991-01-17
IL94943A0 (en) 1991-06-10
HUT56374A (en) 1991-08-28
RU2049786C1 (ru) 1995-12-10
HU209924B (en) 1994-12-28
KR920701212A (ko) 1992-08-11
EP0433425A1 (en) 1991-06-26
GB8915392D0 (en) 1989-08-23
EP0406790A1 (en) 1991-01-09
PT94589A (pt) 1991-03-20
ATE131483T1 (de) 1995-12-15
ES2083401T3 (es) 1996-04-16
EP0406790B1 (en) 1995-12-13
CA2035434A1 (en) 1991-01-06
MY105720A (en) 1994-11-30
ZA905198B (en) 1991-04-24
HU905471D0 (en) 1991-06-28
DD299304A5 (de) 1992-04-09
FI911081A0 (fi) 1991-03-04
WO1991000283A1 (en) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557980B2 (ja)
KR900001170B1 (ko) 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티진-2-온 유도체의 제조방법
US4008229A (en) Halo substituted β-lactam antibiotics
JPH05500210A (ja) ペネムの製造方法
US4675396A (en) 7-Oxo-4-thia-1-azabicyclo(3,2,0)heptane derivatives
JPS6284057A (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
EP0122002B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
US5416208A (en) Process for penems
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
JP3388874B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
CA1252471A (en) Process for the preparation of azetidinones
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
EP0574784B1 (en) Process for preparing (1'R,3S,4R)4-acylthio azetidinones
EP0597051B1 (en) Hydroxy protecting group removal in penems
IE60564B1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
JPS6332351B2 (ja)
JP3101474B2 (ja) 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法
JPH085853B2 (ja) ラクタム化合物およびその製法
JPS61126087A (ja) 2α−メチル−2β−(1,2,3−トリアゾ−ル−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
JPH072764A (ja) β−ラクタム化合物
JPH0466584A (ja) 7―アミノ―3―クロロメチル―△↑3―セフェム―4―カルボン酸エステル類の製造法
GB2104893A (en) Azetidinone derivatives
CS253736B2 (cs) Způsob stereospecificky řízené výroby derivátů penicilanové kyseliny
KR19990080493A (ko) 1-베타메틸-2-포르밀 카바페넴 유도체의 제조방법