JPH07197980A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH07197980A
JPH07197980A JP35233193A JP35233193A JPH07197980A JP H07197980 A JPH07197980 A JP H07197980A JP 35233193 A JP35233193 A JP 35233193A JP 35233193 A JP35233193 A JP 35233193A JP H07197980 A JPH07197980 A JP H07197980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
vibration
passage
pressure receiving
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35233193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35233193A priority Critical patent/JPH07197980A/ja
Publication of JPH07197980A publication Critical patent/JPH07197980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の副液室及び複数の制限通路を持った形
式の防振装置であっても、振動を充分に吸収する。 【構成】 外筒16内に中間筒18が配置され、中間筒
18内に上部に隔壁板44が固着される内筒金具12が
配置される。また外筒16内に、内筒金具12を挟んで
主液室28及び第1のダイヤフラム22により拡縮する
第1の副液室30が設けられる。主液室28と第1の副
液室30とを連通する通路34が配置される。中間筒1
8と隔壁板44との間に本体ゴム14が延びており、こ
の延びた部分が第1のダイヤフラム22を構成する。内
外筒12、16間の相対的変位に伴って、受圧液室28
の拡縮と逆方向に第1の副液室30が拡縮するように、
第1の副液室30の隔壁の一部を構成する隔壁板44が
変位する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動を発生する部材か
らの振動の伝達を防止する防振装置に関し、例えば車両
に搭載されるエンジンからの振動の伝達を防止するエン
ジンマウント等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、振動発生部となる車両のエンジ
ンと振動受部となる車体との間にエンジンマウントとし
ての防振装置が配設されていて、エンジンが発生する振
動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるのを阻
止するような構造となっている。
【0003】すなわち、この防振装置としては、外筒と
この外筒の内側に配置された内筒との間にゴム製の弾性
体を加硫接着し、さらに、弾性体の変形により内容積が
変化する受圧液室及び、制限通路でこの受圧液室と連通
された副液室を設けたものが知られている。
【0004】以上より、エンジンが作動して振動が発生
した場合には、防振装置が弾性体の制振機能及び、これ
ら液室を連通する制限通路内の液体の粘性抵抗等で振動
を吸収し、振動の伝達を阻止することになる。
【0005】また、高周波数帯域等における振動減衰特
性を向上する為、本来の副液室の他に高周波数帯域用の
副液室が設けられると共に、この高周波数帯域用の副液
室と受圧液室との間を連通する高周波数帯域用の制限通
路が配置される防振装置が考えられるようなった。
【0006】このような複数の副液室及び複数の制限通
路を持つ防振装置において、例えば低周波数帯域の振動
が入力された場合、高周波数帯域用の副液室側にも液体
が流通するため、受圧液室と低周波数帯域用の副液室と
の間で充分な振動の減衰を達成することができない虞を
有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、複数の副液室及び複数の制限通路を持った形式の
防振装置であっても、振動を充分に吸収することのでき
る防振装置を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される外筒
と、振動発生部及び振動受部の他方へ連結される内筒
と、前記外筒と前記内筒との間に設けられ振動発生時に
変形する弾性体と、前記弾性体を隔壁の少なくとも一部
として拡縮可能とされ且つ液体が充填される受圧液室
と、前記内筒の径方向に沿った方向で前記内筒を挟んで
前記受圧液室と対向して配設され且つ隔壁の少なくとも
一部が前記内筒に連結されると共に通路を介して前記受
圧液室と連通される副液室と、を有することを特徴とす
る。
【0009】
【作用】振動発生部及び振動受部の一方に外筒が連結さ
れ、振動発生部及び振動受部の他方に内筒が連結され、
これら外筒と内筒との間が弾性体を介して連結される。
また、隔壁の少なくとも一部が弾性体により形成される
と共に液体が充填される受圧液室に、通路を介して副液
室が連通される。
【0010】そして、内筒の径方向に沿った方向で内筒
を挟んで受圧液室と対向して副液室が配設され、この副
液室の隔壁の少なくとも一部が内筒に連結されている。
【0011】以上より、振動発生部が振動を発生させた
場合、外筒あるいは内筒を介して振動が弾性体に伝達さ
れ、弾性体の変形により振動が吸収されて内筒あるいは
外筒に連結された振動受部側に振動が伝達され難くな
る。また、弾性体の変形に伴って受圧液室が拡縮し、こ
れに合わせて通路を介して繋がる副液室が拡縮するの
で、通路内を液体が流通して、液体流動の粘性抵抗及び
液体共振に基づく減衰作用で、防振効果を向上すること
ができる。
【0012】さらに、副液室が内筒を挟んで受圧液室と
対向して配設されると共に、この副液室の隔壁の一部が
内筒に連結されているので、内外筒間の相対的変位に伴
って、受圧液室の拡縮と逆方向に副液室が拡縮するよう
に副液室の隔壁が変位する。
【0013】以上より、高周波数帯域の振動を吸収する
為、本来の副液室の他に高周波数帯域用の副液室を形成
すると共に、この高周波数帯域用の副液室に繋がる通路
を形成した結果として、この高周波数帯域用の副液室側
へ液体が流れ込んで減衰作用を低下させる虞が生じた場
合でも以下のように作用する。
【0014】つまり、本発明によれば、受圧液室の拡縮
と逆方向に副液室が拡縮するように、副液室の隔壁が変
位するので、積極的に本来の副液室と主液室との間で液
体が流通し、減衰作用を維持することができる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の第1実施例に係る防振装置
を図1乃至図3にしたがって説明する。
【0016】本実施例の防振装置10は、図示しない振
動受部としての車体へ取付けられるブラケット(図示せ
ず)に防振装置10の外枠を構成する外筒16が嵌合さ
れて圧入された状態で、車体に取付けられている。この
防振装置10は円筒形状の内筒金具12を備えており、
この内筒金具12が円筒形状の外筒16に対してほぼ平
行に配設されている。そして、内筒金具12は振動発生
部としての図示しないエンジンに連結されている。
【0017】一方、この内筒金具12の上部には、周囲
に補強壁44Aが立設された隔壁板44が連結材46を
介して溶接等により固着されている。
【0018】また、この外筒16内には、中間筒18及
び中間ブロック20が挿入されている。図1に示す如
く、中間ブロック20は外筒16の軸方向から見て略半
円形のブロック形状とされている。この中間ブロック2
0の外周面は外筒16の内周面へ密着している。
【0019】図2及び図3に示す如く、中間筒18の軸
方向両端部には、フランジ部18Aがそれぞれ形成され
ており、フランジ部18Aの外周面が外筒16へ密着さ
れている。そして、一対のフランジ部18A間に中間ブ
ロック20が嵌入されている。
【0020】図1に示す如く、中間ブロック20に面し
たこの中間筒18の中央部に一対の連結部18Bが形成
され、この連結部18B間に前述の内筒金具12が配置
されている。この内筒金具12には、中間筒18との間
に弾性体である本体ゴム14が掛け渡されている。これ
によって、内筒金具12は外筒16に対して相対移動可
能となっている。
【0021】そして、一対の連結部18Bと隔壁板44
との間にも本体ゴム14が延びており、この延びた部分
が第1のダイヤフラム22を構成する。
【0022】一方、この本体ゴム14の中間部下側に
は、中間ブロック20との間に受圧液室28を形成する
切欠部14Aが形成されている。また、中間筒18のフ
ランジ部18A間に、隔壁となる内周面が第1のダイヤ
フラム22及び隔壁板44によって区画されると共に外
周面が外筒16によって区画された第1の副液室30
が、形成されている。
【0023】つまり、図1及び図2に示す如く、第1の
副液室30が、内筒金具12の径方向に沿った方向で内
筒金具12を挟んで受圧液室28と対向して配設されて
いる。尚、これらの受圧液室28及び第1の副液室30
内には、水、オイル等の液体が充填されている。
【0024】中間ブロック20内には、受圧液室28に
一端が面すると共に外筒16の半径方向に延びて他端が
中間ブロック20の外周面側に形成された第2の副液室
40に接続する通路36が設けられている。
【0025】また、図1及び図2に示す如く、外筒16
の内周面に加硫接着された第2のダイヤフラム24が第
2の副液室40を二分するように区画し、第2のダイヤ
フラム24と外筒16の内壁面との間に、空気を溜める
空気室26が形成されることになる。
【0026】そして、第2のダイヤフラム24は、第1
のダイヤフラム22より面積が小さくなっていることか
ら、第1のダイヤフラム22より高剛性とされていて、
撓みにくくなっている。尚、第2のダイヤフラム24に
対向した外筒16の部分には、必要に応じて貫通孔が穿
設されている。
【0027】さらに、中間ブロック20内には、通路3
4が形成されている。この通路34は、その一端部34
Aが中間ブロック20の受圧液室28に対応する面で開
口して、受圧液室28と連通しており、また、通路34
は、その他端部34Bを介して第1の副液室30と連通
している。そして、通路34は、一端部34Aから図1
上、下方へ延出されて、中間ブロック20を貫通し、さ
らに延出端が中間ブロック20の外周周縁部に沿って延
出され他端部34Bまで延出されている。
【0028】この通路34の通路断面積は、通路36よ
りも小さくされており、長手方向(液体の通過方向)長
さは通路36の長手方向長さよりも長くされ、通路34
の通過抵抗は、通路36よりも大きく設定されている。
これにより、通路34は、低周波数帯域の振動(シェイ
ク振動)を有効に吸収できるようになっている。
【0029】そして、通路36は、高周波数帯域の振動
(アイドル振動及びこもり音等)を有効に吸収できるよ
うになっている。
【0030】なお、内筒金具12の上部に固着された隔
壁板44は、第1の副液室30の隔壁となるだけでな
く、内筒金具12の過大な変位を防止するためのストッ
パとしての機能をも有する。
【0031】以下に本実施例の作用を説明する。内筒金
具12に搭載されるエンジンが作動すると、エンジンの
振動が内筒金具12を介して本体ゴム14に伝達され
る。本体ゴム14は吸振主体として作用し、本体ゴム1
4の内部摩擦に基づく制振機能によって振動を吸収する
ことができる。
【0032】また、本体ゴム14の変形に伴って受圧液
室28が拡縮し、これに合わせて通路34を介して繋が
る第1の副液室30が拡縮するので、通路34内を液体
が流通して、液体流動の粘性抵抗及び液体共振に基づく
減衰作用で、防振効果を向上することができる。
【0033】さらに、第1の副液室30が内筒金具12
を挟んで受圧液室28と対向して配設されると共に、こ
の第1の副液室30の隔壁の一部となる隔壁板44が内
筒金具12に連結されているので、内外筒12、16間
の相対的変位に伴って、受圧液室28の拡縮と逆方向に
第1の副液室30が拡縮するように第1の副液室30の
隔壁が変位する作動タイプを構成することになる。
【0034】また、本実施例では、高周波数帯域の振動
を吸収する為、本来の副液室である第1の副液室30の
他に高周波数帯域用の第2の副液室40を形成すると共
に、この高周波数帯域用の第2の副液室40に繋がる通
路36を形成している。
【0035】しかし、低周波数帯域の振動が発生した場
合でも、この第2の副液室40側へ液体が流れ込んで減
衰作用を低下させることがない。つまり、受圧液室28
の拡縮と逆方向に第1の副液室30が拡縮するように、
第1の副液室30の隔壁が変位するので、積極的に本来
の第1の副液室30と主液室との間で液体が流通し、減
衰作用を維持することができるようになる。
【0036】具体的には、以下のようになる。低周波数
帯域の振動(シェイク振動)が生じた場合、液体は通路
34を介して受圧液室28と第1の副液室30との間を
行き来し、液体が通路34を通過する際の抵抗及び液柱
共振により高減衰な状態となって、シェイク振動が吸収
される。
【0037】さらに、高周波数帯域の振動(アイドル振
動及びこもり音等)が発生した場合、高周波数帯域の振
動であることから、通過抵抗の大きい通路34は目詰ま
り状態にされる。この結果、液体は通路36を通って受
圧液室28と第2の副液室40を行き来し、通路36内
で液柱共振して低動倍となって、アイドル振動及びこも
り音等が吸収される。
【0038】次に、本発明の第2実施例に係る防振装置
を図4乃至図5にしたがって説明する。尚、第1実施例
で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重
複した説明を省略する。
【0039】図4及び図5に示す如く、本実施例の防振
装置10の中間ブロック20内には、受圧液室28に一
端が面すると共に他端が中間ブロック20の外周面側に
連通する通路32が設けられており、この通路32がア
イドル振動を吸収するアイドルオリフィスを構成するこ
とになる。また、通路32の他端側を塞ぐように中間ブ
ロック20の外周面に第3のダイヤフラム52が加硫接
着されている。
【0040】従って、高周波数帯域の振動が発生するの
に伴って、通路36では充分にアイドル振動を吸収でき
ない場合が生じても、液体は通路32と受圧液室28と
を行き来し、通路32内で液柱共振してアイドル振動が
吸収される。
【0041】次に、本発明の第3実施例に係る防振装置
を図6乃至図7にしたがって説明する。尚、第1実施例
で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重
複した説明を省略する。
【0042】図6及び図7に示す如く、本実施例の防振
装置10の中間ブロック20内には、主液室28に面す
ると共に外筒16の半径方向に延びる円孔62が形成さ
れている。また、中間ブロック20には、円孔62の半
径方向外方へ向けて通路66が設けられている。
【0043】通路66の一端は円孔62を形成する側面
と連通され、通路66の他端は中間ブロック20の外周
面で開口している。この開口は、図6及び図7に示す如
く、中間ブロック20に加硫接着されたダイヤフラム6
8に対向している。この為、ダイヤフラム68が通路6
6の開口を閉止している。
【0044】また、円孔62にはロータ64が挿入され
ている。このロータ64の一部が外筒16を貫通してお
り、外筒16の外周に取りつけられるモータ58の駆動
力を受けてロータ64が回転できるようになっている。
このモータ58は制御手段56に接続されており、制御
手段56には、車速を検出する車速センサ53及びエン
ジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ55が接
続されている。
【0045】前記ロータ64の主液室28に面する先端
部は円筒形状とされており、ロータ64の円筒周面の一
部に貫通孔64Aが形成されている。この貫通孔64A
は、ロータ64の回転位置によって、図6及び図7に示
す如く通路66の連通状態、あるいは通路66の連通状
態となるような位置に、配置されることになる。
【0046】以上より、高周波数帯域の振動(アイドル
振動及びこもり音等)が生じた場合、ロータ64の貫通
孔64Aにより通路66が連通状態にされる位置(図6
及び図7の位置)に至るように、モータ58が制御され
る。この結果、液体はロータ64内を通って主液室28
と通路66内を行き来し、通路66内で液柱共振してア
イドル振動及びこもり音等が吸収される。
【0047】また、低周波数帯域の振動(シェイク振
動)が生じた場合、ロータ64の外周面により通路66
が非連通状態となる位置に至るように、モータ58が制
御されるため、通路34内で液体が流通する。
【0048】尚、上記実施例において、第1のダイヤフ
ラム22を図2等に示す形状としたが、図8に示すよう
に断面がS字状に湾曲した第1のダイヤフラム22とし
てもよいことは言うまでもない。
【0049】さらに、上記実施例において、内筒をエン
ジンに連結し、外筒を車体側に連結するような構造とし
たが、この逆としてもよい。一方、上記実施例におい
て、車両に搭載されるエンジンの防振を目的としたが、
本発明の防振装置は他の用途にも用いられることはいう
までもなく、また、形状等も実施例のものに限定される
ものではない。
【0050】
【発明の効果】本発明に係る防振装置は、上記の如く構
成したので、複数の副液室及び複数の制限通路を持った
形式の防振装置であっても、振動を充分に吸収すること
ができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【図2】図1の2−2矢視線断面図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る防振装置の分解斜視
図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【図5】図4の5−5矢視線断面図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【図7】図6の7−7矢視線断面図である。
【図8】本発明の実施例に係る防振装置の変形例の断面
図である。
【符号の説明】 10 防振装置 12 内筒金具 14 本体ゴム(弾性体) 16 外筒 22 第1のダイヤフラム 26 空気室 28 受圧液室 30 第1の副液室 34 通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方へ連結さ
    れる外筒と、 振動発生部及び振動受部の他方へ連結される内筒と、 前記外筒と前記内筒との間に設けられ振動発生時に変形
    する弾性体と、 前記弾性体を隔壁の少なくとも一部として拡縮可能とさ
    れ且つ液体が充填される受圧液室と、 前記内筒の径方向に沿った方向で前記内筒を挟んで前記
    受圧液室と対向して配設され且つ隔壁の少なくとも一部
    が前記内筒に連結されると共に通路を介して前記受圧液
    室と連通される副液室と、 を有することを特徴とする防振装置。
JP35233193A 1993-12-29 1993-12-29 防振装置 Pending JPH07197980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233193A JPH07197980A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233193A JPH07197980A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197980A true JPH07197980A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18423330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35233193A Pending JPH07197980A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111558A (ja) * 2007-11-29 2008-05-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111558A (ja) * 2007-11-29 2008-05-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217686B2 (ja) 防振装置
EP0823568B1 (en) Fluid-sealed vibration isolating device
JPH06100242B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2793598B2 (ja) 防振装置
JPH06100243B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0650379A (ja) 防振装置
JPH07197980A (ja) 防振装置
JP3300449B2 (ja) 防振装置
JP2002310225A (ja) 防振装置
JP3035320B2 (ja) 防振装置
JPH11141595A (ja) 防振装置
JP3040848B2 (ja) 防振装置
JPH0434018B2 (ja)
KR0139440B1 (ko) 방진장치
JP3545474B2 (ja) 防振装置
JP3423757B2 (ja) 防振装置
JP3533243B2 (ja) 防振装置
JPH0349316Y2 (ja)
JP3040840B2 (ja) 防振装置
JP2001153172A (ja) 防振装置
JP3300446B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH01229130A (ja) 防振装置
JPH08177949A (ja) 防振装置
JPH07233847A (ja) 防振装置
JPH08177953A (ja) 防振装置