JPH0578511A - ポリエステルフイルム - Google Patents

ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPH0578511A
JPH0578511A JP24382091A JP24382091A JPH0578511A JP H0578511 A JPH0578511 A JP H0578511A JP 24382091 A JP24382091 A JP 24382091A JP 24382091 A JP24382091 A JP 24382091A JP H0578511 A JPH0578511 A JP H0578511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
water
polyester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24382091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Takizawa
俊文 滝澤
Yuzo Otani
雄三 大谷
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Masato Fujita
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP24382091A priority Critical patent/JPH0578511A/ja
Publication of JPH0578511A publication Critical patent/JPH0578511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性および機械的強度の優れたポリエステ
ルフィルムを提供する。 【構成】 二軸延伸後、フィルムの進行方向に再延伸さ
れてなる塗布延伸フィルムであって、該フィルムの塗布
層厚さ(t)が0.03〜2μmであり、該塗布層が、
下記式を満たす粒子を0.1〜20重量%含有する、
水性ウレタン、水性アクリルおよび水性ポリエステルか
ら選ばれる少なくとも一種のポリマーからなることを特
徴とするポリエステルフィルム。 【数1】0.5≦d/t≦3 ・・・・・・ (ただし上記式中、dは粒子の平均粒径(μm)であ
る)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度化されたポリエ
ステルフィルムの少なくとも片面に塗布層を有する、接
着性の改良された二軸延伸ポリエステルフィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エチレンテレフタレートに代表されるポリエステルフィ
ルムは、優れた物理的および化学的特性を有し、グラフ
ィックアーツ、ディスプレーおよび包材等として賞用さ
れている。また、磁気記録媒体のベースフィルムやコン
デンサー誘電体などの分野にも広く用いられている。
【0003】近年、特に磁気記録媒体のベースフィルム
用途において磁気テープの記録時間の長時間化のため
に、より薄くかつ高強度のフィルムが求められている。
高強度化されたフィルムは、例えば、特公昭34−58
87号公報に示されるように二軸延伸後、再度延伸する
ことにより得られる。しかしながら、このように高強度
化されたフィルムの表面は、高度に結晶配向しているの
で、表面の凝集性が高く、磁性塗料、接着剤、インキ等
の接着性に乏しい。
【0004】これらの接着性を改良する方法として近年
広く行われている方法は、特公昭41−8470号公報
に示されているように、ポリエステルフィルム製造工程
内において塗布し、接着性を有する塗布層を形成する方
法であり、具体的には、水または溶剤系の塗布液をポリ
エステルの未延伸フィルムあるいは一軸延伸フィルムに
塗布した後、一軸または二軸に延伸する方法である。
【0005】しかしながら、高強度化を目的として再延
伸を行う際、通常、ロール延伸が採用されているので、
このとき接着性の塗布層が存在すると、再延伸の加熱ロ
ールに塗布層が粘着しフィルムの破断が多発するので、
安定生産が困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ある特定の接着層を用い
ることにより、接着性を兼ね備えた高強度化フィルムが
得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、二軸延伸後、
フィルムの進行方向に再延伸されてなる塗布延伸フィル
ムであって、該フィルムの塗布層厚さ(t)が0.03
〜2μmであり、該塗布層が、下記式を満たす粒子を
0.1〜20重量%含有する、水性ウレタン、水性アク
リルおよび水性ポリエステルから選ばれる少なくとも一
種のポリマーからなることを特徴とするポリエステルフ
ィルムに存する。
【数2】0.5≦d/t≦3 ・・・・・・ (ただし上記式中、dは粒子の平均粒径(μm)であ
る)
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明におけるポリエステルフィルムのポリエステルと
は、その構成単位の80モル%以上がエチレンテレフタ
レ−トであるポリエチレンテレフタレ−ト、あるいは、
その構成単位の80モル%以上がエチレンナフタレ−ト
であるポリエチレンナフタレ−ト、あるいは、その構成
単位の80モル%が1,4−シクロヘキサンジメチレン
テレフタレ−トであるポリ−1,4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレ−トである。
【0009】上記の優位構成成分以外の共重合成分とし
ては、例えば、ジエチレングリコ−ル、プロピレングリ
コ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、ポリエチレングリコ
−ル、ポリテトラメチレングリコ−ルなどのジオ−ル成
分、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸およびそのエステル形成性誘導体な
どのジカルボン酸成分、オキシ安息香酸およびそのエス
テル形成性誘導体などのオキシモノカルボン酸などを用
いることができる。
【0010】本発明のポリエステルフィルムは、フィル
ム表面の突起を形成する添加粒子、析出粒子、その他の
触媒残渣を、後述する電磁変換特性を悪化させない範囲
内で含有していてもよい。また、上記の突起形成剤以外
の添加剤として、必要に応じて、帯電防止剤、安定剤、
潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、着
色剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤などを含有していても
よい。本発明で用いる水性ウレタンとは、水溶性あるい
は水分散性のポリウレタン樹脂を指し、特公昭42−2
4194号公報、特公昭46−7720号公報、特公昭
46−10193号公報、特公昭49−37839号公
報、特開昭50−123197号公報、特開昭53−1
26058号公報、特開昭54−138098号公報な
どに記載されたポリウレタン系樹脂あるいは、それらに
準じたポリウレタン系樹脂を用いることができる。
【0011】ポリウレタン形成成分の主要な構成成分
は、ポリイソシアネート、ポリオール、鎖長延長剤、架
橋剤などである。ポリイソシアネートの例としては、ト
リレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、4、4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネートなどがある。ポリ
オールの例としては、ポリオキシエチレングリコール、
ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテテトラ
メチレングリコールのようなポリエーテル類、ポリエチ
レンアジペート、ポリエチレンーブチレンアジペート、
ポリカプロロラクトンのようなポリエステル類、アクリ
ル系ポリオール、ひまし油などがある。
【0012】鎖長延長剤、あるいは架橋剤の例として
は、エチレングリコール、ポロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリメチロールプロパン、ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、4、
4’−ジアミノジフェニルメタン、4、4’−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、水などがある。水溶性あるい
は水分散性とするために、界面活性剤などによって強制
分散化させてもよいが、好ましくは、ポリエ−テル類の
ような親水性のノニオン成分や、四級アンモニウム塩の
ようなカチオン性基を有する自己分散型塗布剤、さらに
好ましくは、アニオン性基を有する、水溶性または水分
散性ポリウレタン系樹脂塗布剤を用いる。
【0013】アニオン性基を有するポリウレタン系樹脂
は、ポリウレタン形成成分であるポリオール、ポリイソ
シアネート化合物、鎖長延長剤などにアニオン性基を有
する化合物を用いる方法、生成したポリウレタンの未反
応イソシアネート基とアニオン性基を有する化合物を反
応させる方法、ポリウレタンの活性水素を有する基と特
定の化合物を反応させる方法などを用いて製造できる。
ポリウレタン形成成分としてアニオン性基を有する化合
物を用いる場合は、例えば芳香族イソシアネート化合物
をスルホン化する方法で得られる化合物、ジアミノカル
ボン酸塩、アミノアルコール類の硫酸エステル塩などを
用いることができる。
【0014】ポリウレタンの未反応のイソシアネート基
とアニオン性基を有する化合物を反応させる方法は、例
えば重亜硫酸塩、アミノスルホン酸およびその塩類、ア
ミノカルボン酸およびその塩類、アミノアルコール類の
硫酸エステルおよびその塩類、ヒドロキシ酢酸およびそ
の塩類などを用いることができる。ポリウレタンの活性
水素を有する基と特定の化合物を反応させる方法は、例
えばジカルボン酸無水物、テトラカルボン酸無水物、サ
ルトン、ラクトン、エポキシカルボン酸、エポキシスル
ホン酸、2、4−ジオキソ−オキサゾリジン、イサト酸
無水物、ホストン、硫酸カルビン酸などの環式化合物を
用いることができる。
【0015】本発明で用いるポリウレタン系樹脂として
は、分子量300〜20000のポリオール、ポリイソ
シアネート、反応性水素原子を有する鎖長延長剤および
イソシアネート基と反応する基、およびアニオン性基を
少なくとも1個有する化合物から成る樹脂が好ましい。
ポリウレタン系樹脂中のアニオン性基は、−SO3 H、
−OSO3 H、−COOHなどのリチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩あるいはマグネシウム塩として用いら
れ、これらの中でも、スルホン酸塩基およびカルボン酸
塩基が特に好ましい。ポリウレタン系樹脂中のアニオン
性基の量は、0.05〜8重量%の範囲が好ましい。ア
ニオン性基の量が少ないと、ポリウレタン系樹脂の水溶
性あるいは水分散性が悪く、逆にアニオン性基が多い
と、塗布後の塗布層の耐水性が劣ったり、吸湿してフィ
ルムが相互に固着しやすくなる。
【0016】本発明で用いる水性アクリルとは、水溶性
あるいは水分散性アクリル系樹脂のことであり、アルキ
ルアクリレートあるいはアルキルメタクリレートを主要
な成分とするものが好ましく、該成分が30〜90モル
%であり共重合可能で、かつ官能基を有するビニル単量
体成分を70〜10モル%含有する水溶性あるいは水分
散性樹脂である。アルキルアクリレートあるいはアルキ
ルメタクリレートと共重合可能でかつ官能基を有するビ
ニル単量体は、樹脂に親水性を付与して樹脂の水分散性
を良好にしたり、あるいは樹脂とポリエステルフィルム
や、塗布層上に設ける他の塗布層との接着性を良好にし
たり、あるいは塗布剤として配合するポリエステル系樹
脂との親和性を良好にする官能基を有するものが好まし
く、かかる官能基としては、カルボキシル基またはその
塩、酸無水物基、スルホン酸基またはその塩、アミド基
またはアルキロール化されたアミド基、アミノ基(置換
アミノ基を含む)またはアルキロール化されたアミノ基
あるいはそれらの塩、水酸基、エポキシ基などが挙げら
れ、特にカルボキシル基またはその塩、酸無水物基、エ
ポキシ基などが好ましい。これらの基は、樹脂中に二種
類以上含有されていてもよい。
【0017】アクリル系樹脂中のアルキルアクリレート
あるいはアルキルメタクリレートが30モル%以上のと
き、塗布形成性、塗膜の強度、耐ブロッキング性が良好
になる。アクリル系樹脂中のアルキルアクリレートある
いはアルキルメタクリレートが90モル%以下のとき、
共重合成分として特定の官能基を有する化合物を有する
化合物をアクリル系樹脂に導入することにより、水溶
化、水分散化しやすくするとともにその状態を長期にわ
たり安定にすることができ、さらに塗布層とポリエステ
ルフィルム層との接着性の改善、塗布層内での反応によ
る塗布層の強度、耐水性、耐薬品性の改善、さらに本発
明のフィルムと他の材料との接着性の改善などをはかる
ことができる。アルキルアクリレートおよびアルキルメ
タクリレートのアルキル基の例としては、メチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリ
ル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
【0018】アルキルアクリレートあるいはアルキルメ
タクリレートと共重合する官能基を有するビニル系単量
体は、反応性官能基、自己架橋性官能基、親水性基など
の官能基を有する化合物類が使用できる。具体的には、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸な
どのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩あるいは無水マレイン酸などが挙げられる。ス
ルホン酸基またはその塩を有する化合物としては、ビニ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、これらのスルホン
酸のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム塩などが
挙げられる。アミド基あるいはアルキロール化されたア
ミド基を有する化合物としては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ウレイドビニルエーテル、β−ウレイドイソブチルビニ
ルエーテル、ウレイドエチルアクリレートなどが挙げら
れる。
【0019】アミノ基またはアルキロール化されたアミ
ノ基あるいはそれらの塩を有する化合物としては、ジエ
チルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチルビ
ニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2
−アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテ
ル、それらのアミノ基をメチロール化したもの、ハロゲ
ン化アルキル;ジメチル硫酸、サルトンなどにより4級
化したものなどが挙げられる。水酸基を有する化合物と
しては、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピル
アクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、β−ヒドロキシビニルエーテル、5−ヒドロキシペ
ンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、
ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロ
ピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレング
リコールモノメタクリレートなどが挙げられる。
【0020】エポキシ基を有する化合物としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが
挙げられる。さらに上記以外に次に示すような化合物を
併用してもよい。すなわち、アクリロニトリル、スチレ
ン類、ブチルビニルエーテル、マレイン酸モノあるいは
ジアルキルエステル、フマル酸モノあるいはジアルキル
エステル、イタコン酸モノあるいはジアルキルエステ
ル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、
ビニルトリメトキシシランなどが挙げられるがこれらに
限定されるものではない。
【0021】アクリル系樹脂は、界面活性剤を含有して
いてもよい。しかしながら、ポリエステル系樹脂やウレ
タン系樹脂に対してアクリル系樹脂の割合が多い場合に
は、アクリル系樹脂に含まれる低分子量体の界面活性剤
が、造膜過程で濃縮され、粒子と粒子の界面に蓄積され
たり、塗布層の界面に移行するなどして、塗布層の機械
的強度、耐水性、積層体との接着性に問題を生じる場合
がある。このような場合には、界面活性剤を含有しな
い、いわゆるソープフリー重合による重合物を利用でき
る。
【0022】界面活性剤を含有しないアクリル系樹脂の
製造方法は、経営開発センター出版部編集、経営開発セ
ンター出版部昭和56年1月発行、「水溶性高分子・水
分散型樹脂総合技術資料」第309頁あるいは産業技術
研究会主催「〜最新の研究成果から将来を展望する〜エ
マルジョンの新展開と今後の技術課題」講演会テキスト
(昭和56年12月)などに示された方法を用いること
ができる。例えば、低分子量体の界面活性剤の代わりに
オリゴマーあるいは高分子界面活性剤の利用、過硫酸カ
リウムや過硫酸アンモニウムなどの重合開始剤の利用に
よる親水基の重合体中への導入、親水基を有するモノマ
ーの共重合、反応性界面活性剤の利用、分散体粒子の内
部層と外部層の組織を変化させたいわゆるシェル−コア
型重合体などが、いわゆる界面活性剤を含有しない水分
散性アクリル系樹脂の製造技術として用いることができ
る。
【0023】本発明で言う水性ポリエステルとは、水溶
性あるいは水分散性ポリエステル系樹脂のことであり、
かかるポリエステル系樹脂を構成する成分として多価カ
ルボン酸および多価ヒドロキシ化合物を例示できる。す
なわち、多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフ
ェニルジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、2−カリウムスルホテレフタル
酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グル
タル酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、無
水トリメリット酸、無水フタル酸、p−ヒドロキシ安息
香酸、トリメリット酸モノカリウム塩およびそれらのエ
ステル形成性誘導体などを用いることができ、多価ヒド
ロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオー
ル、1,6、−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,5
−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルグリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノ−ル、p−キシリレングリコ
−ル、ビスフェノ−ルA−エチレングリコ−ル付加物、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、、ポ
リエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポ
リテトラメチレングリコ−ル、ポリテトラメチレンオキ
シドグリコ−ル、ジメチロ−ルプロピオン酸、グリセリ
ン、トリメチロ−ルプロパン、ジメチロ−ルエチルスル
ホン酸ナトリウム、ジメチロ−ルプロピオン酸カリウム
などを用いることができる。
【0024】これらの化合物のなかから、それぞれ適宜
1つ以上選択して、ポリエステル系樹脂を常法の重縮合
反応によって合成する。なお、上記のほか、特開平1−
165633号公報に記載されている、いわゆるアクリ
ルグラフトポリエステルも使用することもできる。本発
明におけるポリエステル系樹脂は、水を媒体とする塗布
剤であることが望ましい。水を媒体とする場合は、界面
活性剤などによって強制分散化した塗布剤であってもよ
いが、好ましくはポリエ−テル類のような浸水性のノニ
オン成分や、四級アンモニウム塩のようなカチオン性基
を有する自己分散型塗布剤であり、さらに好ましくは、
アニオン性基を有する水溶性または水分散性ポリエステ
ル系樹脂塗布剤である。アニオン性基を有するポリエス
テルとは、アニオン性基を有する化合物を共重合やグラ
フトなどによりポリエステルに結合させたものであり、
スルホン酸、カルボン酸、リン酸およびそれらのリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等か
ら、適宜選択される。
【0025】ポリエステル系樹脂のアニオン性基の量
は、0.05〜8重量%の範囲が好ましい。アニオン性
基量が0.05重量%未満では、ポリエステル系樹脂の
水溶性あるいは水分散性が悪く、アニオン性基量が8重
量%を越えると、塗布層の耐水性が劣ったり、吸湿して
フィルムが相互に固着したり、耐湿熱接着性を低下させ
るので好ましくない。水性ウレタン、水性アクリル、水
性ポリエステルの混合比は特に規定しないが、水性ポリ
エステルの比が5重量%以上がポリエステルフィルムと
の接着性の点から好ましい。
【0026】塗布層の厚みは、最終的な乾燥厚さで、
0.03〜2μm以下の範囲であり、好ましくは、0.
05〜1μm、さらに好ましくは0.06〜0.2μm
の範囲である。塗布層の厚さが2μmより大きくなる
と、フィルムが相互に固着しやすくなったり、また工程
中にロールに粘着しやすくなったりして好ましくない。
塗布層の厚さが0.03μm未満では、磁性塗料、接着
剤、インキなどとの接着性が十分でなくなるので好まし
くない。本発明において、再延伸用の加熱ロールに塗布
層が粘着を起こすのを防止するために、塗布層中に特定
の粒径の粒子を含有させる。この粒子は固着性や滑り性
の改良効果ももたらす。
【0027】塗布層中の粒子の平均粒径d(μm)は、
接着層の乾燥厚さをt(μm)としたとき、0.5≦d
/t≦3の関係を満足する必要があり、好ましくは0.
7≦d/t≦2.5、さらに好ましくは0.8≦d/t
≦2である。d/tが0.5以下になると、再延伸用の
加熱ロールに塗布層が粘着を起こし連続生産に支障を来
し、d/tが3を越えるとフィルムが白濁化したり、粒
子の脱落による白粉が発生しやすくなったり、また磁気
記録媒体のベースフィルムとして使用した場合、S/N
比などの磁気変換特性が悪くなったり、ドロップアウト
が増えたりするなどの不具合を生じるので好ましくな
い。
【0028】粒子の含有量は接着層中0.1〜20%の
範囲であり、好ましくは1〜15%、さらに好ましくは
3〜10%の範囲である。粒子の含有量が0.1%未満
であると、塗布層の粘着防止効果が十分でなく、20%
を越えると、フィルムが白濁化したり、粒子の脱落によ
る白粉が発生しやすくなったり、また磁気記録媒体のベ
ースフィルムとして使用した場合、S/N比などの磁気
変換特性が悪くなったりドロップアウトが増えたりする
などの不具合を生じるので好ましくない。
【0029】粒子の種類としては、無機粒子、有機粒子
などが使用できる。無機粒子としてはシリカ、シリカゾ
ル、アルミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カオ
リン、タルク、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸
化チタン、硫酸バリウム、カ−ボンブラック、硫化モリ
ブデン、酸化アンチモンゾルなどが使用できる。有機粒
子としてはポリスチレン、ポリエチレン、ポリアミド、
ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、エポキシ樹
脂、ポリ酢酸ビニルまたはポリ塩化ビニル等の単独また
は共重合体などで、架橋剤を含んでいてもよい微粒子、
シリコーン樹脂、フッ素樹脂などの微粒子が挙げられ
る。
【0030】本発明における接着層を得るための塗布液
には、接着層の固着性(ブロッキング性)、耐水性、耐
溶剤性、機械的強度の改良のために、また再延伸用の加
熱ロールに粘着しないようにするために、架橋剤として
メチロ−ル化あるいはアルキロ−ル化した尿素系、メラ
ミン系、グアナミン系、アクリルアミド系、ポリアミド
系などの化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、
ブロックポリイソシアネ−ト、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤、ジルコ−アルミネ−ト系カップ
リング剤、過酸化物、熱または光反応性のビニル化合物
や感光性樹脂などを含有してもよい。さらに、必要に応
じて、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有
機系潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染
料、顔料などを含有していてもよい。また、本発明の塗
布液には、本発明におけるポリエステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、アクリル系樹脂、以外のポリマ−とし
て、別種のポリエステル系樹脂やポリウレタン系樹脂、
アクリル系樹脂、ビニル系樹脂などを塗布液あるいは塗
布層の特性改良のために含有していてもよい。
【0031】上述した塗布液をポリエステルフィルムに
塗布する方法としては原崎勇次著、槇書店、1979年
発行、「コ−ティング方式」に示されるリバ−スロ−ル
コ−タ−、グラビアコ−タ−、ロッドコ−タ−、エアド
クターコ−タ−あるいはこれら以外の塗布装置を用い
て、二軸延伸ポリエステルフィルム製造工程内で塗布す
る。フィルム製造工程内で塗布する方法としては、一軸
延伸されたポリエステルフィルムに塗布し、さらに先の
一軸延伸方向と直角の方向に延伸し、さらに縦および/
または横方向に延伸する方法などが好ましい。
【0032】本発明におけるポリエステルフィルムは、
長手方向の5%伸びの強度F5 値が13kgf/mm2
以上のポリエチレンテレフタレート、さらに同F5 値が
18kgf/mm2 以上のポリエチレンナフタレートで
あることが好ましい。この数値未満では、使用時にテン
ションがかかった際、フィルムの伸びが大きく好ましく
ない。特に磁気記録媒体のベースフィルムとして使用さ
れる場合は、伸びが大きいとスキューと呼ばれる画面の
歪みが生じたり音質が悪化したりするので好ましくな
い。ポリエステルとしてポリエチレンナフタレートを使
用する場合は、ポリエチレンテレフタレートより厚みの
より薄いフィルムで高強度を達成できるのでビデオテー
プなどの長時間化には好ましく使用できる。
【0033】上述のフィルムを得るための延伸工程は、
好ましくは60〜130℃で行われ、延伸倍率は、面積
倍率で少なくとも4倍以上、好ましくは6〜20倍であ
る。延伸されたフィルムは150〜250℃で熱処理さ
れる。さらに、熱処理の最高鴬度ゾ−ンおよび/または
熱処理出口のク−リングゾ−ンにて縦方向および横方向
に0.1〜20%弛緩することが好ましい。特に、60
〜130℃でロ−ル延伸法によりフィルム長手方向に2
〜6倍延伸された一軸延伸ポリエステルフィルムに塗布
液を塗布し、適当な乾燥を施し、あるいは乾燥を施さ
ず、ポリエステル一軸延伸フィルムを直ちに先の延伸方
向とは直角方向に80〜150℃で2〜6倍に延伸し、
フィルム長手方向に85〜180℃で1.01〜1.9
倍に再延伸し、150〜250℃で1〜600秒間熱処
理を行う方法が好ましい。熱処理前にフィルム長手方向
と直角方向に85〜180℃で1.01〜1.9倍に再
延伸することにより横方向の強度を高めることも好まし
い。
【0034】本方法によるならば、延伸と同時に塗布層
の乾燥が可能になると共に塗布層の厚さを延伸倍率に応
じて薄くすることができ、ポリエステルフィルム基材と
して好適なフィルムを比較的安価に製造できる。本発明
における塗布液は、ポリエステルフィルムの片面だけに
塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。片面にのみ
塗布した場合、その反対面には本発明の塗布液以外のも
のを用いた塗布層を必要に応じて形成し、本発明のポリ
エステルフィルムに他の特性を付与することもできる。
なお、塗布剤のフィルムへの塗布性、接着性を改良する
ため、塗布前にフィルムに化学処理や放電処理を施して
もよい。また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
の塗布層の接着性、塗布性などを改良するために、塗布
層形成後に塗布層に放電処理を施してもよい。
【0035】また、上記のように形成された塗布層表面
の中心線平均粗さ(Ra)は、通常、0.002〜0.
020μmの範囲であり、好ましくは0.004〜0.
018μm、さらに好ましくは0.006〜0.015
μmの範囲である。Raが0.002μm未満ではフィ
ルムの滑り性が不十分で作業性が悪化する。一方、Ra
が0.020μmを越えると表面が粗れすぎ、磁気記録
媒体のベースフィルムとして使用された場合、S/N比
などの磁気変換特性が悪くなったり、ドロップアウトが
増えたりするなどの不具合を生じるので好ましくない。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実
施例によって限定されるものではない。なお、本発明に
おける種々の物性および特性の測定方法、定義は下記の
とおりである。また、実施例および比較例中、「部」と
あるは「重量部」を示す。
【0037】(1)微粒子の平均粒径 (株)島津製作所社製延伸沈降式粒度分布測定装置SA
−CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法
によって粒子の大きさを測定した。測定により得られた
粒子の等価球形分布における積算(重量基準)50%の
値を用いて平均粒径とした。 (2)中心線平均粗さ(Ra) (株)小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を
用いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面
曲線からその中心線方向に基準長さL(2.55mm) の部分
を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をx軸、縦倍率
の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x) で表したとき、
次の式で与えられた値を[μm]で表す。中心線平均粗
さは、試料フィルム表面10本の断面曲線を求め、これ
らの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心線平均粗さ
の平均値で表した。なお、触針の先端半径は2μm、荷
重は30mmgとし,カットオフ値は0.08mmとし
た。
【0038】
【数3】
【0039】(3)引張強度(F5 値) (株)インテスコ製 引張試験機インテスコモデル20
01型を用いて、鴬度23度、湿度50%RHに調節さ
れた室内において長さ50mm,幅15mmの試料フィ
ルムを50mm/minの速度で引っ張り、5%伸張時
の強度をF5 値とした。 (4)再延伸加熱ロール粘着性 製膜時の安定性で評価した。すなわち、製膜中に再延伸
加熱ロールに粘着することによるフィルムの破断回数を
もって判断した。一時間あたりの破断回数で以下の基準
で評価した。 ○・・・0.1回/1hr未満 △・・・0.1〜1回/1hr ×・・・1回/1hr以上
【0040】(5)固着性 固着性(ブロッキング性)の試験は、恒鴬恒湿槽で熱プ
レスにより40℃、80%RH、10kgf/cm2
20時間重ねたフィルムをASTM−D−1893の方
法で剥離強度を測定した。判定基準は、以下のとおりで
ある。 ○・・・良好 △・・・やや劣る ×・・・不良 (6)白粉発生量 延伸フィルムの巻取機内のフィードロールに付着する白
粉を目視観察し、以下の○、△、×の3段階で評価し
た。観察はフィルム1000m巻取った時点で行なっ
た。 ○・・・白粉発生なし △・・・白粉発生量少 ×・・・白粉発生量大
【0041】(7)印刷インキ接着性 東洋インキ製造(株)製セロカラー用印刷インキCCS
T39藍を用い、乾燥後の塗膜厚さが、1.5μmにな
るようにフィルム表面に塗布し、80℃で1分間熱風乾
燥し、評価用フィルムを得、評価用フィルムを23℃、
湿度50%RHにて24時間調鴬調湿し、該フィルムの
インキ塗布面にニチバン(株)製セロテープ(18mm
巾)を気泡の入らぬように7cmの長さに貼り、この上
を3Kgの手動式荷重ロールで一定の荷重を与えた後、
フィルムを固定し、セロハンテープの一端を500gの
錘に接続し、錘が45cmの距離を自然落下後に、18
0°方向の剥離試験が開始する方法で評価した。接着性
は、次の5段階の基準で評価した。 評価5:セロハンテープ面にインキが全く剥離しない。 評価4:10%未満の部分のインキがセロハンテープ側
に剥離する。実用的には、評価4以上であれば問題なく
使用できる。 評価3:10〜50%の部分のインキがセロハンテープ
側に剥離する。 評価2:50%以上の部分のインキがセロハンテープ側
に剥離する。 評価1:完全にインキがセロハンテープ側に剥離する。
【0042】(8)磁気テープ特性(磁気記録用媒体の
特性) まず、次に示す磁性塗料をポリエステルフィルムに塗布
し、乾燥後の膜厚を5μmとなるよう磁性層を形成し
た。すなわち、磁性微粉末200部、ポリウレタン樹脂
30部、ニトロセルロース10部、塩酢ビ共重合体10
部、レシチン5部、シクロヘキサノン100部およびメ
チルエチルケトン300部をボールミルにて48時間混
合分散後、ポリイソシアネート化合物5部を加えて磁性
塗料とし、これをポリエステルフィルムに塗布した後、
塗料が十分乾燥固化する前に磁気配向させ、次いで乾燥
した。さらに、この塗布フィルムをスーパーカレンダー
にて表面処理を施し、 インチ幅にスリットしてビデオ
テープとした。このビデオテープを松下電気(株)製N
V−3700型ビデオデッキにより常速にて下記の磁気
テープ特性を評価した。VTRヘッド出力はシンクロス
コープにより測定周波数4メガヘルツにおけるVTRヘ
ッド出力を測定し、基準テープを0.0デシベル(d
B)とし、その相対値を(dB)を以下の基準で判定し
た。 ○・・・+2dB以上 △・・・+0dB〜+2dB ×・・・+0dB以下 スキュー量は、クロマのビデオ信号を記録したビデオテ
ープを再生し、シバソク社製カラーモニターCMM20
−11にて遅延掃引操作を行ない、画面上の歪み量をメ
ジャーで読み取り、モニター画面全幅の比をもって1水
平走査時間に換算し、μsec で表わした値を以下の基準
で判定した。 ○・・・2μsec以下 △・・・2μsec〜5μsec ×・・・5μsec以上
【0043】(9)磁性層接着力 磁性層接着力は、上記ビデオテープを(株)スコッチ製
両面テープNo.665に粘着させ、(株)インテスコ
製 引張試験機インテスコモデル2001型を用いて、
鴬度23度、湿度50%RHに調節された室内におい
て、500mm/minの速度で180度剥離し、以下
の基準で判定した。 ○・・・30grf以上 △・・・15〜30grf ×・・・15grf以下
【0044】
【実施例1】固有粘度0.62のポリエチレンテレフタ
レートを290℃の鴬度で押出機の口金より押し出し、
静電密着法を併用しながら冷却ドラム上にキャストし、
厚さ100μmの無定形ポリエステルシートを得た。上
記シートを、95℃で縦方向に3.5倍延伸した後、ジ
カルボン酸成分として、テレフタル酸92モル%、ソジ
ウムスルホイソフタル酸8モル%、グリコール成分とし
て、エチレングリコール75モル%、ジエチレングリコ
ール25モル%の水性ポリエステル95部と、平均粒径
0.07μmのシリカゾル5部および水1900部から
なる水性の塗布剤を片面に塗布し、110℃で横方向に
3.5倍延伸し、さらに120℃で縦方向に1.1倍延
伸した後、230℃で熱処理を施して、塗布層の厚さ
0.06μm、基体のポリエステルフィルムの厚さ7.
5μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られ
たフィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、優れ
た接着性を示すとともに工程安定性の優れたフィルムで
あった。
【0045】
【実施例2】平均粒径が0.1μmであるシリカゾルを
用いること以外は実施例1と同様にしてフィルムを得
た。得られたフィルムの特性は表1〜3に示すとおりで
あり、優れた接着性を示すとともに工程安定性の優れた
フィルムであった。
【実施例3】接着層の厚さを0.1μm、シリカゾルの
平均粒径を0.15μmとすること以外は実施例1と同
様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表
1〜3に示すとおりであり、優れた接着性を示すととも
に工程安定性の優れたフィルムであった。
【0046】
【実施例4】シリカゾルの代わりに平均粒径が0.1μ
mの架橋ポリスチレン粒子を用いた以外は実施例1と同
様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表
1〜3に示すとおりであり、優れた接着性を示すととも
に工程安定性の優れたフィルムであった。
【0047】
【比較例1】塗布厚さが0.02μmとすること以外は
実施例2と同様にしてフィルムを得た。得られたフィル
ムの特性は表1〜3に示すとおりであり、接着性が悪
く、実用に供することができないフィルムであった。
【比較例2】塗布厚さを3μmとすること以外は実施例
3と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特
性は表1〜3に示すとおりであり、再延伸ロールに粘着
し、連続性がなかった。また、固着性も悪く、実用に供
することができないフィルムであった。
【比較例3】シリカゾルの粒径を0.02μmとするこ
と以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られ
たフィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、再延
伸ロールに粘着し、連続性がなかった。
【0048】
【比較例4】シリカゾルの粒径を1.1μmとすること
以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られた
フィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、電磁変
換特性が悪く、また、白粉の発生も多く、実用に供する
ことができないフィルムであった。
【比較例5】粒子量を0.05部とすること以外は実施
例2と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの
特性は表1〜3に示すとおりであり、再延伸ロールに粘
着し、連続性がなかった。また、固着性も悪く、実用に
供することができないフィルムであった。
【0049】
【比較例6】粒子量を25部とすること以外は実施例2
と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特性
は表1〜3に示すとおりであり、白粉の発生が多く、実
用に供することができないフィルムであった。
【比較例7】再延伸倍率を1.01倍とすること以外は
実施例2と同様にしてフィルムを得た。得られたフィル
ムの特性は表1〜3に示すとおりであり、スキュー特性
が悪く、実用に供することができないフィルムであっ
た。
【0050】
【実施例5】固有粘度0.68のポリエチレン−2,6
−ナフタレートを295℃の鴬度で押出機の口金より押
し出し、静電密着法を併用しながら冷却ドラム上にキャ
ストし、厚さ約115μmの無定形ポリエステルシート
を得た。上記シートを、130℃で縦方向に4.0倍延
伸した後、実施例1と全く同様の塗布剤を片面に塗布
し、130℃で横方向に4.0倍延伸し、さらに140
℃で縦方向に1.1倍延伸した後、220℃で熱処理を
して、塗布層の厚さ0.05μm、基体のポリエステル
フィルムの厚さ6.0μmの二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを得た。得られたフィルムの特性は表1〜3に示す
とおりであり、優れた接着性を示すとともに工程安定性
の優れたフィルムであった。
【0051】
【実施例6】塗布液として、カルボン酸塩基を有する水
分散性ポリウレタンであるAP−40(大日本インキ化
学工業社製)65部(固形分、以下同様)、スルホン酸
塩基を有する水分散性ポリエステルであるES−650
(大日本工業社製)20部、平均粒径0.07μmのシ
リカゾル5部、水1900部からなるものを使用するほ
かは実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られたフ
ィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、優れた接
着性を示すとともに工程安定性の優れたフィルムであっ
た。
【0052】
【実施例7】塗布液として、メチルメタクリレート、イ
ソブチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸お
よびグリシジルメタクリレートを主成分とし、カルボン
酸塩基がアンモニアで中和され、かつカルボン酸のアン
モニウム塩基量を高めて水溶化されたアクリル樹脂であ
るジュリマーAT−M915(日本純薬製)65部、水
分散性ポリエステルであるES−670(大日本工業社
製)20部、平均粒径0.07μmのシリカゾル5部、
水1900部からなるものを使用するほかは実施例1と
同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特性は
表1〜3に示すとおりであり、優れた接着性を示すとと
もに工程安定性の優れたフィルムであった。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】本発明のフィルムは優れた接着性および
機械的強度を有するものであり、その工業的価値は高
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/40 7016−4F // B29K 33:00 67:00 75:00 105:02 105:16 B29L 9:00 4F (72)発明者 藤田 真人 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 ダ イアホイル株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二軸延伸後、フィルムの進行方向に再延伸
    されてなる塗布延伸フィルムであって、該フィルムの塗
    布層厚さ(t)が0.03〜2μmであり、該塗布層
    が、下記式を満たす粒子を0.1〜20重量%含有す
    る、水性ウレタン、水性アクリルおよび水性ポリエステ
    ルから選ばれる少なくとも一種のポリマーからなること
    を特徴とするポリエステルフィルム。 【数1】0.5≦d/t≦3 ・・・・・・ (ただし上記式中、dは粒子の平均粒径(μm)であ
    る)
JP24382091A 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステルフイルム Pending JPH0578511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24382091A JPH0578511A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24382091A JPH0578511A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステルフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578511A true JPH0578511A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17109416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24382091A Pending JPH0578511A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578511A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338022A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Toray Ind Inc 易滑透明ポリエステルフィルム
JP2002338718A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
JP2012021170A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
US8286455B2 (en) 2006-03-08 2012-10-16 Osaka University Transformable metal surface hardening method
JP2016168685A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 リンテック株式会社 印刷用シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338022A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Toray Ind Inc 易滑透明ポリエステルフィルム
JP2002338718A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
US8286455B2 (en) 2006-03-08 2012-10-16 Osaka University Transformable metal surface hardening method
JP2012021170A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
JP2016168685A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 リンテック株式会社 印刷用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391429A (en) Polyester film
JP4130964B2 (ja) 塗布フィルム
EP0911152B1 (en) White laminated polyester film and imaging medium
JP5009463B2 (ja) 塗布フィルム
JPH10110091A (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布したポリエステルフイルム
JP3774982B2 (ja) 離型フィルム
JPH0578511A (ja) ポリエステルフイルム
US7410692B2 (en) Coated film
JP3443469B2 (ja) 帯電防止ポリエステルフィルム
JP3211350B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3214012B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH1029288A (ja) 離型フィルム
JP3712298B2 (ja) 積層フイルム及びインクジェット記録シート
JP3211329B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPS62204940A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH09202040A (ja) インクジェット記録シート用支持体およびインクジェット記録シート
JP2706002B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3211364B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3341512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JP3295125B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3181757B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH08187822A (ja) 積層フィルム
JP3484225B2 (ja) 帯電防止ポリエステルフィルム
JP2001200075A (ja) 再生フィルム
JPH06136166A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム