JPH09219284A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPH09219284A
JPH09219284A JP2637296A JP2637296A JPH09219284A JP H09219284 A JPH09219284 A JP H09219284A JP 2637296 A JP2637296 A JP 2637296A JP 2637296 A JP2637296 A JP 2637296A JP H09219284 A JPH09219284 A JP H09219284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
display
control
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2637296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161318B2 (ja
Inventor
Masaru Kawabe
勝 川邉
Daizou Ogata
大象 緒方
Shinobu Machida
忍 町田
Hiroshi Tominaga
博 富永
Hideki Morozumi
英樹 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2637296A priority Critical patent/JP3161318B2/ja
Publication of JPH09219284A publication Critical patent/JPH09219284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161318B2 publication Critical patent/JP3161318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の誘導加熱調理器は、異常状態と正常状
態との区別がつきにくいという課題を有している。 【解決手段】 断線検知手段13が温度検知手段3.4
の断線を検知すると、第1の制御手段11・第2の制御
手段12に信号を出力して加熱動作を停止させ、同時に
加熱モード表示手段6・温調加熱モード表示手段8・火
力・温度表示手段10に信号を出力して、火力・温度表
示手段10を構成する複数個の発光素子を順次点滅させ
る表示をし、第1の温度検知手段3が断線している場合
には加熱モード表示手段6または温調モード表示手段8
のいずれか一方を点灯表示し、第2の温度検知手段4が
断線している場合には他方を点灯表示して異常状態を表
示する誘導加熱調理器としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、一般家庭において
使用される誘導加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、誘導加熱を加熱源とした誘導加熱
調理器が高火力・安全性等の面から見直され、調理器の
中に占める比率が伸びてきている。誘導加熱調理器は、
製品上面に配したトッププレートと呼ばれるセラミック
板の下に高周波磁界を発生する誘導加熱コイルを設け、
この誘導加熱コイルに数十キロヘルツの高周波電流を供
給して、セラミック板の上に載置した磁性鍋を誘導加熱
するものである。
【0003】この種の誘導加熱調理器は、火力を複数段
階に設定できる通常の加熱モードと、例えば天ぷら等の
負荷を鍋内の油に投入しても油の温度を一定に制御しよ
うとする温調加熱モードの2種類の加熱モードを持つタ
イプが主流となっている。この加熱モードによる温度制
御のために、主に負特性サーミスタを用いた温度検知手
段を使用している。しかしこの温度検知手段は例えば機
械的なストレスを受けたりした場合には断線し、断線し
た場合には誤動作するものである。
【0004】そこで従来からこの断線に対する検知が行
われており、これに伴う異常表示が行われてきた。この
ような異常表示を誘導加熱調理器の操作表示部は、図4
に示すような構成となっている。101は加熱スタート
スイッチで、使用者が加熱を開始するためのものであ
り、スタートと同時に加熱モード表示手段104である
発光素子が点灯して、加熱中であることを示す。また1
02は温調加熱を開始する温調スタートスイッチで、ス
タートと同時に温調加熱モード表示手段105である発
光素子が点灯して温調加熱中を示す。103は動作停止
スイッチである。また106は火力・温度設定手段を構
成する複数個の発光素子で、107はその設定スイッチ
である。
【0005】以上の構成で、温度検知素子が2個ある場
合、一方が断線すると、加熱を停止するとともに加熱モ
ード表示手段104を点滅させる。また更に他方が断線
すると、同様に加熱を停止し温調加熱モード表示手段1
05を点滅させるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成の誘導
加熱調理器の操作表示部による表示の方法は、使用者は
正常使用中との区別が付きにくいという課題を有してい
るものである。つまり、このような異常表示が行われて
も正常表示と勘違いしてクレームとなったり、あるいは
この現象を調べるためにいちいち説明書等を調べる必要
があったりするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような従来
の構成が有している課題を解決しようとするもので、表
示内容がわかりやすく、かつ視認性の良い異常表示を有
する誘導加熱調理器としているものである。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、断線
検知手段が温度検知手段の断線を検知すると、第1の制
御手段・第2の制御手段に信号を出力して加熱動作を停
止させ、同時に加熱モード表示手段・温調加熱モード表
示手段・火力・温度表示手段に信号を出力して、火力・
温度表示手段を構成する複数個の発光素子を順次点滅さ
せる表示をし、第1の温度検知手段が断線している場合
には加熱モード表示手段または温調モード表示手段のい
ずれか一方を点灯表示し、第2の温度検知手段が断線し
ている場合には他方を点灯表示して異常状態を表示する
誘導加熱調理器としている。
【0009】請求項2に記載した発明は、異常表示を行
う場合について、一度でも断線状態を検知すると使用者
が何らかの操作をするまで異常状態の表示を継続するよ
うにした誘導加熱調理器としているものである。
【0010】請求項3に記載した発明は、異常表示を行
う場合について、断線状態の検知が所定の時間以上継続
している場合に、使用者が何らかの操作をするまで異常
状態の表示を継続するようにした誘導加熱調理器として
いるものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は本実施例の誘導加熱調理器の構成を示しているブロ
ック図である。1は誘導加熱手段で、高周波磁界を発生
する加熱コイルと加熱コイルに高周波電流を供給するイ
ンバータ回路によって構成している。加熱コイルが発生
する高周波磁界はトッププレートを介して加熱コイル上
に載置した鍋等の負荷2と鎖交して、負荷2を誘導加熱
する。つまり誘導加熱手段1は負荷2を誘導加熱するも
のである。この負荷2の温度は、第1の温度検知手段3
・第2の温度検知手段4によって検知しており、それぞ
れ第1の制御手段11・第2の制御手段12に伝達され
ている。なお第1の温度検知手段3・第2の温度検知手
段4は、サーミスタ等によって構成しているものであ
る。また同時に、前記第1の温度検知手段3・第2の温
度検知手段4の信号は断線を検知する断線検知手段13
に伝達されている。断線検知手段13は、各温度検知手
段を構成するサーミスタの抵抗値を監視しており、抵抗
値が基準値以上の大きさに達すると断線状態と判断する
ものである。
【0012】5は使用者が加熱開始を指示する加熱スタ
ート手段で、スイッチによって構成している。また7
は、天ぷら調理に使用する温度調節加熱を行う温調加熱
スタート手段で、同様にスイッチによって構成してい
る。加熱スタート手段5によって調理を開始した場合に
は、発光素子によって構成している加熱モード表示手段
6が点灯する。温調加熱スタート手段によって調理を開
始した場合には、同様に発光素子によって構成している
温調加熱モード表示手段が点灯する。9は火力・温度設
定手段で、使用者が加熱スタート手段5を押した場合に
は火力を設定するように、また温調加熱スタート手段7
を押した場合には温度を設定するように作用するもので
ある。火力・温度設定手段9は、火力或いは温度の設定
を上昇させる上昇ボタンと、同設定を下降させる下降ボ
タンによって構成しており、この上昇ボタン或いは下降
ボタンを押した場合には、火力・温度表示手段10を構
成する複数個の本実施例では4個の発光素子の点灯位置
あるいは点滅位置が順次変わっていくようになってい
る。つまり加熱スタート手段5による加熱モードの場合
には、4個の発光素子のいずれか1個の点灯位置によっ
て設定火力を示し、また温調加熱スタート手段7による
温調加熱モードでは4個の発光素子のいずれか1個の点
滅位置によって設定温度を表示し、鍋内の油温が設定温
度に達すると点滅から点灯表示に変わって調理可能を示
すようになっている。
【0013】前記第1の制御手段11は、加熱スタート
手段5によって調理を開始された場合には、火力・温度
設定手段9によって設定された火力で加熱するように、
温調加熱スタート手段7によって調理が開始された場合
には第1の温度検知手段3の出力を入力とし負荷2の温
度を火力・温度設定手段9により設定された温度に調節
するよう火力を調節し加熱するように誘導加熱手段1を
制御する。また前記第2の制御手段12は、加熱スター
ト手段5または温調加熱スタート手段7の入力を受け、
第2の温度検知手段4の出力を入力とし、負荷2の温度
を第1の制御手段11により温調加熱される最高の温度
より高い予め設定された温度に調節するよう火力を調節
して加熱するように誘導加熱手段1を制御する。つまり
第2の制御手段12は、温調加熱モードでの火力・温度
設定手段9による温度設定の最高値が190℃であると
すれば、これより高い220℃を基準とする制御を行っ
ているものである。
【0014】また14は前記断線検知手段13の信号を
受けて異常状態であることを表示する異常表示手段であ
る。つまり異常表示手段14は、断線検知手段13から
断線状態である信号を受けると、第1の制御手段11・
第2の制御手段12に信号を出力し加熱を停止するとと
もに、加熱モード表示手段6・温調加熱モード表示手段
8・火力・温度表示手段10に信号を出力して、火力・
温度表示手段10を構成している複数個の発光素子を順
次点滅モードで表示すると共に、第1の温度検知手段3
の断線の場合には加熱モード表示手段6を点灯モードで
表示し、第2の温度検知手段4の断線の場合には温調加
熱モード表示手段8を点灯モードで表示するようにして
いる。
【0015】以下、本実施例の動作について説明する。
図2(a)は本実施例の操作表示部の構成を説明する説
明図である。21は加熱スタート手段5を構成する加熱
スタートスイッチで、22は加熱スタートスイッチ21
の上部に配置した加熱モード表示手段6を構成する発光
素子である。また23は温調加熱スタート手段7を構成
する温調加熱スタートスイッチで、24は温調加熱モー
ド表示手段8を構成する発光ダイオードである。25は
動作を停止するためのスイッチである。26は火力・温
度設定手段9を構成するアップダウンスイッチで、27
は火力・温度設定を表示するための4個の発光素子であ
る。正常状態で動作している場合には、この操作表示部
の表示は、図2(a)・図2(b)・図2(c)に示す
ようになっている。つまり図2(a)は停止状態を示し
ており、各発光素子は消灯状態となっている。図2
(b)は加熱中の状態を示しており、発光素子22と発
光素子27の右端のものだけが点灯しているものであ
る。図2(c)は温調加熱中であることを示しており、
発光素子24と発光素子27の右端から2番目のものだ
けが点滅している。
【0016】図2(d)は異常状態を表示しているもの
である。つまり第1の温度検知手段3が断線しているこ
とを表示している。すなわち、発光素子22は点灯して
おり、発光素子27は4個が左から右に順次点滅してい
る。また第2の温度検知手段4が断線した場合には、発
光素子24が点灯し、発光素子27は4個が左から右に
順次点滅している。
【0017】以上のように本実施例によれば、第1の温
度検知手段3・第2の温度検知手段4が断線した場合に
は、火力温度表示手段10を構成する4個の発光素子が
順次点滅することによって確実に以上状態であることを
報知できるものである。また、温調加熱モード表示手段
8を構成する発光素子の点灯と、加熱モード表示手段6
の点灯によって、断線している温度検知手段が第1の温
度検知手段3であるか第2の温度検知手段4であるかの
区別も明確にできるものである。
【0018】またこのとき、図3に示しているように表
示継続手段15を設けることによって、一度でも断線状
態を検知すると使用者が何らかの操作をするまで異常状
態であることを継続して表示できるものである。つまり
異常表示手段14は、表示継続手段15から表示解除の
信号を受けるまでの間表示を継続するものである。
【0019】さらに表示継続手段15の動作を、断線状
態の検知が所定の時間以上継続している場合には、使用
者が何らかの操作をするまで異常状態の表示を継続する
ようにもできるものである。
【0020】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、負荷を誘導
加熱する誘導加熱手段と、負荷の温度を検知する第1及
び第2の2個の温度検知手段と、使用者が加熱を開始す
るための加熱スタート手段と、加熱中であることを表示
する加熱モード表示手段と、天ぷら調理に使用する温度
調節加熱を行う温調加熱スタート手段と、温度調節加熱
中であることを表示する温調加熱モード表示手段と、誘
導加熱の火力または温度調節の温度を設定するための火
力・温度設定手段と、火力・温度設定手段によって設定
された火力または温度を表示する複数個の発光素子によ
って構成した火力・温度表示手段と、加熱スタート手段
で調理が開始された場合には火力・温度設定手段によっ
て設定された火力で加熱するように、温調加熱スタート
手段で調理が開始された場合には第1の温度検知手段の
出力を入力とし負荷の温度を火力・温度設定手段によっ
て設定された温度で加熱するように前記誘導加熱手段に
信号を出力する第1の制御手段と、前記加熱スタート手
段または温調加熱スタート手段の入力を受け、第2の温
度検知手段の出力を入力として、負荷の温度を前記第1
の制御手段により温調加熱される最高の温度より高い予
め設定された温度に調節するよう火力を調節して加熱す
るように前記誘導加熱手段に出力する第2の制御手段
と、前記第1及び第2の温度検知手段の断線状態を検知
する断線検知手段と、断線検知手段の出力を受けて、第
1及び第2の制御手段に加熱停止を指示するとともに、
加熱モード表示手段、温調加熱モード表示手段、火力・
温度表示手段に信号を出力して、前記火力・温度表示手
段を構成する複数個の発光素子を順次点滅表示し、第1
の温度検知手段の断線の場合には前記加熱モード表示手
段または前記温調加熱モード表示手段のいずれか一方を
点灯表示し、第2の温度検知手段の断線の場合には他方
を点灯表示し異常状態を表示する異常表示手段を備えた
構成として、表示内容がわかりやすく、かつ視認性の良
い異常表示ができる誘導加熱調理器としているものであ
る。
【0021】また請求項2に記載した発明は、異常表示
手段は、一度でも断線状態を検知すると使用者が何らか
の操作をするまで異常状態の表示を継続する表示継続手
段によって駆動される構成として、異常表示を継続して
行うことができる誘導加熱調理器としているものであ
る。
【0022】請求項3に記載した発明は、異常表示手段
は、断線状態の検知が所定の時間以上継続している場合
に、使用者が何らかの操作をするまで前記異常状態の表
示を継続する表示継続手段によって駆動される構成とし
て、異常表示を継続して行うことができる誘導加熱調理
器としているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である誘導加熱調理器の構成を
示すブロック図
【図2】同、操作表示部の構成と動作を示す説明図
【図3】同、表示継続手段を設けた構成を示すブロック
【図4】従来の誘導加熱調理器の操作表示部を示す説明
【符号の説明】
1 誘導加熱手段 2 負荷 3 第1の温度検知手段 4 第2の温度検知手段 5 加熱スタート手段 6 加熱モード表示手段 7 温調加熱スタート手段 8 温調加熱モード表示手段 9 火力設定手段 10 火力・温度表示手段 11 第1の制御手段 12 第2の制御手段 13 断線検知手段 14 異常表示手段 15 表示継続手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富永 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 両角 英樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷を誘導加熱する誘導加熱手段と、負
    荷の温度を検知する第1及び第2の2個の温度検知手段
    と、使用者が加熱を開始するための加熱スタート手段
    と、加熱中であることを表示する加熱モード表示手段
    と、天ぷら調理に使用する温度調節加熱を行う温調加熱
    スタート手段と、温度調節加熱中であることを表示する
    温調加熱モード表示手段と、誘導加熱の火力または温度
    調節の温度を設定するための火力・温度設定手段と、火
    力・温度設定手段によって設定された火力または温度を
    表示する複数個の発光素子によって構成した火力・温度
    表示手段と、加熱スタート手段で調理が開始された場合
    には火力・温度設定手段によって設定された火力で加熱
    するように、温調加熱スタート手段で調理が開始された
    場合には第1の温度検知手段の出力を入力とし負荷の温
    度を火力・温度設定手段によって設定された温度で加熱
    するように前記誘導加熱手段に信号を出力する第1の制
    御手段と、前記加熱スタート手段または温調加熱スター
    ト手段の入力を受け、第2の温度検知手段の出力を入力
    として、負荷の温度を前記第1の制御手段により温調加
    熱される最高の温度より高い予め設定された温度に調節
    するよう火力を調節して加熱するように前記誘導加熱手
    段に出力する第2の制御手段と、前記第1及び第2の温
    度検知手段の断線状態を検知する断線検知手段と、断線
    検知手段の出力を受けて、第1及び第2の制御手段に加
    熱停止を指示するとともに、加熱モード表示手段、温調
    加熱モード表示手段、火力・温度表示手段に信号を出力
    して、前記火力・温度表示手段を構成する複数個の発光
    素子を順次点滅表示し、第1の温度検知手段の断線の場
    合には前記加熱モード表示手段または前記温調加熱モー
    ド表示手段のいずれか一方を点灯表示し、第2の温度検
    知手段の断線の場合には他方を点灯表示し異常状態を表
    示する異常表示手段を備えた誘導加熱調理器。
  2. 【請求項2】 異常表示手段は、一度でも断線状態を検
    知すると使用者が何らかの操作をするまで異常状態の表
    示を継続する表示継続手段によって駆動される請求項1
    に記載した誘導加熱調理器。
  3. 【請求項3】 異常表示手段は、断線状態の検知が所定
    の時間以上継続している場合に、使用者が何らかの操作
    をするまで前記異常状態の表示を継続する表示継続手段
    によって駆動される請求項1に記載した誘導加熱調理
    器。
JP2637296A 1996-02-14 1996-02-14 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP3161318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2637296A JP3161318B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2637296A JP3161318B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219284A true JPH09219284A (ja) 1997-08-19
JP3161318B2 JP3161318B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12191689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2637296A Expired - Fee Related JP3161318B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140677A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2008300256A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011023318A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2015041495A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 三菱電機株式会社 加熱調理器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140677A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2008300256A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011023318A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2015041495A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161318B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194710B2 (ja) 加熱調理器
US20090139980A1 (en) Cooking Hob and Method for the Operation of a Cooking Hob
JP4939248B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3161318B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2013161730A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP5040280B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005158329A (ja) 多口加熱調理器
JP4915226B2 (ja) 加熱調理器
JP4315030B2 (ja) 加熱調理器
JP4654735B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3830735B2 (ja) 加熱調理器
JP2856422B2 (ja) 電気調理器
JPH09219283A (ja) 誘導加熱調理器
JP3706000B2 (ja) 加熱調理器
JP5899404B2 (ja) 誘導加熱調理機器
JP3293210B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004111086A (ja) 加熱調理器
JPH10220777A (ja) 加熱調理器
JP4981107B2 (ja) 加熱調理器
KR100192455B1 (ko) 조리기의 안전온도 표시제어장치 및 그 방법
JPH08330062A (ja) 加熱装置
JP5680158B2 (ja) 加熱調理器
JP3414903B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR101026052B1 (ko) 전기 호브
JP2012138381A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees