JP2002501561A - 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用 - Google Patents

変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用

Info

Publication number
JP2002501561A
JP2002501561A JP54768098A JP54768098A JP2002501561A JP 2002501561 A JP2002501561 A JP 2002501561A JP 54768098 A JP54768098 A JP 54768098A JP 54768098 A JP54768098 A JP 54768098A JP 2002501561 A JP2002501561 A JP 2002501561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
carbon atoms
groups
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54768098A
Other languages
English (en)
Inventor
フリスチンゲル イサベル
フィンテル ジュゲン
ポゲ クリスティヌ
ゴチ フィリップ−グュィホム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2002501561A publication Critical patent/JP2002501561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/12Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polycarboxylic acids with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第一に、(a)(A1)次式(I)および次式(II)

Description

【発明の詳細な説明】 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのそ の使用 本発明は、新しい方法で変性された、慣用の液体ビスフェノールジグリシジル エーテルをベースとするエポキシ樹脂;熱硬化性組成物、特に粉末塗料材料の成 分としてのその使用;ならびに相当する熱硬化性組成物および粉末塗料材料に関 する。 公知であるように、慣用のエポキシ樹脂を変性する目的は、市販の慣用的な成 分をベースとしているが特別な性質および/または有利な性能を持つエポキシ樹 脂を提供することである。そのような変性の公知の例として先駆化(advancement )による固体ジグリシジルエーテルの製造があり、これは第一ビスフェノール HO−[BPh]1−OHをベースとする液体ジグリシジルエーテルの分子鎖延 長によるものであり、以下の反応スキームに示すように上記液体ベースジグリシ ジルエーテルの化学量論的な過剰量と、上記ビスフェノール化合物HO−[BP h]1−OHと同一であるか、または異なるビスフェノール化合物HO−[BP h]2−OHとを反応させることによるものである。 上記スキーム中、 は液体ベースジグリシジルエーテル〔式中、BLRは以下の化学構造; (式中、nは0ないし0.3の数であり、上記ベースジグリシジルエーテルの分 子中の繰り返し構造単位一[BPh]1OCH2CH(OH)CH2O−の平均数 に相当し、そしてaは1より大きい数、例えば1.1またはそれより大きい数で ある。)を表す基を表す。〕を表す。 指数nのように、商[1/(a−1)]はそれぞれの樹脂の全分子の総計に関 する平均であり、従って樹脂が多分散性である場合、言い換えれば種々の鎖長の 分子の混合物が存在する場合、小さくなる。 パラメーターaに関する上限は2が妥当である。aが2より大きい場合、先駆 (advanced)および非先駆(non-advanced)ジグリシジルエーテルの混合物が得られ 、従って、この場合、更なる共反応体の不存在下ではビスフェノール含有量の二 倍過剰の割合の液体ベースエポキシ樹脂は未反応のまま残存する。 上述に記載されたものよりも複雑な方法で変性されたエポキシ樹脂については 欧州特許EP−A−0129191号に開示されている。この樹脂を製造する最 初の段階は、上述の式と同様に、液体ビスフェノールAジグリシジルエーテルと ビスフェノールAとを反応させ先駆エポキシ樹脂を得ることであり、次いで再び 以下の反応スキームに示すように、これを化学量論的に過剰量で、室温で液体で あるカルボキシル基末端ポリマーHOOC−Pol−COOH、例えばカルボキ シル基末端ポリ(アクリル酸エチル)または好ましくはカルボキシル基末端ポリ (ブタジエン−アクリロニトリル)と反応させることである。 この反応スキームにおいて指数bは1より大きい数であり、他の記号は上述に 定義された通りであり、そして[BPh]1および[BPh]2は両水酸基を除去 することによりビスフェノールAから誘導された基を表す。欧州特許EP−A− 0129191号の開示によると、得られた樹脂を使用することにより塗料およ ひ粘着剤混合物の粘着性および衝撃強度が増加する。 同様に、本発明は変性エポキシ樹脂、特に第一に、 (a)(A1)次式(I)および次式(II) (式中、Alcは、水酸基を除いた2ないし20個の炭素原子を含むジオール基 を表し、Acは、カルボキシル基を除いた2ないし20個の炭素原子を含むジカ ルボン酸の基を表し、[Ph]は、フェノール性水酸基を除いた6ないし20個 の炭素原子を有する二官能性フェノール化合物の基を表し、そしてcは1より大 きいが2より大きくない数である。)で表される物質から選択された物質の少な くとも一種と (A2)第一ビスフェノール化合物をベースとする液体ジグリシジルエーテルの 少なくとも一種とを、 成分(A1)のカルボキシル基およびフェノール性水酸基の全体としての1当量 に対して成分(A2)のグリシジル基が2当量より多く存在するように選択され た量で反応させることにより、 液体ジグリシジルエーテル中に前先駆(pre-advanced)ジグリシジルエーテル樹脂 の少なくとも一種を分散状に形成させ、そして続いて (b)(a)に従って得られた樹脂分散液と、上記第一ビスフェノール化合物と 同一であるかもしくは異なるビスフェノール化合物の少なくとも一種からなるフ ェノール成分とを反応させ、該樹脂分散液および該フェノール成分の混合物中で 反応以前にグリシジル基がフェノール性水酸基より化学量論的に過剰量であるよ うにフェノール成分の量を選択する方法により得られるエポキシ樹脂を提供する 。 段階(a)において、成分(A1)のカルボキシル基当量に関して、または式 (II)で表される物質が存在する場合、成分(A1)のカルボキシル基および 水酸基当量の合計に関して、成分(A2)のグリシジル基当量の過剰量とは好ま しくは1500パーセントまで、特に150ないし400パーセントである。段 階(b)において、反応以前の反応混合物中にグリシジル基はフェノール性水酸 基の1.5ないし2.5倍、好ましくは1.8ないし2.2倍、非常に好ましく は約2倍の過剰量で存在するようにフェノール成分の量を選択することが妥当で ある。 本発明に従って変性されたエポキシ樹脂の製造は、以下の観念化された反応ス キームに従って進められる。 段階(a): 段階(b): この反応スキームにおいて、 [BPh]2はフェノール性水酸基を除いたビスフェノール化合物の基を表し; [Est]は以下の二つの式 (式中、AC、Alc、[Ph]およびcは上述に定義された通りである。)の 一つの基を表し; BLRは次式: (式中、[BPh]1はフェノール性水酸基を除いたビスフェノール化合物の基 を表し、そしてnは0ないし0.3、好ましくは0ないし0.2の数である。) で表される基を表し; EstRは次式: で表される基を表し; dはゼロより大きい数であり; eはdより大きいか、または等しい数であり; fはゼロより大きい数であり; gは商[e/(e+f)]であり;そして hは商[f/(e+f)]である。 記号[BLRg/EstRh]は、[BLRg/EstRh]により表された基の g部がBLR基からなり、そしてh部がEstR基からなることを明白にさせる 意図を有し、本発明に従って変性されたエポキシ樹脂の分子中のBLRおよびE stR基の分布はランダムである。 実際には上述のスキームの段階(b)において総量(e+f)は約1.5ない し2.5、好ましくは1.8ないし2.2、特に約2である。段階(b)で使用 されたエポキシ樹脂の全量のうち少量は未反応のまま残存してもよい。上述の反 応スキーム中の商(e/f)は実際には一般的に1:25ないし25:1、好ま しくは1:10ないし10:1、特に1:5ないし5:1である。 これらのエポキシ樹脂は驚くほど低い固有粘度を持ち、従って特に低い溶融粘 度および、それ故、中でも特に良好な染均性を有する塗料組成物を製造するため に、例えば相当する粉末塗料材料を製造するために使用することができる。 本発明に従って、 Alcは、水酸基を除いた、2ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖 状ジオール基、6ないし20個の炭素原子を有し、一個もしくはそれより多くの 脂環族基を含むジオール基、および6ないし20個の炭素原子を有し、一個もし くはそれより多くの芳香族基を含むジオール基から選択されたジオール基を表し 、Acは、カルボキシル基を除いた、2ないし18個の炭素原子を有する二価の 直鎖または分枝鎖状脂肪族基、6ないし20個の炭素原子を有し、一個もしくは そ れより多くの脂環族基を含む基、および6ないし20個の炭素原子を有し、一個 もしくはそれより多くの芳香族基を含む基から選択されたジカルボン酸の基を表 し、そして [Ph]は、フェノール性水酸基を除いた、6ないし20の炭素原子を有する二 官能性フェノール化合物の基を表すエポキシ樹脂が好ましい。 基Alcを誘導することが可能な好ましいジオールの例には、グリコール、プ ロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール 、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール 、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、 1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール 、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジメチ ロールシクロヘキサン、水素化ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキ シシクロヘキシル)プロパン)、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水素化 ビスフェノールF(ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン)、および2 ,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンが含まれる。 基Acを誘導することが可能な好ましいジカルボン酸の例には、コハク酸、グ ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、 デカンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フ タル酸、2,5−ジクロロフタル酸、テトラクロロフタル酸、アルキルフタル酸 、特にメチルフタル酸、例えば2,5−ジメチルフタル酸、テトラヒドロフタル 酸、メチルテトラヒドロフタル酸、例えば4−メチルテトラヒドロフタル酸、シ クロヘキサンジカルボン酸、例えばヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロ フタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、およびヘキサヒドロテレフタル酸、エン ドメチレンヘキサヒドロフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3− ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−オキソ ジベンゾイン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビフェニルカ ルボン酸、o−,m−またはp−フェニレンジ酢酸、チオフェン−2,5−ジカ ルボン酸、フラン−2,5−ジカルボン酸、フラン−3,4−ジカルボン酸およ びピラジン−3,4−ジカルボン酸が含まれる。 基[Ph]を誘導することが可能な好ましい二官能性フェノール化合物の例に は、4,4’−ジフェノール、2,2’−ジフェノール、ビスフェノールA、ビ スフェノールF、および4,4’−オキソジフェノールが含まれる。 特に好ましくは、成分(A1)が式(I)で表される化合物であり、特にAl cが炭素原子数2ないし6のアルカンジイル基、特にネオペンタンジイル基、お よび6ないし10個の炭素原子を有し、シクロヘキサン環を含むジオール基から なる群から選択された基に相当し、そしてAcがシクロヘキサンジイル基に相当 する本発明のエポキシ樹脂である。 段階(a)で添加されるビスフェノールをベースとするジグリシジルエーテル は、室温(15ないし35℃)で液体であるジグリシジルエーテルであり、好ま しくはビスフェノールA、ビスフェノールFまたは記述されたビスフェノール化 合物の混合物をベースとするものである。2またはそれより多くの種々のジグリ シジルエーテルの混合物を使用することも、もちろん可能である。 本発明によるエポキシ樹脂を製造する方法の段階(b)で添加されるフェノー ル成分はまた、そのビスフェノール化合物として、好ましくはビスフェノールA 、ビスフェノールFまたはこれら二つのビスフェノール化合物の混合物を含む。 本発明のエポキシ樹脂を得ることのできる反応の段階(b)は少なくとも、市 販の先駆触媒の存在下で起こることが妥当である。適当な触媒は、例えば米国特 許US−A−5095050号に記載されており、その明細内容は参考として本 文中に明白に引用されている。好ましい触媒の例は第三アミン、例えばトリエチ ルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、2−メチルイミダゾール、 2−フェニルイミダゾール、N−メチルモルホリンおよびヨウ化N−エチル−N −メチルピペリジニウム、第四アンモニウム化合物および水酸化アルカリ金属で ある。種々の触媒の組み合わせを使用することもできる。触媒は、慣用の触媒量 で使用され、例えばエポキシ樹脂をベースとして0.0001ないし10重量% の量で使用される。反応温度は好ましくは80ないし200℃、特に130ない し200℃である。 段階(b)で添加されるフェノール成分には更にモノフェノールが含まれる。 特に良好な染均性が望まれ、機械的性質に関してわずかに低い値が受け入れられ る場合、これは特に有利である。平均エポキシ官能価(f(AvaH))、すなわちモ ノフェノールを使用して先駆化された本発明のエポキシ樹脂一分子当たり平均に 存在するエポキシ基の理論数は好ましくは1.4より大きいべきである。特に平 均エポキシ官能価を有する本発明のエポキシ樹脂を製造するために必要とされる モノフェノールの分子量,MM(MoPh)は、以下の式; MM(MoPh)=d・(1−0.5f(AvaH)) の助力により算出することが可能であり、ここでdは先駆化に使用されるエポキ シ樹脂分散液の量に相当するエポキシ当量の数および、これに関して使用される ビスフェノール化合物の量に相当するヒドロキシル当量の数の間の差である。特 に好ましいモノフェノールは一個もしくはそれより多くの、例えば二個の炭素原 子数1ないし12のアルキル置換基もしくは一個の炭素原子数6ないし10のア リール置換基、例えばエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル 基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ ル基、第三ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、相 当するヘプチル基もしくはオクチル置換基、特に第三オクチル基、ノニル基、ド デシル基またはフェニル基を有するフェノールである。特に好ましくは、モノ− 炭素原子数1ないし8のアルキルフェノール、特にモノ一炭素原子数3ないし8 のアルキルフェノール、特に相当するパラ−アルキルフェノールおよびp−フェ ニルフェノールである。更に適当なモノフェノールは米国特許US−A−509 5050号に記載されている。 本発明のエポキシ樹脂は、熱硬化性組成物に有用な構成成分である。それらを エポキシ樹脂に慣用な全ての架橋剤または硬化剤と組み合わせることができる。 本発明は更に、上述されたエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂のエポキシ基と反応 して網状構造を形成する物質;例えばエポキシ樹脂に慣用な硬化剤からなる熱硬 化性組成物を提供する。エポキシ樹脂のための硬化剤、例えばジシアンジアミド は当業者によく知られており、そして文献に広く記載されている。一般的な概説 としては、例えばりー.ネビル(Lee Neville)著,『エポキシ樹脂ハンドブック( Handbook of Epoxy Resins)』,マクグロウヒルブックカンパニー(McGraw Hill Book Company),1982年;が参考文献として挙げられる。 多くの場合、本発明のエポキシ樹脂と他の慣用のエポキシ樹脂の混合物をベー スとする硬化性組成物を使用することは妥当である。その上、多くの場合、その ようなエポキシ樹脂には慣用の市販の添加剤も存在するので、そのようにするこ とを避けることは不可能である。平均エポキシ官能価が2より大きいエポキシ樹 脂、すなわち分子当たり平均で2より多いエポキシ基を有するエポキシ樹脂の添 加は、例えは特に良好な機械的性質を得るために硬化される物質の架橋密度を増 加させることが望まれる場合、有利である。そのようなエポキシ樹脂の例は、ト リグリシジルイソシアヌレート;トリグリシジルトリメリテート;トリグリシジ ルヘキサヒドロトリメリテート;ジグリシジルトリメリテート、トリグリシジル ヘキサヒドロトリメリテート、およびこれら二つの成分の混合物から選択される 第一成分ならびにジグリシジルテレフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロテレ フタレート、およびこれら二つの成分の混合物から選択される第二成分からなる 固体混合層;および特にエポキシフェノールノボラック、およびエポキシクレゾ ールノボラックである。室温で固体であるエポキシ樹脂成分の少なくとも一種お よび室温で液体であるそのような成分の少なくとも一種をベースとする上述の固 体混合層およびその製造については、例えば欧州特許EP−A−0536085 号に詳細に記載されている。 特に本発明の硬化性組成物の態様は、本発明のエポキシ樹脂だけではなく、遊 離のカルボキシル基を含む(メタ)アクリレートポリマーおよび遊離のカルボキ シル基を含むポリエステルポリマーから選択される更なるポリマーも含むハイブ リット系により示される。 そのような系では、(メタ)アクリレートポリマーは好ましくは、アクリル酸 および/またはメタクリル酸のエステルの一種もしくはそれより多く、好ましく はアルキル基中に1ないし18個、特に1ないし8個の炭素原子を有するアクリ ル酸および/またはメタクリル酸との相当するアルキルエステルのコポリマーで あり、更なるエチレン系不飽和コモノマーを伴って、または伴わずに、そして例 えば500ないし10000、好ましくは1000ないし10000の分子量( ポリスチレン検量によるGPC測定からの数平均,Mn)を有する。また、好ま しくは、0.2ないし6当量の遊離カルボキシル基を含む。(メタ)アクリレ ートポリマーのガラス転移温度は20℃以上が妥当であり、好ましくは30ない し100℃である。適当な(メタ)アクリル酸エステルモノマーの例は、アクリ ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、および特に炭 素原子数1ないし4のアルキルのメタクリル酸エステル、例えばメタクリル酸メ チル、メタクリル酸エチル、またはメタクリル酸ブチルである。シラン基を含む (メタ)アクリレート誘導体も同様に使用される。適当なエチレン系不飽和コモ ノマーの例は、アクリロー、またはメタクリロニトリルであり、そしてまたビニ ル化合物である。好ましいコモノマーはビニル芳香族化合物、特にスチレンであ る。例えば適当な有機溶媒、特にトルエン、または1−メトキシ−2−プロパノ ール、酢酸1−メトキシ−2−プロピルおよびメチルイソブチルケトン(例えば 重量比70/20/10)の混合物の溶液中におけるモノマーの重合により、適 当な開始剤、例えばジクミルペルオキシド、および連鎖移動剤、例えばチオグリ コール酸の存在下で、上述されたポリマーを都合よく製造できる。 カルボキシル含有ポリエステルポリマーは、好ましくは10ないし100の酸 価(ポリエステル1g当たりのKOHのmgとして表現されるもの)を有し、そ して2000ないし10000の分子量(数平均,Mn)を有する。これらのポ リエステルにおけるMnに対するMw(重量平均分子量)は一般的に2および1 0の間である。ポリエステルは室温で固体であるのが妥当であり、そして好まし くは35ないし120℃、好ましくは40ないし80℃のガラス転移温度を有す る。これらのようなポリエステルは、例えば、米国特許US−A−339725 4号、または欧州特許EP−A−0600546号から公知であり、それらの明 細内容は参考として本文中に明白に取り入れられている。それらはポリオールと ジカルボン酸の縮合生成物であり、多官能性カルボン酸もしくは相当するカルボ ン酸無水物を伴う、または伴わないものである。適当なポリオールの例は、エチ レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリ コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンタンジオ ール、イソペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、ヘ キサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、エリスリ トール、ペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオールまたは1,4−ジメチ ロールシクロヘキサンである。適当なジカルボン酸の例はイソフタル酸、テレフ タル酸、フタル酸、メチルフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒド ロフタル酸、例えば4−メチルテトラヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボ ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ ン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸または4,4 ’−ビフェニルジカルボン酸等である。適当なトリカルボン酸の例は、脂肪族ト リカルボン酸、例えば1,2,3−プロパントリカルボン酸、芳香族トリカルボ ン酸、例えばトリメシン酸、トリメリット酸およびヘミメリット酸、または脂環 族トリカルボン酸、例えば6−メチルシクロヘキソ−4−エン−1,2,3−ト リカルボン酸である。適当なテトラカルボン酸の例は、ピロメリット酸またはベ ンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸である。市販で入手可能 なポリエステルは、しばしば、主アルコール成分としてネオペンチルグリコール および/またはトリメチロールプロパン、ならびに主酸成分としてアジピン酸お よび/またはテレフタル酸および/またはイソフタル酸および/またはトリメリ ット酸をベースとするものである。 上述された組成物におけるエポキシ樹脂および他のポリマーの含有量は、好ま しくは組成物中のエポキシ基に対する遊離カルボキシル基の比率が0.5:1お よび2:1の間、好ましくは0.8:1および1.2:1の間、そして特に約1 :1となるようなものである。 本発明の組成物は更なる成分も含み、例えば、比較的低い温度、例えば60な いし160℃の範囲においても十分迅速な硬化反応を起こさせるために触媒およ び/または促進剤、例えば登録商標アクチロン(Actiron)NXJ-60(2−プロピル イミダゾール),アクチロンNXJ-60 P(40重量%の固体担体物質上に60重量 %の2−プロピルイミダゾール),登録商標ベシュロイニガー(Beschleuniger)D T 3126([C1633N(CH33+Br-(促進剤))またはトリフェニルホス フィンを含み、例えばエポキシ基およびカルボキシル基の熱反応を促進するため の触媒も含む。これらの触媒は、しばしば、有機アミンまたはアミン誘導体から なり、特に第三アミンまたは窒素含有複素環式化合物からなる。好ましくは、エ ポキシとカルボキシル基との反応の触媒はフェニルイミダゾール、N −ベンジルジメチルアミンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7− ウンデセンの無担体もしくはシリケート担体材料上のものである。触媒または触 媒混合物は、約0.1ないし10、特に0.5ないし5重量%の量で添加される のが妥当である。 本発明の硬化性組成物は付加的に、更に慣用の添加剤、例えば光安定剤、染料 、顔料、例えば二酸化チタン、脱蔵剤、例えばベンゾイン、粘着付与剤、チキソ トロープ剤、および/または染均剤を含み得る。本発明の硬化性組成物は、適当 な不活性溶媒または溶媒混合物、例えばキシレン、酢酸ブチル、イソブタノール 、1−メトキシ−2−プロパノール、酢酸1−メトキシ−2−プロピルまたはメ チルイソブチルケトン(MIBK)も含み得る。 本発明の硬化性組成物を硬化性エポキシ樹脂組成物に慣用な工業分野に;すな わち、例えば塗料用材料、キャスト用樹脂、含浸用樹脂、積層用樹脂、接着剤ま たはシーラントとして使用することができる。 本発明の組成物の特に好ましい使用分野は粉末塗料技術の分野である。従って 本発明はまた、上述された溶媒の存在しない硬化性組成物の一種、特に本発明の エポキシ樹脂だけではなく遊離カルボキシル基を含む(メタ)アクリレートポリ マー、および遊離カルボキシル基を含むポリエステルポリマーから選択されたポ リマーも含む上述された溶媒の存在しない形状のハイブリット系の一種からなる 粉末塗料材料を提供するものであり、特に上記粉末塗料組成物は遊離カルボキシ ル基を含むポリマーとエポキシ樹脂を合計で70±5対30±5、60±5対4 0±5、または50±5対50±5のうちの一つの重量比で含む。 粉末塗料材料において、本発明のエポキシ樹脂の低い溶融粘度は粉末塗料材料 の特に良好な染均性を導き、従って特に円滑な粉末塗料表面の形成を導くので、 明白に特に有利である。本発明の粉末塗料材料は、製造において、段階(b)で ビスフェノール化合物のみをベースとしたフェノール成分を使用する本発明のエ ポキシ樹脂からなり、そして/または2より大きい平均エポキシ官能価を有する エポキシ樹脂の少なくとも一種と一緒である本発明のエポキシ樹脂からなり、更 に、特に良好な機械的性質ならびに非常に良好な染均性が得られる。実施例1: (A)ネオペンチルグリコールとヘキサヒドロフタル酸無水物の反応による式 (I)で表される化合物の製造。 メカニカルスターラー、窒素ガスシール、および温度計を備えた反応容器中、 シス−ヘキサヒドロフタル酸無水物770.9g(5モル)を窒素下で温度10 0℃まで加熱する。ネオペンチルグリコール 260.4g(2.5モル)を1 0分以上かけて添加する。反応温度を130℃まで上げ、そして混合物を2時間 この温度に保ち、次いで冷却する。不純物を含む生成物は更に精製されることな く、キログラム当たり4.89当量のカルボキシル官能価を有し、そして19℃ のTg(示唆走査熱量計により決定される。)を有する。 (B)(A)で得られる生成物を使用した本発明のエポキシ樹脂の製造。 段階(a): メカニカルスターラー、排気装置、還流冷却器、温度計、および温度制御加熱 装置を備えた1.5lの反応容器に、液体ビスフェノールAジグリシジルエーテ ル(エポキシ当量188)218.7g(1.163エポキシ当量)および(A )で得られた生成物(カルボキシル当量204.5)50.0g(0.2445 カルボキシル当量)を添加する。反応混合物を約100℃まで加熱し、そしてこ れにエタノール中約20重量%のヨウ化N−メチル−N−エチルピペリジニウム の溶液0.219gを添加する。次いで温度を140℃まで上げ、そして混合物 を30分間この温度に保つ。その後滴定により、この反応生成物はキログラム当 たり約3.40当量のエポキシ価を有することが判明する。 段階(b): 次いで、ビスフェノールA 50.0g(0.439ヒドロキシル当量)を添 加し、温度を180℃まで上げ、そして混合物を1時間この温度に保つ。そのよ うにして得られた生成物(樹脂B1)はエポキシ当量662、メトラー軟化点8 6.6℃(メトラー サーモシステム(Mettler Thermosystem)FP 800により測定 される。)、および25℃においてヘプラー粘度240mPa・s(ブチル−カ ルビトール中40%強度)を有するものである。ICI溶融粘度は150℃にお いて12.8ポイズであり、そのガラス転移温度(Tg)は41.3℃(示唆 走査熱量計により決定される。)である。 実施例2: 実施例1(A)により得られる生成物および4−第三ブチルフェノールを使用 した本発明のエポキシ樹脂の製造。 メカニカルスターラー、排気装置、還流冷却器、温度計、および温度制御加熱 装置を備えた1.5lの反応容器に、液体ビスフェノールAジグリシジルエーテ ル(エポキシ当量187)682.08g(3.642エポキシ当量)および実 施例1(A)により得られる生成物(カルボキシル当量204)180.0g( 0.884カルボキシル当量)を添加する。反応混合物を約100℃まで加熱し 、そしてこれにエタノール中約20重量%のヨウ化N−メチル−N−エチルピペリ ジニウムの溶液0.34gを添加する。次いで温度を140℃まで上げ、そして 混合物を60分間この温度に保つ。その後滴定により、この反応生成物はキログ ラム当たり約3.22当量のエポキシ価を有することが判明する。次いで、4− 第三ブチルフェノール10g(0.0667ヒドロキシル当量)およびビスフェ ノールA 127.92g(1.122ヒドロキシル当量)を添加し、温度を1 65℃まで上げ、そして混合物を2時間この温度に保つ。そのようにして得られ た生成物(樹脂B2)はエポキシ当量649、メトラー軟化点82.9℃(メト ラー サーモシステム(Mettler Thermosystem)FP 800により測定される。)、お よび25℃においてヘプラー粘度212mPa・s(ブチル−カルビトール中4 0%強度)を有するものである。ICI溶融粘度は150℃において11.2ポ イズである。 実施例3: (A)1,4−ジメチルシクロヘキサンとヘキサヒドロフタル酸無水物の反応 による式(I)で表される化合物の製造。 メカニカルスターラー、窒素ガスシール、および温度計を備えた反応容器中、 シス−ヘキサヒドロフタル酸無水物400.0g(2.594モル)および1, 4−ジメタノールシクロヘキサン187.09g(1.297モル)を窒素下で 温度70℃まで加熱する。続いて起こる発熱反応のため、容器の内部温度は15 4℃まで上昇する。反応温度は157℃まで上昇し、そして混合物を約1.5 時間この温度に保ち、次いで冷却する。不純物を含む生成物は更に精製されるこ となく、キログラム当たり4.42当量のカルボキシル官能価を有し、そして3 3.4℃のTg(示唆走査熱量計により決定される。)を有する。 (B)(A)で得られる生成物を使用した本発明のエポキシ樹脂の製造。 メカニカルスターラー、排気装置、還流冷却器、温度計、および温度制御加熱 装置を備えた1.5lの反応容器に、液体ビスフェノールAジグリシジルエーテ ル(エポキシ当量187)686.08g(3.671エポキシ当量)および( A)で得られた生成物(カルボキシル当量226)150.0g(0.663カ ルボキシル当量)を添加する。反応混合物を約100℃まで加熱し、そしてこれ に水中約40重量%のヨウ化N−メチル−N−エチルピペリジニウムの溶液0. 129gを添加する。次いで温度を140℃まで上げ、そして混合物を15分間 この温度に保つ。その後滴定により、この反応生成物はキログラム当たり約3. 81当量のエポキシ価を有することが判明する。次いで、ビスフェノールA 1 63.92g(1.438ヒドロキシル当量)を添加し、温度を165℃まで上 げ、そして混合物を2時間20分間この温度に保つ。そのようにして得られた生 成物(樹脂B3)はエポキシ当量649、メトラ一軟化点86.7℃(メトラー サーモシステム(Mettler Thermosystem)FP 800により測定される。)、および 25℃においてヘプラー粘度242mPa・s(ブチル−カルビトール中40% 強度)を有するものである。ICI溶融粘度は150℃において14.8ポイズ であり、そのガラス転移温度(Tg)は43.4℃である。 実施例4: (A)1,4−シクロヘキサンジオールとヘキサヒドロフタル酸無水物の反応 による式(I)で表される化合物の製造。 メカニカルスターラー、窒素ガスシール、および温度計を備えた反応容器中、 シス−ヘキサヒドロフタル酸無水物400.0g(2.594モル)および1, 4−シクロヘキサンジオール150.69g(1.297モル)を窒素下で温度 130℃(反応容器内の温度)まで加熱する。続いて起こる発熱反応のため、容 器の内部温度は約153℃まで上昇する。反応温度を156℃まで上げ、そして 混合物を約1.5時間この温度に保ち、次いで冷却する。不純物を含む生成物 は更に精製されることなく、キログラム当たり4.81当量のカルボキシル官能 価を有し、そして41.6℃のTg(示唆走査熱量計により決定される。)を有 する。 (B)(A)で得られる生成物を使用した本発明のエポキシ樹脂の製造。 メカニカルスターラー、排気装置、還流冷却器、温度計、および温度制御加熱 装置を備えた1.5lの反応容器に、液体ビスフェノールAジグリシジルエーテ ル(エポキシ当量187)690.23g(3.693エポキシ当量)および( A)で得られた生成物(カルボキシル当量208)150.0g(0.722カ ルボキシル当量)を添加する。反応混合物を約100℃まで加熱し、そしてこれ に水中約40重量%のヨウ化N−メチル−N−エチルピペリジニウムの溶液0. 129gを添加する。次いで温度を140℃まで上げ、そして混合物を15分間 この温度に保つ。その後滴定により、この反応生成物はキログラム当たり約3. 91当量のエポキシ価を有することが判明する。次いで、ビスフェノールA 1 59.77g(1.401ヒドロキシル当量)を添加し、温度を165℃まで上 げ、そして混合物を2時間20分間この温度に保つ。そのようにして得られた生 成物(樹脂B4)はエポキシ当量658、メトー一軟化点91.0℃(メトラー サーモシステム(Mettler Thermosystem)FP 800により測定される。)、および 25℃においてヘプラー粘度254mPa・s(ブチル−カルビトール中40% 強度)を有するものである。ICI溶融粘度は150℃において21.2ポイズ であり、そのガラス転移温度(Tg)は47.5℃である。 実施例5: ネオペンチルグリコールおよびセバシン酸をベースとする式(I)で表される 化合物とビスフェノールAジグリシジルエーテルとの反応生成物であり、キログ ラム当たり2.23当量のエポキシ官能価および−30℃のTg(示唆走査熱量 計により測定される。)を有する前先駆ジグリシジルエーテル樹脂を使用した本 発明のエポキシ樹脂の製造。 段階(a): メカニカルスターラー、排気装置、還流冷却器、温度計、および温度制御加熱 装置を備えた1.5lの反応容器に、上記の表題の生成物107.85g(0. 241エポキシ当量)を添加し、この容器中で液体ビスフェノールAジグリシジ ルエーテル(エポキシ当量187)640.51g(3.427エポキシ当量) 中に分散する。 段階(b): (a)に従って得られた分散液を約100℃まで加熱し、そしてビスフェノー ルA 251.64g(2.209ヒドロキシル当量)およびエタノール中約2 0重量%のヨウ化N−メチル−N−エチルピペリジニウムの溶液0.8gを添加 する。次いで温度を178℃まで上げ、そして混合物を2時間この温度に保つ。 そのようにして得られた生成物(樹脂B5)はエポキシ当量714、メトラー軟 化点88.8℃(メトラー サーモシステム(Mettler Thermosystem)FP 800によ り測定される。)、および25℃においてヘプラー粘度410mPa・s(ブチ ル−カルビトール中40%強度)を有するものである。ICI溶融粘度は150 ℃において23.6ポイズであり、そのガラス転移温度(Tg)は38.8℃で ある。実施例6: 粉末塗料組成物を製造するために、以下に示す物質を示された量で混合する。 1)キログラム当たり1.06カルボキシル当量を有するUCB製ポリエステル 樹脂。 2)アラルダイトGT3032は粉末塗料材料の表面張力の変性剤であって、二官能性 エポキシ樹脂90重量%(変性剤のキログラム当たり1.27エポキシ当量)を 含むものである。 3)バイエル(Bayer)製TiO2顔料,R−Kb−2。 得られた混合物を、110℃で二軸スクリュー押出機(プリズム(PRISM)TSE 1 6 PC)において溶融することにより更に均一化する。押出機を冷却ロールで冷却 し、塊状に粉砕し、次いでレッチ(Retch)遠心ミルにより混練し、最終的に、網 の目サイズが100μmの篩を通過するような微細粉末を得る。粉末塗料材料の (ISO8130による)ゲル時間は180℃で4分35秒である。ESB製静 電スプレーガンを使用して、粉末を薄さ0.8mmのQ−パネルに塗布する。 パネルをオーブン中、200℃で15分間加熱して溶融し、塗料を硬化する。以 下の性質を持つ薄さ60μmの塗料が得られる。 4)DIN53156による。 5)衝撃変形d(直接)は、底面に直径20mmの球を有する重量2kgのダイ を、事前に側面から定められた高さから塗料表面に向かって直接的に落下するこ とにより決定される。上述の値は、kgで表示されたダイの重量、およびcmで 表された試験された高さに関するものであり、感知できる程度のダメージを塗料 に与えないものを表す。 6)DIN53320による。試料はアセトン中に1分間保たれる。結果は以下 の5点の尺度により評価される:0=変化なし;1=限界,指のつめでひっかき 傷ができない;2=ひっかき傷はできにくい,パッドは着色され得る;3=柔ら かい,簡単にひっかき傷ができる;4=変形または溶解の開始;5=完全に溶解 。実施例7: 粉末塗料組成物を製造するために、以下に示す物質を示された量で混合する。 8)分子量(重量平均Mw,719)およびキログラム当たり1.39カルボキ シル当量の(メタ)アクリル樹脂,エス.シー.ジョンソン ポリマー(S.C.Jho nson Polymer)製。 9)シリカ担体上アクリレートコポリマー,流動剤,モンサント(Monsanto)製。 10)100% 2−プロピルイミダゾール,プロテックス シェミー(Protex C hemie)製。 得られた混合物を、90℃で二軸スクリュー押出機(プリズム(PRISM)TSE 16 PC)において溶融することにより更に均一化する。押出機を冷却ロールで冷却 し、塊状に粉砕し、次いでレッチ(Retch)遠心ミルにより混練し、最終的には網 の目サイズが標準75μmの篩を通過するような微細粉末を得る。得られた粉末 は75μmより小さい粒径を有する。ESB製静電スプレーガンを使用して、粉 末を薄さ0.8mmのQ−パネルに塗布する。パネルをオーブン中、190℃で 30分間加熱して溶融し、塗料を硬化する。以下の性質を持つ薄さ50μmの塗 料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ−グュィホム ゴチ フランス国,68100 ムルフス,リュー セント カテリヌ 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第一に、 (a)(A1)次式(I)および次式(II) (式中、Alcは、水酸基を除いた2ないし20個の炭素原子を含むジオール基 を表し、Acは、カルボキシル基を除いた2ないし20個の炭素原子を含むジカ ルボン酸の基を表し、[Ph]は、フェノール性水酸基を除いた6ないし20個 の炭素原子を有する二官能性フェノール化合物の基を表し、そしてcは1より大 きいが2より大きくない数である。)で表される物質から選択された物質の少な くとも一種と (A2)第一ビスフェノール化合物をベースとする液体ジグリシジルエーテルの 少なくとも一種とを、 成分(A1)のカルボキシル基およびフェノール性水酸基の全体としての1当量 に対して成分(A2)のグリシジル基が2当量より多く存在するように選択され た量で反応させることにより、 液体ジグリシジルエーテル中に前先駆(pre-advanced)ジグリシジルエーテル樹脂 の少なくとも一種を分散状に形成させ、そして続いて (b)(a)に従って得られた樹脂分散液と、上記第一ビスフェノール化合物と 同一であるかもしくは異なるビスフェノール化合物の少なくとも一種からなるフ ェノール成分とを反応させ、該樹脂分散液および該フェノール成分の混合物中で 反応以前にグリシジル基がフェノール性水酸基より化学量論的に過剰量であるよ うにフェノール成分の量を選択する方法により得られるエポキシ樹脂。 2.Alcは、水酸基を除いた、2ないし18個の炭素原子を有する脂肪族ジオ ール基、および6ないし20個の炭素原子を有し、一個もしくはそれより多くの 環式脂肪族基を含むジオール基から選択されたジオール基を表し、 Acは、カルボキシル基を除いた、2ないし18の炭素原子を有する二価の脂肪 族基、および6ないし20個の炭素原子を有し、一個もしくはそれより多くの環 式脂肪族基を含む基から選択されたジカルボン酸の基を表し、そして [Ph]は、フェノール性水酸基を除いた、6ないし20個の炭素原子を有する 二官能性フェノール化合物の基を表す請求項1記載のエポキシ樹脂。 3.成分(A1)が式(I)で表される化合物である請求項1または2記載のエ ポキシ樹脂。 4.Alcは、炭素原子数2ないし6のアルカンジイル基、ならびに6ないし1 0個の炭素原子を有し、シクロヘキサン環を含むジオール基からなる群から選択 された基に相当し、そして Acはシクロヘキサンジイル基に相当する請求項3記載のエポキシ樹脂。 5.少なくとも段階(b)の反応が先駆(advancement)触媒の存在下で行われる 請求項1ないし4のいずれか一つに記載のエポキシ樹脂。 6.段階(b)で使用されるフェノール成分が更にモノフェノールを含む請求項 1ないし5のいずれか一つに記載のエポキシ樹脂。 7.熱硬化性組成物、特に粉末塗料材料の構成成分として請求項1ないし6のい ずれか一つに記載のエポキシ樹脂を使用する方法。 8.請求項1ないし6のいずれか一つに記載のエポキシ樹脂および該エポキシ樹 脂のエポキシ基と反応して網構造を形成する物質からなる熱硬化性組成物。 9.エポキシ樹脂だけではなく、更に、遊離カルボキシル基を含む(メタ)アク リレートポリマーおよび遊離カルボキシル基を含むポリエステルポリマーから選 択された他のポリマーも含む請求項8記載の組成物。 10.請求項8または9記載の硬化性組成物からなる粉末塗料材料。 11.段階(b)において、ビスフェノール化合物だけをベースとするフェノー ル成分を使用する請求項1記載のエポキシ樹脂、および/または、2より大きい 平均エポキシ官能性を有するエポキシ樹脂の少なくとも一種を伴う請求項1記載 のエポキシ樹脂からなる請求項10記載の粉末塗料材料。
JP54768098A 1997-05-06 1998-04-24 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用 Pending JP2002501561A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1056/97 1997-05-06
CH105697 1997-05-06
PCT/EP1998/002449 WO1998050447A1 (en) 1997-05-06 1998-04-24 Modified epoxy resin and its use as a formulating component for heat-curable compositions, especially for powder coatings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501561A true JP2002501561A (ja) 2002-01-15

Family

ID=4201420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54768098A Pending JP2002501561A (ja) 1997-05-06 1998-04-24 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6103825A (ja)
EP (1) EP0980399A1 (ja)
JP (1) JP2002501561A (ja)
KR (1) KR20010012221A (ja)
BR (1) BR9809254A (ja)
CA (1) CA2286676A1 (ja)
TW (1) TW403773B (ja)
WO (1) WO1998050447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089094A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体、ならびにそれを用いた光半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071650A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Dow Global Technologies Llc Hydroxyl-functional polyester resins
US20130095269A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof and ethylene glycol
US20150093320A1 (en) * 2012-06-11 2015-04-02 Dow Global Technologies Llc Carbon precursor composition
US8859788B2 (en) 2012-06-22 2014-10-14 Eastman Chemical Company Esterification of furan-2,5-dicarboxylic acid to a dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor with rectification
US8912349B2 (en) 2012-06-22 2014-12-16 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate separation and solid liquid separation
US8658810B2 (en) 2012-06-22 2014-02-25 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor
MX2019012028A (es) 2017-04-07 2019-11-11 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones de revestimiento, revestimientos dielectricos formados a partir de las mismas, y metodos de preparacion de revestimientos dielectricos.
US20190023675A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate
CN108586756B (zh) * 2018-05-16 2021-03-23 广东科德环保科技股份有限公司 端羧基聚酯树脂改性环氧树脂及其制备方法、电泳涂料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397254A (en) * 1964-09-21 1968-08-13 Union Carbide Corp Carboxy terminated polyesters prepared from tribasic acid anhydrides and hydroxy terminated polyesters
CH490444A (de) * 1967-04-19 1970-05-15 Ciba Geigy Neue, heisshärtbare Mischungen aus Polyepoxydverbindungen, Polyestern und Polycarbonsäureanhydriden
CH488763A (de) * 1967-04-19 1970-04-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von epoxydgruppenhaltigen Addukten aus Polyepoxydverbindungen und sauren Polyestern und ihre Anwendung
CH586243A5 (ja) * 1973-12-19 1977-03-31 Ciba Geigy Ag
CH588513A5 (ja) * 1973-12-19 1977-06-15 Ciba Geigy Ag
EP0018950B1 (de) * 1979-05-08 1983-07-13 Ciba-Geigy Ag Einkomponentensysteme auf der Basis kristalliner Epoxidharze und ihre Verwendung
JPS608314A (ja) * 1983-06-15 1985-01-17 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− エポキシコ−チング及び接着剤用の強化改質剤としてのアドバンスト−エポキシ付加物
US5019639A (en) * 1987-04-07 1991-05-28 Ciba-Geigy Corporation Novel epoxy resins
US5095050A (en) * 1990-11-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Advanced epoxy compositions, curable compositions and cured products
GB9105128D0 (en) * 1991-03-12 1991-04-24 Ciba Geigy Ag Coatings
TW282486B (ja) * 1991-10-03 1996-08-01 Ciba Geigy Ag
TW312701B (ja) * 1992-12-01 1997-08-11 Dsm Nv

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089094A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体、ならびにそれを用いた光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6103825A (en) 2000-08-15
CA2286676A1 (en) 1998-11-12
TW403773B (en) 2000-09-01
EP0980399A1 (en) 2000-02-23
WO1998050447A1 (en) 1998-11-12
KR20010012221A (ko) 2001-02-15
BR9809254A (pt) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102471634A (zh) 低温固化粉末涂料组合物
JPS6347755B2 (ja)
US6555226B1 (en) Polyester resin for powder coating
JP3474708B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
JP2001200200A (ja) 硬化性組成物
JPH10330476A (ja) フリーカルボキシル基を含むポリマーをベースとする硬化性組成物
WO2002024823A2 (en) Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1, 3-propanediol
US6787581B2 (en) Radio hardenable powder paints
JPS6136030B2 (ja)
US20120004373A1 (en) Powder coating compositions cross-linked with non cyanurate polyepoxides
JPS6135232B2 (ja)
US7033676B1 (en) Binding agent mixtures and their use in coating materials cured by actinic radiation and/or heat
JP2539632B2 (ja) 末端カルボキシル基及びイミド基を含有する飽和ポリエステル
AU6689800A (en) Curable composition
JP2002511874A (ja) ポリグリシジルスピロ化合物およびエポキシ樹脂におけるそれらの使用
JPS5825118B2 (ja) フンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ
US6169158B1 (en) Polyglycidyl compounds
JPS5829342B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS6329691B2 (ja)
EP2630178B1 (en) Low-bake powder coating composition
JPS62950B2 (ja)
JPS6152189B2 (ja)
JPH04226178A (ja) ポリマー混合物、その製造方法およびポリマー混合物を使用したコーティング剤
WO2004067650A2 (en) Powder coating composition