JPH08173676A - ミシンの糸端処理装置 - Google Patents

ミシンの糸端処理装置

Info

Publication number
JPH08173676A
JPH08173676A JP6320548A JP32054894A JPH08173676A JP H08173676 A JPH08173676 A JP H08173676A JP 6320548 A JP6320548 A JP 6320548A JP 32054894 A JP32054894 A JP 32054894A JP H08173676 A JPH08173676 A JP H08173676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
yarn
threading
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6320548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339755B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamada
高弘 山田
Masao Ogawa
雅夫 小川
Eiji Shibata
英治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32054894A priority Critical patent/JP3339755B2/ja
Priority to US08/572,712 priority patent/US5596940A/en
Publication of JPH08173676A publication Critical patent/JPH08173676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339755B2 publication Critical patent/JP3339755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B87/00Needle- or looper- threading devices
    • D05B87/02Needle- or looper- threading devices with mechanical means for moving thread through needle or looper eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミシンの糸掛けを目視しながら行えるように
して、操作性の向上を図る。 【構成】 ミシン頭部の正面には上下方向に延びる糸案
内溝1、ミシン頭部の側面には前後方向に延びる糸案内
溝3が形成されている。その糸案内溝3の糸通路には、
略垂直方向に付勢して上糸Tを保持する糸把持部7が備
えられている。糸把持部7より糸案内下流側で、糸案内
溝3の上方には、左右方向に付勢して上糸Tを保持する
糸保持部8が備えられている。この糸保持部8は、左右
方向に延びる軸によって上糸Tの案内方向が後方から前
方に反転するように構成されている。糸保持部8より手
前で糸保持部8よりも若干高い位置には、反転された上
糸Tの先端部を切るための糸切断部9が備えられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はミシンの糸端処理装置に
関し、詳しくは縫針の目孔に糸を通す糸通し装置を備え
たミシンの縫製の準備に際して、縫針の目孔から引き出
される糸の長さを設定するミシンの糸端処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、糸通し装置を備えたミシンにおいては、縫い出し前
の準備として、糸供給源から上糸を引き出し、所定操作
により縫針の目孔に上糸を通した後、その糸端を引いて
緊張を与えながら縫針を昇降させて下糸を引出し、上
糸,下糸を揃えてミシン頭部に装着された面板あるいは
針板等に設けられた糸切りに案内して切断していた。
【0003】このような糸端処理装置として、例えば特
開平3−133484号に示すものがある。これは、縫
針の目孔に糸を通す糸通し装置を備えたミシンの縫い出
し前に、縫針の目孔から引き出される糸長を所定の長さ
に設定する糸端処理装置であって、ミシンの縫い出し前
に、糸供給源から縫針の近傍を通って糸を掛ける糸掛け
準備経路と、準備経路上に設けられ、糸を係止すると共
に糸通し時に縫針に接近し、糸を縫針の目孔前に運ぶ糸
係止部と、準備経路上において糸係止部より下流側に設
けられ、準備経路に対して略垂直方向に付勢され糸を把
持する糸把持部と、準備経路上において糸把持部より下
流側に設けられ、把持された糸を糸係止部から所定距離
隔てた位置で切断する糸切断部とを備えるものである。
【0004】この糸端処理装置による糸端処理の手順及
び作動について図7を参照して説明する。縫い出し前に
図示しない糸供給源から引き出した糸Tの端を作業者が
指等でもって糸掛け準備経路101,103上に沿って
導くと、まず、糸Tは糸係止部105に係止され、続い
て糸掛け準備経路103に対して略垂直方向に付勢され
た糸把持部107に把持される。さらに、下流側に糸端
を導くと、糸Tは、糸端と糸把持部107との間にて緊
張しつつ、糸係止部105から所定距離隔てた位置で糸
切断部109に到達し切断される。糸通し時には、糸T
を係止した糸係止部105が縫針197の目孔199前
に接近するが、この時の係止位置と糸把持部107との
距離は一定であるため、切断された糸端から係止位置ま
での糸長は一定となり、糸通し後の縫針197の目孔1
99から引き出された糸長は常に所定値となるというも
のである。
【0005】しかしながら、糸把持部107は糸掛け準
備経路103に対して略垂直方向に付勢される押え皿が
糸Tを押圧する構成であるため、糸把持部107へ糸T
が侵入し確実に把持することができるようにするために
は、図7(A)に示すように、糸掛け準備経路103を
ミシン頭部117の後方まで設ける必要があった。つま
り糸Tが糸把持部107の押え皿の中側へ行くようにす
るために、図7(B)に示すように、糸把持部107を
巻くように糸Tをもっていく必要があった。
【0006】そのため、作業者は図7(A)中の矢印Y
のように、糸端をミシン頭部117の後まで移動させて
いかないと糸切断部109まで導けないのであるが、糸
端処理をするための糸切断部109が作業者側から見て
ミシンの裏側に位置してしまい、ミシンの正面に居る作
業者が目視して確認しながら糸掛け作業を行なうことが
できなくなっている。その結果、その作業を手探りで行
なうか、あるいはその都度ミシンの裏側まで見えるよう
な位置まで作業者自身が移動して目視しなくてはならな
っていた。したがって、作業の確実性・操作性の点でさ
らなる向上が期待されている。
【0007】そこで、本発明のミシンの糸端処理装置は
上記課題を解決し、ミシンの縫製に際しての準備作業の
確実性・操作性を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、縫
針の目孔に糸を通す糸通し装置を備えたミシンの縫い出
し前に、該縫針の目孔から引き出される糸長を所定の長
さに設定するミシンの糸端処理装置であって、上記ミシ
ンの縫い出し前に、糸供給源から上記縫針の近傍を通っ
て糸を掛ける糸掛け準備経路と、上記準備経路上に設け
られ、糸を係止すると共に糸通し時に上記縫針に接近
し、該糸を上記縫針の目孔前に運ぶ糸係止部と、上記準
備経路上において上記糸係止部より下流側に設けられ、
上記準備経路に対して略垂直方向に付勢されて上記糸を
把持する糸把持部と、上記準備経路上における上記糸把
持部より下流側であって、目視可能なミシン側面付近に
設けられ、上記把持された糸を上記糸係止部から所定距
離隔てた位置で切断する糸切断部と、上記糸切断部の上
流側かつ上記糸把持部の下流側に設けられ、上記切断後
の糸を保持する糸保持部とを備えたことを特徴とするミ
シンの糸端処理装置である。
【0009】本糸端処理装置によれば、縫い出し前に糸
供給源から引き出した糸端を糸掛け準備経路上に沿って
導くと、まず、糸は糸係止部に係止され、続いて糸掛け
準備経路に対して略垂直方向に付勢された糸把持部に把
持される。さらに、下流側に糸端を導くと、糸は糸保持
部に保持され、糸保持部下流の糸切断部に到達し切断す
ることができる。なお、糸は糸保持部に保持されている
ため、糸切断部で糸を切るか否かは作業者が選択でき
る。どちらの選択においても確実に糸が掛かって保持さ
れる。そして、切断する際には、糸保持部を基点として
引っ張って糸切断部に導けば容易に切断できるので切断
操作もし易い。
【0010】そして、糸切断部は、目視可能なミシン側
面付近に設けられているため、作業者にとっては目視し
ながら、切断作業が行える。このように、糸端処理を目
視しながら行えるため、その作業の確実性・操作性がよ
り向上する。つまり、従来は図7に示すように、糸端処
理をするための糸切断部が作業者側から見てミシンの裏
側に位置してしまい、作業者が目視して確認しながら作
業を行なうことができなくなっていた。そのため、その
作業を手探りで行なうか、あるいはその都度ミシンの裏
側まで見えるような位置まで作業者自身が移動して目視
しなくてはならなかったが、本案では、作業者が目視し
ながら切断作業を行うことができ、その点での作業の確
実性・操作性が向上する。
【0011】なお、糸通し時には、糸を係止した糸係止
部が縫針の目孔前に接近するが、この時の係止位置と糸
把持部との距離は一定であるため、切断された糸端から
係止位置までの糸長は一定となり、糸通し後の縫針の目
孔から引き出された糸長は常に所定値となる。
【0012】また、請求項2に示すように、糸把持部
は、当該糸把持部への糸の挿入開始側が下方になるよう
準備経路に対する垂直方向から所定角度斜め方向に付勢
されて糸を把持するようにすることが考えられる。これ
により以下の作用・効果を奏する。つまり、糸通し時に
は糸通し装置が(上方にある)初期位置から下降して目
孔近傍の所定の下方位置にまで移動し、その位置にて糸
通し作業が開始される。この際、糸端部分は糸保持部に
保持されているため移動せず、糸把持部は糸を下方に押
そうとするが、糸把持部は準備経路に対する垂直方向か
ら所定角度斜め方向に付勢されており、それは糸把持部
への糸の挿入開始側が下方になるような斜め方向である
ので、その斜め方向への傾きにしたがって、糸は糸把持
部の中へ中へと入っていくようになり、一層確実に把持
されることとなる。
【0013】もちろん糸を糸掛け準備経路上に沿って導
く操作中において、糸が糸把持部の中へ十分に入り込む
ように操作することも可能であるが、そのためには作業
者が糸を意識的に強く引っ張って中へと導く必要があ
る。本構成を採用すれば、糸を糸掛け準備経路上に沿っ
て導く操作においては、糸が糸把持部の中へ十分に入っ
てなくても、その後の糸通し装置の動きによって自動的
に中へ中へと入っていくようになり、確実な把持状態の
形成には好ましい。
【0014】特に、請求項3に示すものでは、糸通し装
置の機構の一部としても働く糸係止部と糸把持部とは針
棒台に取り付けられて上下動可能に構成され、一方、上
記糸切断部と糸保持部とは面板の側面に固定的に設けら
れると共に、糸把持部は糸保持部よりもミシン前面側に
配置されている。そのため、作業者は糸を糸係止部に係
止させた後、糸掛け準備経路に沿ってミシン手前側から
ミシン側面側に導くと、糸は糸保持部及び糸切断部に至
るため、操作がやり易い。
【0015】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明のミシンの糸端処理装置の
実施例について説明する。図1は、一実施例としてのミ
シンの糸端処理装置(以下、単に糸端処理装置という)
を備えた糸通し装置の斜視図、図2は、その糸通し装置
を備えたミシン頭部の概略斜視図である。
【0016】本糸端処理装置は、縫製に先立ち上糸Tを
掛ける糸掛け準備経路として、ミシン頭部に形成された
2つの糸案内溝1,3と、その糸案内溝1,3の間で糸
掛け準備経路上に設けられた糸係止部5と、糸案内溝3
の内側に設けられた糸把持部7と、糸案内溝3の終点位
置に設けられた糸保持部8及び糸切断部9とを備える。
【0017】糸案内溝1は、図2に示すように、ミシン
上部に設けられた上部糸掛け11から下方(図示しない
ミシンベッド方向)へ上下方向に延びて形成され、針棒
13に装着された針棒糸案内15の近傍にまで延びてい
る。一方、糸案内溝3は、ミシンの頭部を覆う面板17
の操作者側下方から斜め上方に向かって、ミシン頭部の
側面のやや奥側まで形成されている。
【0018】糸係止部5および糸把持部7は、後述する
糸通し装置の機構の一部を担うものであり、この糸通し
装置について、図1を参照して説明する。糸通し装置
は、ミシン機枠(図示略)に固定される針棒台27に上
下動可能に挿通支持される針棒13に平行で、針棒台2
7に上下動可能に挿通支持される糸通し棒29を備え
る。この糸通し棒29の下端部にはフック保持部31が
固着されており、このフック保持部31には水平に延出
して略直角方向に折曲するフック部33が取り付けられ
ている。
【0019】フック部33は、図4に示すように、先端
に鈎の手状の鈎部35が形成されたフック37と、フッ
クの両側に位置し先端に「V」字状に糸導入溝39が形
成された2枚のフックガード41,43とからなる。ま
た図1に示すように、フック保持部31にはフック部3
3と反対方向に延出する突出片45が一体に形成されて
いる。この突出片45の先端には糸ガイド片47及び皿
支持片49が突出して形成されている。糸ガイド片47
は水平方向に突出し、皿支持片49は先端がやや下がる
ように下斜め方向に突出している。
【0020】糸通し棒29の下端には、さらに、フック
保持部31を「コ」字状に上下に挟み、糸通し棒29に
対して回転可能に形成されたリンクレバー51が取り付
けられており、このリンクレバー51の水平方向に延出
された端部にピン53が垂直に突設されている。また、
リンクレバー51の「コ」字状背面には、糸係止部5が
固着されている。
【0021】糸係止部5は、図5に示すように、リンク
レバー51の背部に固定される固定板55と、固定板5
5の上・下端から水平方向に突出し中央部が湾曲したア
ーム57,59と、アーム57の突出方向先端から下方
向に延出した押え爪61と、アーム59の突出方向先端
から上方向に延出した糸掛け爪63とからなり、これら
は一体に形成されている。押え爪61は、その先端が固
定板55から離れる方向に湾曲されると共に、その湾曲
開始位置に糸掛け溝65が形成されている。
【0022】糸通し棒29には、図1に示すように、フ
ック保持部31の上部において、摺動ガイド67が針棒
13の反対方向に突出して遊挿されており、Eリング6
9により上下位置が規制されている。さらに、摺動ガイ
ド67には糸通し棒29に平行で軸方向に溝71が形成
された支持枠73が一体に形成されており、この溝71
内に針棒台27に突設されたピン75が遊嵌している。
従って、糸通し棒29が上下動すると、これに伴いこの
摺動ガイド67及び支持枠73も一体的に上下動する
が、糸通し棒29の軸回転に対しては追従しない。
【0023】摺動ガイド67には、所要長のガイド溝7
7が穿設され、このガイド溝77内にリンク機構を構成
するリンクピン79が摺動自在に遊嵌される。このリン
クピン79は、第1リンク板81及び第2リンク板85
を軸支する。第1リンク板81は、図3(A)に示すよ
うに、両端に、リンクピン79とリンクレバー51に突
設されたピン53が各々回転可能に挿通されている。
【0024】また、一端がリンクピン79に軸支された
第2リンク板85の他端は、フック保持部31の突出片
45の先端と共通にピン89が回転可能に挿通される。
このように、リンクピン79により共通に軸支される第
1リンク板81及び第2リンク板85と、この第1リン
ク板81にピン53を介して連結するリンクレバー51
と、第2リンク板85にピン89を介して連結する突出
片45とによってリンク機構が構成される。
【0025】糸把持部7は、この突出片45の皿支持片
49に取り付けられており、以下のように構成される。
即ち、図6に示すように、先端がやや下がるように下斜
め方向に突出した皿支持片49の先端付近において、支
持ピン90に摺動可能に軸支される押え皿83を設け、
この押え皿83の内側にコイルバネ91を装着して、押
え皿83を皿支持片49方向に付勢することにより、押
え皿83と皿支持片49とを圧接状態に保持している。
なお、皿支持片49には、押え皿83に面して支持ピン
90から所定距離離れた位置に糸抜き溝93が糸道に沿
って凹設されている。
【0026】次に糸保持部8及び糸切断部9について説
明する。糸保持部8と糸切断部9は糸案内溝3の終端部
の上方にあたる面板17の側面に設けられている。糸保
持部8は、基本的には上記糸把持部7の同様の構成であ
り、糸把持部7における押え皿83と同様のものが面板
17方向に付勢されている。そして、糸切断部9は、糸
としては糸保持部8よりも手前側(ミシン前面側)に配
置されている。但し糸掛け準備経路としては糸保持部8
よりも下流側となる。そして、糸切断部9は上方に刃面
が向いたカッターを備えている。
【0027】糸の流れを簡単に説明すると、糸案内溝3
の終端部まで導いた糸Tを糸保持部8を半周程度巻くよ
うにして糸切断部9まで持って来るため、糸Tは糸保持
部8にしっかりと保持される。その状態で糸Tの端をも
って引っ張りながら糸切断部9のカッターによって簡単
に糸Tを切断することができる。
【0028】次に、縫製に先立ち、準備作業としての糸
掛けの操作について説明する。ミシンの使用者は、図2
に示すように、糸駒95から供給される上糸Tを以下の
順に準備する。まず、上糸Tを上部糸掛け11に掛け、
糸案内溝1に導入し、針棒糸案内15に掛ける。そし
て、糸端を左方向に引きながら上糸Tを糸案内溝3に誘
導すると、この過程において、上糸Tは、糸掛け爪63
の外側から押え爪61の内側に導入され、糸掛け爪63
に係止される(図1参照)。
【0029】続いて、図2の矢印d方向に糸端を誘導す
ると、上糸Tは、図6(A)に示すように、皿支持片4
9の先端部下面を矢印e方向に摺動して、糸把持部7を
構成する押え皿83と皿支持片49との間に挿入され
る。さらに、図2の矢印d方向に糸端を誘導すると、上
糸Tは、中心方向、つまり支持ピン90方向(図6
(B)の矢印f方向)へ引き寄せられ一層強固に挟持さ
れる。
【0030】そして、準備操作の終了として、上糸Tは
糸案内溝3の終点部に導かれ、上述したように糸保持部
8に保持された状態で、その下流側にある糸切断部9で
切断される。即ち、この糸掛け準備操作は、上糸Tを糸
案内溝1,3に沿って誘導するという一連の動作だけで
終了するわけである。なお、この状態では糸切断部9と
糸把持部7とが所定位置にあるため、切断された糸端か
ら糸把持部7までの糸長は、常に一定となる。
【0031】図1及び図3(A)は、このように上糸T
が準備された状態を表す。次に、糸端処理装置を備えた
糸通し装置の動作について説明する。なお、この動作
は、糸通し棒29の昇降・回転動作に基づいてなされ、
この糸通し棒29の動作を司る機構の詳細については、
本願出願人の実公昭61−35188号公報に記載され
ている。以下は糸通し装置の各部の動きを中心に説明す
る。
【0032】上述したように上糸Tが準備されると、操
作者は、操作レバー(図示略)を操作して糸通し棒29
を下降させ、さらに、図3(A)の矢印g方向に回転さ
せる。このとき、糸通し棒29に固着されたフック部3
3および突出片45は、糸通し棒29の回転と共に、そ
れぞれ同図(B)の矢印h,i方向に回転し、フック部
33のフック37は縫針97の目孔99に貫入する。突
出片45の回転により、摺動ガイド67のガイド溝77
内に遊嵌されたリンクピン79は、第2リンク板85を
介して矢印j方向に移動し、さらに、リンク板81を介
してピン53を矢印k方向に移動させる。そのため、リ
ンクレバー51も矢印k方向に回転し、リンクレバー5
1の背部に固定された糸係止部5が矢印m方向に回転し
縫針97に接近する。
【0033】このような動作により、一端を糸把持部7
に把持された上糸Tは、その糸把持部7と糸係止部5と
の離隔が大きくなることから、その間の上糸Tは緊張さ
れる。このとき、糸係止部5の回転により、糸掛け爪6
3は、糸把持部7との間の上糸Tの緊張を保持しつつ、
糸供給源側に摺動し、糸供給源側の上糸Tのたるみを吸
収する。さらに回転して糸掛け爪63が縫針97に近づ
くと、上糸Tは、糸掛け爪63から外れて押え爪61の
糸掛け溝65に導入され、この糸掛け溝65と糸把持部
7との間で上糸Tが緊張されて、縫針97の目孔99前
に誘導される(図3(B)の状態)。この状態において
は、フック37は図4(A)に示すように、縫針97の
目孔99に貫入しており、緊張された上糸Tが鈎部35
の鈎の手内側に導入される。
【0034】一方、糸把持部7に把持された上糸Tは、
リンクピン79と共に押え皿83が糸通し棒29から遠
ざかるため、上糸Tは緊張すると共に、中へ中へと、つ
まり指示ピン90方向(図6(B)の矢印f方向)にく
い込んでいき、一層強固に挟持され、上糸Tの緊張に対
して糸係止部5の方向に摺動しない。従って、この糸把
持部7と糸係止部5との間にて、上糸Tが充分に緊張さ
れるため、上糸Tはフックガード41,43の糸導入溝
39に導入されてフック37の鈎部35に確実に捕捉さ
れる。また、上糸Tが糸把持部7に把持され摺動しない
ことから、糸端から糸係止部5までの糸長は、常に一定
となる。
【0035】次に、糸通し棒29を図3(C)の矢印n
方向に逆回転させると、フック部33は縫針97から矢
印o方向に遠ざかると共に、突出片45が矢印p方向に
回転する。従って、リンク機構を構成する各部材は、上
述した動作に対して戻るように動作し、糸把持部7が矢
印q方向に移動すると共に、糸係止部5が矢印r方向に
回転して縫針97から遠ざかる。このとき、糸係止部5
の糸掛け溝65に係止されていた上糸Tは、この移動に
よりそこから外れて緊張が解かれ、図4(B)に示すよ
うに、フック37に捕捉されて縫針97の目孔99から
引き出されていく。このフック37の引き抜き動作によ
り、上糸Tはフック37の鈎部35で折れ曲がり、この
鈎部35と糸把持部7との間の上糸Tのたるみが吸収さ
れて、再び上糸Tが緊張する。
【0036】さらに、フック37に図3(C)の矢印o
方向の力が働き続けると、糸把持部7に把持された上糸
Tは、その把持力がフック37の引き抜く力に負けて、
図3(C)の矢印s方向に摺動する。この摺動が始まる
と、上糸Tは、図6(B)に示すように、押え皿83と
皿支持片49との間隙がくさび状になっていることか
ら、矢印t方向に移動し、同図(C)に示すように糸抜
き溝93に落ち込む。従って、上糸Tが押え皿83から
の押圧が解除されて、この糸抜き溝93内を抵抗少なく
摺動するため、糸把持部7とフック37の鈎部35との
間の上糸Tの緊張がゆるみ、フック37の引き抜き動作
に伴い、上糸Tが容易に縫針97の目孔99から引き抜
かれる。
【0037】糸通し棒29は、所定角度の逆回転が終了
すると、上昇動作に入る。この上昇動作により、フック
部33,糸係止部5,糸把持部7は、リンク機構を構成
する各部材と共に一体に上昇する。このときフック37
の鈎部35に捕捉された上糸Tは、図4(C)に示すよ
うに引き上げられて、さらに目孔99から引き抜かれる
が、その上昇過程において、上糸Tの目孔99における
摩擦力や上糸Tの自重等により、フック37が上糸Tを
保持しきれなくなり、上糸Tは鈎部35から外れる。
【0038】以上説明した本実施例のミシンの糸端処理
装置によれば、以下のような効果を奏する。 縫い出し前に糸駒95から引き出した糸端を糸掛け
準備経路上に沿って導くと、まず、糸Tは糸係止部5に
係止され、続いて糸把持部7に把持される。さらに、下
流側に糸端を導くと、糸Tは糸保持部8に保持され、糸
保持部8下流の糸切断部9にて切断することができる。
なお、糸Tは糸保持部8に保持されているため、糸切断
部9で糸を切るか否かは作業者が選択できる。どちらの
選択においても確実に糸Tが掛かって保持される。そし
て、切断する際には、糸保持部8を基点として引っ張っ
て糸切断部9に導けば容易に切断できるので切断操作も
し易い。そして、糸保持部8及び糸切断部9は、目視可
能なミシン側面付近に設けられているため、作業者にと
っては目視しながら、切断作業が行える。
【0039】このように、糸端処理を目視しながら行え
るため、その作業の確実性・操作性がより向上する。つ
まり、従来は図7に示すように、糸端処理をするための
糸切断部109が作業者側から見てミシンの裏側に位置
してしまい、作業者が目視して確認しながら作業を行な
うことができなくなっていた。そのため、その作業を手
探りで行なうか、あるいはその都度ミシンの裏側まで見
えるような位置まで作業者自身が移動して目視しなくて
はならなかったが、本案では、作業者が目視しながら切
断作業を行うことができ、その点での作業の確実性・操
作性が向上する。 なお、糸掛け準備経路上の上流側から糸係止部5、
糸把持部7を設け、さらに、その終点部に糸保持部8と
糸切断部9を設けたことから、縫製に先立ち準備する糸
掛けの一連の動作の終了時に、上糸Tを、縫針97の目
孔99から糸端までの距離である糸端長を所定の長さに
て切断することができる。一方、上糸Tが縫針97の目
孔99から引き出されるときには、糸把持部7に挟持さ
れた上糸Tは、糸抜き溝93に落ち込むため、この引出
しを妨げない。 また、本実施例の糸把持部7は、糸掛け準備経路に
対する垂直方向から所定角度斜め方向に付勢されて糸を
把持するようにしている(図1,6参照)。これによ
り、糸通し時に糸通し装置が下降すると、糸端部分は糸
保持部8に保持されているため移動せず、糸把持部7は
糸Tを下方に押そうとするが、糸把持部7の押え皿83
は所定角度斜め方向に付勢されているため、その斜め方
向への傾きにしたがって、糸Tは糸把持部7の中へ中へ
と、つまり支持ピン90方向(図6(B)の矢印f方
向)へ引き寄せられ一層確実に把持されることとなる。
【0040】もちろん糸Tを糸掛け準備経路上に沿って
導く操作中において、糸Tが糸把持部7の中へ十分に入
り込むように操作することも可能であるが、そのために
は作業者が糸Tを意識的に強く引っ張って中へと導く必
要がある。本構成であれば、糸Tを糸掛け準備経路上に
沿って導く操作においては、糸Tが糸把持部7の中へ十
分に入ってなくても、その後の糸通し装置の動きによっ
て自動的に中へ中へと入っていくようになり、確実な把
持状態の形成には好ましい。
【0041】そしてさらに言えば、このように糸把持部
7を、糸掛け準備経路に対する垂直方向から所定角度斜
め方向に付勢されて糸Tを把持するように構成して、糸
が自動的に中へ中へと入っていくようにすることで、糸
保持部8と糸切断部9をよりミシン前面側に持ってくる
ことができる。つまり、図3に示すように、糸Tは糸把
持部7によって所定角度曲げられることで、糸把持部7
の中へ入り込むのであるが、この曲げられる角度が大き
いほど入り込み易い。ここで、上記したように糸把持部
7を糸掛け準備経路に対する垂直方向から所定角度斜め
方向に付勢されるようにすれば、その構成自体によって
も糸Tが糸把持部7の中へ入り込み易くなる。そのた
め、糸把持部7が糸掛け準備経路に対する垂直方向に付
勢されるものに比較すれば、糸保持部8と糸切断部9を
よりミシン前面側に持ってくることができる。
【0042】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例としてのミシンの糸端処理装置を備
えた糸通し装置の斜視図である。
【図2】 糸通し装置を備えたミシン頭部の概略斜視図
である。
【図3】 糸端処理装置を備えた糸通し装置の動作を示
す説明図である。
【図4】 フック部の動作を示す説明図である。
【図5】 糸係止部の斜視図である。
【図6】 糸把持部の動作を示す説明図である。
【図7】 従来の糸端処理装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1,3…糸案内溝 5…糸係止部 7…糸把持部 8…糸保持部 9…糸切断部 11…上部糸掛け 13…針棒 17…面板 27…針棒台 31…フック保持部 33…フック部 37…フック 45…突出片 47…糸ガイド片 49…皿支持片 51…リンクレバー 53…ピン 61…押え爪 63…糸掛け爪 77…ガイド溝 79…リンクピン 81…第1リンク板 83…押え皿 85…第2リンク板 89…ピン 90…支持ピン 91…コイルバネ 93…糸抜き溝 95…糸駒 97…縫針 99…目孔 T…糸(上糸)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫針の目孔に糸を通す糸通し装置を備え
    たミシンの縫い出し前に、該縫針の目孔から引き出され
    る糸長を所定の長さに設定するミシンの糸端処理装置で
    あって、 上記ミシンの縫い出し前に、糸供給源から上記縫針の近
    傍を通って糸を掛ける糸掛け準備経路と、 上記準備経路上に設けられ、糸を係止すると共に糸通し
    時に上記縫針に接近し、該糸を上記縫針の目孔前に運ぶ
    糸係止部と、 上記準備経路上において上記糸係止部より下流側に設け
    られ、上記準備経路に対して略垂直方向に付勢されて上
    記糸を把持する糸把持部と、 上記準備経路上における上記糸把持部より下流側であっ
    て、目視可能なミシン側面付近に設けられ、上記把持さ
    れた糸を上記糸係止部から所定距離隔てた位置で切断す
    る糸切断部と、 上記糸切断部の上流側かつ上記糸把持部の下流側に設け
    られ、上記切断後の糸を保持する糸保持部とを備えたこ
    とを特徴とするミシンの糸端処理装置。
  2. 【請求項2】 上記糸通し装置が、糸通し時には上記目
    孔近傍の所定位置まで下降して目孔に糸を通すものとし
    て構成された請求項1記載のミシンの糸端処理装置にお
    いて、 上記糸把持部は、当該糸把持部への上記糸の挿入開始側
    が下方になるよう上記準備経路に対する垂直方向から所
    定角度斜め方向に付勢されて、上記糸を把持するよう構
    成されたことを特徴とするミシンの糸端処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のミシンの糸端処
    理装置において、 上記糸通し装置の機構の一部としても働く上記糸係止部
    と糸把持部とは針棒台に取り付けられて上下動可能に構
    成され、一方、上記糸切断部と糸保持部とは面板の側面
    に固定的に設けられると共に、上記糸把持部は上記糸保
    持部よりもミシン前面側に配置されたことを特徴とする
    ミシンの糸端処理装置。
JP32054894A 1994-12-22 1994-12-22 ミシンの糸端処理装置 Expired - Fee Related JP3339755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32054894A JP3339755B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ミシンの糸端処理装置
US08/572,712 US5596940A (en) 1994-12-22 1995-12-14 Apparatus for treating end portion of sewing thread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32054894A JP3339755B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ミシンの糸端処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173676A true JPH08173676A (ja) 1996-07-09
JP3339755B2 JP3339755B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=18122665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32054894A Expired - Fee Related JP3339755B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ミシンの糸端処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5596940A (ja)
JP (1) JP3339755B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095885A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd ミシン
KR20030037982A (ko) * 2001-11-08 2003-05-16 김상일 재봉틀의 휴대용 실 연결구
US6941881B2 (en) 2003-01-22 2005-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
US8215249B2 (en) 2008-11-26 2012-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
JP2015016126A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸通し装置およびミシン
US9739001B2 (en) 2014-03-11 2017-08-22 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine equipped with needle threading device
WO2020026603A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 蛇の目ミシン工業株式会社 糸通し装置を備えたミシン

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036442B2 (en) * 2000-03-07 2006-05-02 Miyamoto Kabushiki Kaisha Yarn passing device of sewing machine for embroidery
JP4799765B2 (ja) * 2001-05-31 2011-10-26 Juki株式会社 ミシンの糸掛け装置
JP2006014795A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Brother Ind Ltd ミシン
JP4466348B2 (ja) * 2004-12-02 2010-05-26 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸通し装置及びミシン
JP2008212443A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Brother Ind Ltd ミシン
JP2008212442A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Brother Ind Ltd ミシン
CN101532222B (zh) * 2008-03-13 2012-11-21 顾飞龙 缝纫机上切线装置
JP6195752B2 (ja) * 2013-07-10 2017-09-13 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸保持機構、ミシンの糸通し装置、およびミシン
JP2016119933A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ブラザー工業株式会社 ミシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135188A (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 Matsushita Electric Works Ltd モ−タ速度制御回路
JP2917320B2 (ja) * 1989-10-19 1999-07-12 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸端処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095885A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd ミシン
JP4560925B2 (ja) * 2000-09-21 2010-10-13 アイシン精機株式会社 ミシン
KR20030037982A (ko) * 2001-11-08 2003-05-16 김상일 재봉틀의 휴대용 실 연결구
US6941881B2 (en) 2003-01-22 2005-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
US7082886B2 (en) 2003-01-22 2006-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
US8215249B2 (en) 2008-11-26 2012-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
JP2015016126A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸通し装置およびミシン
US9080269B2 (en) 2013-07-10 2015-07-14 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Needle threader of sewing machine and sewing machine
US9739001B2 (en) 2014-03-11 2017-08-22 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine equipped with needle threading device
US9879367B2 (en) 2014-03-11 2018-01-30 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine equipped with needle threading device
WO2020026603A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 蛇の目ミシン工業株式会社 糸通し装置を備えたミシン
US11639570B2 (en) 2018-07-31 2023-05-02 Janome Corporation Sewing machine with threading device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3339755B2 (ja) 2002-10-28
US5596940A (en) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08173676A (ja) ミシンの糸端処理装置
JP6195752B2 (ja) ミシンの糸保持機構、ミシンの糸通し装置、およびミシン
JPS61265173A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH02152495A (ja) ミシンの上糸たぐり装置
JPH08173677A (ja) ミシンの糸通し装置
JPWO2020054555A1 (ja) コード材を縫着可能なミシン及びコードカット装置
JP6216556B2 (ja) ミシンの糸通し装置およびミシン
JPWO2020054556A1 (ja) コード材を縫着可能なミシン及びコード材を供給する装置並びにコード案内体
JP3733618B2 (ja) ミシンの糸把持装置
JP2002035460A (ja) 糸結び方法及びその装置
CN215101113U (zh) 绕线装置
JP2917320B2 (ja) ミシンの糸端処理装置
JP3731226B2 (ja) ミシンの糸案内装置
JP4185219B2 (ja) ミシンにおける糸切断装置およびこの糸切断装置の使用方法
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
JP5053824B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3663739B2 (ja) ミシンの縫糸処理装置
JPS6111637B2 (ja)
CN113825714B (zh) 线条体的卷绕装置及线条体的卷绕方法
JP2917325B2 (ja) 糸通し装置
JP2002035461A (ja) 糸結び装置
JP4181005B2 (ja) ミシンの再起動方法
JP2566287Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンの糸切り装置
JPWO2020054557A1 (ja) コード材を縫着可能なミシン及びコード材の縫い出しを制御する方法
JP2576372B2 (ja) トラベラー取り外し方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees