JPH08176470A - 硬化性粉末混合物 - Google Patents

硬化性粉末混合物

Info

Publication number
JPH08176470A
JPH08176470A JP7246438A JP24643895A JPH08176470A JP H08176470 A JPH08176470 A JP H08176470A JP 7246438 A JP7246438 A JP 7246438A JP 24643895 A JP24643895 A JP 24643895A JP H08176470 A JPH08176470 A JP H08176470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
anhydride
mixture according
curable mixture
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7246438A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Marten
マンフレート・マルテン
Dietmar Fink
デイートマール・フインク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08176470A publication Critical patent/JPH08176470A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/12Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polycarboxylic acids with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された貯蔵安定性および短い乾燥時間の
エポキシ組成物の提供 【解決手段】 この組成物は、 (A)少なくとも2つの1,2−エポキシ基を有する、
(A1)1分子当たり少なくとも2つの1,2−エポキ
シ基を持つ化合物と(A2)環状カルボン酸無水物との
反応生成物および (B)場合によっては硬化剤を含有する硬化性粉末混合
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性粉末混合物に関す
る。
【0002】
【従来技術】粉末塗料は中でもキャンプ用品、冷蔵庫、
庭園用家具および棚材の如き金属製品の塗装におよび小
さな物質および複雑な形状の工具、自転車、ミシンおよ
び他の金属製品の塗装に使用される。大部分の金属製品
はこの方法で塗装されるが、例えば合成樹脂も粉末塗装
技術で塗装できる。
【0003】他の塗装法に比較して粉末塗装技術は沢山
の長所を有している。例えば、粉末塗装は溶剤を用いな
い塗装法であり、従って環境に優しく且つ費用的に有利
である。この方法は廃棄物処理、引火性の溶剤が存在し
ていないことによる作業上の安全性、工業衛生および環
境保護に関しても有利である。更に、塗膜が乾燥するの
を待つ必要がない。塗装した物品が焼付炉に直接的に搬
入されるので、それによって全塗装工程に費やされる時
間が減少する。
【0004】被覆物の製造の他に粉末樹脂は接着剤とし
ても使用することができる。これは、例えば揮発性成分
が後で発散できない非多孔質の物質、例えば金属を接合
する必要がある場合に有利である。しかしながら多孔質
材料の加工の場合にも、溶剤を含有しておらず且つ排除
物質を放出しない接着剤系がますます重要になってい
る。これらの要求はエポキシ樹脂を基本成分とする接着
剤によって満足される。
【0005】熱硬化性粉末塗料系の中では専らエポキシ
樹脂組合物が使用される。これらのエポキシ樹脂は硬化
剤、例えばアミン類、ポリアミド類、酸無水物、三弗化
硼素錯塩またはジシアンジアミドと混合される。これら
の混合物の多くは工業的用途が制限されている。環境保
護の観点および経済性の観点の両方から、溶剤を含まず
且つ放出物質のない、極めて速やかに加工することので
きる被覆剤および接着剤が正に要求されている。
【0006】本発明者は、公知の粉末混合物および方法
が十分に高い反応性を有していないために、従来の粉末
混合物の硬化時間が多くの用途にとって長過ぎることを
実際の経験において知っている。また粉末塗料混合物は
できるだけ低い温度でできるだけ短い時間に十分に硬化
するべきである。更に、良好な貯蔵安定性も要求されて
いる。
【0007】エポキシ樹脂、特にグリシジルエーテルを
種々の酸無水物、二−およびポリ酸無水物および種々の
化合物と酸無水物との組合せを用いて硬化させることは
公知である(Lee,Neville,“Handbo
ok of Epoxy Resins”,McGra
w−Hill Book Company,第12章、
“エポキシ樹脂用の酸無水物系硬化剤”参照)。
【0008】刊行されたドイツ特許出願D 7193
(1952年9月4日)で既に、エチレンオキシ−また
はプロピレンオキシ基を分子中に含有している化合物と
ポリ酸無水物とより成る樹脂状縮合生成物が開示されて
いる。刊行されたドイツ特許出願H9989(1953
年9月10日)によると、合成樹脂が少なくとも2つの
グリシジルエーテル基を持ち且つフェノール性水酸基か
ら誘導されていないポリエポキシ化合物を多塩基性カル
ボン酸の酸無水物と一緒に加熱することによって得るこ
とができる。沢山の特許の内には、更にエポキシ樹脂と
ヘキサクロロエンドメチレン−テトラヒドロフタル酸無
水物との混合物およびそれの十分な硬化が説明されてい
る英国特許出願(A)第744,388号明細書および
エポキシ樹脂を少なくとも1つの炭素環を持つポリカル
ボン酸無水物にて炭素環および/またはヘテロ環を持つ
酸性ポリエステルの存在下に硬化させることが開示され
た英国特許(A)第1,264,647号明細書があ
る。
【0009】ソ連特許第328,134号明細書による
と、エポキシ系ブロックコポリマーはカルボキシル基含
有化合物を過剰のエポキシドと縮合することによって製
造される。この場合にはジカルボン酸または酸性ポリエ
ステルの線状ポリ酸無水物が酸性成分として使用され
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、改善された貯蔵安定性および短い乾燥時間のエポキ
シ組成物を提供することである。更に本発明の課題はか
ゝる組成物の製造方法および用途を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、本発明
者は特別なエポキシ化合物を使用することによって、貯
蔵安定がありそして従来から公知の粉末エポキシ樹脂系
よりもはっきり高い反応性を有する粉末混合物が製造で
きることを見出した。本発明は第一に以下の成分を含有
する粉末混合物に関する: (A)少なくとも2つの1,2−エポキシ基を有し且つ
(A1)1分子当たり少なくとも2つのエポキシ基を持
つ化合物と(A2)環状カルボン酸無水物との反応生成
物および (B)場合によっては硬化剤。
【0012】本発明は更に上記混合物を硬化させること
によって得られる被覆物で被覆された基体に関する。本
発明の別の対象および長所は以下の有利な実施形態の詳
細な説明から明らかである。
【0013】
【実施の態様】本発明で使用されるエポキシ化合物
(A)は1分子当たり平均して少なくとも2つのエポキ
シ基を持つ。(A1)と(A2)とを用いて製造される
あらゆる化合物およびかゝる化合物の混合物も使用でき
る。エポキシ化合物(A)は組成物の意図する用途次第
であらゆる所望の性質を有し得る。
【0014】(A)のエポキシ当量(分子量を分子中の
エポキシ基の数で割った値)は一般に300〜1500
g /モル、好ましくは400〜800g /モル、特に好
ましくは500〜700g /モルであり、他方、酸価は
一般に0.01〜20mg(KOH)/g、好ましくは
0.01〜2mg(KOH)/gである。更にエポキシ
ド(A)は一般に500〜10,000g /モル、好ま
しくは800〜3000g /モルの数平均分子量を有し
ている。出発成分(A1)と(A2)およびそれらのモ
ル比および(A)の分子量に依存して、これらエポキシ
化合物は一般に少なくとも20℃、好ましくは少なくと
も35から60℃までの通例のガラス転移温度(Tg
を有している。
【0015】エポキシ化合物(A)は化合物(A1)と
環状カルボン酸無水物(A2)とを所望の方法で反応さ
せることによって、一般には各成分を酸素の排除下に数
時間にわたって100〜200℃、好ましくは120〜
160℃の温度で、一般に20mg(KOH)/gより
少ない、好ましくは2mg(KOH)/gまたはそれよ
り少ない酸価に達するまで加熱することによって製造さ
れる。この関係では、一段階法で(例えばビスフェノー
ルとエピクロロヒドリンとから)製造されるエポキシ樹
脂と二段階法で(例えば低分子量の液状エポキシ樹脂と
ビスフェノールとから)得ることのできるものとの両方
を(A1)として使用することができる。エポキシ化合
物(A)は好ましくはエポキシ樹脂(A1)の合成の後
にただちに環状酸無水物(A2)との反応を行う様にし
て製造するのが有利である。
【0016】成分(A1)として本発明で使用される
1,2−エポキシ化合物は、1分子当たりに少なくとも
2つの1,2−エポキシ基を持つ。あらゆるかゝるエポ
キシ化合物または混合物を使用することができる。一般
にこの化合物は160〜1000g /モル、好ましくは
160〜600g /モルのエポキシ当量および少なくと
も10℃から140℃までのガラス転移温度を有してい
る。これらは飽和または不飽和の脂肪族、脂環式、芳香
族またはヘテロ環式のものであり且つ水酸基を含有して
いてもよい。更にこれらは混合−または反応条件のもと
であらゆる有害な副反応を起こすことのない置換基、例
えばアルキル−またはアリール置換基、エーテル基等を
含有していてもよい。
【0017】かかるポリエポキシ化合物(A1)の例に
は多価フェノール、例えばレゾルシノール、ハイドロキ
ノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒ
ドロキシジフェニルメタンの異性体の混合物(ビスフェ
ノールF)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメ
チルジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、2,2−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニル−スルホン、トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−第三ブチルフェ
ニル)−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メ
タン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)エーテルおよび上記各化合物の水
素化生成物、塩素化生成物および臭素化生成物からおよ
びノボラック(即ち、一価−または多価フェノール類と
アルデヒド、特にホルムアルデヒドとを酸性触媒の存在
下に反応させることによって得られる生成物)から得ら
れるものである。
【0018】多価アルコールのポリグリシジルエーテル
も(A1)として適している。挙げられる多価アルコー
ルの例にはトリメチロールプロパンおよび2,2−ビス
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンがある。成
分(A1)と一緒にまたは(A1)として適しているの
は、(A1)の他のあらゆる成分に匹敵し且つグリシジ
ル基を含有するる固体アクリレート樹脂、例えばグリシ
ジルメタクリレートを基本構成成分とする適するポリマ
ーである。
【0019】(A1)として適する他の化合物には、式
(I)
【0020】
【化2】
【0021】〔式中、R’は炭素原子数1〜40、好ま
しくは10までの直鎖状のまたは枝分かれした炭化水素
残基であり、置換基は炭素原子数1〜8のアルキルおよ
びアルコキシ残基およびハロゲン原子から選択され、そ
してnは少なくとも2、好ましくは2〜5である。〕で
表される(ポリ)グリシジルエステルの如き化合物であ
る。ポリカルボン酸のかゝるポリグリシジルエステル
は、エピクロロヒドリンまたは類似のエポキシ化合物を
脂肪族−、脂環式−または芳香族ポリカルボン酸、蓚
酸、アジピン酸、グルタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および
二量体脂肪酸との反応によって得られる。
【0022】ポリエポキシド(A1)としてトリグリシ
ジルイソシアヌレートおよびそれのオリゴマーおよびト
リグリシジルウラゾールおよびそれのオリゴマーおよび
相応する混合物の如き化合物も適している。これらのポ
リエポキシ化合物は他の化合物との混合物としておよび
場合によってはモノエポキシドとの混合物として使用す
ることもできる。その際に1,2−エポキシ化合物の混
合物が少なくとも10℃のガラス転移温度を有するよう
に注意するべきである。10℃より低いガラス転移温度
を有する1,2−エポキシ化合物を混合物の状態で使用
する場合には、これらは僅かな割合でしか使用すべきで
なく且つ成分(A1)のガラス転移温度が少なくとも1
0℃という好ましい範囲になる様に、相応する高い融点
の1,2−エポキシ化合物と組合せなければ使用するべ
きでない。
【0023】適するモノエポキシドの例には1つの不飽
和結合を持つエポキシ化された炭化水素(ブチレンオキ
シド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド)、
ハロゲン含有エポキシド、例えばエピクロルヒドリン、
一価アルコール(メチル−、エチル−、ブチル−、2−
エチルヘキシル−およびドデシルアルコール)のエポキ
シエーテル;一価のフェノール類(フェノール−、クレ
ゾール−および他のo−またはp−置換フェノール類)
のエポキシエーテル;不飽和カルボン酸のグリシジルエ
ステル、不飽和アルコールまたは不飽和カルボン酸のエ
ポキシ化エステル、およびグリシドアルデヒドのアセタ
ール類が含まれる。 成分(A1)においてまたは(A
1)として有用な適当な融点の他のエポキシ化合物は、
ハンドブック“Epoxidverbindungen
und Epoxidharze(エポキシ化合物お
よびエポキシ樹脂)”、A.M.Paquin、Spr
inger出版社、ベルリン、1958、第IV章に、お
よびLee、Neville、“Handbook o
f Epoxy Resins(エポキシ樹脂ハンドブ
ック)”、1967、第2章およびWagner/Sa
rx、“Lackkunstharze(塗料用合成樹
脂)”、Carl Hanser出版社(1971)、
第174頁以降に開示されている。
【0024】有利なエポキシ化合物(A1)は、 − 脂肪族−または脂環式ポリヒドロキシ化合物、例え
ばトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ト
リス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートおよびペン
タエリスリトールのポリ(エポキシアルキル)エーテ
ル; − エピハロヒドリン、例えばエピクロロヒドリンとモ
ノマーの多価フェノール類、例えば2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、ハイドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシ
ビフェニル、ジヒドロキシナフタレンとの反応生成物お
よびトリグリシジルイソシアヌレート; − 多価フェノール化合物、例えばフェノールおよび/
またはクレゾールとホルムアルデヒドとの縮合反応で得
られるノボラックおよびレゾール類のグリシジルエーテ
ル; − ポリカルボン酸のポリグリシジルエステル、例えば
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸のポリグリシジルエス
テル、ポリエステル類から誘導されるジグリシジルエス
テルまたは遊離カルボキシル基含有化合物。
【0025】ビスフェノールAおよび/またはビスフェ
ノールFとエピクロロヒドリンとを基本成分とする16
0〜1000g /モルの範囲内のエポキシ当量を有する
エポキシ樹脂を(A1)として使用するのが特に有利で
ある。適する環状カルボン酸無水物(A2)には、あら
ゆる公知のものが含まれ、場合によっては置換基、例え
ばハロゲン原子、特に塩素原子および/またはカルボキ
シル基を持つ炭素原子数4〜20、特に4〜10のもの
がある。これらは2つ以上のカルボキシル基を持つ(環
状)脂肪族−、オレフィン性不飽和または芳香族のポリ
カルボン酸から誘導される。挙げられる化合物の例に
は、コハク酸無水物、アルケニルコハク酸無水物、例え
ばドデセニルコハク酸無水物、グルタル酸無水物、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸(メチルマレイン酸無水
物)、ジクロロマレイン酸無水物、アコニット酸無水物
(1−プロペン−1,2,3−トリカルボン酸−1,2
−酸無水物)、トリカルバリル(tricarball
yl)酸無水物(プロパン−1,2,3−トリカルボン
酸無水物)、無水イタコン酸(メチレンコハク酸無水
物)、シクロペンタンテトラカルボン酸二酸無水物、Δ
4 −テトラヒドロフタル酸無水物、4−メチル−Δ4
テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸、
4−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、3,6−エン
ドメチレン−Δ4 −テトラヒドロフタル酸無水物(=ナ
ジ酸無水物(nadic anhydride))、4
−メチル−3,6−エンドメチレン−Δ4−テトラヒド
ロフタル酸無水物(=メチルナジ酸無水物);3,4,
5,6,7,7−ヘキサクロロ−3,6−エンドメチレ
ンテトラヒドロフタル酸無水物(=クロロナジ酸無水
物)、2モルの無水マレイン酸と1モルの1,4−ビス
(シクロペンタンジエニル)−2−ブテンとのディール
スアルダー付加物または無水マレイン酸と共役脂肪酸、
例えば2,4−ヘキサジエン酸(ソルビン酸)、9,1
1−オクタデカジエノ酸(リシネン酸)、9,11,1
3−オクタデカントリエノ酸(エレオステアリン酸)、
9,11,13,14−オクタデカテトラエノ酸、およ
び芳香族ポリカルボン酸無水物、例えば無水フタル酸、
無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸またはベンゾ
フェノンテトラカルボン酸−ビス酸無水物がある。複数
のカルボキシル基が融合していてもよい互いに異なる環
の上にある環状ポリカルボン酸無水物も使用することが
できる。かゝる化合物の例には1,8−ナフタレンジカ
ルボン酸無水物がある。
【0026】特に有利なのは、コハク酸無水物、フタル
酸無水物および安価な石油化学原料からディールスアル
ダー付加反応によって得ることのできる脂環式ジカルボ
ン酸無水物、例えばΔ4 −テトラヒドロフタル酸無水物
またはヘキサヒドロフタル酸無水物が特に有利である。
成分(A1)および(A2)は、所望の生成をもたらす
量で使用され、一般に1モルのエポキシ化合物(A1)
当たり0.01〜1モル、好ましくは0.05〜0.5
モル、特に好ましくは0.1〜0.4モルの環状酸無水
物(A2)が使用される様な量で一般に使用される。
【0027】触媒は場合によっては(A1)と(A2)
とを反応させて(A)を製造する際に使用してもよい。
成分(A2)の酸無水物基およびカルボキシル基と成分
(A1)のエポキシ基との反応を調整し且つ促進するた
めの触媒の例には、ブレンステッド塩基、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナ
トリウム;クロム化合物、例えばCrCl3 、Cr
3 、クロム−アセチルアセトナート;イミダゾール
類;第四アンモニウム−および−ホスホニウム化合物、
例えばベンジル−トリメチルアンモニウム−クロライ
ド、テトラエチルアンモニウム−クロライド、テトラメ
チルアンモニウム−クロライド、ベンジルトリメチルア
ンモニウム−クロライド、ベンジルドデシルジメチルア
ンモニウム−クロライド、メチルトリエニルホスホニウ
ム−沃化物、トリフェニル(2,5−ジヒドロキシフェ
ニル)ホスホニウム−ヒドロキシド、エチルトリフェニ
ルホスホニウム−アセテート、トリフェニルエチル−ホ
スホニウム−臭化物およびルイス塩基、例えば有機ホス
フィン類(例えばトリフェニルホスフィン、トリシクロ
ヘキシルホスフィン、トリブチルホスフィン、シクロヘ
キシルオクチルホスフィン)および芳香族であってもよ
いアミン類(N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエ
チルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、
N,N−ジエチル−p−トルイジン)および(環状)脂
肪族アミン類(トリエチルアミン、トリブチルアミン、
ベンジルジメチルアミン、ベンジルジエチルアミン、ト
リエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−メチ
ルピペリジン、N−ブチルアミン)並びにアルカノール
アミン類、例えばジエタノールアミン、ジメチルエタノ
ールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジブチルエタ
ノールアミン、メチルジエタノールアミンおよびジ(3
−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)アルキルアミ
ン類、例えばジ(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロ
ピル)−n−ブチルアミンがある。
【0028】本発明において有利な触媒は、式(II)
【0029】
【化3】
【0030】〔式中、各残基Rは水素原子、枝分かれし
たまたは枝分かれしていない炭素原子数1〜18、好ま
しくは1〜4のアルキル残基、炭素原子数5〜12、好
ましくは5〜8の脂環式アルキル残基または−R1 OH
であり;R1 は追加的に置換基−OR2 を有していても
よい枝分かれしたまたは枝分かれしていない炭素原子数
2〜6、好ましくは2または3のアルキレン残基であ
り、R2 は枝分かれしたまたは枝分かれしていない炭素
原子数2〜6、好ましくは2または3のアルキレン残基
または置換されたまたは非置換の芳香族環である。〕で
表される化合物である。
【0031】特に有利な式(II)の化合物はトリイソプ
ロパンアミンおよび/またはトリエタノールアミンであ
る。これら任意成分の触媒は使用する場合に、触媒とし
て有効な量で、一般に(A1)と(A2)との重量合計
を基準として0.01〜1% 、好ましくは0.05〜2
% の量で使用する。
【0032】(A1)と(A2)との反応生成物(A)
は公知のエポキシ樹脂、例えばビスフェノールAまたは
ビスフェノールFを基礎とするものと組み合わせて使用
できる。その際にこれら割合はエポキシ成分(A)の全
重量の5〜70% であるのが特に有利である。適する硬
化剤(B)にはこの目的で知られているあらゆる化合
物、特に酸無水物系硬化剤、例えば無水フタル酸、テト
ラヒドロフタル酸無水物、4−メチルテトラヒドロフタ
ル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、4−メチル
ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジ酸無水物(メ
チルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物の異性
体の慣用名)、クロルエンジ(HET)酸無水物(3,
4,5,6,7,7−ヘキサクロロ−3,6−エンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸無水物)、ピロメリット酸
二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
トリメリット酸無水物、ドイツ特許出願公開第2,55
6,182号明細書に記載の成分(B)に相当する硬化
剤、ドデセニルコハク酸無水物、イソオクテニルコハク
酸無水物、他の酸性硬化剤、ジシアンジアミド、フェノ
ール系硬化剤、例えばDow社の硬化剤D.E.H(R)
80、D.E.H(R) 82、D.E.H(R) 84、イミ
ダゾール−またはイミダゾリン化合物のカルボン酸塩、
エポキシ化合物とイミアゾール−またはイミダゾリン化
合物またはそれのカルボン酸塩との反応によって得られ
る溶融性で可溶性の付加物(ドイツ特許(C)第1,9
10,758号明細書:ここに引用したものとする)が
含まれる。 カルボキシル基を含有するポリエステルは
硬化剤(B)として有利である。エポキシ化合物(A)
および硬化剤(B)としてのカルボキシル基含有ポリエ
ステルは本発明の混合物中に、一般に硬化剤のカルボキ
シル基の量と(A)中のエポキシ−およびヒドロキシル
基との比が0.7〜1.3、好ましくは0.9〜1.1
となるような量で存在する。この目的のために使用され
る硬化剤(B)としてのカルボキシル基含有ポリエステ
ルの量は、(A)と(B)との重量の合計を基準として
一般に50〜90% 、特に65〜85% である。この様
にして十分な架橋密度が一般に得られる。
【0033】成分(B)として使用されるカルボキシル
基含有ポリエステルは15〜150mg(KOH)/
g、好ましくは30〜100mg(KOH)/gの酸価
および少なくとも35℃、好ましくは少なくとも40〜
60℃のガラス転移温度を有している。数平均分子量M
n (ゲルクロマトグラフィー法、ポリスチレンが基準)
は一般に600〜12,000g /モル、好ましくは2
000〜8000g/モルである。カルボキシル基は好
ましくは、線状であってもまたは枝分かれしていてもよ
い分子鎖の末端に配置されているのが有利である。カル
ボキシル基含有ポリエステルの末端基は一般に70% よ
り多くが、好ましくは90% より多くがカルボキシル基
より成る。鎖末端には平均して2以上のカルボキシル基
を有しているのが有利であり、その幾つかはカルボン酸
無水物基として存在している。
【0034】200℃でのカルボキシル基含有ポリエス
テルの溶融粘度は一般に1000〜8000mPa.
s、好ましくは2000〜6000mPa.sである。
カルボキシル基含有ポリエステルは公知の様に一段階法
でまたは好ましくは、例えばドイツ特許出願公開第2,
163,962号明細書(ここに引用したものとする)
に説明されている如く二段階法で、適当なポリオールを
適当なカルボン酸またはそれの誘導体、特に酸無水物と
反応させることによって製造される。この場合には、ポ
リカルボン酸と酸無水物が過剰に使用される。量比は、
水酸基と酸基および/または酸無水物基との当量比が
1:3〜1:1.1、好ましくは1:2.2〜1:1.
8となるようにする。
【0035】ポリオール成分として特に適する化合物
は、10〜80mg(KOH)/g 、好ましくは15〜
40mg(KOH)/gの水酸基価および600〜1
0,000g /モル、好ましくは2000〜8000g
/モルの数平均分子量Mn およびまた35〜110℃、
好ましくは40〜90℃の軟化点(示差熱分析)を有す
る化合物である。挙げることのできる例にはOH基含有
ポリエステル、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリカ
ルボナートおよびポリエステルアミドがある。直鎖状の
または枝分かれしたポリエステルがここでは有利であ
る。
【0036】かゝるヒドロキシル基含有ポリエステルの
例には多価、好ましくは二価のアルコールおよび場合に
よっては追加的な三価のアルコールと多塩基性−、好ま
しくは二塩基性カルボン酸との反応生成物がある。遊離
ポリカルボン酸の代わりに相応するポリカルボン酸無水
物または炭素原子数1〜6のアルコールのポリカルボン
酸エステルをポリエステルの製造に使用することができ
る。この反応は慣用のエステル化触媒の存在下に実施す
ることができる。ポリカルボン酸は脂肪族、脂環式、芳
香族および/またはヘテロ環式の種類のものであり、場
合によっては例えばハロゲン原子で置換されていてもお
よび/または不飽和でもよい。
【0037】ポリエステル硬化剤を製造するための有用
なカルボン酸およびその誘導体の例には、飽和の脂肪族
ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸;またフタル酸、イソフタル
酸、トリメリット酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラクロ
ロフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル
酸無水物、グルタル酸無水物、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、フマル酸、二量体−および三量体不飽和脂肪酸─
─場合によってはモノマーの不飽和脂肪酸、例えばオレ
イン酸との混合物状態──、別のジメチルテレフタレー
トおよびビスグリコール−テレフタートが含まれる。
【0038】ポリエステル硬化剤を製造するのに有用な
適する多価アルコールの例には、エチレングリコール、
1,2−および1,3−プロピレングリコール、1,4
−および2,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキ
サン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、グリセ
ロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサ
ントリオール、1,2,4−ブタントリオール、トリメ
チロールエタン、ペンタエリスリトール、キニトール、
マンニトールおよびソルビトール、メチルグリコシド、
およびまたジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコールおよびより高級ポリエ
チレングリコール、ジプロピレングリコールおよびより
高級ポリプロピレングリコール、およびジブチレングリ
コールおよびより高級ポリブチレングリコールが含まれ
る。ラクトン類、例えばε−カプロラクトンまたはヒド
ロキシカルボン酸、例えばα−ヒドロキシカプロン酸の
ポリエステルも使用することができる。
【0039】硬化剤(B)として有用な酸無水物の例に
は、特に無水トリメリット酸(TMAA)および無水ピ
ロメリット酸または無水マレイン酸−付加物、例えばピ
ペリレンを持つ付加物がある。本発明において硬化剤
(B)として適する別のカルボキシル基含有ポリエステ
ルには、例えばドイツ特許(C)第3,618,355
号明細書およびドイツ特許出願公開第2,163,96
2号明細書および同第2,618,729号明細書(こ
れら刊行物をここに引用したものとする)に開示されて
いるものである。
【0040】特に有利な架橋剤は、酸価が15〜150
mg(KOH)/gでありそして数平均分子量が600
〜12,000g /モルであるカルボキシル基含有ポリ
エステルである。他の有利な架橋剤には式(III)
【0041】
【化4】
【0042】〔式中、各置換基Rは互いに無関係に水素
原子、炭素原子数1〜20のアルキル、アリール、アル
アルキル、シクロアルキルまたはヘテロ環式残基であ
り、R’はRと同じであるかまたは二つのイミダゾール
基またはイミダゾリン基を連結するアルキレンまたはア
リーレン残基であり、但し、RおよびR’は場合によっ
ては1つ以上の炭素原子数1〜20のアルキル、アリー
ル、アルアルキル、シクロアルキルまたはヘテロ環式残
基で置換されていてもよくそして2つ以上の残基が場合
によってはヘテロ原子によって連結されていてもよ
い。〕で表されるイミダゾリンおよび/または式(IV)
【0043】
【化5】
【0044】〔式中、RおよびR’は式(III) について
規定した通りである。〕で表されるイミダゾールであ
る。適するイミダゾリンの例には以下の化合物が含まれ
る:2−メチルイミダゾリン、2−エチル−4−メチル
イミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデ
シルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン、2
−エチルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾリ
ン、2,4−ジメチルイミダゾリン、2−フェニル−4
−メチルイミダゾリン、2−ベンジルイミダゾリン、2
−(o−トルイル)イミダゾリン、2−(p−トルイ
ル)イミダゾリン、テトラメチレンビスイミダゾリン、
1,1,3−トリメチル−1,4−テトラメチレンビス
イミダゾリン、1,3,3−トリメチル−1,4−テト
ラメチレンビスイミダゾリン、1,1,3−トリメチル
−1,4−テトラメチレンビス−4−メチルイミダゾリ
ン、1,2−フェニレンビスイミダゾリン、1,3−フ
ェニレンビスイミダゾリン、1,4−フェニレンビスイ
ミダゾリンおよび1,4−フェニレンビス−4−メチル
イミダゾリン。イミダゾリン類の所望のあらゆる混合物
も有利に使用できる。
【0045】適するイミダゾール類の例にはイミダゾー
ル自身、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾ
ール、4−メチルイミダゾール、5−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、1−プロピルイミダゾール、2−プロピルイミダゾ
ール、2−イソプロピルイミダゾール、1−ブチルイミ
ダゾール、2−オクチルイミダゾール、2−ウンデシル
イミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−シ
クロヘキシルイミダゾール、1−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール、2,4−ジメチルイミ
ダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、4,5−ジ
メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1−メチ
ル−2−イソプロピルイミダゾール、4−ブチル−5−
エチルイミダゾール、2−シクロヘキシル−4−メチル
イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、4,5−
ジフェニルイミダゾール、2−エチル−4−フェニルイ
ミダゾール、2,4,5−トリメチルイミダゾール、
2,4,5−トリシクロヘキシルイミダゾール、1,
2,4,5−テトラメチルイミダゾールおよびベンズイ
ミダゾール類およびそれらの誘導体が含まれる。イミダ
ゾール類および/またはイミダゾリン類のあらゆる所望
の混合物も有利に用いることができる。
【0046】本発明の粉末混合物中の硬化剤の量は硬化
剤の種類に依存しており、所望の硬化を得るために広い
範囲で変更できる。硬化剤の量は、二成分(A)と
(B)との重量の合計を基準として一般に0.01〜9
0% 、好ましくは0.5〜85%である。イミダゾール
類またはイミダゾリン類の場合には、組成物中の硬化剤
の0.01〜70% 、好ましくは0.5〜40% の重量
割合が一般に選択される。
【0047】本発明の混合物は成分(A)および(B)
の他に、粉末塗料のための慣用の添加物、例えば均展
剤、クレーター形成防止剤、染料、顔料、フィラー、艶
消剤、チキソトロープ剤、消泡剤、紫外線安定剤、酸化
防止剤、失活剤(遊離基捕捉剤、例えばN−アルキル置
換ピペリジン類)、架橋反応を促進するための触媒、可
塑剤、補足的硬化剤、補足的硬化性樹脂等を含有してい
てもよい。これらの添加物またはそれの混合物も使用す
ることができる。これらの添加物は、粉末塗料混合物の
全重量を基準として0〜50% 、好ましくは0.1〜4
0% の有効量で一般に使用する。あらゆる液状のまたは
ペースト状の添加物は、中でもマスターバッチとしての
高活性珪酸との混合物の状態で使用することができる
(ドイツ特許出願公開第2,202,907号明細書参
照)。
【0048】使用可能な均展剤には例えばアセタール、
例えばポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトブチラール
等、ポリエチレン−およびポリプロピレングリコール、
シリコーン樹脂、亜鉛石鹸の混合物、脂肪酸と芳香族カ
ルボン酸との混合物、ポリアクリレートを基本構成成分
とする特別の市販製品がある。均展剤は0.1〜4重量
% 、好ましくは0.2〜2.0重量% の量で成分(A)
に添加することができる。
【0049】染料および顔料は無機または有機であって
もよい。挙げることのできる例には二酸化チタン、酸化
亜鉛がある。勿論、有機染料および−顔料は、硬化温度
で安定しておりそして色合に許容できない変化をもたら
すことのない様に選択するべきである。適するフィラー
の例には石英粉砕物、珪酸塩、チョークおよび石膏があ
る。
【0050】安定剤は局所的な分解を防止し且つ孔の形
成を抑制する芳香族ジケトン類、例えばベンゾインがあ
る。安定剤はバインダー混合物全体の重量を基準として
一般に0.1〜3% 、好ましくは0.2〜2% の量で添
加する。試験、加工および実際の適用のために本発明の
粉末混合物を製造するべく、個々の成分を一般に互いに
混合する。液状成分を使用する場合には、一般に固体成
分を細かく粉砕しそして液状成分の中に均一に分散させ
る。本発明の硬化性混合物を製造するために、各成分を
混合後に溶融状態で均一化する。これは適当な装置、例
えば加熱可能な混練装置、二本のZ型軸を持つ混合機ま
たは押出機で実施することができる。中でも押出機が有
利である。この場合、押出温度は混合物に最大剪断力が
作用する様に選択する。その際に130℃の上限温度を
超えるべきでない。触媒を使用する場合には、触媒は成
分(A)または(B)に添加するのが有利である。この
添加は成分(A)を製造する間に行ってもよい。
【0051】次いで均一化した混合物を室温に冷却して
もよいし、適当に予備粉砕した後で粉砕して硬化性の粉
末混合物(粉末塗料)を得る。意図する平均粒度は目的
の用途に依存しており、一般に約40〜90μm である
が、約50μm が有利である。90μm より大きな粒度
の粗大粒子は一般にふるい分けによって除く。
【0052】本発明の混合物はその高い反応性のため
に、接着剤および塗料として特に適している。この混合
物は溶剤なしで製造することができ、それによって初め
に記載した長所が得られる。こうして製造される粉末塗
料は、適当な基体、例えば金属、木材、ガラス、コンク
リート、合成樹脂およびセラミックスに公知の方法で、
例えば静電気粉末塗装、摩擦電気法による粉末塗装、流
動浸漬塗装、静電気流動浸漬法またはフレームスプレー
塗装(flame spraying)で塗布すること
ができる。
【0053】粉末塗料を上記の方法の一つで塗布した後
に、塗布された製作品を十分に硬化させるために90〜
270℃、好ましくは120〜220℃の温度に、十分
な硬化を達成するのに十分な時間の間、一般に0.5〜
60分の間加熱する。得られる被覆物は塗料技術上の良
好な性質、例えば良好な機械的性質、良好な耐薬品性、
良好な耐候性および良好な接着性に特徴がある。それ故
に本発明の粉末塗料は特に例えば金属、ガラス、布、紙
およびセラミックスの様な被塗装材の塗装に適してい
る。
【0054】本発明の混合物は塗料としての用途の他に
接着剤としても使用することができる。接着剤調製物の
製造は原則として粉末塗料混合物について説明したのと
同じ方法で実施する。換言すれば固体エポキシ樹脂(成
分A)を最初に粉砕し、次いで硬化剤(B)と最初に混
合し、各成分の均一な分布を保証するように注意する。
【0055】こうして得られる調製物は場合によっては
上述の慣用の添加物、例えばフィラー、顔料および/ま
たは染料と混合してもよい。本発明の混合物はあらゆる
種類の物質、例えば金属、軽金属、非金属材料、例えば
セラミックス、ガラス、皮革、ゴム、紙、厚紙、木材お
よびプラスチックスを同じ材料同志または他の材料と接
合するのに使用することができる。本発明の混合物は金
属および他の物質のサンドイッチ構造を造るのに使用す
ることもできる。
【0056】特に強調できる長所は木(チップボード、
合板等)および布、例えばポリエステル布(Trevi
ra(R) )でサンドイッチ構造を造ることを可能として
いる点である。布は接着プロセスの過程において、完全
にバインダー系に埋め込み、均一な表面を形成しそして
基体に適切に接合する。このようにして得られる複合体
は比較的に薄くとも、平らなチップボードまたは合板に
比較して高い曲げ強度を示す。この方法によって、標準
物品に比較して同じ品質でありしかも重量が軽い板を製
造することを可能とする。
【0057】本発明の混合物を接合に使用する場合に
は、該混合物を静電気的手段によって、例えば静電気粉
末スプレーガンを用いて塗布することができる。この様
にして均一な薄い被覆物を例えばフィルムの上に塗布す
ることができる。本発明の混合物の個々の成分は低温で
迅速に反応するために、高い生産量を達成することも可
能である。
【0058】この塗装における明らかな長所は、黄変、
燃焼、および気体の逃散が避けられることを意味してい
る。塗装された物質上の粉末混合物は一般に120〜2
20℃、好ましくは130〜210℃の温度で2〜60
分の適当な時間内に十分に硬化する。本発明の組成物は
低粘度のおよび中位の粘度の液体、例えば油状物のため
のフィルターを製造する時に使用できる濾紙をコーティ
ングするのに特に適している。この場合にはエポキシ樹
脂/硬化剤−混合物を細かい粉末の状態で未処理濾紙に
塗布しそして短期間の間に最初に溶融するかまたは紙を
混合物の溶融物で被覆する。次いで十分な硬化を最終的
製造段階および接着段階で実施する。
【0059】本発明を以下の実施例によって更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0060】
【実施例】エポキシ樹脂I(比較例) 以下の特徴を有している、粉末塗料製造用の市販のビス
フェノールA−エポキシ樹脂: エポキシ当量 約800g/モル 25℃での粘度 約500mPa.s (DIN53015に従いブチルジグリコールに溶解し
た40% の濃度溶液で測定) 融点 約70℃ (DIN53015による毛管法) ガラス転移温度 約50℃エポキシ樹脂II(本発明) 製造:攪拌機を備えた四つ口フラスコ中で、183g /
モルのエポキシ当量を有する1464g の液状ビスフェ
ノールA−エポキシ樹脂(8モルのエポキシ基)および
456g のビスフェノールA(2モル)を窒素雰囲気で
125℃に加熱し、そして4g のトリエタノールアミン
を添加する。発熱反応および追加的加熱によって温度を
15分の間に160℃にしそして4.5時間維持する。
その時にエポキシ当量は468である。160℃に更に
1時間維持した後に、温度を150℃に下げそして9
1.4g (0.6モル)のテトラヒドロフタル酸無水物
を添加する。1.25時間後に、酸価は0.9mg(K
OH)/gである。更に0.5時間後にフラスコを空に
する。
【0061】 エポキシ当量 601g/モル 酸価(トルエン/エタノール) 0.2mg(KO
H)/g 25℃での粘度 519mPa.s (ブチルジグリコールに溶解した40% の濃度溶液で測
定) ガラス転移温度 45.7℃例1 (ゲル化時間の測定) ゲル化時間をDIN16916、第2部(1987年9
月)、第5.7.1章、“B段階時間の測定”に従って
180℃で測定する。本発明の色々な混合物の結果を従
来技術の混合物と比較して表1に掲載する。
【0062】本発明の粉末混合物を従来技術のエポキシ
樹脂を含む混合物に比較して驚くほどに短いゲル化時間
を示す。これは使用された本発明の混合物の高い反応性
の目安であり、あらゆる系の反応速度へのエポキシ樹脂
成分Aの大きな影響を実証している。 硬化剤B31: 環状アミジン 硬化剤EH694: 樹脂状酸無水物 Dyhard(R) 100:ジシアンジアミド例2(塗装試験) 表3で試験した粉末塗料は、カルボキシル基含有ポリエ
ステル、エポキシ樹脂、顔料および添加物を表2に示し
た混合比で含有する粉末塗装用混合物を押出成形するこ
とによって製造し、そして製法および粒度分布(平均粒
度50μm )に関して互いに比較する。押出成形された
粉末塗料混合物をコロナ−スプレーガンを用いて、脱脂
処理済みのスチール製パネルに塗布する。塗膜の厚さは
平均して約63μm であり、焼付温度は160℃である
(表3参照)。試験は示された基準に従って実施する。
【0063】黄変傾向は塗装したパネルを焼付た塗膜と
一緒に分けそして半分を200℃で過剰焼付する様にし
て測定する。ΔE−色差測定をDIN6174、CIE
−LAB 1976に従うLange社のトリカラー
(Tricolor)LFM3−色測定計で、白色標準
に対してまたは過剰焼付塗膜の場合には過剰に焼付られ
ていない塗膜と比較して実施する。
【0064】 1)カルボキシル基含有ポリエステル(Alftalat(R) 、ヘキスト社 製、以下の特徴を有する: 酸価(DIN53402):34±4mg(KOH)/g ガラス転移温度:53±2℃ (示差熱分析によって測定、Mettler TA3000、10℃ /分) 200℃での粘度:5,000〜6,500mPa.s (ICI Cone & Plateで測定) 2)Kronos(R) 2160(製造元:Kronos Titan社) 3)Additol(R) XL396(ヘキスト社) (+) :DIN53230に従う視覚による評価 0 =非常に良好、 5=非常に悪い 表3の例から、本発明の粉末塗料混合物の粉末塗料塗膜
が比較用粉末塗料混合物のそれと同等(光沢、均展性、
クレーター形成性、エリクセン試験値)であるか、いく
つかの場合にはより良好(溶剤試験、耐黄変性)である
試験結果が得られることが判る。特に、本発明の粉末塗
料混合物2b(2e)は従来技術のそれ2a(2c)よ
りも非常に大きい反応性(短いゲル化時間)を示す。更
に、選択された温度での本発明の塗膜(2e)の衝撃試
験値が比較例(2c)のそれよりも大きいことが判る。
それ故に、実地において、粉末塗料塗膜を従来技術の樹
脂でよりも本発明の樹脂にてより低い温度で焼付ること
ができる。
【0065】例3(ポリエステル布の接合) 樹脂/硬化剤−混合物〔例えば92重量部のエポキシ樹
脂IIと8重量部の硬化剤B31(ヒュルス・アクチエン
ゲセルシャフト社の環状アミジン〕をMTIミキサーで
混合して<5mmの粒度としそして80℃で10〜15
秒の滞留時間にて押出成形しそしてバインダー/硬化剤
−混合物の液状溶融物を押出機中で分散させた直後にポ
リエステル布と一緒にカレンダー装置に通す。この操作
の過程で液状溶融物質は布の上に均一に分布される。コ
ーティングされた布はそれを使用する前または接合前に
室温で貯蔵する。
【0066】粉末混合物で処理された布をパンチで孔を
明け、切断しそして次いでチップボードパネルに40b
arの圧力で200℃で40秒にわたって接合する。選
択された方法条件のもとで粉末混合物を溶融し、基体
(チップボードおよび布)が全く完全に濡れ、そして十
分に硬化する。この工程でポリエステル布がバインダー
系に完全に埋め込まれ、均一な表面を生じそして基体に
最適に接合される。
【0067】例4(ポリエステル布の接合) 樹脂/硬化剤−混合物〔例えば92重量部のエポキシ樹
脂IIと8重量部の硬化剤B31(ヒュルス・アクチエン
ゲセルシャフト社の環状アミジン〕をMTIミキサーで
混合して<5mmの粒度としそして80℃で10〜15
秒の滞留時間にて押出成形する。100℃で出てくる押
出物を冷却し、砕き、粉砕しそしてふるい分けして<1
25μm の粒度とする。
【0068】この方法で得られる粉末混合物を、ポリエ
ステル布に静電気粉末スプレーガンを用いて塗布しそし
て塗装された物質を更に a)直接的に圧縮しそしてポリエステル布を積層すべき
チップボードの上に粉末混合物と一緒に接合するかまた
は b)粉末混合物をトレビラ(Trevira(R) )布の
上で100℃で2分の間に溶融し、中間貯蔵しそしてそ
の後にチップボードに接合する ことによって加工する。
【0069】この様に処理した布の接合はチップボード
に対して200℃で40分にわたって圧縮(40ba
r)下に実施する。選択された方法条件によって粉末混
合物を溶融し、その際に基体(チップボードおよび布)
が全く完全に濡れ、そして十分に硬化される。例5( 濾紙の接合) 樹脂/硬化剤−混合物〔例えば92重量部のエポキシ樹
脂IIと8重量部の硬化剤B31(ヒュルス・アクチエン
ゲセルシャフト社の環状アミジン〕をMTIミキサーで
混合して<5mmの粒度としそして80℃で10〜15
秒の滞留時間にて押出成形する。100℃で出てくる押
出物を冷却し、砕き、粉砕しそして<125μm の粒度
にふるい分けする。
【0070】この様にして得られる粉末混合物を濾紙に
静電気粉末スプレーガンを用いて塗布し、約100℃で
2分間紙の上で溶融しそして接合するまで中間貯蔵す
る。可能な別の方法では、未溶融の粉末塗料を塗布した
濾紙を所望の形に切断し、打ち抜きそして次に直接的に
接合する。
【0071】静電気塗装の代わりに、バインダー/硬化
剤−混合物の液状溶融物を、押出機中で分散させた直後
に紙に塗布することができる。この目的のためには、液
状物質をカレンダー装置に濾紙と一緒に通し、紙の上に
一様な塗膜を得る。塗装された濾紙を次いで、接合する
まで中間貯蔵する。粉末塗料で処理した紙を打抜き加工
し、切断しそして加圧加熱下に互いに接合する。選択さ
れる方法条件によって、粉末を溶融し、接合すべき紙を
十分に濡らしそして非常に短い時間(例えば180℃で
2,3秒)内に硬化させて、油用濾紙の製造に適する接
合を得る。
【0072】本発明を有利な実施形態、有利な実施形態
の沢山の変形を用いて説明しているが、本発明の範囲は
これらに制限されない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 163/00 PJM C09J 163/00 JFM

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)少なくとも2つの1,2−エポキシ
    基を有する、(A1)1分子当たり少なくとも2つの
    1,2−エポキシ基を持つ化合物と(A2)環状カルボ
    ン酸無水物との反応生成物および (B)場合によっては硬化剤を含有する硬化性粉末混合
    物。
  2. 【請求項2】 化合物(A1)が160〜1000g /
    モルのエポキシ当量を有している請求項1に記載の硬化
    性混合物。
  3. 【請求項3】 化合物(A1)がビスフェノールAおよ
    びビスフェノールFのジグリシジルエーテルより成る群
    から選択される請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 環状酸無水物(A2)が無水コハク酸、
    無水フタル酸、Δ4−テトラヒドロフタル酸無水物およ
    びヘキサヒドロフタル酸無水物より成る群から選択され
    る請求項1に記載の硬化性混合物。
  5. 【請求項5】 成分(A)が300〜1500g /モル
    のエポキシ当量を有する請求項1に記載の硬化性混合
    物。
  6. 【請求項6】 化合物(A)のガラス転移温度が少なく
    とも20℃である請求項1に記載の硬化性混合物。
  7. 【請求項7】 化合物(A)が0.01〜20mg(K
    OH)/gの酸価を有している請求項1に記載の硬化性
    混合物。
  8. 【請求項8】 化合物(A)が500〜10,000g
    /モルの数平均分子量を有している請求項1に記載の硬
    化性混合物。
  9. 【請求項9】 成分(A)の合成の為に1モルのエポキ
    シ化合物(A1)当たりに0.01〜1モルの環状カル
    ボン酸無水物(A2)が使用されている請求項1に記載
    の硬化性混合物。
  10. 【請求項10】 成分(A)の合成の為に1モルのエポ
    キシ化合物(A1)当たりに0.05〜0.5モルの環
    状カルボン酸無水物(A2)が使用されている請求項1
    に記載の硬化性混合物。
  11. 【請求項11】 硬化剤(B)が存在する場合には、該
    剤がカルボキシル基含有ポリエステルを含有している請
    求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 カルボキシル基含有ポリエステルの酸
    価が15〜150mg(KOH)/gである請求項11
    に記載の硬化性混合物。
  13. 【請求項13】 カルボキシル基含有ポリエステルの数
    平均分子量Mn が600〜12,000g /モルである
    請求項11に記載の硬化性混合物。
  14. 【請求項14】 硬化剤(B)が存在する場合には、該
    剤が下記式(III) のイミダゾリンまたは下記式(IV)の
    イミダゾールを含有している: 【化1】 〔式中、各残基Rは互いに無関係に水素原子、アルキ
    ル、アリール、アルアルキル、シクロアルキルまたはヘ
    テロ環式残基であり、 R’はRと同じであるかまたはアルキレン−またはアリ
    ーレン残基であり、 但し、RおよびR’は場合によっては1つ以上のアルキ
    ル、アリール、アルアルキル、シクロアルキルまたはヘ
    テロ環式残基で置換されていてもよくそして2つ以上の
    残基が場合によってはヘテロ原子によって連結されてい
    てもよい〕請求項1に記載の硬化性粉末混合物。
  15. 【請求項15】 硬化剤(B)が存在する場合には、該
    剤が2−フェニルイミダゾリンを含んでいる請求項14
    に記載の硬化性混合物。
  16. 【請求項16】 硬化剤(B)が存在する場合、該剤が
    ジシアンジアミドを含有している請求項1に記載の硬化
    性混合物。
  17. 【請求項17】 硬化剤(B)の量が(A)と(B)と
    の重量合計を基準として0.01〜90% である請求項
    1に記載の硬化性混合物。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の混合物を硬化させる
    ことによって得られ被覆物を有する被覆された基体。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の硬化性混合物を含む
    接着剤。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の硬化性混合物で被覆
    された濾紙。
JP7246438A 1994-09-26 1995-09-25 硬化性粉末混合物 Withdrawn JPH08176470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4434279A DE4434279A1 (de) 1994-09-26 1994-09-26 Härtbare, pulverförmige Mischungen
DE4434279:9 1994-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176470A true JPH08176470A (ja) 1996-07-09

Family

ID=6529175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246438A Withdrawn JPH08176470A (ja) 1994-09-26 1995-09-25 硬化性粉末混合物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0703258A3 (ja)
JP (1) JPH08176470A (ja)
KR (1) KR960010810A (ja)
CA (1) CA2158529A1 (ja)
DE (1) DE4434279A1 (ja)
HU (1) HUT72809A (ja)
PL (1) PL310652A1 (ja)
SK (1) SK117995A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620120B1 (ko) * 1997-12-31 2006-12-05 주식회사 케이씨씨 분체도료 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2313729T3 (es) * 1995-10-28 2009-03-01 Basf Coatings Ag Producto nivelador para lacas en polvo.
FR2842205B1 (fr) * 2002-07-15 2006-05-19 Ruetgerswerke Ag Nouveaux reseaux interpenetres de polymeres epoxy-polyesters
DE102009007392A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Tränkharzsystem für Isolierstoffe in Schaltanlagen
DE102009008464A1 (de) 2009-02-10 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Gießharzsystem für Isolierstoffe in Schaltanlagen
CN107636094A (zh) * 2015-05-20 2018-01-26 3M创新有限公司 高温稳定的单组分可固化热固性组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970983A (en) * 1956-09-10 1961-02-07 Shell Oil Co Epoxy-containing condensates of polyepoxides and acidic materials, their preparation and polymers
CH523298A (de) * 1968-08-07 1972-05-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen, lagerstabilen, heisshärtbaren Vorkondensaten aus Polyepoxidverbindungen, Ringe enthaltenden Polyestern und Polycarbonsäureanhydriden
DE2522045C2 (de) * 1975-05-17 1982-05-19 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verwendung eines flüssigen, lösemittelarmen bzw. lösemittelfreien Überzugsmittels zur Herstellung von Überzügen
DE3936973A1 (de) * 1989-03-11 1991-05-08 Hoechst Ag Haertbare, pulverfoermige mischungen
DE4309196A1 (de) * 1993-03-22 1994-09-29 Hoechst Ag Härtbare, pulverförmige Mischungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620120B1 (ko) * 1997-12-31 2006-12-05 주식회사 케이씨씨 분체도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0703258A2 (de) 1996-03-27
KR960010810A (ko) 1996-04-20
HUT72809A (en) 1996-05-28
SK117995A3 (en) 1997-02-05
HU9502795D0 (en) 1995-11-28
PL310652A1 (en) 1996-04-01
DE4434279A1 (de) 1996-03-28
CA2158529A1 (en) 1996-03-27
EP0703258A3 (de) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997907A (en) Curable powder mixtures
FI63771B (fi) Foerfarande foer framstaellning av vaermehaerdande belaeggningskompositioner i pulverform
CA1273739A (en) One-step process for the preparation of carboxyl group-terminated polyesters
KR0185652B1 (ko) 코팅 조성물
JPS63159421A (ja) 硬化性エポキシベース組成物
MXPA06003305A (es) Recubrimientos en polvo curados a baja temperatura y metodos para su utilizacion.
US4542192A (en) Reactive hardenable polymer mixture and process for the preparation of hardened products therefrom
JP3604430B2 (ja) 熱硬化性でエポキシド基不含の被覆組成物、該組成物の製造法、該組成物からなる粉末ラッカー、該組成物からなる保護層、および該層の製造法
CA2142688A1 (en) Aqueous one-component coating composition and use thereof in processes for repair lacquer coating of plastic substrates
WO1998001494A1 (fr) Resine phenolique modifiee contenant un groupe hydroxyle, composition reticulable a base d'une telle resine, produit d'epoxydation de ladite resine modifiee, et composition reticulable a base d'un tel produit
US6117952A (en) Powder coating composition of epoxy resin mixture and carboxyl-containing polyester
AU610605B2 (en) Imide modified epoxy resins
JPH08176470A (ja) 硬化性粉末混合物
JPS6251986B2 (ja)
US20020128428A1 (en) Epoxy resins and process for making the same
JPS6411079B2 (ja)
JP2005194494A (ja) 水性ポリエステル樹脂組成物の製造方法、該水性ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる熱硬化型水性塗料組成物及び該熱硬化型水性塗料組成物を用いて得られる塗装物品
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
EP0617069B1 (de) Härtbare, pulverförmige Mischungen
US5449528A (en) Process for the production of matt epoxy resin coatings
EP0391474B1 (en) Polyglycidyl polyether resins
US4788076A (en) Powdered lacquer, its manufacture and use
US5616658A (en) Process for the production of matt epoxy resin and hybrid powder coatings
DE3908031A1 (de) Haertbare, pulverfoermige mischungen
JP2000144018A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203