JPH08168383A - 核酸関連物質の製造法 - Google Patents

核酸関連物質の製造法

Info

Publication number
JPH08168383A
JPH08168383A JP7232218A JP23221895A JPH08168383A JP H08168383 A JPH08168383 A JP H08168383A JP 7232218 A JP7232218 A JP 7232218A JP 23221895 A JP23221895 A JP 23221895A JP H08168383 A JPH08168383 A JP H08168383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
acid
brevibacterium
nucleic acid
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7232218A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Fujio
達郎 藤尾
Ryoichi Katsumata
暸一 勝亦
Takeshige Hagiwara
健茂 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP7232218A priority Critical patent/JPH08168383A/ja
Publication of JPH08168383A publication Critical patent/JPH08168383A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来法によるイノシン、イノシン酸、キサン
チル酸などの核酸関連物質の生産は必ずしも満足すべき
ものではなく、調味料、医薬品原料として重要なこれら
核酸関連物質をより高収率で安価に製造する方法の開発
が望まれている。 【解決手段】 本発明により、核酸関連物質を効率良く
生成するための、微生物のAPTaseの合成に関与す
る遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAとの組換
え体DNA、および該組換え体DNAを保有し、コリネ
バクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属し、か
つ核酸関連物質を生産する能力を有する微生物を提供す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンヌクレオチド
生合成に関与する酵素であるアミドフォスフォリボシル
・トランスフェラーゼ(EC2.4.2.14、以下APTas
eと称することもある)の合成に関与する遺伝子を含む
DNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを用い
て、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
に属する微生物を形質転換し、得られる形質転換株を培
地に培養し、培養物中にイノシン、5’−イノシン酸、
5’−キサンチル酸などの核酸関連物質を生成蓄積さ
せ、該培養物から該核酸関連物質を採取する核酸関連物
質の製造法に関する。
【0002】核酸関連物質は、調味料、医薬品原料とし
て有用であることから、本発明は食品および医薬品工業
の分野に属する。
【0003】
【従来の技術】核酸関連物質の製造法としては、リボ核
酸を分解する方法、発酵生産した前駆物質を合成法によ
り目的物質に変換する方法、微生物により直接発酵生産
する方法などが知られている。発酵法で核酸関連物質を
生産する方法については、野生株から誘導された突然変
異株を用いる方法が知られている。たとえば5’−イノ
シン酸生産性変異株(特公昭58−46319)、5’
−キサンチル酸生産性変異株(特開昭60−15639
9)などを用いる方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来法によるイノシ
ン、イノシン酸、キサンチル酸などの核酸関連物質の生
産は必ずしも満足すべきものではなく、調味料、医薬品
原料として重要なこれら核酸関連物質をより高収率で安
価に製造する方法の開発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は微生物を用い
る核酸関連物質の生産において、従来の突然変異の付与
による育種とは全く異なる、組換えDNA技法による核
酸関連物質生産菌株の育種方法について研究を重ねた。
その結果、核酸関連物質の生合成に係る酵素であるAP
Taseの遺伝子(以下purFと略記することがあ
る)を含むDNA断片とベクターDNAとの組換え体D
NAを保有させた菌株が核酸関連物質の高い生産性を有
することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】本発明は、微生物のAPTaseの合成に
関与する遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAと
の組換え体DNAを保有し、コリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属に属し、かつ核酸関連物質を生
産する能力を有する微生物を培地に培養し、培養物中に
核酸関連物質を生成蓄積させ、該培養物から該核酸関連
物質を採取することを特徴とする核酸関連物質の製造法
を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の核酸関連物質としては、
イノシン、イノシン酸またはキサンチル酸などがあげら
れる。本発明に用いるAPTaseの遺伝子(pur
F)を含むDNA断片としては原核生物、バクテリオフ
ァージまたはプラスミドに由来するものが用いられる
が、なかでも細菌特にエシェリヒア属、コリネバクテリ
ウム属またはブレビバクテリウム属に属する細菌由来の
purFを含むDNA断片が好適に用いられる。具体的
には大腸菌K12株の染色体DNA由来のpurFを含
むDNA断片があげられる。
【0008】本発明に用いるベクターとしてはコリネバ
クテリウム属またはブレビバクテリウム属菌種内で自律
増殖できるものであればいずれも用いることができる。
具体的にはpCG1、pCG2、pCG4、pCG1
1、pCE52、pCE53、pCE54などが好適に
用いられる。これらベクターについては特開昭57−1
34500、特開昭57−183799、特開昭58−
35197、特開昭58−105999、特開昭58−
126789、特開昭59−156292にそれぞれ記
載されている。
【0009】purFを含む供与体DNAとベクターD
NAとの組換え体DNAは、試験管内で両DNAを制限
酵素で切断した後、DNAリガーゼで再連結反応した
後、この結合反応混合物を用いて、purFを欠失した
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌種
を形質転換し、欠損形質が相補された形質転換株を選択
することによって得ることができる。コリネバクテリウ
ム属またはブレビバクテリウム属菌種で直接組換え体D
NAを選択するかわりに、たとえば大腸菌のような既に
遺伝子組換え技法が確立している宿主−ベクター系を用
いてpurFを分離し、しかる後にコリネバクテリウム
属またはブレビバクテリウム属菌種にてこの分離遺伝子
を発現させることもできる。すなわち、purFの供与
体DNAを、大腸菌とコリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属菌種とのシャトルベクターDNAと試
験管内で結合反応させ、この反応混合物を用い、pur
Fが欠損した大腸菌の変異株を形質転換する。ついで、
欠損形質が相補された形質転換株を選択し、この形質転
換株から組換え体プラスミドを単離する。この組換え体
プラスミドを用いてコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属菌種を形質転換し、形質転換株を選択分
離することによっても目的とする組換え体DNAを取得
できる。大腸菌とコリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属菌種とのシャトルベクターとしてはpCE
52、pCE53、pCE54などが使用できる。
【0010】本発明の宿主微生物としては、コリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属に属しDNA取
込み能を有する微生物であれば、野生株の他に薬剤耐
性、栄養要求性などの性質を有する変異株、核酸関連物
質生産性を有するまたは失った変異株など、いかなる菌
株を用いてもよい。好適にはブレビバクテリウム・アン
モニアゲネスATCC6872や、この菌株を親株とし
て変異誘導された核酸関連物質生産菌株たとえば5’−
イノシン酸生産菌ブレビバクテリウム・アンモニアゲネ
ス KY13184(FERM P−3790)、5’
−キサンチル酸生産菌ブレビバクテリウム・アンモニア
ゲネスATCC21075、イノシン生産菌ブレビバク
テリウム・アンモニアゲネスATCC21477などが
あげられる。
【0011】微生物の形質転換法として、特開昭57−
186492にコリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属に属する微生物の形質転換法について報告が
ある。しかし、本発明で宿主微生物として好適に用いる
ことができるブレビバクテリウム・アンモニアゲネス
は、ブレビバクテリウム属に属してはいるものの、他の
ブレビバクテリウム属菌種、たとえばブレビバクテリウ
ム・フラバムなどとは、染色体DNAの相同性が明らか
に異なる〔インターナショナル・ジャーナル・オブ・シ
ステマティック・バクテリオロジー(Int.J.Sys.Bacter
iol.) 31, 131 (1981)〕ため、従来の遺伝子組換え技法
においては、宿主微生物としては利用されていない。本
発明により、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスを
宿主微生物として用いる遺伝子組換え技法が確立した点
で、本発明はさらに有用である。
【0012】宿主微生物の組換え体DNAによる形質転
換は(1)培養細胞からのプロトプラストの調製、(2)組換
え体DNAによるプロトプラストの形質転換処理、(3)
プロトプラストの正常細胞への復帰再生と形質転換株の
選択からなる工程にて行われる。具体的方法をブレビバ
クテリウム・アンモニアゲネスを用いた例により以下に
示す。
【0013】(1)培養細胞からのプロトプラストの調製 プロトプラストの調製は微生物を細胞壁の合成が阻害さ
れる条件下で増殖させ、この培養細胞に高張液中でリゾ
チームあるいはアクロモペプチダーゼなどを作用させ
て、細胞壁を溶解除去することによって行われる。栄養
細胞を得るために使用する培地は、ブレビバクテリウム
・アンモニアゲネスが生育できるものであればいずれで
も使用できる。たとえばNB培地(第1表)のような完
全栄養培地や、GIII培地(第2表)のような半合成培
地などが使用できる。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】この培地にブレビバクテリウム・アンモニ
アゲネスを接種し、20−40℃にて通気撹拌条件下で
培養する。培地の吸光度(OD)を比色計にて経時的に
測定し、菌の対数増殖期の初期(ODが0.1〜0.1
5に達したとき)に細胞壁合成阻害剤を添加する。細胞
壁合成を阻害する薬剤としては、ぺニシリン、グリシン
などを使用することができる。これら薬剤の使用量は、
微生物の生育を半ば抑制する濃度もしくはそれ以下が望
ましく、ペニシリンの場合には培養液中に0.1〜2.
0U/ml程度、またグリシンの場合には10〜40m
g/ml程度の濃度になるように添加する。薬剤添加後
さらに培養を続け、数世代増殖させて栄養細胞を得る。
培養液から栄養細胞を集菌し、培地および高張液にて洗
浄したのち、それぞれの高張培地に懸濁し、溶菌酵素処
理を行う。洗浄に用いる培地としては前記のNB培地、
GIII培地などが使用でき、高張液としてはP3高張液
(第3表)が使用できる。
【0017】
【表3】
【0018】また高張培地としては栄養培地、半合成培
地、最少培地などに高張化薬剤として0.25−0.6
Mシュクロース、0.3−0.7Mコハク酸2ナトリウ
ム、0.4−2.0Mソルビトールのいずれかを添加し
たもの、あるいはP3高張液などを用いることができ
る。溶菌酵素処理は、卵白リゾーチームあるいはアクロ
モペプチダーゼなどをいずれも0.1−5.0mg/m
l程度の濃度となるように添加し、30−40℃にて5
−20時間保持する。プロトプラストの生成は光学顕微
鏡で観察することにより、球型の細胞として確認するこ
とができる。
【0019】このようにして調製したプロトプラスト
は、高張寒天培地上において生育してコロニーを形成
し、栄養細胞に再生する。再生を行わせるためには、通
常3日から20日間、20−40℃に保つ。高張寒天培
地としては、栄養培地、半合成培地、最少培地などに
0.25−0.6Mのシュクロースまたは0.3−0.
7Mのコハク酸2ナトリウムおよび寒天(ディフコ社
製)14g/Lを添加したものなどが用いられる。
【0020】(2)組換え体DNAによるプロトプラスト
の形質転換処理 プロトプラストの組換え体DNAによる形質転換は、細
胞がプロトプラスト状態を保持できる高張液中でプロト
プラストと組換え体DNAとを混合し、これにDNA取
込み媒介作用のあるポリエチレングリコール(PEG、
平均分子量1,540−6,000)と2価金属陽イオ
ンを加えて処理することによって行われる。高張条件を
与える安定化剤としては、微生物のプロトプラストの保
持に一般に使われるものでよく、たとえばシュクロー
ス、コハク酸2ナトリウム:ソルビトールなどを用いる
ことができる。PEGの使用可能な濃度範囲は最終濃度
で5−60%である。2価金属陽イオンとしては、たと
えばCa2+、Mg2+、Mn2+、Ba2+、Sr2+などが最
終濃度1−100mMの範囲において効果的で、単独使
用あるいは併用することができる。処理の温度は0−2
5℃が好適である。
【0021】(3)プロトプラストの正常細胞への復帰再
生と形質転換株の選択 プロトプラストの正常細胞への復帰再生と形質転換株の
選択は次のように行う。組換え体DNAを用いて形質転
換処理したプロトプラストの再生は、前記のプロトプラ
ストの再生と同様に高張寒天培地上において行う。形質
転換株は組換え体DNAに由来する遺伝子が菌に付与す
る形質について選択することによって取得できる。この
特徴的形質獲得に基づく選択は、高張寒天培地上で再生
と同時に行ってもよい。また、一旦非選択的に再生させ
てから再生正常細胞を集め通常の低張寒天培地上で選択
を行ってもよい。
【0022】形質転換株は通常の栄養培地に培養するこ
とにより、導入した組換え体DNAの形質を発現させる
ことができる。組換え体DNAの導入により形質転換株
に薬剤耐性などの性質が付与されている場合は、その性
質にあわせて培地に薬剤を補給することもある。このよ
うにして得られた形質転換株を、発酵法による核酸関連
物質製造の際に用いられている培養方法により培養する
ことによって核酸関連物質を製造することができる。す
なわち該形質転換株を炭素源、窒素源、無機物、アミノ
酸ビタミンなどを含有する通常の培地中、好気的条件下
において温度、pHなどを調整しつつ培養を行えば、培
養物中に核酸関連物質が生成蓄積するのでこれを採取す
る。
【0023】炭素源としては、グルコース、フラクトー
ス、シュクロース、グリセロール、澱粉、澱粉加水分解
液、糖蜜、糖蜜加水分解物などの炭水化物、グルコン
酸、ピルビン酸、乳酸、酢酸などの各種有機酸、グリシ
ン、グルタミン酸、アラニン、アスパラギン酸などのア
ミノ酸など、該生産菌が資化可能なものであればいずれ
も使用可能である。窒素源としてはアンモニア、塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ムなどの各種無機および有機アンモニウム塩、尿素、ペ
プトン、NZ−アミン、肉エキス、酵母エキス、コーン
スチープリカー、カゼイン加水分解物、フィッシュミー
ルあるいはその消化物などの窒素含有有機物、グリシ
ン、グルタミン酸などの各種アミノ酸など種々のものが
使用できる。無機物としてはリン酸第一カリウム、リン
酸第二カリウム、硫酸マグネシウム、リン酸マグネシウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄硫酸マンガン、硫酸亜
鉛、炭酸カルシウムなどを用いることができる。さら
に、用いる菌がアミノ酸、核酸、ビタミンなど特定の栄
養素を生育に要求する場合には、培地にこれらの物質を
適当量添加するが、前記したような他の培地成分に伴っ
て培地に供給されれば特に加えなくても良い。
【0024】培養は振盪培養あるいは通気撹拌培養など
の好気的条件下に行う。培養温度は一般に20−40℃
が好適である。培養期間は通常2−7日である。培地の
pHはアンモニア水、尿素液、水酸化ナトリウム溶液な
どで中性付近に保つことが望ましい。こうようにして培
養物中に著量の核酸関連物質が蓄積する。培養終了後、
イオン交換樹脂法、吸着法、沈殿法、抽出法などの単独
または組合せにより、培養物から核酸関連物質を回収す
ることができる。
【0025】
【実施例】次に実施例を示す。 実施例1 (1)purFのpCE53へのクローニング 大腸菌の染色体DNAは、大腸菌K12株(エシェリヒ
ア・コリATCC33525)をバクトトリプトン(デ
ィフコ社製)10g/L、酵母エキス(ディフコ社製)
5g/L、NaCl 5g/Lを含み、pHを7.2に
調整したL培地に植菌し、30℃で18時間培養後、得
られた培養菌体からスミスのフェノール抽出法〔Smith.
M.G..;メソッズ・イン・エンチモロジイ(Methods in En
zymology), 12 , Part A, 545(1967) 〕に従い単離し
た。pCE53はこのプラスミドを保有する大腸菌12
株亜株MM294(特開昭60−210994号公報参照)か
ら、該公報記載の方法により分離精製した。
【0026】上記で調製した大腸菌K12株の染色体D
NA10を10mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン(以下トリスと略す)−塩酸(pH7.5)、1
00mM NaCl、7mM MgCl2および6mM
2−メルカプトエタノールを含む緩衝液(以下Y−100
緩衝液と称する)40μlに溶かし、24単位の制限酵
素PstI(宝酒造社製、以下特記しない限り制限酵素
はすべて宝酒造社製)と20単位の制限酵素BamHI
を加え、37℃で1時間消化反応を行った。その後、6
5℃、10分間の熱処理により反応を停止させた。
【0027】一方pCE53プラスミドDNA3μgを
Y−100緩衝液20μl中に溶かし、12単位のPs
tIと10単位のBamHIを加え、37℃で1時間消
化反応を行い、65℃、10分間の熱処理により反応を
停止させた。両消化物を混合した後、20mMトリス−
塩酸(pH7.6)、10mM MgCl2、10mMジ
チオスレイトールおよび0.5mMATPを含む緩衝液
(以下T4DNAリガーゼ緩衝液と称する)120μl
および3単位のT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を加
え4℃、18時間処理した。このようにして得られたT
4DNAリガーゼ反応混合物を用い、purF欠損によ
るヒポキサンチン要求性の大腸菌FL−46株をコーエ
ン(Cohen)らの方法〔Cohen et al.,:プロシーディン
グ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエ
ンス(Proc.Natl.Acad.Sci.)U.S.A., 69, 2110(1972)〕
により形質転換し、選択培地(グルコース2g、Na2
HPO4 6g、KH2PO4 3g、NaCl 0.5
g、NH4Cl 1g、MgSO 4・7H2O 0.5
g、CaCl2・2H2O 15mg、サイアミン塩酸塩
4mg、カザミノ酸2g、L−トリプトファン50m
g、カナマイシン50mgおよび寒天16gを水1Lに
含みpH7.2に調整した培地)に塗布後、37℃で3
日間培養することによりカナマイシン(50μg/m
l)に耐性で、かつ宿主が示すヒポキサンチン要求性が
相補された形質転換株を得た。
【0028】この形質転換株からプラスミドをアンらの
方法〔An.G.et al.,ジャーナル・オブ・バクテリオロジ
イ(J.Bacteriol.), 140, 400(1979)〕により分離精製し
PstIなどの制限酵素で消化することによりプラスミ
ドの構造解析を行った。その結果、pCE53のPst
I−BamHI断片に大腸菌K12株の染色体DNA由
来の約9kbのPstI−BamHIDNA断片が挿入
された組換え体プラスミドであることを確認し、このプ
ラスミドをpEF12と名付けた。pEF12を用い、
大腸菌FL−46株をコーエンらの方法により再形質転
換したところ、カナマイシン耐性株として選択される形
質転換株のすべでがヒポキサンチン非要求性となってい
た。これらのことより、pEF12にpurFがクロー
ン化されていることが確認された。
【0029】(2)プラスミドpEF12のブレビバクテ
リウム・アンモニアゲネスへの導入 (1)にて分離精製したプラスミドpEF12をブレビバ
クテリウム・アンモニアゲネス ATCC6872の形
質転換に供した。形質転換は下記のようにして調製した
ATCC6872株のプロトプラストを用いて行った。
ATCC6872株をNB培地で30℃、16時間振盪
培養し、その種培養液0.8mlをGIII培地8mlの
入ったL字型試験管に接種し、モノー型振盪培養機を用
いて30℃で振盪培養した。培地の吸光度を東京光電比
色計にて経時的に測定し、対数増殖期の初期(培養時間
約3時間、菌体濃度約10 8個/ml) に0.3U/m
lになるようにペニシリンGを添加し、さらに3時間培
養を続けた。培養液から菌体を集菌しGIII培地で洗浄
後、2.0mg/ml卵白リゾチーム、0.6mg/m
lアクロモペプチダーゼ含有P3高張液1mlに再懸濁
し、30℃で16時間静置してプロトプラスト化した。
【0030】このプロトプラスト懸濁液0.5mlを小
試験管にとり2,500×g, 10分間遠心分離し、T
SMC緩衝液(10mM MgCl2 、30mM Ca
Cl 2 、50mMトリス−塩酸、0.4Mシュクロー
ス、pH7.5)1mlに再懸濁して遠心洗浄後、TS
MC緩衝液0.1mlに再懸濁した。この懸濁液にpE
F12プラスミドDNA10μgを含むTSMC緩衝液
0.1mlを加えて混和し、次いでTSMC緩衝液中に
20%ポリエチレングリコール(PEG)6,000
(半井化学薬品社製)を含む液0.8mlを添加して混
合した。10分後、GIII培地2mlを添加し、2,5
00×g, 10分間遠心分離し上澄液を除去した。沈降
したプロトプラストを1mlのGIII培地に懸濁してか
ら、該懸濁液の0.2mlをカナマイシン200μg/
mlを含む高張寒天培地(GIII培地に0.5Mコハク
酸2ナトリウム、1.4%寒天を含む)に塗布し、30℃
で14日間培養し、培地上に生育してくるカナマイシン
耐性の形質転換株T−51を得た。得られた形質転換株
は、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスT−51
(FERM BP−1332)として、昭和62年4月
3日付で工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託され
ている。
【0031】(3)ブレビバクテリウム・アンモニアゲネ
スからのプラスミドの調製 (2)で得られた形質転換株T−51(FERM BP−
1332)からpEF12プラスミドを次のようにして
単離、精製した。NB培地で30℃、16時間振盪培養
し、その種培養液4mlをGIII培地400mlに接種
し、30℃で振盪培養した。対数増殖期の初期(菌体濃
度108個/ml)に0.3U/mlになるようにペニ
シリンGを添加し、さらに5時間培養を続けた。培養液
から菌体を集菌しTES緩衝液〔30mMトリス−塩
酸、5mMエチレンジアミン4酢酸2ナトリウム(ED
TA)、50mM NaCl、pH8.0〕で洗浄後、
リゾチーム−アクロモペプチダーゼ液(12.5%シュ
クロース、0.1M NaCl、0.05Mトリス−塩
酸、3mg/mlリゾチーム、1mg/mlアクロモペ
プチダーゼ、pH8.0)で10mlに懸濁し、37℃
で4時間反応させた。反応液に5M NaCl 2.4
ml、0.5M EDTA(pH8.0)0.6ml、
4%ラウリル硫酸ナトリウムと0.7M NaClから
なる溶液4.4mlを順次添加し、緩やかに混和してか
ら氷水中に16時間置いた。溶菌物全体を遠心分離管に
移し、4℃で60分間69,000×gの遠心分離を行
い上清液を回収した。
【0032】これに重量百分率10%相当のPEG6,
000を加え、静かに混和して溶解後、氷水中に置い
た。10時間後、1,500×gで10分間遠心分離し
てペレットを回収した。TES緩衝液5mlを加えてペ
レットを静かに再溶解してから、1.5mg/mlエチ
ジウムブロマイド2.0mlを添加し、これに塩化セシ
ウムを加えて静かに溶解し密度を1.580に合わせ
た。この溶液を20℃、105,000×gで40時間
超遠心分離にかけた。この密度勾配遠心により共有結合
で閉じられた環状のDNAは紫外線照射下に遠心チャー
ブ中下方の密度の高いバンドとして見出された。このバ
ンド部分を注射器で遠心チューブの側面から抜き取るこ
とによってpEF12プラスミドDNAを含む液を分離
した。次いで分離液を等容量のイソプロパノール〔容量
百分率、イソプロパノール:TES緩衝液=9:1(な
おこのTES緩衝液は飽和溶解量の塩化セシウムを含
む)〕で5回処理してエチジウムブロマイドを抽出除去
し、しかる後にTES緩衝液に対して透析した。
【0033】こうして単離、精製したプラスミドDNA
をPstIなどの制限酵素で消化することによって構造
解析を行った。その結果、(1)で確認したpEF12と
同じ構造を有していることが確認された。
【0034】(4)プラスミドのイノシン生産性菌株への
導入と、該形質転換株のAPTase活性の測定 イノシン生産能を有するブレビバクテリウム・アンモニ
アゲネスATCC21477を(2)と同様の方法でプロ
トプラスト化したのち(3)にて単離、精製した組換え体
プラスミドpEF12を用いて形質転換し、カナマイシ
ン耐性の形質を有する形質転換株を取得した。
【0035】ATCC21477および形質転換株AT
CC21477/pEF12のAPTaseの活性の測
定は公知の方法〔J.M.Lewis and S.C.Hartman, メソッ
ズ・イン・エンチモロジイ(Methods in Enzymology),
51,171-178 (1978)〕を若干改変して下記のように実施
した。活性測定に供する菌株を、100mlのGIII培
地を含む500mlの三角フラスコを用いて30℃、1
6時間振盪培養し、得られた菌体を超音波で破砕して溶
菌液を調製した。これを6,000×g、30分間遠心
分離して得た上清を粗酵素液として用い、30mMトリ
ス−塩酸(pH8.0)、9mM MgCl2、16m
Mフッ化カリウム(KF)、3mMホスホリボシルピロ
リン酸、12mMグルタミンからなる溶液0.3ml中
で25℃、5分間反応させた。なおグルタミンを含まな
いものを対照実験とした。反応終了後、0.1mlの
1.0M酢酸ナトリウム溶液(pH5.0)、0.05
mlの3mMピロリン酸ナトリウム溶液、0.1mlの
0.1M塩化マンガン溶液を順次加えた後、1,500
×g、5分間遠心分離してペレットを回収した。これに
0.5mlの0.01M塩化マンガン溶液、0.1ml
の10%アセトン溶液を順次加えて洗浄後、遠心分離し
てペレットを回収した。このペレットに1.0N硫酸
1.0mlを加え、100℃、15分間加熱した。冷却
後、無機リン測定用アッセイキット(和光純薬社製)を
用いてリンの定量を行い、グルタミン依存性の活性を測
定することによりAPTase活性を求めた。第4表に
活性測定結果を示す。
【0036】
【表4】
【0037】purFを含む組換え体プラスミドpEF
12が導入されたことにより、APTase活性が1.
5倍に増大しており、明らかに活性上昇効果が認められ
た。
【0038】(5)形質転換株によるイノシンの生産 ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC214
77およびその形質転換株ATCC21477/pEF
12のイノシン生産性を調べた。
【0039】両菌株を各々NB培地20mlを含む25
0ml容三角フラスコに一白金耳ずつ接種し、30℃、
24時間培養して得た種培養液を、生産培地(グルコー
ス130g、KH2PO4 10g、K2HPO4 10
g、MgSO4・7H2O10g、コーンスチープリカー
20g、CaCl2・2H2O 0.1g、FeSO 4
・7H2O 10mg、ZnSO4・7H2O 2mg、
MnCl2・4−6H2O2mg、ビオチン 30μg、
ビタミンB1 5mg、パントテン酸カルシウム 10
mg、ニコチン酸 5mg、アデニン 100mg、グ
アニン 100mg、尿素 4gを純水1Lに含みpH
7.6に調整した培地)20mlを含むバッフルプレー
ト付250ml容三角フラスコに10%(容量比)の割
合で植菌し、30℃で4日間、220rpmにて振盪培
養した。培養中48および72時間目に別殺菌した尿素
を2g/Lの割合で添加しpHを調整した。培養終了
後、培養物中のイノシン蓄積量をペーパークロマトグラ
フィーにより定量した。その結果を第5表に示す。
【0040】
【表5】
【0041】purFを含む組換え体プラスミドpEF
12を導入したことにより、顕著なイノシン生産性の改
善が認められた。
【0042】実施例2 実施例1の(3)で単離、精製した組換え体プラスミドp
EF12を用い、5’−イノシン酸生産能を有するブレ
ビバクテリウム・アンモニアゲネスKY13184(F
ERM P−3790)を、実施例1の(2)と同様の方
法でプロトプラスト化したのち形質転換し、カナマイシ
ン耐性の形質を有する形質転換株を取得した。該形質転
換株KY13184/pEF12のAPTase活性の
測定を実施例1の(4)と同様の方法で実施した。その結
果を第6表に示す。また該形質転換株KY13184/
pEF12を実施例1の(5)と同様にしてペーパークロ
マトグラフィーにより5’−イノシン酸を定量した。蓄
積した5’−イノシン酸の量を第7表に示す。対照菌株
として親株KY13184を用い同様に実施した。
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】pEF12が導入されたことにより、AP
Tase活性の上昇、5’−イノシン酸生産性の改善が
認められた。
【0046】実施例3 実施例1の(3)で単離、精製した組換え体プラスミドp
EF12を用い、5’−キサンチル酸生産能を有するブ
レビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC2107
5を形質転換した。形質転換は、ペニシリン濃度を0.
5U/mlとしてプロトプラストを調製する以外は実施
例1の(2)と同様にして行い、カナマイシン耐性形質を
獲得した形質転換株を取得した。該形質転換株ATCC
21075/pEF12のAPTase活性の測定を実
施例1の(4)と同様の方法で実施した。対照としてAT
CC21075株を用い同様に処理した。結果を第8表
に示す。
【0047】
【表8】
【0048】purFを含む組換え体プラスミドpEF
12が導入されたことにより、APTase活性の上昇
が認められた。次に該形質転換株ATCC21075/
pEF12の5’−キサンチル酸生産能を調べた。ブレ
ビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC21075
およびATCC21075/pEF12をNB培地20
mlを含む250ml容三角フラスコに各々一白金耳ず
つ接種し、30℃、24時間培養して得た種培養液を実
施例1の(5)と同じ組成の生産培地20mlを含む25
0ml容三角フラスコに10%(容量比)の割合で植菌
し、30℃で4日間、220rpmにて振盪培養した。
培養中48および72時間目に別殺菌した尿素を2g/
Lの割合で添加しpHを調整した。蓄積した5’−キサ
ンチル酸をペーパークロマトグラフィーにより定量し
た。結果を第9表に示す。
【0049】
【表9】
【0050】purFを含む組換え体プラスミドpEF
12が導入されたことにより、5’−キサンチル酸の生
産性改善が認められた。
【0051】
【発明の効果】本発明方法により、プリンヌクレオチド
生合成に関与する酵素であるAPTaseの遺伝子を含
む組換え体DNA、該組換え体DNAを保有させたコリ
ネバクテリウム属またはブレヒバクテリウム属に属する
微生物および該微生物を用いた核酸関連物質の製造法を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/21 C12R 1:15) (C12N 1/21 C12R 1:13)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コリネバクテリウム属またはブレビバク
    テレウム属に属する微生物のアミドフォスフォリボシル
    ・トランスフェラーゼの合成に関与する遺伝情報を担う
    DNA断片とベクターDNAとの組換え体DNA。
  2. 【請求項2】 エシェリヒア属、コリネバクテリウム属
    またはブレビバクテリウム属に属する微生物のアミドフ
    ォスフォリボシル・トランスフェラーゼの合成に関与す
    る遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAとの組換
    え体DNAを保有し、コリネバクテリウム属またはブレ
    ビバクテリウム属に属し、かつ核酸関連物質を生産する
    能力を有する微生物。
  3. 【請求項3】 エシェリヒア属、コリネバクテリウム属
    またはブレビバクテリウム属に属する微生物のアミドフ
    ォスフォリボシル・トランスフェラーゼの合成に関与す
    る遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAとの組換
    え体DNAを保有し、コリネバクテリウム属またはブレ
    ビバクテリウム属に属し、かつ核酸関連物質を生産する
    能力を有する微生物がブレビバクテリウム・アンモニア
    ゲネスT−51(FERM BP−1332)である請
    求項2記載の微生物。
JP7232218A 1995-09-11 1995-09-11 核酸関連物質の製造法 Withdrawn JPH08168383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232218A JPH08168383A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 核酸関連物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232218A JPH08168383A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 核酸関連物質の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083998A Division JP2545078B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 核酸関連物質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168383A true JPH08168383A (ja) 1996-07-02

Family

ID=16935841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232218A Withdrawn JPH08168383A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 核酸関連物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168383A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
WO2007125783A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2007125782A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
WO2015050234A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
WO2007125783A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2007125782A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
EP2749652A2 (en) 2008-01-10 2014-07-02 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing a target substance by fermentation
WO2015050234A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545078B2 (ja) 核酸関連物質の製造法
AU2019219799B2 (en) Novel promoter and method for producing purine nucleotide using the same
JP6805353B2 (ja) 新規なアデニロコハク酸シンテターゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
JP6873244B2 (ja) 新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法
EP2415861B1 (en) Microorganisms of corynebacterium with improved 5'-inosinic acid productivity, and method for producing nucleic acids using same
JP7125477B2 (ja) グリシン生産能が増加された微生物及びこれを用いた発酵組成物の生産方法
JP7372329B2 (ja) プリンヌクレオチドを生産する微生物及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法
CN107922464B (zh) 经改进的维生素生产
RU2736372C1 (ru) Вариант фосфорибозилпирофосфатамидотрансферазы и способ получения пуринового нуклеотида с его использованием
CN102985529B (zh) 改进地生产5’-黄苷一磷酸和5’-鸟苷一磷酸的微生物和使用其的5’-黄苷一磷酸和5’-鸟苷一磷酸的生产方法
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
JPH0523751B2 (ja)
JPH08168383A (ja) 核酸関連物質の製造法
KR20070056491A (ko) 포스포리보실 피로포스페이트 아미도트랜스퍼라제 코딩유전자가 도입된 미생물 및 이를 사용한 5’-크산틸산의생산방법
JP2023550754A (ja) シュワネラ・オネイデンシス由来蛋白質を発現する微生物、およびこれを利用したl-アミノ酸の生産方法
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPH07121227B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH0459877B2 (ja)
US20220275412A1 (en) Microorganism for producing l-amino acid having increased cytochrome c activity, and l-amino acid production method using same
CA3052138C (en) Promoter and method for producing purine nucleotide using the same
JP2656329B2 (ja) フラビンヌクレオチド類の製造法
JPS61239896A (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH044881A (ja) シチジンアナログ耐性化遺伝子dnaおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960509