JPH08180048A - 文書表示装置 - Google Patents
文書表示装置Info
- Publication number
- JPH08180048A JPH08180048A JP6334667A JP33466794A JPH08180048A JP H08180048 A JPH08180048 A JP H08180048A JP 6334667 A JP6334667 A JP 6334667A JP 33466794 A JP33466794 A JP 33466794A JP H08180048 A JPH08180048 A JP H08180048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- main
- display area
- editor
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ユーザによる文章の作成・編集が容易に行なえ
るようにしてユーザの作業効率を増大させること。 【構成】表示部2はメイン表示エリアと、サブ表示エリ
アとを含む表示エリアを有している。文章編集制御部1
1は対象文書1頁を前記メイン表示エリアに表示する際
に、前記対象文書に関して前頁あるいは後頁の内容が存
在するか否かを検出し、前記前頁あるいは後頁の内容が
検出された場合は、その内容を前記サブ表示エリアに表
示する。
るようにしてユーザの作業効率を増大させること。 【構成】表示部2はメイン表示エリアと、サブ表示エリ
アとを含む表示エリアを有している。文章編集制御部1
1は対象文書1頁を前記メイン表示エリアに表示する際
に、前記対象文書に関して前頁あるいは後頁の内容が存
在するか否かを検出し、前記前頁あるいは後頁の内容が
検出された場合は、その内容を前記サブ表示エリアに表
示する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書表示装置に関し、特
に、文書表示装置における編集作業を容易に行なう技術
に関するものである。
に、文書表示装置における編集作業を容易に行なう技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、特定の頁の内容を画面に表示
し、表示された内容を見ながら文書の作成や編集を行な
う文書表示装置が知られている。このような文書表示装
置はユーザが所望の文章を入力するための文章入力部
と、入力された文章を記憶するメモリと、ユーザによる
文書の編集を可能にする文章編集制御部と、データを表
示するための表示部とを具備している。
し、表示された内容を見ながら文書の作成や編集を行な
う文書表示装置が知られている。このような文書表示装
置はユーザが所望の文章を入力するための文章入力部
と、入力された文章を記憶するメモリと、ユーザによる
文書の編集を可能にする文章編集制御部と、データを表
示するための表示部とを具備している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の文書表示装置を使用して文章を作成する際、編
集画面は一頁しか表示されなかった。したがって、ユー
ザが前後の文章のつながりを知るために前頁あるいは次
頁の文章を見るときは、スクロールやレイアウト表示等
の操作を行なわないと前後の画面が見れず、かつスクロ
ール等で見たい文章へ飛んだ後に元の編集画面に戻るに
は少なからぬ時間を要してしまう。
た従来の文書表示装置を使用して文章を作成する際、編
集画面は一頁しか表示されなかった。したがって、ユー
ザが前後の文章のつながりを知るために前頁あるいは次
頁の文章を見るときは、スクロールやレイアウト表示等
の操作を行なわないと前後の画面が見れず、かつスクロ
ール等で見たい文章へ飛んだ後に元の編集画面に戻るに
は少なからぬ時間を要してしまう。
【0004】本発明の目的は、ユーザによる文章の作成
・編集が容易に行なえるようにしてユーザの作業効率を
増大させることである。
・編集が容易に行なえるようにしてユーザの作業効率を
増大させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次の通り
である。表示手段は、メイン表示エリアと、サブ表示エ
リアとを含む表示部を有し、所定の表示を行なう。検出
手段は、対象文書1頁を前記メイン表示エリアに表示す
る際に、前記対象文書に関して前頁あるいは後頁の内容
が存在するか否かを検出する。そして、前記前頁あるい
は後頁の内容が検出された場合は、前記表示手段はその
内容を前記サブ表示エリアに表示する。
である。表示手段は、メイン表示エリアと、サブ表示エ
リアとを含む表示部を有し、所定の表示を行なう。検出
手段は、対象文書1頁を前記メイン表示エリアに表示す
る際に、前記対象文書に関して前頁あるいは後頁の内容
が存在するか否かを検出する。そして、前記前頁あるい
は後頁の内容が検出された場合は、前記表示手段はその
内容を前記サブ表示エリアに表示する。
【0006】
【作用】本発明の手段の作用は通りである。表示部とし
てメイン表示エリアの他に、前頁画面と次頁画面とを含
むサブ表示エリアを設け、対象文書1頁を前記メイン表
示エリアに表示する際に、前記対象文書に関して前頁あ
るいは後頁の内容が存在するか否かを検出する。そし
て、前記前頁あるいは後頁の内容が検出された場合は、
その内容を前記前頁画面あるいは次頁画面に表示するよ
うにする。
てメイン表示エリアの他に、前頁画面と次頁画面とを含
むサブ表示エリアを設け、対象文書1頁を前記メイン表
示エリアに表示する際に、前記対象文書に関して前頁あ
るいは後頁の内容が存在するか否かを検出する。そし
て、前記前頁あるいは後頁の内容が検出された場合は、
その内容を前記前頁画面あるいは次頁画面に表示するよ
うにする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3を参
照して詳細に説明する。
照して詳細に説明する。
【0008】図1は本発明が適用される文書表示装置の
構成を示す図である。同図において参照番号1は文章入
力部であり、コンソール入力やマウスによる入力等が可
能である。3はウインドウマネージャであり、ウインド
ウの生成を開始するとともにウインドウの管理を行な
う。このウインドウマネージャ3はマルチウインドウO
S下で3枚のウインドウ4、5、6を管理しており、そ
のうちの1つをアクティブウインドウとして扱う。そし
て、アクティブウインドウの切り替えやリサイズ等のウ
インドウに対する操作以外の文章入力部1からの入力は
全てその時点でのアクティブウインドウ(アクティブウ
インドウ上のプログラム)に対する入力として受け渡
す。
構成を示す図である。同図において参照番号1は文章入
力部であり、コンソール入力やマウスによる入力等が可
能である。3はウインドウマネージャであり、ウインド
ウの生成を開始するとともにウインドウの管理を行な
う。このウインドウマネージャ3はマルチウインドウO
S下で3枚のウインドウ4、5、6を管理しており、そ
のうちの1つをアクティブウインドウとして扱う。そし
て、アクティブウインドウの切り替えやリサイズ等のウ
インドウに対する操作以外の文章入力部1からの入力は
全てその時点でのアクティブウインドウ(アクティブウ
インドウ上のプログラム)に対する入力として受け渡
す。
【0009】メインエディタ8は本実施例において主と
なる画面操作部であり、文書作成機能の他に、主な頁の
前頁/次頁への切り換え、頁指定、終了時の「登録」指
定等の機能を有している。また、前頁/次頁エディタ
7、9は文章編集制御部11の指示により、共用メモリ
10から前頁のデータを取り込んで表示部2に表示する
機能や、マウスによる文章カットによって指定された領
域のデータを共用メモリ10に登録する機能や、ペース
トにより共用メモリ10からバッファリングされている
データを取り込んで文章の所定の位置に挿入する機能を
具備している。このような前頁/次頁エディタ7、9の
機能はメインエディタ8も有している。
なる画面操作部であり、文書作成機能の他に、主な頁の
前頁/次頁への切り換え、頁指定、終了時の「登録」指
定等の機能を有している。また、前頁/次頁エディタ
7、9は文章編集制御部11の指示により、共用メモリ
10から前頁のデータを取り込んで表示部2に表示する
機能や、マウスによる文章カットによって指定された領
域のデータを共用メモリ10に登録する機能や、ペース
トにより共用メモリ10からバッファリングされている
データを取り込んで文章の所定の位置に挿入する機能を
具備している。このような前頁/次頁エディタ7、9の
機能はメインエディタ8も有している。
【0010】共用メモリ10は内部的に大きく2つの領
域、すなわち、カットされたデータを保持する領域と、
文章編集制御部11とデータの交換を行なう領域とを具
備している。また、文章編集制御部11は上記した機能
の他に、読み出し時にデータをファイル13からバッフ
ァメモリ12に転送したり、書き込み時にデータをバッ
ファメモリ12からファイル13に転送する機能を有す
る中枢プログラムである。
域、すなわち、カットされたデータを保持する領域と、
文章編集制御部11とデータの交換を行なう領域とを具
備している。また、文章編集制御部11は上記した機能
の他に、読み出し時にデータをファイル13からバッフ
ァメモリ12に転送したり、書き込み時にデータをバッ
ファメモリ12からファイル13に転送する機能を有す
る中枢プログラムである。
【0011】上記した構成において、本実施例では図3
に示すような3つの画面、メイン画面2a、前頁画面2
b、次頁画面2cが展開される。
に示すような3つの画面、メイン画面2a、前頁画面2
b、次頁画面2cが展開される。
【0012】ここで、編集の中心になるのがメイン2a
であり、右側の上下に前頁、次頁画面2b、2cが展開
される。前頁、次頁のデータは同一サイズでもしくは縮
小されてウインドウ4、6上に展開されている。このと
き、通常の人力はメイン画面2aにて処理を行なう。前
頁、次頁画面2b、2cに関しては複写、移動の機能が
あり、文章入力部1としての例えばマウスによってカッ
トアンドペーストが行なわれてメイン画面2aに文章等
を取り入れることができる。
であり、右側の上下に前頁、次頁画面2b、2cが展開
される。前頁、次頁のデータは同一サイズでもしくは縮
小されてウインドウ4、6上に展開されている。このと
き、通常の人力はメイン画面2aにて処理を行なう。前
頁、次頁画面2b、2cに関しては複写、移動の機能が
あり、文章入力部1としての例えばマウスによってカッ
トアンドペーストが行なわれてメイン画面2aに文章等
を取り入れることができる。
【0013】上記した各部の機能を編集作業工程に従っ
て述べると以下のようになる。すなわち、読み込み時は
ファイル13からデータを読み込み、文章編集制御部1
1において前頁エディタ7、メインエディタ8、次頁エ
ディタ9の識別を行なって該当のエディタにデータを格
納する。
て述べると以下のようになる。すなわち、読み込み時は
ファイル13からデータを読み込み、文章編集制御部1
1において前頁エディタ7、メインエディタ8、次頁エ
ディタ9の識別を行なって該当のエディタにデータを格
納する。
【0014】次に画面間の複写、移動時、例えば、前
頁、次頁画面の文章をメイン画面12aに複写、移動す
る場合、前頁、次頁エディタ7、9のデータを共用メモ
リ10に格納する。格納されたデータは共用メモリ10
からメインエディタ8に転送される。
頁、次頁画面の文章をメイン画面12aに複写、移動す
る場合、前頁、次頁エディタ7、9のデータを共用メモ
リ10に格納する。格納されたデータは共用メモリ10
からメインエディタ8に転送される。
【0015】次に編集画面の移動(改頁)時は、3つの
エディタ7、8、9の内容をバッファメモリ12に書き
込んだ後、エディタ領域をクリアする。そして再度、バ
ッファメモリ12から各エディタにデータを読み込む。
エディタ7、8、9の内容をバッファメモリ12に書き
込んだ後、エディタ領域をクリアする。そして再度、バ
ッファメモリ12から各エディタにデータを読み込む。
【0016】最後にデータの終了(登録)時は、編集さ
れた各エディタの内容をバッファメモリ12に格納した
後、ファイル13に収納する。
れた各エディタの内容をバッファメモリ12に格納した
後、ファイル13に収納する。
【0017】以下に、図2を参照して本実施例に係る前
頁、次頁表示画面の動作を説明する。まず、画面をオー
プンすると、文書の一頁目が開かれるので、メイン頁P
に1を代入する(ステップS1)。そして、メインエデ
ィタ8により表示部2のメイン画面2aに文章の一頁目
が表示される(ステップS2)。次に、メインエディタ
8の画面に対して、メイン頁P−1が0か否かの判定を
行ない(ステップS3)、0より大きい場合は前頁エデ
ィタ7により前頁の内容が前頁画面2bに表示され(ス
テップS4)、0よりも小さいときは前頁の内容は表示
されない。
頁、次頁表示画面の動作を説明する。まず、画面をオー
プンすると、文書の一頁目が開かれるので、メイン頁P
に1を代入する(ステップS1)。そして、メインエデ
ィタ8により表示部2のメイン画面2aに文章の一頁目
が表示される(ステップS2)。次に、メインエディタ
8の画面に対して、メイン頁P−1が0か否かの判定を
行ない(ステップS3)、0より大きい場合は前頁エデ
ィタ7により前頁の内容が前頁画面2bに表示され(ス
テップS4)、0よりも小さいときは前頁の内容は表示
されない。
【0018】次にメイン頁の次のデータがあるか否かの
判定を行ない(ステップS5)、メイン頁の次にデータ
がある場合は次頁エディタ9により、次頁の内容を次頁
画面2cに表示し(ステップS6)、次頁のデータがな
い場合は表示されない。以後文章編集制御部11はメイ
ンエディタ8からの通信待ちとなる。
判定を行ない(ステップS5)、メイン頁の次にデータ
がある場合は次頁エディタ9により、次頁の内容を次頁
画面2cに表示し(ステップS6)、次頁のデータがな
い場合は表示されない。以後文章編集制御部11はメイ
ンエディタ8からの通信待ちとなる。
【0019】そして、メインエディタ8から所定の指示
があった場合は以下の処理を行なう(ステップS7)。
すなわち、メインエディタ8上でユーザが文章入力部1
の「次頁」キーの入力を行なうかあるいは画面内の「次
頁」アイコン部をマウスでクリックした場合は、メイン
頁Pに1を加算して再びメインエディタ8によってその
内容をメイン画面2aに表示する(ステップS8,S1
3)。
があった場合は以下の処理を行なう(ステップS7)。
すなわち、メインエディタ8上でユーザが文章入力部1
の「次頁」キーの入力を行なうかあるいは画面内の「次
頁」アイコン部をマウスでクリックした場合は、メイン
頁Pに1を加算して再びメインエディタ8によってその
内容をメイン画面2aに表示する(ステップS8,S1
3)。
【0020】また、メインエディタ8上でユーザが文章
入力部1の「前頁」キーの入力を行なうかあるいは画面
内の「前頁」アイコン部をマウスでクリックした場合
は、メイン頁Pから1を減算して再びメインエディタ8
によってその内容をメイン画面2aに表示する(ステッ
プS9,S10)。
入力部1の「前頁」キーの入力を行なうかあるいは画面
内の「前頁」アイコン部をマウスでクリックした場合
は、メイン頁Pから1を減算して再びメインエディタ8
によってその内容をメイン画面2aに表示する(ステッ
プS9,S10)。
【0021】また、ユーザが「終了」キー入力を行なう
かあるいは画面内のタイトルメニュー上の「ファイル」
をクリックして「終了」を選択したときは、画面の表示
をクローズして書き込み処理を行ない終了する(ステッ
プS11,S12)。
かあるいは画面内のタイトルメニュー上の「ファイル」
をクリックして「終了」を選択したときは、画面の表示
をクローズして書き込み処理を行ない終了する(ステッ
プS11,S12)。
【0022】上記した第1実施例では文章編集装置が、
文章編集制御部11、前頁エディタ7、メインエディタ
8、次頁エディタ9の4つのプロセスで構成されている
が、第2実施例として、以上のプログラムをまとめて1
プロセス内で分割し、ウインドウを疑似的に処理するよ
うにすれば、マルチウインドウ/マルチタスク以外のシ
ステムでも実現可能である。
文章編集制御部11、前頁エディタ7、メインエディタ
8、次頁エディタ9の4つのプロセスで構成されている
が、第2実施例として、以上のプログラムをまとめて1
プロセス内で分割し、ウインドウを疑似的に処理するよ
うにすれば、マルチウインドウ/マルチタスク以外のシ
ステムでも実現可能である。
【0023】上記したように従来は文章の作成、編集中
に前後の文章内容を見ながら処理するとき、レイアウト
表示やスクロール等の操作によって文章の移動を行なう
作業が必要だったが、本実施例の上記した機能によれば
前後の頁が同時に表示され、かつウインドウ間のデータ
の授受が可能になるため、作業効率を増大させることが
できる。
に前後の文章内容を見ながら処理するとき、レイアウト
表示やスクロール等の操作によって文章の移動を行なう
作業が必要だったが、本実施例の上記した機能によれば
前後の頁が同時に表示され、かつウインドウ間のデータ
の授受が可能になるため、作業効率を増大させることが
できる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザによる文章の作
成・編集が容易に行なえるようになるので、ユーザの作
業効率を増大させることができる。
成・編集が容易に行なえるようになるので、ユーザの作
業効率を増大させることができる。
【図1】本発明が適用される文書表示装置の構成を示す
図である。
図である。
【図2】本実施例に係る前頁、次頁表示画面の動作を説
明するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
【図3】表示部の複数の画面を示す図である。
1…文章入力部、2…表示部、3…ウインドウマネージ
ャ、4、5、6…ウインドウ、7…前頁エディタ、8…
メインエディタ、9…次頁エディタ、10…共用メモ
リ、11…文章編集制御部、12…バッファメモリ、1
3…ファイル。
ャ、4、5、6…ウインドウ、7…前頁エディタ、8…
メインエディタ、9…次頁エディタ、10…共用メモ
リ、11…文章編集制御部、12…バッファメモリ、1
3…ファイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9288−5L G06F 15/20 564 P
Claims (1)
- 【請求項1】 メイン表示エリアと、サブ表示エリアと
を含む表示部を有し、所定の表示を行なう表示手段と、 対象文書1頁を前記メイン表示エリアに表示する際に、
前記対象文書に関して前頁あるいは後頁の内容が存在す
るか否かを検出する検出手段と、 を具備し、 前記前頁あるいは後頁の内容が検出された場合、前記表
示手段はその内容を前記サブ表示エリアに表示すること
を特徴とする文書表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6334667A JPH08180048A (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 文書表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6334667A JPH08180048A (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 文書表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08180048A true JPH08180048A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18279917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6334667A Pending JPH08180048A (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 文書表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08180048A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010258798A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体 |
-
1994
- 1994-12-20 JP JP6334667A patent/JPH08180048A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010258798A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5787295A (en) | Document processing apparatus | |
JPS60184290A (ja) | 対話型表示装置 | |
EP0613145A2 (en) | Card file graphical user interface with visual representation of video data | |
JP2783472B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2774703B2 (ja) | Cad装置 | |
JPH08180048A (ja) | 文書表示装置 | |
JPS6057376A (ja) | 電子計算機の表示制御方式 | |
JPH05274106A (ja) | マルチウインドウ表示装置 | |
JPH0535837A (ja) | カツトアンドペースト機能を備えたウインドウシステムにおけるカツトデータ編集方式 | |
JP3163627B2 (ja) | 編集機能付きohp投影機用表示装置 | |
JP2730716B2 (ja) | 画像処理装置 | |
EP0443977B1 (en) | Method and apparatus for visually comparing files in a data processing system | |
JPS61258288A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH0470925A (ja) | ヘルプメッセージ表示方式 | |
JP2541612B2 (ja) | マルチウィンドウ表示装置 | |
JP3036026B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH03119465A (ja) | 文書編集装置 | |
JP2928858B2 (ja) | マルチウインドウ表示制御装置及び方法 | |
JPH07295778A (ja) | 文書格納システム | |
JPH01111261A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0962451A (ja) | 文字入力方法 | |
JPH07261970A (ja) | データ処理装置 | |
JPS61160792A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0331964A (ja) | 文章表示方法 | |
JP2001042990A (ja) | 表示制御装置、ウィンドウ画面表示方法及び記憶媒体 |