JPH08169096A - 帯電防止ポリエステルフィルム - Google Patents

帯電防止ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH08169096A
JPH08169096A JP31664794A JP31664794A JPH08169096A JP H08169096 A JPH08169096 A JP H08169096A JP 31664794 A JP31664794 A JP 31664794A JP 31664794 A JP31664794 A JP 31664794A JP H08169096 A JPH08169096 A JP H08169096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
weight
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31664794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443469B2 (ja
Inventor
Kazuo Endo
一夫 遠藤
Yuzo Otani
雄三 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP31664794A priority Critical patent/JP3443469B2/ja
Publication of JPH08169096A publication Critical patent/JPH08169096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443469B2 publication Critical patent/JP3443469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】優れた接着性、優れた耐熱性を有する帯電防止
白色ポリエステルフィルムを提供する。 【構成】平均粒径(dA )が0.20〜0.50μmの
二酸化チタン粒子を3〜20重量%と平均粒径(dB )
が1.0〜5.0μmの不活性無機粒子を0.1〜2重
量%含有し、少なくとも片面にフィルムの製造工程内で
設けられた厚さ0.02〜0.5μmの塗布層を有する
厚さ20〜300μmの二軸延伸白色ポリエステルフィ
ルムであって、塗布層が(1)リン酸基またはリン酸塩
基を有する樹脂を50〜90重量%、(2)アクリル系
樹脂、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂の
中から選ばれる少なくとも1種の樹脂を5〜45重量
%、および(3)オキサゾリン基を有する重合体を5〜
45重量%含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電防止白色ポリエス
テルフィルムに関するものであり、詳しくは、優れた静
防性を有するとともに、磁気塗料、印刷インクに対して
優れた接着性を有し、さらに優れた耐熱性を有し、屑フ
ィルムの再生利用に適した帯電防止白色ポリエステルフ
ィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エステルフィルムは優れた機械的特性から、磁気記録材
料、印刷材料等に広く使用されているが、ポリエステル
フィルムは帯電しやすく、帯電による搬送機への密着や
放電によるトラブルを起こしやすい。また、磁気塗料や
印刷インクの接着性に乏しいという問題点も抱えてい
る。すなわち、テレホンカード、プリペイドカード等の
磁気カード用として白色ポリエステルフィルムが使用さ
れているが、磁気塗料やUVインクに対する接着性、静
電性等に難点がある。例えば、UVインクは硬化時の応
力歪みが大きいため、ポリエステルフィルムと界面破壊
によるインク層の脱落を起こしやすい。また、フィルム
の帯電による張り付きで作業性を著しく低下させたり、
火花放電による発火事故等の問題を起こしたりする。従
来、ポリエステルフィルムの表面に易接着性を付与する
方法としてアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂等の易接着性樹脂のプライマー層を形成する方法が
採用されている。
【0003】また、帯電防止性を付与させる方法とし
て、有機スルホン酸塩等の低分子量のアニオン性界面活
性剤タイプの化合物を練り込む方法、金属化合物を蒸着
する方法、アニオン性化合物やカチオン性化合物、ある
いはいわゆる導電性粒子を表面に塗布する方法等が知ら
れている。アニオン性化合物を練り込む方法は、安価に
製造できるという利点があるものの、帯電防止効果にお
いて限界がある。さらに、低分子化合物を用いるため耐
水性が悪く、ブルーミングによって接着性の経時的な低
下や、化合物の転着による帯電防止性能の低下を起こし
やすく、耐久性に問題がある。金属化合物を蒸着する方
法は、帯電防止性が優れ、近年は透明導電性フィルムと
して用途が拡大しているものの、製造コストが高く、特
定の用途には向いているが、一般の帯電防止フィルムと
しては利用し難い。
【0004】導電性化合物を塗布する方法は、前記易接
着性樹脂と混合物の形で同時に塗布できるので簡便な方
法である。さらに、塗布層を有する二軸延伸ポリエステ
ルフィルムの製造方法として、塗布液をシート又はフィ
ルムに塗布した後、フィルムを延伸、熱処理する塗布延
伸法(インラインコーティング法)といわれる方法があ
るが、この方法を使用すれば、フィルムの製膜と塗布を
同時に実施するため、幅広の製品が安価に得られる利点
がある。しかし、易接着性、帯電防止性等を同時に満足
させる塗布層を選ぶには、配合処方にかなりの困難が伴
う。例えば、導電性カーボンなどの導電性粒子を用いる
方法では、帯電防止効果が比較的良好であると共に比較
的安価に製造できる利点があるものの、フィルムの透明
性や光沢度を悪化させる欠点がある。低分子量のアニオ
ン系化合物や、カチオン系化合物を用いる方法では、練
り込み法と同様に、耐水性やブルーミングによる接着性
の経時的な低下やブロッキングの悪化の問題を有する。
【0005】高分子量のアニオン性帯電防止剤としてポ
リスチレンスルホン酸ナトリウム塩等の高分子量の帯電
防止剤を塗布したフィルムが知られているが、ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム塩は、塗布延伸法に適用した
場合、塗布層が不連続となりやすく、帯電防止効果が十
分発揮されないことが多い。さらに、塗布層に無数のク
ラックが入ることでフィルムの光沢度がばらつく欠点が
ある。また、高分子量のアニオン系帯電防止剤は静防能
が低いためUVインクに易接着なバインダーの配合の余
地が小さく、静防性、易接着性を兼ね備えた塗布層を一
回塗布で得ることが困難である。また、高分子量のカチ
オン系帯電防止剤は、アニオン性帯電防止剤に比べ静防
能は優れるが、熱的安定性に劣るため、通常の条件で塗
布延伸を実施した場合は、延伸、熱処理工程で揮散ある
いは熱分解が生じて、期待された帯電防止効果が発揮さ
れない場合がある。また、カチオン系帯電防止剤の塗布
されたフィルム屑の再利用に際しては、フィルムの溶融
時にカチオン系帯電防止剤の熱分解による着色が著し
く、磁気カード等外観が重視される用途においてポリエ
ステルフィルムの価値を著しく損ねる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、鋭意検討した結果、特にUVインクや磁気塗料
層との接着性に優れるとともに優れた帯電防止性を有
し、加えて屑フィルムが再利用でき、経済的にも優れた
白色ポリエステルフィルムを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、平均粒径(d
A )が0.20〜0.50μmの二酸化チタン粒子を3
〜20重量%と平均粒径(dB )が1.0〜5.0μm
の不活性無機粒子を0.1〜2重量%含有し、少なくと
も片面にフィルムの製造工程内で設けられた厚さ0.0
2〜0.5μmの塗布層を有し、下記式およびを同
時に満足する厚さ20〜300μmの二軸延伸白色ポリ
エステルフィルムであって、前記塗布層が(1)リン酸
基またはリン酸塩基を有する樹脂を50〜90重量%、
(2)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂およびポリ
ウレタン系樹脂の中から選ばれる少なくとも1種の樹脂
を5〜45重量%、および(3)オキサゾリン基を有す
る重合体を5〜45重量%含有することを特徴とする帯
電防止白色ポリエステルフィルムに存する。
【数2】OD≧0.6 …… b≦1.0 …… (上記式中、ODは隠蔽度、bはb値を表す)
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明において、ベースとなるポリエステルフィルムを構
成するポリエステルとしては、代表的には、例えば、構
成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートであ
るポリエチレンテレフタレート、構成単位の80モル%
以上がエチレン−2,6−ナフタレートであるポリエチ
レン−2,6−ナフタレート、構成単位の80モル%以
上が1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート
であるポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフ
タレート等が挙げられるほか、ポリエチレンイソフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等も用いることがで
きる。上記の優位構成成分以外の共重合成分としては、
例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等のジオール成分、
イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、5−
ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸及びオキシモノカルボン酸などのエステ
ル形成性誘導体を使用することができる。また、ポリエ
ステルとしては、単独重合体または共重合体の他に、他
の樹脂との小割合のブレンドも使用することができる。
【0009】本発明においてポリエステル中に含有され
る二酸化チタン粒子の結晶形態はアナターゼ型、ルチル
型のいずれでもよいが、白色度および耐候性の点からア
ナターゼ型の二酸化チタン粒子であることが好ましい。
さらに二酸化チタン粒子のポリエステルへの分散性およ
び耐候性の向上を目的に粒子の表面をアルミニウム、け
い素、亜鉛等の酸化物および/または有機化合物で処理
したものも用いることができる。本発明におい用いる二
酸化チタン粒子の平均粒径(dA )は0.20〜0.5
0μm、好ましくは0.25〜0.45μmである。d
A が0.20μm未満であったり、0.50μmを超え
ると、フィルムとした際の隠蔽度が低下し、磁気カード
とした際に光線透過の防止が不十分となるので好ましく
ない。また当該粒子の添加量は3〜20重量%、好まし
くは5〜17重量%である。粒子の添加量が3重量%未
満では、フィルムとした際の隠蔽度が低下し、磁気カー
ドとした際に光線透過の防止が不十分となるので好まし
くない。粒子の添加量が20重量%を超えると、フィル
ム製膜時に破断が生じやすくなったり、フィルムとした
際の機械的強度が劣るので好ましくない。
【0010】本発明で用いる不活性無機粒子の例として
は、二酸化ケイ素、二酸化チタン、ゼオライト、窒化ケ
イ素、窒化ホウ素、セライト、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、リン酸リチウ
ム、リン酸マグネシム、フッ化リチウム、酸化アルミニ
ウム、カオリン、タルク等を挙げることができる。本発
明で用いる不活性無機粒子の平均粒径(dB )は1.0
〜5.0μm、好ましくは1.5〜4.0μmである。
dB が1.0μm未満ではフィルムとした際、フィルム
表面が平坦となり表面の艶消し効果が小さくなるので好
ましくない。dB が5.0μmを超えると、フィルムと
した際、フィルム表面が粗面化し過ぎ、パチンコカード
とした際の磁気記録変換特性が悪化したり、フィルム生
産時のフィルターライフが劣るなどの問題が生じるので
好ましくない。また不活性無機粒子の添加量は0.1〜
2重量%、好ましくは0.2〜1.5重量%である。不
活性無機粒子の添加量が0.1重量%未満では、フィル
ムとした際、フィルム表面が平坦となり、フィルム表面
の艶消し効果が小さくなるので好ましくない。不活性無
機粒子の添加量が2.0重量%を超えると、フィルムと
した際、フィルム表面が粗面化し過ぎ、磁気カードとし
た際の磁気記録変換特性が悪化したり、フィルム生産時
のフィルターライフが劣るなどの問題が生じるので好ま
しくない。
【0011】本発明においてポリエステルに二酸化チタ
ンおよび不活性無機粒子を含有させる方法として特に限
定はないが、これらの粒子をポリエステルへ含有させる
前に精製プロセスを用いて、粒径調整および粗大粒子の
除去を行うことが好ましい。精製プロセスの工業的手段
としては、粉砕手段には、例えばロッドミル、ボールミ
ル、振動ミル、振動ボールミル、ローラーミル、インパ
クトミル、攪拌破砕ミル、流体エネルギーミル等を採用
することができる。分級処理には、例えば反自動うず
式、強制うず式、ハイドロサイクロン式、遠心分離法等
を採用することができる。また粒子をポリエステルへ含
有させる手段としては、重合工程に添加する方法、押出
機を用い粒子をあらかじめ練込みマスターバッチとする
方法等が採用されるが、特に好ましい方法は、フィルム
製造工程中の押出工程で直接粒子を添加混合する方法で
ある。その際の押出機としてはベント付きの二軸押出機
が好ましい。粒子の分散改良のためには、同方向二軸押
出機よりも異方向二軸押出機の方が好ましい。
【0012】本発明の塗布層を構成する樹脂の一つは、
リン酸基またはリン酸塩基を有する樹脂である。かかる
樹脂としては、例えば(1)リン酸基またはリン酸塩基
を有するアクリル系またはビニル系モノマー(A)から
成る重合体、(2)(A)を必須成分とし、少なくとも
一つの不飽和基を有し(A)と共重合可能なモノマー
(B)および/またはこれらと共重合可能なポリマー
(C)とから成る共重合体を挙げることができる。かか
る樹脂としては、(A)に含まれるリン元素が少なくと
も1重量%以上存在するものが好ましい。リン酸基また
はリン酸塩基を有するアクリル系またはビニル系モノマ
ー(A)としては、好ましくはアクリロイルオキシアル
キルホスフェート(例えばアクリロイルオキシエチルホ
スフェート、アクリロイルオキシプロピルホスフェー
ト、1−アクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェー
ト、4−アクリロイルオキシブチルホスフェート、アク
リロイルオキシエトキシエチルホスフェート、1−アク
リロイルオキシ−3−クロロプロピル−2−ホスフェー
ト 等)、メタクリロイルオキシアルキルホスフェート
(例えば、メタクリロイルオキシエチルホスフェート、
メタクリロイルオキシプロピルホスフェート、1−メタ
クリロイルオキシ−2−ホスフェート、4−メタクリロ
イルオキシブチルホスフェート、2−メタクリロイルオ
キシエトキシエチルホスフェート、1−メタクリロイル
オキシ−3−クロロプロピル−2−ホスフェート
等)、アクリルアミドアルキルホスフェート(例えば、
2−アクリルアミドエチルホスフェート 等)、メタク
リルアミドアルキルホスフェート(例えば、2−メタク
リルアミドエチルホスフェート等)、ビニルベンジルホ
スフェート等が挙げられるが、これらに限られるもので
はない。
【0013】これらのモノマーは単独で用いてもよい
が、必要に応じて二種以上を併用してもよい。また、こ
れらと塩を形成する対イオンについて特に限定はない
が、好ましくはアルカリ金属イオン(例えば、リチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン 等)、ア
ンモニウムイオン等が挙げられる。対イオンは、これら
に限定されるものではないが、特に好ましくはカリウム
イオンが挙げられる。
【0014】少なくとも一つの不飽和基を有するモノマ
ー(B)としては、(A)と共重合可能なものであれば
特に限定はないが、好ましくはアクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、ビニル異節環化合物、スチレン類、マレイ
ン酸エステル類、フマル酸エステル類、イタコン酸エス
テル類、オレフィン類、クロトン酸エステル類、不飽和
ニトリル等が挙げられる。これらの共重合モノマーは単
独で用いても良いが二種以上を併用してもよい。これら
のうち特に好ましくは、アクリル酸エステル類、メタク
リル酸エステル類、ビニルエーテル類およびスチレン類
が挙げられる。
【0015】共重合可能なポリマー(C)としては、
(A)または(A)+(B)とグラフトまたはブロック
等の共重合可能なもので有れば特に限定はないが、例え
ばポリエステル類、ポリウレタン類、エポキシ樹脂類、
アクリル樹脂類、ビニル樹脂類、シリコーン樹脂類等が
挙げられる。これらのうち特に、ポリエステル類、ポリ
ウレタン類が好ましい。リン酸基またはリン酸塩基を有
するアクリルまたはビニルモノマー(A)のリン酸基
は、重合時に隣接または遊離等のリン酸成分と重合し側
鎖部にポリリン酸を形成しやすい。ポリリン酸の形成等
により、水分散性、濾過性、造膜性、帯電防止性等の低
下を引き起こすため、本特許の高分子量帯電防止剤中の
リン酸基は、特定の一価の陽イオンで中和した場合、リ
ンと中和イオンとのモル比(イオン/リン)が、1.5
以上であることが好ましい。
【0016】本発明の塗布層を得るための塗布液は、帯
電防止剤とともに塗布層のUVインク接着性および磁性
塗料層との接着性を高めるためにアクリル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂の中から選ば
れる少なくとも1種の樹脂を含有する。塗布液が水系の
場合は、これらの樹脂が界面活性剤等によって強制分散
化させたものを用いてもよいが、好ましくはポリエーテ
ル類または水酸基等のような非イオン性親水性成分、さ
らに好ましくはアニオン性親水基を有する水溶性または
自己分散型樹脂からなる水性塗布剤を使用するのが良
い。アクリル系樹脂としては、アルキルアクリレートあ
るいはアルキルメタクリレートを主要な成分とするもの
が好ましく、さらに該成分が30〜90モル%で、かつ
官能基を有するビニル単量体成分を70〜10モル%を
共重合した水溶性あるいは水分散性樹脂が好ましい。
【0017】アルキルアクリレートあるいはアルキルメ
タクリレートと共重合可能で官能基を有するビニル単量
体は、樹脂に親水性を付与して樹脂の水分散性を良好に
したり、あるいは樹脂とポリエステルフィルムや、塗布
層上に設ける他の塗布層との接着性を良好にしたり、あ
るいは塗布剤として配合する他の樹脂との親和性やオキ
サゾリン基との反応性が良好な官能基を有するものが好
ましく、かかる官能基としては、カルボキシル基または
その塩、酸無水物基、スルホン酸基またはその塩、アミ
ド基またはアルキロール化されたアミド基、アミノ基
(置換アミノ基を含む)またはアルキロール化されたア
ミノ基あるいはそれらの塩、水酸基、エポキシ基などが
挙げられ、特にカルボキシル基またはその塩、酸無水物
基、エポキシ基などが好ましい。これらの基は、樹脂中
に二種類以上含有されていてもよい。
【0018】アクリル系樹脂中のアルキルアクリレート
あるいはアルキルメタクリレートが30モル%以上のと
き、塗布形成性、塗膜の強度、耐ブロッキング性が極め
て良好になる。アクリル系樹脂中のアルキルアクリレー
トあるいはアルキルメタクリレートが90モル%以下の
とき、共重合成分として特定の官能基を有する化合物を
有する化合物をアクリル系樹脂に導入することにより、
水溶化、水分散化しやすくするとともにその状態を長期
にわたり安定にすることができ、さらに塗布層とポリエ
ステルフィルム層との接着性の改善、塗布層内での反応
による塗布層の強度、耐水性、耐薬品性の改善、さらに
本発明のフィルムと他の材料との接着性を改善すること
ができる。アルキルアクリレートおよびアルキルメタク
リレートのアルキル基の例としては、メチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル
基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
【0019】アルキルアクリレートあるいはアルキルメ
タクリレートと共重合する官能基を有するビニル系単量
体は、反応性官能基、自己架橋性官能基、親水性基など
の官能基を有する化合物類が使用できる。具体的には、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸な
どのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩あるいは無水マレイン酸などが挙げられる。ス
ルホン酸基またはその塩を有する化合物としては、ビニ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、これらのスルホン
酸のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム塩などが
挙げられる。アミド基あるいはアルキロール化されたア
ミド基を有する化合物としては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ウレイドビニルエーテル、β−ウレイドイソブチルビニ
ルエーテル、ウレイドエチルアクリレートなどが挙げら
れる。
【0020】アミノ基またはアルキロール化されたアミ
ノ基あるいはそれらの塩を有する化合物としては、ジエ
チルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチルビ
ニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2
−アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテ
ル、それらのアミノ基をメチロール化したもの、ハロゲ
ン化アルキル;ジメル硫酸、サルトンなどにより4級化
したものなどが挙げられる。水酸基を有する化合物とし
ては、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピルア
クリレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
β−ヒドロキシビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチ
ルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエー
テル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリ
エチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノメタクリレートなどが挙げられる。
【0021】エポキシ基を有する化合物としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが
挙げられる。さらに上記以外に次に示すような化合物を
併用してもよい。すなわち、アクリロニトリル、スチレ
ン類、ブチルビニルエーテル、マレイン酸モノあるいは
ジアルキルエステル、フマル酸モノあるいはジアルキル
エステル、イタコン酸モノあるいはジアルキルエステ
ル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、
ビニルトリメトキシシランなどが挙げられるがこれらに
限定されるものではない。
【0022】アクリル系樹脂は、界面活性剤を含有して
いてもよいが、低分子量の界面活性剤では造膜過程で濃
縮され、粒子と粒子の界面に蓄積されたり、塗布層の界
面に移行するなどして、塗布層の機械的強度、耐水性、
積層体との接着性に問題を生じる場合がある。このよう
な場合には、界面活性剤を含有しない、いわゆるソープ
フリー重合による重合物を利用できる。
【0023】界面活性剤を含有しないアクリル系樹脂の
製造方法は、経営開発センター出版部編集、経営開発セ
ンター出版部昭和56年1月発行、「水溶性高分子・水
分散型樹脂総合技術資料」第309頁あるいは産業技術
研究会主催「〜最新の研究成果から将来を展望する〜エ
マルジョンの新展開と今後の技術課題」講演会テキスト
(昭和56年12月)などに示された方法を用いること
ができる。例えば、低分子量体の界面活性剤の代わりに
オリゴマーあるいは高分子界面活性剤の利用、過硫酸カ
リウムや過硫酸アンモニウムなどの重合開始剤の利用に
よる親水基の重合体中への導入、親水基を有するモノマ
ーの共重合、反応性界面活性剤の利用、分散体粒子の内
部層と外部層の組織を変化させたいわゆるシェル−コア
型重合体などが、いわゆる界面活性剤を含有しない水分
散性アクリル系樹脂の製造技術として用いることができ
る。
【0024】本発明で塗布剤として用いるポリエステル
系樹脂は、主な構成成分として下記のような多価カルボ
ン酸および多価ヒドロキシ化合物からなる。すなわち、
多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェニル
ジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、5−
ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル酸、
コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリッ
ト酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩およびそ
れらのエステル形成性誘導体などを用いることができ、
多価ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−
1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシリレン
グリコール、ビスフェノールA−エチレングリコール付
加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリテトラメチレ
ンオキシドグリコール、ジメチロールプロピオン酸、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ジメチロールエチ
ルスルホン酸ナトリウム、ジメチロールプロピオン酸カ
リウムなどを用いることができる。
【0025】これらの化合物のなかから、それぞれ適宜
1つ以上を選択し、常法の重縮合反応によりポリエステ
ル系樹脂を合成する。なお、上記のほか、特開平1−1
65633号公報に記載されている、いわゆるアクリル
グラフトポリエステルや、ポリエステルポリオールをイ
ソシアネートで鎖延長したポリエステルポリウレタンな
どのポリエステル成分を有する複合高分子も本発明のポ
リエステル系樹脂に含まれる。本発明で塗布剤として用
いるポリウレタン系樹脂として、特公昭42−2419
4号公報、特公昭46−7720号公報、特公昭46−
10193号公報、特公昭49−37839号公報、特
開昭50−123197号公報、特開昭53−1260
58号公報、特開昭54−138098号公報等で公知
のポリウレタン系樹脂あるいはこれらに準じたポリウレ
タン樹脂を用いることができる。ポリウレタン樹脂の主
要な構成成分は、ポリイソシアネート、ポリオール、鎖
長延長剤、架橋剤などである。
【0026】ポリイソシアネートの例としては、トリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート等がある。ポリオール
の例としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオ
キシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレン
グリコール、のようなポリエーテル類、ポリエチレンア
ジペート、ポリエチレンーブチレンアジペート、ポリカ
プロラクトンポリエステル類、アクリル系ポリオール、
ひまし油などがある。鎖長延長剤あるいは架橋剤の例と
しては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリメチ
ロールプロパン、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、水な
どがある。
【0027】これらの化合物のなかから、それぞれ適宜
1つ以上を選択し、常法の重縮合反応によりポリウレタ
ン系樹脂を合成する。本発明におけるポリエステル系樹
脂およびポリウレタン系樹脂は、水を媒体とする塗布剤
であることが望ましい。水を媒体とする場合は、界面活
性剤などによって強制分散化した塗布剤であってもよい
が、好ましくはポリエーテル類のような親水性のノニオ
ン成分や、四級アンモニウム塩のようなカチオン性基を
有する自己分散型塗布剤であり、さらに好ましくは、ア
ニオン性基を有する水溶性または水分散性樹脂塗布剤で
ある。アニオン性基を有する樹脂とは、アニオン性基を
有する化合物を共重合やグラフトなどにより樹脂に結合
させたものであり、スルホン酸、カルボン酸、リン酸お
よびそれらのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩等から適宜選択される。かかるアニオン
性基の樹脂固形分に対する割合は、0.05〜8重量%
の範囲が好ましい。アニオン性基量が0.05重量%未
満では、樹脂の水溶性あるいは水分散性が悪くなる恐れ
があり、アニオン性基量が8重量%を超えると、塗布層
の耐水性が劣ったり、吸湿してフィルムが相互に固着し
たりすることがある。
【0028】本発明で用いるオキサゾリン基を有する重
合体として、特公昭63−48884号公報、特開平2
−60941号公報、特開平2−99537号公報等で
公知の重合体あるいはこれらに準じた重合体を挙げるこ
とができる。具体的には、下記一般式で表される付加重
合性オキサゾリン(a)
【化1】
【0029】および必要に応じて少なくとも1種の他の
モノマー(b)を重合させて得られる重合体が挙げられ
る。付加重合性オキサゾリン(a)の具体例としては、
2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチ
ル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−
オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリ
ン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリ
ン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリ
ン、等を挙げることができ、これらの1種または2種以
上の混合物を使用することができる。これらの中でも、
2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入
手しやすく好適である。
【0030】上記モノマー(b)としては、付加重合性
オキサゾリンモノマー(a)と共重合可能なモノマーで
あれば制限なく、例えば(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−
エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽
和カルボン酸類;(メタ)アクリルニトリル等の不飽和
ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、等の不飽和アミド類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン
類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含
ハロゲンα、β−不飽和モノマー類;スチレン、α−メ
チルスチレン、等のα、β−不飽和芳香族モノマー等を
挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合
物を使用することができる。
【0031】付加重合性オキサゾリン(a)および必要
に応じて少なくとも1種以上の他のモノマー(b)を用
いて重合体を得るには、従来公知の重合法によって重合
すればよい。例えば乳化重合法では、重合触媒、水、界
面活性剤およびモノマーを一括混合して重合する方法、
モノマー滴下法、多段重合法、プレエマルジョン法など
の各種の手法を採用できる。重合触媒は、例えば過酸化
水素、過硫酸カリウム、2,2´−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)二塩酸塩等通常のラジカル重合開始剤を
挙げることができる。また、界面活性剤としては従来公
知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系および両性界
面活性剤や反応性界面活性剤を挙げることができ重合温
度としては通常0〜100℃、好ましくは50〜80
℃、重合時間は通常1〜10時間である。
【0032】付加重合性オキサゾリン(a)および必要
に応じて少なくとも1種以上の他のモノマー(b)を用
いて重合体を得るに際して、付加重合性オキサゾリン
(a)の使用量は全モノマー中、通常0.5重量%以上
の範囲内で適宜決めることができる。付加重合性オキサ
ゾリン(a)の使用量が0.5重量%未満では、得られ
る重合体から密着性の良好なコーティング層を形成する
ことが困難となることがあり、結果的に耐水性や接着性
に優れたポリエステルフィルムが得難くなる傾向があ
る。このように、乳化重合法によって得られる重合体は
水分散体の形態で得られるため、そのままコーティング
剤として用いることができる。その他にイソプロピルア
ルコール等の溶媒を用いた溶液重合法で得られた重合体
を水媒体に置換して水系コーティング剤を得る方法も考
えられるが、経済的に優れた方法とは言えない。
【0033】本発明のフィルムの塗布層を得るための塗
布液には、塗布層の滑り性改良のために粒子を含有して
いてもよい。粒子としてはコロイダルシリカ、アルミ
ナ,炭酸カルシウム、酸化チタン、等の無機粒子と、ポ
リスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂あるいはポリビ
ニル系樹脂による単独あるいは共重合体を含む微粒子、
またはこれらと架橋成分を複合した架橋粒子に代表され
る有機粒子が例示される。
【0034】さらに本発明のフィルムの塗布層を得るた
めの塗布液は、塗布層の固着性(耐ブロッキング性)や
耐水性、耐溶剤性、機械的強度の改良のために、架橋剤
を含有していてもよい。架橋剤としてはメチロール化あ
るいはアルキロール化した尿素系、メラミン系、グアナ
ミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系等の化合物、
エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合
物、ブロックイソシアネート化合物、シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、ジルコ−アルミネート系
カップリング剤、過酸化物、熱または光反応性のビニル
化合物や感光性樹脂等が挙げられる。
【0035】さらに本発明の塗布層を得るための塗布液
は、必要に応じて、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、低
分子帯電防止剤、有機系潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、発泡剤、染料、顔料等を含有していてもよい。本
発明のフィルムの塗布層に配合されるリン酸基またはリ
ン酸塩基を有する樹脂の配合量は、50〜90重量%、
好ましくは60〜80重量%である。50重量%未満で
は十分な帯電防止性が発揮されず、90重量%を超える
と十分な接着力が発揮されない。
【0036】本発明のフィルムの塗布層に配合されるポ
リエステル系樹脂、アクリル系樹脂およびポリウレタン
系樹脂の配合量は、合計で5〜45重量%、好ましくは
10〜30重量%である。かかる配合量が5重量%未満
ではUVインクや磁性塗料との接着性が不十分であり、
45重量%を超えると下塗り層の耐溶剤性や耐ブロッキ
ング性が不十分となる。本発明のフィルムの塗布層に配
合されるオキサゾリン基を有する重合体の配合量は、5
〜45重量%、好ましくは10〜30重量%である。か
かる配合量が5重量%未満では、耐溶剤性や耐ブロッキ
ング性の改良効果が不十分であり、45重量%を超える
と、下塗り層のUVインクや磁性塗料との接着性が不十
分となる。
【0037】本発明の塗布層は、(1)リン酸基または
リン酸塩基を有する樹脂、(2)アクリル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂の中から選ばれる
少なくとも1種の樹脂、および(3)オキサゾリン基を
有する重合体の3種を必須成分として構成する。(2)
の配合量 A と(3)の配合量 B との関係が下記
式を満足するときブロッキング性およびUVインクや
磁性塗料の接着性が最も良好となる。
【数3】0.5<A/B<2 …… さらに本発明の塗布層には、リン酸基またはリン酸塩基
に起因するリン元素の含有量が通常1〜15重量%であ
り、かかる含有量は2〜12重量%、さらには3〜9重
量%、特には4〜7重量%が好ましい。リン元素が1重
量%未満では、塗布層の帯電防止能力が不十分となる傾
向があり、15重量%を超えると、塗布液の安定性が悪
化したり耐水性が悪化したりすることがある。
【0038】さらに本発明の塗布層を得るための塗布液
は、水を主たる媒体とする限りにおいて、水への分散を
改良する目的あるいは造膜性能を改良する目的で少量の
有機溶剤を含有していても良い。有機溶剤は、主たる媒
体である水と混合して使用する場合、水に溶解する範囲
で使用することが必要である。有機溶媒としては、n−
ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール
等の脂肪族または脂環族アルコール類、プロピレングリ
コール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等
のグリコール類、n−ブチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル等のグリコール誘導体、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸アミ
ル等のエステル類、メチルエチルケトン、アセトン等の
ケトン類、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げら
れるが、これらに限られるのものではない。これらの有
機溶剤は単独で用いてもよいが、必要に応じて二種以上
を併用してもよい。
【0039】本発明の塗布層の厚みは、最終的な乾燥厚
さで通常0.02〜0.5μmの範囲であり、好ましく
は0.03〜0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが
0.02μm未満では、帯電防止効果が劣る傾向があ
り、0.5μmを超えると、フィルムが相互にブロッキ
ングしやすくなったり、特にフィルムの高強度化を目的
として塗布処理フィルムを再延伸する場合には、工程中
にロールに粘着しやすくなったりすることがある。ブロ
ッキングの問題は、特にフィルムの両面に同一の帯電防
止層を設ける場合に顕著に現れる。本発明における二軸
延伸ポリエステルフィルムの隠蔽性を表す指標である隠
蔽度(OD)は0.6以上、好ましくは0.8以上であ
る。ODが0.6未満では、磁気カードとした際に光線
透過の防止が不十分となり、表裏の印刷層の表示が不鮮
明となるので好ましくない。
【0040】本発明における二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの黄味を表す指標であるb値は1.0以下、好まし
くは0.5以下である。b値が1.0を超えると、白色
度が不十分となるので好ましくない。なお、b値が1.
0未満のポリエステルフィルムを得るためには蛍光増白
剤を併用する方法が好ましく用いられる。蛍光増白剤は
波長が400〜700nmに蛍光ピークを有するもので
あれば種類を問わないが、好適なものとしては、商品名
ユビテックスOB(チバガイギー社)、OBー1(イー
ストマン社)およびミカホワイト(日本化薬−三菱化
成)等の市販品が挙げられる。蛍光増白剤のポリエステ
ルフィルム中の含有量は通常50〜5000ppm、好
ましくは100〜3000ppm、さらに好ましくは2
00〜2000ppmである。蛍光増白剤の含有量が5
0ppm未満では白色度が不十分となる傾向がある。ま
た蛍光増白剤の含有量が5000ppmを超えると該増
白剤をポリエステルに配合する際の押出機等の練込工程
で熱劣化を起こす恐れがある。
【0041】本発明の白色ポリエステルフィルムの厚み
は20〜300μm、好ましくは50〜250μm、さ
らに好ましくは100〜250μmである。フィルムの
厚さが20μm未満では、磁気カードとした際の使用時
の衝撃、摩耗、引き裂き等に劣るようになるので好まし
くない。フィルムの厚さが300μmを超えると、磁気
カードとする際のカードの打ち抜き工程で、いわゆるバ
リが出やすくなるので好ましくない。
【0042】上述した塗布液をポリエステルフィルムに
塗布する方法としては原崎勇次著、槙書店、1979年
発行、「コーティング方式」に示されるリバースロール
コーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアド
クターコーター等を用いることができる。本発明におい
ては、これらの塗布装置を用いて塗布される塗布フィル
ムは塗布後少なくとも一軸方向に延伸されること、好ま
しくは塗布前に少なくとも一軸方向に延伸され、さらに
塗布後少なくとも一軸方向に延伸されることが必要であ
る。塗布後延伸処理をしない場合、形成される塗布層と
ポリエステルフィルムとの密着力が弱く、実用に適した
接着性を得られない。これらを工業的有利に達成するた
めには、二軸延伸フィルム製造工程内で塗布するが好ま
しい。
【0043】かかる方法の例として、製膜工程の長手方
向に一軸延伸されたフィルムに塗布し、乾燥または未乾
燥の状態でさらに先の一軸延伸方向と直角の方向に延伸
した後熱処理を施す方法が製造コスト面の点から採用さ
れるが、これらに限定されるわけではない。上述のフィ
ルムを得るための延伸工程は、好ましくは60〜140
℃で行われ、延伸倍率は、面積倍率で少なくとも4倍以
上、好ましくは6〜20倍である。延伸されたフィルム
は通常150〜250℃で熱処理される。さらに、熱処
理の最高温度ゾーンおよびまたは熱処理出口のクーリン
グゾーンにおいて縦方向および横方向に0.1〜20%
弛緩する方法が好ましく採用される。特に、60〜10
0℃でロール延伸法によりフィルム長手方向に2〜6倍
延伸された一軸延伸ポリエステルフィルムに塗布液を塗
布し、適当な乾燥を施し、あるいは乾燥を施さず、次い
で該一軸延伸フィルムを横方向に80〜140℃で2〜
6倍に延伸し、150〜250℃で1〜600秒間熱処
理を行う方法が好ましく採用される。本方法によるなら
ば、延伸と同時に塗布層の乾燥が可能になるとともに塗
布層の厚さを延伸倍率に応じて薄くすることができ、ポ
リエステルフィルム基材として好適なフィルムを比較的
安価に製造できる。
【0044】本発明における塗布液は、ポリエステルフ
ィルムの片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布して
もよい。片面にのみ塗布した場合、その反対面には必要
に応じて本発明の塗布層と異なる塗布層を形成させ、本
発明のポリエステルフィルムにさらに他の特性を付与す
ることもできる。なお、塗布液のフィルムへの塗布性、
接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理や
放電処理を施してもよい。また、本発明の二軸延伸ポリ
エステルフィルムの表面特性をさらに改良するために、
塗布層形成後放電処理を施してもよい。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、本発明における
各種の物性および特性の測定方法、定義は下記のとおり
である。また、実施例および比較例中、「部」および
「%」とあるのは、各「重量部」および「重量%」を意
味する。 (1)平均粒径 (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(体積基準)50%の値
を用いて平均粒径とした。
【0046】(2)隠蔽度(OD) マクベス濃度計(TD-904)を使用し、Gフィルター下の透
過光濃度を測定した。 0.8以上 :A(良好) 0.6以上、0.8未満:B(普通) 0.6未満 :C(不良) (3)b値 東京電色(株)製カラーアナライザーTC1800MK
II型を用いて、JISZ−8722の方法に準じて、b
値を測定した。 0.5未満 :A(良好) 0.5以上、1.0未満:B(普通) 1.0以上 :C(不良)
【0047】(4)表面固有抵抗 横河ヒューレット・バッカード社の同心円型電極「16
008A(商品名)」(内側電極50mm、外側電極7
0mm径)に23℃、50%RHの雰囲気下で試料を設
置し、100Vの電圧を印加し、同社の高抵抗計「43
29A(商品名)」で試料の表面抵抗を測定した。判定
基準は表面固有抵抗値の対数をとり、以下の基準で評価
した。 10未満 :A(良好) 10以上、13未満:B(普通) 13以上 :C(不良) (5)帯電防止性能の耐水性 サンプルフィルムを50℃の温水に1分間浸した後付着
した水分をTOYOアドヴァンテック製定性濾紙No.
2で軽く挟んで取り除いた。サンプルを室温で一昼夜乾
燥後の表面固有抵抗を測定し、処理前の値との差で評価
した。塗膜の帯電防止性能の耐水性としての判定基準は
以下のとおりである。 0.5未満 :A(良好) 0.5以上1未満 :B(普通) 1.0以上 :C(不良)
【0048】(6)UV硬化型インクとの接着性 東洋インキ製造社製UV硬化型オフセットインク ”F
DOL藍APNロ”を、明製作所製のオフセット印刷テ
スト機である ”RIテスター RI−2”にて2μm
の厚さとなるように転写させ、これをウシオ電気社製U
V照射装置 ”UVC−402/1HN:302/1M
H ”に通し、水銀灯出力120W/cm、ラインスピ
ード10m/分、ランプ〜フィルム間隔100mmの条
件にてインクを硬化させ、直ちにセロテープ剥離試験を
行い、剥離面積により評価した。判定基準は以下のとお
りとした。 剥離なし :A 一部剥離箇所あり:B 全面剥離 :C
【0049】(7)磁気塗料との接着性 サンプルフィルムに下記評価用塗料をワイヤーバーで乾
燥後の膜厚が5μmとなるように塗布し、80℃で2分
間乾燥した。その後60℃で24時間エージングした。
磁性層接着力は、サンプルの磁性層面にニチバン(株)
製セロテープ(18mm巾)を気泡の入らぬように7c
mの長さに貼り、この上を3Kgの手動式荷重ロールで
一定の荷重を与え密着後、フィルムを固定し、セロハン
テープの一端を500gの錘に接続し、錘が45cmの
距離を自然落下後に、180°方向の剥離試験が開始す
る方法で評価した。接着性は、次の3段階の基準で評価
した。 塗料が全く剥離しない :A 10%未満の部分の塗料が剥離する :B 10%以上の部分の塗料が剥離する :C
【0050】[評価用塗料]磁性微粉末X6000(チ
タン工業)500部、ポリウレタン樹脂ニッポラン23
04(日本ポリウレタン製)30部、塩酢ビ共重合体1
000GKT(電気化学製)50部、レシチン(キシダ
化学試薬)5部、シクロヘキサノン246部、メチルイ
ソブチルケトン246部およびメチルエチルケトン73
8部をサンドミルにて1時間混合分散後、架橋剤のコロ
ネートL10部を加えて良く攪拌し磁性塗料を得る。
【0051】(8)耐熱性(溶融着色性) 内容量が50mlのガラス試験管に約10gのサンプル
を入れ、高真空下で160℃で2時間乾燥後、窒素ガス
にて100mmHgまで復圧し、ガラス試験管を溶封
後、290℃で2時間熱処理を行い、熱処理後のサンプ
ルの着色を東京電色(株)製カラーアナライザーTC−
1800MK2型を用いて、JIS Z−8722の方
法に従って測定した、黄色味の程度を示すb値について
以下の基準で評価した。この評価は屑フィルムのリサイ
クル利用適性を表す代用評価法である。 12未満 :A 12以上15未満:B 15以上 :C
【0052】また、以下の例において、帯電防止剤およ
びそれと共に使用した樹脂は、下記のとおりである。 (1)帯電防止剤A メタクリロイルオキシエチルリン酸カリウム塩、エチル
アクリレート、メチルアクリレートから成るアクリル系
樹脂(カリウム/リン比=1.6 リン元素含有率=7
%) (2)帯電防止剤B ジフェニルエーテルジスルホン酸 (3)ポリエステル樹脂(a) イソフタル酸、ピロメリット酸、ネオペンチルグリコー
ル、ジネオペンチルグコールからなるポリエステル樹脂
【0053】(4)ポリウレタン樹脂(b) イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネー
ト、ポリオール成分としてテレフタル酸、イソフタル
酸、エチレングリコール、ジエチレングリコールより構
成されるポリエステルポリオール、鎖延長剤として2,
2−ジメチロールプロピオン酸からなるポリウレタン樹
脂 (5)アクリル樹脂(c) アクリル酸エチル51部、メタクリル酸メチル40部、
メタクリル酸9部の混合物を乳化重合し、アンモニア水
でpH7.5に調節したアクリル樹脂 (6)オキサゾリン含有重合体(d) 2−プロペニル−2−オキサゾリン、スチレン、メタク
リル酸ブチル、ジビニルベンゼンからなる重合体 また、実施例において用いたポリエステルは、以下の製
造方法により得た。
【0054】<ポリエステル−Aの製造>テレフタル酸
ジメチル100重量部とエチレングリコール60部とを
出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・4水塩
0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150
℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上
昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後に実質的
にエステル交換反応を終了した。この反応混合物にエチ
ルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモ
ン0.04部を加えて、4時間30分重縮合反応を行っ
た。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280
℃とした。一方圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には
0.3mmHgとした。反応開始後、4時間30分を経
た時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ
た。得られたポリエステルの極限粘度は0.65であっ
た。次いで得られたポリマーを225℃で0.3mmH
gの条件下、10時間固相重合を行った。得られたポリ
エステルの極限粘度は0.81であった。
【0055】<ポリエステル−B、C、D、E、Fの製
造>ポリエステル−Aを乾燥し、ベント式二軸押出機に
て下記の表1の配合でポリエステル−B〜Fを得た。
【表1】
【0056】実施例1 ポリエステル−B 32.5重量部、ポリエステル−C
10重量部、ポリエステル−D 5重量部およびポリ
エステル−A 52.5重量部を均一にブレンドし18
0℃で4時間乾燥後、285℃に設定した押出機よりシ
ート状に押出し、表面温度を30℃に設定した回転冷却
ドラムで静電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み
1690μmの実質的に非晶質のシートを得た。得られ
た非晶質シートを縦方向に83℃で3.0倍延伸した
後、フィルムの片面に帯電防止剤Aを70部、ポリエス
テル樹脂を15部、オキサゾリン含有重合体を15部、
固形分濃度8%の水性の塗布液を塗布量4.7g/m2
(wet)で塗布した。塗布後直ちに90℃の乾燥炉に
導き、次に横方向に110℃で3.8倍延伸し、230
℃で熱処理を行い、0.1μmの塗布層を有する厚さ1
88μmの二軸延伸白色ポリエステルフィルムを得た。
【0057】比較例1〜5 実施例1において、ポリエステルの配合量を下記表2の
ように変更した以外は、実施例1と同様にして二軸延伸
白色ポリエステルフィルムを得た。実施例1および比較
例1〜5のフィルム特性を下記表3に示す。 実施例2〜3および比較例6〜12 実施例1において、塗布液の配合量を下記表4のように
変更した以外は、実施例1と同様にして二軸延伸白色ポ
リエステルフィルムを得た。実施例2〜3および比較例
6〜12のフィルム特性を下記表5に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、優れた静防性を有する
とともに、磁気塗料、印刷インクに対して優れた接着性
を有し、さらに優れた耐熱性を有し、屑フィルムの再生
利用に適した帯電防止白色ポリエステルフィルムを提供
することができ、本発明の工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01G 23/047 // B29K 33:00 67:00 75:00 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径(dA )が0.20〜0.50
    μmの二酸化チタン粒子を3〜20重量%と平均粒径
    (dB )が1.0〜5.0μmの不活性無機粒子を0.
    1〜2重量%含有し、少なくとも片面にフィルムの製造
    工程内で設けられた厚さ0.02〜0.5μmの塗布層
    を有し、下記式およびを同時に満足する厚さ20〜
    300μmの二軸延伸白色ポリエステルフィルムであっ
    て、前記塗布層が(1)リン酸基またはリン酸塩基を有
    する樹脂を50〜90重量%、(2)アクリル系樹脂、
    ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂の中から
    選ばれる少なくとも1種の樹脂を5〜45重量%、およ
    び(3)オキサゾリン基を有する重合体を5〜45重量
    %含有することを特徴とする帯電防止白色ポリエステル
    フィルム。 【数1】OD≧0.6 …… b≦1.0 …… (上記式中、ODは隠蔽度、bはb値を表す)
  2. 【請求項2】 塗布層がリン酸基またはリン酸塩基に起
    因するリン元素を1〜15重量%含有することを特徴と
    する請求項1に記載の帯電防止ポリエステルフィルム。
JP31664794A 1994-12-20 1994-12-20 帯電防止ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3443469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31664794A JP3443469B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 帯電防止ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31664794A JP3443469B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 帯電防止ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169096A true JPH08169096A (ja) 1996-07-02
JP3443469B2 JP3443469B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18079359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31664794A Expired - Fee Related JP3443469B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 帯電防止ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443469B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0764708A3 (en) * 1995-09-20 1997-07-30 Teijin Ltd Antistatic polyester film
US6348267B1 (en) * 1998-11-10 2002-02-19 Sharp Kabuhsiki Kaisha Coated film
EP1191053A4 (en) * 2000-01-07 2004-08-18 Teijin Ltd BIAXIAL-ORIENTED POLYESTER FILM FOR SHAPING LAMINATED METAL FILMS
JP2009154543A (ja) * 2009-04-06 2009-07-16 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
JP2012518691A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 三菱樹脂株式会社 白色塗布ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにソーラーモジュールにおけるバックカバーとしてのその使用
WO2012144417A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2012144419A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2019168008A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0764708A3 (en) * 1995-09-20 1997-07-30 Teijin Ltd Antistatic polyester film
US6348267B1 (en) * 1998-11-10 2002-02-19 Sharp Kabuhsiki Kaisha Coated film
EP1191053A4 (en) * 2000-01-07 2004-08-18 Teijin Ltd BIAXIAL-ORIENTED POLYESTER FILM FOR SHAPING LAMINATED METAL FILMS
JP2012518691A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 三菱樹脂株式会社 白色塗布ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにソーラーモジュールにおけるバックカバーとしてのその使用
US9206295B2 (en) 2009-02-20 2015-12-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh White coated polyester film, process for production thereof and use thereof as a backside cover in solar modules
JP2009154543A (ja) * 2009-04-06 2009-07-16 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
WO2012144417A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2012144419A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2019168008A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルム
JPWO2019168008A1 (ja) * 2018-02-27 2021-02-12 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3443469B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1061094B1 (en) Coated film
JP4130964B2 (ja) 塗布フィルム
EP0911152B1 (en) White laminated polyester film and imaging medium
JP2000141566A (ja) 塗布フィルム
JP5009463B2 (ja) 塗布フィルム
JP2003301057A (ja) 光学用易接着ポリエステルフィルム
JP3443469B2 (ja) 帯電防止ポリエステルフィルム
JPH10286921A (ja) 離型フィルム
JP3437682B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3712298B2 (ja) 積層フイルム及びインクジェット記録シート
JPH09202040A (ja) インクジェット記録シート用支持体およびインクジェット記録シート
JP5254113B2 (ja) 塗布フィルム
JP3484225B2 (ja) 帯電防止ポリエステルフィルム
JP3211350B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH09156264A (ja) 磁気カード用白色フイルム
JPH0578511A (ja) ポリエステルフイルム
JP2001200075A (ja) 再生フィルム
JPH0952333A (ja) 磁気カード用白色フィルム
JPH10119215A (ja) 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP3211364B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH08108458A (ja) 磁気カード用積層ポリエステルフィルム
JPH10278209A (ja) 白色フイルム
JPH07287836A (ja) 磁気カード用白色ポリエステルフィルム
JPH0836746A (ja) 磁気カード用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees