JP3101474B2 - 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法 - Google Patents

4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3101474B2
JP3101474B2 JP05284446A JP28444693A JP3101474B2 JP 3101474 B2 JP3101474 B2 JP 3101474B2 JP 05284446 A JP05284446 A JP 05284446A JP 28444693 A JP28444693 A JP 28444693A JP 3101474 B2 JP3101474 B2 JP 3101474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
demethyl
general formula
epipodophyllotoxin
desoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05284446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118275A (ja
Inventor
和夫 丸橋
勝彦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP05284446A priority Critical patent/JP3101474B2/ja
Publication of JPH07118275A publication Critical patent/JPH07118275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101474B2 publication Critical patent/JP3101474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗腫瘍剤として有用で
ある国際特許公開92/12982号公報に記載の一般
式[IV]
【化5】 [式中、R5およびR6は同一または相異なって水素原
子、環状アルキル基、−N(Ra)(Rb)基〔Raお
よびRbは同一または相異なって低級アルキル基または
フェニル基を示す。また、RaとRbは互いに結合して
低級アルキル置換ピペラジノ基を形成してもよい。〕、
または水酸基、低級アルコキシ基、フェニル基、6員環
含窒素複素環基もしくは−N(Rc)(Rd)基〔Rc
およびRdは同一または相異なって低級アルキル基を示
す。〕で置換されていてもよい低級アルキル基を示す。
また、R5とR6は互いに結合して環状構造を形成し、そ
の環状構造の中にさらに酸素原子あるいは窒素原子を含
んでいてもよく、さらに環状構造に置換基として水酸基
で置換されていてもよい低級アルキル基またはピペリジ
ノ基を有していてもよい。]で表わされる4’−デメチ
ル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体
の重要な製造中間体である一般式[III]
【化6】 [式中、Rは水酸基の保護基を示す。]で表わされる
4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−
4−エピポドフィロトキシン誘導体の新規製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】一般式
[IV]で示される4’−デメチル−4−デソキシ−4
−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法としては、例
えば、前記国際特許公開公報に記載の方法が知られてお
り、その中で、一般式[III]で示される中間化合物
の製造法として下記方法が収載されている。
【化7】 [式中、R8はメチル基、ベンジルオキシカルボニル
基、ハロゲン原子を有してもよい低級アルカノイル基ま
たは−Si(Rx)(Ry)(Rz)基〔ここで、R
x、RyおよびRzは、同一または相異なって低級アル
ケニル基またはフェニル基を示す。〕を、R9は低級ア
ルケニル基を、R10は−(CH2)m・CHO基〔ここ
で、mは0から4の整数を示す。〕を示す。]
【0003】上記方法において、R10は−(CH2)m
・CHO基〔ここで、mは0から4の整数を示す。〕と
なっているが、実際にはmが2以上のものしか得られ
ず、ホルミルメチル体を合成することは困難である。従
って、現在のところ一般式[III]で表わされる4’
−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−
エピポドフィロトキシン誘導体の工業的製造法として
は、下記方法が用いられている。
【化8】 上記製造法では、化合物[V−b]をトリメチルアリル
シランと反応させて化合物[VIII−a]を合成した
後、四酸化オスミウム、四酢酸鉛等の重金属塩を反応触
媒として用いてさらに反応させ、本発明製法で製造され
る誘導体の一つである化合物[III−a]を合成して
いる。しかし、この製造法では、化合物[III−a]
を製造するにあたり、有毒な重金属塩が用いられている
ので、産業廃棄物の処理等に問題が有る点および多数工
程が存在するといった点で工業的製法としては改良すべ
き点が有る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
一般式[III]の化合物の製造法に関して鋭意研究を
重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、一般式
[I]
【化9】 [式中、Rは水酸基の保護基を示し、R1はハロゲン原
子で置換されてもよい低級アルキル基あるいはベンジル
基を示す。以下同じ。]で表わされる4’−デメチル−
4−エピポドフィロトキシン誘導体に、一般式[II] H2C=CHOSiR234 [II] [式中、R2、R3、R4は同一または相異なって低級ア
ルキル基を示す。以下同じ。]で表わされるビニルオキ
シシラン誘導体を反応させることを特徴とする、一般式
[III]
【化10】 で表わされる4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4
−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造
法を提供するものである。またそのとき、反応触媒とし
てルイス酸存在下で行うことを特徴とするものでもあ
る。そして、これを一般反応工程式で表わすと次のよう
になる。
【化11】
【0005】本発明においてRで示される水酸基の保護
基としては、通常当分野で用いることのできる全てが包
含されるが、具体的には、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、
ヘキシル基等の炭素数1から6の直鎖状または分枝状の
アルキル基;ベンジル、トリチル等のアルアルキル基;
アセチル、ベンゾイル、ピバロイル等のアシル基;メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジロキシカ
ルボニル等のアルコキシカルボニル基;フェノキシカル
ボニル等のアリールオキシカルボニル基等が挙げられ、
これらの保護基は、さらに、ハロゲン原子、ニトロ基、
アリルオキシ基、アルコキシ基等の置換基で置換されて
いてもよいが、ハロゲン原子で置換されていても良いア
ルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジロキシカル
ボニル基、クロロメトキシカルボニル基、ジクロロメト
キシカルボニル基、トリクロロメトキシカルボニル基、
フルオロメトキシカルボニル基、ブロメトキシカルボニ
ル基、アイオドメトキシカルボニル基、2−アイオドエ
トキシカルボニル基、2,2−ジクロロエトキシカルボ
ニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
基、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル基等が
挙げられる。
【0006】また、本発明においてR1、R2、R3、R4
で示される低級アルキル基としては、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネ
オペンチル、ヘキシル基等の炭素数1から6の直鎖状ま
たは分枝状のアルキル基を例示でき、置換されていても
よいハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を例示できる。
【0007】一般式[I]で表わされる化合物は、特公
昭43−6469号公報、特開平1−93589号公報
または特開平3−127792号公報等に記載の公知な
化合物、あるいは植物Podophyllum emo
di Wallが生産する抗腫瘍活性物質ポドフィロト
キシンから従来公知の方法により誘導された化合物であ
る。
【0008】一般式[II]で表わされる公知化合物で
あるビニルオキシシラン誘導体としては、例えば、トリ
メチルビニルオキシシラン、トリエチルビニルオキキシ
ラン、tert−ブチルジメチルビニルオキシシラン等
が例示できる。
【0009】上記反応は、適当な溶媒中、ルイス酸触媒
存在下で行われる。本反応に用いられるルイス酸として
は、例えば、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化第
二鉄、四塩化チタン、三フッ化硼素エチルエーテル等が
例示できる。反応に使用する溶媒としては、反応に悪影
響を与えないものであれば特に制限はなく、例えば、ジ
クロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、イソプロピルエーテル等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、アセ
トニトリル等を単一もしくは混合して使用することがで
きる。反応温度は、0℃〜溶媒の還流する温度、好まし
くは20〜60℃であり、反応時間は一般に1〜48時
間程度であり、好ましくは5〜24時間程度である。一
般式[II]で表わされるビニルオキシシラン誘導体の
使用量は一般式[I]の化合物に対し、1〜10当量程
度、好ましくは1〜5当量程度がよい。ルイス酸の使用
量は、一般式[I]の化合物に対し、0.1〜5当量、
好ましくは0.5〜2当量程度がよい。また、この反応
において、さらに脱水剤として反応系内にモレキュラー
シーブズ等を共存させてもよい。
【0010】本発明の製造法によって得られる化合物
は、再結晶、クロマトグラフィー等の通常の精製法によ
り容易に精製することができる。本発明の製造法によっ
て得られた一般式[III]で表わされる化合物は、例
えば国際特許公開92/12982号公報記載の反応工
程に準じて最終目的物である一般式[IV]で表わされ
る化合物を合成することができる。次に本発明を参考例
および実施例をあげて詳細に説明する。
【0011】[参考例1] 4’−デメチル−4,4’−ジ−O−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル)−4−エピポドフィロト
キシンの製法 4’−デメチル−4−エピポドフィロトキシン30.0
グラム(g)をジクロロメタン300ミリリットル(m
l)に懸濁させ、次いで、ピリジン29.3gを加え、
約5℃まで冷却した。この懸濁液に、2,2,2−トリ
クロロエチルクロロホルメート39.7gのジクロロメ
タン150ml溶液を滴下、さらに滴下終了後5〜10
℃にて3時間撹拌反応させた。反応終了後、反応液を水
(120ml×1回)、6規定(N)の塩酸水溶液(6
6ml×1回)、および水(120ml×2回)にて洗
浄した後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をイ
ソプロピルアルコール680mlを加え結晶化した後、
乾燥し、標題化合物を得た。(収量55.1g:収率9
7.7%) NMR(CDCl):δ;6.96(s,1H),
6.57(s,1H),6.32(s,2H),6.0
4(m,3H),4.85(,5H),3.71
(s,6H)
【0012】[参考例2] 4’−デメチル−4,4’−ジ−O−メトキシカルボニ
ル−4−エピポドフィロトキシンの製法 4’−デメチル−4−エピポドフィロトキシン10.0
gの塩化メチレン200ml懸濁液に氷冷下、ピリジン
8.1mlおよびメチルクロロホルメート5.66gを
加え、氷冷下撹拌した。1.5時間、2.5時間、3.
5時間後にメチルクロロホルメートをそれぞれ0.95
g、1.9g、1.9g追加した。さらに20分後ピリ
ジン8.1mlおよびメチルクロロホルメート1.9g
を加え10分間撹拌した後、反応液に飽和食塩水50m
lを加え、有機層を分取した。有機層を1N−塩酸水溶
液(50ml×1回)および飽和食塩水(50ml×2
回)にて洗浄した後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。
溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(100g、展開溶媒:クロロホルム)に
て精製した後、エタノールにて結晶化し、標記化合物
7.83g(収率61%)を得た。 融点(エタノール):136〜137℃ NMR(CDCl3):δ;6.98(s,1H),
6.56(s,1H),6.31(s,2H),5,9
6〜6.01(m,3H),3.88(s,3H),
3.84(s,3H),3.71(s,6H)
【0013】[実施例1] 4’−デメチル−4’−O−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル)−4−ホルミルメチル−4−デソ
キシ−4−エピポドフィロトキシンの製法 4’−デメチル−4,4’−ジ−O−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル)−4−エピポドフィロト
キシン10.0gの1,2−ジクロロエタン100ml
溶液に室温でトリメチルビニルオキシシラン4.0m
l、モレキュラーシーブズ4A(粉末)4.0gおよび
塩化亜鉛1.87gを加えた後、約40℃にて8時間撹
拌した。反応液を室温まで冷却した後セライトNo.5
03(和光純薬工業株式会社製)20gを用いて減圧濾
過した。セライト層を塩化メチレン(50ml×3回)
にて洗浄、濾液および洗液を減圧下濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(200g、展開溶
媒:5〜10%酢酸エチル/トルエン)にて精製し、標
題化合物を白色アモルファスとして得た。(収量:6.
97g:収率87%) NMR(CDCl3):δ;9.87(s,1H),
6.63(s,1H),6.47(s,1H),6.3
3(s,2H),5.95(m,2H),4.85
(s,2H)、3.71(s,6H)
【0014】[実施例2] 4’−デメチル−4’−O−メトキシカルボニル−4−
(2−ホルミルメチル)−4−デソキシ−4−エピポド
フィロトキシンの製法 4’−デメチル−4,4’−ジ−O−メトキシカルボニ
ル−4−エピポドフィロトキシン200mgおよびトリ
メチルビニルオキシシラン0.09mlのジクロロメタ
ン溶液(2ml)に氷冷下、塩化亜鉛55mgを加え、
氷冷下で60分、室温で3.5時間撹拌した。さらにト
リメチルビニルオキシシラン0.03mlを加え、室温
で1.5時間撹拌後、不溶物を減圧濾過し、その不溶物
をジクロロメタン(1ml×2回)にて洗浄した。濾液
および洗液を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(2ml×1回)、水(2ml×1回)にて洗浄し、無
水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去して得ら
れた残渣を薄層クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エ
チル=4:1)にて精製し、さらにイソプロピルエーテ
ルにて結晶化し、標題化合物を得た。(収量76mg:
収率39%) NMR(CDCl3):δ;9.86(s,1H),
6.62(s,1H),6.47(s,1H),6.3
2(s,2H),5.94(s,2H),3.88
(s,3H),3.71(s,6H)
【0015】
【発明の効果】一般式[IV]で表わされる4’−デメ
チル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導
体は抗腫瘍剤として有用であるが、その重要な製造中間
体である一般式[III]で示される4’−デメチル−
4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィ
ロトキシン誘導体の製造に際し、従来のように多数の反
応工程を必要とし、しかも反応触媒として有毒な重金属
塩を必要とすることがなくなって、廃液処理等の問題な
く、かつ反応工程数を短縮することができ、工業的製造
法としてその効果は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 493/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 [式中、Rは水酸基の保護基を示し、R1はハロゲン原
    子で置換されてもよい低級アルキル基あるいはベンジル
    基を示す。]で表わされる4’−デメチル−4−エピポ
    ドフィロトキシン誘導体に、一般式[II] H2C=CHOSiR234 [II] [式中、R2、R3、R4は同一または相異なって低級ア
    ルキル基を示す。]で表わされるビニルオキシシラン誘
    導体を反応させることを特徴とする、一般式[III] 【化2】 [式中、Rは前記に同じ。]で表わされる4’−デメチ
    ル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポド
    フィロトキシン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 一般式[I] 【化3】 [式中、Rは水酸基の保護基を示し、R1はハロゲン原
    子で置換されてもよい低級アルキル基あるいはベンジル
    基を示す。]で表わされる4’−デメチル−4−エピポ
    ドフィロトキシン誘導体に、一般式[II] H2C=CHOSiR234 [II] [式中、R2、R3、R4は同一または相異なって低級ア
    ルキル基を示す。]で表わされるビニルオキシシラン誘
    導体を、ルイス酸触媒存在下で反応させることを特徴と
    する、一般式[III] 【化4】 [式中、Rは前記に同じ。]で表わされる4’−デメチ
    ル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポド
    フィロトキシン誘導体の製造法。
JP05284446A 1993-10-19 1993-10-19 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3101474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05284446A JP3101474B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05284446A JP3101474B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118275A JPH07118275A (ja) 1995-05-09
JP3101474B2 true JP3101474B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17678653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05284446A Expired - Fee Related JP3101474B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118275A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63310882A (ja) ポリ酸素化されたラブダン誘導体及びその製造法
JPWO2004106352A1 (ja) アルドヘキソピラノース中間体の製造法
JP3101474B2 (ja) 4’−デメチル−4−ホルミルメチル−4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体の製造法
JP2021534174A (ja) Sglt阻害剤の合成に有用な中間体の製造
KR100699099B1 (ko) 1-α-할로-2,2-다이플루오로-2-데옥시-D-라이보퓨라노스유도체 및 이의 제조방법
US5262531A (en) Process for preparing 2'-deoxy-β-adenosine
EP0389110A2 (en) Process for the preparation of 2'-deoxy-5-trifluoromethyl-beta-uridine
US5006646A (en) Process for preparing 2'-deoxy-5-trifluoromethyl-beta-uridine
CA2708143C (en) Intermediates in the synthesis of zearalenone macrolide analogs
KR910005230B1 (ko) 아제티디논의 제조방법
US4278792A (en) Method of producing derivatives of 6-β-amidinopenicillanic acid
EP0122002B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
KR100741310B1 (ko) 젬시타빈의 합성에 유용한 신규한나프탈렌-2-카르복실레이트 유도체와 그의 제조방법
US4513145A (en) 2-Methylchromone derivatives and process for their preparation
US5399679A (en) (1'R,3S,4R)4-acylthio azetidinones
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
JP2571059B2 (ja) 1,3,4−トリ−O−アシル−2−デオキシ−β−D−エリスロ−ペンタピラノ−スの製造方法
JPS60166680A (ja) スワインソニンの製造方法
KR890001285B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPH05500210A (ja) ペネムの製造方法
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
JP2898029B2 (ja) セフェム誘導体ジメチルホルムアミド溶媒和結晶
EP0478803B1 (en) Process for producing (S)-gamma-acyloxy-methyl-alpha-beta-butenolide
WO1997042194A1 (en) Process for the preparation of an indacene compound

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees