JPH08182621A - 電気ホットプレート - Google Patents

電気ホットプレート

Info

Publication number
JPH08182621A
JPH08182621A JP32794594A JP32794594A JPH08182621A JP H08182621 A JPH08182621 A JP H08182621A JP 32794594 A JP32794594 A JP 32794594A JP 32794594 A JP32794594 A JP 32794594A JP H08182621 A JPH08182621 A JP H08182621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
hot plate
heating plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32794594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayo Haji
雅代 土師
Motonari Hirota
泉生 弘田
Hideki Omori
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32794594A priority Critical patent/JPH08182621A/ja
Publication of JPH08182621A publication Critical patent/JPH08182621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用者に加熱板の温度をより詳しく知らせる
ことができる電気ホットプレートを提供することを目的
としている。 【構成】 複数の温度検知手段2a〜2lによって複数
部の加熱板1の温度を検知し、温度表示手段3がそれぞ
れの温度を同時に表示することによって、使用者が調理
内容に応じて加熱板を使い分けることができる電気ホッ
トプレートとするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭等で調理に用
いる電気ホットプレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の電気ホットプレートの構成
を示すものである。この電気ホットプレートは、ヒータ
13aを備えた加熱部13によって加熱板14を加熱
し、加熱板14上に載置した食品を調理するものであ
る。このときの温度は、サーミスタで構成した温度検知
手段14によってヒータ13aのオンオフを繰り返し
て、使用者が設定した設定温度を保つようにしているも
のである。この場合、加熱板13の熱伝導率やヒータ1
3aの配置の関係で、加熱板14には高温部と低温部と
ができるものである。従って使用者は積極的にこの温度
差を利用して、調理内容に応じた使い分けをすることが
できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電気ホットプレート
は、前記しているように加熱板14に生ずる低温部と高
温部とを、調理内容に応じて使い分けることができるも
のとなっている。しかし従来の構成のものは、使用者は
サーミスタ14が設置してある高温部の加熱板14の温
度しか具体的には知ることができないものとなってい
る。また、正確にはどの部分が高温部であるか分からな
いというものとなっている。
【0004】本発明は前記従来の構成が有している課題
を解決するもので、使用者に加熱板の温度をより詳しく
知らせることができる電気ホットプレートを提供するこ
とを第一の目的としている。また、加熱部を2つ以上設
けて一つの加熱板上でより多様な温度域を作ることがで
き、使い勝手の良い電気ホットプレートを提供すること
を第二の目的としている。更に、温度表示を色で行うこ
とによって各領域の温度が一目で分かる電気ホットプレ
ートを提供することを第三の目的としている。また、前
記第三の目的に関連して、温度表示を輝度で行うことに
よってより簡単な構成で各領域の温度が一目で分かる電
気ホットプレートを提供することを第四の目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一の目的を達成するた
めの本発明の第一の手段は、調理物を載置する加熱板
と、加熱板を加熱するヒータを有する加熱部と、加熱板
の複数部の温度を検知する複数の温度検知手段と、温度
検知手段の検知温度に基づいて前記複数部の温度を別々
に表示する温度表示手段と、前記温度検知手段の検知温
度と使用者が設定した設定温度とから前記ヒータへの供
給電力を制御する出力制御手段とを備えた電気ホットプ
レートとするものである。
【0006】第二の目的を達成するための本発明の第二
の手段は、調理物を載置する加熱板と、加熱板を加熱す
るヒータを有する2以上の加熱部と、加熱板の2箇所以
上の温度を検知する2以上の温度検知手段と、温度検知
手段の検知温度に基づいて前記2箇所以上の加熱板の温
度を別々に表示する温度表示手段と、前記温度検知手段
の検知温度と使用者が設定した設定温度とから前記ヒー
タへの供給電力を制御する出力制御手段とを備えた電気
ホットプレートとするものである。
【0007】また第三の目的を達成するための本発明の
第三の手段は、特に、温度表示手段は温度検知手段の検
知温度を色で表示する電気ホットプレートとするもので
ある。
【0008】第四の目的を達成するための本発明の第四
の手段は、特に、温度表示手段は温度検知手段の温度を
輝度で表示する電気ホットプレートとするものである。
【0009】
【作用】本発明の第一の手段は、複数の温度検知手段に
よって複数部の加熱板の温度を検知し、温度表示手段が
それぞれの温度を同時に表示することによって、使用者
が調理内容に応じて加熱板を使い分けることができる電
気ホットプレートとして作用するものである。
【0010】本発明の第二の手段は、2以上とした加熱
部によって更に加熱板の温度の設定を自由にでき、一層
使い勝手の良い電気ホットプレートとして作用するもの
である。
【0011】本発明の第三の手段は、温度表示手段が表
示する加熱板の温度を色によって代表する表示として、
一目で加熱板の温度分布を把握できる電気ホットプレー
トとしているものである。
【0012】本発明の第四の手段は、温度表示手段が表
示する加熱板の温度を輝度によって代表する表示とし
て、より簡単な構成で、一目で加熱板の温度分布を把握
できる電気ホットプレートとしているものである。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図1を参
照しながら説明する。1は調理物を載置する加熱板で、
加熱板1の下部にはヒータを有する加熱部2を加熱板1
に接して設けている。2a〜2lは12個の温度検知手
段で、加熱板1をA〜Lの12の領域に分割したそれぞ
れに設けている。前記12個の温度検知手段の検知温度
情報は、温度表示手段3と出力制御手段4とに伝達され
ている。温度表示手段3は、温度検知手段2a〜2lの
温度情報を受けて前記12の領域の温度を別々に表示し
ている。また出力制御手段4は本実施例ではマイクロコ
ンピュータで構成しており、使用者が図示していない温
度設定手段に設定している温度と、温度検知手段2a〜
2lの温度情報とを受けて前記ヒータへの供給電力を制
御している。また温度検知手段2a〜2lの温度情報を
受けて、前記温度表示手段3に温度表示をさせているも
のである。
【0014】以下本実施例の動作について説明する。図
示していない温度設定手段に調理温度を設定し、スイッ
チをオンすると加熱部2に設けているヒータへの通電が
開始される。加熱板1は加熱部2の発熱によって温度上
昇を開始する。このときの加熱板1のA〜Lの12の領
域の温度は、温度検知手段2a〜2lによって検知され
ており、温度表示手段3にそれぞれの領域の温度が表示
されている。この表示手段3の温度表示をみることによ
って、使用者は設定温度への到達を確認でき、調理物を
加熱板1上に載置して調理を開始できる。
【0015】このとき温度表示手段3での温度表示は、
前記しているようにA〜Lの12の領域の温度を別々に
表示しているもので、使用者は低温部・中温部・高温部
が明確に区別できるものとなっている。従って、調理の
進行をこの領域の温度の違いを利用して管理することが
できるものである。例えば、高温部で調理した食品を低
温部で保温することが可能である。
【0016】以上のように本実施例によれば、複数の温
度検知手段2a〜2lを用いてA〜Lの12の領域に分
割した加熱板1の温度を、温度表示手段3を使用して別
々に表示することによって、使用者が低温部・中温部・
高温部を明確に認識でき、調理内容に応じて加熱板を使
い分けることができる電気ホットプレートを実現できる
ものである。
【0017】(実施例2)続いて本発明の第二の実施例
について、図2を参照しながら説明する。本実施例で
は、加熱板1を加熱する加熱部を第一の加熱部6と第二
の加熱部7の2つに分割している。もちろん第一の加熱
部6・第二の加熱部7のそれぞれには、別々のヒータを
備えている。また第一の加熱部6の出力は第一の出力制
御手段8によって、第二の加熱部7の出力は第二の出力
制御手段9によって制御している。加熱板1は前記実施
例と同様A〜Lの12の領域に分割して、それぞれの温
度を温度検知手段2a〜2lを使用して検知している。
領域A・B・E・F・I・Jの温度は、第一の温度表示
手段10によって、領域C・D・G・H・K・Lの温度
は、第二の温度表示手段11によって表示している。ま
た加熱板1は、中央部がつまり第一の加熱部6と第二の
加熱部7との境界部を薄肉として、互いの加熱部による
影響を受けにくいようにしている。
【0018】以下本実施例の動作について説明する。本
実施例では、第一の加熱部6と第二の加熱部7とによっ
て加熱板1を加熱するようになっている。つまり、第一
の出力制御手段8によって第一の加熱部6を、第二の出
力制御手段9によって第二の加熱部7を制御しているも
のである。また、加熱板1は中央部が薄肉となっている
ため、反対側に位置している加熱部からの伝導熱による
影響を受けにくくなっているものである。このため、加
熱板1の片面を低温設定に、他の片面を高温設定にする
ことが可能となっている。このため本実施例の電気ホッ
トプレートでは、高温部で肉類を低温部で野菜を調理す
ることができるものである。しかも実施例1と同様に各
領域の温度表示をしているため、高温部中でのより低温
な部分で野菜を調理でき、低温部中でのより低温な部分
で保温をすることも可能となるものである。
【0019】以上のように本実施例は、加熱部を第一の
加熱部6と第二の加熱部7の2つに分けることによっ
て、より使い勝手の良い電気ホットプレートを実現でき
るものである。なお本実施例では加熱部を2つとしてい
るがそれ以上でもよく、また温度を検知している領域の
設定も本実施例の数に限定する必要はないものである。
【0020】(実施例3)続いて本発明の第三の実施例
について説明する。本実施例では、前記図1に示してい
る温度表示手段3として、多色LEDを使用しているも
のである。
【0021】こうして、本実施例では温度表示を数値を
用いるのではなく、色で表示するようにしているもので
ある。例えば、設定温度から上下20度の範囲の温度は
赤色で、設定温度よりも20〜70度低い範囲の温度を
黄色で、設定温度よりも70〜120度低い範囲の温度
は緑色で表示するようにしているものである。つまり、
緑・黄・赤の順で温度が高くなっているように設定して
いるものである。こうすることによって、使用者は色を
みるだけで直感的に温度の高低を把握することができる
ものである。こうして、調理内容に応じて加熱板を使い
分けることができる電気ホットプレートとしているもの
である。
【0022】なお本実施例では温度を3段階で表示して
いるが、もちろんこれに限るものではない。さらに、本
実施例では温度表示を相対的な範囲として設定している
が、絶対的な範囲で設定するようにしてももちろんよい
ものである。
【0023】(実施例4)続いて本発明の第四の実施例
について説明する。本実施例では図1に示している温度
表示手段として、一色LEDを使用しているものであ
る。
【0024】こうして、例えば図3に示しているよう
に、一色LEDの輝度を各温度検知手段が検知している
温度の閾値によって、3段階の輝度によって区別して表
示するようにしているものである。従って使用者は、輝
度の高低によって直感的に高温部・中温部・低温部を把
握でき、調理内容に応じて加熱板1を使い分けることが
できるものである。
【0025】以上のように本実施例によれば、温度を輝
度の高低によって表示するようにしているため、実施例
3に比べて構成が簡単で低コストで実現できるものとな
っている。なお本実施例では温度を3段階の輝度の高低
で表示しているが、この3段階に限る必要はないもので
ある。さらに本実施例では輝度の区分を相対的なものと
しているが、絶対的な温度によって区分しても支障はな
いものである。
【0026】
【発明の効果】本発明の第一の手段は、調理物を載置す
る加熱板と、加熱板を加熱するヒータを有する加熱部
と、加熱板の複数部の温度を検知する複数の温度検知手
段と、温度検知手段の検知温度に基づいて前記複数部の
温度を別々に表示する温度表示手段と、前記温度検知手
段の検知温度と使用者が設定した設定温度とから前記ヒ
ータへの供給電力を制御する出力制御手段とを備えた構
成として、使用者に加熱板の温度をより詳しく知らせる
ことができる電気ホットプレートを実現するものであ
る。
【0027】また本発明の第二の手段は、調理物を載置
する加熱板と、加熱板を加熱するヒータを有する2以上
の加熱部と、加熱板の2箇所以上の温度を検知する2以
上の温度検知手段と、温度検知手段の検知温度に基づい
て前記2箇所以上の加熱板の温度を別々に表示する温度
表示手段と、前記温度検知手段の検知温度と使用者が設
定した設定温度とから前記ヒータへの供給電力を制御す
る出力制御手段とを備えた構成として、加熱板の温度を
より多様として使い勝手の良い電気ホットプレートを実
現するものである。
【0028】本発明の第三の手段は、特に、温度表示手
段は温度検知手段の検知温度を色で表示する構成とし
て、各領域の温度が一目で分かる電気ホットプレートを
実現するものである。
【0029】更に本発明の第四の手段は、特に、温度表
示手段は温度検知手段の温度を輝度で表示する構成とし
て、より簡単な構成で各領域の温度が一目で分かる電気
ホットプレートを実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例である電気ホットプレー
トを示す説明図
【図2】本発明の第二の実施例である電気ホットプレー
トを示す説明図
【図3】本発明の第四の実施例を示す温度表示手段の輝
度区分による温度表示を示す説明図
【図4】従来の電気ホットプレートを示す説明図
【符号の説明】
1 加熱板 2 加熱部 2a〜2l 温度検知手段 3 温度表示手段 4 出力制御手段 6 第一の加熱部 7 第二の加熱部 8 第一の出力制御手段 9 第二の出力制御手段 10 第一の温度表示手段 11 第二の温度表示手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理物を載置する加熱板と、加熱板を加
    熱するヒータを有する加熱部と、加熱板の複数部の温度
    を検知する複数の温度検知手段と、温度検知手段の検知
    温度に基づいて前記複数部の温度を別々に表示する温度
    表示手段と、前記温度検知手段の検知温度と使用者が設
    定した設定温度とから前記ヒータへの供給電力を制御す
    る出力制御手段とを備えた電気ホットプレート。
  2. 【請求項2】 調理物を載置する加熱板と、加熱板を加
    熱するヒータを有する2以上の加熱部と、加熱板の2箇
    所以上の温度を検知する2以上の温度検知手段と、温度
    検知手段の検知温度に基づいて前記2箇所以上の加熱板
    の温度を別々に表示する温度表示手段と、前記温度検知
    手段の検知温度と使用者が設定した設定温度とから前記
    ヒータへの供給電力を制御する出力制御手段とを備えた
    電気ホットプレート。
  3. 【請求項3】 温度表示手段は温度検知手段の検知温度
    を色で表示する請求項1または2記載の電気ホットプレ
    ート。
  4. 【請求項4】 温度表示手段は温度検知手段の温度を輝
    度で表示する請求項1または2記載の電気ホットプレー
    ト。
JP32794594A 1994-12-28 1994-12-28 電気ホットプレート Pending JPH08182621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794594A JPH08182621A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電気ホットプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794594A JPH08182621A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電気ホットプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182621A true JPH08182621A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18204772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32794594A Pending JPH08182621A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電気ホットプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08182621A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023002A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 タイガー魔法瓶株式会社 加熱調理器
JP2017029099A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 タイガー魔法瓶株式会社 加熱調理器
JP2019140074A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
KR20210090934A (ko) * 2020-01-13 2021-07-21 이한산 스마트 불판 장치, 그리고 이를 위한 제어장치부
JP2023502127A (ja) * 2019-11-18 2023-01-20 バイオニア コーポレーション 発熱塗料を用いた電気グリル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023002A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 タイガー魔法瓶株式会社 加熱調理器
JP2017029099A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 タイガー魔法瓶株式会社 加熱調理器
JP2019140074A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
JP2021106170A (ja) * 2018-02-15 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱調理器
JP2023502127A (ja) * 2019-11-18 2023-01-20 バイオニア コーポレーション 発熱塗料を用いた電気グリル
KR20210090934A (ko) * 2020-01-13 2021-07-21 이한산 스마트 불판 장치, 그리고 이를 위한 제어장치부

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427581B1 (en) Waffle maker with cooking temperature control
KR900002781B1 (ko) 가열 조리기
CA2466258C (en) Infinite temperature control for heating element of a cooking appliance
JPH08182621A (ja) 電気ホットプレート
KR900008977B1 (ko) 가열실 온도검출회로가 달린 마이크로웨이브오븐 및 단자의 부식을 방지하는 방법
JP2004319350A (ja) 加熱調理器
CN110691943A (zh) 灶具的用户界面
JP2005353458A (ja) 誘導加熱調理器
KR101537414B1 (ko) 전기 호브
JP2006004630A (ja) 加熱調理器
JP3826809B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003217813A (ja) 電磁調理器
JP5445628B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS59131312A (ja) 自動炊飯器の表示装置
EP2821708A2 (en) Hob assembly for range cookers
WO2012164891A1 (ja) 加熱調理器
JPH09219284A (ja) 誘導加熱調理器
JP3678174B2 (ja) 高周波加熱器
JP6364622B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2659324B2 (ja) 調理装置
KR960020870A (ko) 전기보온밥솥의 취반량 검출방법
JPH0552354A (ja) 加熱調理器
JP2001336757A (ja) 加熱調理器
JP2002028077A (ja) 家電機器の通電制御方法及びシステム
KR19990019470U (ko) 전기 보온 밥솥의 보온 온도 제어 장치