JPH08176385A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08176385A
JPH08176385A JP32628994A JP32628994A JPH08176385A JP H08176385 A JPH08176385 A JP H08176385A JP 32628994 A JP32628994 A JP 32628994A JP 32628994 A JP32628994 A JP 32628994A JP H08176385 A JPH08176385 A JP H08176385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
parts
vinyl chloride
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32628994A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Nishimura
理一 西村
Izumi Kawamura
いずみ 河邑
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Kuniyoshi Matsuba
邦美 松葉
Hideki Hosoi
英機 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32628994A priority Critical patent/JPH08176385A/ja
Publication of JPH08176385A publication Critical patent/JPH08176385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル樹脂のゲル化を促進し、すぐれた
耐衝撃性および外観を製品に与える塩化ビニル系樹脂組
成物を提供すること。 【構成】 ジエン系またはアクリル酸エステル系のゴム
状重合体にビニル基含有化合物をグラフト重合させてえ
られたグラフト共重合体(I)の85〜99.5重量%
と、メタクリル酸メチルを主成分とした硬質非弾性共重
合体50〜90重量%およびガラス転移温度が10℃以
下の軟質共重合体10〜50重量%からなるコアシェル
共重合体(II)0.5〜15重量%とをエマルジョン
状態で混合したのちに凝固または噴霧乾燥によって共重
合体混合物の粉末を回収し、えられた共重合体混合物の
1〜30重量%と塩化ビニル系樹脂70〜99重量%と
を混合してえられる塩化ビニル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニル系樹脂組成
物に関する。さらに詳しくは、すぐれた加工性を有する
とともに、すぐれた耐衝撃性を有する塩化ビニル系樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は良好な機械的性質、
化学的性質を有しており、種々の分野で広く使用されて
いるが、耐衝撃性が充分でなく、また加工温度が熱分解
温度に近いため成形可能な温度領域が限られており、し
かも溶融状態になるまでに長い時間を要するなどの欠点
を有している。
【0003】耐衝撃性が充分でないという欠点を改良す
るために現在もっとも広く用いられているのは、ジエン
系ゴムにメタクリル酸メチル、芳香族ビニル、シアン化
ビニルなどをグラフト重合させた、いわゆるMBS樹
脂、ABS樹脂などを塩化ビニル系樹脂にブレンドする
方法、またはジエン系ゴムのかわりにアクリル酸アルキ
ルゴムを使用したアクリル系耐衝撃性強化用樹脂を塩化
ビニル系樹脂にブレンドする方法である。
【0004】しかしながら、これらの樹脂のブレンド
は、塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性の改善に対しては、い
ちじるしい効果を示すものの、もう1つの欠点である加
工性、とくにゲル化の促進には充分な効果を期待するこ
とができず、配合条件や成形条件によってはゲル化不良
のために本来の特性である耐衝撃性を充分に発現しえな
いばあいもある。
【0005】塩化ビニル系樹脂のゲル化性を改善させる
技術として現在もっとも効果があるとされているのは、
メタクリル酸メチルを主成分とする共重合体を加工助剤
として0.5〜5%程度配合する方法である。
【0006】かかる加工助剤は、塩化ビニル系樹脂の成
形加工時のゲル化を促進する反面、耐衝撃性の低下を伴
うことが少なくない。これは組成的にメタクリル酸メチ
ルを多量に含むため、塩化ビニル系樹脂の弾性率、降伏
応力が増大し、耐衝撃性が低下するためであると推定さ
れている。
【0007】また、これらの加工助剤は、乳化重合によ
って重合させた共重合体エマルジョンに噴霧乾燥法、塩
析凝固法などの処理を施すことによってえられた粉末が
ほとんどで、このような硬い樹脂を粉末の状態から完全
に分散させるのが困難なため、塩化ビニル系樹脂に配合
して加工したばあいに充分に分散せずに未ゲル化物とし
て残ってしまい、耐衝撃性低下の原因になるという欠点
がある。
【0008】塩化ビニル系樹脂からなる製品の耐衝撃性
に関わる重要な因子として、塩化ビニル系樹脂のゲル化
状態が重要視されるようになってきている。一例として
異型押出し成形のばあい、ゲル化の程度によって成形品
の耐衝撃性が大きく影響を受け、たとえば低温成形時の
ゲル化不良が耐衝撃性低下の原因となることが知られて
いる。
【0009】一方、塩化ビニル系樹脂のゲル化状態は、
成形品の外観の良否にも深く関係しており、たとえばカ
レンダー成形においては前練り工程であるプラネタリー
押出し機などによるゲル化が不充分なばあい、そののち
のカレンダーバンクの流動性がわるくなり、シートの表
面荒れなどの表面平滑性の低下をひき起こし、成形品の
商品的価値をおとすなどの問題が生じる。
【0010】このような塩化ビニル系樹脂のゲル化性に
起因する諸課題を解決するために通常のメタクリル酸メ
チル系加工助剤を添加したばあい、一般に耐衝撃性が低
下することが知られている。これは成形体の弾性率や降
伏応力が増大するためと考えられている。また、カレン
ダー成形時のフローマークの発生、成形後の製品の収
縮、押出し成形時のメルトフラクチャーなどにより、か
えって外観を損ねるといった問題も生じる。これはメタ
クリル酸メチル系加工助剤の添加によって塩化ビニル系
樹脂の溶融弾性がいちじるしく増大するためであると考
えられる。
【0011】これらの一連の問題点を解決するような樹
脂組成物、すなわち塩化ビニル系樹脂のゲル化を促進
し、かつ耐衝撃性、製品外観にもすぐれた改質剤を配合
した塩化ビニル系樹脂組成物の開発は、産業上、非常に
意義深いものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、塩化ビニル系樹脂のゲ
ル化を促進し、すぐれた耐衝撃性、外観をえられる製品
に与える塩化ビニル系樹脂組成物を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)ジエン系またはアクリル酸エステル系のゴム状重
合体にビニル基含有化合物をグラフト重合させてえられ
たグラフト共重合体(I)85〜99.5重量%と、
(B)メタクリル酸メチルを主成分とした硬質非弾性共
重合体50〜90重量%およびガラス転移温度が10℃
以下の軟質共重合体10〜50重量%からなるコアシェ
ル共重合体(II)0.5〜15重量%とをエマルジョ
ン状態で混合したのちに凝固または噴霧乾燥によって共
重合体混合物の粉末を回収し、えられた共重合体混合物
の粉末1〜30重量%と塩化ビニル系樹脂70〜99重
量%とを混合してなる塩化ビニル系樹脂組成物に関す
る。
【0014】
【作用および実施例】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物
は、(A)ジエン系またはアクリル酸エステル系のゴム
状重合体にビニル基含有化合物をグラフト重合させてえ
られたグラフト共重合体(I)85〜99.5重量%
と、(B)メタクリル酸メチルを主成分とした硬質非弾
性共重合体50〜90重量%およびガラス転移温度が1
0℃以下の軟質共重合体10〜50重量%からなるコア
シェル共重合体(II)0.5〜15重量%とをエマル
ジョン状態で混合したのちに凝固または噴霧乾燥によっ
て共重合体混合物の粉末を回収し、えられた共重合体混
合物の粉末1〜30重量%と塩化ビニル系樹脂70〜9
9重量%とを混合してなるものである。
【0015】本発明においては、塩化ビニル系樹脂に、
前記グラフト共重合体(I)と前記コアシェル共重合体
(II)とからなる共重合体混合物の粉末を混合せしめ
た点に大きな特徴があり、このように前記グラフト共重
合体(I)と前記コアシェル共重合体(II)とからな
る共重合体混合物の粉末を混合せしめたばあいには、従
来の耐衝撃性強化用樹脂による効果と、従来のメタクリ
ル酸メチル系加工助剤による効果との両方の効果を同時
に発現し、しかも、従来のメタクリル酸メチル系加工助
剤による溶融弾性の過度の増大と、それに起因する種々
の品質低下を伴わないため、塩化ビニル系樹脂組成物に
すぐれた品質を付与するのである。
【0016】本発明に用いられるグラフト共重合体
(I)は、前記したように、ジエン系またはアクリル酸
エステル系のゴム状重合体(I−A)にビニル基含有化
合物(I−B)をグラフト重合せしめたものである。
【0017】前記ジエン系のゴム状重合体(以下、ジエ
ン系ゴム状重合体(I−a)という)の具体例として
は、たとえばブタジエンを重合させてえられるポリブタ
ジエン、ブタジエンと、スチレンなどの芳香族ビニルお
よび/またはアクリロニトリル、エチレン、プロピレン
などのこれらと共重合可能な単量体とを共重合させてえ
られるスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、エチレン−プロ
ピレン−ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)などがあ
げられる。
【0018】ジエン系ゴム状重合体(I−a)中のブタ
ジエンの含有量は、耐衝撃性強化のため、50〜100
重量%、好ましくは70〜100重量%であることが望
ましい。
【0019】このばあい、芳香族ビニルがスチレンであ
ることが好ましい。
【0020】前記アクリル酸エステル系のゴム状重合体
(以下、アクリル酸エステル系ゴム状重合体(I−b)
という)の具体例としては、たとえばアクリル酸ブチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
などのアルキル基の炭素数が1〜8のアクリル酸アルキ
ルエステルを重合させてえられるポリアクリル酸ブチ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸2−エチル
ヘキシルや、前記アクリル酸アルキルエステルの共重合
体ゴムや、前記アクリル酸アルキルエステルと、これと
共重合可能な他のビニル基含有単量体および/またはジ
ビニルベンゼン、ジビニルアジペートなどの多官能性の
ビニルエステル、モノまたはポリエチレングリコールジ
メタクリレートなどの多価アルコールのジまたはトリ
(メタ)アクリレート、エチレングリコールジビニルエ
ーテルなどの多価アルコールのジビニルエーテル、ジア
リルフタレート、ジアリルマレエート、ジアリルセバケ
ートなどの多塩基酸のジまたはトリアリルエステル、ジ
アリルエーテル、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレートなどのトリアリル化合物、アリルメタ
クリレート、アリルアクリレート、アリルイタコネー
ト、モノアリルフマレート、モノアリルマレエートなど
の重合性カルボン酸のアリルエステルなどのこれらと重
合可能な多官能性単量体との共重合体などがあげられ
る。
【0021】アクリル酸エステル系ゴム状重合体(I−
b)中において、耐衝撃性強化のため、アルキル基の炭
素数が1〜8のアクリル酸アルキルエステル80〜10
0重量%、好ましくは90〜100重量%であることが
望ましい。
【0022】このばあい、アルキル基の炭素数が1〜8
のアクリル酸アルキルエステルが、アクリル酸ブチルで
あることが好ましい。
【0023】前記ジエン系またはアクリル酸エステル系
のゴム状重合体(I−A)にグラフト重合させるビニル
基含有化合物の具体例としては、たとえばスチレン、α
−メチルスチレン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビ
ニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸グリシジル、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘ
キシル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いられる。
【0024】前記ビニル基含有化合物の代表例として
は、たとえばアルキル基の炭素数が1〜8のアクリル酸
アルキルエステル0〜50重量%、アルキル基の炭素数
が2〜8のメタクリル酸アルキルエステル0〜100重
量%、芳香族ビニル0〜90重量%およびこれらと共重
合可能な単量体0〜20重量%からなるビニル基含有化
合物などがあげられる。
【0025】前記グラフト共重合体(I)中のジエン系
またはアクリル酸エステル系のゴム状重合体(I−A)
の含有量は、あまりにも多いばあいには、前記コアシェ
ル共重合体(II)とエマルジョン状態で混合したのち
に塩析凝固法または噴霧乾燥法によって共重合体混合物
の粉末を回収する操作が困難となる傾向があるため、9
5重量%以下、好ましくは85重量%以下、すなわちビ
ニル基含有化合物の含有量が5重量%以上、好ましくは
15重量%以上であることが望ましく、またあまりにも
少ないばあいには、塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性の改善
効果が不充分となる傾向があるため、20重量%以上、
好ましくは50重量%以上、すなわちビニル基含有化合
物の含有量が80重量%以下、好ましくは50重量%以
下であることが望ましい。
【0026】また、ジエン系またはアクリル酸エステル
系のゴム状重合体(I−A)としてジエン系ゴム状重合
体(I−a)を用いるばあいには、グラフト共重合体
(I)中のジエン系ゴム状重合体(I−a)の含有量
は、前記共重合体混合物の粉末を良好にうるために、9
0重量%以下、好ましくは80重量%以下、すなわちビ
ニル基含有化合物の含有量が10重量%以上、好ましく
は20重量%以上であることが望ましく、また耐衝撃性
の向上効果を充分に発現せしめるために、20重量%以
上、好ましくは50重量%以上、すなわちビニル基含有
化合物の含有量が80重量%以下、好ましくは50重量
%以下であることが望ましい。
【0027】さらに、ジエン系またはアクリル酸エステ
ル系のゴム状重合体(I−A)としてアクリル酸エステ
ル系ゴム状重合体(I−b)を用いるばあいには、グラ
フト共重合体(I)中のアクリル酸エステル系ゴム状重
合体(I−b)の含有量は、前記共重合体混合物の粉末
を良好にうるために、95重量%以下、好ましくは85
重量%以下、すなわちビニル基含有化合物の含有量が5
重量%以上、好ましくは15重量%以上であることが望
ましく、耐衝撃性の向上効果を充分に発現せしめるため
に、20重量%以上、好ましくは50重量%以上、すな
わちビニル基含有化合物の含有量が80重量%以下、好
ましくは50重量%以下であることが望ましい。
【0028】グラフト共重合体(I)は、乳化重合法に
よってジエン系またはアクリル酸エステル系のゴム状重
合体を合成し、そののちビニル基含有化合物を1段階
で、または2段以上に分けて、追加重合させることによ
ってえられる。
【0029】本発明に用いられるコアシェル共重合体
(II)は、前記したように、メタクリル酸メチルを主
成分とした硬質非弾性共重合体(II−A)とガラス転
移温度が10℃以下の軟質共重合体(II−B)とから
なる。
【0030】コアシェル共重合体(II)においては、
硬質弾性共重合体(II−A)および硬質共重合体(I
I−B)のいずれがコアになってもよく、とくに限定が
ない。
【0031】前記硬質非弾性共重合体(II−A)の具
体例としては、たとえばメタクリル酸メチルを重合させ
てえられるポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ルと、メタクリル酸n−ブチルなどのアルキル基の炭素
数が2〜8のメタクリル酸アルキルエステル、アクリル
酸エチルなどのアルキル基の炭素数が1〜8のアクリル
酸アルキルエステル、およびブチレン、置換スチレン、
アクリロニトリルなどのこれらと共重合可能な単量体の
少なくとも1種との共重合体などがあげられる。
【0032】前記硬質非弾性共重合体(II−A)中の
メタクリル酸メチルの含有量は、塩化ビニル系樹脂のゲ
ル化促進のため、50〜100重量%、好ましくは60
〜100重量%であることが望ましく、アルキル基の炭
素数が2〜8のメタクリル酸アルキルエステルの含有量
は、硬質非弾性共重合体の分散促進のため、0〜50重
量%、好ましくは0〜30重量%であることが望まし
く、アルキル基の炭素数が1〜8のアクリル酸アルキル
エステルの含有量は、硬質非弾性共重合体の分散を促進
し、同時に塩化ビニル系樹脂と該硬質非弾性共重合体と
の相溶性を損なわないようにするため、0〜40重量
%、好ましくは0〜15重量%であることが望ましい。
【0033】前記軟質共重合体(II−B)としては、
コアシェル共重合体(II)の分散を助け、未ゲル化物
の生成を防ぐため、ガラス転移温度が10℃以下のもの
が用いられるが、その具体例としては、たとえばアクリ
ル酸n−ブチルなどのアルキル基の炭素数が2〜8のア
クリル酸アルキルエステルを重合させてえられるポリア
クリル酸n−ブチルなどのポリアクリル酸アルキルエス
テル、前記アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸ア
ルキルエステルと、メタクリル酸メチルなどのこれと共
重合可能な単量体とからなる共重合体などがあげられ
る。
【0034】前記軟質共重合体(II−B)中のアルキ
ル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキルエステルの
含有量は、コアシェル共重合体(II)の分散を助け、
未ゲル化物の生成を防ぐと同時に、グラフト共重合体
(I)と混合したのちに共重合体混合物の粉末として回
収する際の微粉末の発生を防止するため、45〜100
重量%、好ましくは60〜90重量%であることが望ま
しい。
【0035】前記コアシェル共重合体(II)中の硬質
非弾性共重合体(II−A)の含有量があまりにも多い
ばあいには、前記グラフト共重合体(I)とコアシェル
共重合体(II)とをエマルジョン状態で混合したのち
に塩析凝固法または噴霧乾燥法によって共重合体混合物
の粉末を回収する工程で多量の微粒子が発生し、たとえ
ば脱水時に濾布の目詰まりが生じ、濾過が困難となるな
ど製造時の操作性がきわめて低下するばかりでなく、微
粒子の飛散による作業環境の悪化や粉塵爆発の危険とい
った安全上の問題を生じ、実質上製造が不可能となる傾
向がある。この点に関しては詳細な機構は不明である
が、おそらくコアシェル共重合体粒子の軟化温度が高す
ぎるためにエマルジョン混合物から凝固または噴霧乾燥
された樹脂粒子が崩壊しやすくなり、微粒子の量が増え
るためであると推定される。
【0036】また、前記コアシェル共重合体(II)中
の硬質非弾性共重合体(II)Aの含有量があまりにも
少ないばあいには、塩化ビニル系樹脂に対して充分なゲ
ル化促進効果が発現されないばかりでなく、塩化ビニル
系樹脂との相溶性がとぼしくなるため、本発明の組成物
を成形したばあいの成形品の物性が低下する傾向にあ
る。
【0037】したがって、コアシェル共重合体(II)
中の硬質非弾性共重合体(II−A)の含有量は、前記
共重合体混合物の粉末を良好にかつ安全にうるために、
90重量%以下、好ましくは80重量%以下、すなわち
軟質共重合体の含有量が10重量%以上、好ましくは2
0重量%以上であり、塩化ビニル系樹脂に対して充分な
ゲル化促進効果を発現せしめるとともに、すぐれた物性
を有する成形品をうるために、50重量%以上、好まし
くは60%以上、すなわち軟質重合体の含有量が50重
量%以下、好ましくは40重量%以下である。
【0038】コアシェル共重合体(II)は、乳化重合
法によって、コアを形成する共重合成分を重合させたの
ち、えられた共重合エマルジョンの存在下にシェルを形
成する共重合成分を追加して重合させることによってえ
られる。
【0039】前記コアシェル共重合体(II)のなかで
は、メタクリル酸メチル50〜100重量%、アルキル
基の炭素数が2〜8のメタクリル酸アルキルエステル0
〜50重量%、アルキル基の炭素数が1〜8のアクリル
酸アルキルエステル0〜40重量%およびこれらと共重
合可能な単量体0〜20重量%からなる硬質非弾性共重
合体の存在下に、アルキル基の炭素数が2〜8のアクリ
ル酸アルキルエステル45〜100重量%およびこれと
共重合可能な単量体0〜55重量%からなるガラス転移
温度が10℃以下の軟質共重合体を形成する共重合成分
を追加重合させてえられるコアシェル共重合体がより耐
衝撃性にすぐれる点で好ましく、またアルキル基の炭素
数が2〜8のアクリル酸アルキルエステル45〜100
重量%およびこれと共重合可能な単量体0〜55重量%
からなるガラス転移温度が10℃以下の軟質共重合体の
存在下に、メタクリル酸メチル50〜100重量%、ア
ルキル基の炭素数が2〜8のメタクリル酸アルキルエス
テル0〜50重量%、アルキル基の炭素数が1〜8のア
クリル酸アルキルエステル0〜40重量%およびこれら
と共重合可能な単量体0〜20重量%からなる硬質非弾
性共重合体を形成する共重合成分を重合させてえられる
コアシェル共重合体が、ゲル化促進効果がより発現され
るので好ましい。
【0040】かくしてえられたグラフト共重合体(I)
とコアシェル共重合体(II)とは、エマルジョン状態
で混合され、そののち無機塩類、酸類などの凝固剤に接
触せしめることによってグラフト共重合体(I)とコア
シェル共重合体(II)との共重合体混合物を粉末状に
凝固させたのち濾過を行なったり、また、エマルジョン
を高温気流下で微小な液滴状に分散させて水分を除去す
るという噴霧乾燥によって共重合体混合物の粉末が回収
される。
【0041】前記共重合体混合物の粉末中のコアシェル
共重合体(II)の含有量は、あまりにも多いばあいに
は、塩化ビニル系樹脂の溶融弾性が増加するため、カレ
ンダー加工時のフローマーク発生、押出し成形時の製品
の収縮やメルトフラクチャーが発生するなどの加工上の
問題が発生するため、15重量%以下、好ましくは10
重量%以下、すなわちグラフト共重合体(I)の含有量
が85重量%以上、好ましくは90重量%以上であり、
またあまりにも少ないばあいには、塩化ビニル系樹脂に
対して充分なゲル化促進効果が発現されないため、0.
5重量%以上、好ましくは4.7重量%以上、すなわち
グラフト共重合体(I)の含有量が99.5重量%以
下、好ましくは95.3重量%以下である。
【0042】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化
ビニル系樹脂に、前記共重合体混合物の粉末を混合した
ものである。
【0043】塩化ビニル系樹脂組成物中の前記共重合体
混合物の粉末の含有量は、あまりにも多いばあいには、
塩化ビニル系樹脂組成物からえられる成形品の耐熱変形
性などの実用性が低下するため、30重量%以下、すな
わち塩化ビニル系樹脂の含有量が70重量%以上、また
あまりにも少ないばあいには、塩化ビニル系樹脂に充分
な耐衝撃性の改善効果およびゲル化促進効果が充分に発
現されなくなるため、1重量%以上、すなわち塩化ビニ
ル系樹脂の含有量が99重量%以下である。
【0044】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、必
要により、安定剤、滑剤、可塑剤、着色剤、充填剤、発
泡剤などを加えてもよい。
【0045】つぎに、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物
を実施例にもとづいてさらに詳細に説明するが、本発明
はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0046】実施例1 (1)コアシェル共重合体の調整 あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ2部(重量
部、以下同様)および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機
つき反応器に入れ、さらに水を加えて水の全量を200
部とした。反応器内をチッ素置換して空間部および水中
の酸素を除去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで
昇温した。これにアクリル酸ブチル7.5部とメタクリ
ル酸メチル7.5部よりなる軟質共重合体(II−B)
を形成する共重合成分を追加重合させて軟質共重合体
(II−B)のエマルジョンをえた。この軟質共重合体
(II−B)のエマルジョンの存在下に、メタクリル酸
メチル30部、メタクリル酸n−ブチル3部およびアク
リル酸エチル2部よりなる硬質非弾性共重合体(II−
A)を形成する共重合成分を追加重合させ、共重合成分
の追加終了後もそのまま内容物を70℃に保ったまま撹
拌を1時間以上続けて重合を完結させたのちに冷却し、
コアシェル共重合体(II)のエマルジョンをえた。
【0047】(2)樹脂の調製 耐圧重合機に水200部、オレイン酸ソーダ1.5部、
硫酸第一鉄(FeSO 4・7H2O)0.002部、エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.005部、ホル
ムアルデヒドスルホキシル酸ソーダ0.2部、リン酸三
カリウム0.2部、ブタジエン71部、スチレン29
部、ジビニルベンゼン1.0部およびジイソプロピルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド0.1部を仕込み、通常
の方法によって重合させてジエン系ゴム状重合体(I−
a)のエマルジョンをえた。このエマルジョン246部
(固形分量82部)に、水200部、硫酸第一鉄0.0
02部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0
04部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ソーダ
0.1部を添加し、これに70℃でスチレン9部、メタ
クリル酸メチル9部およびクメンハイドロパーオキサイ
ド0.1部の混合液を連続追加してグラフト重合させ
た。
【0048】えられたグラフト共重合体(I)のエマル
ジョンにラウリル硫酸ナトリウム5部を添加したのち、
回転数300rpmで撹拌混合しながら前記コアシェル
共重合体(II)のエマルジョン25部(固形分量5
部)を添加した(このときのグラフト共重合体(I)と
コアシェル共重合体(II)との重量比は95.2/
4.8となる)。えられた共重合体混合物のエマルジョ
ンに35℃の温度条件下で10%に希釈した塩酸1部を
加えて凝固を行ない、熱処理、脱水、洗浄および乾燥を
行ない、平均粒子径が約80μmの共重合体混合物の粉
末である白色粉末樹脂をえた。なお、脱水時の脱水性を
表1に示す。
【0049】えられた共重合体混合物の粉末を用いて、
以下に示すように塩化ビニル系樹脂組成物を調製したの
ち、えられた塩化ビニル系樹脂組成物の物性として、以
下に示す方法で耐衝撃性、ゲル化程度、フローマーク、
伸縮率、未ゲル化物の個数について評価した。その結果
を表1に示す。
【0050】なお、表1中の各略号は、以下のことを意
味する。 St :スチレン Bd :ブタジエン MMA:メタクリル酸メチル BMA:メタクリル酸n−ブチル EA :アクリル酸エチル BA :アクリル酸ブチル (イ)耐衝撃性 えられた共重合体混合物の粉末10部を、ジオクチル錫
メルカプト(安定剤)1.5部、大豆油のエポキシ化物
1.5部、ステアリン酸ブチル1部およびポリオールエ
ステル0.5部を含む塩化ビニル樹脂(平均重合度70
0)90部に混合し、160℃のロールで3分間混練り
したのち、170℃のプレスで10分間加圧、成形して
厚さ1.0mmのブレス板を作製した。このプレス板よ
り厚さ1.0mm、長さ70mm、幅15mmのアイゾ
ット衝撃試験用テストピースを作製した。えられたテス
トピースを用いて耐衝撃性を測定した。
【0051】(ロ)ゲル化程度 耐衝撃性の評価のばあいと同様の温度のロールで同様の
時間混練りした際のロールバンクの流動状態の良否を目
視で観察し、以下の基準にもとづいて評価した。
【0052】(評価基準) A:バンクの組成物が完全に溶融し、棒状できれいに回
転している。 B:組成物の溶融はやや不充分であるが、組成物は棒状
できれいに回転している。 C:明らかにゲル化不足で組成物の表面に亀裂が発生し
ている。 D:ゲル化がきわめてわるく、組成物がロールに食い込
まずに盛り上がっている。
【0053】また、ゲル化の指標として高温時の引張り
破断伸度を測定した。試験は耐衝撃性の評価のばあいと
同様の条件でロール混練り、およびプレスして作製した
JIS2号ダンベルを使用して、100℃において引張
り速度200mm/分で破断伸度を測定した。
【0054】(ハ)フローマーク えられた共重合体混合物の粉末を耐衝撃性の評価のばあ
いと同様にして塩化ビニル樹脂に混合したものを200
℃、20rpmのロールで3分間混練して、厚さ0.5
mmのシートを作製し、シート上のフローマーク量を肉
眼で観察し、以下の基準にもとづいて評価した。
【0055】(評価基準) A:フローマークがほとんどない。 B:フローマークが非常に少ない。 C:フローマークが目立ち、実用的に問題になると思わ
れる。 D:フローマークが非常に多く目立つ。
【0056】(ニ)伸縮率 成形後の成形品の収縮の指標として、フローマークの評
価のばあいと同一の条件で作製した厚さ3mmのロール
シートからロール上でのシートの進行方向に長さ200
mm、幅20mmの試験片を切り出し、100℃のオー
ブン中に1時間保持した際の長さ方向の伸縮率を測定し
た。
【0057】(ホ)未ゲル化物の個数 フローマークの評価のばあいと同一の条件で厚さ0.3
mmのロールシートを作製し、シート上の未ゲル化物の
個数を肉眼で観察し、以下の基準にもとづいて評価し
た。
【0058】(評価基準) A:未ゲル化物がまったくない。 B:未ゲル化物がほとんどない。 C:未ゲル化物が散在している。 D:未ゲル化物が非常に多く目立つ。
【0059】実施例2 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を5部(固形分量1部)として同様の評価を行な
った。このときのグラフト共重合体(I)とコアシェル
共重合体(II)との重量比は99.0/1.0とな
る。その結果を表1に示す。
【0060】実施例3 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を50部(固形分量10部)として同様の評価を
行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコアシ
ェル共重合体(II)との重量比は90.9/9.1と
なる。その結果を表1に示す。
【0061】実施例4 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を70部(固形分量14部)として同様の評価を
行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコアシ
ェル共重合体(II)との重量比は87.7/12.3
となる。その結果を表1に示す。
【0062】比較例1 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加を行なわずに処理回収して、えられた樹脂について
同様の評価を行なった。その結果を表1に示す。
【0063】比較例2 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を1.5部(固形分量0.3部)として同様の評
価を行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコ
アシェル共重合体(II)との重量比は99.7/0.
3となる。その結果を表1に示す。
【0064】比較例3 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を100部(固形分量20部)として同様の評価
を行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコア
シェル共重合体(II)との重量比は83.3/16.
7となる。その結果を表1に示す。
【0065】比較例4 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加を行なわずに処理回収して、えられた樹脂について
同様の評価を行なった。評価に使用する塩化ビニル樹脂
は実施例1に記載した配合内容に加えて、市販のメタク
リル酸メチル系加工助剤(鐘化淵化学工業(株)製、商
品名:カネエースPA−20)1部をブレンドして使用
した。その結果を表1に示す。
【0066】実施例5 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表1に
示す。
【0067】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにメタクリル酸メチル30部、メタクリル酸n−ブ
チル3部およびアクリル酸エチル2部よりなる硬質非弾
性共重合体(II−A)を形成する共重合成分を追加重
合させて硬質非弾性共重合体(II−A)のエマルジョ
ンをえた。この硬質非弾性共重合体(II−A)のエマ
ルジョンの存在下に、アクリル酸ブチル7.5部とメタ
クリル酸メチル7.5部よりなる軟質共重合体(II−
B)を形成する共重合成分を追加重合させ、共重合成分
の追加終了後もそのまま内容物を70℃に保ったまま撹
拌を1時間以上続けて重合を完結させたのちに冷却し、
コアシェル共重合体(II)のエマルジョンをえた。
【0068】実施例6 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表1に
示す。
【0069】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル3部とメタクリル酸メチル2部
よりなる軟質共重合体(II−B)を形成する共重合成
分を追加重合させて軟質共重合体(II−B)のエマル
ジョンをえた。この軟質共重合体(II−B)のエマル
ジョンの存在下に、(メタ)アクリル酸メチル42部お
よびアクリル酸エチル3部よりなる硬質非弾性共重合体
(II−A)を形成する共重合成分を追加重合させ、共
重合成分の追加終了後もそのまま内容物を70℃に保っ
たまま撹拌を1時間以上続けて重合を完結させたのちに
冷却し、コアシェル共重合体(II)のエマルジョンを
えた。
【0070】実施例7 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表1に
示す。
【0071】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル15部とメタクリル酸メチル1
0部よりなる軟質共重合体(II−B)を形成する共重
合成分を追加重合させて軟質共重合体(II−B)のエ
マルジョンをえた。この軟質共重合体(II−B)のエ
マルジョンの存在下に、硬質非弾性共重合体(II−
A)を形成する共重合成分としてメタクリル酸メチル2
5部を追加重合させ、追加終了後もそのまま内容物を7
0℃に保ったまま撹拌を1時間以上続けて重合を完結さ
せたのちに冷却し、コアシェル共重合体(II)のエマ
ルジョンをえた。
【0072】比較例5 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表1に
示す。
【0073】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル20部とメタクリル酸メチル1
0部よりなる軟質共重合体(II−B)を形成する共重
合成分を追加重合させて軟質共重合体(II−B)のエ
マルジョンをえた。この軟質共重合体(II−B)のエ
マルジョンの存在下に、硬質非弾性体(II−A)を形
成する共重合成分であるメタクリル酸メチル20部を追
加重合させ、追加終了後もそのまま内容物を70℃に保
ったまま撹拌を1時間以上続けて重合を完結させたのち
に冷却し、コアシェル共重合体(II)のエマルジョン
をえた。
【0074】比較例6 実施例1において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表1に
示す。
【0075】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル1.5部とメタクリル酸メチル
0.5部よりなる軟質共重合体(II−B)を形成する
共重合成分を追加重合させて軟化共重合体(II−B)
のエマルジョンをえた。この軟化共重合体(II−B)
のエマルジョンの存在下に、メタクリル酸メチル40部
とアクリル酸エチル8部よりなる硬質非弾性共重合体
(II−A)を形成する共重合成分を追加重合させ、共
重合成分の追加終了後もそのまま内容物を70℃に保っ
たまま撹拌を1時間以上続けて重合を完結させたのちに
冷却し、コアシェル共重合体(II)のエマルジョンを
えた。
【0076】
【表1】
【0077】表1に示された結果から、グラフト共重合
体(I)にコアシェル共重合体(II)をブレンドする
ことにより、塩化ビニル系樹脂のゲル化が促進され、耐
衝撃性が向上することがわかる。また、グラフト共重合
体(I)に対するコアシェル共重合体(II)のブレン
ド量は0.5〜15重量%であることが好ましく、かか
る範囲未満のばあいにはゲル化が不充分となり、かかる
範囲を超えるばあいにはフローマークが増加し、伸縮率
が増大することがわかる。
【0078】実施例8 (1)樹脂の調製 撹拌機つき反応器に水250部、オレイン酸ソーダ1.
5部、ナフタリンスルホン酸ソーダ0.2部、硫酸第一
鉄(FeSO4・7H2O)0.005部、エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩0.01部、ホルムアルデヒ
ドスルホキシル酸ソーダ0.4部およびリン酸ナトリウ
ム12水塩0.5部を仕込み、反応器内をチッ素置換し
て空間部および水中の酸素を除去したのち、撹拌しつつ
内容物を50℃まで昇温した。これにアクリル酸ブチル
100部とメタクリル酸アリル1部の単量体混合物とク
メンハイドロパーオキサイド0.2部との混合液を4時
間かけて追加した。単量体混合物の追加終了後もそのま
ま内容物を50℃に保ったまま撹拌を2時間以上続けて
重合を完結させ、アクリル酸エステル系ゴム状重合体
(I−b)であるアクリル酸ブチルの重合体エマルジョ
ンをえた。このエマルジョン280部(固形分量80
部)に水20部を添加して撹拌混合したのちに、2%酢
酸水溶液20部を添加して15分間撹拌し、さらに2%
水酸化カリウム水溶液20部を添加した。これに硫酸第
一鉄0.005部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム塩0.01部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸
ソーダ0.2部を添加し、これに60℃でメタクリル酸
メチル15部、メタクリル酸ブチル3部、アクリル酸エ
チル2部およびクメンハイドロパーオキサイド0.2部
の混合液を連続追加してグラフト重合させた。
【0079】えられたグラフト共重合体(I)のエマル
ジョンにラウリル硫酸ナトリウム5部を添加したのち、
回転数300rpmで撹拌混合しながら実施例1のコア
シェル共重合体(II)のエマルジョン25部(固形分
量5部)を添加し(このときのグラフト共重合体(I)
とコアシェル共重合体(II)との重量比は95.2/
4.8となる)、塩化カルシウム3部を加えて塩析凝固
を行ない、脱水、洗浄、乾燥を行ない、平均粒子径が約
80μmの共重合体混合物の粉末である白色粉末樹脂を
えた。なお、脱水時の脱水性を表2に示す。
【0080】えられた共重合体混合物を用いて、以下に
示すように塩化ビニル系樹脂組成物を調製したのち、え
られた塩化ビニル系樹脂組成物の物性として、以下に示
す方法で耐衝撃性、ゲル化程度、伸縮率、未ゲル化物の
個数について評価した。その結果を表2に示す。
【0081】なお、表2中の各略号は、以下のことを意
味する。 MMA:メタクリル酸メチル BMA:メタクリル酸n−ブチル EA :アクリル酸エチル BA :アクリル酸ブチル (イ)耐衝撃性 えられた共重合体混合物の粉末10部を、三塩基性硫酸
鉛2部、二塩基性亜リン酸鉛2部、二塩基性ステアリン
酸鉛0.5部およびステアリン酸カルシウム0.5部を
含む塩化ビニル樹脂(平均重合度1000)90部に混
合し、180〜185℃で押し出し、押し出し物から耐
衝撃性試験片を作製した。耐衝撃性試験は、JISK7
111に準じてシャルピー衝撃強度を測定した。
【0082】(ロ)ゲル化程度 耐衝撃性の評価のばあいと同様に、押し出し成形を行な
った際の押し出し機のベント部の組成物のゲル化状態を
目視で観察し、以下の基準にもとづいて評価した。
【0083】(評価基準) A:組成物がみかけ上完全にゲル化して流れている。 B:組成物の端部にややゲル化不足が認められるが全体
的にはよく練られ、流れている。 C:組成物の表面に亀裂が目立ち、明らかにゲル化不足
がわかる。 D:組成物が切れ切れになり、ゲル化が劣悪である。
【0084】また、ここで使用した共重合体混合物の粉
末を添加した塩化ビニル樹脂組成物を180℃のロール
で3分間混練した際のロールバンクの流動状態の良否を
実施例1と同様にして評価した。
【0085】さらに、ゲル化の指標として、高温時の引
張り破断伸度を測定した。試験は耐衝撃性の評価のばあ
いと同様にしてえた押出し物をプレスして作製したJI
S2号ダンベルを使用して、100℃において引張り速
度200mm/分で破断伸度を測定した。
【0086】(ハ)伸縮率 成形後の成形品の収縮の指標として耐衝撃性の評価のば
あいと同様にしてえた押出し物から押出し方向に長さ2
00mm、幅20mmの試験片を切り出し、100℃の
オーブン中に1時間保持した際の長さ方向の伸縮率を測
定した。
【0087】(ニ)未ゲル化物の個数 実施例1と同様にして評価した。
【0088】実施例9 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を5部(固形分量1部)として同様の評価を行な
った。このときのグラフト共重合体(I)とコアシェル
共重合体(II)との重量比は99.0/1.0とな
る。その結果を表2に示す。
【0089】実施例10 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を50部(固形分量10部)として同様の評価を
行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコアシ
ェル共重合体(II)との重量比は90.9/9.1と
なる。その結果を表2に示す。
【0090】実施例11 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を70部(固形分量14部)として同様の評価を
行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコアシ
ェル共重合体(II)との重量比は87.7/12.3
となる。その結果を表2に示す。
【0091】比較例7 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加を行なわずに処理回収し、えられた樹脂について同
様の評価を行なった。その結果を表2に示す。
【0092】比較例8 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を1.5部(固形分量0.3部)として同様の評
価を行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコ
アシェル共重合体(II)との重量比は99.7/0.
3となる。その結果を表2に示す。
【0093】比較例9 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加量を100部(固形分量20部)として同様の評価
を行なった。このときのグラフト共重合体(I)とコア
シェル共重合体(II)との重量比は83.3/16.
7となる。その結果を表2に示す。
【0094】比較例10 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンへのコアシェル共重合体(II)のエマルジョンの
添加を行なわずに処理回収して、えられた樹脂について
同様の評価を行なった。評価に使用する塩化ビニル樹脂
は、実施例1に記載した配合内容に加えて、市販のメタ
クリル酸メチル系加工助剤(鐘淵化学工業(株)製、商
品名:カネエースPA−20)を1部ブレンドして使用
した。その結果を表2に示す。
【0095】実施例12 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表2に
示す。
【0096】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにメタクリル酸メチル30部、メタクリル酸n−ブ
チル3部およびアクリル酸エチル2部よりなる硬質非弾
性共重合体(II−A)を形成する共重合成分を追加重
合させて硬質非弾性共重合体(II−A)のエマルジョ
ンをえた。この硬質非弾性共重合体(II−A)のエマ
ルジョンの存在下に、アクリル酸ブチル7.5部とメタ
クリル酸メチル7.5部よりなる軟質共重合体(II−
B)を形成する共重合成分を追加重合させ、共重合成分
の追加終了後もそのまま内容物を70℃に保ったまま撹
拌を1時間以上続けて重合を完結させたのちに冷却し、
コアシェル共重合体(II)のエマルジョンをえた。
【0097】実施例13 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表2に
示す。
【0098】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル3部およびメタクリル酸メチル
2部よりなる軟質共重合体(II−B)を形成する共重
合成分を追加重合させて軟質共重合体(II−B)のエ
マルジョンをえた。この軟質共重合体(II−B)のエ
マルジョンの存在下にメタクリル酸メチル42部とアク
リル酸エチル3部よりなる硬質非弾性共重合体(II−
A)を形成する共重合成分を追加重合させ、共重合成分
の追加終了後もそのまま内容物を70℃に保ったまま撹
拌を1時間以上続けて重合を完結させたのちに冷却し、
コアシェル共重合体(II)のエマルジョンをえた。
【0099】実施例14 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表2に
示す。
【0100】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル15部およびメタクリル酸メチ
ル10部よりなる軟質共重合体(II−B)を形成する
共重合成分を追加重合させて軟質共重合体(II−B)
のエマルジョンをえた。この軟質共重合体(II−B)
のエマルジョンの存在下に、硬質非弾性共重合体(II
−A)を形成する共重合成分であるメタクリル酸メチル
25部を追加重合させ、追加終了後もそのまま内容物を
70℃に保ったまま撹拌を1時間以上続けて重合を完結
させたのちに冷却し、コアシェル共重合体(II)のエ
マルジョンをえた。
【0101】比較例11 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表2に
示す。
【0102】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル20部およびメタクリル酸メチ
ル10部よりなる軟質共重合体(II−B)を形成する
共重合成分を追加重合させて軟質共重合体(II−B)
のエマルジョンをえた。この軟質共重合体(II−B)
のエマルジョンの存在下に、硬質非弾性共重合体(II
−A)を形成する共重合成分であるメタクリル酸メチル
20部を追加重合させ、追加終了後もそのまま内容物を
70℃に保ったまま撹拌を1時間以上続けて重合を完結
させたのちに冷却し、コアシェル共重合体(II)のエ
マルジョンをえた。
【0103】比較例12 実施例8において、グラフト共重合体(I)のエマルジ
ョンに添加するコアシェル共重合体(II)を以下の処
方で調製して同様の評価を行なった。その結果を表2に
示す。
【0104】あらかじめ水に溶解したオレイン酸ソーダ
2部および過硫酸カリウム0.1部を撹拌機つき反応器
に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。
反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除
去したのち、撹拌しつつ内容物を70℃まで昇温した。
これにアクリル酸ブチル1.5部およびメタクリル酸メ
チル0.5部よりなる軟質共重合体(II−B)を形成
する共重合成分を追加重合させて軟質共重合体(II−
B)のエマルジョンをえた。この軟質共重合体(II−
B)のエマルジョンの存在下に、メタクリル酸メチル4
0部とアクリル酸エチル8部よりなる硬質非弾性共重合
体(II−A)を形成する共重合成分を追加重合させ、
共重合成分の追加終了後もそのまま内容物を70℃に保
ったまま撹拌を1時間以上続けて重合を完結させたのち
に冷却し、コアシェル共重合体(II)のエマルジョン
をえた。
【0105】
【表2】
【0106】表2に示された結果から、グラフト共重合
体(I)にコアシェル共重合体(II)をブレンドする
ことにより、塩化ビニル系樹脂のゲル化が促進され、耐
衝撃性が向上することがわかる。また、グラフト共重合
体(I)に対するコアシェル共重合体(II)のブレン
ド量は、0.5〜15重量%であることが好ましく、か
かる範囲未満のばあいにはゲル化が不充分となり、かか
る範囲を超えるばあいにはフローマークが増加し、伸縮
率が増大することがわかる。
【0107】
【発明の効果】本発明では、従来のメタクリル酸メチル
系加工助剤を構成するメタクリル酸メチル系硬質非弾性
共重合体成分とガラス転移温度が10℃以下である軟質
共重合体成分とから構成されるコアシェル共重合体(I
I)をエマルジョンの状態で従来の耐衝撃性強化用樹脂
であるグラフト共重合体(I)のエマルジョンに少量分
散させたのちに凝固または噴霧乾燥により粉末として回
収される共重合体混合物が耐衝撃性強化用樹脂として用
いられているので、加工助剤として用いられるメタクリ
ル酸メチルの硬質非弾性共重合体が最初から微細な粒子
として耐衝撃性強化用樹脂であるグラフト共重合体
(I)に存在しているため、塩化ビニル系樹脂への分散
がきわめて容易になる。
【0108】したがって、本発明では、メタクリル酸メ
チル系硬質非弾性共重合体本来のゲル化促進の能力が充
分に発揮され、また、従来のメタクリル酸メチル系加工
助剤を添加する方法と比較して、メタクリル酸メチル系
硬質非弾性共重合体の未ゲル化物が劇的に減少し、さら
にゲル化促進の能力が充分に発揮され、加工性が向上
し、塩化ビニル系樹脂に配合した際の組成物中のメタク
リル酸メチル系硬質非弾性共重合体の割合が従来技術と
比較して小さくなり、塩化ビニル系樹脂の溶融弾性の過
度の増大を抑えることが可能となり、カレンダー成形時
のフローマークの発生および成形品の収縮が改良され、
メルトフラクチャーなどの成形性がきわめて向上し、さ
らに成形品の弾性率や降伏応力の過度の増大も防ぐた
め、耐衝撃性の低下がほとんどないという効果が奏され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細井 英機 兵庫県神戸市垂水区西舞子八丁目16−19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ジエン系またはアクリル酸エステ
    ル系のゴム状重合体にビニル基含有化合物をグラフト重
    合させてえられたグラフト共重合体(I)85〜99.
    5重量%と、(B)メタクリル酸メチルを主成分とした
    硬質非弾性共重合体50〜90重量%およびガラス転移
    温度が10℃以下の軟質共重合体10〜50重量%から
    なるコアシェル共重合体(II)0.5〜15重量%と
    をエマルジョン状態で混合したのちに凝固または噴霧乾
    燥によって共重合体混合物の粉末を回収し、えられた共
    重合体混合物の粉末1〜30重量%と塩化ビニル系樹脂
    70〜99重量%とを混合してなる塩化ビニル系樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 共重合体混合物がグラフト共重合体
    (I)90〜95.3重量%とコアシェル共重合体(I
    I)4.7〜10重量%とからなる請求項1記載の塩化
    ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 コアシェル共重合体(II)がメタクリ
    ル酸メチル50〜100重量%、アルキル基の炭素数が
    2〜8のメタクリル酸アルキルエステル0〜50重量
    %、アルキル基の炭素数が1〜8のアクリル酸アルキル
    エステル0〜40重量%およびこれらと共重合可能な単
    量体0〜20重量%からなる硬質非弾性共重合体の存在
    下に、アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキ
    ルエステル45〜100重量%およびこれと共重合可能
    な単量体0〜55重量%からなるガラス転移温度が10
    ℃以下の軟質共重合体を形成する共重合成分を追加重合
    させてえられるコアシェル共重合体、またはアルキル基
    の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキルエステル45〜
    100重量%およびこれと共重合可能な単量体0〜55
    重量%からなるガラス転移温度が10℃以下の軟質共重
    合体の存在下に、メタクリル酸メチル50〜100重量
    %、アルキル基の炭素数が2〜8のメタクリル酸アルキ
    ルエステル0〜50重量%、アルキル基の炭素数が1〜
    8のアクリル酸アルキルエステル0〜40重量%および
    これらと共重合可能な単量体0〜20重量%からなる硬
    質非弾性共重合体を形成する共重合成分を重合させてえ
    られるコアシェル共重合体であることを特徴とする請求
    項1または2項記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 グラフト共重合体(I)がブタジエン5
    0〜100重量%、芳香族ビニル0〜50重量%および
    これらと共重合可能な単量体0〜10重量%を共重合さ
    せてえられるジエン系のゴム状重合体20〜90重量%
    に、アルキル基の炭素数が1〜8のアクリル酸アルキル
    エステル0〜50重量%、アルキル基の炭素数が2〜8
    のメタクリル酸アルキルエステル0〜100重量%、芳
    香族ビニル0〜90重量%およびこれらと共重合可能な
    単量体0〜20重量%からなるビニル基含有化合物10
    〜80重量%を1段階で、または2段階以上に分けて、
    追加重合させてなる請求項1、2または3記載の塩化ビ
    ニル系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 グラフト共重合体(I)がアルキル基の
    炭素数が1〜8のアクリル酸アルキルエステル80〜1
    00重量%と、これと共重合可能な他のビニル基含有単
    量体0〜20重量%との混合物92〜99.9重量%
    と、これらと共重合可能な多官能性単量体0.1〜8重
    量%とを共重合させてえられるアクリル酸エステル系の
    ゴム状重合体20〜95重量%に、アルキル基の炭素数
    が1〜8のアクリル酸アルキルエステル0〜50重量
    %、アルキル基の炭素数が2〜8のメタクリル酸アルキ
    ルエステル0〜100重量%、芳香族ビニル0〜90重
    量%およびこれらと共重合可能な単量体0〜20重量%
    からなるビニル基含有化合物5〜80重量%を1段階
    で、または2段階以上に分けて、追加重合させてなる請
    求項1、2または3記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP32628994A 1994-12-27 1994-12-27 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH08176385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32628994A JPH08176385A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32628994A JPH08176385A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176385A true JPH08176385A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18186113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32628994A Pending JPH08176385A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08176385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101658A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ゴム含有グラフト共重合体混合樹脂粉末およびその製造方法
KR100708965B1 (ko) * 2004-09-01 2007-04-18 주식회사 엘지화학 우수한 내충격성과 내후성을 갖는 아크릴-공액디엔계 복합고무성 충격보강제 및 이의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101658A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ゴム含有グラフト共重合体混合樹脂粉末およびその製造方法
JPWO2004101658A1 (ja) * 2003-05-14 2006-07-13 三菱レイヨン株式会社 ゴム含有グラフト共重合体混合樹脂粉末およびその製造方法
CN100404592C (zh) * 2003-05-14 2008-07-23 三菱丽阳株式会社 含橡胶接枝共聚物混合树脂粉末及其制造方法
JP4536521B2 (ja) * 2003-05-14 2010-09-01 三菱レイヨン株式会社 ゴム含有グラフト共重合体混合樹脂粉末およびその製造方法
KR100708965B1 (ko) * 2004-09-01 2007-04-18 주식회사 엘지화학 우수한 내충격성과 내후성을 갖는 아크릴-공액디엔계 복합고무성 충격보강제 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136552A2 (en) Impact modifier and thermoplastic resin compositions using the same
EP1106649B2 (en) Impact modifier, process for production, and resin composition containing the same
JPS63264658A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1232387A (en) Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same
JPH08176385A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08143733A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3190227B2 (ja) 異形押出成形品
JP2001131374A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000086848A (ja) 押出し成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20010103034A (ko) 염화비닐계 수지 조성물
JP3270154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09263680A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4522514B2 (ja) 耐薬品性難燃性樹脂組成物
JP4799785B2 (ja) 粉体特性に優れたスチレン系グラフト共重合体含有粉体
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH10218951A (ja) 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP3353419B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3353429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000204222A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2001172458A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CN115427469A (zh) 制备接枝共聚物的方法、接枝共聚物和包含该接枝共聚物的树脂组合物
JPH06192535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09221575A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1087934A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1143570A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物及び射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02