JPH08168506A - 補助動力式ビークル - Google Patents

補助動力式ビークル

Info

Publication number
JPH08168506A
JPH08168506A JP7139034A JP13903495A JPH08168506A JP H08168506 A JPH08168506 A JP H08168506A JP 7139034 A JP7139034 A JP 7139034A JP 13903495 A JP13903495 A JP 13903495A JP H08168506 A JPH08168506 A JP H08168506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary power
power
human
wheels
wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7139034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661882B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sugano
信之 菅野
Atsushi Uchiyama
敦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP13903495A priority Critical patent/JP3661882B2/ja
Priority to DE69529701T priority patent/DE69529701T2/de
Priority to EP95109366A priority patent/EP0687454B1/en
Publication of JPH08168506A publication Critical patent/JPH08168506A/ja
Priority to US08/948,392 priority patent/US6302226B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3661882B2 publication Critical patent/JP3661882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/02Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs propelled by the patient or disabled person
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/045Rear wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/048Power-assistance activated by pushing on hand rim or on handlebar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0816Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair
    • A61G5/0825Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding side to side, e.g. reducing or expanding the overall width of the wheelchair comprising a scissor-type frame, e.g. having pivoting cross bars for enabling folding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0883Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable having locking means for maintaining a folded or unfolded condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1054Large wheels, e.g. higher than the seat portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/128Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for feet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/907Motorized wheelchairs

Landscapes

  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人力の推進手段への入力の時間間隔を延ばし
て乗り手の更なる負担軽減を図ることができる補助動力
式ビークルを提供すること。 【構成】 車輪(推進手段)4に間欠的に加えられる人
力を検知し、その人力に応じた補助動力を車輪4に加算
して人力と補助動力とにより該車輪4を回転駆動する手
動式電動車椅子(補助動力式ビークル)1において、車
輪4に対して人力が除去された後においても前記補助動
力を残存させるようにする。本発明によれば、車輪4に
対して人力が除去された後においても補助動力が残存し
て車輪4を回し続けるため、1回の人力の入力に対する
車椅子1の航続距離が長くなって乗り手が車輪4を回す
ピッチが遅くて済み、この結果、乗り手の負担が更に軽
減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、推進手段に間欠的に加
えられる人力の大きさに応じた駆動力を補助動力として
推進手段に加算してこれを駆動する車椅子、自転車、足
漕ぎボート等の補助動力式ビークルに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、手動車椅子と電動車椅子の中間
的な存在として手動式電動車椅子が従来より提案されて
いる。この手動式電動車椅子は、推進手段である車輪に
間欠的に加えられる人力を検知し、その人力に応じた補
助動力を車輪に加算することによって歩行の不自由な乗
り手の肉体的な負担を軽減するものであって、これによ
れば乗り手は手動車椅子の感覚で操作することができ、
精神的苦痛も緩和される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の手動式電動車椅子にあっては、補助動力は人力が車
輪に加えられている間だけ与えられ、車輪に対して人力
が除去されると同時に補助動力も除去される構成が採ら
れていたため、乗り手が車輪を回すピッチ(回数)が通
常の手動車椅子のそれと変わらず、乗り手の負担軽減の
観点からは更に改善すべき点があった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、人力の推進手段への入力の時
間間隔を延ばして乗り手の更なる負担軽減を図ることが
できる補助動力式ビークルを提供することにある。
【0005】又、本発明の目的とする処は、補助動力を
用いない通常のビークルと同様の惰行感覚が得られる補
助動力式ビークルを提供することにある。
【0006】更に、本発明の目的とする処は、乗り手の
体力、前後進等に応じて補助動力の大きさ等を任意に変
えることができる補助動力式ビークルを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、推進手段に間欠的に加えら
れる人力を検知し、その人力に応じた補助動力を前記推
進手段に加算して人力と補助動力とにより該推進手段を
駆動する補助動力式ビークルにおいて、前記推進手段に
対して人力が除去された後においても前記補助動力を残
存させるようにしたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記残存する補助動力の極性を入力された
人力の方向とし、その絶対値が時間的に減衰するものと
したことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記残存する補助動力の絶対値は、
その初期値が人力の極大値によって更新されるものとし
たことを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記残存する補助動力の絶対値
を、前進方向に残存すべき補助動力と後進方向に残存す
べき補助動力との線形和としたことを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1〜3又は
4記載の発明において、前記残存する補助動力の絶対値
又は減衰割合の少なくとも一方を変化可能としたことを
特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項1〜4又は
5記載の発明において、前記残存する補助動力の絶対値
を、前進方向と後進方向とで異ならせたことを特徴とす
る。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、推進手段に対し
て人力が除去された後においても補助動力が残存して推
進手段を駆動し続けるため、1回の人力の入力に対する
ビークルの航続距離が長くなって乗り手が推進手段を駆
動するピッチが遅くて済み、乗り手の負担が更に軽減さ
れる。
【0014】又、請求項2及び3記載の発明によれば、
ビークルの走行に通常のビークルと同様の惰行感覚を付
与することができ、乗り手に違和感を与えることがな
い。
【0015】更に、請求項4記載の発明によれば、例え
ばビークルが惰行しているときに逆向きの人力を推進手
段に加えればビークルの惰行作用を解消してビークルを
速やかに停止させることができる。
【0016】又、請求項5又は6記載の発明によれば、
乗り手の体力、ビークルの前後進等に応じて補助動力の
大きさ等を任意に変えることができ、乗り手のニーズに
柔軟に対応することができる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0018】図1は本発明に係る補助動力式ビークルの
一態様としての手動式電動車椅子の側面図、図2は同車
椅子の正面図、図3は同車椅子を折り畳んだ状態を示す
背面図、図4は同車椅子の人力検出部及び補助動力装置
部を示す車輪部分の破断平面図、図5は同拡大破断平面
図、図6は車輪の外側面図、図7は車輪のリム部の外側
面図、図8は人力検出部のスプリングの状態を説明する
ための断面図、図9及び図10は人力が加えられたとき
の検出部のスプリングの状態を説明するための断面図で
ある。
【0019】本実施例に係る手動式電動車椅子1は、既
存の折り畳み式手動車椅子に補助動力装置(Power Assi
st System )を組み付けたものであって、図1に示すよ
うに、これのパイプ枠状のフレーム2の前後部は左右一
対のキャスタ3、車輪4によって支持されている。
【0020】又、上記フレーム2の中央部には、乗り手
が着座すべき布製のシート5(図2参照)が張設されて
いる。尚、フレーム2は前後一対のクロス部材2aを有
しており、X字状を成す2本のクロス部材2aはその交
点を軸6によって枢着されている。従って、車椅子1は
図3に示すようにこれを折り畳むことができ、このとき
前記シート5も撓む。
【0021】更に、フレーム2の後部には左右一対のハ
ンドルアーム2bが立設されており、各ハンドルアーム
2bの上端部は後方に折曲され、その折曲部には介助者
用のグリップ7が取り付けられている。尚、本実施例で
は介助者がグリップ7に加える力を検出するためのポテ
ンショメータ34(図11参照)がグリップ7内に設け
られている。
【0022】又、フレーム2の中央上部には、乗り手の
ための左右一対の肘掛8が取り付けられ、同フレーム2
の前端下部には左右一対のステップ9が取り付けられて
いる。そして、同フレーム2の下部に前後方向に延びる
左右一対のアーム2cの後端部には、別のアーム2dが
前後方向に移動自在に嵌装されており、各アーム2dの
後端部にはローラ10が回転自在に軸支されている。
尚、アーム2dは、アーム2cに突設されたピン11に
長孔係合することによって前後方向に移動自在に支持さ
れ、これはアーム2cとの間に縮装された不図示のスプ
リングによって常時後方へ付勢されている。
【0023】ところで、前記左右一対の車輪4の各々
は、図4及び図5に示すように、フレーム2に取り付け
られたブラケット12に支持された車軸13にボールベ
アリング14,15を介して回転自在に支承されてお
り、各車輪4の外側には、乗り手が手でこれを回すべき
リング状のハンドリム16が設けられている。このハン
ドリム16は、車輪4のハブ4aに軸受17によって回
転自在に支承された円板状のディスク18に3本のスポ
ーク19を介して取り付けられており、従って、該ハン
ドリム16は車輪4に対して独立に回転し得る。尚、本
実施例においては、図4及び図5に示すように、車輪4
のハブ4aとディスク18との間にダンパー20が介設
されている。
【0024】而して、上記ハンドリム16は、その全周
の3箇所が図7に示す構造によって車輪4に対して弾性
的に連結されている。
【0025】即ち、図7に示すように、車輪4のハブ4
aに形成された各一対のリブ4a−1で挟まれる空間に
は、円弧状の溝21aを有するスプリングガイド21が
収納されており、該スプリングガイド21には大小異径
のスプリング22,23が収納されている。尚、図7に
おいて、24はスプリング22,23の脱落を防ぐ保持
部材である。
【0026】ところで、前記スプリング22,23はそ
の両端がスプリング受け25,26によって受けられて
おり、前記ハンドリム16に人力が加わらない中立状態
においては、図8に詳細に示すように、スプリング受け
25,26は一対のリブ4a−1に当接して小径のスプ
リング23は両スプリング受け25,26間に所定の予
圧を持って縮装される一方、大径のスプリング22はそ
の両端がスプリング受け25,26から若干離脱してス
プリング受け25,26に力を及ぼしていない。尚、大
径のスプリング22のバネ定数は小径のスプリング23
のそれよりも大きく設定されている。
【0027】一方、図6に示すように、前記ディスク1
8の全周3箇所には一対のピン27,28が内方に向か
って突設されており、各一対のピン27,28はハンド
リム16に人力が加わらない中立状態においては、図7
及び図8に示すように前記スプリング受け25,26の
端面に当接している。尚、一方のピン27はディスク1
8の内面に固設されているが、他方のピン28は図6に
示すようにディスク18に形成された円弧状の長孔18
aに位置調整自在に貫設されており、該ピン28はスプ
リング受け26の端面に当接した状態でナット29によ
って締め付けられてディスク18に固定される。又、リ
ブ4a−1には、ピン27,28の移動を許容するため
の溝4a−2が形成されている。
【0028】又、図4乃至図7に示すように、ハンドリ
ム16側のディスク18には、ハンドリム16に加えら
れる人力の大きさ及び方向を検出するためのポテンショ
メータ30が固設されており、該ポテンショメータ30
の人力軸30aの端部にはレバー31の一端が結着され
ており、該レバー31の他端は、車輪4のハブ4aに突
設されたピン32にゴム製のキャップ33を介して係合
している。尚、キャップ33はレバー31のガタを防止
するためのものである。
【0029】ところで、図4及び図5に示すように、左
右一対の車輪4の各々の内側には補助動力装置(図4及
び図5には一方のみ図示)40が設けられている。
【0030】上記補助動力装置40は、補助動力を発生
する駆動モータ41と、該駆動モータ41の駆動力を車
輪4に伝達するギヤG1〜G4を収容するギヤケース4
2を有しており、駆動モータ41の出力軸端には小径の
ギヤG1が結着されている。尚、ギヤケース42は、前
記車軸13に保持されるとともに、図4に示すように、
ゴムを介してフレーム2に固定されている。
【0031】又、上記ギヤケース42にはカウンタ軸4
3と駆動軸44が車軸13と平行に回転自在に支承され
ており、カウンタ軸43には大小異径のギヤG2,G3
が結着され、駆動軸44には大径のギヤG4が自由回転
自在に支承されるとともに、その端部には小径のギヤG
5が結着されている。そして、前記大径のギヤG2は前
記小径のギヤG1に噛合し、小径のギヤG3は大径のギ
ヤG4に噛合している。又、前記ギヤG5は、ハブ4a
の内周部に嵌合保持された大径のリングギヤG6に噛合
している。尚、リングギヤG6はハブ4aに対して相対
回転可能に保持されており、両者の間には周方向に配列
された複数のダンパー部材45が介設されている。
【0032】ところで、前記駆動軸44上には大径のギ
ヤG4の駆動軸44との結合を断接するためのドグクラ
ッチ46が設けられており、該ドグクラッチ46は前記
フレーム2の前方上部に設けられたクラッチレバー47
(図1参照)の回動操作によってON/OFF動作す
る。そして、ドグクラッチ46の近傍には、該ドグクラ
ッチ46のON/OFFを検知するリミットスイッチ4
8が設けられており、ドグクラッチ46がOFF状態に
あるときには後述の駆動モータ41に電流が流れないよ
う構成されている。
【0033】尚、以上は一方の車輪4側に設けられた補
助動力装置40の構成について述べたが、他方の車輪4
側に設けられた補助動力装置40も共通のものが使用さ
れており、部品の共通化による量産効果を得ることがで
きる。そのため、左右一対の補助動力装置40は、図2
に示すように点対称の関係を保って配置されている。即
ち、各補助動力装置40においては、駆動モータ41が
車軸13の中心線からオフセットしており、このような
共通の補助動力装置40を左右の車輪4に対して点対称
の関係を保って配置すると、本実施例の最凸部である左
右一対の駆動モータ41は上下方向に段差をもって配さ
れることとなり、当該車椅子1を図3に示すように折り
畳んだ際に両駆動モータ41が互いに干渉することがな
く、この結果、車椅子1をコンパクトに折り畳むことが
できる。
【0034】一方、図1に示すように、フレーム2の前
部側方には前記補助動力装置40の駆動を制御するため
のコントローラ50が取り付けられており、該コントロ
ーラ50の上方にはバッテリ60が取り付けられてい
る。尚、コントローラ50は、図2に鎖線にて示すよう
に、フレーム2のクロス部材2aに取り付けても良い。
【0035】ここで、コントローラ50の構成を図11
に基づいて説明する。
【0036】図11はコントローラ50の構成を示すブ
ロック図であり、該コントローラ50は、前記ポテンシ
ョメータ30によって検出されるハンドリム16に加え
られる人力又は/及びグリップ7に設けられたポテンシ
ョメータ34によって検出されるグリップ7に加えられ
る人力(介助者によって加えられる人力)に対する補助
動力を演算するアシスト力演算手段51と、該アシスト
力演算手段51によって求められた補助動力(つまり、
補助動力の目標値(目標トルク))に対して駆動モータ
41の駆動を制御する(駆動モータ41に供給すべき電
流を制御する)モータ制御手段52と、該モータ制御手
段52からの制御信号を受けてそれに見合うデューティ
値のゲート信号Ga ,Gb ,Gc ,Gd をゲートに出力
するゲートドライブ回路53を含んで構成されている。
尚、図11において、54a,54b,54c,54d
はゲート信号Ga ,Gb ,Gc ,Gd をそれぞれ印加さ
れてON/OFFするFET(電界効果トランジスタ)
である。
【0037】次に、本手動式電動車椅子1の作用を説明
する。
【0038】乗り手が左右一対のハンドリム16を例え
ば前進方向に回すためにこれに力を加えると、各ハンド
リム16に加えられた人力FM の大きさが前記3本の小
径スプリング23の予圧力に打ち勝つまでの間はハンド
リム16は不動であって、ハンドリム16と車輪4の間
に相対回転は生じず、このとき、図12に示すようにポ
テンショメータ30の出力は0を示す。尚、図12はハ
ンドリム16に加えられる人力FM に対するポテンショ
メータ30の出力特性を示す図であり、同図において、
M0は3本の小径スプリング23の予圧力に等しい人力
の値である。
【0039】その後、人力FM がFM0を超えて増大する
と、図9に示すように一方のピン27がスプリング受け
25を押圧して先ず小径のスプリング23のみを圧縮
し、ハンドリム16はスプリング23の圧縮量に見合う
角度だけ車輪4に対して相対回転する。そして、このハ
ンドリム16の相対回転量はレバー31によって拡大さ
れてポテンショメータ30に伝達され、ポテンショメー
タ30は、図12に直線aに示すように、ハンドリム1
6に加えられる人力FM に対する信号を出力する。尚、
小径のスプリング23のバネ定数は小さいため、該スプ
リング23の人力FM の増加量に対する圧縮量、つま
り、ハンドリム16の回動量は大きく、従って、ポテン
ショメータ30の感度は高く保たれ、このため、乗り手
は当該車椅子1のデリケートな操作が可能となる。
【0040】そして、ハンドリム16に加えられる人力
M の値が図12に示すFM1に達すると、大径のスプリ
ング22も小径のスプリング23と共に圧縮され始め、
ハンドリム16は両スプリング22,23の圧縮量に見
合う角度だけ車輪4に対して相対回転し、このとき、ポ
テンショメータ30は、図12の直線bに示すようにハ
ンドリム16に加えられる人力FM に対する信号を出力
する。
【0041】その後、ハンドリム16に加えられる人力
M が図12に示すFM2を超えた場合には、図10に示
すようにピン27が保持部材24に当接するため、人力
Mはピン27から保持部材24を経て車輪4に直接伝
達される。このとき、ポテンショメータ30の出力は、
図12に直線cにて示すように一定となる。
【0042】尚、ユーザーがハンドリム16に逆方向の
力を加えた場合のポテンショメータ30の出力は、図1
2の直線a’,b’,c’によって表され、図12にハ
ッチングを付した領域が不感帯領域となる。このような
不感帯領域を設けることにより、機械的誤差や電気的誤
差を許容しながら静止状態を確実に検出することができ
る。
【0043】而して、ハンドリム16には人力FM が間
欠的に加えられ、この人力FM は前述のようにポテンシ
ョメータ30によって検出され、その検出信号Vinは前
記コントローラ50のアシスト力演算手段51に入力さ
れる。
【0044】上記アシスト力演算手段51はポテンショ
メータ30から出力された入力信号Vinに対し所要のア
シスト比に基づいて目標トルクτを演算し、それに見合
う制御信号をモータ制御手段52に出力する。尚、入力
信号Vinと目標トルクτとの関係(アシスト力演算手段
51の特性)をアシスト比をパラメータとして図13に
示す。本実施例では、Vinの値がVi1〜Vi2の範囲にあ
るときは、目標トルクτは0となり、電気的な不感帯域
が形成される。
【0045】モータ制御手段52は駆動モータ41に供
給すべき電流を制御し、ゲートドライブ回路53はモー
タ制御手段52からの制御信号を受けて必要なデューテ
ィ値のゲート信号Ga ,Gd をFET54a,54dの
ゲートに印加する(前進の場合)。すると、バッテリ6
0からの電流はFET54a,54dを通じて図11の
矢印方向に流れ、これによって駆動モータ41が正転さ
れる。FET54dを通るモータ電流値Ib はモータ制
御手段52にフィードバックされて目標値と比較され、
ケート信号Ga ,Gd のデューティ値を増減する。
【0046】而して、上述のように駆動モータ41が正
転すると、該駆動モータ41によって発生する駆動力が
補助動力FA として車輪4に与えられる。即ち、駆動モ
ータ41の回転は、図5に示すギヤG1,G2によって
1段減速されてカウンタ軸43に伝達され、ドグクラッ
チ46がONのとき、該カウンタ軸43の回転はギヤG
3,G4によって2段減速されて駆動軸44に伝達され
る。そして、この駆動軸44の回転はギヤG5,G6に
よって3段減速された後、ダンパー部材45を介して車
輪4に伝達され、該車輪4が人力FM に補助動力FA
加えた大きさの駆動力F(=FM +FA )によって回転
駆動され、これによって車椅子1が前進せしめられ、乗
り手は全駆動力Fの例えば約1/2程度の小さな駆動力
(人力)FM で楽に車椅子1を操作することができる。
【0047】ところで、ハンドリム16に逆方向(後進
方向)の人力FM が加えられた場合には、図11に示す
ゲートドライブ回路53はゲート信号Gb ,Gc をFE
T54b,54cにそれぞれ印加してこれらをON/O
FFする。すると、バッテリ60からの電流は駆動モー
タ41を逆方向に流れるために該駆動モータ41は逆転
し、車輪4にはこれを逆転させる方向の補助動力FA
加えられる。FET54bを通るモータ電流値Ia はモ
ータ制御手段52にフィードバックされて目標値と比較
され、ゲート信号Gb ,Gc のデューティ値を増減す
る。
【0048】尚、グリップ7に介助者によって加えられ
る人力もポテンショメータ34によって検出され、この
人力に応じた補助動力が車輪4に加えられるが、ハンド
リム16とグリップ7に同時に人力が加えられた場合に
は何れか一方に加えられた人力を優先してその人力に応
じた補助動力を車輪4に与えるようにしても良いし、両
方の補助動力を加算しても良い。
【0049】ここで、コントローラ50で算出される補
助動力の目標値(目標トルク)の経時変化を図14に示
すが、図示のように、本実施例においては、ハンドリム
16に対して人力FM が除去された後においても補助動
力FA を残存させている。即ち、人力FM がハンドリム
16に加えられると、ポテンショメータ30は入力信号
in1 を出力し、コントローラ50によって補助動力F
A1が車輪4に加えられる。そして、時間t2 において入
力信号Vin1 が減少し始めると、該入力信号Vin1 の極
大値が減衰しながら維持され、残存する補助動力FA2
車輪4に加え続けられる。
【0050】このように、車輪4に対して人力FM が除
去された後においても補助動力FA2が残存して車輪4を
回し続けるため、1回の人力FM の入力に対する車椅子
1の航続距離が長くなって乗り手が車輪4を回すピッチ
が遅くて済み、乗り手の肉体的な負担が更に軽減され
る。
【0051】而して、上記残存する補助動力FA2の極性
は入力された人力FM の方向(例えば、前進方向)とさ
れ、その絶対値|FA2|は図示のように時間的に減衰し
ている。このように補助動力FA2の絶対値|FA2|が時
間的に減衰するため、車椅子1の走行には従来の手動車
椅子と同様の惰行感覚が与えられる。
【0052】そして、次に乗り手がハンドリム16に人
力FM を加えたために入力信号Vin2 が間欠的に出力さ
れると、時間t3 においてFA2<Vin2 になったとき、
その入力信号Vin2 に応じた補助動力FA1が車輪4に加
えられ、時間t4 において入力信号Vin2 が減少し始め
ると、該入力信号Vin2 の極大値が減衰しながら維持さ
れ、残存補助動力FA2が車輪4に加え続けられる。この
ように、残存する補助動力FA2 の絶対値|FA2|は、
その初期値(例えば、図14の時間t2 ,t4,t6
おける値)が人力FM の極大値によって順次更新され
る。
【0053】その後、図14に示すように車椅子1が惰
行している時に逆方向(後進方向)の人力FM がハンド
リム16に加えられたために図示の入力信号Vin4 が出
力されると、残存する補助動力FA2の絶対値|FA2
は、前進方向に残存する補助動力と後進方向に残存する
補助動力との線形和として求められるために図14に示
すように急激に減少し、この結果、車椅子1の惰行作用
が解消され、車椅子1は速やかに停止せしめられる。
【0054】尚、残存する補助動力FA2の絶対値|FA2
|又はその減衰割合の少なくとも一方をユーザーの体力
等によって変えても良く、或は前進時と後進時で変えて
も良い。
【0055】ここで、補助動力FA を残存させる具体的
手法を図15に基づいて説明する。
【0056】図15は前記アシスト力演算手段51の回
路構成図であり、図中、C11,C21はコンデンサ、
11,D21はダイオード、R11,R12,R13,R14,R
15,R21,R22,R24,R31,R32は抵抗、OP1は反
転加算器である。
【0057】ポテンショメータ30はその両端が安定化
された正負の電源V+ ,V- に接続されており、人力F
M の入力が0のときに出力電圧が0となるように機械的
に取り付けられている。
【0058】而して、前進方向の人力FM の入力によっ
てポテンショメータ30が正の電位を発生すると、この
発生した電位はR14を通じてコンデンサC11をチャージ
する。人力FM が一定若しくは増加中のときにはコンデ
ンサC11のチャージは続くが、人力FM が減少したため
にポテンショメータ30の電位が減少に向かうと、ダイ
オードD11の作用によって逆流が阻止され、電位の極大
値(ピーク値)が記憶されるよう作用する。
【0059】一方、コンデンサC11はその電荷を抵抗R
12によって放電しているため、該コンデンサC11の端子
電位は時間と共に減少する。
【0060】以上の作用によって、前進方向の人力FM
が加えられた場合には、その人力FM が極大値に達する
まではR12とR13によって決まるアシスト比で補助動力
Aが加えられ、その後、人力FM が減少し始めると、
補助動力FA の極大値が減衰しながら維持され、人力F
M が除去された後においても補助動力FA が残存するこ
ととなる。尚、補助動力FA が残存する時間はコンデン
サC11の容量及び抵抗R12の値によって任意に調整可能
であり、本実施例では乗り手の状況に応じて2秒〜5秒
の間で調整可能としている。
【0061】又、後進方向に人力FA が加えられた場合
には、ダイオードD21、コンデンサC21及び抵抗R22
24によって構成される負側の電位のピークホールド及
びスローリリース機能によって、人力FM が除去された
後においても補助動力FA が残存せしめられる。
【0062】他方、前記反転加算器OP1は、入力抵抗
12,R22にて決まる比率によってコンデンサC11,C
21の電位を線形加算しており、入力抵抗R12とR13によ
って前進方向のアシスト比が決まり、抵抗R22とR13
よって後進方向のアシスト比が決まる。例えば、R12
22のときには、前後進のアシスト比は同等となり、短
時間の間に前後方向にそれぞれ同等の人力FM を加えた
場合には、コンデンサC11,C21のそれぞれに電位は記
憶されるが、反転加算器OP1によって正負等量の電位
として加算されるため、最終的に目標トルクの出力は殆
ど0となる。
【0063】尚、乗り手の体力等の状況によっては、前
後進のアシスト比を変えたい場合があるが、斯かる場合
には抵抗R12,R22の比率を変えれば良い。
【0064】ところで、介助者によって加えられる人力
を検出するポテンショメータ34の電位は入力抵抗R32
によって直接反転加算器OP1に加算されるため、介助
者による人力に応じて加えられる補助動力が人力を除い
た後も残存することはない。
【0065】尚、入力抵抗R32の値を変えることによっ
て、介助者の体力等に応じたアシスト比の設定が可能と
なる。
【0066】次に、補助動力を残存させるための具体的
手法の別実施例を図16乃至図18に基づいて説明す
る。尚、図16はコントローラ50の構成を示すブロッ
ク図、図17は入力信号特性を示す図、図18はアシス
ト力演算処理手順を示すフローチャートである。
【0067】図16に示すように、本実施例において
は、コントローラ50はCPU55とモータドライバ5
6を含んで構成され、ポテンショメータ30,34によ
って検出された人力はI/F(インターフェイス)を介
してCPU55に入力される。
【0068】そして、上記CPU55はポテンショメー
タ30,34からの信号が入力されると、図18に示す
アシスト力演算処理を実行する。
【0069】即ち、ポテンショメータ30からの入力信
号V1 とポテンショメータ34からの入力信号V2 の値
が正常値であるか否か、つまり、入力信号V1 ,V2
値が所定の範囲Vlow 〜Vhigh(図17参照)に含まれ
るか否か(Vlow <V1 <Vhigh,Vlow <V2 <V
high)を判定し(図18のSTEP1)、含まれていれば前
後進の判定を行う(図18のSTEP3)。尚、入力信号V
1 ,V2 が所定の範囲Vlow 〜Vhighを逸脱して異常値
を示せば、エラー処理がなされる(図18のSTEP2)。
【0070】前記前後進の判定においては、入力信号V
1 がVnull(図17参照)に対して大きいか否か(V1
−Vnull>0)を判定し、V1 がVnullよりも大きけれ
ば(V1 −Vnull>0)前進、小さければ(V1 −V
null<0)後進とそれぞれ判定される。
【0071】而して、V1 −Vnull>0であるために前
進と判定されれば、入力信号V1 の絶対値Vpos が下
式:
【0072】
【数1】Vpos =V1 −Vnull …(1) によって求められ(図18のSTEP4)、この絶対値V
pos が、保持されている極大値Vpmaxに対して大きいか
否か(Vpmax<Vpos )が判定され(図18のSTEP
5)、大きければ極大値Vpmaxがこの絶対値Vpos によ
って更新(Vpmax=Vpos )され(図18のSTEP6)、
小さければ極大値Vpmaxの更新はなされない。
【0073】そして、次に極大値Vpmaxの漸減(時間的
減衰)の要否がVpmax>0によって判定され(図18の
STEP7)、Vpmax>0であれば、極大値Vpmaxの漸減の
要ありとして極大値Vpmaxが下式によってdVずつ減じ
られる(図18のSTEP8)。
【0074】
【数2】Vpmax=Vpmax−dV …(2) 尚、Vpmax≦0であれば、極大値Vpmaxの漸減の要なし
として極大値Vpmaxが保持される。このときの極大値V
pmaxの絶対値は微小であり、図13に示したVi1〜Vi2
の電気的不感帯域の範囲内に収まり、車椅子1は静止
し、逆転することはない。
【0075】一方、V1 −Vnull<0であるために後進
と判定された場合には、前進時と同様に入力信号V1
絶対値Vneg が下式:
【0076】
【数3】Vneg =Vnull−V1 …(3) によって求められ(図18のSTEP9)、この絶対値V
neg が、保持されている極大値Vnmaxに対して大きいか
否か(Vnmax<Vneg )が判定され(図18のSTEP1
0)、大きければ極大値Vnmaxがこの絶対値Vneg によ
って更新(Vnmax=Vneg )され(図18のSTEP1
1)、小さければ極大値Vnmaxの更新はなされない。
【0077】そして、次に極大値Vnmaxの漸減(時間的
減衰)の要否がVnmax>0によって判定され(図18の
STEP12)、Vnmax>0であれば、極大値Vnmaxの漸減
の要ありとして極大値Vnmaxが下式によってdVずつ減
じられる(図18のSTEP13)。
【0078】
【数4】Vnmax=Vnmax−dV …(4) 尚、Vnmax≦0であれば、極大値Vnmaxの漸減の要なし
として極大値Vnmaxが保持される。
【0079】上述のようにして前後進における極大値V
pmax,Vnmaxが求められると、アシスト力Vout が次式
によって求められる(図18のSTEP14)。
【0080】
【数5】 Vout =k1*Vpmax−k2*Vnmax+k3*V2 …(5) ここに、k1,k2,k3は一定又は可変の係数、V2
はポテンショメータ34からの入力信号である。
【0081】而して、以上の処理が常時繰り返され(図
18のSTEP15)、前記(2),(4)式によって極大
値Vpmax,Vnmaxが時間的に漸減されるため、ハンドリ
ム16に加えられる人力については前後進において人力
が除去された後においても時間的に減衰する補助動力が
残存することとなるが、介助者による人力については補
助動力は残存しない。
【0082】ところで、以上の実施例における車椅子1
の速度v、合成駆動力F、補助動力FA 及び人力FM
時間的変化を図19に示すが、該実施例では補助動力F
A が極大値FAmaxに達した後にその値を時間的にほぼ一
定割合で漸減させている。つまり、ポテンショメータ3
0からの入力信号V1 の絶対値Vpos ,Vneg の極大値
pmax,Vnmaxから減じられるべき値dV((2)式及
び(4)式参照)は時間的に一定(dV=一定)であっ
た。そして、合成駆動力F(補助動力FA )が0となる
時間t3 以後においては駆動モータ41を含む補助動力
装置40の車輪4側からの逆駆動に対する負荷及び路面
抵抗によって車椅子1の速度vは漸減し、該車椅子1は
時間t4 において停止する。しかし、前記値dVを時間
的に変化させても良い。つまり、dVを時間tの関数と
してdV(t)と表し、補助動力FA の残存量演算にお
いて極大値Vpmax,Vnmaxを(2)式、(4)式に代え
て次式によってそれぞれ求めるようにしても良い(図2
0のSTEP8,13参照)。尚、図20はアシスト力演算
処理手順を示す図18と同様のフローチャートである。
【0083】
【数6】Vpmax=Vpmax−dV(t) …(2)’ Vnmax=Vnmax−dV(t) …(4)’ では、補助動力FA の制御の仕方(つまり、dV(t)
の設定の仕方)の具体例を図21乃至図24に基づいて
各々説明する。尚、図21乃至図24は車椅子1の速度
v、合成駆動力F、補助動力FA 及び人力FM の時間的
変化を示す図19と同様の図である。
【0084】図21に示す例では、補助動力FA が極大
値に達した時間t1 から時間t3 までの一定時間だけ補
助動力FA をほぼその極大値FAmaxに保持(FA ≒F
Amax)した後、補助動力FA をその極大値FAmaxから時
間的にほぼ一定の割合で漸減させている。つまり、dV
(t)は時間tに対して次のように設定されている。
【0085】
【数7】時間t1 〜t3 :dV(t)≒0 時間t3 〜t4 :dV(t)≒一定 以上のように一定時間だけ補助動力FA を極大値FAmax
に保持すれば、より小さな人力FM で車椅子1を走行さ
せることができ、登坂も楽に行えるようになる。尚、本
実施例においても、合成駆動力F(補助動力FA )が0
となる時間t4以後においては補助動力装置40の逆駆
動による負荷及び路面抵抗によって車椅子1の速度vは
漸減し、該車椅子1は時間t5 において停止する。
【0086】又、図22に示す例では、補助動力FA
漸減比率を途中で変更している。即ち、補助動力FA
時間t1 〜t3 における漸減比率を時間t3 〜t4 にお
ける漸減比率よりも大きく設定している。従って、時間
1 〜t3 におけるdV(t)の値は時間t3 〜t4
おける値よりも大きく設定されている。
【0087】而して、上述のように補助動力FA の漸減
比率を途中で変更することによって、手動車椅子により
近い駆動感覚が得られ、操作がやり易く簡単になる。
尚、本実施例においても、合成駆動力F(補助動力F
A )が0となる時間t4 以後においては補助動力装置4
0の逆駆動による負荷及び路面抵抗によって車椅子1の
速度vは漸減し、該車椅子1は時間t5 において停止す
る。尚、本実施例では補助動力FA の漸減比率を2段特
性としているが、3段以上の多段特性としても良く、或
は連続曲線的に漸減するような特性としても良い。
【0088】更に、図23に示す例では、補助動力FA
を時間t1 〜t3 まではほぼ一定の割合で漸減させてい
るが、時間t3 以降は車椅子1が停止する時間t4 まで
は、ほぼFAOに保持している。つまり、dV(t)は時
間tに対して次のように設定されている。
【0089】
【数8】時間t1 〜t3 :dV(t)≒一定 時間t3 〜t4 :dV(t)≒0 尚、ほぼ一定に保持される補助動力FA の値FAOは補助
動力装置40の逆駆動による負荷に見合う量であって、
駆動モータ41(図4及び図5参照)にはその量に見合
う電流が供給される。勿論、補助動力FA を時間t1
3 まで曲線的に漸減させても良く、又、値FAOに若干
の傾きを持たせても良い。
【0090】以上のように補助動力FA を漸減させた後
にそれを所定値FAOに保持することによって補助動力装
置40の逆駆動による負荷が補助動力FAOによって相殺
され、路面抵抗によって車椅子1の速度vは漸減し、該
車椅子1は時間t4 において停止するため、車椅子1に
は補助動力装置40が設けられていない手動車椅子と同
様の惰行感覚が得られるとともに、必要以上の補助動力
A を発生させなくて済むため、省エネルギーが図られ
て車椅子1の航続距離が延長される。
【0091】又、図24に示す例では、図23に示した
例における上記と同様の効果を得るためにクラッチを設
け、例えば時間t3 においてモータの駆動をOFFする
と共にクラッチもOFFして車輪側からモータ側への逆
駆動力の伝達を阻止するようにしている。
【0092】ここで、クラッチとして電磁クラッチを用
いた例を図25に基づいて説明する。尚、クラッチとし
てはその他機械的クラッチ等を用いることができる。
【0093】図25は補助動力装置のモータ部分の断面
図であり、図示のように電磁クラッチ70は駆動モータ
80とプーリ90の間に介設されており、該電磁クラッ
チ70は、駆動モータ80の出力軸81に摺動自在にス
プライン嵌合されたスライダ71と、ベアリング72に
よって回転自在に支承されたクラッチプレート73と、
該クラッチプレート73と前記スライダ71の間に介設
されてスライダ71をクラッチプレート73から離間す
る方向(電磁クラッチ70がOFFされる方向)付勢す
る板ばね74及び電磁コイル75を含んで構成されてい
る。
【0094】尚、前記プーリ90は前記クラッチプレー
ト73の端部にビス91によって結着されており、該プ
ーリ90と不図示の車輪に連なるプーリ92の間には駆
動ベルト93が巻装されている。
【0095】而して、人力FM の入力に伴って電磁クラ
ッチ70がONされるとともに、駆動モータ80の駆動
が開始され、該駆動モータ80の出力軸81の回転が電
磁クラッチ70を経てプーリ90に伝達され、更に駆動
ベルト93、プーリ92及び不図示の駆動経路を経て車
輪に伝達され、車輪に補助動力FA が付与される。
【0096】駆動モータ80に発生する補助動力FA
は、図24に示すようにその値が極大値FAmaxに達した
時間t1 以降は漸減されるが、このとき、電磁クラッチ
70はON状態を保っている。
【0097】その後、図24に示す時間t3 において駆
動モータ80への通電が遮断されて該駆動モータ80の
駆動が停止されるとともに、電磁クラッチ70がOFF
される。
【0098】従って、時間t3 以降は補助動力FA が車
輪に付与されず、又、電磁クラッチ70がOFFされて
車輪側から駆動モータ80への逆駆動力の伝達が遮断さ
れるため、車椅子1は補助動力装置を設けていない手動
車椅子と同様に慣性力によって前進し、路面抵抗によっ
てその速度vが漸減されて時間t4 において停止する。
【0099】以上、dV(t)の設定の仕方の具体例を
幾つか提示したが、本発明はこれらに限らず、これらを
適宜に組み合わせたり、その他の特性を採用しても良
い。
【0100】又、以上は本発明を特に手動式電動車椅子
に適用した例について言及したが、本発明は自転車、足
漕ぎボート等の他のビークルをもその適用対象に含むこ
とは勿論である。
【0101】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、推進手段に対して人力が除去され
た後においても補助動力が残存して推進手段を駆動し続
けるため、1回の人力の入力に対するビークルの航続距
離が長くなって乗り手が推進手段を駆動するピッチが遅
くて済み、使用者の負担が更に軽減されるという効果が
得られる。
【0102】又、請求項2及び3記載の発明によれば、
ビークルの走行に通常のビークルと同様の惰行感覚を付
与することができ、乗り手に違和感を与えることがない
という効果が得られる。
【0103】更に、請求項4記載の発明によれば、例え
ばビークルが惰行しているときに逆向きの人力を推進手
段に加えれば車両の惰行作用を解消してビークルを速や
かに停止させることができるという効果が得られる。
【0104】又、請求項5又は6記載の発明によれば、
乗り手の体力、ビークルの前後進等に応じて補助動力の
大きさ等を任意に変えることができ、乗り手のニーズに
柔軟に対応することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る手動式電動車椅子の側面
図である。
【図2】本発明の実施例に係る手動式電動車椅子の正面
図である。
【図3】本発明の実施例に係る手動式電動車椅子を折り
畳んだ状態を示す背面図である。
【図4】本発明の実施例に係る手動式電動車椅子の人力
検出部及び補助動力装置部を示す車輪部分の破断平面図
である。
【図5】本発明の実施例に係る手動式電動車椅子の人力
検出部及び補助動力装置部を示す車輪部分の拡大破断平
面図である。
【図6】本発明の実施例に係る手動式電動車椅子の車輪
の外側面図である。
【図7】本発明の実施例に係る手動式電動車椅子の車輪
のリム部の外側面図である。
【図8】人力検出部のスプリングの状態を説明するため
の断面図である。
【図9】人力が加えられたときの検出部のスプリングの
状態を説明するための断面図である。
【図10】人力が加えられたときの検出部のスプリング
の状態を説明するための断面図である。
【図11】コントローラの構成を示すブロック図であ
る。
【図12】ハンドリムに加えられる人力に対するポテン
ショメータの出力特性を示す図である。
【図13】入力信号と目標トルクとの関係(アシスト力
演算手段の特性)をアシスト比をパラメータとして示す
図である。
【図14】コントローラで算出される補助動力の目標値
(目標トルク)の経時変化を示す図である。
【図15】アシスト力演算手段の回路構成図である。
【図16】別実施例に係るコントローラの構成を示すブ
ロック図である。
【図17】入力信号特性図である。
【図18】アシスト力演算処理手順を示すフローチャー
トである。
【図19】車椅子の速度v、合成駆動力F、補助動力F
A 及び人力FM の時間的変化を示す図である。
【図20】アシスト力演算処理手順を示すフローチャー
トである。
【図21】車椅子の速度v、合成駆動力F、補助動力F
A 及び人力FM の時間的変化を示す図である。
【図22】車椅子の速度v、合成駆動力F、補助動力F
A 及び人力FM の時間的変化を示す図である。
【図23】車椅子の速度v、合成駆動力F、補助動力F
A 及び人力FM の時間的変化を示す図である。
【図24】車椅子の速度v、合成駆動力F、補助動力F
A 及び人力FM の時間的変化を示す図である。
【図25】電磁クラッチを備える補助動力装置のモータ
部分の断面図である。
【符号の説明】
1 手動式電動車椅子(補助動力式車両) 4 車輪(推進手段) 16 ハンドリム 30,34 ポテンショメータ 40 補助動力装置 41 駆動モータ 50 コントローラ 60 バッテリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 推進手段に間欠的に加えられる人力を検
    知し、その人力に応じた補助動力を前記推進手段に加算
    して人力と補助動力とにより該推進手段を駆動する補助
    動力式ビークルにおいて、前記推進手段に対して人力が
    除去された後においても前記補助動力を残存させるよう
    にしたことを特徴とする補助動力式ビークル。
  2. 【請求項2】 前記残存する補助動力の極性は入力され
    た人力の方向とされ、その絶対値は時間的に減衰するこ
    とを特徴とする請求項1記載の補助動力式ビークル。
  3. 【請求項3】 前記残存する補助動力の絶対値は、その
    初期値が人力の極大値によって更新されることを特徴と
    する請求項1又は2記載の補助動力式ビークル。
  4. 【請求項4】 前記残存する補助動力の絶対値は、前進
    方向に残存すべき補助動力と後進方向に残存すべき補助
    動力との線形和であることを特徴とする請求項1,2又
    は3記載の補助動力式ビークル。
  5. 【請求項5】 前記残存する補助動力の絶対値又は減衰
    割合の少なくとも一方を変化可能としたことを特徴とす
    る請求項1〜3又は4記載の補助動力式ビークル。
  6. 【請求項6】 前記残存する補助動力の絶対値は、前進
    方向と後進方向とで異なることを特徴とする請求項1〜
    4又は5記載の補助動力式ビークル。
JP13903495A 1994-06-16 1995-06-06 補助動力式ビークル Expired - Lifetime JP3661882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903495A JP3661882B2 (ja) 1994-06-16 1995-06-06 補助動力式ビークル
DE69529701T DE69529701T2 (de) 1994-06-16 1995-06-16 Hilfskraftfahrzeug und Verfahren zum Antrieb desselben
EP95109366A EP0687454B1 (en) 1994-06-16 1995-06-16 Power assisted vehicle and method for driving said vehicle
US08/948,392 US6302226B1 (en) 1994-06-16 1997-10-10 Power assisted vehicle

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-134727 1994-06-16
JP13472794 1994-06-16
JP25039694 1994-10-17
JP6-250396 1994-10-17
JP13903495A JP3661882B2 (ja) 1994-06-16 1995-06-06 補助動力式ビークル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168506A true JPH08168506A (ja) 1996-07-02
JP3661882B2 JP3661882B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=27316944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13903495A Expired - Lifetime JP3661882B2 (ja) 1994-06-16 1995-06-06 補助動力式ビークル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6302226B1 (ja)
EP (1) EP0687454B1 (ja)
JP (1) JP3661882B2 (ja)
DE (1) DE69529701T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018034A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 電動式小型車両の走行制御装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703524B2 (ja) * 1995-06-20 2005-10-05 ヤマハ発動機株式会社 手動式電動車椅子
JP3524640B2 (ja) * 1995-07-31 2004-05-10 三洋電機株式会社 車いす
JP3703554B2 (ja) * 1996-02-14 2005-10-05 ヤマハ発動機株式会社 補助動力付き車椅子
JP3705378B2 (ja) * 1996-07-01 2005-10-12 ヤマハ発動機株式会社 電動車椅子
JPH1099379A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力付き車椅子
US6112837A (en) * 1996-09-30 2000-09-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Manually operated, motor assisted wheelchair
DE19861127C2 (de) * 1998-03-21 2001-02-22 Alber Ulrich Gmbh & Co Kg Hilfsantriebsvorrichtung für Selbstfahrer-Rollstühle
GB9825171D0 (en) * 1998-11-17 1999-01-13 Manashe Saul Wheelchairs
WO2001015960A1 (en) 1999-08-31 2001-03-08 Deltaglide, Inc. Power-assist vehicle
US6910543B2 (en) * 2000-02-28 2005-06-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Care type electric wheelchair
US6511442B1 (en) * 2000-03-03 2003-01-28 The Catholic University Of America System for evaluating and promoting development in persons with severe disabilities
US6494278B1 (en) * 2000-10-02 2002-12-17 Ervin Weisz Electric wheelchair drive system
US6408961B1 (en) * 2000-10-03 2002-06-25 Sen-Jung Chen Apparatus for driving hand-operated wheelchair
US6560515B2 (en) * 2000-10-04 2003-05-06 Nabco, Ltd. Control apparatus for electric vehicle
KR100385757B1 (ko) 2001-01-20 2003-05-28 박준신 구동장치
GB0203109D0 (en) * 2002-02-09 2002-03-27 Sunrise Medical Ltd Propulsion device
US6946650B2 (en) 2002-03-04 2005-09-20 Independence Technology, L.L.C. Sensor
JP3975108B2 (ja) * 2002-04-10 2007-09-12 ナブテスコ株式会社 電動車両
WO2003103559A2 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Deka Products Limited Partnership Hybrid human/electric powered vehicle
US6871122B1 (en) * 2003-09-22 2005-03-22 Invacare Corporation Method of adjusting globally performance parameters of a power driven wheelchair
NL1026178C2 (nl) 2004-05-12 2005-11-15 Ludgerus Beheer B V Rolstoel met aandrijfondersteuning en krachtsensor voor gebruik daarbij.
DE102005006574B3 (de) * 2005-02-11 2006-09-21 Barthelt, Hans-Peter, Dipl.-Ing. Rollstuhl mit Fernbedienung
WO2006087433A1 (fr) * 2005-02-17 2006-08-24 Jean Pierre Aubert Fauateuil electrique pour le transport des handicapes par un accompagnateur
US20060270326A1 (en) * 2005-03-25 2006-11-30 Min-Huang Lin Handiwork instrument using coreless brushless motor
US7624826B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-01 Zhao Tianyun Portable power-saving and foldable electric wheel chair
DE102005043524B3 (de) * 2005-09-13 2007-04-26 Pihsiang Machinery Mfg. Co., Ltd., Hsin Feng Hsiang Betätigungsmechanismus eines Hilfsmotors von Rollstühlen
AU2007286080A1 (en) 2006-08-11 2008-02-21 Segway Inc. Speed limiting in electric vehicles
GB2442462B (en) * 2006-10-07 2010-05-19 Barry Alfred Morgan Wheel chair and transport system for the same
JP4924350B2 (ja) * 2007-10-05 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 操舵装置、操舵装置を備えた搭乗型移動体、および移動体の操舵方法
DE202008017258U1 (de) 2008-03-19 2009-03-26 Ulrich Alber Gmbh Hilfsantriebsvorrichtung für einen Rollstuhl und Rollstuhl mit Hilfsantriebsvorrichtung
US20100200311A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Southern Taiwan University Manually operatable motorized wheel chair
CN102421364B (zh) * 2009-05-08 2014-10-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 电机辅助的手动控制移动组件、包括这种组件的x射线系统、方法和使用
EP2475304B1 (en) * 2009-09-08 2020-04-15 Koninklijke Philips N.V. Bidirectional movement assembly
DE102010037435A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Günter Lang Antriebseinheit für Zweiradfahrzeug
US8496080B2 (en) 2010-09-30 2013-07-30 National Taiwan University Wheel driven mechanism
EP3260101B1 (en) * 2011-07-06 2021-12-08 Max Mobility, LLC Motion-based power assist system for wheelchairs
DE102011084754B4 (de) * 2011-10-19 2021-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektromotorisch unterstützter, intuitiv durch Muskelkraft antreibbarer Tretroller und Verfahren zum Betreiben eines elektromotorisch unterstützten, durch Muskelkraft antreibbaren Tretrollers
DE102012111940B4 (de) * 2012-12-07 2016-02-25 Aat Alber Antriebstechnik Gmbh Kleinfahrzeug, insbesondere Rollstuhl
US9144525B2 (en) 2013-03-14 2015-09-29 Max Mobility, Llc. Motion assistance system for wheelchairs
CA2903552C (en) * 2013-03-15 2021-08-24 Stryker Corporation Medical support apparatus
DE102013216723A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mit Muskelkraft und/oder Motorkraft betreibbares Fahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben des Fahrzeugs
US9597241B2 (en) 2014-06-20 2017-03-21 The Regents Of The University Of California Lever-operated wheelchair
CN104146849B (zh) * 2014-08-29 2016-03-23 赵蕊 一种危重患者健身椅
CN107107985B (zh) * 2014-11-18 2019-08-20 泽哈斯有限责任公司 用于控制脉冲型人力车辆的运动的系统
US9795524B2 (en) 2015-02-24 2017-10-24 Max Mobility, Llc Assistive driving system for a wheelchair
US10479189B2 (en) * 2015-03-09 2019-11-19 Huffy Corporation Motor drive selector mechanism for a child vehicle
CN106176070B (zh) * 2016-06-30 2017-11-03 王奋 多功能手摇驱动式轮椅
US10974592B2 (en) 2017-10-23 2021-04-13 Huffy Corporation Power mechanism for automatically switching the operational mode of a child vehicle
US10167051B1 (en) 2017-12-12 2019-01-01 Max Mobility, Llc Assistive driving system for a wheelchair and method for controlling assistive driving system
TWI676472B (zh) 2018-10-05 2019-11-11 財團法人工業技術研究院 助力輪
CN109581060B (zh) * 2018-12-20 2020-11-24 云南大学 一种在不均匀温度场下测试材料电导率的方法
DE202022104863U1 (de) 2022-08-29 2022-09-02 Motion Advantage Gmbh Muskelkraftbetriebener Rollstuhl

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037676A (en) * 1974-07-24 1977-07-26 Edward Thipthorp Ruse Powered invalid-chairs
GB1587184A (en) * 1976-06-17 1981-04-01 Harris J D Fodgen M F Wheelchairs
US4323133A (en) * 1979-03-05 1982-04-06 Williams Patrick Y Folding frameworks and wheel-chairs
US4422515A (en) * 1981-07-29 1983-12-27 The United States of America as represented by the Admin. of Veterans Affairs Motorized wheel chair
US5094310A (en) * 1988-11-17 1992-03-10 Invacare Corporation Powered wheelchair having transversely mounted drive mechanism
US5234066A (en) * 1990-11-13 1993-08-10 Staodyn, Inc. Power-assisted wheelchair
US5370200A (en) * 1992-05-11 1994-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Bicycle with electric motor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018034A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 電動式小型車両の走行制御装置
JPWO2007018034A1 (ja) * 2005-08-05 2009-02-19 ヤマハ発動機株式会社 電動式小型車両の走行制御装置
JP4678542B2 (ja) * 2005-08-05 2011-04-27 ヤマハ発動機株式会社 電動式小型車両の走行制御装置
EP1911427A4 (en) * 2005-08-05 2013-11-06 Yamaha Motor Co Ltd TRAVEL CONTROLLER OF A SMALL ELECTRIC VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
EP0687454A1 (en) 1995-12-20
EP0687454B1 (en) 2003-02-26
DE69529701D1 (de) 2003-04-03
JP3661882B2 (ja) 2005-06-22
DE69529701T2 (de) 2003-07-31
US6302226B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661882B2 (ja) 補助動力式ビークル
JP3703554B2 (ja) 補助動力付き車椅子
JP4118984B2 (ja) 電動補助自転車
JP3086475B2 (ja) 電動モータ付き人力駆動装置
JPH10314232A (ja) 補助動力式車椅子
JP2000333311A (ja) 移動用電動車両
JP2821573B2 (ja) ペダル付き電動車両
JP2001122184A (ja) 補助動力付き車両
JP4685983B2 (ja) 移動支援機器
JP3660396B2 (ja) 補助動力式ビークル
JPH07132874A (ja) ペダル付き電動車輌
JP2001212183A (ja) 電動車椅子
JP3558314B2 (ja) 電動車椅子
JPH08117287A (ja) 手動式電動車椅子
JP2003164492A (ja) 電動車椅子
JP2000142548A (ja) 補助動力付き車両
JPH11276527A (ja) 補助動力付き車椅子
JP2002019684A (ja) 前輪駆動電動自転車
JP3600903B2 (ja) 手動式電動車椅子
JPH07313555A (ja) 手動式電動車椅子
JP3424016B2 (ja) 手動式電動車椅子
JPH08127385A (ja) 補助動力式ビークル
JP3424015B2 (ja) 手動式電動車椅子
JPH10220A (ja) 電動アシスト車椅子
JPH11342159A (ja) 補助動力式車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term