JPH08182567A - 自動車の座席フレーム組立体及び座席フレーム組立体の製造方法 - Google Patents

自動車の座席フレーム組立体及び座席フレーム組立体の製造方法

Info

Publication number
JPH08182567A
JPH08182567A JP7247657A JP24765795A JPH08182567A JP H08182567 A JPH08182567 A JP H08182567A JP 7247657 A JP7247657 A JP 7247657A JP 24765795 A JP24765795 A JP 24765795A JP H08182567 A JPH08182567 A JP H08182567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
belt
frame
seat frame
vertical support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7247657A
Other languages
English (en)
Inventor
Fred B Schultz
ビー.シュルツ フレッド
Philip W Hadley
ダブリュ.ハドレー フィリップ
Paul W Mcglinnen
ダブリュ.マックグリネン ポール
Frank Q Liu
キュー.リウ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATOMA INT Inc
Intier Automotive Inc
Original Assignee
ATOMA INT Inc
Intier Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATOMA INT Inc, Intier Automotive Inc filed Critical ATOMA INT Inc
Publication of JPH08182567A publication Critical patent/JPH08182567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/688Particular seat belt attachment and guiding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧成形により座部フレームと座部背側フレ
ームからなる自動車用座席フレーム組立体を提供する。 【解決手段】 座部背側フレームは座部フレームに連結
され一対の離間した金属の垂直支持部分を有する。垂直
支持部分の一方は一対の入れ子式管状素材で形成され、
管状素材は、座部背側フレームの下方部分から上端へと
延びる一方の垂直部分の一体形成垂直部材として形成さ
れた細長い内側金属素材と、垂直支持部材の下方部分を
取巻いて堅く固定されたスリーブとして形成された短い
外側金属素材とを含んでいる。外側及び内側の素材は油
圧成形工程の間にそれぞれスリーブと垂直部材に形成さ
れ、油圧成形工程で内側素材が拡張されその外面が外側
素材の内面と周面接触するよう動かされ、内側及び外側
の素材が、一方の垂直支持部分の外面を画成する成形型
の表面と周面接触するよう拡張される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用の座席フレ
ーム組立体とこの組立体を形成する方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】典型的な自動車において、車両座席は座
部背側フレームと座部フレームとを含む金属座席フレー
ム組立体と、座部背側フレームと座部フレームとの上に
それぞれ載置するよう取付けられた座部背当てクッショ
ンと座部クッションとで構成されている。座部背側フレ
ームは金属座部フレームの後方部分に関連作動するよう
連結された下方部分を有している。座部フレームは、複
数の平行及び/又は斜めの金属交差ワイヤが実質的に矩
形の構造に形成された支持ブラケットの間で相互に連結
された交差ワイヤ型と浅い矩形のパンが支持ブラケット
上に取付けられたパン型のような、数種の異なった構造
とすることができる。一方、座部背側フレームは典型的
には、対向側面を区画形成する一対の離間した垂直の支
持部分と支持部分の間で相互に連結された堅い水平の支
持部材とを含んでいる。座部背側フレームはまた平行で
斜めの交差ワイヤを含むことができる。
【0003】座部背側フレームと座部フレームとの間の
連結部は通常背もたれ機構が形成され、この背もたれ機
構は座部背側フレームを座部フレームに対し回動自在に
動かし座席に坐った者が座部クッションに対する座部背
側クッションの傾斜角を調節できるようになっている。
背もたれ機構が座部フレームの後方部分を座部背側フレ
ームの垂直支持体の下方部分に連結するので、離間した
垂直の支持体の下方部分は、特に座部の背側が座部に対
し大きな角度でもたれかかった時そしてまた一人が座部
に坐った時大きな角度でもたれかかった時でさえも、特
に大きな機械的応力を受けることが理解される。
【0004】自動車の座席フレーム組立体を十分な強度
を有するよう製造することは重要であるが、このフレー
ム組立体が過剰な量の金属から作られないようにするこ
とも同様に重要であり、そうしなかったならば材料費と
自動車の重量が不必要に高くなるであろう。したがって
大部分は、垂直の支持部分と座部背側フレームの交差部
材とは中空(管状)の形式となっている。しかし、上記
の機械的応力に適合するためには、比較的大きな壁厚、
横断面の直径及び強度を有する少なくとも1つの離間し
た垂直の支持体を製造することが知られている。この重
い垂直の支持体にとって応力の大部分を受けた場合優れ
た強度を有していることが特に重要である。2つの垂直
の支持部分をより重い構造とすることは可能であるが
(実際にはベンチ式座席構造において好ましい)、一人
掛け座席(バケット座席のような)に対する十分な強度
はこのような形式に構造された垂直の支持体の1つのみ
で得られる。より重い構造の垂直支持体を1つだけ設け
ることはフレームの強度を低下させずに金属をより少な
くするので、有利である。
【0005】この1つの重い垂直の支持部分(又は“主
垂直支持体”)はまたフレームが車両のシートベルトを
取付けることができるようにするので有利である。さら
に詳細には、ある種の自動車においては、自動車の床と
は対照的にシートベルト組立体を直接座席に取付けるこ
とが望ましい。しかしこれを達成するためには、座部フ
レームを十分な剛性と強度をもつよう製作し衝突時に受
ける慣性力に耐えるようにすることが必要である。重い
垂直の支持部材により、ショルダーベルト案内を衝突時
に主垂直支持部材の座屈の可能性なしに支持部材の上端
に取付けることができる。ベルトのリールはこの時主垂
直支持部材の下方部分の近くの座部フレームの後方部分
に取付けることができる。ベルトは座部背側フレームの
背後を上方に、座部背側フレームの前方をショルダーベ
ルト案内を通り、それから背もたれ機構の近くで座部フ
レームの後側面に固定された係止具で終わるまで下方に
延びている。
【0006】ベルト締め具がベルト案内と係止具との間
のベルトの一部に摺動自在に配設されている。別のベル
ト部材が背もたれ機構とは反対側の座部フレームの側で
係止されまた座部フレームに固定されたベルト掛け金で
終っている。座席占有者はしたがって容易にショルダー
ベルト上のベルト締め具を掴みこれを占有者の肩の上に
胸部を斜めに横切って動かしベルト掛け金に掛け止め係
合させる。座部背側フレームの上方隅部に取付けられた
ショルダーベルト案内により、衝突時、ショルダーベル
ト案内を取付ける主垂直支持体が特にその下方部分に向
って大きな機械的応力を再度受ける。
【0007】主垂直支持体を製造するに当り、製造者は
通常型による打抜き技術を用いる。打抜き作用は、間に
ある未加工鋼のシートを所望形状に圧縮する(衝撃によ
り)1つ又は複数の対向打抜き型部材を用いることによ
り行われる。打抜きにより主垂直支持体を製造するた
め、2つの個々の長手方向のシート材料が別々にC字形
の横断面形状に打抜きされ、そして次に対面する関係に
溶接で継ぎ合わせて管状構造にする。
【0008】眞直ぐな主垂直支持体を製造することが望
ましいが、さらに通常の状態は主垂直支持体を若干曲げ
て座席の所望の形状に適合させることを必要とする。し
たがって、細長い管状構造に組立てた後は、主垂直支持
体が必要に応じて曲げ圧延機で曲げられる。これに代え
て、それぞれのC字形断面が最終主垂直支持体に組立て
られた時所望の曲がりを提供するような特定形状に打抜
かれる。
【0009】この打抜き工程は、未加工材料が打抜かれ
ついで管状の細長い形状に溶接で接合され、次に任意に
曲げられることを必要とするため、比較的ゆっくりして
いる。さらに、この工程は打抜き型と装置が高価で常用
の基礎の上で取替えなければならないので、比較的高価
となる。眞直ぐの金属シートを打抜くのに関連するもう
1つの問題は、特に不規則形状のフレーム部品が必要と
される場合に大量の未加工材料が頻繁に浪費されるとい
うことである。さらに詳しくは、不規則形状が未加工材
料のシートから打抜かれる場合、打抜かれた形状がいか
にぴったりとシート上に収まったかに関係なく利用する
ことのできないシートの側縁の著しい量の周縁材が存在
する。
【0010】1つの分析において、未加工材料の30%
までが打抜かれた部分の不規則形状のため利用できない
ことが発見された。大量に浪費された材料の量とこれに
関連する費用が打抜き方法では著しいことが理解され
る。また打抜かれたフレーム部材の製造と組立てに関連
する労働、材料、及び装置の費用が大きいことも理解で
きる。
【0011】最近の数年において、油圧成形方法がある
種の用途のため打抜きに代えて用いられてきた。例え
ば、油圧成形作用は同時系属米国特許出願第08/31
4,496号に自動車側部レールフレーム組立体を形成
する好ましい方法として提案されている。油圧成形方法
は管状素材に内側から加えられこの素材を不規則形状に
拡張させる流体圧力を利用する。さらに詳細には、この
管状素材は油圧成形型の中に置かれ10,000気圧の
水圧力、でき得ればさらに大きな水圧力が、素材の対向
端部が内方に押圧され材料の流れが得られるように素材
の内側に加えられる。管状素材は最終的には油圧成形型
の内側表面の形状を呈する。油圧成形工程の間、管の単
位長さ当りの材料の量は変わる。さらに詳細には、直線
状の外周面が外側に向って拡張され、材料が側方部分か
ら補充されそれにより壁厚が原素材の±10%以内に保
たれるようにする。最大の拡張の領域において外周面は
16%以上増大し、これに対し、壁厚は±10%の範囲
に保たれる。
【0012】油圧成形された管状部材の一定部分の強化
はこの部分を他の部分よりも拡張させることにより達成
される。拡張を大きくするほど単位長さ当りの材料の量
は多く得られまた材料がより硬くなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題と課題を解決するための
手段】本発明の発明者は座部背側フレームの主垂直支持
体を製造するため油圧成形方法の利用を意図した。この
油圧成形技術は、単一の管状素材が溶接又は曲げ加工し
ないで所望の細長い一体の管状構造に成形できるので、
打抜きよりもコスト上効率的である。さらに、金属が油
圧成形工程の間引き伸ばされるため、機械的に強化され
所要の直径の管状構造を形成するのに少しの材料しか必
要としない。
【0014】しかし、上記のように、油圧成形技術にお
いては、壁厚が、管状素材が拡張されるときでも比較的
一定に保たれる。したがって、油圧成形された管が拡張
により一定領域で強化されるが、この工程は座部背側フ
レームのための主垂直支持体を製造するのに必要とされ
るように、一定領域により大きな壁厚を有する管状部材
を生み出す能力において制限される。主垂直支持体全体
は全体にわたって必要とされる大きな壁厚が得られる
が、下方部分に向って所望の厚さに適合するため不必要
に、大きな量の材料が主垂直支持体の上方部分に向って
用いることが必要となる。
【0015】したがって上記の問題点の全てを解決する
座席フレーム組立体を提供する必要がある。本発明の目
的はしたがってこの必要性を満たすことである。本発明
によれば座部フレームと座部背側フレームとを具備する
自動車用の座席フレーム組立体が提供される。この座部
フレームはこの上に載るように取付けられた座部クッシ
ョンを有するよう構成され配置される。座部背側フレー
ムは座部フレームに連結されその対向側に一対の離間し
た金属の垂直支持部分を有し、その上に取付けられた座
部背側クッションを有するように構成され配置される。
【0016】少なくとも1つの垂直支持部分が一対の入
れ子式管状素材から形成され、この管状素材は、座部フ
レームに連結された座部背側フレームの下方部分から座
部背側フレームの上端へと延びる前記少なくとも1つの
垂直支持部分の一体形成垂直部材として形成された細長
い内側の金属素材と、垂直支持部材の下方部分に取巻く
ように堅く固定されるスリーブとして形成された比較的
短い外側の金属素材とを含んでいる。この外側素材と内
側素材とは油圧成形工程の間にそれぞれスリーブを垂直
部材とに形成され、この油圧成形工程では内側素材が拡
張されそれによりその外側表面が外側素材の内側表面と
周面が接触するように動かされまた内側素材と外側素材
が一方の垂直支持部分の外側表面を区画形成する型の表
面に周面が接触するように拡張される。
【0017】本発明のさらなる目的は自動車用の座席フ
レーム組立体を製造する方法を提供することである。こ
の方法は、その上に取付けられた座部クッションを支持
するようになっている座部フレームを形成する段階と、
その対向側面に一対の離間した垂直管状支持部分を有し
その上に取付けられた座部背側クッションを支持するよ
うになっている座部背側フレームを形成する段階とを含
み、垂直管状支持部分の一方が他方より一般に大きな重
量と直径とを有し、また垂直管状支持部分が、(1)金
属の管状部材の一方の端部分の上にスリーブ部材を入れ
子式に動かすことにより、(2)前記金属の管状部材を
前記スリーブと共に空洞の形状を区画形成する内側表面
を有する成形型の空洞の中に置くことにより、(3)金
属の管状部材に対し流体を十分な圧力で内側に加えて管
状部材を外側に向って拡張させそれにより一方の端部分
における外側表面がスリーブの内側表面と周面が係合す
るよう動かされまた管状部材の他方の部分が成形型の内
側表面と係合するよう動かされ管状部材を空洞の意図さ
れた形状に実質的に一致させるようにすることにより、
形成される。
【0018】主垂直支持体の下方部分に強度が得られる
利点は、占有者が座席にある時に生じる応力のため、背
もたれ機構が座部フレームを座部背側フレームに連結す
るかどうかまたベルトが主垂直支持体に取付けられるか
どうかに関係なく、重要である。
【0019】本発明のまた他の目的は本発明の原理によ
り製造された座席フレーム組立体を組込んだ全座席組立
体を提供することである。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の原理によって製造
された全体が10で示される座席組立体を示す分解図で
ある。座席組立体は全体が14で示される座部フレーム
と全体が16で示される座部背側フレームとを含む、全
体が12で示される座席フレーム組立体を含んでいる。
座部フレーム14は一対の側部ブラケット18(1つだ
けが示されている)と実質的に矩形のフレーム支持体を
形成する前方及び後方の横方向ブラケット20(前方ブ
ラケットだけが示されている)とを含んでいる。横方向
ブラケット20と側部ブラケット18にパン型フレーム
部材22が取付けられている。本発明はこの型の座部フ
レームに限定されず、任意の型の座部フレームを設ける
ことができるのが理解されるべきである。
【0021】座部フレーム14は取付けブラケット24
上に取付けられ、取付けブラケット24は下方摺動レー
ル26と上方摺動レール27とを含む摺動レール組立体
上に取付けられている。上方レール27は下方レール2
6上に摺動自在に取付けられ自動車の内部に取付けられ
た時座席フレーム組立体を前方及び後方に向って所望の
位置へと摺動できるようにする。座部クッション30と
座部背側クッション32がそれぞれ、座部フレーム14
と座部背側フレーム16との上に載るように取付けられ
る。
【0022】座部背側フレーム16はその対向側に一対
の離間した垂直管状支持部分34を含んでいる。図示の
ように、垂直管状支持部分34の一方が対向する垂直支
持部材42より一般に大きな重量と直径を有する主垂直
支持部材36を含んでいる。
【0023】上方の水平支持体38と下方の水平支持体
40とを含む一対の水平支持部材がこの2つの管状垂直
支持部分34を相互に連結する。図示のように、1つ又
は複数の水平支持体には小さな垂直支持部材42が一体
に形成されることが理解される。例えば、図1におい
て、上方水平支持体38には対向垂直支持体42が一体
に形成され、また下方水平支持体40は例えば溶接又は
ろう付けされた連続部44によって垂直支持体42に連
結される。上方水平支持体38には公知の頭部支え43
の軸部材41を受け入れるようになっている溝39が設
けられる。好ましくは、水平支持体38,40と垂直支
持体42が未加工金属のシートを管状構造に丸めること
により形成され、ついで溶接により継ぎ合わされる。
【0024】さらに図1に示されるように、主垂直支持
部材36の下方部分はこれに取巻くように堅く固定され
た外側スリーブ46を有している。外側スリーブ46は
主垂直支持部材36の下方部分の外周面に面と面の接触
をするよう配設された内周面を有している。支持部材3
6は、複数の管状部材を端と端とを溶接する必要なし
に、油圧成形工程の間単一の管状素材から一体に形成さ
れる。主垂直支持部材36と外側スリーブ46とは接合
されさらに詳細に後述される油圧成形工程の間に完成さ
れた垂直支持部分を形成する。
【0025】適当な締結具50が座部背側フレームの下
方部分に座部フレームの後方部分を回動自在に連結す
る。この締結具は全体が52で示される背もたれ機構を
含む背もたれ組立体の形成部分と考えられ、背もたれ機
構は座部フレームの後方部分を座部背側フレームの下方
部分に関連作動するよう連結し回動運動ができるように
する。さらに詳細には背もたれ機構52は外側スリーブ
46と主垂直支持部材36の下方部分を座部フレームの
一側の後方部分に堅く連結する。例えば、図1におい
て、背もたれ機構52は外側スリーブ46と主垂直支持
部材36の下方部分を座席占有者の後方左側の座部フレ
ーム14に連結する。しかし、主垂直支持部材36が座
部背側フレーム16の後方右側に設けられる場合は、背
もたれ機構が座部フレーム14の後方右側に向って設け
られることが理解される。背もたれ機構52は、図2に
点線で示される掛け止め機構の係合をはずすよう手で回
動でき座部背側フレーム16を座部フレーム14に対し
回動自在に動かすことができるようにする手で動かすこ
とのできるハンドル54を含んでいる。
【0026】座席フレーム組立体12はまたシートベル
ト組立体が設けられ、シートベルト組立体は主垂直支持
部材36の下方部分の近くで座部フレーム14の後方部
分に取付けられた引込み器又はリール60を含んでい
る。ベルトリール60は任意の公知の型とすることがで
きる。主垂直支持部材36の頂端部分にベルトリール6
0から引出されるときベルト64を受け入れるベルト案
内62が固定される。ベルトはベルト案内62から座部
背側フレームの前方を下方に延びそして側部ブラケット
18の後方左側部分に固定された留め金66で終ってい
る。ベルト案内62と留め金66との間のベルト64の
両端部の中間に、ベルトに沿って摺動自在に配設されベ
ルト掛け金12に連結可能な公知のベルト締め具70が
ある。ベルト掛け金72は留め金66と同様に側部ブラ
ケット18とは反対側の端部に固定された第2のベルト
部材74の端部に固定されている。締め具70はベルト
掛け金72に受け入れられそれにより図示のようにベル
ト64を膝ベルト部分76とショルダーベルト部分78
とに形成する。
【0027】図2を参照すると、座部背側フレーム16
は座部フレーム14から取外されて示されている。また
図示のように垂直支持部分34はそれぞれ、締結具50
により座部フレーム14に連結するためのボルト孔80
が設けられている。主垂直支持体36とスリーブ46は
また第2のボルト孔82が設けられ、背もたれ機構52
の回転アーム84(点線で示される)を貫通するボルト
孔83に適当な締結具(図示しない)により連結するよ
うにしている。回転アーム84は、レバー54が手で動
かされ座部背側フレームをもたせかけるようにした時座
部フレーム14に対し回転することができる。
【0028】図3は主垂直支持部材36を本発明のスリ
ーブ46と共に示す斜面図である。図3において、支持
部材は図2の位置から180°回転され対向支持部材4
2に直角に対面しかつ図2には示されていない表面86
を示すようにしている。図示のように、表面86は好ま
しくは、上方及び下方の水平支持体38と40の端部を
それぞれ受け入れるようになっている上方及び下方の開
口88と90が設けられる。これら端部は次に開口の内
部の所定位置に溶接により接合される。これに代え、開
口88と90は省略することができ、そして水平支持体
の端部が、下方の水平支持体と垂直の支持体42との連
結部44に示されるように溶接又はろう付けされる。
【0029】図4は図3の切欠き縦断面図である。図示
のように、主垂直支持体36の外周面92がスリーブ4
6の内周面94と周面同志が接触している。
【0030】図5は全体が200で示されるベンチ式座
席フレーム組立体に用いられる本発明の主垂直支持部材
36とスリーブ46を示す斜面図である。このベンチ式
座席フレーム組立体は平常時自動車の背側座部として位
置し、数人の乗客(例えば4人)を担持するようになっ
ている。ベンチ式座席フレーム組立体は座部フレーム2
02と座部背側フレーム204を含んでいる。ベンチ式
座部フレームは図1と2に示される座部よりも長いの
で、付加される支持体として、図示のようにそれぞれが
各端部にある2つの主垂直支持部材を有する座部背側フ
レーム204を製造するのが好ましい。各主垂直支持体
はベルト案内62を含み各シートベルト組立体を受け入
れるようにする。図5には図示されていないが、ベンチ
式座席組立体200はその両側に2つの背もたれ機構を
設け座部背側フレーム204が座部フレーム202に対
し回動できるようにすることができる。
【0031】図6の(a)から(f)を参照すると、大
きな重量と直径を有し主垂直支持体36とスリーブ46
とを含む垂直支持部分を形成する方法が示されている。
図6の(a)に示されるように、管状素材300が共働
する型の半割り体302と304の間に挿入される。素
材は任意の公知の方法により製造される。好ましくは、
素材は金属材料のシートを完全に閉じた管状断面となる
ように巻きそして溶接接合することにより形成される。
必要ならば、管状素材300は油圧成形型に挿入される
前にCNC(コンピュータ数値制御)曲げ機械において
マンドレル(心軸)を用いることにより機械的に予め曲
げられる。この予備曲げは油圧成形中に行わなければな
らない曲げの量を最小にする。
【0032】管状素材300が型の中に置かれる前に、
管状外挿体320(又は外側素材)が、主垂直支持部材
36の下方部分となる管状部材の一端を取巻いて入れ子
式に配置される。油圧成形工程の間に、管状外挿体は後
述されるように支持部材36の下方部分の周りに配置さ
れるスリーブ46に成形される。
【0033】管状部材300と外挿体320が型の中に
挿入された後、油圧成形口308が管状構造300の対
向端部306と係合されこれにシールされる。型の半割
体302と304が相互に向って動かされるにつれて、
管300は僅かに押しつぶされ例えば図6の(d)に示
されるように全体の横断面形状に形成される。外挿体3
20も同じように押しつぶされる。
【0034】次に、10,000気圧の高圧の水が油圧
成形口308を通り管構造300の内側部分に供給され
る。この高圧力は管状構造を外側に向って拡張しそれに
より外挿体320によって取巻かれた外側表面324の
部分が外挿体320の内側表面と周面が係合するよう動
かされ、外側表面324の他方の部分が、型の内部に空
洞を区画形成する内側表面310と周面が係合するよう
押される。外挿体320と周面が係合する素材300の
拡張は外挿体320の対応の拡張を生じる。最後に、管
状素材300と外挿体320が実質的に矩形断面となり
型の内側表面310と一致するようになる(例えば図6
の(f)を参照)。
【0035】高圧流体が管状構造の中に供給されるにつ
れて、油圧成形口308が素材の対向端部306に対し
て内方に押され金属の壁厚が型の内側表面310と接触
するよう拡張されるにつれて補充されるようにすること
が好ましい。しかし本発明はこの拡張が素材の対向端部
を押し込むことなく達成されることを意図するものであ
る。対向端部が金属を補充するため内方に押されないよ
うにする場合、拡張は5%に制限されなければならな
い。素材の側方部分からの金属の補充なしのこの量以上
の拡張は壁厚に過剰の減少を生じることになる。
【0036】必要ならば、水平の横断部材38と40を
受け入れるための図3に示す開口88と90が、これら
開口が形成される成形型の部分に通気口を設け少しの間
この通気口を開放して管状構造を通して孔に通気するこ
とにより、油圧成形工程の間に形成されるようにするこ
とができる。
【0037】上記の油圧成形工程の間管の単位の長さ当
りの金属の量が変わることが理解される。さらに詳細に
は、直線状の外周面が外側に向って拡張され、金属が側
方部分から補充されそれにより壁厚が原素材の±10%
以内に保たれる。最大の拡張の領域において、外周面は
16%以上増し、一方壁厚は±10%の範囲以内に保た
れる。
【0038】図6の(e)において、端部306が油圧
成形工程の結果として変形されるところが見られる。好
ましくは、これらの端部は油圧成形された組立体が座席
フレーム組立体に組込まれる前の次の工程で切取られ
る。
【0039】ここで用いられる油圧成形技術は例えば
“Industrieangeiger" 第20巻、1984年3月9日
と "Metallumformtechnik" Issue ID/91, zp. 15 ff,
A. Ebbinghausと、 "Precision Workpieces in Light
Construction, Manufactured Through Internal High P
ressure Moulding" と "Werkstall und Betrieb" 123
(1990), 3, p.241−243, A. Ebbinghaus, "Eccomic Co
nstruction with Internal High Pressure Moulded Pre
cision Workpieses" 及び "Werkstatt und Betrieb" 12
2 (1991), 11 (1989), p.933−938 にさらに詳細に開
示されている。
【0040】本発明は図面と上記の記載に、図示され記
載されているが、これは例示であり特徴において限定さ
れるものではなく、好適な実施態様が図示され記載され
また特許請求の範囲の精神と範囲にある全ての変更と変
形が保護されることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理により製造された座席組立体を示
す分解図である。
【図2】座部フレームから取外された座部背側フレーム
を示す図1と同様の分解図である。
【図3】主垂直支持部材を本発明のスリーブと共に示す
斜面図である。
【図4】図3の切欠き縦断面図である。
【図5】ベンチ式座席フレーム組立体に用いた本発明の
主垂直支持部材とスリーブを示す斜面図である。
【図6】本発明の原理による主垂直支持体とスリーブを
含む、大きな重量と直径の垂直支持部分を形成するのに
用いられる方法の各工程を示し、(a)は第1工程の縦
断面図、(b)はその横断面図、(c)は第2工程の縦
断面図、(d)はその横断面図、(e)は第3工程の縦
断面図、(f)はその横断面図である。
【符号の説明】
10…座席組立体 12…座席フレーム組立体 14…座部フレーム 16…座部背側フレーム 18…側部ブラケット 20…横方向ブラケット 22…フレーム部材 24…取付けブラケット 26,27…摺動レール 30…座部クッション 32…座部背側クッション 34…垂直管状支持部分 36…主垂直支持部材 38…上方水平支持体 40…下方水平支持体 42…垂直支持体 43…頭部支え 44…連結部 46…外側スリーブ 52…背もたれ機構 54…ハンドル 60…リール 62…ベルト案内 64…ベルト 66…留め金 70…締め具 72…掛け金 74…第2ベルト部材 76…膝ベルト部分 78…肩ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ ダブリュ.ハドレー アメリカ合衆国,ミシガン 48323,ウェ スト ブルームフィールド,プットナム 5808 (72)発明者 ポール ダブリュ.マックグリネン アメリカ合衆国,ミシガン 48374,ノビ, ナップルズ 24616 (72)発明者 フランク キュー.リウ アメリカ合衆国,ミシガン 48187,カン トン,ブルーク パーク ドライブ 8225

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上に載るよう取付けられた座部クッショ
    ンを有するよう構成かつ配置された座部フレームと、 前記座部フレームに連結され対向側に一対の離間した金
    属の垂直支持部分を有する座部背側フレーム、 とを具備し、前記座部背側フレームがこれに取付けられ
    た座部背側クッションを有するよう構成かつ配置され、
    前記垂直支持部分の少なくとも一方が一対の入れ子式の
    管状素材から形成され、該管状素材が、前記座部フレー
    ムに連結された前記座部背側フレームの下方部分から前
    記座部背側フレームの上端へと延びる前記少なくとも一
    方の垂直支持部分の一体形成垂直部材として形成された
    細長い内側の金属素材と、前記垂直支持部材の前記下方
    部分に取巻くように堅く固定されたスリーブとして形成
    された比較的短い外側の金属素材とを含み、前記外側素
    材と内側素材が、前記内側の素材が拡張されその外側表
    面が前記外側の素材の内側表面と周面が接触するよう動
    かされまた前記外側の素材と前記内側の素材とが拡張さ
    れて前記一方の垂直支持部分の外側表面を区画形成する
    型の表面と周面が接触するようにする油圧成形工程の間
    に、それぞれ前記スリーブと前記垂直部材とに形成され
    るようにしている、 自転車のための座席フレーム組立体。
  2. 【請求項2】 前記座部フレームの後方部分を前記座部
    背側フレームの下方部分に関連動作するよう連結し前記
    座部背側フレームが前記座部フレームに対し回動できる
    ようにする背もたれ機構をさらに具備し、該背もたれ機
    構が前記座部フレームを外側スリーブと前記垂直支持部
    材の下方部分に堅く連結している請求項1に記載の座席
    フレーム組立体。
  3. 【請求項3】 シートベルト組立体をさらに具備し、該
    シートベルト組立体が、 前記座部フレームの後方部分に固定されたシートベルト
    リールと、 前記垂直支持部材の上端に固定されたベルト案内と、 前記ベルトリールから一方の端部が外に引出され前記ベ
    ルト案内を通って上方に向って延びる主ベルトであっ
    て、前記ベルト案内から下方に向って延び他方の端部が
    前記座部フレームの一側に係止される、主ベルトと、 前記主ベルトに組合わされ前記ベルト案内と主ベルトが
    前記座部フレームに係止される前記端部との間で摺動で
    きるように配設されたベルト締め具と、 前記主ベルトが係止される側の反対側で前記座部フレー
    ムに一端が係止されかつ反対側の端部を有する第2のベ
    ルトと、 前記第2のベルトの前記反対側の端部に組合わされ前記
    ベルト締め具を掛け止めするように受け入れるようにな
    っているベルト掛け金とを含んでいる請求項1に記載の
    座席フレーム組立体。
  4. 【請求項4】 前記離間した垂直管状支持部分の間で相
    互に連結された上方及び下方の水平支持部材をさらに具
    備している請求項1に記載の座席フレーム組立体。
  5. 【請求項5】 前記垂直支持部材が対向支持部材に対面
    する外側表面を具備し、該外側表面が前記上方及び下方
    の水平支持部材を受け入れるよう形成された上方及び下
    方の開口を有し、前記上方及び下方の水平支持部材が前
    記上方及び下方の開口を区画形成する縁に溶接で接合さ
    れている請求項4に記載の座席フレーム組立体。
  6. 【請求項6】 前記対向支持部材が前記上方の水平支持
    部材と一体に形成されている請求項5に記載の座席フレ
    ーム組立体。
  7. 【請求項7】 前記座席フレーム組立体が、前記離間し
    た金属の垂直支持部分の各々がそれぞれ一対の入れ子式
    の管状素材から形成されているベンチ式座席組立体を具
    備し、前記管状素材が、前記座部フレームに連結された
    前記座部背側フレームの下方部分から前記座部背側フレ
    ームの上端へと延びる各垂直部分の一体形成の垂直部材
    として形成された細長い内側の金属素材と、前記垂直支
    持部材の前記下方部分を取巻くよう堅く固定されるスリ
    ーブとして形成された比較的短い外側の金属素材とを含
    み、前記外側素材と内側素材とが油圧成形工程の間にそ
    れぞれ前記スリーブと前記垂直部材とに形成され、前記
    油圧成形工程で前記内側素材が拡張され該素材の外側表
    面が前記外側素材の内側表面と周面が接触するよう動か
    され、前記内側素材と前記外側素材とが各垂直支持部分
    の外側表面を区画形成する型の表面と周面が接触するよ
    う拡張されるようにしている、請求項1に記載の座席フ
    レーム組立体。
  8. 【請求項8】 一対のシートベルト組立体をさらに具備
    し、該シートベルト組立体がそれぞれ、 前記座部フレームの後方部分の一側に固定されたシート
    ベルトリールと、 前記垂直支持部材の一方の上端に固定されたベルト案内
    と、 前記ベルトリールから一方の端部が外に引出され前記ベ
    ルト案内を通って上方に向って延びる主ベルトであっ
    て、前記ベルト案内から下方に向って延び他方の端部が
    前記垂直支持部材の前記一方に近接した前記座部フレー
    ムの一側に係止された、主ベルトと、 前記主ベルトに組合され、前記ベルト案内と主ベルトが
    前記座部フレームに係止される前記端部との間で摺動で
    きるよう配設された、ベルト締め具と、 前記主ベルトが係止された位置から離間した位置で前記
    座部フレームに係止されかつ対向端部を有している第2
    のベルトと、 前記第2のベルトの前記対向端部に組合わされ前記ベル
    ト締め具を掛け止めするよう受け入れるようになってい
    るベルト掛け金とを含んでいる請求項7に記載の座席フ
    レーム組立体。
  9. 【請求項9】 前記離間した垂直管状支持部分の間で相
    互に連結された上方及び下方の水平支持部材をさらに具
    備している請求項8に記載の座席フレーム組立体。
  10. 【請求項10】 自動車の座席フレーム組立体を製造す
    る方法であって、 取付けられた座部クッションを支持するようになってい
    る座部フレームを形成する段階と、 対向側に一対の離間した垂直管状支持部分を有し取付け
    られた座部背側クッションを支持するようになっている
    座部背側フレームを形成する段階とを含み、 前記垂直管状支持部分の一方が他方より大きな重量と直
    径とを有しまた金属の管状部材の一方の端部分の上にス
    リーブ部材を入れ子式に動かし前記金属管状部材を前記
    スリーブと共に、空洞の形状を区画形成する内側表面を
    有する成形型の空洞の中に置き、 前記金属管状部材の内部に前記金属管状部材を外側に拡
    張させるに十分な圧力の流体を供給し、前記一方の端部
    分の外側表面が前記スリーブの内側表面と周面が係合す
    るよう動かされ、また前記金属管状部材の他方の部分が
    前記成形型の前記内側表面と係合するよう動かされ前記
    金属管状部材を前記空洞の形状に実質的に一致させるよ
    うにする、 ことにより形成される自動車の座席フレーム組立体の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記座席フレームの後方部分と前記座
    部背側フレームの下方部分との間に背もたれ機構を固定
    し前記座部背側フレームが前記座部フレームに対し回動
    できるようにする段階をさらに含む請求項10に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 前記管状部材の対向端部を相互に向っ
    て内方に押すとともに前記流体を前記管状部材の中に供
    給する段階をさらに含む請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 圧力が前記管状部材の内部に供給され
    るとき前記成形型に通気孔を開口し前記管状部材の側部
    表面に開口を形成する段階をさらに含み、水平支持部材
    を前記離間した垂直支持部分の間に固定し、前記水平支
    持部材の一方の端部を前記管状部材の前記側部表面の前
    記開口に挿入し前記端部を前記開口を区画形成する縁に
    溶接する段階を含む請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 自動車の座席組立体であって、 座部フレームと、 前記座部フレームに取付けられた座部クッションと、 前記座部フレームに連結された座部背側フレームと、 前記座部背側フレームに取付けられた座部背側クッショ
    ン、 とを具備し、前記座部背側フレームが対向側に一対の離
    間した金属の垂直支持部分を有し、前記垂直支持部分の
    少なくとも一方が一対の入れ子式管状素材から形成さ
    れ、該管状素材が、前記座部フレームに連結された前記
    座部背側フレームの下方部分から前記座部背側フレーム
    の上端へと延びる前記少なくとも一方の垂直支持部分の
    一体形成垂直部材として形成された細長い内側の金属素
    材と、前記垂直支持部材の前記下方部分を取巻いて堅く
    固定されたスリーブとして形成された比較的短い外側の
    金属素材とを含み、前記外側の素材と内側の素材とが油
    圧成形工程の間にそれぞれ前記スリーブと前記垂直支持
    部材とに形成され、前記油圧成形工程で前記内側の素材
    が拡張されその外側表面が前記外側の素材の内側表面と
    周面が接触するよう動かされまた前記内側の素材と前記
    外側の素材とが前記一方の垂直支持部分の外側表面を区
    画形成する型の表面と周面が接触するよう拡張されるよ
    うにしている、 自動車の座席組立体。
  15. 【請求項15】 前記座部フレームの後方部分を前記座
    部背側フレームの下方部分に関連作動するよう連結し前
    記座部背側フレームが前記座部フレームに対し回動でき
    るようにする背もたれ機構をさらに具備し、該背もたれ
    機構が前記座部フレームを外側スリーブと前記垂直支持
    部材の下方部分に堅く連結している請求項14に記載の
    座席組立体。
  16. 【請求項16】 シートベルト組立体をさらに具備し、
    該シートベルト組立体が、 前記座部フレームの後方部分に固定されたシートベルト
    リールと、 前記垂直支持部材の上端に固定されたベルト案内と、 前記ベルトリールから一方の端部が引出され前記ベルト
    案内を通って上方に延びる主ベルトであって、前記ベル
    ト案内から下方に向って延び他方の端部が前記座部フレ
    ームの側に係止されている、主ベルトと、 前記主ベルトに組合わされ前記ベルト案内と主ベルトが
    前記座部フレームに係止される前記端部との間で摺動で
    きるよう配設されたベルト締め具と、 前記主ベルトが係止される側とは反対側の前記座部フレ
    ームに一方の端部が係止されかつ対向端部を有する第2
    のベルトと、 前記第2のベルトの前記対向端部に組合わされ前記ベル
    ト締め具を掛け止めするよう受け入れるようになってい
    るベルト掛け金、 とを含んでいる請求項15に記載の座席組立体。
  17. 【請求項17】 前記離間した垂直管状支持部分の間で
    相互に連結された上方及び下方の水平支持部材をさらに
    具備している請求項14に記載の座席組立体。
  18. 【請求項18】 前記垂直支持部材が対向支持部材に対
    面する外側表面を具備し、該外側表面が前記上方及び下
    方の水平支持部材を受け入れるよう形成された上方及び
    下方の開口を有し、前記上方及び下方の水平支持部材が
    前記上方及び下方の開口を区画形成する縁に溶接で接合
    されている請求項17に記載の座席組立体。
  19. 【請求項19】 前記対向支持部材が前記上方の水平支
    持部材と一体に形成されている請求項18に記載の座席
    組立体。
JP7247657A 1994-10-17 1995-09-26 自動車の座席フレーム組立体及び座席フレーム組立体の製造方法 Pending JPH08182567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US323248 1994-10-17
US08/323,248 US5564785A (en) 1994-10-17 1994-10-17 Seat frame assembly for a motor vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182567A true JPH08182567A (ja) 1996-07-16

Family

ID=23258346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247657A Pending JPH08182567A (ja) 1994-10-17 1995-09-26 自動車の座席フレーム組立体及び座席フレーム組立体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5564785A (ja)
EP (1) EP0709250B1 (ja)
JP (1) JPH08182567A (ja)
KR (1) KR960013795A (ja)
AT (1) ATE193496T1 (ja)
AU (1) AU687595B2 (ja)
CA (1) CA2157978C (ja)
DE (1) DE69517285T2 (ja)
ES (1) ES2146289T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135140A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Tachi S Co Ltd シート・バック・フレーム
JP2002283892A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2002283891A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2002283893A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2011513141A (ja) * 2008-03-12 2011-04-28 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 車両座席

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746476A (en) * 1995-06-02 1998-05-05 Aluminum Company Of America Load bearing automotive bench seat assembly
US5690386A (en) * 1995-06-21 1997-11-25 Irausa Ingeniera S.A. Device for articulated connection between the backrest and the seat part of a vehicle seat
DE19727006C5 (de) * 1996-07-06 2014-03-13 Volkswagen Ag Rahmenelement für einen Fahrzeugsitz
US5722732A (en) * 1996-08-26 1998-03-03 General Motors Corporation Shoulder belt retractor with headrest support
US5909926A (en) * 1996-09-04 1999-06-08 Hi-Tech Seating Products, Inc. Vehicle seating assembly
US5895090A (en) * 1996-09-24 1999-04-20 Lear Corporation Vehicle with integrated restraint system
FR2753935B1 (fr) * 1996-10-02 1998-12-04 Faure Bertrand Equipements Sa Procede pour realiser un siege de vehicule, et siege realise selon ce procede
BR9810899A (pt) * 1997-07-18 2000-09-26 Cosma Int Inc Processo de formar um menbro metálico tubular alongado, e, equipamento para formar uma peça metálica tubular em um membro metálico tubular alongado.
US6513242B1 (en) * 1997-08-15 2003-02-04 Dana Corporation Method of manufacturing a vehicle body and frame assembly including hydroformed side rails
UY25199A1 (es) * 1997-10-07 1999-04-07 Cosma Int Inc Metodo y aparato para hidroformacion sin arrugas de componentes tubulares oblicuos
GB9721465D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Gkn Sankey Ltd A process for producing a tubular structural element
EP1035994B1 (en) * 1997-10-16 2001-09-19 Cosma International Inc. Hydroformed space frame and method of manufacturing the same
US6621037B2 (en) 1997-10-16 2003-09-16 Magna International Inc. Welding material with conductive sheet and method
US6533348B1 (en) 1997-10-16 2003-03-18 Cosma International Inc. Modular space frame
US6623067B2 (en) 1997-10-16 2003-09-23 Magna International Inc. Door seal interface structure for a motor vehicle space frame
US6302478B1 (en) 1997-10-16 2001-10-16 Cosma International Inc. Hydroformed space frame joints therefor
US6346684B1 (en) 1997-10-16 2002-02-12 Cosma International Inc. Welding material assembly and method
US6713707B2 (en) 1997-10-16 2004-03-30 Magna International, Inc. Welding material and method without carrier
US6689982B2 (en) 1997-10-16 2004-02-10 Magna International, Inc. Apparatus and method for welding aluminum tubes
US6070445A (en) * 1997-10-29 2000-06-06 Trw Inc. Method of manufacturing the control arm
US6015182A (en) * 1998-02-27 2000-01-18 Porsche Engineering Services Vehicle door structures incorporating hydroformed elements and processes for assembling such elements
US6098437A (en) * 1998-03-20 2000-08-08 The Budd Company Hydroformed control arm
US6312056B1 (en) * 1998-06-16 2001-11-06 Gary H. Murphy Occupant restraint system with compartmentalization
US6666520B2 (en) 1998-06-16 2003-12-23 Gary H. Murphy Occupant restraint system and kit with compartmentalization
US6065502A (en) * 1998-10-07 2000-05-23 Cosma International Inc. Method and apparatus for wrinkle-free hydroforming of angled tubular parts
WO2000042883A1 (en) * 1999-01-25 2000-07-27 Elio Paul A Pivot for a reclining seatback
US6134931A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Process and apparatus for forming a shaped article
DE29910063U1 (de) * 1999-06-09 2000-10-12 Johnson Controls Gmbh Holmelement zur Kraftabstützung in einem Fahrzeug
US6209372B1 (en) 1999-09-20 2001-04-03 The Budd Company Internal hydroformed reinforcements
US6566624B2 (en) 2000-03-03 2003-05-20 Magna International Inc. Welding assembly with nestable conductive ends
FR2812596B1 (fr) * 2000-08-04 2002-10-31 Faure Bertrand Equipements Sa Dossier de siege de vehicule automobile
DE10047770A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Bayerische Motoren Werke Ag Rahmenstruktur, insbesondere Lehnenrahmen für einen Fahrzeugstuhl, umfassend wenigstens zwei Seitenholme und einen diese verbindenden oberen Querträger, jeweils aus Hohlprofilen
US6513818B1 (en) 2000-11-08 2003-02-04 Trw Inc. Assembly for vehicle suspension system
US6505389B2 (en) 2000-12-19 2003-01-14 F&P Mfg., Inc. Apparatus and method for forming a tube having an article attached thereto
JP2003061777A (ja) 2001-08-27 2003-03-04 Aisin Seiki Co Ltd シートフレーム
US6957796B2 (en) 2003-01-15 2005-10-25 Lear Corporation Hydro-formed seat adjuster system
JP4337380B2 (ja) * 2003-03-25 2009-09-30 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
DE10341745A1 (de) * 2003-09-08 2005-03-31 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Gurtintegralsitz eines Kraftfahrzeuges
DE10356265A1 (de) * 2003-12-03 2005-06-30 Daimlerchrysler Ag Sitzlehnenrahmen
US7143618B2 (en) * 2004-01-22 2006-12-05 General Motors Corporation Method of making pre-formed tubular members
US20060220422A1 (en) * 2005-03-21 2006-10-05 Stevens Laurie J Display frame for a seat cover
WO2007021926A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Nevada Lumbar Adjustable chair station and method of use
US20070210638A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Lear Corporation Hydroformed seatback frame
US7497521B2 (en) * 2006-08-30 2009-03-03 Honda Motor Co., Ltd Seat belt retractor mounting system
DE102006062720A1 (de) * 2006-10-27 2008-05-08 Johnson Controls Gmbh Neigungsversteller für einen Fahrzeugsitz
CN101573253A (zh) * 2006-11-16 2009-11-04 江森自控科技公司 车辆座椅靠背框架和方法
DE102007044129A1 (de) * 2007-09-15 2009-03-19 Faurecia Autositze Gmbh Rückenlehne für einen Fahrzeugsitz
CN101778736B (zh) * 2007-11-20 2012-07-18 爱信精机株式会社 车辆用座椅框架
JP5082795B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-28 アイシン精機株式会社 車両用シートフレーム
US20090184561A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 International Truck Intellectual Property Company, Llc Variable length reinforcement to control seat back performance
US20090184562A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 International Truck Intellectual Property Company, Llc School bus seat frame back attachment
EP2296938B1 (en) * 2008-05-28 2013-08-28 Styron Europe GmbH Improved vehicular seat back assembly
DE102008053289A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zur Herstellung eines U-förmigen Stützrahmens für die Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes
US8132862B2 (en) * 2009-01-29 2012-03-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat back frame for vehicle
KR101445149B1 (ko) * 2009-08-04 2014-09-29 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 충격 로드 전달 구조물을 가지는 시트 조립체
JP5066163B2 (ja) * 2009-12-04 2012-11-07 本田技研工業株式会社 車両用シートベルトのガイド構造
JP5599625B2 (ja) * 2010-02-26 2014-10-01 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2014502581A (ja) * 2010-12-21 2014-02-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 統合されたバックパネルを有する一体バックフレーム
DE102011120529A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Sitzlehnenstruktur, Fahrzeugsitz, Fahrzeug und Verfahren hierzu
CN102860691B (zh) * 2012-09-05 2014-11-05 邹煜华 一种带弧度的耐用座板
CN104870253B (zh) * 2012-12-28 2018-05-15 提爱思科技股份有限公司 座椅装置
JP2014156213A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toyota Boshoku Corp 乗物用シートのフレーム構造
EP2810821B8 (en) 2013-06-06 2016-10-12 Grupo Antonlín-Ingeniería, S.A. Back-rest structure for vehicle seat
WO2015179784A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 University Of Massachusetts Retrofit seat belt system
JP6578741B2 (ja) * 2015-05-25 2019-09-25 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのリクライナ取付用ブラケット
US9925902B2 (en) * 2016-05-13 2018-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US9937835B1 (en) 2016-10-10 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Collapsible car seats to increase cargo space and flexibility
US10245982B2 (en) 2017-02-24 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with laterally collapsing portion
CN116690121B (zh) * 2023-07-14 2024-03-12 广东大洋医疗科技股份有限公司 一种异形支架生产加工工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE101075C (ja) *
DE1092322B (de) * 1956-05-09 1960-11-03 Nsu Werke Ag Sitz fuer Kraftfahrzeuge
US2838100A (en) * 1955-12-12 1958-06-10 John W Follows Chair, sofa, or similar article
FR1569823A (ja) * 1968-04-04 1969-06-06
US3822079A (en) * 1972-07-28 1974-07-02 H Probber Furniture having components which can be assembled in different ways
DE3229857A1 (de) * 1982-08-11 1984-02-16 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Rueckenlehne einer sitzanordnung, insbesondere fuer einen fahrzeugsitz
EP0257175B1 (de) * 1986-08-12 1991-03-27 Balcke-Dürr AG Verfahren und Vorrichtung zur Befestigung von Teilen auf einem Hohlkörper
US4759111A (en) * 1987-08-27 1988-07-26 Ti Automotive Division Of Ti Canada Inc. Method of forming reinforced box-selection frame members
FR2660606B1 (fr) * 1990-04-04 1992-08-07 Faure Bertrand Automobile Perfectionnements aux sieges de vehicules a ceinture embarquee.
US5362132A (en) * 1991-02-22 1994-11-08 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat assembly with structural seat back to accommodate seat belt loads applied to seat back
DE9320330U1 (de) * 1992-10-27 1994-06-30 Hertzog Jehuda Schmuck-Klipp
US5390982A (en) * 1993-04-16 1995-02-21 Douglas & Lomason Company Adjustable belt guide and headrest
DE9320333U1 (de) * 1993-05-10 1994-07-28 Austria Metall Gebogenes Hohlprofilteil
US5437498A (en) * 1994-02-22 1995-08-01 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat with side bolster reinforcement
US5441332A (en) * 1994-04-08 1995-08-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat integrated vehicle safety apparatus
US5501509A (en) * 1994-04-29 1996-03-26 National Seating Company Frame assembly for a vehicle seat
US5398533A (en) * 1994-05-26 1995-03-21 General Motors Corporation Apparatus for piercing hydroformed part
US5452941A (en) * 1994-07-19 1995-09-26 Hoover University, Inc. Flat seat belt retractor
US5544917A (en) * 1995-07-13 1996-08-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt webbing guide assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135140A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Tachi S Co Ltd シート・バック・フレーム
JP2002283892A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2002283891A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2002283893A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートにおけるシートバックフレーム
JP2011513141A (ja) * 2008-03-12 2011-04-28 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 車両座席
US8668272B2 (en) 2008-03-12 2014-03-11 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
CA2157978C (en) 2005-09-20
EP0709250A3 (en) 1997-06-04
ATE193496T1 (de) 2000-06-15
AU687595B2 (en) 1998-02-26
EP0709250A2 (en) 1996-05-01
EP0709250B1 (en) 2000-05-31
KR960013795A (ko) 1996-05-22
DE69517285T2 (de) 2000-11-30
CA2157978A1 (en) 1996-04-18
US5845382A (en) 1998-12-08
DE69517285D1 (de) 2000-07-06
ES2146289T3 (es) 2000-08-01
AU3048395A (en) 1996-05-02
US5564785A (en) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08182567A (ja) 自動車の座席フレーム組立体及び座席フレーム組立体の製造方法
US8789400B2 (en) Modular seat back
JP3343230B2 (ja) 車両用シートのバックレスト構造の製造方法及び該方法により製造された構造
JP3688106B2 (ja) 車両座席の製造方法およびこの方法によって製造される座席
EP0349306A2 (en) Vehicle body and method of manufacture
US20070040362A1 (en) Vehicle seat frame structure and method of manufacturing same
JP5659230B2 (ja) ワンピースシート構造および形成方法
EP0627997B1 (en) High strength automotive seat frame and method
US20070210638A1 (en) Hydroformed seatback frame
WO1998051425A2 (en) Method of hydroforming a vehicle frame component
US6138358A (en) Method of manufacturing a vehicle body and frame assembly
EP2341799A1 (en) One-piece seat structure and cold forming processes to create seat structures
JP2005297960A (ja) 乗物シートの剛性構造用のチークプレート、このようなチークプレートを含む乗物シート、このようなチークプレートを製造する方法
US20020195858A1 (en) Folding backrest for a back seat of a motor vehicle and method of making same
DE102019207585A1 (de) Formbauteil, Sitz und Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils
EP1247598A2 (en) Method of manufacturing a vehicle body and frame assembly
JP3373953B2 (ja) 支持棒の製造方法及び製造装置
WO2011127289A1 (en) Seat back with integrated head restraint
JP2954531B2 (ja) 自動車シートの骨組の異形断面材
US11440452B2 (en) Composite seat back
JP2014502581A (ja) 統合されたバックパネルを有する一体バックフレーム
JP3572826B2 (ja) ブラケット付金具の製造方法
JP7269629B2 (ja) ヘッドレストスティ
US20050110327A1 (en) Vehicle seat
JPH0523231A (ja) 車両用シート