JP3190227B2 - 異形押出成形品 - Google Patents

異形押出成形品

Info

Publication number
JP3190227B2
JP3190227B2 JP4873295A JP4873295A JP3190227B2 JP 3190227 B2 JP3190227 B2 JP 3190227B2 JP 4873295 A JP4873295 A JP 4873295A JP 4873295 A JP4873295 A JP 4873295A JP 3190227 B2 JP3190227 B2 JP 3190227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
parts
vinyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4873295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245848A (ja
Inventor
良一 山部
俊之 成田
玲二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP4873295A priority Critical patent/JP3190227B2/ja
Publication of JPH08245848A publication Critical patent/JPH08245848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190227B2 publication Critical patent/JP3190227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、耐衝撃性及び
押出成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物を異形押出成形
した異形押出成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塩化ビニル系樹脂はその優れた特
性により、建築材料、自動車部品、シート、パイプ等広
範な用途に使用されているが、高温雰囲気下に晒される
自動車部品、直射日光を浴びる窓枠、雨樋等の建築材
料、及び地中専用のケーブル保護管、家電等の用途では
その耐熱性が低いことが欠点とされる。これまで、塩化
ビニル系樹脂に耐熱性と耐衝撃性を付与する多くの方法
が提案されてきたが、何れの方法も耐熱性あるいは耐衝
撃性の改良が不十分であったり、成形時の流動性が悪
く、成形品が偏肉したり、あるいは外観が悪いなどの何
らかの欠点を有しており、満足できるものではなかっ
た。例えば特開昭60ー26052号公報には塩化ビニ
ル樹脂100重量部とαメチルスチレン分を50重量%
以上含有するαメチルスチレン系樹脂1〜100重量部
からなる塩化ビニル樹脂組成物が提案されているが、こ
の組成物の系では、成形時の流動性には優れるが衝撃強
度が低く、得られた製品は実用的でない欠点を有してい
た。また特開昭60ー208345号公報には(a)ア
ルファメチルスチレン30〜80重量部、アクリロニト
リル15〜50重量部、これと共重合可能な他の単量体
0〜50重量部の使用割合にある単量体を懸濁重合、ま
たは塊状重合により得られる共重合体と、(b)塩素化
ポリエチレン、MBS樹脂、アクリルゴム系樹脂、スチ
レンーブタジエン系樹脂、NBR樹脂の中から選択され
る少なくとも1種のゴムと、(c)塩素含有樹脂とから
なる耐熱、難燃、耐衝撃性樹脂組成物が提案されてい
る。この組成物は耐熱性、耐衝撃性を有するが、この組
成物を用いて押出成形を行った場合に成形性が著しく悪
く、成形品が偏肉したり、成形品の表面が平滑でない等
の欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、従来知
られている塩化ビニル系樹脂よりも優れた耐熱性及び耐
衝撃性を有し、且つ、押出成形、特に異形押出性に優れ
た熱可塑性樹脂組成物につき鋭意研究の結果、本発明の
熱可塑性樹脂組成物に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
下記のa成分をA重量部、b成分をB重量部、c成分を
C重量部、d成分をD重量部及びe成分をE重量部含有
し、それらの成分の含有割合が次の関係を満足するもの
であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物を異形押出
成形してなる異形押出成形品である。 (1)A+B+C+D=100 (2)A/(A+B)=0.3〜1 (3)D/(C+D)=0.2〜1 (4)(A+B):(C+D)=(20〜70):(8
0〜30) (5)E/(C+D+E)=0.02〜0.2 a成分 (イ)α−メチルスチレンを含有してなる芳香
族ビニル化合物65〜85重量%、(ロ)アクリロニト
リル及び/又はメタクリロニトリル15〜35重量%及
び(ハ)(イ)及び(ロ)と共重合可能な他のビニル化
合物0〜20重量%の混合物を共重合してなる芳香族ビ
ニル系共重合体 b成分 スチレン50〜80重量%、アクリロニトリル
及び/又はメタクリロニトリル15〜35重量%及びこ
れらと共重合可能な他のビニル化合物0〜30重量%か
らなる単量体混合物20〜70重量部をガラス転移温度
が0℃以下で、ポリブタジエン又はブタジエンを50重
量%以上含有する共重合体のゴム30〜80重量部の存
在下で共重合させて得られるグラフト共重合体 c成分 平均重合度が800〜1300の塩化ビニル系
樹脂 d成分 塩素含有率60〜70重量%の塩素化塩化ビニ
ル系樹脂 e成分 平均粒径が0.03μm〜5μmの炭酸カルシ
ウム
【0005】
【0006】以下本発明を詳細に説明する。本発明の樹
脂組成物においてa成分は、(イ)芳香族ビニル化合物
及び(ロ)シアン化ビニル化合物の混合物を共重合して
なる芳香族ビニル系共重合体又は(イ)芳香族ビニル化
合物、(ロ)シアン化ビニル化合物及び(イ)及び
(ロ)と共重合可能な他のビニル化合物の混合物を共重
合してなる芳香族ビニル系共重合体である。
【0007】a成分の共重合体製造に用いられる芳香族
ビニル化合物としては、α−メチルスチレン(以下αM
SMと略記)を用いる。又、αMSMを主成分とする混
合物、具体的には、主成分のαMSMとスチレン(以下
SMと略記)、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、
ハロゲン置換スチレン等との混合物が好ましい。シアン
化ビニル化合物としてはアクリロニトリル(以下ANと
略記)及び/又はメタクリロニトリルが好ましい。また
(イ)芳香族ビニル化合物及び(ロ)シアン化ビニル化
合物と共重合可能な他のビニル化合物の具体例としては
例えばアセナフチレン、フマロニトリル、マレイミド、
N−置換マレイミド、メタクリル酸、アクリル酸、メタ
クリル酸エステル、アクリル酸エステルなどの公知の各
種ビニル化合物から選ばれた1種以上のものが好まし
い。
【0008】a成分の製造方法は、特に制限はないが、
例えば、水性乳化重合の方法等で行われる。水性乳化重
合における水溶性遊離基発生開始剤として例えば過硫酸
カリの如き過硫酸塩が用いられる。乳化剤としては例え
ばドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ塩(以下DBSN
と略記する)、ステアリン酸ソーダなどが用いられる。
また重合系にt−ドデシルメルカプタンの如き分子量調
節剤、ナフタレンスルホン酸ソーダの如き乳化助剤、脂
肪酸アミドの如き滑剤など通常に使用される添加剤を加
えても良い。乳化重合の温度は30〜100℃であり、
特に50〜75℃が好ましい。上記の方法により得られ
た乳化重合液は通常の手段により例えば塩化カルシウム
の如き凝固剤で凝固させ、洗浄、脱水、乾燥して白色粉
末状の重合体として得られる。
【0009】b成分としては、芳香族ビニル化合物50
〜80重量%、シアン化ビニル化合物15〜35重量%
及びこれらと共重合可能な他のビニル化合物0〜30重
量%からなる単量体混合物20〜70重量部をガラス転
移温度が0℃以下のゴム30〜80重量部の存在下で共
重合させて得られるグラフト共重合体が用いられる。b
成分のグラフト共重合体を製造する際に使用する芳香族
ビニル化合物としてSMが好ましい。シアン化ビニル化
合物としてアクリロニトリル及び/又はメタクリロニト
リルを用いた混合物が好ましい。また芳香族ビニル化合
物及びシアン化ビニル化合物と共重合可能な他のビニル
化合物の具体例としては例えばメタクリル酸エステル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸、アクリル酸などの
公知の各種ビニル化合物から選ばれた1種以上のもので
ある。
【0010】b成分の製造に用いられるTg(ガラス転
移温度)が0℃以下のゴムとしてはポリブタジエン又は
ブタジエン50重量%以上含有する共重合体が好まし
い。さらに、グラフト重合は通常の方法で既知の重合条
件下で行われる。
【0011】c成分の塩化ビニル系樹脂はポリ塩化ビニ
ル又は、塩化ビニルまたは塩化ビニルとそれに共重合可
能なコモノマーの混合物を懸濁重合法、塊状重合法、微
細懸濁重合法、又は乳化重合法等通常の方法によって製
造されたもの、更にはエチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、塩素化ポリエチ
レン等に塩化ビニルをグラフト共重合したもの全てが用
いられる。塩化ビニルに共重合可能なコモノマーとして
は、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル
エステル類、メチルアクリレート、ブチルアクリレート
等のアクリル酸エステル類、メチルメタアクリレート、
エチルメタアクリレート等のメタクリル酸エステル類、
ブチルマレート、ジエチルマレート等のマレイン酸エス
テル類、ジブチルフマレート、ジエチルフマレート等の
フマル酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルブ
チルエーテル、ビニルオクチルエーテル等のビニルエー
テル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシ
アン化ビニル類、エチレン、プロピレン、スチレン等の
α−オレフィン類、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩
化ビニル以外のハロゲン化ビニリデン又はハロゲン化ビ
ニル類、ジアリルフタレート等のフタル酸エステル類が
挙げられ、これらコモノマーは、塩化ビニル系樹脂の構
成成分中30重量%以下、好ましくは20重量%以下の
範囲で用いられる。勿論コモノマーは上記のものに限定
されるものではない。また塩化ビニル系樹脂の平均重合
度は、JISK6721で測定される平均重合度(以下
重合度と称す)が800〜1300のものが使用され
る。重合度が800に満たない場合には耐衝撃性が劣る
こととなり、又重合度が1300を越えると加工時の溶
融粘度が著しく高くなり、加工性が悪くなる。
【0012】d成分の塩素化塩化ビニル系樹脂は、c成
分として用いられる塩化ビニル系樹脂を後塩素化したも
のが好ましく、その塩素化度が低くなると耐熱性の改良
が充分ではなく、又高くなると熱分解しやすくなるの
で、塩素含有率で60〜70重量%の範囲のものが使用
される。又、塩素化塩化ビニル系樹脂の重合度は、低く
なると得られた成形体の耐衝撃性が低下し、高くなると
成形加工性(流動性)が低下するので、重合度は300
〜800の範囲のものが好ましい。
【0013】e成分の充填剤としては、塩化ビニル系樹
脂に使用できる充填剤が使用可能である充填剤の中で
特に好ましくは、平均粒径が、0.03μm〜5μ
mの炭酸カルシウムである。
【0014】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記のa
成分をA重量部、b成分をB重量部、c成分をC重量
部、d成分をD重量部及びe成分をE重量部含有し、そ
れらの成分の含有割合が次の関係を満足するものであ
る。 (1)A+B+C+D=100 (2)A/(A+B)=0.3〜1 (3)D/(C+D)=0.2〜1 (4)(A+B):(C+D)=(20〜70):(8
0〜30) (5)E/(C+D+E)=0.02〜0.2 A/(A+B)比は、0.3〜1であり、比が0.3未
満では耐熱性の改良効果はほとんど得られなく、好まし
くは0.5以上である。次に、D/(C+D)比は、
0.2〜1であり、比が0.2未満では、耐熱性の改良
効果はほとんど得られない。本発明において、(A+
B):(C+D)は(20〜70):(80〜30)で
ある。(A+B)が20重量部未満では、熱可塑性樹脂
組成物の耐熱性の改良効果がほとんど得られず、一方、
70重量部を越えると熱可塑性樹脂組成物の特性が失わ
れ、破断時までの伸びが低下する。
【0015】本発明の組成物は、組成物中に充填剤を含
有することを特徴とするものであり、これにより押出成
形性を著しく向上させたものである。本発明の充填剤の
含有割合は、E/(C+D+E)=0.02〜0.2
ある。E/(C+D+E)の割合が、0.02未満で
は、成形性が悪く、特に押出成形において外観不良が発
生する。E/(C+D+E)の割合が0.2を越えると
ペレット化が不可能になり、樹脂組成物としての性能が
全く得られない。
【0016】又、本発明の熱可塑性樹脂組成部は、必要
に応じて安定剤、加工助剤、強化剤、滑剤、顔料等、一
般の塩化ビニル樹脂に使われるものを含有しても良い。
【0017】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造に用い
られる混合機としては、例えば、ヘンシェルミキサーや
スーパーミキサーのような高速ミキサー、リボンブレン
ダーなどが例示される。混合方式は、上記混合機に各成
分を投入し、例えば150℃以下の温度でそれぞれの混
合機に見合った時間で、均一にブレンドするのが好まし
い。造粒(ペレット化)は、上記混合物を通常の塩化ビ
ニル樹脂に用いられる混練機(押出機、バンバリーミキ
サー、ミキシングロールなど)を使用し行われる。
【0018】本発明は耐熱性、耐衝撃性に優れ、且つ押
出成形、特に異形押出性に優れた熱可塑性樹脂組成物を
提供するものである。該熱可塑性樹脂組成物は、自動車
部品、窓枠、雨樋等の建築材料、及び地中専用のケーブ
ル保護管、家電等に使われる。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。尚、本明細書記載の部及び%は何れも重量基準で示
したものである。 実施例1 (1)a成分の共重合体の製法 撹拌機付き1リットルのガラス製オートクレーブの中に
窒素ガスを吹き込みながら表1に示すαMSM、SM及
びANを仕込んだ。オートクレーブを加熱し、内容物を
温度70℃に昇温させた後に過硫酸カリウム1%溶液2
0ミリリットルを添加し重合を開始した。また同様の水
溶液を6時間後にも10ミリリットル添加した。重合開
始より1時間後の重合率は12.3重量%であった。こ
の時点より微量定量ポンプを用いAN(追加AN)を毎
時5.0gの割合で総計30gを6時間かけて重合系中
に添加した。途中重合率及び未反応モノマーの組成の経
時変化を見るためにオートクレーブ中より乳化液を数ミ
リリットルずつサンプリングした。重合は10時間で停
止させた。そのとき、すべての化合物の重合率は96.
8%であった。途中サンプリングした重合乳化液をガス
クロマトグラフィで分析した。その結果を表2に示す。
このようにして得られた重合乳化液を塩化カルシウムに
より凝固させ、洗浄、脱水、乾燥させて白色粉末状の共
重合体を得た。
【0020】(2)b成分のグラフト共重合体の製造 ポリブタジエンラテックス(ポリブタジエン固形分濃度
35%、平均粒子径350mμ:ゲル含量87%)28
6部、水400部、脂肪酸カリウム2部、硫酸第一鉄
0.006部、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム
0.015部及びホルムアルデヒドナトリウムスルホキ
シラート0.3部を重合容器に仕込み、50℃の温度で
撹拌しながらt−ドデシルメルカプタン0.8部、ジク
ミルパーオキサイド0.3部を溶解させたSM105部
及びAN45部の単量体混合物150部を3時間かけて
添加した。添加終了後温度を65℃に加熱し更に1時間
重合させた。このようにして得られた重合乳化液を塩化
カルシウムにより凝固させ、洗浄、脱水、乾燥させて白
色粉末状の重合体を得た。
【0021】(3)配合組成及び成形方法 10リットルヘンシェルミキサーにa成分、b成分、c
成分、d成分、e成分、安定剤及び滑剤を下記の配合比
率に従い、順次添加撹拌しながら120℃迄昇温し、昇
温後冷却し、ブレンド物を取り出し、40mm混練機
(フルフライトスクリュウ、L/D=25)にてペレッ
トを作成した。このペレットを用い、各種厚みのプレス
板を作成し、JIS法に基づく形状に切削し、各種物性
を評価した。さらに、ペレットを押出成形して異形のコ
の字型成形物を作成し、成形性を評価した。配合比率及
び評価結果を表4に示す。 a成分 350g((1)a成分の共重合体の製法で作成)) b成分 150g((2)b成分のグラフト共重合体の製造で作 成) c成分 200g(電気化学工業(株)製、商品名「デンカビニ ールSS110」、重合度1100) d成分 300g(日本カーバイト工業(株)製、商品名「ニカ テンプT281」、塩素含有量67.8重量 %) e成分 100g(平均粒径0.08μmの表面処理炭酸カルシ ウム) 鉛系複合安定剤 25g(勝田化工(株)製、商品名「SR−600」 )
【0022】実施例2〜4 実施例1において、a成分、b成分、c成分、d成分及
びe成分の配合の重量比率を変更し、実施例1と同様の
評価を行った。配合比率及び評価結果を表4に示す。
【0023】実施例5 実施例1において、a成分として、表3に示す組成にて
共重合したものを使用した。更に、d成分に関し、塩素
含有量の低いニカテンプT241(日本カーバイト工業
(株)製、塩素含有量64.5重量%)を使用た。次
に、a成分、b成分、c成分、d成分及びe成分の配合
の重量比率を表4に示すとおりとし、実施例1と同様の
評価を行った。配合比率及び評価結果を表4に示す。
【0024】実施例6 実施例1において、a成分、d成分及びe成分のみを使
用し、その重量比率を変更し、実施例1と同様の評価を
行った。配合比率及び評価結果を表4に示す。
【0025】比較例1 実施例2において、e成分を配合しなかった以外は、同
様におこなったが、成形性が悪かった。配合比率及び評
価結果表5に示す。 比較例2 実施例2において、c成分の塩化ビニル系樹脂として、
重合度が500の塩化ビニル単独重合樹脂を用い、e成
分を配合しなかった以外は、同様におこなったが、成形
性が悪かった。配合比率及び評価結果表5に示す。 比較例3 実施例1において、b成分、c成分及びe成分のみを用
いた以外は、同様に行った。実施例1と同様の評価を行
った。熱変形温度及びビカット軟化点が低く、成形性が
悪かった。配合比率及び評価結果を表5に示す。 比較例4 実施例1において、各成分の配合比率を変え、e成分の
配合比率を高くした以外は、同様におこない、ペレット
の作成を試みたが、ペレットの作成が不可能であった。
配合比率及び評価結果を表5に示す。
【0026】物性及び成形性評価法 (1)熱変形温度はJISK−7207A法に準拠し
た。 (2)ビカット軟化点はJISK−7206B法に準拠
した。 (3)アイゾット衝撃強度はJISK−7110に準拠
した。 (4)成形性はコの字型成形物の外観を目視観察し、表
面凹凸のないものを○、表面凹凸のあるものを×とし
た。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【発明の効果】以上の通り、本発明により、耐熱性およ
び耐衝撃性に優れ、しかも押出成形、特に異形押出成形
性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。こ
の組成物は自動車部品、窓枠、雨樋等の建築材料、及び
地中専用のケーブル保護管、家電等に好適に使用され得
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C08L 25:12 27:06 27:24 51:04 (56)参考文献 特開 平2−34652(JP,A) 特開 昭60−166337(JP,A) 特開 平5−132602(JP,A) 特開 昭55−34275(JP,A) 特開 昭55−36225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 25/00 - 25/18 C08J 5/00 - 5/24 C08L 27/04 - 27/08 C08L 27/22 - 27/24 C08L 51/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のa成分をA重量部、b成分をB重
    量部、c成分をC重量部、d成分をD重量部及びe成分
    をE重量部含有し、それらの成分の含有割合が次の関係
    を満足するものであることを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物を異形押出成形してなる異形押出成形品。 (1)A+B+C+D=100 (2)A/(A+B)=0.3〜1 (3)D/(C+D)=0.2〜1 (4)(A+B):(C+D)=(20〜70):(8
    0〜30) (5)E/(C+D+E)=0.02〜0.2 a成分 (イ)α−メチルスチレンを含有してなる芳香
    族ビニル化合物65〜85重量%、(ロ)アクリロニト
    リル及び/又はメタクリロニトリル15〜35重量%及
    び(ハ)(イ)及び(ロ)と共重合可能な他のビニル化
    合物0〜20重量%の混合物を共重合してなる芳香族ビ
    ニル系共重合体 b成分 スチレン50〜80重量%、アクリロニトリル
    及び/又はメタクリロニトリル15〜35重量%及びこ
    れらと共重合可能な他のビニル化合物0〜30重量%か
    らなる単量体混合物20〜70重量部をガラス転移温度
    が0℃以下で、ポリブタジエン又はブタジエンを50重
    量%以上含有する共重合体のゴム30〜80重量部の存
    在下で共重合させて得られるグラフト共重合体 c成分 平均重合度が800〜1300の塩化ビニル系
    樹脂 d成分 塩素含有率60〜70重量%の塩素化塩化ビニ
    ル系樹脂 e成分 平均粒径が0.03μm〜5μmの炭酸カルシ
    ウム
JP4873295A 1995-03-08 1995-03-08 異形押出成形品 Expired - Fee Related JP3190227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4873295A JP3190227B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 異形押出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4873295A JP3190227B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 異形押出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245848A JPH08245848A (ja) 1996-09-24
JP3190227B2 true JP3190227B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=12811470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4873295A Expired - Fee Related JP3190227B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 異形押出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137473B2 (en) 2003-08-25 2012-03-20 Tokyo Electron Limited Method for cleaning elements in vacuum chamber and apparatus for processing substrates

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105295272A (zh) * 2015-11-11 2016-02-03 江西浙丰管业有限公司 一种氯化聚氯乙烯塑料电缆管及其加工工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137473B2 (en) 2003-08-25 2012-03-20 Tokyo Electron Limited Method for cleaning elements in vacuum chamber and apparatus for processing substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245848A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607080A (en) Thermoplastic resin composition
JPH05132602A (ja) 塩素化pvcブレンド
EP1658317B1 (en) Acrylic copolymer composition, method for preparing acrylic copolymer, and vinyl chloride resin composition containing the acrylic copolymer
CA1120635A (en) Fire retardant blend of interpolymer composition, chlorinated vinyl chloride polymer and vinyl chloride polymer
US4647620A (en) Polyblends of a copolymer of a vinyl aromatic monomer and an unsaturated dicarboxylic acid anhydride with a methyl methacrylate homopolymer or copolymer
JP3190227B2 (ja) 異形押出成形品
JP2529509B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3625566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11181206A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0820695A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08113685A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
US4551500A (en) Blends of a rubber-modified vinyl chloride resin, an unmodified vinyl chloride resin, and a polymer of a vinyl aromatic monomer and an unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer
JP3256453B2 (ja) 熱安定性の良好な共重合体からなる改質剤
JPH05140394A (ja) 改良されたポリ塩化ビニルブレンド
JPH08176385A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0361697B2 (ja)
JPH046216B2 (ja)
JPH10279757A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JPH1135767A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0649304A (ja) 樹脂組成物
JPH07278237A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPS5953299B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0574617B2 (ja)
JPH01138252A (ja) 樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees