JPH08179205A - 広角ズームレンズ - Google Patents
広角ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH08179205A JPH08179205A JP6337342A JP33734294A JPH08179205A JP H08179205 A JPH08179205 A JP H08179205A JP 6337342 A JP6337342 A JP 6337342A JP 33734294 A JP33734294 A JP 33734294A JP H08179205 A JPH08179205 A JP H08179205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- wide
- refractive power
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小型で且つ結像性能の優れた広角ズームレン
ズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を
有する第2レンズ群G2とを備え、広角端から望遠端へ
の変倍に際して前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
群G2との空気間隔が減少するように各レンズ群が移動
するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群G2は、
物体側より順に、正屈折力のレンズ群G2aと、正屈折力
のレンズ群G2bと、負屈折力のレンズ群G2cとを有し、
前記レンズ群G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体
への合焦を行い、前記レンズ群G2bの望遠端における結
像倍率β2bt は、−0.5<β2bt <0.6の条件を満
足する。
ズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を
有する第2レンズ群G2とを備え、広角端から望遠端へ
の変倍に際して前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
群G2との空気間隔が減少するように各レンズ群が移動
するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群G2は、
物体側より順に、正屈折力のレンズ群G2aと、正屈折力
のレンズ群G2bと、負屈折力のレンズ群G2cとを有し、
前記レンズ群G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体
への合焦を行い、前記レンズ群G2bの望遠端における結
像倍率β2bt は、−0.5<β2bt <0.6の条件を満
足する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広角ズームレンズに関
し、特にレンズシャッター式のカメラ等に適した広角ズ
ームレンズに関する。
し、特にレンズシャッター式のカメラ等に適した広角ズ
ームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式のカメラでは、ズー
ムレンズを備えたカメラが主流となりつつある。特に近
年、変倍比が2倍を超えるいわゆる高変倍ズームレンズ
を備えたカメラや、広角化を図ったズームレンズを備え
たカメラが増えている。
ムレンズを備えたカメラが主流となりつつある。特に近
年、変倍比が2倍を超えるいわゆる高変倍ズームレンズ
を備えたカメラや、広角化を図ったズームレンズを備え
たカメラが増えている。
【0003】広角化を図ったズームレンズとしては、例
えば特開平2−73322号公報に開示されているよう
な正負2群ズームレンズや、例えば特開昭61−501
11号公報および特開平4−218013号公報に開示
されているような負正2群ズームレンズが提案されてい
る。
えば特開平2−73322号公報に開示されているよう
な正負2群ズームレンズや、例えば特開昭61−501
11号公報および特開平4−218013号公報に開示
されているような負正2群ズームレンズが提案されてい
る。
【0004】特開平2−73322号公報に開示の正負
2群ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G2とにより構
成されている。そして、第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との間隔が減少するように各レンズ群が移動し
て、広角端から望遠端への変倍を行っている。
2群ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群G1と負屈折力の第2レンズ群G2とにより構
成されている。そして、第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との間隔が減少するように各レンズ群が移動し
て、広角端から望遠端への変倍を行っている。
【0005】また、特開昭61−50111号公報およ
び特開平4−218013号公報に開示の負正2群ズー
ムレンズは、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群
G1と、正屈折力の第2レンズ群G2との2つの可動レ
ンズ群により構成されている。そして、第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように各レン
ズ群が移動して、広角端から望遠端への変倍を行ってい
る。
び特開平4−218013号公報に開示の負正2群ズー
ムレンズは、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群
G1と、正屈折力の第2レンズ群G2との2つの可動レ
ンズ群により構成されている。そして、第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように各レン
ズ群が移動して、広角端から望遠端への変倍を行ってい
る。
【0006】しかしながら、特開昭61−50111号
公報に開示のズームレンズでは、レンズ系全体の主点位
置が、変倍中常に、第2レンズ群G2よりも像側に位置
する。このため、望遠端におけるレンズ全長が大きく、
レンズ系の小型化を図ることが困難である。一方、特開
平4−218013号公報に開示のズームレンズでは、
第2レンズ群G2を正屈折力の第2aレンズ群G2aと
負屈折力の第2bレンズ群G2bとで構成している。そ
して、広角端におけるバックフォーカスを短くして、レ
ンズ全長の短縮化を図っている。
公報に開示のズームレンズでは、レンズ系全体の主点位
置が、変倍中常に、第2レンズ群G2よりも像側に位置
する。このため、望遠端におけるレンズ全長が大きく、
レンズ系の小型化を図ることが困難である。一方、特開
平4−218013号公報に開示のズームレンズでは、
第2レンズ群G2を正屈折力の第2aレンズ群G2aと
負屈折力の第2bレンズ群G2bとで構成している。そ
して、広角端におけるバックフォーカスを短くして、レ
ンズ全長の短縮化を図っている。
【0007】ところで、レンズシャッター式のカメラに
適した、バックフォーカスに制約のないズームレンズに
おいては、最も像面寄りに負レンズ群を配置して、広角
端におけるバックフォーカスを短くしている。そして、
負レンズ群を通過する軸外光束の高さを光軸から離し、
画角の変化に伴うコマ収差の変動の補正を容易にして、
広角化を図っている。また、広角端から望遠端への変倍
に際するバックフォーカスの変化を大きくすることによ
り、負レンズ群を通過する軸外光束の高さの変化を大き
くし、変倍に伴う軸外収差の変動を抑えている。
適した、バックフォーカスに制約のないズームレンズに
おいては、最も像面寄りに負レンズ群を配置して、広角
端におけるバックフォーカスを短くしている。そして、
負レンズ群を通過する軸外光束の高さを光軸から離し、
画角の変化に伴うコマ収差の変動の補正を容易にして、
広角化を図っている。また、広角端から望遠端への変倍
に際するバックフォーカスの変化を大きくすることによ
り、負レンズ群を通過する軸外光束の高さの変化を大き
くし、変倍に伴う軸外収差の変動を抑えている。
【0008】次に、近距離物体への合焦(近距離合焦)
を行う方法に関して説明する。一般的に、近距離合焦を
行う際に光軸に沿って移動するレンズ群すなわちフォー
カシングレンズ群に要求されることは、軽量であるこ
と、レンズ径が小さいこと、および無限遠合焦状態から
最短撮影距離状態までの移動量が少ないことである。こ
れは、フォーカシングレンズ群の移動量が少ないほどレ
ンズ系全体の小型化に有利であり、フォーカシングレン
ズ群の重量が小さいほど、フォーカシング群を駆動する
機構の簡略化に有利であり、フォーカシングレンズ群の
レンズ径が小さいほど、鏡筒径を小さくするのに有利で
あるからである。
を行う方法に関して説明する。一般的に、近距離合焦を
行う際に光軸に沿って移動するレンズ群すなわちフォー
カシングレンズ群に要求されることは、軽量であるこ
と、レンズ径が小さいこと、および無限遠合焦状態から
最短撮影距離状態までの移動量が少ないことである。こ
れは、フォーカシングレンズ群の移動量が少ないほどレ
ンズ系全体の小型化に有利であり、フォーカシングレン
ズ群の重量が小さいほど、フォーカシング群を駆動する
機構の簡略化に有利であり、フォーカシングレンズ群の
レンズ径が小さいほど、鏡筒径を小さくするのに有利で
あるからである。
【0009】すべてのレンズ群を光軸に沿って一体的に
移動させて近距離合焦を行う、いわゆる全体繰り出し方
式の近距離合焦をズームレンズに適用すると、各レンズ
群が変倍でも移動するのでレンズ群の駆動が困難であ
る。そこで、ズームレンズでは、一部のレンズ群だけを
駆動して近距離合焦を行う方法が主流となっている。す
なわち、従来より、ズームレンズにおいて遠距離物体か
ら近距離物体に対する合焦を行う場合、次の3つの方式
の合焦方法が知られている。 (A)1群繰り出し方式 (B)IF(インナー・フォーカス)方式 (C)RF(リア・フォーカス)方式
移動させて近距離合焦を行う、いわゆる全体繰り出し方
式の近距離合焦をズームレンズに適用すると、各レンズ
群が変倍でも移動するのでレンズ群の駆動が困難であ
る。そこで、ズームレンズでは、一部のレンズ群だけを
駆動して近距離合焦を行う方法が主流となっている。す
なわち、従来より、ズームレンズにおいて遠距離物体か
ら近距離物体に対する合焦を行う場合、次の3つの方式
の合焦方法が知られている。 (A)1群繰り出し方式 (B)IF(インナー・フォーカス)方式 (C)RF(リア・フォーカス)方式
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、正負2
群ズームレンズにおいて広角化を図ろうとすると、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大
し、バックフォーカスが急激に短くなり、軸外光束が光
軸からより離れた位置を通過するようになる。このた
め、所定の周辺光量を得ようとすると、第2レンズ群G
2のレンズ径が非常に大きくなってしまうという不都合
があった。
群ズームレンズにおいて広角化を図ろうとすると、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大
し、バックフォーカスが急激に短くなり、軸外光束が光
軸からより離れた位置を通過するようになる。このた
め、所定の周辺光量を得ようとすると、第2レンズ群G
2のレンズ径が非常に大きくなってしまうという不都合
があった。
【0011】また、特開平4−218013号公報に開
示の負正2群ズームレンズでは、広角端におけるバック
フォーカスが短い。したがって、広角化を図ろうとする
と、第2bレンズ群G2bを通過する軸外光束の高さが
光軸から離れて、後玉有効径が大型化してしまうという
不都合があった。
示の負正2群ズームレンズでは、広角端におけるバック
フォーカスが短い。したがって、広角化を図ろうとする
と、第2bレンズ群G2bを通過する軸外光束の高さが
光軸から離れて、後玉有効径が大型化してしまうという
不都合があった。
【0012】さらに、負正2群ズームレンズにおいて近
距離合焦を行う場合には、(A)1群繰り出し方式およ
び(C)RF方式が考えられる。しかしながら、広角端
において第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れるため、第1レンズ群のレンズ径が大きくなる。その
結果、レンズ径の大きい第1レンズ群をフォーカシング
レンズ群とする(A)1群繰り出し方式は、負正2群ズ
ームレンズに適していなかった。また、広角端から望遠
端への変倍に際して、第2レンズ群の使用倍率が等倍を
挟んで変化するので、(B)IF方式により第2レンズ
群をフォーカシングレンズ群とすることができなかっ
た。
距離合焦を行う場合には、(A)1群繰り出し方式およ
び(C)RF方式が考えられる。しかしながら、広角端
において第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れるため、第1レンズ群のレンズ径が大きくなる。その
結果、レンズ径の大きい第1レンズ群をフォーカシング
レンズ群とする(A)1群繰り出し方式は、負正2群ズ
ームレンズに適していなかった。また、広角端から望遠
端への変倍に際して、第2レンズ群の使用倍率が等倍を
挟んで変化するので、(B)IF方式により第2レンズ
群をフォーカシングレンズ群とすることができなかっ
た。
【0013】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、小型で且つ結像性能の優れた広角ズームレン
ズを提供することを目的とする。
のであり、小型で且つ結像性能の優れた広角ズームレン
ズを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し
て前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空
気間隔が減少するように各レンズ群が移動するズームレ
ンズにおいて、前記第2レンズ群G2は、物体側より順
に、正屈折力のレンズ群G2aと、正屈折力のレンズ群G
2bと、負屈折力のレンズ群G2cとを有し、前記レンズ群
G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体への合焦を行
い、前記レンズ群G2bの望遠端における結像倍率β2bt
は、 −0.5<β2bt <0.6 の条件を満足することを特徴とする広角ズームレンズを
提供する。
に、本発明においては、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し
て前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空
気間隔が減少するように各レンズ群が移動するズームレ
ンズにおいて、前記第2レンズ群G2は、物体側より順
に、正屈折力のレンズ群G2aと、正屈折力のレンズ群G
2bと、負屈折力のレンズ群G2cとを有し、前記レンズ群
G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体への合焦を行
い、前記レンズ群G2bの望遠端における結像倍率β2bt
は、 −0.5<β2bt <0.6 の条件を満足することを特徴とする広角ズームレンズを
提供する。
【0015】本発明の好ましい態様によれば、前記レン
ズ群G2bの焦点距離をf2bとし、広角端におけるレンズ
全系の焦点距離をfwとし、望遠端におけるレンズ全系
の焦点距離をftとしたとき、 0.8<f2b/(fw・ft)1/2 <1.4 の条件を満足する。
ズ群G2bの焦点距離をf2bとし、広角端におけるレンズ
全系の焦点距離をfwとし、望遠端におけるレンズ全系
の焦点距離をftとしたとき、 0.8<f2b/(fw・ft)1/2 <1.4 の条件を満足する。
【0016】
【作用】本発明においては、物体側より順に、負の屈折
力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第
2レンズ群G2とを備え、広角端から望遠端への変倍に
際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間
隔が減少するように各レンズ群が移動するズームレンズ
において、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈
折力のレンズ群G2aと、正屈折力のレンズ群G2bと、負
屈折力のレンズ群G2cとを有し、レンズ群G2bを光軸に
沿って移動させて近距離物体への合焦を行う。以下後述
するように、本発明の構成により、ズームレンズの広角
化と高性能化との両立を実現している。
力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第
2レンズ群G2とを備え、広角端から望遠端への変倍に
際して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間
隔が減少するように各レンズ群が移動するズームレンズ
において、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈
折力のレンズ群G2aと、正屈折力のレンズ群G2bと、負
屈折力のレンズ群G2cとを有し、レンズ群G2bを光軸に
沿って移動させて近距離物体への合焦を行う。以下後述
するように、本発明の構成により、ズームレンズの広角
化と高性能化との両立を実現している。
【0017】前述のように、レンズシャッター式のカメ
ラに適した、バックフォーカスに制約のないズームレン
ズでは、最も像面寄りに負レンズ群を配置するのが広角
化を図る上で有利である。したがって、本発明において
も、第2レンズ群G2の最も像面寄りに負屈折力のレン
ズ群G2cを配置して、広角端におけるバックフォーカス
を短くしている。そして、レンズ群G2cを通過する軸外
光束の高さを光軸から離し、画角の変化に伴うコマ収差
の変動の補正を容易にして、広角化を図っている。
ラに適した、バックフォーカスに制約のないズームレン
ズでは、最も像面寄りに負レンズ群を配置するのが広角
化を図る上で有利である。したがって、本発明において
も、第2レンズ群G2の最も像面寄りに負屈折力のレン
ズ群G2cを配置して、広角端におけるバックフォーカス
を短くしている。そして、レンズ群G2cを通過する軸外
光束の高さを光軸から離し、画角の変化に伴うコマ収差
の変動の補正を容易にして、広角化を図っている。
【0018】ただし、広角端でのバックフォーカスを短
くしすぎると、レンズ群G2cを通過する軸外光束の高さ
が光軸から離れすぎて、レンズ径が大型化してしまう。
このため、広角端におけるバックフォーカスを適切な範
囲の値とすることが望ましい。そして、広角端から望遠
端への変倍に際するバックフォーカスの変化を大きくす
ることにより、レンズ群G2cを通過する軸外光束の高さ
の変化を大きくし、変倍時のコマ収差の変動を良好に補
正している。
くしすぎると、レンズ群G2cを通過する軸外光束の高さ
が光軸から離れすぎて、レンズ径が大型化してしまう。
このため、広角端におけるバックフォーカスを適切な範
囲の値とすることが望ましい。そして、広角端から望遠
端への変倍に際するバックフォーカスの変化を大きくす
ることにより、レンズ群G2cを通過する軸外光束の高さ
の変化を大きくし、変倍時のコマ収差の変動を良好に補
正している。
【0019】次に、広角化を図ろうとする場合、最も物
体側に配置される第1レンズ群G1が正屈折力を有する
と、広角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光
束が光軸より大きく離れてしまう。また、cos4乗則
により、開口効率に比べて周辺光量が低下してしまう。
このため、周辺光量を所定量以上に確保しようとする
と、前玉有効径が大型化してレンズ系の小型化を図るこ
とができない。さらに、第1レンズ群G1の収斂作用が
強いため、充分なバックフォーカスを得ることができ
ず、後玉有効径も大型化してしまう。
体側に配置される第1レンズ群G1が正屈折力を有する
と、広角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光
束が光軸より大きく離れてしまう。また、cos4乗則
により、開口効率に比べて周辺光量が低下してしまう。
このため、周辺光量を所定量以上に確保しようとする
と、前玉有効径が大型化してレンズ系の小型化を図るこ
とができない。さらに、第1レンズ群G1の収斂作用が
強いため、充分なバックフォーカスを得ることができ
ず、後玉有効径も大型化してしまう。
【0020】したがって、本発明においては、最も物体
側に配置される第1レンズ群G1は負の屈折力を有す
る。その結果、前玉有効径の小型化を図ることができる
ばかりでなく、広角端においても充分なバックフォーカ
スを得ることができ、後玉有効径の小型化も同時に図る
ことができる。また、レンズ系の屈折力配置が対称的に
なるため(最も像面寄りのレンズ群G2cは負屈折力)、
歪曲収差の補正や倍率色収差の補正を行う上で有利であ
る。
側に配置される第1レンズ群G1は負の屈折力を有す
る。その結果、前玉有効径の小型化を図ることができる
ばかりでなく、広角端においても充分なバックフォーカ
スを得ることができ、後玉有効径の小型化も同時に図る
ことができる。また、レンズ系の屈折力配置が対称的に
なるため(最も像面寄りのレンズ群G2cは負屈折力)、
歪曲収差の補正や倍率色収差の補正を行う上で有利であ
る。
【0021】ここで、レンズ群G2bによりフォーカシン
グ(合焦)を行うための条件について述べる。被写体の
位置が遠距離から近距離に移動する際、第1レンズ群G
1乃至フォーカシングレンズ群G2bによる像位置がレン
ズ群G2cに対して一定となるようにレンズ群G2bを移動
させれば、合焦を行うことができる。この際、レンズ群
G2bの移動量Δを小さくする条件について薄肉レンズ系
を用いて説明する。
グ(合焦)を行うための条件について述べる。被写体の
位置が遠距離から近距離に移動する際、第1レンズ群G
1乃至フォーカシングレンズ群G2bによる像位置がレン
ズ群G2cに対して一定となるようにレンズ群G2bを移動
させれば、合焦を行うことができる。この際、レンズ群
G2bの移動量Δを小さくする条件について薄肉レンズ系
を用いて説明する。
【0022】まず、図2に示すように、フォーカシング
レンズ群G2bに対する物点の位置がδだけ移動すると
き、レンズ群G2bの結像倍率をβ2bとすると、レンズ群
G2bの移動量Δは、次の数式(a)で与えられる。 Δ=〔β2b2 /(β2b2 −1)〕・δ (a) (a)式において、k=β2b2 /(β2b2 −1)とする
と、kの値はβ2b2 の値に依存して次の式(b)および
(c)で表すようになる。 1≦k (β2b2 >1) (b) 0>k (β2b2 <1) (c)
レンズ群G2bに対する物点の位置がδだけ移動すると
き、レンズ群G2bの結像倍率をβ2bとすると、レンズ群
G2bの移動量Δは、次の数式(a)で与えられる。 Δ=〔β2b2 /(β2b2 −1)〕・δ (a) (a)式において、k=β2b2 /(β2b2 −1)とする
と、kの値はβ2b2 の値に依存して次の式(b)および
(c)で表すようになる。 1≦k (β2b2 >1) (b) 0>k (β2b2 <1) (c)
【0023】したがって、レンズ群2bの移動量Δを小さ
くするには、(b)の場合にはkを1に近づける、すな
わち1/β2bを0に近づけることがことが必要であり、
(c)の場合には、kを0に近づける、すなわちβ2bを
0に近づけることが必要である。本発明においては、β
2bを0に近づけることにより、フォーカシング時のレン
ズ群G2bの移動量Δを小さくしている。
くするには、(b)の場合にはkを1に近づける、すな
わち1/β2bを0に近づけることがことが必要であり、
(c)の場合には、kを0に近づける、すなわちβ2bを
0に近づけることが必要である。本発明においては、β
2bを0に近づけることにより、フォーカシング時のレン
ズ群G2bの移動量Δを小さくしている。
【0024】このとき、本発明においては、前述の通り
β2bをできるだけ0に近づけているので、第1レンズ群
G1とレンズ群G2aとの合成屈折力をできるだけ0に近
づけることが望ましい。すなわち、レンズ群G2aの使用
倍率をβ2aとすると、1/β2aを0に近づけることが望
ましい。このように、レンズ群G2bによりフォーカシン
グを行う場合、レンズ群G2aおよびレンズ群G2bの結像
倍率を適切な値にすることが要求される。
β2bをできるだけ0に近づけているので、第1レンズ群
G1とレンズ群G2aとの合成屈折力をできるだけ0に近
づけることが望ましい。すなわち、レンズ群G2aの使用
倍率をβ2aとすると、1/β2aを0に近づけることが望
ましい。このように、レンズ群G2bによりフォーカシン
グを行う場合、レンズ群G2aおよびレンズ群G2bの結像
倍率を適切な値にすることが要求される。
【0025】本発明においては、最も物体側に配置され
た第1レンズ群G1および最も像側に配置されたレンズ
群G2cがともに負屈折力を有する。したがって、軸上光
束は、第1レンズ群G1により一旦発散され、レンズ群
G2aにより強く収斂される。このため、レンズ群G2aの
屈折力は正に大きくなりがちで、明るく用いられる。従
って、レンズ群G2aは明るさに有利な形状であることが
好ましい。また、レンズ径の小型化を図るために、第2
レンズ群G2中に開口絞りを配置することが望ましい。
特に、レンズ群G2aとレンズ群2cとの間に開口絞りを配
置することにより、絞り径の小型化を図ることができ
る。
た第1レンズ群G1および最も像側に配置されたレンズ
群G2cがともに負屈折力を有する。したがって、軸上光
束は、第1レンズ群G1により一旦発散され、レンズ群
G2aにより強く収斂される。このため、レンズ群G2aの
屈折力は正に大きくなりがちで、明るく用いられる。従
って、レンズ群G2aは明るさに有利な形状であることが
好ましい。また、レンズ径の小型化を図るために、第2
レンズ群G2中に開口絞りを配置することが望ましい。
特に、レンズ群G2aとレンズ群2cとの間に開口絞りを配
置することにより、絞り径の小型化を図ることができ
る。
【0026】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明のズームレンズは、以下の条件式(1)を満
足する。 −0.5<β2bt <0.6 (1) ここで、 β2bt :望遠端におけるフォーカシングレンズ群G2bの
結像倍率
る。本発明のズームレンズは、以下の条件式(1)を満
足する。 −0.5<β2bt <0.6 (1) ここで、 β2bt :望遠端におけるフォーカシングレンズ群G2bの
結像倍率
【0027】条件式(1)は、フォーカシングレンズ群
G2bの望遠端における使用倍率を規定しており、レンズ
全長の短縮化とフォーカシングレンズ群の小型化とのバ
ランスをとるための条件式である。条件式(1)の上限
値を上回った場合、レンズ群G2bの望遠端における使用
倍率が正に大きくなりすぎて、近距離合焦時のレンズ群
G2bのフォーカシング移動量が大きくなってしまう。
G2bの望遠端における使用倍率を規定しており、レンズ
全長の短縮化とフォーカシングレンズ群の小型化とのバ
ランスをとるための条件式である。条件式(1)の上限
値を上回った場合、レンズ群G2bの望遠端における使用
倍率が正に大きくなりすぎて、近距離合焦時のレンズ群
G2bのフォーカシング移動量が大きくなってしまう。
【0028】逆に、条件式(1)の下限値を下回った場
合、レンズ群G2bの望遠端における使用倍率が負に大き
くなりすぎる。すなわち、レンズ群G2bは正屈折力なの
で、第1レンズ群G1とレンズ群G2aとの合成屈折力が
負に大きくなってしまう。このため、望遠端におけるレ
ンズ全長が大きくなり、レンズ系の小型化を図ることが
できなくなる。なお、本発明においては、さらにレンズ
系の小型化を図るために、条件式(1)の下限値を0と
することが望ましい。
合、レンズ群G2bの望遠端における使用倍率が負に大き
くなりすぎる。すなわち、レンズ群G2bは正屈折力なの
で、第1レンズ群G1とレンズ群G2aとの合成屈折力が
負に大きくなってしまう。このため、望遠端におけるレ
ンズ全長が大きくなり、レンズ系の小型化を図ることが
できなくなる。なお、本発明においては、さらにレンズ
系の小型化を図るために、条件式(1)の下限値を0と
することが望ましい。
【0029】また、本発明においては、フォーカシング
レンズ群G2bを構成するレンズ枚数を減らしてフォーカ
シング機構の簡略化を図るために、以下の条件式(2)
を満足することが望ましい。 0.8<f2b/(fw・ft)1/2 <1.4 (2) ここで、 f2b:フォーカシングレンズ群G2bの焦点距離 fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離 ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
レンズ群G2bを構成するレンズ枚数を減らしてフォーカ
シング機構の簡略化を図るために、以下の条件式(2)
を満足することが望ましい。 0.8<f2b/(fw・ft)1/2 <1.4 (2) ここで、 f2b:フォーカシングレンズ群G2bの焦点距離 fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離 ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
【0030】条件式(2)は、フォーカシングレンズ群
G2bの焦点距離f2bについて適切な範囲を規定してい
る。条件式(2)の上限値を上回った場合、レンズ群G
2bの焦点距離が正に大きくなる。このため、レンズ系を
構成する正屈折力が不足して、レンズ群G2aの焦点距離
が正に小さくなり、第1レンズ群G1とレンズ群G2aと
の合成屈折力が正に大きくなってしまう。その結果、近
距離合焦時におけるフォーカシングレンズ群G2bの移動
量が大きくなり、レンズ系の小型化という本発明の主旨
に反してしまう。
G2bの焦点距離f2bについて適切な範囲を規定してい
る。条件式(2)の上限値を上回った場合、レンズ群G
2bの焦点距離が正に大きくなる。このため、レンズ系を
構成する正屈折力が不足して、レンズ群G2aの焦点距離
が正に小さくなり、第1レンズ群G1とレンズ群G2aと
の合成屈折力が正に大きくなってしまう。その結果、近
距離合焦時におけるフォーカシングレンズ群G2bの移動
量が大きくなり、レンズ系の小型化という本発明の主旨
に反してしまう。
【0031】逆に、条件式(2)の下限値を下回った場
合、レンズ群G2bの焦点距離が正に小さくなる。このた
め、フォーカシングレンズ群G2bが明るく用いられ、レ
ンズ群G2bを構成するレンズ枚数が多くなってしまう。
合、レンズ群G2bの焦点距離が正に小さくなる。このた
め、フォーカシングレンズ群G2bが明るく用いられ、レ
ンズ群G2bを構成するレンズ枚数が多くなってしまう。
【0032】また、近距離合焦時における諸収差の変動
をさらに良好に抑えるために、レンズ群G2cが少なくと
も1枚の正レンズ成分と少なくとも1枚の負レンズ成分
とを有し、以下の条件式(3)を満足するのが好まし
い。 0.7<|f2c|/fw<1.4 (3) ここで、 f2c:レンズ群G2cの焦点距離
をさらに良好に抑えるために、レンズ群G2cが少なくと
も1枚の正レンズ成分と少なくとも1枚の負レンズ成分
とを有し、以下の条件式(3)を満足するのが好まし
い。 0.7<|f2c|/fw<1.4 (3) ここで、 f2c:レンズ群G2cの焦点距離
【0033】本発明では、変倍時において第2レンズ群
G2を構成するレンズ群G2aとレンズ群G2bとレンズ群
G2cとが一体的に移動するため、各レンズ群において独
立に収差補正をする必要はない。しかしながら、近距離
合焦時にはフォーカシングレンズ群であるレンズ群G2b
だけが移動する。このため、レンズ群G2c単独である程
度収差補正を施さないと、近距離合焦時において諸収差
の変動が大きく発生してしまう。そこで、レンズ群G2c
を少なくとも1枚の正レンズ成分と1枚の負レンズ成分
とから構成することにより、レンズ群G2c単独で球面収
差や色収差を補正することができるようにしている。
G2を構成するレンズ群G2aとレンズ群G2bとレンズ群
G2cとが一体的に移動するため、各レンズ群において独
立に収差補正をする必要はない。しかしながら、近距離
合焦時にはフォーカシングレンズ群であるレンズ群G2b
だけが移動する。このため、レンズ群G2c単独である程
度収差補正を施さないと、近距離合焦時において諸収差
の変動が大きく発生してしまう。そこで、レンズ群G2c
を少なくとも1枚の正レンズ成分と1枚の負レンズ成分
とから構成することにより、レンズ群G2c単独で球面収
差や色収差を補正することができるようにしている。
【0034】条件式(3)は、レンズ群G2cの焦点距離
について適切な範囲を規定している。条件式(3)の上
限値を上回った場合、レンズ群G2cの焦点距離が負に大
きくなりすぎて発散作用が弱まり、広角端においてレン
ズ群G2cを通過する軸外光束が光軸から離れてしまう。
その結果、後玉有効径の小型化を図ることができなくな
ってしまう。
について適切な範囲を規定している。条件式(3)の上
限値を上回った場合、レンズ群G2cの焦点距離が負に大
きくなりすぎて発散作用が弱まり、広角端においてレン
ズ群G2cを通過する軸外光束が光軸から離れてしまう。
その結果、後玉有効径の小型化を図ることができなくな
ってしまう。
【0035】逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、レンズ群G2cの焦点距離が負に小さくなりすぎて発
散作用が強くなり、広角端においてレンズ群G2cを通過
する軸外光束が光軸に近づいてしまう。その結果、軸上
収差と軸外収差とを独立に補正することができなくなっ
てしまう。
合、レンズ群G2cの焦点距離が負に小さくなりすぎて発
散作用が強くなり、広角端においてレンズ群G2cを通過
する軸外光束が光軸に近づいてしまう。その結果、軸上
収差と軸外収差とを独立に補正することができなくなっ
てしまう。
【0036】また、本発明においては、近距離合焦時に
おける諸収差の変動を良好に抑えるために、フォーカシ
ングレンズ群G2bの物体側または像側に隣接して、開口
絞りを配置することが望ましい。こうして、フォーカシ
ングレンズ群G2bを通過する軸上光束と軸外光束との高
さの差を小さくして、フォーカシングレンズ群G2bのレ
ンズ径の小型化を、ひいてはレンズ系の小型化をさらに
図ることができる。
おける諸収差の変動を良好に抑えるために、フォーカシ
ングレンズ群G2bの物体側または像側に隣接して、開口
絞りを配置することが望ましい。こうして、フォーカシ
ングレンズ群G2bを通過する軸上光束と軸外光束との高
さの差を小さくして、フォーカシングレンズ群G2bのレ
ンズ径の小型化を、ひいてはレンズ系の小型化をさらに
図ることができる。
【0037】なお、本発明においては、少なくとも1面
に非球面を導入することにより、さらに高性能な結像性
能を得ることや簡易構成化を図ることが可能である。ま
た、1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群を光軸とほ
ぼ直交する方向に適宜移動(偏心)させることにより、
手振れ等に起因する像位置の変動の補正をして、いわゆ
る防振効果を得ることも可能である。
に非球面を導入することにより、さらに高性能な結像性
能を得ることや簡易構成化を図ることが可能である。ま
た、1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群を光軸とほ
ぼ直交する方向に適宜移動(偏心)させることにより、
手振れ等に起因する像位置の変動の補正をして、いわゆ
る防振効果を得ることも可能である。
【0038】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの基本的な構成並びに広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子およ
び遠距離物体から近距離物体に対するフォーカシングに
おけるレンズ群G2bの移動の様子を示す図である。図1
に示すように、本発明によるズームレンズは各実施例に
おいて、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2(図
中破線で示す)とを備えている。そして、広角端から望
遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との空気間隔が減少するように各レンズ群が移動
する。なお、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正
屈折力のレンズ群G2aと、正屈折力のレンズ群G2bと、
負屈折力のレンズ群G2cとを有する。そして、レンズ群
G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体への合焦を行
う。
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの基本的な構成並びに広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子およ
び遠距離物体から近距離物体に対するフォーカシングに
おけるレンズ群G2bの移動の様子を示す図である。図1
に示すように、本発明によるズームレンズは各実施例に
おいて、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2(図
中破線で示す)とを備えている。そして、広角端から望
遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との空気間隔が減少するように各レンズ群が移動
する。なお、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正
屈折力のレンズ群G2aと、正屈折力のレンズ群G2bと、
負屈折力のレンズ群G2cとを有する。そして、レンズ群
G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体への合焦を行
う。
【0039】〔実施例1〕図3は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1と、
両凸レンズL21からなるレンズ群G2aと、両凸レンズ
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正
レンズL22、両凹レンズL23、および両凸レンズL
24からなるフォーカシングレンズ群G2bと、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズL25および物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL26からなるレンズ
群G2cとから構成されている。
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1と、
両凸レンズL21からなるレンズ群G2aと、両凸レンズ
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正
レンズL22、両凹レンズL23、および両凸レンズL
24からなるフォーカシングレンズ群G2bと、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズL25および物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL26からなるレンズ
群G2cとから構成されている。
【0040】図3は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で
示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開口
絞りSは、フォーカシングレンズ群G2bとレンズ群G2c
との間に配置されている。次の表(1)に、本発明の実
施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態にお
ける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口数
(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に沿
って面番号を付している。
関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で
示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開口
絞りSは、フォーカシングレンズ群G2bとレンズ群G2c
との間に配置されている。次の表(1)に、本発明の実
施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは焦
点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッベ
数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を
示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態にお
ける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口数
(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に沿
って面番号を付している。
【0041】
【表1】 f=28.80 〜47.37 〜67.21mm FNO=3.97〜5.43〜7.00 2ω=74.69 〜47.80 〜34.80 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 63.3724 1.408 45.37 1.79668 2 17.7251 3.456 3 43.0885 1.280 45.37 1.79668 4 22.3649 2.304 5 20.8322 3.840 27.61 1.75520 6 48.3638 (d6=可変) 7 23.4195 2.560 60.14 1.62041 8 -1538.6685 1.920 9 16.8352 4.480 61.09 1.58913 10 -21.9271 1.920 25.50 1.80458 11 -78.5857 0.640 12 -27.1640 1.280 33.89 1.80384 13 19.6950 0.640 14 32.7790 2.304 35.70 1.62588 15 -18.1778 0.640 16 ∞ 4.480 (開口絞り) 17 -21.8111 2.304 27.61 1.75520 18 -15.9148 4.480 19 -10.1409 1.536 45.37 1.79668 20 -27.8518 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.8095 47.3720 67.2116 d6 19.9552 7.5865 1.9200 Bf 18.9477 30.3564 42.5501 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシ
ング移動量) f 28.8095 47.3720 67.2116 移動量 0.4109 0.4260 0.4094 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 45.7407 f2c=-30.8872 (1)β2bt =0.243 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.039 (3)|f2c|/fw =1.072
ング移動量) f 28.8095 47.3720 67.2116 移動量 0.4109 0.4260 0.4094 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 45.7407 f2c=-30.8872 (1)β2bt =0.243 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.039 (3)|f2c|/fw =1.072
【0042】図4乃至図9は実施例1の諸収差図であっ
て、それぞれ広角端(最短焦点距離状態)での無限遠合
焦状態における諸収差図、中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態における諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での無限遠合焦状態における諸収差図、広角端での
近距離合焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収
差図、中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮影倍率
−1/30倍)における諸収差図、および望遠端での近
距離合焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差
図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、N
Aは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する画角
を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において破線はサインコン
ディション(正弦条件)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各
撮影距離状態において諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。
て、それぞれ広角端(最短焦点距離状態)での無限遠合
焦状態における諸収差図、中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態における諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での無限遠合焦状態における諸収差図、広角端での
近距離合焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収
差図、中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮影倍率
−1/30倍)における諸収差図、および望遠端での近
距離合焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差
図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、N
Aは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する画角
を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において破線はサインコン
ディション(正弦条件)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態および各
撮影距離状態において諸収差が良好に補正されているこ
とがわかる。
【0043】〔実施例2〕図10は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1
と、両凸レンズL21からなるレンズ群G2aと、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズL22、両凹レンズL23、および両凸レン
ズL24からなるフォーカシングレンズ群G2bと、物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズL25および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズL26からなるレ
ンズ群G2cとから構成されている。
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1
と、両凸レンズL21からなるレンズ群G2aと、両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズL22、両凹レンズL23、および両凸レン
ズL24からなるフォーカシングレンズ群G2bと、物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズL25および物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズL26からなるレ
ンズ群G2cとから構成されている。
【0044】図10は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、フォーカシングレンズ群G2bとレンズ群G
2cとの間に配置されている。次の表(2)に、本発明の
実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、fは
焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bf
はバックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態に
おける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口
数(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に
沿って面番号を付している。
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、フォーカシングレンズ群G2bとレンズ群G
2cとの間に配置されている。次の表(2)に、本発明の
実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)において、fは
焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bf
はバックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態に
おける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口
数(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に
沿って面番号を付している。
【0045】
【表2】 f=28.81 〜47.37 〜67.20mm FNO=3.87〜5.35〜7.01 2ω=74.56 〜47.78 〜34.80 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 66.2140 1.408 45.37 1.79668 2 18.0261 3.456 3 44.7314 1.280 45.37 1.79668 4 22.9482 2.304 5 21.1664 3.840 27.61 1.75520 6 50.1451 (d6=可変) 7 20.3433 2.560 60.14 1.62041 8 -331.3322 1.920 9 17.0517 3.444 56.05 1.56883 10 -20.4000 1.024 23.01 1.86074 11 -199.8006 0.640 12 -41.9971 2.822 44.52 1.81554 13 18.4345 0.640 14 28.2070 2.594 38.18 1.65128 15 -19.3152 0.640 16 ∞ 4.480 (開口絞り) 17 -18.3092 2.304 27.61 1.75520 18 -15.2373 4.480 19 -10.0186 1.536 45.37 1.79668 20 -26.7910 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.8102 47.3674 67.1964 d6 20.1561 7.6496 1.9200 Bf 18.4286 29.6191 41.5765 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシ
ング移動量) f 28.8102 47.3674 67.1964 移動量 0.4229 0.3645 0.3943 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 51.1152 f2c=-26.8279 (1)β2bt =0.414 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.162 (3)|f2c|/fw =0.931
ング移動量) f 28.8102 47.3674 67.1964 移動量 0.4229 0.3645 0.3943 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 51.1152 f2c=-26.8279 (1)β2bt =0.414 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.162 (3)|f2c|/fw =0.931
【0046】図11乃至図16は実施例2の諸収差図で
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差
図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図、中間焦点距離状態での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差図、お
よび望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、Aは各
像高に対する画角を、Hは各像高に対する物体高をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示している。さらに、球面収差を示す収差図において
破線はサインコンディション(正弦条件)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差
図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図、中間焦点距離状態での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差図、お
よび望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、Aは各
像高に対する画角を、Hは各像高に対する物体高をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示している。さらに、球面収差を示す収差図において
破線はサインコンディション(正弦条件)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0047】〔実施例3〕図17は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1
と、両凸レンズL21からなるレンズ群G2aと、両凸レ
ンズと両凹レンズとの接合正レンズL22、両凹レンズ
L23、および両凸レンズL24からなるフォーカシン
グレンズ群G2bと、物体側に凹面を向けた正メニスカス
レンズL25および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL26からなるレンズ群G2cとから構成されてい
る。
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1
と、両凸レンズL21からなるレンズ群G2aと、両凸レ
ンズと両凹レンズとの接合正レンズL22、両凹レンズ
L23、および両凸レンズL24からなるフォーカシン
グレンズ群G2bと、物体側に凹面を向けた正メニスカス
レンズL25および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL26からなるレンズ群G2cとから構成されてい
る。
【0048】図17は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、レンズ群G2aとフォーカシングレンズ群G
2bとの間に配置されている。次の表(3)に、本発明の
実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)において、fは
焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bf
はバックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態に
おける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口
数(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に
沿って面番号を付している。
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、レンズ群G2aとフォーカシングレンズ群G
2bとの間に配置されている。次の表(3)に、本発明の
実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)において、fは
焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bf
はバックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態に
おける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口
数(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に
沿って面番号を付している。
【0049】
【表3】 f=28.80 〜46.52 〜67.20mm FNO=4.05〜5.40〜6.95 2ω=77.50 〜49.42 〜35.14 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 99.2669 1.408 45.37 1.79668 2 17.6485 3.840 3 60.8589 1.280 43.35 1.84042 4 32.2218 1.920 5 23.5811 3.840 27.61 1.75520 6 64.1920 (d6=可変) 7 19.8011 2.560 60.14 1.62041 8 -435.6789 3.840 9 ∞ 1.280 (開口絞り) 10 14.9697 3.456 59.60 1.53996 11 -23.1114 1.024 23.01 1.86074 12 1830.0156 0.640 13 -40.4057 1.920 43.35 1.84042 14 13.8199 0.640 15 17.2987 3.200 38.18 1.65128 16 -17.7363 5.760 17 -9.9014 2.304 45.00 1.74400 18 -9.8358 3.840 19 -9.8645 1.536 52.30 1.74810 20 -21.6676 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.7981 46.5206 67.1974 d6 21.1200 8.3200 1.9200 Bf 18.8985 30.6232 44.3023 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシ
ング移動量) f 28.7981 46.5206 67.1974 移動量 0.4310 0.4275 0.3970 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 50.5106 f2c=-29.4847 (1)β2bt =0.437 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.148 (3)|f2c|/fw =1.024
ング移動量) f 28.7981 46.5206 67.1974 移動量 0.4310 0.4275 0.3970 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 50.5106 f2c=-29.4847 (1)β2bt =0.437 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.148 (3)|f2c|/fw =1.024
【0050】図18乃至図23は実施例3の諸収差図で
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差
図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図、中間焦点距離状態での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差図、お
よび望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、Aは各
像高に対する画角を、Hは各像高に対する物体高をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示している。さらに、球面収差を示す収差図において
破線はサインコンディション(正弦条件)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差
図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図、中間焦点距離状態での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差図、お
よび望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、Aは各
像高に対する画角を、Hは各像高に対する物体高をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示している。さらに、球面収差を示す収差図において
破線はサインコンディション(正弦条件)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0051】〔実施例4〕図24は、本発明の第4実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21か
らなるレンズ群G2aと、両凸レンズと物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL22、両凹
レンズL23、および両凸レンズL24からなるフォー
カシングレンズ群G2bと、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズL25および物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズL26からなるレンズ群G2cとから構成さ
れている。
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL12、および物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21か
らなるレンズ群G2aと、両凸レンズと物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL22、両凹
レンズL23、および両凸レンズL24からなるフォー
カシングレンズ群G2bと、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズL25および物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズL26からなるレンズ群G2cとから構成さ
れている。
【0052】図24は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、フォーカシングレンズ群G2bとレンズ群G
2cとの間に配置されている。次の表(4)に、本発明の
実施例4の諸元の値を掲げる。表(4)において、fは
焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bf
はバックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態に
おける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口
数(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に
沿って面番号を付している。
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、フォーカシングレンズ群G2bとレンズ群G
2cとの間に配置されている。次の表(4)に、本発明の
実施例4の諸元の値を掲げる。表(4)において、fは
焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bf
はバックフォーカスを表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。無限遠合焦状態および近距離合焦状態に
おける口径比は、Fナンバー(FNO)および物体側開口
数(NA)で定義される。また、光線の進行する方向に
沿って面番号を付している。
【0053】
【表4】 f=28.80 〜46.82 〜67.20mm FNO=3.83〜5.30〜6.97 2ω=74.97 〜48.52 〜34.92 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 53.7484 1.408 45.37 1.79668 2 21.3921 2.816 3 42.9528 1.280 43.35 1.84042 4 19.0318 2.944 5 20.3672 3.840 27.61 1.75520 6 41.8325 (d6=可変) 7 20.2612 2.816 60.14 1.62041 8 232.5769 1.920 9 14.6217 3.456 59.60 1.53996 10 -26.3263 1.024 23.01 1.86074 11 -132.1234 0.640 12 -49.4641 2.560 43.35 1.84042 13 15.3902 0.640 14 22.5125 2.560 41.96 1.66755 15 -23.0999 0.640 16 ∞ 4.480 (開口絞り) 17 -16.3562 2.304 40.90 1.79631 18 -14.0394 4.480 19 -9.9751 1.536 55.60 1.69680 20 -25.4471 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.8086 46.8191 67.2030 d6 20.9642 8.1413 1.9200 Bf 19.2821 30.3719 42.9230 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシ
ング移動量) f 28.8086 46.8191 67.2030 移動量 0.4261 0.4503 0.4292 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 50.5106 f2c=-29.4847 (1)β2bt =0.276 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.064 (3)|f2c|/fw =1.162
ング移動量) f 28.8086 46.8191 67.2030 移動量 0.4261 0.4503 0.4292 (ただし、像側から物体側への移動方向を正とする) (条件対応値) f2b= 50.5106 f2c=-29.4847 (1)β2bt =0.276 (2)f2b/(fw・ft)1/2 =1.064 (3)|f2c|/fw =1.162
【0054】図25乃至図30は実施例4の諸収差図で
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差
図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図、中間焦点距離状態での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差図、お
よび望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、Aは各
像高に対する画角を、Hは各像高に対する物体高をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示している。さらに、球面収差を示す収差図において
破線はサインコンディション(正弦条件)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差
図、広角端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図、中間焦点距離状態での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30倍)における諸収差図、お
よび望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30
倍)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、Aは各
像高に対する画角を、Hは各像高に対する物体高をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示している。さらに、球面収差を示す収差図において
破線はサインコンディション(正弦条件)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態および各撮影距離状態において諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0055】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、少ない
レンズ枚数で構成され、高変倍化が可能で、結像性能の
優れた広角ズームレンズを実現することができる。
レンズ枚数で構成され、高変倍化が可能で、結像性能の
優れた広角ズームレンズを実現することができる。
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの基本
的な構成並びに広角端から望遠端への変倍時における各
レンズ群の移動の様子および遠距離物体から近距離物体
に対するフォーカシングにおけるレンズ群G2bの移動の
様子を示す図である。
的な構成並びに広角端から望遠端への変倍時における各
レンズ群の移動の様子および遠距離物体から近距離物体
に対するフォーカシングにおけるレンズ群G2bの移動の
様子を示す図である。
【図2】本発明のフォーカシング方法を説明する図であ
る。
る。
【図3】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図4】実施例1の広角端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図5】実施例1の中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
【図6】実施例1の望遠端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図7】実施例1の広角端での近距離合焦状態における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図8】実施例1の中間焦点距離状態での近距離合焦状
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
【図9】実施例1の望遠端での近距離合焦状態における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図10】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図11】実施例2の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図12】実施例2の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
状態における諸収差図である。
【図13】実施例2の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図14】実施例2の広角端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図15】実施例2の中間焦点距離状態での近距離合焦
状態における諸収差図である。
状態における諸収差図である。
【図16】実施例2の望遠端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図17】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図18】実施例3の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図19】実施例3の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
状態における諸収差図である。
【図20】実施例3の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図21】実施例3の広角端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図22】実施例3の中間焦点距離状態での近距離合焦
状態における諸収差図である。
状態における諸収差図である。
【図23】実施例3の望遠端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図24】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図25】実施例4の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図26】実施例4の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
状態における諸収差図である。
【図27】実施例4の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図28】実施例4の広角端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
【図29】実施例4の中間焦点距離状態での近距離合焦
状態における諸収差図である。
状態における諸収差図である。
【図30】実施例4の望遠端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
る諸収差図である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 S 開口絞り
Claims (4)
- 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2とを備え、広角端から望遠端への変倍に際して前記第
1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔が
減少するように各レンズ群が移動するズームレンズにお
いて、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈折力の
レンズ群G2aと、正屈折力のレンズ群G2bと、負屈折力
のレンズ群G2cとを有し、 前記レンズ群G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体
への合焦を行い、 前記レンズ群G2bの望遠端における結像倍率β2bt は、 −0.5<β2bt <0.6 の条件を満足することを特徴とする広角ズームレンズ。 - 【請求項2】 前記レンズ群G2bの焦点距離をf2bと
し、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとし、
望遠端におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたと
き、 0.8<f2b/(fw・ft)1/2 <1.4 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の広
角ズームレンズ。 - 【請求項3】 前記レンズ群G2cは、少なくとも1枚の
正レンズ成分と少なくとも1枚の負レンズ成分とを有
し、 前記レンズ群G2cの焦点距離をf2cとし、広角端におけ
るレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.7<|f2c|/fw<1.4 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
記載の広角ズームレンズ。 - 【請求項4】 前記レンズ群G2bの物体側または像側に
隣接して開口絞りが設けられていることを特徴とする請
求項1乃至3のいずれか1項に記載の広角ズームレン
ズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6337342A JPH08179205A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 広角ズームレンズ |
US08/577,119 US5737129A (en) | 1994-12-26 | 1995-12-22 | Wide-angle zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6337342A JPH08179205A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 広角ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08179205A true JPH08179205A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18307734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6337342A Pending JPH08179205A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 広角ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08179205A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107269A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法 |
CN102981253A (zh) * | 2011-09-02 | 2013-03-20 | 三星电子株式会社 | 单焦点镜头系统和包括该单焦点镜头的拍摄设备 |
JP2014235271A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
US8934176B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-01-13 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system |
JP2015138122A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
CN112578543A (zh) * | 2019-09-29 | 2021-03-30 | 中强光电股份有限公司 | 变焦投影镜头及投影机 |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP6337342A patent/JPH08179205A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107269A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Nikon Corp | レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法 |
US8934176B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-01-13 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system |
CN102981253A (zh) * | 2011-09-02 | 2013-03-20 | 三星电子株式会社 | 单焦点镜头系统和包括该单焦点镜头的拍摄设备 |
CN102981253B (zh) * | 2011-09-02 | 2016-09-21 | 三星电子株式会社 | 单焦点镜头系统和包括该单焦点镜头的拍摄设备 |
JP2014235271A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2015138122A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
CN112578543A (zh) * | 2019-09-29 | 2021-03-30 | 中强光电股份有限公司 | 变焦投影镜头及投影机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3395169B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP3716418B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JPH11223771A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH11258506A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11271614A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH07199070A (ja) | ズームレンズ | |
JPH095627A (ja) | 小型の変倍光学系 | |
JPH11202202A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000019398A (ja) | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ | |
JPH11160621A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001290076A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH0843734A (ja) | ズームレンズ | |
JP4360088B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JP3593400B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ | |
JPH10104519A (ja) | 小型の変倍光学系 | |
JPH11142738A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH08179205A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP4333151B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH1090600A (ja) | 変倍光学系 | |
JP4378958B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0792390A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0990226A (ja) | 変倍光学系 | |
JPH0735979A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08220437A (ja) | 近距離合焦可能なズームレンズ |