JPH08177952A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH08177952A
JPH08177952A JP32612394A JP32612394A JPH08177952A JP H08177952 A JPH08177952 A JP H08177952A JP 32612394 A JP32612394 A JP 32612394A JP 32612394 A JP32612394 A JP 32612394A JP H08177952 A JPH08177952 A JP H08177952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
liquid chamber
elastic body
main body
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32612394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ushijima
孝夫 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32612394A priority Critical patent/JPH08177952A/ja
Publication of JPH08177952A publication Critical patent/JPH08177952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性体の損傷を防止しつつ低動ばねを実現す
る。 【構成】 外筒16内に中間筒18が配置され、中間筒
18内に本体ゴム14を介して内筒金具12が配置され
る。受圧液室28及び副液室30が外筒16内に設けら
れ、これらを通路34が連通する。受圧液室28内に、
基端側40Aを本体ゴム14に埋め込まれて支持される
ストッパ部材40の先端側40Bが配置される。ストッ
パ部材40の先端側40Bに突出部42が形成され、突
出部42と受圧液室28の内壁面を構成する本体ゴム1
4との間に隙間Sが形成される。X方向の変位により突
出部42が本体ゴム14に当たっても、本体ゴム14に
基端側40Aを支持されるので、ストッパ部材40の基
端側40A周辺の本体ゴム14が変形して、本体ゴム1
4の損傷が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動を発生する部材か
らの振動の伝達を防止する防振装置に関し、例えば車両
に搭載されるエンジンからの振動の伝達を防止するエン
ジンマウント等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、振動発生部となる車両のエンジ
ンと振動受部となる車体との間にエンジンマウントとし
ての防振装置が配設されていて、エンジンが発生する振
動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるのを阻
止するような構造となっている。
【0003】すなわち、この防振装置としては、外筒と
この外筒の内側に配置された内筒との間にゴム製の弾性
体を加硫接着し、さらに、弾性体の変形により内容積が
変化する液室を設けたものが知られており、エンジンが
作動して振動が発生した場合には、防振装置が弾性体の
制振機能及び、液室内の液体の流動に伴う粘性抵抗等で
振動を吸収し、振動の伝達を阻止することになる。
【0004】このような防振装置の例として、図5及び
図6に示すような防振装置110、130が知られてお
り、これらの図に基づき従来の技術を説明する。
【0005】まず、図5に示すような防振装置110
は、内筒112と外筒114との間に、内部に液室11
8を有する弾性体である本体ゴム116が配置されるよ
うな構造とされている。そして、液体を封入したこの液
室118内には、内筒112より延びて本体ゴム116
の面との間の隙間Sで共振を発生させる傘部材120
が、配置されている。
【0006】さらに、防振装置の別の例として、特公平
2−13180号公報等に開示される図6に示すような
防振装置130が知られている。
【0007】つまり、図6に示すようなこの防振装置1
30は、内筒132と外筒134の内壁面との間に、内
部に一対の液室138、140を有する本体ゴム136
が配置されるような構造とされている。そして、これら
液体を封入した液室138、140間が、内筒132の
外周側に形成された制限通路144により連通されてい
る。また、これら液室138、140内には、それぞれ
過大な本体ゴム136の変形を防止する為のストッパ部
材142が、内筒132、外筒134及び本体ゴム13
6の何れにも固定されないで、配置されている。
【0008】しかし、前述の防振装置110に、主振動
方向であるY方向と直交するX方向の変位が伝達された
場合、傘部材120が本体ゴム116に当たって、傘部
材120が本体ゴム116を傷つけ、防振装置110の
耐久性が低下する虞を有していた。
【0009】また、防振装置130は、液室138、1
40内にストッパ部材142が浮遊している為、高周波
数の振動の伝達に伴ってストッパ部材142が振動し、
高周波数の振動時において、低動ばねとなり難い欠点を
有していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、弾性体の損傷を防止しつつ低動ばねを実現するこ
とのできる防振装置を得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される第1の
取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方へ連結され
る第2の取付部材と、これら取付部材の間に設けられ振
動発生時に変形する弾性体と、前記弾性体を隔壁の少な
くとも一部として拡縮可能とされ且つ液体が充填される
液室と、基端側が前記弾性体に支持されると共に前記弾
性体で形成される前記液室の内壁面との間に液体の流動
可能な隙間を有して先端側が前記液室内に配置され且つ
前記液室の内壁面と当接して前記弾性体の過大な変形を
防止し得るストッパ部材と、を有することを特徴とす
る。
【0012】請求項2に係る防振装置は、振動発生部及
び振動受部の一方へ連結される外筒と、振動発生部及び
振動受部の他方へ連結され且つ前記外筒の内側に配置さ
れる内筒と、前記外筒と前記内筒との間に設けられ振動
発生時に変形する弾性体と、前記弾性体を隔壁の少なく
とも一部として拡縮可能とされ且つ液体が充填される受
圧液室と、基端側が前記弾性体に支持されると共に前記
弾性体で形成される前記受圧液室の内壁面との間に液体
の流動可能な隙間を有して先端側が前記受圧液室内に配
置され且つ前記受圧液室の内壁面と当接して前記弾性体
の過大な変形を防止し得るストッパ部材と、通路を介し
て前記受圧液室と連通され且つ拡縮可能な副液室と、を
有することを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説明す
る。
【0014】振動発生部が振動を発生させた場合、第1
の取付部材あるいは第2の取付部材を介して振動が弾性
体に伝達され、弾性体の変形により振動が吸収されて第
2の取付部材あるいは第1の取付部材に連結された振動
受部側に、振動が伝達され難くなる。また、弾性体の変
形に伴って液室が拡縮し、これに合わせて液室内で液体
が流動するのに伴って、ストッパ部材の先端側と弾性体
で形成される液室の内壁面との間の隙間を液体が流動す
る。この為、液体流動の際の粘性抵抗及び液柱共振に基
づく減衰作用が生じ、動ばね定数が低下して防振効果を
向上することができる。
【0015】さらに、本請求項に係る防振装置に主振動
方向の過大な変位が伝達された場合には、弾性体の変形
に伴ってストッパ部材が液室の内壁面に当接して、弾性
体の過大な変形を防止する。
【0016】一方、主振動方向と直交する方向の変位に
よりストッパ部材の先端側が弾性体に当たっても、スト
ッパ部材は弾性体に基端側を支持されているので、スト
ッパ部材の基端側周辺の弾性体が変形して、ストッパ部
材の先端側が弾性体に強く当たることが無くなり、弾性
体の損傷が防止される。
【0017】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。振動発生部が振動を発生させた場合、外筒ある
いは内筒を介して振動が弾性体に伝達され、弾性体の変
形により振動が吸収されて内筒あるいは外筒に連結され
た振動受部側に、振動が伝達され難くなる。また、弾性
体の変形に伴って受圧液室が拡縮し、これに合わせて制
限通路となる通路を介して繋がる副液室が拡縮する。さ
らに、受圧液室の拡縮に合わせて受圧液室内で液体が流
動するのに伴って、ストッパ部材の先端側と弾性体で形
成される受圧液室の内壁面との間の隙間を液体が流動す
る。
【0018】この為、通路内を受圧液体が流通すると共
に、ストッパ部材の先端側と受圧液室の内壁面との間の
隙間を液体が流動して、液体流動の際の粘性抵抗及び液
柱共振に基づく減衰作用が生じ、動ばね定数が低下して
防振効果を向上することができる。
【0019】さらに、本請求項に係る防振装置に主振動
方向の過大な変位が伝達された場合には、請求項1と同
様に弾性体の変形に伴ってストッパ部材が受圧液室の内
壁面に当接して、弾性体の過大な変形を防止する。
【0020】一方、主振動方向と直交する方向の変位に
よりストッパ部材の先端側が弾性体に当たっても、スト
ッパ部材は弾性体に基端側を支持されているので、スト
ッパ部材の基端側周辺の弾性体が変形して、ストッパ部
材の先端側が弾性体に強く当たることが無くなり、弾性
体の損傷が防止される。
【0021】
【実施例】以下に、本発明の第1実施例に係る防振装置
を図1乃至図3にしたがって説明する。
【0022】本実施例の防振装置10は、図示しない振
動受部としての車体へ取付けられるブラケット(図示せ
ず)に防振装置10の外枠を構成する外筒16が嵌合さ
れて圧入された状態で、車体に取付けられている。この
防振装置10は円筒形状の内筒金具12を備えており、
この内筒金具12が円筒形状の外筒16に対してほぼ平
行に配設されている。そして、内筒金具12は振動発生
部としての図示しないエンジンに連結されている。従っ
て、内筒金具12が第1の取付部材を構成し、外筒16
が第2の取付部材を構成することになる。
【0023】また、この外筒16内には、中間筒18及
び中間ブロック20が挿入されている。図1に示す如
く、中間ブロック20は外筒16の軸方向から見て略半
円形のブロック形状とされている。この中間ブロック2
0の外周面は外筒16の内周面へ密着している。
【0024】図2及び図3に示す如く、中間筒18の軸
方向両端部には、フランジ部18Aがそれぞれ形成され
ており、フランジ部18Aの外周面が外筒16へ密着さ
れている。そして、一対のフランジ部18A間に中間ブ
ロック20が嵌入されている。
【0025】図1に示す如く、この中間筒18の中央部
を、上面側が平面状に形成された筒状の連結部18Bが
構成し、この連結部18Bの中間ブロック20に面した
下側の部分は、切り欠かれた形状となっている。また、
連結部18B内に前述の内筒金具12が配置されてい
る。この内筒金具12と中間筒18との間には、弾性体
である本体ゴム14が掛け渡されており、これによっ
て、内筒金具12は外筒16に対して相対移動可能とな
っている。
【0026】そして、外筒16の内周面には、この内周
面に沿って薄く形成されたゴム膜17が加硫接着されて
おり、外筒16の上部側に設けられた一対の開口部16
Aの周辺を覆うゴム膜17が外筒16の内周面より離れ
て延びていて、この延びた部分がダイヤフラム22を構
成している。
【0027】一方、本体ゴム14の中間部下側には、中
間ブロック20との間に受圧液室28を形成する切欠部
14Aが形成されている。
【0028】図1及び図2に示すように、この受圧液室
28内には、基端側40Aを本体ゴム14に埋め込まれ
て支持されている合成樹脂製のストッパ部材40の先端
側40Bが、配置されている。そして、このストッパ部
材40の基端側40Aは、圧入して本体ゴム14からの
脱落を防止するべく、図1及び図2上、上にいく程大径
となるようにテーパ状に形成されている。
【0029】また、図1及び図2上、下側に位置するス
トッパ部材40の先端側40Bには、外周側に突出した
突出部42が形成されていて、この突出部42と受圧液
室28の内壁面を構成する本体ゴム14との間に液体の
流動可能な隙間Sが形成されている。
【0030】この為、ストッパ部材40が中間ブロック
20の上面に当接することによって本体ゴム14の過大
な変形を防止するだけでなく、ストッパ部材40の先端
側40Bに形成された突出部42と受圧液室28の内壁
面との間の隙間Sを液体が流動するのに伴って、液体流
動の際の粘性抵抗及び液柱共振に基づく減衰作用を生じ
させる。
【0031】また、中間筒18の一対のフランジ部18
A間に、内周面が中間筒18の連結部18Bによって形
成されると共に外周面がダイヤフラム22によって形成
された副液室30が、配置されている。つまり、図1及
び図2に示す如く、副液室30が、内筒金具12の径方
向に沿った方向で内筒金具12を挟んで受圧液室28と
対向して配設されている。
【0032】尚、これらの受圧液室28及び副液室30
内には、水、オイル等の液体が充填されている。
【0033】さらに、中間ブロック20には、通路であ
るオリフィス34が形成されている。このオリフィス3
4は、その一端部34Aが中間ブロック20の受圧液室
28に対応する面で開口して、受圧液室28と連通して
おり、また、オリフィス34は、その他端部34Bを介
して副液室30と連通している。そして、オリフィス3
4は、一端部34Aから図1上、右下方へ延出されて、
中間ブロック20を貫通し、さらに延出端が中間ブロッ
ク20の外周周縁部に沿って延出され他端部34Bまで
延出されている。
【0034】以下に本実施例の作用を説明する。内筒金
具12に搭載されるエンジンが作動すると、エンジンの
振動が内筒金具12を介して本体ゴム14に伝達され
る。本体ゴム14は吸振主体として作用し、本体ゴム1
4の内部摩擦に基づく制振機能によって振動を吸収する
ことができる。
【0035】また、本体ゴム14の変形に伴って受圧液
室28が拡縮し、これに合わせてオリフィス34を介し
て繋がる副液室30が、液体の流通に伴ってダイヤフラ
ム22の変形により拡縮する。さらに、受圧液室28の
拡縮に合わせて受圧液室28内で液体が流動するのに伴
って、ストッパ部材40の突出部42と本体ゴム14で
形成された受圧液室28の内壁面との間の隙間Sを液体
が流動する。
【0036】この為、オリフィス34内を液体が流通す
ると共に突出部42と受圧液室28の内壁面との間の隙
間Sを液体が流動して、液体流動の粘性抵抗及び液柱共
振に基づく減衰作用が生じ、これに合わせて高周波数の
振動発生時の動ばね定数が低下して防振効果を向上する
ことができる。
【0037】さらに、この防振装置10に主振動方向で
あるY方向の過大な変位が伝達された場合には、本体ゴ
ム14の変形に伴ってストッパ部材40が受圧液室28
の内壁を構成する中間ブロック20の表面に当接して本
体ゴム14の過大な変形を防止するが、この際、ストッ
パ部材40を本体ゴム14内に押し込む方向に力が加わ
る形となるので、ストッパ部材40の剛性が維持され
る。尚、ここで主振動方向とは、防振装置10が本来的
に減衰すべき振動の方向をいう。
【0038】一方、主振動方向と直交する方向であるX
方向及びZ方向の変位によりストッパ部材40の突出部
42が本体ゴム14に当たっても、本体ゴム14に基端
側40Aを支持されているので、ストッパ部材40の基
端側40A周辺の本体ゴム14が変形して、突出部42
が本体ゴム14に強く当たることが無くなり、本体ゴム
14の損傷が防止される。
【0039】本発明の第2実施例に係る防振装置を図4
に示し、この図に基づき本実施例を説明する。
【0040】図4に示すように、本実施例の防振装置5
0は、図示しない振動受部としての車体へねじ止められ
るネジ軸54が固着された下部ブラケット52を有して
おり、この下部ブラケット52がネジ軸54を介して車
体に連結されている。そして、この下部ブラケット52
の外周側には、円筒状の外筒56が配置されている。
【0041】一方、下部ブラケット52と同軸状であっ
て下部ブラケット52の上側の位置には、図示しないエ
ンジンにねじ止められるネジ軸60が固着された上部ブ
ラケット58が配置されていて、ネジ軸60を介してエ
ンジンに上部ブラケット58が連結されている。
【0042】以上より、上部ブラケット58が第1の取
付部材を構成し、下部ブラケット52が第2の取付部材
を構成する。
【0043】そして、これら外筒56と上部ブラケット
58との間には、弾性体である本体ゴム64が掛け渡さ
れており、これによって、外筒56及び下部ブラケット
52と上部ブラケット58との間が、相対移動可能とな
っている。
【0044】一方、本体ゴム64の中間部下側には、下
部ブラケット52との間に液室66を形成する切欠部6
4Aが形成されており、切欠部64Aにより形成された
この液室66内には、高粘性の液体が充填されている。
【0045】さらに、この液室66内には、第1実施例
と同様に基端側70Aを本体ゴム64に埋め込まれて支
持されるストッパ部材70の先端側70Bが、配置され
ている。このストッパ部材70の基端側70Aは、本体
ゴム64からの脱落を防止するべく、図4上、上にいく
程大径となるようにテーパ状に形成されている。
【0046】また、図4上、下側に位置するストッパ部
材70の先端側70Bには、第1実施例と同様に外周側
に突出した突出部72が形成されていて、この突出部7
2と液室66の内壁面を構成する本体ゴム64との間に
液体の流動可能な隙間Sが形成されている。
【0047】以下に本実施例の作用を説明する。エンジ
ンが振動を発生させた場合、上部ブラケット58を介し
て振動が本体ゴム64に伝達され、本体ゴム64の変形
により振動が吸収されて下部ブラケット52に連結され
た車体側に、振動が伝達され難くなる。また、本体ゴム
64の変形に伴って液室66が拡縮し、これに合わせて
液室66内で液体が流動するのに伴って、ストッパ部材
70の突出部72と本体ゴム64で形成される液室66
の内壁面との間の隙間Sを液体が流動する。この為、液
体流動の際の粘性抵抗及び液柱共振に基づく減衰作用が
生じ、動ばね定数が低下して防振効果を向上することが
できる。
【0048】さらに、本実施例に係る防振装置50に主
振動方向であるY方向の過大な変位が伝達された場合に
は、本体ゴム64の変形に伴ってストッパ部材70が液
室66の内壁面を構成する下部ブラケット52の上面に
当接して、本体ゴム64の過大な変形を防止する。
【0049】一方、主振動方向と直交する方向であるX
方向の変位によりストッパ部材70の突出部72が本体
ゴム64に当たっても、ストッパ部材70は本体ゴム6
4に基端側70Aを支持されているので、ストッパ部材
70の基端側70A周辺の本体ゴム64が変形して、ス
トッパ部材70の先端側が本体ゴム64に強く当たるこ
とが無くなり、本体ゴム64の損傷が防止される。
【0050】さらに、上記第1実施例において、内筒金
具12をエンジンに連結し、外筒16を車体側に連結す
るような構造としたが、この逆としてもよく、上記第2
実施例において、上部ブラケット58をエンジンに連結
し、下部ブラケット52を車体側に連結するような構造
としたが、この逆としてもよい。一方、上記実施例にお
いて、車両に搭載されるエンジンの防振を目的とした
が、本発明の防振装置は他の用途にも用いられることは
いうまでもなく、また、形状等も実施例のものに限定さ
れるものではない。
【0051】
【発明の効果】本発明に係る防振装置は、上記の如く構
成したので、弾性体の損傷を防止しつつ低動ばねを実現
することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【図2】図1の2−2矢視線断面図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る防振装置の分解斜視
図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【図5】従来技術に係る第1の防振装置の断面図であ
る。
【図6】従来技術に係る第2の防振装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 防振装置 12 内筒金具 14 本体ゴム 16 外筒 28 受圧液室 30 副液室 40 ストッパ部材 52 下部ブラケット 58 上部ブラケット 64 本体ゴム 66 液室 70 ストッパ部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方へ連結さ
    れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方へ連結される第2の取付
    部材と、 これら取付部材の間に設けられ振動発生時に変形する弾
    性体と、 前記弾性体を隔壁の少なくとも一部として拡縮可能とさ
    れ且つ液体が充填される液室と、 基端側が前記弾性体に支持されると共に前記弾性体で形
    成される前記液室の内壁面との間に液体の流動可能な隙
    間を有して先端側が前記液室内に配置され且つ前記液室
    の内壁面と当接して前記弾性体の過大な変形を防止し得
    るストッパ部材と、 を有することを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 振動発生部及び振動受部の一方へ連結さ
    れる外筒と、 振動発生部及び振動受部の他方へ連結され且つ前記外筒
    の内側に配置される内筒と、 前記外筒と前記内筒との間に設けられ振動発生時に変形
    する弾性体と、 前記弾性体を隔壁の少なくとも一部として拡縮可能とさ
    れ且つ液体が充填される受圧液室と、 基端側が前記弾性体に支持されると共に前記弾性体で形
    成される前記受圧液室の内壁面との間に液体の流動可能
    な隙間を有して先端側が前記受圧液室内に配置され且つ
    前記受圧液室の内壁面と当接して前記弾性体の過大な変
    形を防止し得るストッパ部材と、 通路を介して前記受圧液室と連通され且つ拡縮可能な副
    液室と、 を有することを特徴とする防振装置。
JP32612394A 1994-12-27 1994-12-27 防振装置 Pending JPH08177952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32612394A JPH08177952A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32612394A JPH08177952A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177952A true JPH08177952A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18184334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32612394A Pending JPH08177952A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014329B2 (ja) 防振装置
JP4217686B2 (ja) 防振装置
US5839720A (en) Vibration isolating apparatus
JPH06100242B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0510373A (ja) 防振装置
JPH06100243B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0650379A (ja) 防振装置
US5344126A (en) Vibration isolation apparatus
JP2006132615A (ja) 防振装置
JP5069200B2 (ja) 防振装置
JPH08177952A (ja) 防振装置
JPH08177953A (ja) 防振装置
JP2002327787A (ja) 流体封入式防振装置
JP2006144817A (ja) 防振装置
JPH08135724A (ja) 防振装置
JP3423757B2 (ja) 防振装置
JP3545474B2 (ja) 防振装置
JPH0495631A (ja) 防振装置
JPH07180743A (ja) 流体封入式マウント
JPH0510378A (ja) 防振装置
JP2000002286A (ja) 液体封入防振装置
JPH07197980A (ja) 防振装置
JPH062734A (ja) 液体封入式防振装置
JPH09273586A (ja) 防振装置
JPH08210425A (ja) 防振装置