JP3474708B2 - 熱硬化性粉体塗料 - Google Patents

熱硬化性粉体塗料

Info

Publication number
JP3474708B2
JP3474708B2 JP18050596A JP18050596A JP3474708B2 JP 3474708 B2 JP3474708 B2 JP 3474708B2 JP 18050596 A JP18050596 A JP 18050596A JP 18050596 A JP18050596 A JP 18050596A JP 3474708 B2 JP3474708 B2 JP 3474708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amorphous
copolyester
powder coating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18050596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931364A (ja
Inventor
アンドレアス・カプラン
アルベルト・ライヒ
ルネ・ジスレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uhde Inventa Fischer AG
Original Assignee
EMS Inventa AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Inventa AG filed Critical EMS Inventa AG
Publication of JPH0931364A publication Critical patent/JPH0931364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474708B2 publication Critical patent/JP3474708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は非晶質および/ま
たは半結晶質のエポキシ基含有コポリエステル、適当な
硬化剤および所望による充填剤および/または顔料およ
び/または添加剤を含有する熱硬化性粉体塗料、該粉体
塗料の製造法並びに非晶質および/または半結晶質のグ
リシジルエーテル基含有コポリエステルの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一価もしくは多価の単官能性もしくは多
官能性の脂肪族もしくは芳香族アルコールモノマーとエ
ピハロアルカンとの反応においては、グリシジルエーテ
ルモノマーが得られる。この種の化合物は主としてエポ
キシ塗料の反応性希釈剤として用いられている。このよ
うなエポキシ塗料はビスフェノールAをベースとするグ
リシジルエーテルを結合剤として含有する。ビスフェノ
ールAをベースとするエポキシ樹脂とグリシジルエーテ
ルの製法と用途は知られており、例えば、リー(Lee)
とネビル(Neville)による「エポキシ樹脂ハンドブック」
[マクグロウヒル・ブックカンパニー(ロンドン)発行(1
967年)]に記載されている。ヒドロキシル官能性コポ
リエステルはヒドロキシル官能性を有する別の原料であ
り、該コポリエステルは今日では広く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は非晶質およ
び/または半結晶質のグリシジルエーテル基含有コポリ
エステルを基材とする熱硬化性粉体塗料、並びに非晶質
および/または半結晶質のポリグリシジル官能性コポリ
エステルの簡単な新規製法を提供するためになされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、非晶質およ
び/または半結晶質のヒドロキシル官能性コポリエステ
ルがエピハロアルカンとのポリマー類似反応によってグ
リシジルエーテル基含有コポリエステルに変換されると
いう驚くべき知見に基づいてなされたものであって、上
記の課題は請求項1記載の熱硬化性粉体塗料および請求
13記載の粉体塗料の製法によって解決された。本発
明の好ましい態様はその他の請求項に記載する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明による特別な非晶質および
/または半結晶質のグリシジルエーテル基含有コポリエ
ステルは熱硬化性粉体塗料のバインダーとして特に適し
ている。本発明による熱硬化性粉体塗料は次の成分(A)
〜(C)を含有する: (A)ヒドロキシル基を含有する非晶質および/または半
結晶質コポリエステル(D)をエピハロアルカンと反応さ
せることによって得られる少なくとも1種の非晶質およ
び/または半結晶質のグリシジルエーテル基含有コポリ
エステル[分子量,(Mn):300〜10000]、(B)
脂肪族および/または脂環式多塩基酸および/またはこ
れらの酸無水物および/または多塩基酸のポリオール変
性酸無水物および/または非晶質もしくは半結晶質カル
ボキシル官能性コポリエステル樹脂および/またはカル
ボキシル官能性アクリレート樹脂、(C)所望による充填
剤および/または顔料および/または添加剤。 非晶質および/または半結晶質コポリエステル(D)は、
当該分野においてポリエステルに関して知られている縮
合反応(エステル化反応および/またはエステル交換反
応)によって調製することができる。この場合、所望に
より、適当な触媒、例えば、ジブチル酸化第二錫または
チタンテトラブチレート等を用いてもよい。
【0006】適当な非晶質ヒドロキシル官能性コポリエ
ステル樹脂のヒドロキシル価およびガラス転移温度はそ
れぞれ10〜200(mgKOH/g)および>40℃で
ある。非晶質ヒドロキシル官能性コポリエステルは酸成
分としては主として次のような芳香族多塩基性カルボン
酸を含有する:テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、3,6−ジクロ
ロフタル酸、テトラクロロフタル酸、および入手可能な
これらの酸無水物、塩化物またはエステル。該コポリエ
ステルは多くの場合、少なくとも50モル%、好ましく
は80モル%のテレフタル酸および/またはイソフタル
酸を含有する。残余(100モル%との差)の酸成分とし
ては脂肪族および/または脂環式多塩基酸、例えば、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフ
タル酸、ヘキサヒドロエンドメチレンテレフタル酸、ヘ
キサクロロフタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、アジ
ピン酸、デカンジカルボン酸、コハク酸、マレイン酸ま
たはダイマー脂肪酸等を含有する。ヒドロキシカルボン
酸および/またはラクトン、例えば、12−ヒドロキシ
ステアリン酸、ε−カプロラクトンまたはネオペンチル
グリコールのヒドロキシピバル酸エステルを用いてもよ
い。少量のモノカルボン酸、例えば、安息香酸、t−ブ
チル安息香酸、ヘキサヒドロ安息香酸または飽和脂肪族
モノカルボン酸を用いてもよい。
【0007】適当なアルコール成分としては次の脂肪族
ジオールが例示される:エチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、2,2−ジメチルプロパンジオール−1,3
(ネオペンチルグリコール)、2,5−ヘキサンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、2,2−[ビス−(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)]プロパン、1,4−ジメチロ
ールシクロヘキサン、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコールおよび2,2−ビス−[4−(2−ビトロ
キシル)]フェニルプロパン。少量のポリオール、例え
ば、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリトリ
トール、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパンまたはトリス(2−ヒドロキシ)イソシ
アネート等を用いてもよい。ジオールまたはポリオール
の代りにエポキシ化合物を用いることも可能である。全
酸成分に対してアルコール成分の少なくとも50モル%
はネオペンチルグリコールおよび/またはプロピレング
リコールにするのが好ましい。
【0008】適当な半結晶質ポリエステルは10〜40
0(mgKOH/g)のヒドロキシル価およびDSCによ
って正確に測定される融点を有する。半結晶質ポリエス
テルは脂肪族ポリオール(好ましくは、脂肪族ジオール)
と脂肪族および/または脂環式および/または芳香族多
塩基性カルボン酸(好ましくは、二塩基酸)との縮合反応
生成物である。脂肪族ポリオールとしてはエチレングリ
コール(1,2−エタンジオール)、プロピレングリコー
ル(1,3−プロパンジオール)、ブチレングリコール
(1,4−ブタンジオール)、1,6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール
またはトリメチロールプロパン等が例示されるが、脂肪
族ジオール、例えば、エチレングリコール、ブチレング
リコールまたは1,6−ヘキサンジオール等が好まし
い。
【0009】適当な多塩基性カルボン酸は脂肪族ジカル
ボン酸、好ましくは炭素原子数4〜20のジカルボン
酸、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
デカンジカルボン酸、コハク酸、ウンデカン二酸および
芳香族ジカルボン酸、例えば、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸およびこれらの水素化物、例えば、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸等であるが、特に好ま
しいものは、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸
である。種々のポリオールと多塩基性カルボン酸の混合
物を用いてもよい。
【0010】非晶質および/または半結晶質のヒドロキ
シル官能性コポリエステル(D)とエピハロアルカンから
本発明によるグリシジルエーテル基含有コポリエステル
(A)を得る反応はグリシジルエーテル基を得るための常
套法によっておこなえばよい。グリシジルエーテル官能
性コポリエステルは、非晶質および/または半結晶質の
ヒドロキシル官能性コポリエステルをエピハロアルカン
と反応させることによって得られる。一般に、この反応
は二段階でおこなわれる。第一段階においては、エピハ
ロアルカンがポリエステルのヒドロキシル基に付加し、
ポリハロヒドリンエーテルが形成される。この反応はル
イス酸、例えば、フッ化ホウ素(III)および塩化錫(IV)
等によって触媒される。不活性溶剤、例えば、ベンゼ
ン、トルエンまたはクロロホルムは適当な溶剤であり、
また、反応は過剰のエピハロアルカンを用いておこなう
(エピハロアルカンは同時に溶剤としても作用する)。 非晶質および/または半結晶質のグリシジルエーテル基
含有コポリエステルは第二段階における不活性溶剤(例
えば、トルエン)中での苛性アルカリ水溶液(例えば、水
酸化ナトリウム水溶液)を用いる脱ハロゲン化水素反応
によって形成される。この反応によって生成る塩溶液と
水は、苛性アルカリ水溶液の水と共に比較的重い水性廃
液を形成するが、該廃液は反応後に簡単な方法によって
有機層から分離させることができる。反応は第一段階で
は約80℃で約30分間おこない、第二段階では50℃
で約60分間おこなう。
【0011】しかしながら、非晶質および/または半結
晶質のヒドロキシル官能性コポリエステルの交換反応は
一段階反応でおこなうこともできる。この反応は、非晶
質および/または半結晶質コポリエステルとエピハロア
ルカンを含む相と水溶液相(好ましくは水酸化ナトリウ
ム水溶液)との間における相間移動触媒による二相反応
である。相間移動触媒としてはオニウム塩、特に第四ア
ンモニウム化合物および/またはホスホニウム化合物、
例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、テ
トラメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチル
アンモニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウ
ムブロミドおよびブチルトリフェニルホスホニウムクロ
リド等が挙げられるが、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムブロミドが好ましい。この反応は60℃で約60分間
おこなう。所謂共沸法は相間移動法の変形法であり、二
相反応中に存在する水および生成する水はエピハロアル
カンと共に真空蒸留によって留去される。
【0012】エピハロアルカンとしては、1−クロロ−
2,3−エポキシプロパン(エピクロロヒドリン)、1−
クロロ−2−メチル−2,3−エポキシプロパンおよび
1−クロロ−2,3−エポキシブタン等が例示される
が、1−クロロ−2,3−エポキシプロパンが好まし
い。その他のエピハロアルカン、例えば、エピプロモヒ
ドリン等を用いてもよい。
【0013】非晶質および/または半結晶質のグリシジ
ルエーテル基含有コポリエステルの分子量(Mn)は30
0〜10000である。本発明によるグリシジルエーテ
ル基含有コポリエステルのエポキシ価は0.01〜0.
510(当量/100g)である。好ましい態様において
は、非晶質のグリシジルエーテル基含有コポリエステル
は、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、トリメ
リット酸無水物、ネオペンチルグリコール、エチレング
リコールおよびトリメチロールプロパンから成る群から
選択されるユニットを有する。別の好ましい態様におい
ては、非晶質のグリシジルエーテル基含有コポリエステ
ルはシクロヘキサンジカルボン酸(0〜95モル%)と
イソフタル酸(100〜5モル%)およびネオペンチルグ
リコールを含有する。
【0014】硬化剤成分(B)としては、脂肪族多塩基
酸、好ましくは二塩基酸、例えばアジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、および1,12−デカンジ
カルボン酸等が挙げられる。これらの酸の酸無水物、例
えば、グルタル酸無水物、コハク酸無水物およびこれら
のジカルボン酸のポリ酸水物等を用いてもよい。ポリ酸
無水物は脂肪族二塩基性ジカルボン酸の分子間縮合によ
って得られる。ポリ酸無水物としては、アジピン酸(ポ
リ)無水物、アゼライン酸(ポリ)無水物、セバシン酸
(ポリ)無水物およびドデカン二酸(ポリ)無水物等が例示
される。ポリ酸無水物の分子量(ポリスチレン標準に対
する平均分子量)は1000〜5000である。ポリ酸
無水物はポリオールを用いて変性してもよい。ポリ酸無
水物は40〜150℃の融点を有する脂肪族二塩基性ジ
カルボン酸、例えば、12−ヒドロキシステアリン酸、
2−ヒドロキシオクタデカン酸、3−ヒドロキシオクタ
デカン酸、10−ヒドロキシオクタデカン酸または2−
ヒドロキシミリスチン酸との混合物として用いてもよ
い。脂環式ジカルボン酸、例えば1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸等またはこれらのポリ酸無水物も硬化剤
として用いてもよい。
【0015】非晶質および半結晶質のカルボキシル官能
性コポリエステルも適当な硬化剤である。非晶質および
半結晶質コポリエステルは、当該分野においてポリエス
テルに関して知られている縮合反応(エステル化反応お
よび/またはエステル交換反応)によって調製すること
ができる。この場合、所望により、適当な触媒、例え
ば、ジブチル酸化第二錫またはチタンテトラブチレート
等を用いてもよい。
【0016】適当な非晶質カルボキシル官能性コポリエ
ステル樹脂の酸価およびガラス転移温度はそれぞれ10
〜200(mgKOH/g)および>40℃である。非晶
質ヒカルボキシル官能性コポリエステルは酸成分として
は主として次のような芳香族多塩基性カルボン酸を含有
する:テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ピロメ
リット酸、トリメリット酸、3,6−ジクロロフタル
酸、テトラクロロフタル酸、および入手可能なこれらの
酸無水物、塩化物またはエステル。該コポリエステルは
多くの場合、少なくとも50モル%、好ましくは80モ
ル%のテレフタル酸および/またはイソフタル酸を含有
する。残余(100モル%との差)の酸成分としては脂肪
族および/または脂環式多塩基酸、例えば、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロエンドメチレンテレフタル酸、ヘキサクロロ
フタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、アジピン酸、デ
カンジカルボン酸、コハク酸、マレイン酸またはダイマ
ー脂肪酸等を含有する。ヒドロキシカルボン酸および/
またはラクトン、例えば、12−ヒドロキシステアリン
酸、ε−カプロラクトンまたはネオペンチルグリコール
のヒドロキシピバル酸エステルを用いてもよい。少量の
モノカルボン酸、例えば、安息香酸、t−ブチル安息香
酸、ヘキサヒドロ安息香酸または飽和脂肪族モノカルボ
ン酸を用いてもよい。
【0017】適当なアルコール成分としては次の脂肪族
ジオールが例示される:エチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、2,2−ジメチルプロパンジオール−1,3
(ネオペンチルグリコール)、2,5−ヘキサンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、2,2−[ビス−(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)]プロパン、1,4−ジメチロ
ールシクロヘキサン、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコールおよび2,2−ビス−[4−(2−ビトロ
キシル)]フェニルプロパン。少量のポリオール、例え
ば、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリトリ
トール、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパンまたはトリス(2−ヒドロキシ)イソシ
アネート等を用いてもよい。ジオールまたはポリオール
の代りにエポキシ化合物を用いることも可能である。全
酸成分に対してアルコール成分の少なくとも50モル%
はネオペンチルグリコールおよび/またはプロピレング
リコールにするのが好ましい。
【0018】適当な半結晶質ポリエステルは10〜40
0(mgKOH/g)の酸価およびDSCによって正確に
測定される融点を有する。半結晶質ポリエステルは脂肪
族ポリオール(好ましくは、脂肪族ジオール)と脂肪族お
よび/または脂環式および/または芳香族多塩基性カル
ボン酸(好ましくは、二塩基酸)との縮合反応生成物であ
る。脂肪族ポリオールとしてはエチレングリコール(1,
2−エタンジオール)、プロピレングリコール(1,3−
プロパンジオール)、ブチレングリコール(1,4−ブタ
ンジオール)、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサンジメタノールまたはトリメ
チロールプロパン等が例示されるが、脂肪族ジオール、
例えば、エチレングコール、ブチレングリコールまたは
1,6−ヘキサンジオール等が好ましい。
【0019】適当な多塩基性カルボン酸は脂肪族ジカル
ボン酸、好ましくは炭素原子数4〜20のジカルボン
酸、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
デカンジカルボン酸、コハク酸、ウンデカン二酸および
芳香族ジカルボン酸、例えば、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸およびこれらの水素化物、例えば、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸等であるが、特に好ま
しいものは、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸
である。種々のポリオールと多塩基性カルボン酸の混合
物を用いてもよい。
【0020】適当なカルボキシル官能性アクリレートポ
リマーは下記のモノマー(a)〜(d)の共重合によって得
られるポリマー[酸価:10〜300(mgKOH/g)]
である (a)メチル(メタ)アクリレート0〜70重量部、(b)炭
素原子数2〜18のアルキル基もしくはシクロアルキル
基を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸の
(シクロ)アルキルエステル0〜60重量部、(c)ビニル
芳香族炭化水素0〜90重量部、(d)オレフィン性不飽
和カルボン酸0〜60重量部[但し、成分(a)〜(d)の
重量部の合計は100重量部である]。
【0021】好ましい成分(b)は炭素原子数2〜18の
(シクロ)アルキル基を有するアクリル酸またはメタクリ
ル酸の(シクロ)アルキルエステルである。適当なまたは
好ましいモノマー(b)としては次のものが例示される:
エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメタアクリレー
ト、ネオペンチルメタクリレート、イソボルニルメタク
リレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタク
リレートおよびステアリルメタクリレート。モノマー
(c)としてはスチレン、ビニルトルエンおよびα−エチ
ルスチレン等が例示される。モノマー(d)としてはアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマ
ル酸、マレイン酸およびシトラコン酸等が例示される
が、アクリル酸とメタクリル酸が好ましい。
【0022】上記のコポリマーはモノマー成分(a)〜
(d)を常套のラジカル重合法、例えば、溶液重合法、乳
化重合、粒状重合または塊状重合によって共重合させる
ことによって得られる。モノマー成分(a)〜(d)はラジ
カル形成剤および所望による分子量調整剤の存在下にお
いて60〜160℃、好ましくは80〜150℃で共重
合させる。
【0023】カルボキシル官能性アクリレートコポリマ
ーは不活性溶剤中で調製される。適当な溶剤としては芳
香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
等)、エステル(例えば、エチルアセテート、ブチルアセ
テート、ヘキシルアセテート、ヘプチルアセテート、メ
チルグリコールアセテート、エチルグリコールアセテー
ト、メトキシプロピルアセテート等)、エーテル(例え
ば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル等)、ケトン(例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン等)
およびこれらの溶剤の任意の混合物が例示される。
【0024】コポリマーの製造は連続的または不連続的
におこなってもよい。一般的には、モノマー混合物と重
合開始剤を重合反応器内へ等量ずつ連続的に計量供給す
ると共に、相当する量のポリマーを反応器から連続的に
取出す。好ましくは化学的にほとんど均一なコポリマー
を製造することもできる。あるいは、反応混合物を撹拌
反応器内へ一定の速度で供給するが、生成するポリマー
を反応器から取出さなくても化学的にほとんど均一なコ
ポリマーを得ることができる。モノマーの一部を例え
ば、前記のような溶剤に加え、残りのモノマーと反応助
剤を反応温度まで加熱した該混合物へ添加して反応をお
こなってもよい。重合反応は一般に大気圧下でおこなう
が、25barまでの圧力下でおこなってもよい。重合
開始剤の使用量は、モノマーの全重量に対して0.05
〜15重量%である。
【0025】常套のラジカル形成剤は適当な重合開始剤
ざあり、例えば、次のものが挙げられる:脂肪族アゾ化
合物(例えば、アゾジイソブチロニトリル、アゾ−ビス
−2−メチルバレロニトリル、1,1'−アゾ−ビス−1
−シクロヘキサンニトリルおよび2,2'−アゾ−ビス−
イソブチロアルキルエステル等)、対称ジアシル過酸化
物(例えば、アセチルペルオキシド、プロピオニルペル
オキシド、ブチリルペルオキシド、臭素原子、ニトロ
基、メチル基またはメトキシ基が置換したベンゾイルペ
ルオキシドおよびラウリルペルオキシド等)、対称ペル
オキシジカーボネート(例えば、t−ブチルパーベンゾ
エート等)、ヒドロペルオキシド(例えば、t−ブチルヒ
ドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド等)、ジ
アルキルペルオキシド(例えば、ジクミルペルオキシ
ド、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペ
ルオキシド等)。常套の分子量調整剤を用いることによ
って、コポリマーの分子量を調整することができる。分
子量調整剤としては、メルカプトプロピオン酸、t−ド
デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンおよび
ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等が例示され
る。分子量調整剤の使用量は、モノマーの全重量に対し
て0.1〜10重量%である。
【0026】共重合反応によって生成するポリマー溶液
はさらに処理することなく、蒸発処理または通気処理に
付す。例えば、温度および圧力をそれぞれ約120〜1
60℃および100〜300mbarに設定した蒸発押
出機または噴霧乾燥機内において該ポリマー溶液を処理
することによって溶剤を除去することにより、本発明に
よるコポリマーが得られる。
【0027】熱硬化性粉体塗料には数種の硬化剤を配合
してもよい。硬化剤成分(B)として用いるカルボキシル
官能性化合物のグリシジルエーテル基含有樹脂に対する
配合量は樹脂中のエポキシ基の数に応じて広範囲に変化
させることができるが、一般的には、カルボキシル基
(または酸無水物基)とエポキシ基のモル比が0.4〜1.
4:1、好ましくは0.8〜1.2:1になるように選定
すればよい。
【0028】本発明による粉体塗料には、所望により、
従来から粉体塗料の製造に常用されている充填剤および
/または顔料および/または添加剤を適宜配合してもよ
い。添加剤としては、促進剤、流れ調整剤、脱ガス剤、
熱安定剤、UV安定剤および/またはHALS(ヒンダ
ードアミン光安定剤)および/または潤滑添加剤並びに
艶消剤(例えば、ワックス等)等が例示される。
【0029】本発明による粉体塗料は、全配合成分の溶
融マスを60〜140℃で相互押出しすることによって
製造するのが好ましい。押出物は冷却後、微粉砕処理に
付し、次いで粒径が90μm以下のものに篩分ける。粉
体塗料の他の適当な製造法としては、配合成分を溶液中
で混合して沈澱物を得るか、または溶剤を蒸発させる方
法が例示される。
【0030】本発明による粉体塗料の塗装は、従来から
粉体塗料の塗装に常用されている方法、例えば、コロナ
放電または摩擦電気を利用する静電噴霧装置を用いる方
法または流動層被覆法等によっておこなえばよい。
【0031】
【実施例】本発明による熱硬化性粉体塗料の製法と特性
を以下の実施例によってさらに説明する。実施例1 温度検出器、撹拌器、還流カラムおよび蒸留ブリッジを
備えたエステル化反応器内にネオペンチルグリコール5
01.8g(4.82モル)を入れ、窒素雰囲気下において
140℃で溶融させた(反応中の反応器内は窒素雰囲気
下に保った)。次いで、イソフタル酸533.3g(3.2
1モル)、シクロヘキサンジカルボン酸138.2g(0.
80モル)およびエステル化触媒0.6gを撹拌下で添加
した。反応器内の温度を段階的に高めた後、蒸留物が生
成しなくなるまで反応を続行した。160℃での溶融粘
度が約50Pa・sになるまで20mbarの真空下で
の凝縮処理をおこなった。得られたポリエステル樹脂I
の酸価は<2mgKOH/g、ヒドロキシル価は35m
gKOH/gおよび160℃におけるICI溶融粘度は
45Pa・sであった。末端基濃度から計算された数平
均分子量は約2800であった。
【0032】実施例2 実施例1の場合と同様の反応器内にネオペンチルグリコ
ール1501.8g(4.82モル)を入れ、窒素雰囲気下
において140℃で溶融させた(反応中の反応器内は窒
素雰囲気下に保った)。次いでイソフタル酸533.3g
(3.21モル)、シクロヘキサンジカルボン酸138.2
g(0.80モル)およびエステル化触媒0.6gを撹拌下
で添加した。反応器内の温度を段階的に高めた後、蒸留
物が生成しなくなるまで反応を続行した。160℃での
溶融粘度が約15Pa・sになるまで20mbarの真
空下での凝縮処理をおこなった。得られたポリエステル
樹脂IIの酸価は<2mgKOH/g、ヒドロキシル価
は60mgKOH/gおよび160℃でのICI溶融粘
度は14Pa・sであった。末端基濃度から計算された
数平均分子量は約1700であった。
【0033】実施例3 実施例1の場合と同様の反応器内にネオペンチルグリコ
ール1492.0g(4.72モル)、エチレングリコール
17.5g(0.28モル)およびトリメチロールプロパン
5.4g(0.04モル)を入れ、窒素雰囲気下において1
40℃で溶融させた(反応中の反応器内は窒素雰囲気に
保った)。次いでテレフタル酸496.1g(2.99モ
ル)、イソフタル酸134.1g(0.81モル)、アジピ
ン酸29.5g(0.20モル)、トリメリット酸無水物
7.7g(0.04モル)およびエステル化触媒0.6gを
撹拌下で添加した。反応器内の温度を段階的に高めた
後、蒸留物が生成しなくなるまで反応を続行した。16
0℃での溶融粘度が約10Pa・sになるまで20mb
arの真空下での凝縮処理をおこなった。得られたポリ
エステル樹脂IIIの酸価は<2mgKOH/g、ヒドロ
キシル価は100mgKOH/gおよび160℃でのI
CI溶融粘度は8Pa・sであった。末端機濃度から計
算された数平均分子量は約1100であった。
【0034】実施例4 実施例1の場合と同様の反応器内にヘキサンジオール1
533.1g(4.51モル)を入れ、窒素雰囲気下におい
て140℃で溶融させた(反応中の反応器内は窒素雰囲
気下に保った)。次いでドデカン二酸629.3g(2.7
3モル)およびエステル化触媒0.6gを撹拌下で添加し
た。反応器内の温度を段階的に高めた後、蒸留物が生成
しなくなるまで反応を続行した。得られたポリエステル
樹脂IVの酸価は<2mgKOH/g、ヒドロキシル価
は199mgKOH/gおよび160℃でのICI溶融
粘度は2Pa・sであった。末端基の濃度から計算され
た数平均分子量は約550であった。
【0035】実施例5 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン6500gを
入れ、これに樹脂I(1697g)を溶解させた。フッ化
ホウ素(III)−エチルエーテレート16mlを添加し、
温度80℃まで高めた後、エピクロロヒドリン100g
を1時間かけて滴下した。反応混合物を80℃でさらに
30分間撹拌した後、50℃まで冷却した。水酸化ナト
リウムの22%水溶液200gを添加した後、50℃で
撹拌をさらに1時間おこない、水性相を分離した。有機
相を真空蒸留(130℃/1mmHg)に付すことによっ
て樹脂Vを得た。樹脂Vのヒドロキシル価と分子量を以
下の表1に示す。
【0036】実施例6 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン3000gを
入れ、これに樹脂II(934g)を溶解させた。フッ化ホ
ウ素(III)−エチルエーテレート10mlを添加し、温
度80℃まで高めた後、エピクロロヒドリン100gを
1時間かけて滴下した。反応混合物を80℃でさらに3
0分間撹拌した後、50℃まで冷却した。水酸化ナトリ
ウムの22%水溶液200gを添加した後、50℃で撹
拌をさらに1時間おこない、水性相を分離した。有機相
を真空蒸留(130℃/1mmHg)に付すことによって
樹脂VIを得た。樹脂VIのヒドロキシル価と分子量を以下
の表1に示す。
【0037】実施例7 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン2000gを
入れ、これに樹脂III(560g)を溶解させた。フッ化
ホウ素(III)−エチルエーテレート16mlを添加し、
温度80℃まで高めた後、エピクロロヒドリン100g
を1時間かけて滴下した。反応混合物を80℃でさらに
30分間撹拌した後、50℃まで冷却した。水酸化ナト
リウムの22%水溶液200gを添加した後、50℃で
撹拌をさらに1時間おこない、水性相を分離した。有機
相を真空蒸留(130℃/1mmHg)に付すことによっ
て樹脂VIIを得た。樹脂VIIのヒドロキシル価と分子量を
以下の表1に示す。
【0038】実施例8 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン1000gを
入れ、これに樹脂IV(280g)を溶解させた。フッ化ホ
ウ素(III)−エチルエーテレート3mlを添加し、温度
80℃まで高めた後、エピクロロヒドリン100gを1
時間かけて滴下した。反応混合物を80℃でさらに30
分間撹拌した後、50℃まで冷却した。水酸化ナトリウ
ムの22%水溶液200gを添加した後、50℃で撹拌
をさらに1時間おこない、水性相を分離した。有機相を
真空蒸留(130℃/1mmHg)に付すことによって樹
脂VIIIを得た。樹脂VIIIのヒドロキシル価と分子量を以
下の表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】実施例9 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン6500gと
エピクロロヒドリン1000gに樹脂I(1697g)を
60℃で溶解させた。ベンジル−トリメチルアンモニウ
ムクロリド18.6gおよび水酸化ナトリウムの22%
水溶液200gを添加した後、60℃で撹拌をさらに1
時間おこない、水性相を分離した。有機相を真空蒸留
(130℃/1mmHg)に付すことによって樹脂IXを
得た。樹脂IXのヒドロキシル価と分子量を以下の表2
に示す。
【0041】実施例10 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン3000gと
エピクロロヒドリン1000gに樹脂II(934g)を6
0℃で溶解させた。ベンジル−トリメチルアンモニウム
クロリド18.6gおよび水酸化ナトリウムの22%水
溶液200gを添加した後、60℃で撹拌をさらに1時
間おこない、水性相を分離した。有機相を真空蒸留(1
30℃/1mmHg)に付すことによって樹脂Xを得
た。樹脂Xのヒドロキシル価と分子量を以下の表2に示
す。
【0042】実施例11 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン2000g
とエピクロロヒドリン1000gに樹脂III(560
g)を60℃で溶解させた。ベンジル−トリメチルアン
モニウムクロリド18.6gおよび水酸化ナトリウムの
22%水溶液200gを添加した後、60℃で撹拌をさ
らに1時間おこない、水性相を分離した。有機相を真空
蒸留(130℃/1mmHg)に付すことによって樹脂
XIを得た。樹脂XIのヒドロキシル価と分子量を以下
の表2に示す。
【0043】実施例12 温度計、撹拌器および還流カラムを備えた加熱可能な反
応器(20リットル)内において、トルエン1000g
とエピクロロヒドリン1000gに樹脂IV(280
g)を60℃で溶解させた。ベンジル−トリメチルアン
モニウムクロリド18.6gおよび水酸化ナトリウムの
22%水溶液200gを添加した後、60℃で撹拌をさ
らに1時間おこない、水性相を分離した。有機相を真空
蒸留(130℃/1mmHg)に付すことによって樹脂
XIIを得た。樹脂XIIのヒドロキシル価と分子量を
以下の表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】実施例13〜22 以下の表3および表4に示す配合成分をヘンシェルミキ
サー内において700rpmで30秒間混合した後、バ
ス(Buss)社製コニーダー(PLK46)を用いて回転
数:150rpm)。押出物を冷却し、微粉砕処理に付
した後、粒径が90μm以下のものに篩分けた。
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】得られた粉体塗料をアルミニウムシート
[Q−パネルAL36 5005H14/08(0.8m
m)]上に静電的(コロナ放電または摩擦電気)な方法によ
って塗布した後、200℃での熱硬化処理に15分間付
すことによって、厚さ60μmの硬化塗膜を形成させ
た。塗料の流動性および硬化塗膜の特性を以下の表5お
よび表6に示す。
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、非晶質および/または
半結晶質のグリシジルエーテル基含有コポリエステルを
基材とする実用上有用な新規熱硬化性粉体塗料が簡易な
方法によって提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルネ・ジスレール スイス、ツェーハー−7000クル、ジュー スヴィンケルガッセ20番 (56)参考文献 特開 平7−258397(JP,A) 特表 平7−504219(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 163/00 C09D 5/03

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)〜(C)を含有する、
    非晶質および/または半結晶質のエポキシ基含有コポリ
    エステルを基材とする熱硬化性粉体塗料: (A)ヒドロキシル基を含有する非晶質および/または
    半結晶質コポリエステル(D)をエピハロアルカンと反
    応させることによって得られる少なくとも1種の非晶質
    および/または半結晶質のグリシジルエーテル基含有コ
    ポリエステル[分子量(Mn):300〜1000
    0]、 (B)脂肪族および/または脂環式多塩基酸および/ま
    たはこれらの酸無水物および/または多塩基酸のポリオ
    ール変性酸無水物および/または非晶質もしくは半結晶
    質カルボキシル官能性コポリエステル樹脂および/また
    はカルボキシル官能性アクリレート樹脂、 (C)所望による充填剤および/または顔料および/ま
    たは添加剤。
  2. 【請求項2】 非晶質コポリエステル(D)ヒドロキ
    シル価が10〜200(mgKOH/g)であり、ガラス転移
    温度が>40℃である請求項1記載の粉体塗料。
  3. 【請求項3】 半結晶質コポリエステル(D)のヒドロ
    キシル価が10〜400(mgKOH/g)である請求項1記
    載の粉体塗料。
  4. 【請求項4】 非晶質および/または半結晶質のグリシ
    ジルエーテル基含有コポリマーのエポキシ価が0.01
    8〜0.510(当量/100g)である請求項1から
    3いずれかに記載の粉体塗料。
  5. 【請求項5】 非晶質グリシジルエーテル基含有コポリ
    エステルが次の群から選択される成分を含有する請求項
    1から4いずれかに記載の粉体塗料:テレフタル酸、イ
    ソフタル酸、アジピン酸、トリメリット酸無水物、ネオ
    ペンチルグリコール、エチレングリコールおよびトリメ
    チロールプロパン。
  6. 【請求項6】 非晶質のグリシジルエステル基含有コポ
    リエステルがシクロヘキサンジカルボン酸(0〜95モ
    ル%)、イソフタル酸(100〜5モル%)およびネオ
    ペンチルグリコールを含有する請求項1から5いずれか
    に記載の粉体塗料。
  7. 【請求項7】 半結晶質ポリエステルがデカンジカルボ
    ン酸およびヘキサンジオールを含有する請求項1から4
    いずれかに記載の粉体塗料。
  8. 【請求項8】 成分(B)が酸価10〜200(mgKOH/
    g)およびガラス転移温度>40℃の非晶質カルボキシ
    ル官能性コポリエステル樹脂である請求項1記載の粉体
    塗料。
  9. 【請求項9】 成分(B)が酸価10〜300(mgKOH/
    g)のカルボキシル官能性アクリレート樹脂である請求
    項1記載の粉体塗料。
  10. 【請求項10】 成分(B)の含有量が、グリシジルエ
    ーテル基含有コポリエステル(A)のエポキシ基1個あ
    たりのカルボキシル基および/または酸無水物基の数が
    0.4〜1.4、特に0.8〜1.2に相当する量であ
    る請求項1記載の粉体塗料。
  11. 【請求項11】 成分(B)が酸価10〜400(mgKO
    H/g)を有する半結晶質カルボキシル官能性コポリエス
    テル樹脂である請求項1記載の粉体塗料。
  12. 【請求項12】 エピハロアルカンが1−クロロ−2,
    3−エポキシプロパン(エピクロロヒドリン)、1−ク
    ロロ−2−メチル−2,3−エポキシプロパン、1−ク
    ロロ−2,3−エポキシブタンおよびエピブロモヒドリ
    ンから成る群から選択される化合物(1−クロロ−2,
    3−エポキシプロパンが好ましい)である請求項1記載
    の粉体塗料。
  13. 【請求項13】 下記の工程(i)〜(v)を含む、非
    晶質および/または半結晶質のグリシジルエーテル基含
    有コポリエステル(A)を基材とする粉体塗料の製法: (i)非晶質および/または半結晶質のヒドロキシル官
    能性コポリエステル(D)を調製し、 (ii)該コポリエステル(D)をエピハロアルカンとの
    反応により少なくとも一段階でグリシジルエーテル基含
    有コポリエステル(A)に変換させ、 (iii)該コポリエステル(A)を硬化剤成分(B)、
    即ち、脂肪族および/または脂環式多塩基酸および/ま
    たはこれらの酸無水物および/または多塩基酸のポリオ
    ール変性酸無水物および/または非晶質もしくは半結晶
    質のカルボキシル官能性コポリエステル樹脂および/ま
    たはカルボキシル官能性アクリレート樹脂、並びに所望
    による常套の充填剤および/または顔料および/または
    添加剤と共に押出し、 (iv)押出物を冷却後に微粉砕処理に付し、次いで (v)微粉砕処理物を粒径90μm以下に篩分ける。
  14. 【請求項14】 エポキシ基1個あたりのカルボキシル
    基のモル数を0.4〜1.4にする請求項13記載の製
    法。
  15. 【請求項15】 請求項1から12いずれかに記載の熱
    硬化性塗料の保護塗料としての使用法。
JP18050596A 1995-07-12 1996-07-10 熱硬化性粉体塗料 Expired - Fee Related JP3474708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19525437A DE19525437A1 (de) 1995-07-12 1995-07-12 Wärmehärtbare pulverförmige Beschichtungsmassen
DE19525437-6 1995-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931364A JPH0931364A (ja) 1997-02-04
JP3474708B2 true JP3474708B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=7766670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18050596A Expired - Fee Related JP3474708B2 (ja) 1995-07-12 1996-07-10 熱硬化性粉体塗料

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5710221A (ja)
EP (1) EP0753532B1 (ja)
JP (1) JP3474708B2 (ja)
KR (1) KR100393703B1 (ja)
CN (1) CN1065893C (ja)
AR (1) AR000455A1 (ja)
AT (1) ATE201028T1 (ja)
AU (1) AU713574B2 (ja)
BR (1) BR9603062A (ja)
CA (1) CA2181077C (ja)
CZ (1) CZ289703B6 (ja)
DE (2) DE19525437A1 (ja)
ES (1) ES2157372T3 (ja)
IL (1) IL118800A (ja)
IN (1) IN186940B (ja)
NO (1) NO310776B1 (ja)
NZ (1) NZ286966A (ja)
TW (1) TW467923B (ja)
ZA (1) ZA965792B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201052B1 (en) * 1998-11-25 2001-03-13 The Lubrizol Corporation Powder-coating compositions containing transfer efficiency-enhancing additives
US7297170B2 (en) * 2002-07-26 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Method of using abrasive product
US6833014B2 (en) 2002-07-26 2004-12-21 3M Innovative Properties Company Abrasive product, method of making and using the same, and apparatus for making the same
US7044989B2 (en) * 2002-07-26 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Abrasive product, method of making and using the same, and apparatus for making the same
EP1493766B1 (en) 2003-06-30 2006-06-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Heat-curable resin composition and use thereof
US7491251B2 (en) * 2005-10-05 2009-02-17 3M Innovative Properties Company Method of making a structured abrasive article
US20080160879A1 (en) * 2006-12-31 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Method of abrading a zirconium-based alloy workpiece
US20080155904A1 (en) * 2006-12-31 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Method of abrading a metal workpiece
WO2010002725A2 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 3M Innovative Properties Company Fixed abrasive particles and articles made therefrom
CN102458771A (zh) * 2009-04-17 2012-05-16 3M创新有限公司 采用转移制品制造的平面磨料制品及其制造方法
WO2012054283A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 3M Innovative Properties Company Functional particle transfer liner
CN107513339B (zh) * 2017-08-11 2019-11-15 帝兴树脂(昆山)有限公司 一种多异氰酸酯固化的高流平粉末涂料用半结晶聚酯树脂及其制备方法
CN110330870A (zh) * 2019-06-29 2019-10-15 扬州市海纳源科技服务有限责任公司 一种粉末涂料及制备方法
TWI825441B (zh) * 2021-06-30 2023-12-11 長春人造樹脂廠股份有限公司 聚酯組合物、其製法及包含其之聚酯組合物膜層
CN113292829A (zh) * 2021-06-30 2021-08-24 长春人造树脂厂股份有限公司 聚酯组合物、其制法及包含其的聚酯组合物膜层

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE584029A (ja) * 1958-12-13
AU571499B2 (en) * 1983-04-01 1988-04-21 Dow Chemical Company, The Preparing epoxy resins
NL9201443A (nl) * 1992-08-12 1994-03-01 Dsm Nv Glycidylester getermineerde polyesters en de toepassing hiervan bij de bereiding van poederverven.
EP0677544A1 (en) * 1994-03-24 1995-10-18 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Epoxy powder coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
NZ286966A (en) 1996-11-26
NO310776B1 (no) 2001-08-27
AR000455A1 (es) 1997-06-25
US5786430A (en) 1998-07-28
EP0753532B1 (de) 2001-05-09
EP0753532A1 (de) 1997-01-15
AU713574B2 (en) 1999-12-02
IL118800A (en) 2000-02-17
ZA965792B (en) 1997-01-27
ES2157372T3 (es) 2001-08-16
CA2181077A1 (en) 1997-01-13
TW467923B (en) 2001-12-11
NO962914D0 (no) 1996-07-11
CA2181077C (en) 2004-09-28
KR970006423A (ko) 1997-02-19
CN1148070A (zh) 1997-04-23
IL118800A0 (en) 1996-10-31
US5710221A (en) 1998-01-20
DE19525437A1 (de) 1997-01-16
IN186940B (ja) 2001-12-15
CN1065893C (zh) 2001-05-16
CZ207196A3 (en) 1997-01-15
KR100393703B1 (ko) 2004-07-21
BR9603062A (pt) 1998-05-05
NO962914L (no) 1997-01-13
JPH0931364A (ja) 1997-02-04
CZ289703B6 (cs) 2002-03-13
DE59606865D1 (de) 2001-06-13
ATE201028T1 (de) 2001-05-15
AU5944496A (en) 1997-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006084B1 (ko) 혼성 분말 도장 경화 시스템
JP3474708B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料
AU592936B2 (en) Modified polyanhydride curing agent for polyepoxide type powder coatings
US4861841A (en) Powder coating compositions
US5013791A (en) Beta-hydroxyalkylamide cured acid polymer/polyepoxide powder coating
US5872192A (en) Thermosetting powder-type coating compositions
JP2001200200A (ja) 硬化性組成物
JP3345270B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料およびその製法
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
JP3325192B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料の製造方法および該製造方法で得られる熱硬化性粉体塗料
AU2136095A (en) Outdoor durable powder coating compositions
US20120004373A1 (en) Powder coating compositions cross-linked with non cyanurate polyepoxides
JPH0372579A (ja) 金属プライマーのためのバインダーとしてのポリエステル/エポキシブロックコポリマー
WO2001005901A1 (en) Curable composition
JPH11116851A (ja) エポキシ化ポリエステル系粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees