JPH08182127A - ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH08182127A
JPH08182127A JP6319951A JP31995194A JPH08182127A JP H08182127 A JPH08182127 A JP H08182127A JP 6319951 A JP6319951 A JP 6319951A JP 31995194 A JP31995194 A JP 31995194A JP H08182127 A JPH08182127 A JP H08182127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating spacer
gas
insulating
insulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6319951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424994B2 (ja
Inventor
Toshiaki Rokunohe
敏昭 六戸
Fumimasa Endo
奎将 遠藤
Tokio Yamagiwa
時生 山極
Kenji Anno
憲次 安納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31995194A priority Critical patent/JP3424994B2/ja
Priority to EP95119877A priority patent/EP0718940B1/en
Priority to DE69511230T priority patent/DE69511230T2/de
Priority to US08/575,157 priority patent/US5689088A/en
Publication of JPH08182127A publication Critical patent/JPH08182127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424994B2 publication Critical patent/JP3424994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/06Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
    • H02G5/066Devices for maintaining distance between conductor and enclosure
    • H02G5/068Devices for maintaining distance between conductor and enclosure being part of the junction between two enclosures

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、開閉インパルス印加後や直流
電圧印加後のような絶縁スペーサ表面への帯電があって
も、その後の雷インパルス印加時により絶縁性能の低下
のないガス絶縁機器を提供することにある。 【構成】導体接続部のスペーサ側の端部42、43から
導体30,31,32の中心軸に対して下ろした垂線
(図中の破線44,45)が、絶縁スペーサ20,21
のフランジ部22,23に埋め込まれた埋込電極50,
51の、絶縁スペーサ20,21の凸面側フランジ面2
4,25に近い側の端部52,53よりも、絶縁スペー
サ20,21の凹面に近づかない位置に、導体接続部4
0,41を設けるようにしたので、絶縁スペーサの開閉
インパルス印加時の帯電電荷による影響を受けることな
く、雷インパルス印加時の絶縁耐圧低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス絶縁機器に係り、
特に開閉インパルス印加後や直流電圧印加後の雷インパ
ルス印加時の絶縁特性の低下を防止する構造を有するガ
ス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及び
ケーブル直結ガス絶縁開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガス絶縁機器は、SF6ガスなど
の絶縁性ガスを充填した接地タンク内の導体を絶縁スペ
ーサで絶縁支持する構造となっている。ここで、例え
ば、実開昭57−192717号公報の第1図に記載の
ように、絶縁スペーサ8,9には、それを貫通する貫通
導体が保持され、円筒形の導体がこの貫通導体に挿入さ
れて導体接続部を形成し、支持されている。さらに、こ
の円筒形の導体には、導体2もシールド5,6で覆われ
た導体接続部を介して接続されている。
【0003】この種のガス絶縁機器においては、絶縁ス
ペーサ表面が帯電すると絶縁性能が低下することが知ら
れている。この絶縁性能低下は、特に、絶縁スペーサの
最も近傍にある導体接続部からの電子の放出の影響が大
きい。なお、実開昭57−192717号公報の第1図
中、導体2の両端を支持するシールドを有する導体接続
部は、絶縁スペーサ8,9から離れているため、絶縁ス
ペーサの絶縁性能低下には影響しないものである。
【0004】この絶縁性能低下の問題を解決するため、
特開昭64−1411号公報の、特に第8図や第9図に
記載されているように、円柱形の絶縁スペーサを電気力
線に沿った形状とすることにより、絶縁スペーサ表面に
衝突する電荷を低減して帯電を抑制し、直流印加後の開
閉インパルスの絶縁性能の低下を改善することが知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、円柱形の絶縁スペーサの絶縁性能の改善を図ってい
るが、円錐形もしくは円盤形のスペーサの絶縁性能の低
下については配慮されていない。すなわち、円錐形もし
くは円盤形のスペーサのような形状は電気力線に沿った
形状にできないため、開閉インパルス印加後や直流電圧
印加後のような絶縁スペーサ表面への帯電により、その
後の雷インパルス耐圧が低下するという問題があった。
【0006】本発明の目的は、開閉インパルス印加後や
直流電圧印加後のような絶縁スペーサ表面への帯電があ
っても、その後の雷インパルス印加時に絶縁性能の低下
のないガス絶縁機器を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、遮断器や断路器が動
作した後でも絶縁性能の低下のないガス絶縁開閉装置を
提供するにある。
【0008】本発明のその他の目的は、開閉インパルス
印加後や直流電圧印加後でも絶縁性能の低下のないガス
絶縁母線を提供するにある。
【0009】本発明のさらにその他の目的は、断路器が
動作した後でも絶縁性能の低下のないケーブル直結ガス
絶縁開閉装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は、絶縁性ガスを封入した接地タンクと、こ
の接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画す
る円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通し
て保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的に接続
されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地タンク
内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、この導
体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこの導体
を支持する導体接続部を有するガス絶縁機器において、
雷インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面にかか
る電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記絶縁ス
ペーサの表面の位置に、上記導体接続部から出た電気力
線が交わるように、上記絶縁スペーサに最も近い位置に
ある上記導体接続部を設けるようにしたものである。
【0011】また、本発明は、絶縁性ガスを封入した接
地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地タ
ンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁ス
ペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体
と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより
上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される
導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続すると
ともにこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁
機器において、上記絶縁スペーサの凹面側に取り付けら
れた上記導体接続部のスペーサ側の端部から上記導体の
中心軸に対して下した垂線が、上記絶縁スペーサのフラ
ンジ部の内部に埋め込まれた埋込電極よりも上記絶縁ス
ペーサの凹面に近づかない位置に、上記絶縁スペーサに
最も近い位置にある上記導体接続部を設けるようにした
ものである。
【0012】また、本発明は、絶縁性ガスを封入した接
地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地タ
ンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁ス
ペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体
と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより
上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される
導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続すると
ともにこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁
機器において、上記絶縁スペーサは、そのフランジ部に
電極が埋込まれていない絶縁スペーサであり、上記絶縁
スペーサの凹面側に上記絶縁スペーサに最も近接して取
り付けられた上記導体接続部のスペーサ側の端部から上
記導体の中心軸に対して下した垂線が、上記絶縁スペー
サの凸面側のフランジ面よりも絶縁スペーサから離れた
位置に、上記導体接続部を設けるようにしたものであ
る。
【0013】また、本発明は、絶縁性ガスを封入した接
地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地タ
ンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁ス
ペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体
と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより
上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される
導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続すると
ともにこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁
機器において、雷インパルス印加により絶縁スペーサの
表面にかかる電界の最大値の70%以上の電界がかかる
絶縁スペーサの表面の位置に、上記導体若しくは上記導
体接続部からでた電気力線が交わるような上記導体若し
くは上記導体接続部の表面の部分に表面処理を施すよう
にしたものである。
【0014】上記ガス絶縁機器において、好ましくは、
上記表面処理は、上記導体若しくは上記導体接続部の表
面に絶縁コーテイングを施したものである。
【0015】上記ガス絶縁機器において、好ましくは、
上記絶縁コーテイングは、エポキシ系の絶縁コーテイン
グを30μm乃至200μmの厚さで塗布したものであ
る。
【0016】上記ガス絶縁機器において、好ましくは、
上記表面処理は、上記導体若しくは上記導体接続部の表
面の表面粗さを粗さ4.5μm以下としたものである。
【0017】本発明のその他の目的を達成するために、
本発明は、遮断器と、断路器と、この遮断器及びこの断
路器の間を接続するガス絶縁機器とから構成され、この
ガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入した接地タンクと、
この接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画
する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通
して保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的に接
続されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地タン
ク内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、この
導体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこの導
体を支持する導体接続部を有するガス絶縁開閉装置にお
いて、雷インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面
にかかる電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記
絶縁スペーサの表面の位置に、上記導体接続部から出た
電気力線が交わるように、上記ガス絶縁機器の上記絶縁
スペーサに最も近い位置にある上記導体接続部を設ける
ようにしたものである。
【0018】また、本発明は、遮断器と、断路器と、こ
の遮断器及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器と
から構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入
した接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記
接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この
絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫
通導体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサ
により上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持
される導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続
するとともにこの導体を支持する導体接続部を有するガ
ス絶縁開閉装置において、上記絶縁スペーサの凹面側に
上記ガス絶縁機器の上記絶縁スペーサに最も近接して取
り付けられた上記導体接続部のスペーサ側の端部から上
記導体の中心軸に対して下した垂線が、上記絶縁スペー
サのフランジ部の内部に埋め込まれた埋込電極よりも上
記絶縁スペーサの凹面に近づかない位置に、上記導体接
続部を設けるようにしたものである。
【0019】また、本発明は、遮断器と、断路器と、こ
の遮断器及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器と
から構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入
した接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記
接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この
絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫
通導体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサ
により上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持
される導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続
するとともにこの導体を支持する導体接続部を有するガ
ス絶縁開閉装置において、上記ガス絶縁機器の上記絶縁
スペーサは、そのフランジ部に電極が埋込まれていない
絶縁スペーサであり、上記絶縁スペーサの凹面側に上記
絶縁スペーサに最も近接して取り付けられた上記導体接
続部のスペーサ側の端部から上記導体の中心軸に対して
下した垂線が、上記絶縁スペーサの凸面側のフランジ面
よりも絶縁スペーサから離れた位置に、上記導体接続部
を設けるようにしたものである。
【0020】また、本発明は、遮断器と、断路器と、こ
の遮断器及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器と
から構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入
した接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記
接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この
絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫
通導体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサ
により上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持
される導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続
するとともにこの導体を支持する導体接続部を有するガ
ス絶縁開閉装置において、雷インパルス印加により絶縁
スペーサの表面にかかる電界の最大値の70%以上の電
界がかかる絶縁スペーサの表面の位置に、上記導体若し
くは上記導体接続部からでた電気力線が交わるような上
記導体若しくは上記導体接続部の表面の部分に表面処理
を施すようにしたものである。
【0021】本発明のその他の目的を達成するために、
本発明は、絶縁性ガスを封入した接地タンクと、この接
地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画する絶
縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通して保持される
貫通導体とを有するガス絶縁母線において、雷インパル
ス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電界の最大値
の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの表面の位置
に、上記導体若しくは上記導体接続部からでた電気力線
が交わるような上記導体若しくは上記導体接続部の表面
の部分に表面処理を施すようにしたものである。
【0022】本発明のさらにその他の目的を達成するた
めに、本発明は、ケーブルと、断路器と、このケーブル
及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器とから構成
され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入した接地
タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地タン
ク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペ
ーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と
電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより上
記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される導
体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続するとと
もにこの導体を支持する導体接続部を有するケーブル直
結ガス絶縁開閉装置において、雷インパルス印加により
絶縁スペーサの表面にかかる電界の最大値の70%以上
の電界がかかる絶縁スペーサの表面の位置に、上記導体
若しくは上記導体接続部からでた電気力線が交わるよう
な上記ガス絶縁機器の上記導体若しくは上記導体接続部
の表面の部分に表面処理を施すようにしたものである。
【0023】本発明は、絶縁性ガスを封入した接地タン
クと、この接地タンク内に固定され、上記接地タンク内
を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサ
を貫通して保持される導体と、この導体の周囲の一部を
覆うシールド部材とを有するガス絶縁機器において、雷
インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面にかかる
電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記絶縁スペ
ーサの表面の位置に、上記シールド部材から出た電気力
線が交わるように、上記絶縁スペーサに最も近い位置に
ある上記シールド部材を設けるようにしたものである。
【0024】
【作用】本発明では、絶縁性ガスを封入した接地タンク
と、この接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を
区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを
貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的
に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地
タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、
この導体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこ
の導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁機器にお
いて、雷インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面
にかかる電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記
絶縁スペーサの表面の位置に、上記導体接続部から出た
電気力線が交わるように、上記絶縁スペーサに最も近い
位置にある上記導体接続部を設けることにより、開閉イ
ンパルスや直流電圧が印加された後に雷インパルスが印
可されても、開閉インパルスや直流電圧による帯電の影
響を受けることなく、絶縁性能の低下のないガス絶縁機
器を実現し得るものとなる。
【0025】また、本発明では、絶縁性ガスを封入した
接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地
タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁
スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導
体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサによ
り上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持され
る導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続する
とともにこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶
縁機器において、上記絶縁スペーサの凹面側に取り付け
られた上記導体接続部のスペーサ側の端部から上記導体
の中心軸に対して下した垂線が、上記絶縁スペーサのフ
ランジ部の内部に埋め込まれた埋込電極よりも上記絶縁
スペーサの凹面に近づかない位置に、上記絶縁スペーサ
に最も近い位置にある上記導体接続部を設けることによ
り、開閉インパルスや直流電圧が印加された後に雷イン
パルスが印可されても、開閉インパルスや直流電圧によ
る帯電の影響を受けることなく、絶縁性能の低下のない
ガス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0026】また、本発明では、絶縁性ガスを封入した
接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地
タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁
スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導
体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサによ
り上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持され
る導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続する
とともにこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶
縁機器において、上記絶縁スペーサは、そのフランジ部
に電極が埋込まれていない絶縁スペーサであり、上記絶
縁スペーサの凹面側に上記絶縁スペーサに最も近接して
取り付けられた上記導体接続部のスペーサ側の端部から
上記導体の中心軸に対して下した垂線が、上記絶縁スペ
ーサの凸面側のフランジ面よりも絶縁スペーサから離れ
た位置に、上記導体接続部を設けることにより、開閉イ
ンパルスや直流電圧が印加された後に雷インパルスが印
可されても、開閉インパルスや直流電圧による帯電の影
響を受けることなく、絶縁性能の低下のないガス絶縁機
器を実現し得るものとなる。
【0027】また、本発明では、絶縁性ガスを封入した
接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地
タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁
スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導
体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサによ
り上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持され
る導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続する
とともにこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶
縁機器において、雷インパルス印加により絶縁スペーサ
の表面にかかる電界の最大値の70%以上の電界がかか
る絶縁スペーサの表面の位置に、上記導体若しくは上記
導体接続部からでた電気力線が交わるような上記導体若
しくは上記導体接続部の表面の部分に表面処理を施すこ
とにより、開閉インパルスや直流電圧が印加された後に
雷インパルスが印加されても、開閉インパルスや直流電
圧による帯電の影響を受けることなく、絶縁性能の低下
のないガス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0028】また、上記表面処理は、上記導体若しくは
上記導体接続部の表面に絶縁コーテイングを施すことに
より、表面からの電子の放出を妨げるものとなる。
【0029】また、上記絶縁コーテイングは、エポキシ
系の絶縁コーテイングを30μm乃至200μmの厚さ
で塗布することにより、表面からの電子の放出を妨げる
得るものとなる。
【0030】また、上記表面処理は、上記導体若しくは
上記導体接続部の表面の表面粗さを粗さ4.5μm以下
とすることにより、表面からの電子の放出を妨げる得る
ものとなる。
【0031】また、本発明では、遮断器と、断路器と、
この遮断器及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器
とから構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封
入した接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上
記接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、こ
の絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この
貫通導体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペー
サにより上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保
持される導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接
続するとともにこの導体を支持する導体接続部を有する
ガス絶縁開閉装置において、雷インパルス印加により上
記絶縁スペーサの表面にかかる電界の最大値の70%以
下の電界がかかる上記絶縁スペーサの表面の位置に、上
記導体接続部から出た電気力線が交わるように、上記ガ
ス絶縁機器の上記絶縁スペーサに最も近い位置にある上
記導体接続部を設けることにより、断路器や遮断器が動
作した後でも、帯電の影響を受けることなく、絶縁性能
の低下のないガス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0032】また、本発明では、遮断器と、断路器と、
この遮断器及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器
とから構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封
入した接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上
記接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、こ
の絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この
貫通導体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペー
サにより上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保
持される導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接
続するとともにこの導体を支持する導体接続部を有する
ガス絶縁開閉装置において、上記絶縁スペーサの凹面側
に上記ガス絶縁機器の上記絶縁スペーサに最も近接して
取り付けられた上記導体接続部のスペーサ側の端部から
上記導体の中心軸に対して下した垂線が、上記絶縁スペ
ーサのフランジ部の内部に埋め込まれた埋込電極よりも
上記絶縁スペーサの凹面に近づかない位置に、上記導体
接続部を設けることにより、断路器や遮断器が動作した
後でも、帯電の影響を受けることなく、絶縁性能の低下
のないガス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0033】また、本発明では、遮断器と、断路器と、
この遮断器及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器
とから構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封
入した接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上
記接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、こ
の絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この
貫通導体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペー
サにより上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保
持される導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接
続するとともにこの導体を支持する導体接続部を有する
ガス絶縁開閉装置において、上記ガス絶縁機器の上記絶
縁スペーサは、そのフランジ部に電極が埋込まれていな
い絶縁スペーサであり、上記絶縁スペーサの凹面側に上
記絶縁スペーサに最も近接して取り付けられた上記導体
接続部のスペーサ側の端部から上記導体の中心軸に対し
て下した垂線が、上記絶縁スペーサの凸面側のフランジ
面よりも絶縁スペーサから離れた位置に、上記導体接続
部を設けることにより、断路器や遮断器が動作した後で
も、帯電の影響を受けることなく、絶縁性能の低下のな
いガス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0034】また、本発明では、遮断器と、断路器と、
この遮断器及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器
とから構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封
入した接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上
記接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、こ
の絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体と、この
貫通導体と電気的に接続されるとともに上記絶縁スペー
サにより上記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保
持される導体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接
続するとともにこの導体を支持する導体接続部を有する
ガス絶縁開閉装置において、雷インパルス印加により絶
縁スペーサの表面にかかる電界の最大値の70%以上の
電界がかかる絶縁スペーサの表面の位置に、上記導体若
しくは上記導体接続部からでた電気力線が交わるような
上記導体若しくは上記導体接続部の表面の部分に表面処
理を施すようにすることにより、断路器や遮断器が動作
した後でも、帯電の影響を受けることなく、絶縁性能の
低下のないガス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0035】また、本発明では、絶縁性ガスを封入した
接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地
タンク内を区画する絶縁スペーサと、この絶縁スペーサ
を貫通して保持される貫通導体とを有するガス絶縁母線
において、雷インパルス印加により絶縁スペーサの表面
にかかる電界の最大値の70%以上の電界がかかる絶縁
スペーサの表面の位置に、上記導体若しくは上記導体接
続部からでた電気力線が交わるような上記導体若しくは
上記導体接続部の表面の部分に表面処理を施すようにす
ることにより、開閉インパルスや直流電圧が印加された
後に雷インパルスが印可されても、開閉インパルスや直
流電圧による帯電の影響を受けることなく、絶縁性能の
低下のないガス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0036】また、本発明では、ケーブルと、断路器
と、このケーブル及びこの断路器の間を接続するガス絶
縁機器とから構成され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガ
スを封入した接地タンクと、この接地タンク内に固定さ
れ、上記接地タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサ
と、この絶縁スペーサを貫通して保持される貫通導体
と、この貫通導体と電気的に接続されるとともに上記絶
縁スペーサにより上記接地タンク内の空間に電気的に絶
縁して保持される導体と、この導体と上記貫通導体を電
気的に接続するとともにこの導体を支持する導体接続部
を有するケーブル直結ガス絶縁開閉装置において、雷イ
ンパルス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電界の
最大値の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの表面
の位置に、上記導体若しくは上記導体接続部からでた電
気力線が交わるような上記ガス絶縁機器の上記導体若し
くは上記導体接続部の表面の部分に表面処理を施すよう
にすることにより、断路器や遮断器が動作した後でも、
帯電の影響を受けることなく、絶縁性能の低下のないガ
ス絶縁機器を実現し得るものとなる。
【0037】また、本発明では、絶縁性ガスを封入した
接地タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地
タンク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁
スペーサを貫通して保持される導体と、この導体の周囲
の一部を覆うシールド部材とを有するガス絶縁機器にお
いて、雷インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面
にかかる電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記
絶縁スペーサの表面の位置に、上記シールド部材から出
た電気力線が交わるように、上記絶縁スペーサに最も近
い位置にある上記シールド部材を設けることにより、断
路器や遮断器が動作した後でも、帯電の影響を受けるこ
となく、絶縁性能の低下のないガス絶縁機器を実現し得
るものとなる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0039】ここで、まず最初に、本発明の原理につい
て図3を用いて説明する。
【0040】図3は、図1に全体構成を示すガス絶縁機
器の要部を拡大して示したもので、絶縁スペーサ20の
凹面側の表面電界について、縦軸にこの表面電界をと
り、横軸に絶縁スペーサ20の中心から外周に向かって
の半径方向の距離をとり、その分布を表している。
【0041】絶縁スペーサ20の中央には、貫通導体3
1が保持され、この貫通導体31に導体30が導体接続
部40を介して接続されている。また、絶縁スペーサ2
0のフランジ部22は、接地タンク10のフランジ14
及び接地タンク11のフランジ13の間に固定されてい
る。絶縁スペーサ20のフランジ部22には、埋込電極
52が埋め込まれている。
【0042】ガス絶縁機器の絶縁耐力を考える時、もっ
とも問題にする必要があるのが、雷インパルスである。
なぜならば、雷インパルスは、開閉インパルス等に比べ
て、最も急峻で高い尖頭値を持っているからである。し
かしながら、所定の雷インパルスに対して絶縁耐力があ
るように設計したとしても、実際には、絶縁スペーサの
表面に蓄積した電荷があるため、この電荷による電界に
雷インパルス印加時の電界が重畳することにより、本来
の雷インパルスに対する設計値より低い電圧の雷インパ
ルスで絶縁破壊を生じてしまうことになる。
【0043】この絶縁スペーサの表面に電荷が蓄積する
場合としては、例えば、開閉インパルスの印加による帯
電が上げられる。即ち、負の開閉インパルス電圧印加に
より、導体から電界放出された電子又はその電子により
生成された電荷が絶縁スペーサに蓄積し、絶縁スペーサ
表面が帯電する。その時の雷インパルス破壊電圧は雷イ
ンパルスのみ印加時の破壊電圧よりも低下する。この蓄
積される電荷は、開閉インパルス印加の繰り返しによ
り、順次蓄積していくことになる。
【0044】また、導体が断路器や遮断器で電気的に切
り離され、直流電圧が残留する区画では、直流電圧印加
によっても、絶縁スペーサ表面が帯電し、その時の雷イ
ンパルス印加による破壊電圧は雷インパルスのみ印加時
の破壊電圧よりも低下する。この蓄積される電荷は、直
流電圧印加時間により、順次蓄積していくことになる。
【0045】絶縁スペーサの絶縁耐力は、絶縁スペーサ
表面の電界に大きく依存し、絶縁スペーサ表面の電界の
最大値となる部分が絶縁上最も過酷となり、この電界の
最大値でほぼ絶縁スペーサの絶縁耐力は決定される。こ
の絶縁スペーサの表面に蓄積される電荷による電界につ
いて検討してみると、その値は雷インパルスのみの印加
による破壊電界のほぼ30%で飽和値に達することが判
明した。つまり、前述の絶縁スペーサ表面の電界が最大
値となる部分に、電荷により、破壊電界の30%に相当
する電界が形成されており、雷インパルス印加時の電界
にこの蓄積電界が加算されたことになり、絶縁破壊電圧
を低下せしめていたことになる。
【0046】したがって、本発明では、絶縁スペーサ表
面の電界が最大値となる部分に注目し、この部分におけ
る雷インパルス印加時の電界との関係を検討したもので
ある。
【0047】図3において、実線Aは、開閉インパルス
印加による帯電電荷による電界を表している。即ち、開
閉インパルス印加による帯電電荷は、絶縁スペーサ3の
凹面側の内側であって、導体接続部から出た電気力線X
(同図中に矢印線にて図示)が絶縁スペーサ20と交わ
る部分の左右に正と負のピークを有する分布となる。な
ぜならば、開閉インパルス印加によって導体から電界放
出された電子及び電荷は電気力線Xに沿って移動し、絶
縁スペーサ20上に到達するため、この電気力線Xと絶
縁スペーサの交わる部分に、電荷の最大値が蓄積される
からである。
【0048】ここで、導体接続部40の端部Y、即ち、
エッジの部分がもっともより多くの電子が出易い。この
導体接続部の端部Yが絶縁スペーサ20から離れている
時は、そこから出た電子は、接地タンク10の方に向か
うため、絶縁スペーサ20の帯電の問題は発生しない
が、この導体接続部40が絶縁スペーサ20側に近づく
程、絶縁スペーサ20の帯電の影響が顕著になる。一部
破線となっている線Bは、雷インパルス電圧のみを印加
した時の表面電荷の分布を表している。この電荷分布
は、絶縁スペーサ20の形状によって決まるものであ
る。従って、開閉インパルスが印加された後、雷インパ
ルスが印加されると、絶縁スペーサ20の凹面側の表面
電荷は、線Aと線Bを加算したところの実線Cのように
なる。ここで、帯電電荷によるピーク状の電界と雷イン
パルスによる電界を丁度重ね合わせたところの合計の表
面電界値が1.0を超えなければ、絶縁破壊は発生しな
いことになる。
【0049】以上のことから、図3に示すように帯電し
た部分が雷インパルス印加時に絶縁スペーサ表面にかか
る電界の最大値の70%より低い領域であれば、開閉イ
ンパルス印加後の雷インパルス印加時の破壊電圧低下を
防止することができる。これは開閉インパルス印加後の
雷インパルス印加時に、絶縁スペーサ表面にかかる電界
の最大値が、雷インパルスのみ印加時に絶縁スペーサ表
面にかかる電界の最大値と同じためである。
【0050】以上の説明では、開閉インパルスの印加に
よって発生する電荷の蓄積による電界の影響について述
べたが、この現象は、直流電圧印加時にも同様に発生す
る。即ち、導体に直流電圧が印加されると、この直流電
圧が高い電圧であればあるほど絶縁スペーサ表面への帯
電が顕著となる。そして、絶縁スペーサ表面に電荷が蓄
積するわけであるが、この絶縁スペーサの表面に蓄積さ
れる電荷による電界について検討してみると、その値は
雷インパルスのみの印加による破壊電圧のほぼ30%で
飽和値に達することが判明した。つまり、前述の絶縁ス
ペーサ表面の電界が最大値となる部分に、電荷により、
破壊電界の30%に相当する電界が形成されており、雷
インパルス印加時の電界にこの蓄積電界が加算されたこ
とになり、絶縁破壊電圧を低下せしめていたことにな
る。
【0051】従って、本発明では、雷インパルス印加に
よる絶縁スペーサ表面にかかる電界の最大値の70%以
下の電界がかかる絶縁スペーサ表面の位置に、導体接続
部から出た電気力線が交わるように、この導体接続部の
位置を設定するようにしたものである。
【0052】即ち、図3において、絶縁スペーサ20の
凹面側表面において、領域Gが、雷インパルス印加によ
る絶縁スペーサ表面にかかる電界の最大値の70%以上
の電界がかかる絶縁スペーサ表面の位置であり、領域H
が、雷インパルス印加による絶縁スペーサ表面にかかる
電界の最大値の70%以下の電界がかかる絶縁スペーサ
表面の位置である。図3から明らかなように、導体接続
部40の端部Yから出る電気力線は、領域Hに交わる位
置に、絶縁スペーサ20と導体接続部40の関係が位置
決めされている。即ち、雷インパルス印加による絶縁ス
ペーサ表面にかかる電界の最大値の70%以下の電界が
かかる絶縁スペーサ表面の位置Hに、導体接続部から出
た電気力線Xが交わるように、この導体接続部の位置を
設定してある。
【0053】このような位置に導体接続部を設けること
により、絶縁スペーサ表面への帯電が発生したとして
も、その後の雷インパルスの印加によっても、絶縁耐圧
の劣化が生じないようになるものである。
【0054】図1は、本発明の一実施例による代表的な
ガス絶縁機器の断面を示している。
【0055】接地タンク10と接地タンク11の間に
は、円錐形絶縁スペーサ20が取り付けられている。ま
た、接地タンク10と接地タンク12の間には、円錐形
絶縁スペーサ21が取り付けられている。接地タンク1
0,11,12はおよそ20cm乃至1m程度の内径を
有している。絶縁スペーサ20には、貫通導体31が固
定されており、絶縁スペーサ21には、貫通導体32が
固定されている。導体30は、導体接続部40,41を
介して貫通導体31,32に固定されると共に、電気的
導通が取られている。貫通導体31,32及び導体30
はおよそ15cm乃至24cmの直径を有している。導
体30の長さは、およそ数mである。
【0056】絶縁スペーサ20,21は、接地タンク1
0,11,12内を区画するとともに、貫通導体を支持
する役割を果たしている。接地タンク10,11,12
内には、絶縁ガスが封入されており、絶縁ガスとして
は、通常、SF6ガスが用いられている。
【0057】接地タンク11,12は、それぞれ、ガス
遮断器や断路器に接続されている。接地タンク11、円
錐形絶縁スペーサ20、貫通導体31及びこれに接続さ
れるガス遮断器や断路器は、輸送上の都合で、場内で一
体的組み立てられ、内部に絶縁ガスを封入された状態で
現地に搬入される。また、接地タンク12、円錐形絶縁
スペーサ21、貫通導体32及びこれに接続されるガス
遮断器や断路器も、一体的組み立てられ、内部に絶縁ガ
スを封入された状態で現地に搬入される。その上で、現
地では、導体接続部40,41を介して導体30を取付
け、さらに、接地タンク10で覆い、その内部に絶縁ガ
スを封入することにより現地における据え付けの便宜を
図っている。
【0058】導体接続部41は、その断面で示されるよ
うな構造を有しており、接触子46によって、貫通導体
32と導体30間の電気的接続をとっている。接触子4
6には、スプリング状の締め付け用部材47が埋め込ま
れており、この締め付け用部材47が内径方向に締め付
ける作用を持ち、接触子46を貫通導体32と導体30
に強固に接触せしめている。この接触子46の外周は、
導電性のシールド48により覆われている。導体接続部
40の構造の導体接続部41の構造と同じである。
【0059】ここで、導体接続部の構造は、色々なもの
があるが、総じて貫通導体と導体を接続する部材である
ため、貫通導体に比べてその外径が大きなものと成って
いる。従って、本発明でいう導体接続部とは、絶縁スペ
ーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と
接続される導体との接続部であって、その外径が貫通導
体に比べて太くなる部分と定義される。かかる導体接続
部の中で、特に問題となるのは、絶縁スペーサの近傍に
位置する導体接続部である。
【0060】埋込電極50,51は、絶縁スペーサ2
0,21のフランジ部に埋め込まれている。この埋込電
極50,51は、絶縁スペーサ20,21のフランジ部
と接地タンク10,11,12との接触部における絶縁
破壊を防ぐために設けられている。即ち、導体30,3
1,32は、通常、10kV乃至1000kV程度の高
電圧に保たれ、接地タンク10,11,12は、その名
称のとおりに、接地電位に保たれる。従って、埋込電極
がない状態では、絶縁スペーサ31,32のフランジ部
22,23の部分、即ち、接地タンク11のフランジ部
12と接地タンク10のフランジ部14の間及び接地タ
ンク12のフランジ部16と接地タンク10のフランジ
部15の間に等電位線が屈曲して入り込み、その部分に
電界が集中し、絶縁破壊を引き起こすことになる。しか
しながら、埋込電極50,51を配置し、この埋込電極
50、51の電位を接地電位とすることで、接地タンク
10,11,12と埋込電極50,51を等電位とする
ことができるため、貫通導体31、導体30、貫通導体
32及び接地タンク11,10,12の間の等電位線を
ほぼ平行になり、電界集中が起こらなくなるものであ
る。埋込電極の直径は、およそ数10mm程度である。
【0061】ここで、導体接続部40,41の位置は、
雷インパルス印加による絶縁スペーサ表面にかかる電界
の最大値の70%以下の電界がかかる絶縁スペーサ表面
の位置に、導体接続部から出た電気力線が交わるよう
に、この導体接続部の位置を設定するようにしたもので
ある。より具体的には、導体接続部のスペーサ側の端部
42,43から導体30,31,32の中心軸に対して
下ろした垂線(図中の破線44,45)が、絶縁スペー
サ20,21のフランジ部22,23に埋め込まれた埋
込電極50,51の、絶縁スペーサ20,21の凸面側
フランジ面24,25に近い側の端部52,53より
も、絶縁スペーサ20,21の凹面に近づかない位置
に、導体接続部40,41を設けている。即ち、同図に
おいて、導体接続部40の端部42と埋込電極50の端
部52が破線44で結ばれた位置が、導体接続部40の
最も左寄りの位置であり、この位置より、導体接続部4
0が右側に位置すれば、絶縁スペーサ20が帯電したと
しても、その後の雷インパルス印加によっても絶縁破壊
が生じないことになる。
【0062】また、右側の導体接続部41と埋込電極5
1の関係について見るならば、導体接続部41の端部4
3と埋込電極51の端部53が破線45で結ばれた位置
が、導体接続部41の最も右寄りの位置であり、この位
置より、導体接続部41が左側に位置すれば、絶縁スペ
ーサ21が帯電したとしても、その後の雷インパルス印
加によっても絶縁破壊が生じないことになる。
【0063】このことについて、図2の実験データに基
づいて説明する。
【0064】図2において、横軸は、導体接続部49の
端部42から導体31の中心軸に対して下ろした垂線と
絶縁スペーサ20の埋込電極50の端部52(絶縁スペ
ーサ側のフランジ24に近い方の端部52)との距離を
表している。図中、0の位置が、図1に示されるよう
に、導体絶縁部40の端部42と埋込電極50の端部5
2が破線44に接している状態を表している。この0の
位置よりマイナス側は、導体接続部40がより絶縁スペ
ーサ20に近づいた状態であり、この0の位置よりプラ
ス側は、導体接続部40がより絶縁スペーサ20から遠
のいた状態である。 また、縦軸は、雷インパルスのみ
を印加した時の破壊電界に対する開閉インパルス印加後
の雷インパルス印加時の破壊電界の相対値を示してい
る。相対値が1.0ということは、雷インパルスのみを
印加した時と開閉インパルス印加後に雷インパルス印加
した時の破壊電界が変わらないことを、即ち、開閉イン
パルス印加による帯電の影響を受けないことを表してい
る。
【0065】この図から明かなように、横軸の0の位置
において、即ち、図1に示されるように、導体絶縁部4
0の端部42と埋込電極50の端部52が破線44に接
している状態では、開閉インパルスの印加による影響を
受けない。また、この0の位置よりプラス側である導体
接続部40がより絶縁スペーサ20に遠のいた状態で
も、開閉インパルスの印加による影響を受けないことも
明かである。
【0066】一方、この0の位置よりマイナス側におい
ては、導体接続部40が絶縁スペーサ20にさらに近づ
いた状態では、縦軸の相対値は徐々に減少し、その相対
値は、0.7となる。即ち、開閉インパルスの印加時の
帯電による電界の飽和値である、雷インパルスの印加に
よる破壊電界の30%の影響により、開閉インパルス印
加後の雷インパルス印加時の破壊電界が、雷インパルス
のみを印加した時の破壊電界の70%となることを示し
ている。
【0067】従って、本実施例によれば、導体接続部の
スペーサ側の端部42,43から導体30,31,32
の中心軸に対して下ろした垂線(図中の破線44,4
5)が、絶縁スペーサ20,21のフランジ部22,2
3に埋め込まれた埋込電極50,51の、絶縁スペーサ
20,21の凸面側フランジ面24,25に近い側の端
部52,53よりも、絶縁スペーサ20,21の凹面に
近づかない位置に、導体接続部40,41を設けるよう
にしたので、絶縁スペーサの開閉インパルス印加時の帯
電電荷による影響を受けることなく、雷インパルス印加
時の絶縁耐圧低下を防止できる。
【0068】なお、図2の説明では、開閉インパルス印
加後の雷インパルス印加時の破壊電界の影響について述
べていたが、導体が断路器で電気的に切り離され、直流
電圧が残留する区画で、この直流電圧印加後の雷インパ
ルス印加時の破壊電界の影響についても同様である。
【0069】また、実際のフィールドに接地されたガス
絶縁機器について見ると、このガス絶縁機器では、帯電
電荷は蓄積されるものであるため、開閉インパルスの印
加と直流電圧の印加の両方の影響を受けることがある
が、両者が印加されたとしても、絶縁スペーサの帯電電
荷による電界の飽和値は、雷インパルスの印加による破
壊電界の30%であるので、図1及び図2で説明した導
体接続部と埋込電極の位置関係を守ることにより、雷イ
ンパルス印加時の絶縁耐圧低下を防止できる。
【0070】本発明の他の実施例について、図4及び図
5を用いて説明する。
【0071】図4において、図1と同一符号は同一部分
を表している。
【0072】本実施例では、図1の実施例に比べて印加
電圧レベルが低いため、図1に示した埋込電極50,5
1は備えていない。
【0073】ここで、導体接続部40,41の位置は、
雷インパルス印加による絶縁スペーサ表面にかかる電界
の最大値の70%以下の電界がかかる絶縁スペーサ表面
の位置に、導体接続部から出た電気力線が交わるよう
に、この導体接続部の位置を設定するようにしたもので
ある。より具体的には、導体接続部のスペーサ側の端部
42,43から導体30,31,32の中心軸に対して
下ろした垂線(図中の破線44,45)が、絶縁スペー
サ20,21のフランジ部22,23の凸面側フランジ
面24,25よりも、絶縁スペーサ20,21の凹面に
近づかない位置に、導体接続部40,41を設けてい
る。即ち、同図において、導体接続部40の端部42と
凸面側フランジ面24,25が破線44で結ばれた位置
が、導体接続部40の最も左寄りの位置であり、この位
置より、導体接続部40が右側に位置すれば、絶縁スペ
ーサ20が帯電したとしても、その後の雷インパルス印
加によっても絶縁破壊が生じないことになる。
【0074】また、右側の導体接続部41とフランジ部
23の関係について見るならば、導体接続部41の端部
43とフランジ部23の凸面側フランジ面25が破線4
5で結ばれた位置が、導体接続部41の最も右寄りの位
置であり、この位置より、導体接続部41が左側に位置
すれば、絶縁スペーサ21が帯電したとしても、その後
の雷インパルス印加によっても絶縁破壊が生じないこと
になる。
【0075】このことについて、図5の実験データに基
づいて説明する。
【0076】図5において、横軸は、導体接続部49の
端部42から導体31の中心軸に対して下ろした垂線と
絶縁スペーサ20のフランジ部22の凸面側フランジ面
24との距離を表している。図中、0の位置が、図1に
示されるように、導体絶縁部40の端部42とフランジ
部22の凸面側フランジ面24が破線44に接している
状態を表している。この0の位置よりマイナス側は、導
体接続部40がより絶縁スペーサ20に近づいた状態で
あり、この0の位置よりプラス側は、導体接続部40が
より絶縁スペーサ20に遠のいた状態である。
【0077】また、縦軸は、雷インパルスのみを印加し
た時の破壊電界に対する開閉インパルス印加後の雷イン
パルス印加時の破壊電界の相対値を示している。相対値
が1.0ということは、雷インパルスのみを印加した時
と開閉インパルス印加後に雷インパルス印加した時の破
壊電界が変わらないことを、即ち、開閉インパルス印加
による帯電の影響を受けないことを表している。
【0078】この図から明かなように、横軸の0の位置
において、即ち、図4に示されるように、導体絶縁部4
0の端部42とフランジ部22の凸面側フランジ面24
が破線44に接している状態では、開閉インパルスの印
加による影響を受けない。また、この0の位置よりプラ
ス側である導体接続部40がより絶縁スペーサ20から
遠のいた状態でも、開閉インパルスの印加による影響を
受けないことも明かである。
【0079】一方、この0の位置よりマイナス側におい
ては、導体接続部40が絶縁スペーサ20にさらに近づ
いた状態では、縦軸の相対値は徐々に減少し、その相対
値は、0.7となる。即ち、開閉インパルスの印加時の
帯電による電界の飽和値である、雷インパルスの印加に
よる破壊電界の30%の影響により、開閉インパルス印
加後の雷インパルス印加時の破壊電界が、雷インパルス
のみを印加した時の破壊電界の70%となることを示し
ている。
【0080】図2と異なるのは、図4の場合は、埋込電
極がないため、絶縁スペーサの電界分布が異なるためで
ある。
【0081】従って、本実施例では、導体接続部のスペ
ーサ側の端部42,43から導体30,31,32の中
心軸に対して下ろした垂線(図中の破線44,45)
が、絶縁スペーサ20,21のフランジ部22,23の
凸面側フランジ面24,25よりも絶縁スペーサ20,
21の凹面に近づかない位置に、導体接続部40,41
を設けるようにしたので、絶縁スペーサの開閉インパル
ス印加時の帯電電荷による影響を受けることなく、雷イ
ンパルス印加時の絶縁耐圧低下を防止できる。
【0082】なお、図5の説明では、開閉インパルス印
加後の雷インパルス印加時の破壊電界の影響について述
べていたが、直流電圧印加後の雷インパルス印加時の破
壊電界の影響についても同様である。
【0083】また、実際のフィールドに接地されたガス
絶縁機器について見ると、このガス絶縁機器は、開閉イ
ンパルスの印加と直流電圧の印加が相互に無差別に発生
するものであるが、両者が印加されたとしても、絶縁ス
ペーサの帯電電荷による電界の飽和値は、雷インパルス
の印加による破壊電界の30%であるので、図4及び図
5で説明した導体接続部と絶縁スペーサのフランジ部の
位置関係を守ることにより、雷インパルス印加時の絶縁
耐圧低下を防止できる。従って、機器の絶縁信頼性を向
上させることができる本実施例によれば、絶縁スペーサ
に最も近い位置にある導体接続部は、絶縁スペーサの凹
面側に取り付けられた導体接続部のスペーサ側の端部か
ら導体の中心軸に対して下した垂線が、絶縁スペーサの
フランジ部の内部に埋め込まれた埋込電極よりも絶縁ス
ペーサの凹面に近づかない位置に、導体接続部は設ける
ようにしたので、絶縁スペーサの開閉インパルス印加時
の帯電電荷による影響を受けることなく、雷インパルス
印加時の絶縁耐圧低下を防止できる。
【0084】また、直流電圧印加後の絶縁スペーサの帯
電電荷の影響を受けることなく、雷インパルス印加時の
絶縁耐圧低下を防止できる。
【0085】つぎに、図6を用いて、本発明のその他の
実施例について説明する。図6は、前述の条件を満たす
位置に導体接続部を設けたガス絶縁機器を、遮断器80
と断路器70間に使用したGIS(ガス絶縁開閉装置)
の例である。
【0086】ガス絶縁機器部は、導体30が導体接続部
40,41を介して絶縁スペーサ20,21により支持
されている構造となっており、導体接続部40,41の
絶縁スペーサ20,21に対する位置は上述の図1,5
の説明でなされた構造の位置となっている。
【0087】事故時には、遮断器80で電流を切り、切
った後には、遮断器80等の点検等を行わなければなら
ず、そのためには、断路器70により電圧を切る操作を
行う必要がある。
【0088】従って、本実施例によれば、遮断器もしく
は断路器の動作時に発生する開閉インパルスによる機器
の絶縁信頼性低下を防止できる。
【0089】また、遮断器により電気的に切り離され直
流電圧が残留する区画であるため、開閉インパルス印加
時と同様に直流電圧によるスペーサ表面の帯電の影響を
防止でき、機器の絶縁信頼性を向上させることができ
る。
【0090】なお、ケーブル直結ガス絶縁開閉装置GI
Sのケーブルとこのケーブルにつながる最初の断路器と
の間に設けたガス絶縁機器若しくはガス絶縁母線GIL
に上述の図1、5の説明でなされた構造を持つ区画を設
けても同様の効果がある。
【0091】図7、図8を用いて、本発明の第4の実施
例について説明する。
【0092】図7において、図1と同一符号は同一部分
を表している。
【0093】本実施例では、図1、図4の例とは異な
り、絶縁スペーサに対する導体接続部の位置ではなく、
導体接続部若しくはその周囲の導体そのものに着目して
いる。即ち、前述の説明で明らかなように、絶縁スペー
サへの電界の影響は、その絶縁スペーサに電荷が帯電す
ることによるものである。そこで、導体若しくは導体接
続部から電子が出難くすることにより、絶縁スペーサへ
の帯電の影響は少なくなる。
【0094】そこで、図7の例においては、絶縁スペー
サへの帯電の影響のある導体若しくは導体接続部の部分
に表面処理をしている訳であるが、この点について説明
する前に、図8の実験データを用いて説明する。
【0095】図8は、表面処理の一つとしての導体の表
面粗さと雷インパルスのみを印加した時の破壊電界に対
する開閉インパルス印加後の雷インパルス破壊電界の相
対値との関係を示している。
【0096】導体表面から電界放出された電子又はその
電子により生成された電荷が絶縁スペーサの表面に蓄積
し、表面が帯電することが起こる。従って、導体表面を
加工することにより、導体表面から電子が電界放出され
にくくすることにより、絶縁スペーサ表面への帯電を減
少させ、絶縁破壊を生じにくくすることができる。
【0097】即ち、図8に示されるように、導体若しく
は導体接続部の表面粗さが4.5μm以下の時、開閉イ
ンパルス印加による影響はほとんどない。これは導体表
面の粗さを小さくすると電界放出する電子が減り、帯電
の原因となる電荷が生成されにくくなったためである。
【0098】従って、図7に戻って説明するに、本実施
例では、表面処理の一つとして、導体の表面粗さを4.
5μm以下にしたものである。
【0099】図7において、図1と同一符号は同一部分
を表している。この実施例では、貫通導体31,32及
び導体接続部40,41及び導体30の表面の、雷イン
パルス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電界の最
大値の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの表面の
位置に、導体若しくは導体接続部からでた電気力線が交
わるような導体表面の部分には導体の表面粗さを4.5
μm以下にしたものである。より、具体的には、絶縁ス
ペーサ20,21の凹面側に位置する貫通導体31,3
2の表面部分33,34及び導体接続部40,41の表
面部分35,36に表面処理を施してある。即ち、貫通
導体31,32の表面部分33,34及び導体接続部4
0,41の表面部分35,36を鏡面仕上げしており、
その表面粗さは、4.5μm以下の4μmとしてある。
本実施例によれば、絶縁スペーサに最も近い位置にある
導体の表面粗さを4.5μm以下にすることにより、電
荷が生成されにくくなり、絶縁スペーサの開閉インパル
ス印加時の帯電電荷による影響を受けることなく、雷イ
ンパルス印加時の絶縁耐圧低下を防止できる。
【0100】また、直流電圧印加後の絶縁スペーサの帯
電電荷の影響を受けることなく、雷インパルス印加時の
絶縁耐圧低下を防止できる。
【0101】また、図7に示すように、図1の場合に比
べて、導体接続部の位置をより絶縁スペーサ側に近づけ
ることが可能となる。
【0102】なお、この実施例では、導体30自体に
は、表面処理は施していないが、この導体30自体もも
っと絶縁スペーサに近付き、導体からでた電気力線が、
雷インパルス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電
界の最大値の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの
表面の位置に、交わるような導体表面部分については、
表面処理を施す必要がある。
【0103】また、導体接続部40,41を絶縁スペー
サ20,21から離して設ける場合には、貫通導体3
1,32の絶縁スペーサ20,21の凹面側に位置する
部分のみを鏡面仕上げしてもよい。
【0104】次に、図9を用いて、本発明の第5の実施
例について説明する。
【0105】本実施例は、遮断器80と断路器70との
間に、前述の構造のガス絶縁機器を設けたガス絶縁開閉
装置GISである。即ち、絶縁機器は、絶縁スペーサ2
0,21の間に導体接続部40,41を介して導体30
が保持され、その導体30の両端の表面の、雷インパル
ス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電界の最大値
の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの表面の位置
に、導体からでた電気力線が交わるような導体表面の部
分90,91には、表面処理の一つとして絶縁コーテイ
ングが施されている。絶縁コーテイングは、エポキシ系
の絶縁コーテイングを30μm乃至200μmを塗布す
る。その領域は、絶縁スペーサ20,21を貫通する貫
通導体および導体接続部の表面としてある。
【0106】尚、絶縁コーテイングに代えて、その部分
の表面粗さを粗さ4.5μm以下とするものであっても
よい。
【0107】前述の構造の絶縁機器を直流電圧が残留す
る遮断器80と断路器70との間に設けると、断路器8
0もしくは遮断器70を再投入した時の機器の絶縁信頼
性を向上させることができ、機器のコスト上昇を抑える
ことができる。
【0108】図10は、本発明の第6の実施例である。
前述の導体表面処理を施した導体をGIL(ガス絶縁母
線)に使用したものである。
【0109】交流系統からの電圧は、サイリスタバルブ
100により直流電圧に変換される。このサイリスタバ
ルブ100は、貫通導体31に接続される。接地タンク
10には、絶縁スペーサ20,21が保持され、さらに
接地タンク12が取り付けられる。絶縁スペーサ20,
21を貫通する貫通導体31,32の絶縁スペーサ2
0,21の近傍の部分及び導体接続部40,41の表面
部分90,91には、エポキシ系の絶縁コーテイングを
30μm乃至200μmを塗布した絶縁コーテイングを
施してある。サイリスタバルブ100によりその出力は
直流となっており、この直流電圧による帯電の影響を取
り除くことができる。絶縁コーテイングに代えて、導体
2の表面粗さを4.5μm以下とするものであってもよ
い。
【0110】本実施例によれば、GILを区画する絶縁
スペーサの開閉インパルス印加後もしくは残留直流電圧
印加後の雷インパルス絶縁耐圧の低下を防止することが
できる。
【0111】図11は、本発明の第7の実施例である。
【0112】ケーブル直結GISのケーブル110とつ
ながる最初の断路器70との間の区画に前述の処理を施
した導体を使用したガス絶縁機器を設けたものである。
即ち、ケーブル110と断路器70との間の接地タンク
13には、絶縁スペーサ24が設けられ、絶縁スペーサ
24を貫通する導体37は、ケーブル110と接続され
ている。導体37の絶縁スペーサ24の近傍の部分92
には、絶縁コーテイングを施してある。
【0113】断路器70の他方は、接地タンク14とつ
ながり、この中には、絶縁スペーサ25が保持され、さ
らに、導体38が貫通している。絶縁コーテイングに代
えて、導体37の表面粗さを4.5μm以下とするもの
であってもよい。
【0114】本実施例によれば、断路器の動作時に発生
する開閉インパルスによる機器の絶縁信頼性の低下を防
止することができる。
【0115】図12は、本発明の第8の実施例である。
【0116】本実施例において、図1の実施例の異なる
のは、絶縁スペーサ20,21によって支持される。導
体30は、1本の導体であり、この領域には、導体接続
部はないことである。ここで、導体30の上に設けられ
たシールド120,121は、電界緩和用のシールドで
ある。絶縁スペーサ20,21と接地タンク10と絶縁
性ガスが接触する領域は、3中点と呼ばれ、絶縁物と導
電物とガスが接触する領域であり、特に、この領域の電
界を緩和する目的でシールド120,121が用いられ
る場合がある。しかしながら、このシールド120,1
21も絶縁スペーサへの帯電により、絶縁性能の低下を
もたらすものである。
【0117】そこで、本実施例では、接地タンク10と
接地タンク11の間には、円錐形絶縁スペーサ20が取
り付けられている。また、接地タンク10と接地タンク
12の間には、円錐形絶縁スペーサ21が取り付けられ
ている。接地タンク10,11,12はおよそ20cm
乃至1m程度の内径を有している。絶縁スペーサ20,
21には、導体30が固定されている。導体30はおよ
そ15cm乃至24cmの直径を有している。導体30
の上に設けられたシールド120,121は、電界緩和
用のシールドである。
【0118】絶縁スペーサ20,21は、接地タンク1
0,11,12内を区画するとともに、貫通導体を支持
する役割を果たしている。接地タンク10,11,12
内には、絶縁ガスが封入されており、絶縁ガスとして
は、通常、SF6ガスが用いられている。地タンク1
1,12は、それぞれ、ガス遮断器や断路器に接続され
ている。
【0119】埋込電極50,51は、絶縁スペーサ2
0,21のフランジ部に埋め込まれている。この埋込電
極50,51は、絶縁スペーサ20,21のフランジ部
と接地タンク10,11,12との接触部における絶縁
破壊を防ぐために設けられている。即ち、導体30は、
通常、10kV乃至1000kV程度の高電圧に保た
れ、接地タンク10,11,12は、その名称のとおり
に、接地電位に保たれる。従って、埋込電極がない状態
では、絶縁スペーサ20.21のフランジ部22,23
の部分、即ち、接地タンク11のフランジ部12と接地
タンク10のフランジ部14の間及び接地タンク12の
フランジ部16と接地タンク10のフランジ部15の間
に等電位線が屈曲して入り込み、その部分に電界が集中
し、絶縁破壊を引き起こすことになる。しかしながら、
埋込電極50,51を配置し、この埋込電極50、51
の電位を接地電位とすることで、接地タンク10,1
1,12と埋込電極50,51を等電位とすることがで
きるため、導体30及び接地タンク11,10,12の
間の等電位線をほぼ平行になり、電界集中が起こらなく
なるものである。埋込電極の直径は、およそ数10mm
程度である。
【0120】ここで、導体接続部40,41の位置は、
雷インパルス印加による絶縁スペーサ表面にかかる電界
の最大値の70%以下の電界がかかる絶縁スペーサ表面
の位置に、導体接続部から出た電気力線が交わるよう
に、この導体接続部の位置を設定するようにしたもので
ある。より具体的には、導体接続部のスペーサ側の端部
42,43から導体30の中心軸に対して下ろした垂線
(図中の破線44,45)が、絶縁スペーサ20,21
のフランジ部22,23に埋め込まれた埋込電極50,
51の、絶縁スペーサ20,21の凸面側フランジ面2
4,25に近い側の端部52,53よりも、絶縁スペー
サ20,21の凹面に近づかない位置に、導体接続部4
0,41を設けている。即ち、同図において、導体接続
部40の端部42と埋込電極50の端部52が破線44
で結ばれた位置が、導体接続部40の最も左寄りの位置
であり、この位置より、導体接続部40が右側に位置す
れば、絶縁スペーサ20が帯電したとしても、その後の
雷インパルス印加によっても絶縁破壊が生じないことに
なる。
【0121】また、右側の導体接続部41と埋込電極5
1の関係について見るならば、導体接続部41の端部4
3と埋込電極51の端部53が破線45で結ばれた位置
が、導体接続部41の最も右寄りの位置であり、この位
置より、導体接続部41が左側に位置すれば、絶縁スペ
ーサ21が帯電したとしても、その後の雷インパルス印
加によっても絶縁破壊が生じないことになる。
【0122】なお、シールド120,121と導体30
の間は、中空のものが一般的であるが、この内部に機械
部品が入る場合もあり、この場合についても、本実施例
の中に含まれるものである。
【0123】本実施例によれば、電界緩和用のシールド
を用いた場合にも、雷インパルス印加時及び直流電圧印
加時の絶縁性能の低下を防止することができる。
【0124】本発明の各実施例によれば、絶縁性能を低
下させる絶縁スペーサの表面帯電を抑制することがで
き、雷インパルス印加時及び直流電圧印加時の絶縁性能
の低下を防止することができる。このためガス絶縁機器
の絶縁信頼性の向上が図られる他、ガス絶縁機器の小型
軽量化が可能となる。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、ガス絶縁機器におい
て、開閉インパルス印加後や直流電圧印加後のような絶
縁スペーサ表面への帯電があっても、その後の雷インパ
ルス印加時により絶縁性能の低下が生じることはなくな
る。
【0126】また、本発明によれば、ガス絶縁開閉装置
において、遮断器や断路器が動作した後でも絶縁性能の
低下が生じることはなくなる。
【0127】さらに、本発明によれば、ガス絶縁母線に
おいて、開閉インパルス印加後や直流電圧印加後でも絶
縁性能の低下が生じることはなくなる。
【0128】また、さらに、本発明によれば、ケーブル
直結ガス絶縁開閉装置において、断路器が動作した後で
も絶縁性能の低下が生じることはなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のガス絶縁機器の断面図であ
る。
【図2】導体接続部の位置と開閉インパルス印加後の雷
インパルス絶縁特性の関係を示す図である。
【図3】帯電時の絶縁スペーサにかかる電界を示す図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例のガス絶縁機器の断面図で
ある。
【図5】埋込電極を持たない絶縁スペーサを使用したと
きの導体接続部の位置と開閉インパルス印加後の雷イン
パルス絶縁特性の関係を示す図である。
【図6】本発明をガス絶縁開閉装置に適用した時のその
他の実施例の断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例のガス絶縁機器の断面図
である。
【図8】導体表面処理と開閉インパルス印加後の雷イン
パルス絶縁特性の関係を示す図である。
【図9】本発明を遮断器と断路器との間に適用したとき
の本発明の第5の実施例を示すガス絶縁機器の断面図で
ある。
【図10】本発明をガス絶縁母線GILに適用した時の
第6の実施例を示す図である。
【図11】本発明をケーブル直結ガス絶縁開閉器GIS
に適用した時の第7の実施例を示す図である。
【図12】本発明の第8の実施例のガス絶縁機器の断面
図である。
【符号の説明】 10,11,12,13,14…接地タンク 20,21,24,25…絶縁スペーサ 22,23…フランジ部 24,25,26,27…フランジ面 30…導体 31,32,37,38…貫通電極 34,35,36,37,90,91…表面処理部分 40,41…導体接続部 42,43…導体接続部端部 44,45…導体接続部のスペーサ側の端部から導体の
中心軸に対して下ろした垂線 50,51…埋込電極 70…断路器 80…遮断器 100…サイリスタバルブ 110…ケーブル 120,121…シールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安納 憲次 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性ガスを封入した接地タンクと、こ
    の接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画す
    る円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通し
    て保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的に接続
    されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地タンク
    内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、この導
    体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこの導体
    を支持する導体接続部を有するガス絶縁機器において、 雷インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面にかか
    る電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記絶縁ス
    ペーサの表面の位置に、上記導体接続部から出た電気力
    線が交わるように、上記絶縁スペーサに最も近い位置に
    ある上記導体接続部を設けたことを特徴とするガス絶縁
    機器。
  2. 【請求項2】 絶縁性ガスを封入した接地タンクと、こ
    の接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画す
    る円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通し
    て保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的に接続
    されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地タンク
    内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、この導
    体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこの導体
    を支持する導体接続部を有するガス絶縁機器において、 上記絶縁スペーサの凹面側に取り付けられた上記導体接
    続部のスペーサ側の端部から上記導体の中心軸に対して
    下した垂線が、上記絶縁スペーサのフランジ部の内部に
    埋め込まれた埋込電極よりも上記絶縁スペーサの凹面に
    近づかない位置に、上記絶縁スペーサに最も近い位置に
    ある上記導体接続部を設けたことを特徴とするガス絶縁
    機器。
  3. 【請求項3】 絶縁性ガスを封入した接地タンクと、こ
    の接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画す
    る円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通し
    て保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的に接続
    されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地タンク
    内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、この導
    体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこの導体
    を支持する導体接続部を有するガス絶縁機器において、 上記絶縁スペーサは、そのフランジ部に電極が埋込まれ
    ていない絶縁スペーサであり、 上記絶縁スペーサの凹面側に上記絶縁スペーサに最も近
    接して取り付けられた上記導体接続部のスペーサ側の端
    部から上記導体の中心軸に対して下した垂線が、上記絶
    縁スペーサの凸面側のフランジ面よりも絶縁スペーサか
    ら離れた位置に、上記導体接続部を設けたことを特徴と
    するガス絶縁機器。
  4. 【請求項4】 絶縁性ガスを封入した接地タンクと、こ
    の接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画す
    る円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通し
    て保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的に接続
    されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地タンク
    内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、この導
    体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこの導体
    を支持する導体接続部を有するガス絶縁機器において、 雷インパルス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電
    界の最大値の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの
    表面の位置に、上記導体若しくは上記導体接続部からで
    た電気力線が交わるような上記導体若しくは上記導体接
    続部の表面の部分に表面処理を施したことを特徴とする
    ガス絶縁機器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のガス絶縁機器において、
    上記表面処理は、上記導体若しくは上記導体接続部の表
    面に絶縁コーテイングを施したものであることを特徴と
    するガス絶縁機器。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のガス絶縁機器において、
    上記絶縁コーテイングは、エポキシ系の絶縁コーテイン
    グを30μm乃至200μmの厚さで塗布したものであ
    ることを特徴とするガス絶縁機器。
  7. 【請求項7】 請求項4記載のガス絶縁機器において、
    上記表面処理は、上記導体若しくは上記導体接続部の表
    面の表面粗さを粗さ4.5μm以下としたものであるこ
    とを特徴とするガス絶縁機器。
  8. 【請求項8】 遮断器と、断路器と、この遮断器及びこ
    の断路器の間を接続するガス絶縁機器とから構成され、
    このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入した接地タンク
    と、この接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を
    区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを
    貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的
    に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地
    タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、
    この導体と上記貫通導体を電気的に接続するとともにこ
    の導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁開閉装置
    において、 雷インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面にかか
    る電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記絶縁ス
    ペーサの表面の位置に、上記導体接続部から出た電気力
    線が交わるように、上記ガス絶縁機器の上記絶縁スペー
    サに最も近い位置にある上記導体接続部を設けたことを
    特徴とするガス絶縁開閉装置。
  9. 【請求項9】 遮断器と、断路器と、この遮断器及びこ
    の断路器の間を接続するガス絶縁機器とから構成され、
    このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入した接地タンク
    と、この接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を
    区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを
    貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と電気的
    に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより上記接地
    タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される導体と、
    ここの導体と上記貫通導体を電気的に接続するとともに
    この導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁開閉装
    置において、 上記絶縁スペーサの凹面側に上記ガス絶縁機器の上記絶
    縁スペーサに最も近接して取り付けられた上記導体接続
    部のスペーサ側の端部から上記導体の中心軸に対して下
    した垂線が、上記絶縁スペーサのフランジ部の内部に埋
    め込まれた埋込電極よりも上記絶縁スペーサの凹面に近
    づかない位置に、上記導体接続部を設けたことを特徴と
    するガス絶縁開閉装置。
  10. 【請求項10】 遮断器と、断路器と、この遮断器及び
    この断路器の間を接続するガス絶縁機器とから構成さ
    れ、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入した接地タ
    ンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地タンク
    内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペー
    サを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と電
    気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより上記
    接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される導体
    と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続するととも
    にこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁開閉
    装置において、 上記ガス絶縁機器の上記絶縁スペーサは、そのフランジ
    部に電極が埋込まれていない絶縁スペーサであり、 上記絶縁スペーサの凹面側に上記絶縁スペーサに最も近
    接して取り付けられた上記導体接続部のスペーサ側の端
    部から上記導体の中心軸に対して下した垂線が、上記絶
    縁スペーサの凸面側のフランジ面よりも絶縁スペーサか
    ら離れた位置に、上記導体接続部を設けたことを特徴と
    するガス絶縁開閉装置。
  11. 【請求項11】 遮断器と、断路器と、この遮断器及び
    この断路器の間を接続するガス絶縁機器とから構成さ
    れ、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入した接地タ
    ンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地タンク
    内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペー
    サを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と電
    気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより上記
    接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される導体
    と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続するととも
    にこの導体を支持する導体接続部を有するガス絶縁開閉
    装置において、 雷インパルス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電
    界の最大値の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの
    表面の位置に、上記導体若しくは上記導体接続部からで
    た電気力線が交わるような上記導体若しくは上記導体接
    続部の表面の部分に表面処理を施したことを特徴とする
    ガス絶縁開閉装置。
  12. 【請求項12】 絶縁性ガスを封入した接地タンクと、
    この接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画
    する絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通して保持
    される貫通導体とを有するガス絶縁母線において、 雷インパルス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電
    界の最大値の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの
    表面の位置に、上記導体若しくは上記導体接続部からで
    た電気力線が交わるような上記導体若しくは上記導体接
    続部の表面の部分に表面処理を施したことを特徴とする
    ガス絶縁母線。
  13. 【請求項13】 ケーブルと、断路器と、このケーブル
    及びこの断路器の間を接続するガス絶縁機器とから構成
    され、このガス絶縁機器は、絶縁性ガスを封入した接地
    タンクと、この接地タンク内に固定され、上記接地タン
    ク内を区画する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペ
    ーサを貫通して保持される貫通導体と、この貫通導体と
    電気的に接続されるとともに上記絶縁スペーサにより上
    記接地タンク内の空間に電気的に絶縁して保持される導
    体と、この導体と上記貫通導体を電気的に接続するとと
    もにこの導体を支持する導体接続部を有するケーブル直
    結ガス絶縁開閉装置において、 雷インパルス印加により絶縁スペーサの表面にかかる電
    界の最大値の70%以上の電界がかかる絶縁スペーサの
    表面の位置に、上記導体若しくは上記導体接続部からで
    た電気力線が交わるような上記ガス絶縁機器の上記導体
    若しくは上記導体接続部の表面の部分に表面処理を施し
    たことを特徴とするケーブル直結ガス絶縁開閉装置。
  14. 【請求項14】 絶縁性ガスを封入した接地タンクと、
    この接地タンク内に固定され、上記接地タンク内を区画
    する円錐形の絶縁スペーサと、この絶縁スペーサを貫通
    して保持される導体と、この導体の周囲の一部を覆うシ
    ールド部材とを有するガス絶縁機器において、 雷インパルス印加により上記絶縁スペーサの表面にかか
    る電界の最大値の70%以下の電界がかかる上記絶縁ス
    ペーサの表面の位置に、上記シールド部材から出た電気
    力線が交わるように、上記絶縁スペーサに最も近い位置
    にある上記シールド部材を設けたことを特徴とするガス
    絶縁機器。
JP31995194A 1994-12-22 1994-12-22 ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置 Expired - Lifetime JP3424994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31995194A JP3424994B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置
EP95119877A EP0718940B1 (en) 1994-12-22 1995-12-15 Gas insulated device, especially switchgear or bus line
DE69511230T DE69511230T2 (de) 1994-12-22 1995-12-15 Gasisolierte Vorrichtung, insbesondere Schaltanlage oder Sammelschienenanordnung
US08/575,157 US5689088A (en) 1994-12-22 1995-12-19 Gas insulated device, gas insulated switchgear, gas insulated bus line, and cable direct-coupled gas insulated switchgear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31995194A JP3424994B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308123A Division JP2002159126A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 ガス絶縁機器
JP2002252909A Division JP2003087917A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182127A true JPH08182127A (ja) 1996-07-12
JP3424994B2 JP3424994B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18116072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31995194A Expired - Lifetime JP3424994B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5689088A (ja)
EP (1) EP0718940B1 (ja)
JP (1) JP3424994B2 (ja)
DE (1) DE69511230T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152344A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 古河電気工業株式会社 極低温ケーブル用終端接続部
JP2016141794A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 三菱電機株式会社 絶縁コーティング組成物、高電圧機器用の樹脂モールド製品、金属タンクおよびガス絶縁開閉装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445777B2 (en) * 2010-09-17 2013-05-21 Mitsubishi Electric Power Products, Inc. Gas insulated bus system configuration
RU2616589C2 (ru) * 2012-01-09 2017-04-18 Альстом Текнолоджи Лтд Вилочный и розеточный изолированный чистым газом стеновой проходной изолятор для высокого напряжения постоянного тока и сверхвысокого напряжения
EP3487019B1 (en) * 2016-07-13 2021-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Gas-insulated electric apparatus and manufacturing method for gas-insulated electric apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546356A (en) * 1969-04-03 1970-12-08 Ite Imperial Corp Elbow construction for high voltage compressed-gas-insulated conductors
DE2157101C2 (de) * 1971-11-12 1982-04-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Abstützung eines in der Achse der Metallkapselung einer druckgasisolierten Hochspannungsschaltanlage verlaufenden Hochspannungsleiters mittels Isolatoren
JPS6048969B2 (ja) * 1979-06-25 1985-10-30 三菱電機株式会社 ガス絶縁送電路
US4366340A (en) * 1980-03-13 1982-12-28 Ireq - Institut De Recherche De L'hydro-Quebec Composite profile spacer for compressed gas insulated co-axial electrical cables
US4370511A (en) * 1981-03-17 1983-01-25 Westinghouse Electric Corp. Flexible gas insulated transmission line having regions of reduced electric field
DE3109669A1 (de) * 1981-03-13 1982-11-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Kombinationsbaustein (gehaeusebaustein) eines systems zum aufbau vollisolierter schaltanlagen
FR2505453A1 (fr) 1981-05-11 1982-11-12 Shell Int Research Gicleur pour bruleur fonctionnant au gaz de petrole liquefie
JPS5869414A (ja) * 1981-10-16 1983-04-25 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
US4550219A (en) * 1985-04-11 1985-10-29 Westinghouse Electric Corp. Modularly constructed gas-insulated transmission line, and method of assembling same
US4556755A (en) * 1985-04-11 1985-12-03 Westinghouse Electric Corp. Insulating spacer design for a modular gas-insulated transmission line
JPH0667069B2 (ja) * 1986-02-07 1994-08-24 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
JPS6359711A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 株式会社東芝 絶縁スペ−サ
JPH0799890B2 (ja) * 1989-09-18 1995-10-25 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置
JP3138567B2 (ja) * 1992-09-18 2001-02-26 三菱電機株式会社 ガス絶縁機器
JPH06105424A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁機器
JP2936946B2 (ja) * 1993-03-12 1999-08-23 三菱電機株式会社 絶縁試験装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152344A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 古河電気工業株式会社 極低温ケーブル用終端接続部
JP5089822B2 (ja) * 2010-05-31 2012-12-05 古河電気工業株式会社 極低温ケーブル用終端接続部
JP2016141794A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 三菱電機株式会社 絶縁コーティング組成物、高電圧機器用の樹脂モールド製品、金属タンクおよびガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511230T2 (de) 2000-03-23
JP3424994B2 (ja) 2003-07-07
US5689088A (en) 1997-11-18
EP0718940B1 (en) 1999-08-04
EP0718940A2 (en) 1996-06-26
DE69511230D1 (de) 1999-09-09
EP0718940A3 (en) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424994B2 (ja) ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置
JPH08149667A (ja) ガス絶縁母線及びガス絶縁開閉装置
KR970002006B1 (ko) 전기장치의 서지(surge)억제
JP2003087917A (ja) ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置
JP2726537B2 (ja) ガス絶縁スペーサ
JP2002159126A (ja) ガス絶縁機器
US5969291A (en) Overhead-line mast with insulated mast head
KR20160104273A (ko) 내전압 시험 장치
EP4318835A1 (en) Solid insulated bus and gas-insulated switchgear provided therewith
JPH10247444A (ja) ガス絶縁真空遮断器
JPH07245853A (ja) ガス絶縁電気機器
JPS6020713A (ja) 電気絶縁装置
JP4253404B2 (ja) 高電圧機器用絶縁物
JP4130249B2 (ja) 直流避雷器
JP3099919B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3175556B2 (ja) ケーブル終端接続部
JP2986846B2 (ja) ガス断路器
JPH07212945A (ja) ガス絶縁母線
JPS59220010A (ja) 電気機器用絶縁スペ−サ
JP2000223056A (ja) 電子ビーム発生装置
JPH05282943A (ja) ブッシング
JPS619112A (ja) 電気絶縁装置
JP2000295725A (ja) ガス絶縁導体支持具
JPH10189353A (ja) ガス絶縁変圧器
JP2002291124A (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term