JP6805353B2 - 新規なアデニロコハク酸シンテターゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法 - Google Patents

新規なアデニロコハク酸シンテターゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805353B2
JP6805353B2 JP2019535327A JP2019535327A JP6805353B2 JP 6805353 B2 JP6805353 B2 JP 6805353B2 JP 2019535327 A JP2019535327 A JP 2019535327A JP 2019535327 A JP2019535327 A JP 2019535327A JP 6805353 B2 JP6805353 B2 JP 6805353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
mutant
synthetase
microorganism
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535787A (ja
Inventor
ジ パク,ミン
ジ パク,ミン
ヒェ リ,ジ
ヒェ リ,ジ
パーク,ソ−ジュン
ヨン ペ,ジー
ヨン ペ,ジー
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2020535787A publication Critical patent/JP2020535787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805353B2 publication Critical patent/JP6805353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y603/00Ligases forming carbon-nitrogen bonds (6.3)
    • C12Y603/04Other carbon-nitrogen ligases (6.3.4)
    • C12Y603/04004Adenylosuccinate synthase (6.3.4.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なアデニロコハク酸シンテターゼ、これを含む微生物、及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法に関する。
核酸系物質の1つである5’−イノシン酸(5'-inosine monophosphate;以下IMP)は、核酸生合成代謝系の中間物質であって、医薬品及び各種医療的利用などの多方面に利用されており、5’−グアニル酸(5'-guanine monophosphate;以下GMP)と共に食品調味添加剤または食品用として広く利用されている物質である。IMPは、それ自体で牛肉の味を出すことが知られており、GMPと共にグルタミン酸一ナトリウム(MSG)の風味を強化することが知られて、呈味性核酸系の調味料として脚光を浴びている。
IMPを製造する方法としては、酵母細胞から抽出したリボ核酸を酵素的に分解する方法、発酵によって生産されたイノシンを化学的にリン酸化する方法(非特許文献1など)及びIMPを直接生産する微生物を培養して、培養液内のIMPを回収する方法などがある。これらの方法の中で、現在最も多く使われている方法は、IMPを直接生産が可能な微生物を用いた方法である。
また、GMPを製造する方法として、微生物発酵法によって生産した5’−キサンチル酸(XMP)をコリネ型微生物を用いてGMPに転換する方法及び微生物発酵法によって生産したXMPを大腸菌を用いてGMPに転換させる方法がある。前記方法の中で、XMPを生産した後にGMPに転換する方法で生産する場合、微生物発酵時に転換反応の前駆体であるXMPの生産性が強化されるべきであり、生産されたXMPだけでなく転換反応の全過程の間に既に生成されたGMPが失われないようにしなければならない。
一方、自然な状態での酵素は、産業的な活用において要求される活性、安定性、光学異性体に対する基質特異性などにおいて、常に最適の特性を示すことではないため、アミノ酸配列の変異などを介して目的とする用途に適して酵素を改良する様々な試みがなされてきた。その中、酵素の合理的デザイン(rational design)及び位置選択的突然変異(site-directed mutagenesis)方法が酵素機能を向上するために適用された例であるが、多くの場合、目的酵素の構造に関する情報が不足したり、構造−機能の相関関係が明確ではなく、効果的に適用できないという欠点がある。このような場合、酵素遺伝子のランダム変異を介して構築された変異酵素ライブラリから目的の形質の酵素をスクリーニングする方向的進化(directed evolution)方法により酵素の改良を試みて活性を改善させると報告されていた。
韓国登録特許第10−0924065号 国際公開特許第2008−033001号
Agri. Biol. Chem., 36, 1511(1972) Pearson et al(1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276−277 Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math(1981)2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National BiomedicalResearch Foundation, pp. 353−358(1979) Gribskov et al(1986) Nucl. AcidsRes. 14: 6745 Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7−11.8 Introduction to Biotechnology and Genetic Engineering, A. J. Nair., 2008
前記微生物発酵を介してIMPまたはXMPを含むプリンヌクレオチドを生産する方法で高収率のプリンヌクレオチドを生産するために、発明者らは、広範な研究を行い、より高収率のプリンヌクレオチドの生産能を有するタンパク質変異体を発掘することにより、本発明を完成した。
本発明の一つの目的は、変異型アデニロコハク酸シンテターゼを提供することにある。
本発明の他の一つの目的は、変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチドを提供することにある。
本発明の別の目的は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供することにある。
本発明の別の目的は、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼ及び前記ベクターを含むプリンヌクレオチドを生産する微生物を提供することにある。
本発明の別の目的は、前記コリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階;及び前記微生物または培地でプリンヌクレオチドを回収する段階を含むプリンヌクレオチドの製造方法を提供することにある。
本発明の変異型アデニロコハク酸シンテターゼを用いてプリンヌクレオチドを生産するコリネバクテリウム属微生物を培養すると、高収率のプリンヌクレオチド生産が可能である。
これを具体的に説明すると、次のとおりである。本明細書で開示された各説明及び実施形態は、それぞれの他の説明及び実施形態にも適用できる。すなわち、本明細書で開示された様々な要素のすべての組み合わせが本発明のカテゴリに属する。また、下記に記述された具体的な叙述によって、本発明のカテゴリが制限されることはない。
前記目的を達成するための本発明の一つの態様は、配列番号2のアミノ酸配列でN末端から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異型アデニロコハク酸シンテターゼを提供することにある。前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2で表われるアミノ酸配列でN末端から85番目の位置に変異を有する。具体的には、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列内に1つ以上のアミノ酸変異を含む変異型アデニロコハク酸シンテターゼを提供し、前記アミノ酸変異は、N末端から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸への置換を含む。
本明細書において、用語、「アデニロコハク酸シンテターゼ(adenylosuccinate synthetase)」は、プリン(purine)生合性において重要な役割をする酵素である。本発明の目的上、前記酵素は5’−イノシン酸(5'-inosine monophosphate; IMP)または、5’−キサンチル酸(5'-xanthosine monophosphate; XMP)を含む、プリンヌクレオチドを生産するのに関与するタンパク質を意味する。
本発明において、前記配列番号2はアデニロコハク酸シンテターゼの活性を有するアミノ酸配列を意味する。具体的には、前記配列番号2はpurA遺伝子によってコードされるアデニロコハク酸シンテターゼ活性を有するタンパク質配列である。前記配列番号2のアミノ酸は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankからその配列を得ることができる。一例として、コリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)由来であってもよいが、これに制限されず、前記アミノ酸と同様の活性を有する配列は、制限なく含まれてもよい。また、配列番号2のアミノ酸配列の範囲は、配列番号2のアデニロコハク酸シンテターゼの活性を有するアミノ酸配列またはこれと80%以上の相同性(homology)または同一性(identity)を有するアミノ酸配列を含んでもよいが、これに制限されるものではない。具体的には、前記アミノ酸は、配列番号2及び/または前記配列番号2と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸を含んでもよい。相同性または同一性を有するアミノ酸配列は、100%同一性を有する配列は除く前記範囲のものであってもよく、または100%未満の同一性を有する配列であってもよい。また、このような相同性または同一性を有しながら、前記タンパク質に相応する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明で使用できることは自明である。
本明細書において、用語、「変異型アデニロコハク酸シンテターゼ」は、プリンヌクレオチド生産能を有する変異型ポリペプチド、プリンヌクレオチド生産変異型ポリペプチド、プリンヌクレオチドを生産する変異型ポリペプチド、アデニロコハク酸シンテターゼ活性を有する変異型ポリペプチド、アデニロコハク酸シンテターゼ変異体などと混用して使用してもよい。また、前記タンパク質は、コリネバクテリウム属由来であってもよく、具体的には、コリネバクテリウム・スタティオニス由来であってもよいが、これに制限されない。
前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列内のN末端から85番目の位置での変異を含む。前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたものであり、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、または野生型微生物に由来の非変異アデニロコハク酸シンテターゼに比べて弱化された活性を有する変異型アデニロコハク酸シンテターゼであってもよい。このような変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、前記説明した配列番号2及び/または前記配列番号2と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸でのN末端から85番目の位置のアミノ酸が変異されたものを意味する。
具体的には、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列から85番目のアミノ酸が、セリン(Serine)、アラニン(Alanine)、バリン(Valine)、ロイシン(Leucine)、メチオニン(Methionine)、イソロイシン(Isoleucine)、トレオニン(Threonine)、アスパラギン(Asparagine)、グルタミン(Glutamine)、システイン(Cystein)、チロシン(Tyrosine)、リジン(Lysine)、アスパラギン酸(Aspartoc acid)、及びグルタミン酸(Glutamic acid)に置換されたものであり、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドに比べて弱化されたアデニロコハク酸シンテターゼ活性を有してもよいが、これに制限されない。
本発明の目的上、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼを含む微生物の場合、IMPまたはXMPを含むプリンヌクレオチドの生産量が増加することを特徴とする。これは、野生型コリネバクテリウム属菌株がIMPまたはXMPを生産できないか、IMPまたはXMPを生産しても非常に極微量を生産できるのに対し、本発明の変異型アデニロコハク酸シンテターゼを通じてIMPまたはXMPの生産量を増加させることに意義がある。
前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列内のN末端から85番目のアミノ酸がセリン(Serine)、アラニン(Alanine)、バリン(Valine)、ロイシン(Leucine)、メチオニン(Methionine)、イソロイシン(Isoleucine)、トレオニン(Threonine)、アスパラギン(Asparagine)、グルタミン(Glutamine)、システイン(Cystein)、チロシン(Tyrosine)、リジン(Lysine)、アスパラギン酸(Aspartoc acid)、及びグルタミン酸(Glutamic acid)からなる群から選択されるアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を含んでもよい。具体的には、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列内のN末端から85番目のアミノ酸が、セリン(Serine)、アラニン(Alanine)、バリン(Valine)、ロイシン(Leucine )、メチオニン(Methionine)、イソロイシン(Isoleucine)、トレオニン(Threonine)、アスパラギン(Asparagine)、グルタミン(Glutamine)、システイン(Cystein)、チロシン(Tyrosine)、リジン(Lysine)、アスパラギン酸(Aspartoc acid) 、及びグルタミン酸(Glutamic acid)からなる群から選択されるアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチドからなってもよい。また、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列でN末端から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換され、変異型アデニロコハク酸シンテターゼのアミノ酸配列またはこれと80%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよいが、これに制限されるものではない。具体的には、本発明の前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼは、配列番号2のアミノ酸配列から85番目のアミノ酸がセリン(Serine)、アラニン(Alanine)、バリン(Valine)、ロイシン(Leucine)、メチオニン(Methionine)、イソロイシン(Isoleucine)、トレオニン(Threonine)、アスパラギン(Asparagine)、グルタミン(Glutamine)、システイン(Cystein)、チロシン(Tyrosine)、リジン(Lysine)、アスパラギン酸(Aspartoc acid)、及びグルタミン酸(Glutamic acid)からなる群から選択されるアミノ酸に置換されたアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性または同一性を有するポリペプチドを含んでもよい。また、このような相同性または同一性を有し、前記タンパク質に相応する効能を示すアミノ酸配列であれば、85番目のアミノ酸配列に加えて、一部の配列が欠失、変形、置換、または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明の範囲内に含まれるは自明である。
すなわち、本発明で「特定の配列番号で記載されたアミノ酸配列を有するタンパク質またはポリペプチド」と記載されている場合でも、該当配列番号のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同一もしくは相応する活性を有する場合であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、保存的置換または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も、本発明で使用できることは自明である。例えば、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼと同一あるいは相応する活性を有する場合であれば、前記アミノ酸配列の前後に、タンパク質の機能を変更しない配列の追加、自然に発生しうる突然変異、そのサイレント突然変異(silent mutation)または保存的置換は除外せず、これらの配列の追加、あるいは突然変異を有する場合でも、本発明の範囲内に属するものは自明である。
前記「保存的置換(conservative substitution)」は、あるアミノ酸を類似の構造的及び/または化学的性質を有する別のアミノ酸に置換させることを意味する。これらのアミノ酸置換は、一般的に残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、及び/または両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生してもよい。例えば、正に荷電された(塩基性)アミノ酸は、アルギニン、リジン、及びヒスチジンを含み;負に荷電された(酸性)アミノ酸は、グルタミン酸及びアスパラギン酸を含み;芳香族アミノ酸は、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンを含み;疎水性アミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンを含む。
したがって、本明細書において、「変異型(variant)」は、「特定の配列番号に記載されたアミノ酸配列を有するタンパク質またはポリペプチド」に加えて、1つ以上のアミノ酸の保存的置換(conservative substitution)及び/または変形(modification)を含んでもよい。例えば、一部の変異型はN末端リーダー配列または膜転移ドメイン(transmembrane domain)のような1つ以上の部分が除去された変異型を含んでもよい。他の変異型は、成熟タンパク質(mature protein)のN及び/またはC末端から一部が除去された変異型を含んでもよい。また、前記変異型は、ポリペプチドの特性と2次構造に最小限の影響を与えるアミノ酸の欠失または付加を含む他の変形を含んでもよい。例えば、ポリペプチドは、翻訳同時に(co-translationally)または翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移転(transfer)に関与するタンパク質N末端のシグナル(またはリーダー)配列とコンジュゲートしてもよい。また、前記ポリペプチドは、ポリペプチドを確認、精製または合成できるように他の配列またはリンカーとコンジュゲートしてもよい。前記用語「変異型」は、変異体、変形、変異されたタンパク質、変異型ポリペプチド、変異、などの用語(英語表現では、modification、modified protein、modified polypeptide、mutant、mutein、divergentなど)が用いられてもよく、変異された意味で用いられる用語であれば、これに制限されない。
相同性(homology)及び同一性(identity)は、2つの与えられたアミノ酸配列または塩基配列と関連する程度を意味し、パーセンテージで表示されてもよい。
用語相同性及び同一性は、多くの場合、相互交換的に用いられてもよい。
保存された(conserved)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列相同性または同一性は、標準配列アルゴリズムによって決定され、用いられるプログラムによって確立されたデフォルトのギャップペナルティが一緒に利用されてもよい。実質的に、相同性(homologous)を有するか同一(identical)の配列は、一般的に、配列全体または全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%または90%の中間または高い厳しい条件(stringent conditions)でハイブリッドしてもよい。ハイブリッドするポリヌクレオチドでコドンの代わりに縮退コドンを含有するポリヌクレオチドも考慮される。
任意の2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が、相同性、類似性または同一性を有するかどうかは、例えば、非特許文献2と同じデフォルトのパラメータを用いて「FASTA」プログラムのような公知のコンピュータアルゴリズムを利用して決定してもよい。または、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite、非特許文献3)(バージョン5.0.0またはそれ以降のバージョン)で実行されるような、ニードルマン−ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献4)を用いて決定してもよい。(GCGプログラムパッケージ(Devereux, J., et al, Nucleic AcidsResearch 12: 387(1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA( Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403(1990); Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994、及び[CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073を含む)。例えば、国立生物工学情報データベースセンターのBLAST、またはClustalWを用いて、相同性、類似性または同一性を決定してもよい。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの相同性、類似性または同一性は、例えば、非特許文献5に公知されたように、例えば、非特許文献4のようなGAPコンピュータープログラムを利用して配列情報を比較することによって決定されてもよい。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち、より短いものからのシンボルの全体数で同様の配列されたシンボル(つまり、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を割った値として定義する。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)一進法の比較マトリックス(同一性のための1及び非同一性のための0の値を含有する)及び非特許文献6に開示されたように、非特許文献7の加重された比較マトリックス(またはEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス);(2)各ギャップのための3.0のペナルティ及び各ギャップでの各記号のための追加の0.10ペナルティ(またはギャップ開放ペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ0.5);及び(3)末端ギャップのための無ペナルティを含んでもよい。したがって、本願で用いられるものとして、用語、「相同性」または「同一性」は、配列間の関連性(relevance)を示す。
また、コドン縮退性(codon degeneracy)によって、前記配列番号2のアミノ酸配列でN末端から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列からなる変異型ポリペプチドまたはその相同性または同一性を有する変異型ポリペプチドに翻訳されてもよいポリヌクレオチドも含まれることは自明である。また、公知の遺伝子配列から調製してもよいプローブ(probe)、例えば、前記塩基配列の全体または一部に対する相補配列と厳格な条件(stringent condition)下でハイブリッド化(hybridization)して、配列番号2のアミノ酸配列から85番目のアミノ酸が、セリン、アラニン、バリン、ロイシン、メチオニン、イソロイシン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、システイン、チロシン、リジン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸に置換されたアミノ酸配列を含む、変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチド配列であれば、制限なく含まれてもよい。
本発明の他の一つの態様は、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチド、または前記ポリヌクレオチドを含むベクターを含む。
本明細書において、用語、「ポリヌクレオチド」は、ヌクレオチド単位体(monomer)が共有結合によって長く鎖状につながったヌクレオチドのポリマー(polymer)であって、一定の長さ以上のDNAまたはRNA鎖であり、より具体的には、前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド断片を意味する。
本発明の変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチドは、本発明のアデニロコハク酸シンテターゼ活性を有する変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列であれば、制限なく含まれてもよい。本発明でアデニロコハク酸シンテターゼのアミノ酸配列をコードする遺伝子は、purA遺伝子であり、具体的には、コリネバクテリウム・スタティオニス由来であってもよいが、これに制限されない。
具体的には、本発明のポリヌクレオチドはコドンの縮退性(degeneracy)により、または前記ポリペプチドを発現させようとする生物で好まれるコドンを考慮して、ポリペプチドのアミノ酸配列を変化させない範囲内でコーディング領域に多様な変形が行われる。配列番号2のアミノ酸配列から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチド配列であれば、制限なく含んでもよい。
また、公知の遺伝子配列から調製されうるプローブ、例えば、前記塩基配列の全体または一部に対する相補配列と厳格な条件下でハイブリッド化して、配列番号2のアミノ酸配列から85番目アミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異型アデニロコハク酸シンテターゼ活性を有するタンパク質をコードする配列であれば、制限なく含まれてもよい。前記「厳しい条件(ストリンジェントな条件:stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリッド化を可能にする条件を意味する。これらの条件は、文献(例えば、J. Sambrook et al., 同上)に具体的に記載されている。例えば、相同性または同一性が高い遺伝子同士、40%以上、具体的には、90%以上、より具体的には、95%以上、さらに具体的には、97%以上、特に具体的には、99%以上の相同性または同一性を有する遺伝子同士でハイブリッド化し、それより相同性または同一性が低い遺伝子同士はハイブリッド化しない条件、または通常のサザンハイブリッド化(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、1×SSC 、0.1%SDS、具体的には、60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には、68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には、2回〜3回洗浄する条件を挙げられる。
ハイブリッド化は、たとえハイブリダイゼーションの厳密度に応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することを要求する。用語、「相補的」は、互いにハイブリッド化が可能なヌクレオチド塩基間の関係を記述するために用いられる。例えば、DNAに関するとアデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。したがって、本発明は、また、実質的に類似の核酸配列だけでなく、全体配列に相補的な単離された核酸断片を含んでもよい。
具体的には、相同性または同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーション段階を含むハイブリッド化条件を用い、上述した条件を用いて探知してもよい。また、前記Tm値は、60℃、63℃または65℃であってもよいが、これに制限されるものではなく、その目的に応じて当業者によって適切に調節されてもよい。
ポリヌクレオチドをハイブリッド化する適切な厳密度は、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は該当技術分野でよく知られている(非特許文献8参照)。
本発明で変異型アデニロコハク酸シンテターゼのアミノ酸配列をコードする遺伝子は、purA遺伝子であり、これをコードするポリヌクレオチドに関する説明は、前述した通りである。
本発明で変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチドも、先に説明した通りである。
本明細書で使用する用語、「ベクター」は、適切な宿主内で目的のポリペプチドを発現できるように、適切な調節配列に作動可能に連結された前記目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA製造物を意味する。前記調節配列は、転写を開始しうるプロモーター、このような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を調節する配列を含んでもよい。ベクターは、適切な宿主細胞内に形質転換された後、宿主ゲノムとは無関係に複製または機能することができ、ゲノムそのものに統合されてもよい。
本発明で用いられるベクターは、宿主細胞内で複製可能なものであれば、特に限定されず、当業界に知られている任意のベクターを用いてもよい。通常用いられるベクターの例としては、天然の状態であるか、組換えされた状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクターまたはコスミドベクターとしてpWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを用いてもよく、プラスミドベクターとしてpBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系とpET系などを用いてもよい。具体的には、pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いてもよい。
一例として、細胞内の染色体挿入用ベクターを使用して、染色体に目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体内に挿入してもよい。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当業界で知られている任意の方法、例えば、相同組換え(homologous recombination)によって行われてもよいが、これに限定されない。前記染色体が挿入されたかどうかを確認するための選別マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。選別マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選別、すなわち、目的核酸分子が挿入されたかどうかを確認するためのものであり、薬剤耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性または表面ポリペプチドの発現のような選択可能な表現型を付与するマーカーがもちいられてもよい。選択剤(selective agent)が処理された環境では、選別マーカーを発現する細胞のみ生存するか、他の表現形質を示すので、形質転換された細胞を選別することができる。
本発明のもう一つの様態として、本発明は、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼを含むか、これをコードするポリヌクレオチドを含んでプリンヌクレオチドを生産する微生物を提供することにある。具体的には、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼ及び/またはこれをコードするポリヌクレオチドを含む微生物は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されて製造される微生物であってもよいが、これに制限されない。
本明細書において、用語、「形質転換」は、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入して、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質が発現できるようにすることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは宿主細胞内で発現することさえできれば、宿主細胞の染色体内に挿入され位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、これらをすべて含んでもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNA及びRNAを含む。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現できるものであれば、あらゆる形態で導入されるものであっても構わない。例えば、前記ポリヌクレオチドは、それ自体で発現されるのに必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されてもよい。前記発現カセットは、通常、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含んでもよい。前記発現カセットは、それ自体の複製が可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入されて宿主細胞で発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよく、これに限定されない。
また、前記で用語、「作動可能に連結された」ものとは、本発明の目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するようなプロモーター配列と前記遺伝子配列が機能的に連結されていることを意味する。
本明細書で使用される用語、「変異型ポリペプチドを含む微生物」または「変異型アデニロコハク酸シンテターゼを含む微生物」とは、自然的に弱いIMPまたはXMPの生産能を有している微生物、またはIMPまたはXMPの生産能のない親菌株にIMPまたはXMPの生産能が付与された微生物を意味する。具体的には、前記微生物は、配列番号2のアミノ酸配列内に1つ以上のアミノ酸変異を含む変異型アデニロコハク酸シンテターゼを発現する微生物であって、前記アミノ酸変異は、N末端から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸への置換を含んでもよい。また、前記微生物は、配列番号2のアミノ酸配列から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換され、アデニロコハク酸シンテターゼの活性を有する、変異型ポリペプチドを発現する微生物であってもよいが、これに制限されない。
前記微生物は、変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチドを含むか、または変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されて、変異型アデニロコハク酸シンテターゼが発現できる細胞または微生物であって、本発明の目的上、前記宿主細胞または微生物は、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼを含み、プリンヌクレオチドを生成することができる微生物であれば、すべて可能である。
本発明で、前記プリンヌクレオチドを生産する微生物は、プリンヌクレオチドを生産する微生物、プリンヌクレオチドの生産能を有する微生物と混用して使用してもよい。
本発明の目的上、「プリンヌクレオチド」は、プリン系の構造を含んでいるヌクレオチドを意味する。その例として、IMP、またはXMPであってもよいが、これに制限されない。
本明細書において、用語、「プリンヌクレオチドを生産する微生物」は、野生型微生物や自然的または人為的に遺伝的変形が起きた微生物をすべて含み、外部遺伝子が挿入されたり、内在的遺伝子の活性が強化されたり不活性化されるなどの原因により特定メカニズムが弱化されたり強化された微生物であって、目的とするプリンヌクレオチドの生産のために、遺伝的変異が起きたり活性を強化させた微生物であってもよい。本発明の目的上、前記プリンヌクレオチドを生産する微生物は、前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼを含み、目的とするプリンヌクレオチドの生産能が増加したことを特徴とし、具体的には、コリネバクテリウム属微生物であってもよい。具体的には、本発明でプリンヌクレオチドを生産する微生物またはプリンヌクレオチドの生産能を有する微生物は、プリンヌクレオチド生合成経路内の遺伝子の一部が強化または弱化されるか、プリンヌクレオチド分解経路内の遺伝子の一部が強化または弱化された微生物であってもよい。例えば、前記微生物は、ホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼ(phosphoribosylpyrophosphate amidotransferase)をコードする遺伝子であるpurFの発現が強化されるか、IMP分解経路に該当する5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ(inosine-5'-monophosphate dehydrogenase)をコードする遺伝子であるguaBの発現が弱化された微生物であってもよいが、これに制限されない。
本明細書において、用語、「プリンヌクレオチドを生産するコリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)微生物」とは、天然型または変異を介してプリンヌクレオチドの生産能を有するコリネバクテリウム属微生物を意味する。具体的には、本発明でプリンヌクレオチドの生産能を有するコリネバクテリウム属微生物とは、アデニロコハク酸シンテターゼをコードする遺伝子であるpurAの活性を強化させたり弱化させて向上されたプリンヌクレオチドの生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物であってもよい。より具体的には、本発明でプリンヌクレオチドの生産能を有するコリネバクテリウム属微生物は、本発明の変異型アデニロコハク酸シンテターゼまたはこれをコードするポリヌクレオチドを含むか、または前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されて、向上されたプリンヌクレオチドの生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物であってもよい。前記「向上されたプリンヌクレオチドの生産能を有するようになったコリネバクテリウム属微生物」は、形質変化前の親菌株または非変形微生物より、プリンヌクレオチドの生産能が向上された微生物を意味する。前記「非変形微生物」は、天然型菌株自体であるか、前記プリンヌクレオチドを生産するタンパク質変異体を含まない微生物、または前記変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されていない微生物を意味する。
本発明において、「コリネバクテリウム属微生物」は、具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum )、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、 ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)などであるが、必ずこれに限定されるものではない。
本発明のもう一つの様態として、前記プリンヌクレオチドを生産するコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階;及び前記微生物または培地でプリンヌクレオチドを回収する段階を含む、プリンヌクレオチドの製造方法を提供する。
前記方法において、前記微生物を培養する段階は、特に制限されないが、公知の回分式培養方法、連続式培養方法、流加式培養方法などにより行われてもよい。このとき、培養条件は、特に制限されないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはアンモニア)または酸性化合物(例えば、リン酸または硫酸)を用いて適正pH(例えば、pH5〜9、具体的には、pH6〜8、最も具体的には、pH6.8)を調節してもよく、酸素または酸素含有ガス混合物を培養物に導入させて好気性条件を維持してもよい。培養温度は20〜45℃、具体的には、25〜40℃を維持してもよく、約10〜160時間培養してもよいが、これに制限されるものではない。前記培養によって生産された5’−イノシン酸は、培地中に分泌されるか細胞内に残留しうる。
また、用いられる培養用培地は、炭素供給源としては、糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、でん粉及びセルロース)、油及び脂肪(例えば、大豆油、ヒマワリ油、ピーナッツ油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセロール及びエタノール)及び有機酸(例えば、酢酸)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。窒素供給源としては、窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆粕粉及びウレア)、または無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、これに相応するナトリウム含有塩などを個別に用いたり、または混合して用いてもよいが、これに制限されない。また、培地には他の金属塩(例えば、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄)、アミノ酸及びビタミンのような必須成長促進物質を含んでもよい。
本発明の前記培養段階で生産されたプリンヌクレオチドを回収する方法は、培養方法によって当該分野で公知の適切な方法を用いて、培養液から目的とするプリンヌクレオチドを収集(collect)してもよい。例えば、遠心分離、ろ過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどが用いられてもよく、当該分野で公知の適切な方法を用いて培地または微生物から目的とするプリンヌクレオチドを回収してもよい。
また、前記回収段階は、精製工程を含んでもよく、当該分野で公知の適切な方法を用いて行ってもよい。したがって、前記回収されたプリンヌクレオチドは、精製された形態またはプリンヌクレオチドを含有した微生物発酵液であってもよい(非特許文献9)。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
実施例1:野生型基盤のIMP生産株の製作
コリネバクテリウム属野生型の菌株は、IMPを生産できないか、IMPを生産しても非常に極微量を生産することができる。したがって、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872を基にIMP生産株を製作した。より具体的には、プリン生合成酵素の一番目であるホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼをコードする遺伝子であるpurFの活性を強化させて、IMPの分解経路に該当する5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子であるguaB 活性を弱化させたIMP生産菌株を製造した。
実施例1−1:purF強化菌株の製作
purFの開始コドンが変更された菌株を製作するために、配列番号3のpurFが含まれた挿入用ベクターを製作した。挿入用ベクターにpurF遺伝子をクローニングするために、具体的に、PCRは、コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として、配列番号4と5及び配列番号6と7のプライマーを用いて行い、94℃で30秒の変性(denaturation)、55℃で30秒のアニーリング(annealing)、及び72℃で2分の伸長(extension)過程を30回繰り返した。前記PCR反応で獲得した2つのDNA切片を鋳型として、配列番号4と7をプライマーとして再びPCRを行った。PCRの条件は、94℃で30秒の変性(denaturation)、55℃で30秒のアニーリング(annealing)、及び72℃で2分の伸長(extension)過程を30回繰り返して行い 、得られたDNA断片をXbaIで切断した後、同じ制限酵素で切断された(pDZ(特許文献1及び2))ベクターにクローニングした。前記方法で製作されたベクターをpDZ−purF−g1aと命名した。
Figure 0006805353
コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872に組換えベクターであるpDZ−purF−g1aを電気穿孔法(electroporation)で形質転換した後、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株はカナマイシン(kanamycin)25mg/lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差を経て、選定された菌株でシーケンシングを行い、最終的に変異が導入された菌株を選別し、これはATCC6872::purF(g1a)菌株と命名した。
実施例1−2:guaB弱化菌株の製作
guaBの開始コドンが変更された菌株を製作するために、配列番号8のguaBが含まれた挿入用ベクターを製作した。挿入用ベクターにguaB遺伝子をクローニングするために、具体的に、PCRは、コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として、配列番号9と10及び配列番号11と12のプライマーを用いて行い、前記PCR産物を鋳型として配列番号9と12をプライマーに再びPCRを行い、得られた断片を実施例1−1と同様にクローニングを進めた。製作されたベクターをpDZ−guaB−a1tと命名した。これを同様の方法でATCC6872::purF(g1a)に導入し、最終的に変異が導入された菌株を選別した。
最終的に選別された野生型コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872基盤のIMP生産菌株をCJI2330と命名した。
Figure 0006805353
実施例1−3:CJI2330の発酵力価の実験
種培地2mlを直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、ATCC6872及びCJI2330をそれぞれ接種して30℃の温度で24時間振とう培養し、これを種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注して121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表3の通りである。下記のような結果は、purF強化及びguaBを弱化させた菌株がIMPの生産能を有することを示唆する。
Figure 0006805353
−種培地:ぶどう糖1%、ペプトン1%、肉汁1%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.25%、アデニン100mg/l、グアニン100mg/l、pH7.5
−発酵培地:グルタミン酸ナトリウム0.1%、塩化アンモニウム1%、硫酸マグネシウム1.2%、塩化カルシウム0.01%、硫酸鉄20mg/l、硫酸マンガン20mg/l、硫酸亜鉛20mg/l、硫酸銅5mg/l、L−システイン23mg/l、アラニン24mg/l、ニコチン酸8mg/l、ビオチン45μg/l、チアミン塩酸5mg/l、アデニン30mg/l、リン酸(85%)1.9%、ぶどう糖2.55%、果糖1.45%になるように添加して用いた。
実施例2:アデニロコハク酸シンテターゼ弱化変異体の製造
プリンヌクレオチドの生産能を向上させるアデニロコハク酸シンテターゼ変異を発掘するために、これをコードする遺伝子であるpurAの変異ライブラリを製作した。
実施例2−1: purAを含むベクターの製作
purA変異ライブラリを製作するために、まずpurAを含む組換えベクターを製作した。PCRは、コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として、配列番号13及び配列番号14のプライマーを用いて行い、前記増幅産物をTOPO Cloning Kit(Invitrogen)を用いて大腸菌ベクターpCR2.1にクローニングしてPCR−purAを得た。
Figure 0006805353
実施例2−2:purA変異ライブラリの製作
前記実施例2−1で製作したベクターを基にpurA変異ライブラリを製作した。ライブラリは、error−prone PCR kit(clontech DiversifyTMPCR Random Mutagenesis Kit)を用いて製作した。変異が発生しうる条件で、配列番号15及び配列番号16をプライマーとしてPCR反応を行った。具体的には、1000bp当たり0〜3つの変異が発生する条件で、94℃で30秒予熱した後、94℃で30秒、68℃で1分30秒の過程を25回繰り返して行った。このとき得られたPCR産物をメガプライマー(500〜125ng)とし、95℃で50秒、60℃で50秒、68℃で12分の過程を25回繰り返した。その後、DpnI処理して大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。形質転換されたコロニーの0種を選別した後、プラスミドを獲得してポリヌクレオチド配列を分析した結果、2変異/kbの頻度で互いに異なる位置に変異が導入されたことを確認した。約20,000個の形質転換された大腸菌コロニーを取ってプラスミドを抽出し、これをpTOPO−purA−libraryと命名した。
Figure 0006805353
実施例3:製作したライブラリの評価及び菌株の選別
実施例3−1:ライブラリの評価
前記実施例2−2で製作したpTOPO−purA−libraryを実施例1で製作した菌株CJI2330に電気穿孔法で形質転換した後、カナマイシン25mg/lを含有した栄養培地に塗抹して変異遺伝子が挿入された菌株から10,000個のコロニーを確保し、各コロニーをCJI2330_pTOPO_purA(mt)1からCJI2330_pTOPO_purA(mt)10000までと命名した。
−栄養培地:ペプトン1%、肉汁1%、塩化ナトリウム0.25%、酵母エキス1%、寒天2%、pH7.2
確保された10,000個のコロニーをそれぞれ加圧殺菌した種培地200μlに接種した96ディープウェルプレートを、マイクロプレート振とう機(Microplate shaker(TAITEC))を用いて30℃の温度、1200rpmで24時間振とう培養し、種培養液として用いた。加圧殺菌した発酵培地290μlを96ディープウェルプレートに分注した後、種培養液20μlずつ接種し、前記条件と同様に72時間振とう培養した。
培養液から生産された5’−イノシン酸の生産量を分析するために、培養終了後の培養上澄み液3μlを蒸留水が197μlずつ分注された96ウェルUVプレートに移した。次に、マイクロプレートリーダー(MicroplateReader)を用いて30秒間振とうし、25℃、波長270nmで分光光度計で吸光度を測定し、CJI2330菌株の吸光度と比較して10%以上増加した吸光度を示す50個の変異菌株コロニーを選別した。その他のコロニーは対照区に比べて類似または減少した吸光度を示した。
選別された50個の菌株は、前記と同様に吸光度を測定し、5’−イノシン酸の生産量を繰り返して行った。そして、CJI2330菌株に比べて5’−イノシン酸の生産能が著しく向上された1種の菌株であるCJI2330::pTOPO_purA(mt)333を選別した。
選別された変異の有効性を検証するため、発酵力価の評価を行った。種培地2mlを、直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、CJI2330及びCJI2330::pTOPO_purA(mt)333をそれぞれ接種して30℃の温度で24時間振とう培養し、種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注し、121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表6の通りである。
Figure 0006805353
前記結果から分かるように、CJI2330に比べてpurA変異を含んでいるベクターが導入された菌株でIMPの量が約122%増加したことを確認した。これにより、ライブラリから選別された変異が有効であると判断した。
実施例3−2:purA変異の確認
前記突然変異菌株の遺伝子変異を確認するために、配列番号17と18のプライマーを用いてCJI2330::pTOPO_purA(mt)333の菌株においてPCRを行い、シークエンシングを行い、purA遺伝子内にの変異を確認した。
Figure 0006805353
具体的には、前記CJI2330::pTOPO_purA(mt)333のpurA遺伝子は、配列番号2で表われるpurAアミノ酸配列から85番目のグリシンがセリンに置換された変異(253番目のヌクレオチドがgからaに置換)を含んでいることを確認した。したがって、以下の実施例では、前記変異がそれぞれコリネバクテリウム属微生物のプリンヌクレオチド生成量に影響を与えるかを確認した。
実施例4:ATCC6872由来のIMP生産菌株におけるIMP生産能の確認
ATCC6872由来のIMP生産菌株を製作し、実施例3で確認した変異を導入してIMPの生産能を確認した。
実施例4−1:ATCC6872由来のIMP生産菌株の選別
ATCC6872由来のIMP生産株を製作するために、ATCC6872をリン酸緩衝液(pH7.0)、またはクエン酸緩衝液(pH5.5)に10〜10細胞/mlと懸濁させた。ここにUV処理して、室温または32℃で20〜40分間処理して突然変異を誘発させた。2回にかけて0.85%食塩水で洗浄し、希釈した後、1.7%寒天を含有する適切な濃度の耐性付与物質を添加した最小培地上に塗抹した後、コロニーを得た。それぞれのコロニーを、栄養培地で培養し、種培地で24時間培養した。発酵培地で3〜4日間培養した後、培養液に蓄積されたIMP生産量が最も優れたコロニーを選別した。高濃度IMP生産株を製作するために、アデニン要求性、グアニン漏出型、リゾチーム感受性、3,4−ジヒドロプロリン耐性、ストレプトマイシン耐性、スルファグアニジン耐性、ノルバリン耐性、トリメトプリム耐性を付与するための前記過程をそれぞれの物質に対して順次行った。その結果、前記物質に対する耐性が付与されてIMP生産能の優れたCJI2332を最終選別した。表8にATCC6872に比べたCJI2332の耐性程度を比較して示した。
Figure 0006805353
−最小培地:ぶどう糖2%、硫酸ナトリウム0.3%、リン酸第1カリウム0.1%、リン酸第二カリウム0.3%、硫酸マグネシウム0.3%、塩化カルシウム10mg/l、硫酸鉄10mg/l、硫酸亜鉛1mg/l、塩化マンガン3.6mg/l、L−システイン20mg/l、パントテン酸カルシウム10mg/l、チアミン塩酸塩5mg/l、ビオチン30μg/L、アデニン20mg/l、グアニン20mg/lをpH7.3になるように添加して用いた。
実施例4−2:CJI2332の発酵力価の実験
種培地2mlを直径18mmの試験管に分注して加圧殺菌した後、ATCC6872及びCJI2332をそれぞれ接種し、30℃の温度で24時間振とう培養し、これを種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注して121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表9の通りである。
Figure 0006805353
実施例4−3:purA変異を含む挿入ベクターの製作
前記実施例3で選別された変異を菌株に導入するために挿入用ベクターを製作した。purA(G85S)変異導入用ベクターの製作過程は次の通りである。前記CJI2330_pTOPO_purA(mt)133を鋳型とし、配列番号19と配列番号20を用いてPCRを行った。PCRは、94℃で5分間変性した後、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で1分を20回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。その結果得られた遺伝子断片をそれぞれXbaIで切断した。T4リガーゼを用いて前記遺伝子断片をXbaI制限酵素で切断した線状のpDZベクターにクローニングし、pDZ−purA(G85S)を製作した。
Figure 0006805353
実施例4−4:ATCC6872由来のCJI2330及びCJI2332菌株内変異体の導入及び評価
前記実施例1で製作した野生型由来のIMP生産菌株であるCJI2330と実施例4−1で選別された菌株であるCJI2332にpurA変異を導入してIMP生産量を評価した。CJI2332菌株のpurA遺伝子内に変異が含まれているかどうかを確認するために、CJI2332の染色体DNAをPCRを用いて増幅した。具体的には、まず、前記CJI2332の染色体DNAを鋳型として、配列番号17と18のプライマーを用いて、94℃で1分、58℃で30秒、72℃で2分間Taq DNAポリメラーゼで重合する条件を28回繰り返すPCR方法を通じて、purA断片を増幅した。また、これを同じプライマーで塩基配列を分析した結果、CJI2332菌株のpurA遺伝子には変異がないことを確認した。
その後、pDZ−purA(G85S)のベクターをCJI2330とCJI2332に形質転換して、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換された菌株に遺伝子変異が導入されたかどうかは、配列番号17と配列番号18のプライマーを用いてPCRを行って塩基配列を分析することにより、菌株内に変異が導入されたことを確認した。製作された菌株は、CJI2330::purA(G85S)、CJI2332::purA(G85S)と命名した。
それぞれのCJI2330、CJI2332、CJI2330::purA(G85S)、及びCJI2332::purA(G85S)菌株のIMP生産能を評価した。培養終了後、HPLCを用いた方法でIMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表11の通りである。
Figure 0006805353
前記結果から、野生型ATCC6872由来のIMP生産菌株CJI2330及びCJI2332菌株に比べて、purA変異が導入された菌株の場合、IMPの生産量がそれぞれ約122%、116%増加したことを確認した。
前記CJI2332はブダペスト条約下の受託機関である韓国微生物保存センターに2018年6月22日付で寄託し、受託番号KCCM12277Pを与えられた。また、前記製作されたCJI2332::purA(G85S)菌株はCJI2348と呼ばれており、これをブダペスト条約下の受託機関である韓国微生物保存センターに2018年6月22日付で寄託し、受託番号KCCM12280Pを与えられた。
実施例5:purA変異の5’−キサンチル酸生産能の確認
実施例5−1:ATCC6872由来のXMP生産菌株の選別
ATCC6872由来のXMP(5'-xanthosine monophosphate)生産株を作製するために、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)ATCC6872をリン酸緩衝液(pH7.0)、またはクエン酸緩衝液(pH5.5)に10〜10細胞/mlと懸濁させた。ここにUV処理して、室温または32℃で20〜40分間処理して突然変異を誘発させた。2回にかけて0.85%食塩水で洗浄し、1.7%寒天を含有した最小培地に耐性を付与しようとする物質を適正濃度に含有した培地に希釈して塗抹した後、コロニーを得た。それぞれのコロニーを、栄養培地で培養し、種培地で24時間培養した。発酵培地で3〜4日間培養した後、培養液に蓄積されたXMPの生産量が最も優れたコロニーを選別した。具体的には、フルオロトリプトファンが濃度別に添加された培地(添加培地)で生育できる変異株の中から選別し、より具体的には、フルオロトリプトファンの濃度100mg/Lでも生育する5’−キサンチル酸の濃度が向上された菌株を選別した。選別された菌株は、CJX1664と命名された。
- 最小培地:ぶどう糖20g/l、リン酸第1カリウム1g/l、リン酸第2カリウム1g/l、ウレア2g/l、硫酸アンモニウム、3g/l、硫酸マグネシウム1g/l、塩化カルシウム100mg/l、硫酸鉄20mg/l、硫酸マンガン10mg/l、硫酸亜鉛10mg/l、ビオチン30μg/l、チアミン塩酸塩0.1mg/l、硫酸銅0.8mg/l、アデニン20mg/l、グアニン20mg/l、pH7.2
- 添加培地:最小培地にフルオロトリプトファン10、20、50、70、100、200mg/lを添加した培地
前記CJX1664の生化学的特性は、下記表12に示した。表12を参照すれば、前記CJX1664は100mg/l濃度のフルオロトリプトファン添加培地でも生育可能である。
Figure 0006805353
実施例5−2:CJX1664発酵力価の実験
種培地2mlを直径18mmの試験管に分注し、加熱殺菌した後、ATCC6872及びCJX1664をそれぞれ接種して30℃の温度で24時間振とう培養し、これを種培養液として用いた。発酵培地29mlを250mlの振とう用三角フラスコに分注し、121℃の温度で15分間加圧殺菌した後、種培養液2mlを接種して3日間培養した。培養条件は、回転数170rpm、温度30℃、pH7.5に調節した。
培養終了後、HPLC(SHIMAZDU LC20A)を用いた方法によりXMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表13の通りである。
Figure 0006805353
実施例5−3:CJX1664菌株内に変異体の導入及び評価
前記実施例5−1で選別したCJX1664菌株がpurA遺伝子の変異を含んでいるかどうかを確認するために、CJX1664の染色体DNAをPCRを用いて増幅した。具体的には、まず、前記CJX1664の染色体DNAを鋳型として、配列番号17と配列番号18のプライマーを用いて、94℃で1分の変性、58℃で30秒の結合、72℃で2分間のTaq DNAポリメラーゼで重合する条件を28回繰り返すPCR方法を通じて、purA断片を増幅した。また、これを同じプライマーで塩基配列を分析した結果、CJX1664菌株のpurA遺伝子には変異がないことを確認した。
前記実施例4−3で製作したベクターをCJX1644に形質転換し、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換された菌株に遺伝子変異が導入されたかどうかは、塩基配列を分析して確認した。
前記CJX1664及びCJX1664::purA(G85S)菌株のXMP生産能を評価した。培養終了後、HPLCを用いた方法によりXMPの生産量を測定し、培養結果は以下の表14の通りである。
Figure 0006805353
前記表14のように、CJX1664::purA(G85S)菌株は、ATCC6872基盤XMP生産菌株であるCJX1664に比べて、XMPの生産量が約109%増加したことを確認した。
前記CJX1664は、ブダペスト条約下の受託機関である韓国微生物保存センターに2018年7月6日付で寄託し、受託番号KCCM12285Pを与えられた。また、前記製作されたCJX1664::purA(G85S)菌株は、CJX1665と呼ばれて、これをブダペスト条約下の受託機関である韓国微生物保存センターに2018年7月6日付で寄託し、受託番号KCCM12286Pを与えられた。
実施例6:purA変異のアミノ酸を他のアミノ酸に置換
実施例6−1:purA変異アミノ酸置換の挿入用ベクターの製作
前記実施例を介してpurA(G85S)の変異はプリンヌクレオチドの生産能を向上させうるという点を確認した。それで、purA変異の位置的重要性を確認するために、85番目のアミノ酸を他のアミノ酸に置換するベクターを製作し、プリンヌクレオチドの生産能に影響を与えるかどうかを確認した。purA(G85S)変異導入用ベクターの製作過程は次の通りである。前記実施例4で製作されたpDZ−purA(G85S)のベクターをバックボーンとして、位置選択的突然変異(Site-directed mutagenesis)を行った。具体的には、表15の配列をプライマーとして用い、PCRを行った。この時、94℃で30秒の変性(denaturation)、55℃で30秒のアニーリング(annealing)、及び68℃で12分の伸長(extension)過程を含み、前記過程は18回繰り返した。その結果得られた産物をDpnI処理した後、DH5αに形質転換して得られたコロニーを一般的に知られているプラスミド抽出法を用いてプラスミドを獲得し、獲得されたプラスミドの情報は表15の通りである。
Figure 0006805353
Figure 0006805353
実施例6−2:purA変異体の変異位置によりアミノ酸が他のアミノ酸に置換された菌株の製作及び5’−イノシン酸生産能の比較
前記実施例6−1で製造した変異導入用のベクター18種をそれぞれCJI2332に形質転換して、相同性配列の組換えによって染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/lを含有した培地から選別した。選別された1次菌株は再び2次交差(cross-over)を経て、目標遺伝子の変異が導入された菌株を選定した。最終的に形質転換された菌株に遺伝子変異が導入されたかどうかは、配列番号17と18のプライマーを用いてPCRを行い、塩基配列を分析して確認した。挿入された変異による菌株名は次の表17の通りである。
Figure 0006805353
実施例1と同様の方法で培養して、5’−イノシン酸の濃度を分析した。
Figure 0006805353
前記表18を参照すれば、purA遺伝子がコードするアミノ酸配列の85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたpurAを含む菌株は、前記変異を含まない菌株に比べてIMP生産量が大きく変化することを確認した。つまり、purA遺伝子をコードするアミノ酸配列の85番目のアミノ酸は、プリンヌクレオチドの生産における主要な変異位置であり、より具体的には、前記purA遺伝子がコードするアミノ酸配列の85番目のアミノ酸が、セリン、アラニン、バリン、ロイシン、メチオニン、イソロイシン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、システイン、チロシン、リジン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸からなる群から選択されるアミノ酸に置換された場合、これを含む微生物のプリンヌクレオチド生産量が大幅に増加しうる。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明より、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. 配列番号2のアミノ酸配列でN末端から85番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換され、前記他のアミノ酸が、セリン、アラニン、バリン、ロイシン、メチオニン、イソロイシン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、システイン、チロシン、リジン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸からなる群から選択されるものである、変異型アデニロコハク酸シンテターゼ。
  2. 請求項1に記載の変異型アデニロコハク酸シンテターゼをコードするポリヌクレオチド。
  3. 請求項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  4. 請求項1に記載の変異型アデニロコハク酸シンテターゼまたは請求項に記載のベクターを含み、プリンヌクレオチドを生産するコリネバクテリウム属微生物。
  5. 前記コリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)である、請求項に記載のプリンヌクレオチドを生産するコリネバクテリウム属微生物。
  6. 請求項に記載のコリネバクテリウム属微生物を培地で培養する段階;及び前記微生物または培地からIMP、XMP又はGMPを回収する段階を含む、IMP、XMP又はGMPの製造方法。
  7. 前記コリネバクテリウム属微生物が、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)である、請求項に記載のプリンヌクレオチドの製造方法。
JP2019535327A 2018-08-01 2018-08-23 新規なアデニロコハク酸シンテターゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法 Active JP6805353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180089855A KR101950141B1 (ko) 2018-08-01 2018-08-01 신규 아데닐로석시네이트 신세타아제 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 생산방법
KR10-2018-0089855 2018-08-01
PCT/KR2018/009714 WO2020027362A1 (ko) 2018-08-01 2018-08-23 신규 아데닐로석시네이트 신세타아제 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535787A JP2020535787A (ja) 2020-12-10
JP6805353B2 true JP6805353B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65528644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535327A Active JP6805353B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-23 新規なアデニロコハク酸シンテターゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11236321B2 (ja)
EP (1) EP3831938A4 (ja)
JP (1) JP6805353B2 (ja)
KR (1) KR101950141B1 (ja)
CN (1) CN111212904B (ja)
BR (1) BR112019014131B1 (ja)
MY (1) MY194798A (ja)
RU (1) RU2770464C1 (ja)
SG (1) SG11201906527WA (ja)
TW (1) TWI734995B (ja)
WO (1) WO2020027362A1 (ja)
ZA (1) ZA201904757B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013873B1 (ko) 2018-01-25 2019-08-23 씨제이제일제당 주식회사 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
KR102006976B1 (ko) * 2019-02-26 2019-08-06 씨제이제일제당 주식회사 신규 프로모터 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 제조방법
KR102006977B1 (ko) 2019-03-28 2019-08-05 씨제이제일제당 주식회사 변이형 포스포리보실피로포스페이트 아미도트랜스퍼라아제 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드 제조방법
KR102185850B1 (ko) * 2020-02-21 2020-12-02 씨제이제일제당 주식회사 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
KR102254632B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 피토엔 탈포화효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102259339B1 (ko) * 2021-01-15 2021-06-01 씨제이제일제당 주식회사 신규한 알데하이드 디하이드로게나제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102254633B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 3d-(3,5/4)-트리하이드록시사이클로헥세인-1,2-다이온 아실하이드롤라아제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102254634B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 포름아미도피리미딘-dna 글리코실라제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102259338B1 (ko) * 2021-01-15 2021-06-01 씨제이제일제당 주식회사 신규한 2,5-다이케토-d-글루콘산 리덕타제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102259337B1 (ko) * 2021-01-15 2021-06-01 씨제이제일제당 주식회사 신규한 포스포노아세테이트 하이드롤라제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102266232B1 (ko) * 2021-01-15 2021-06-17 씨제이제일제당 주식회사 신규한 폴리케타이드 신타제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102254631B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 펩타이드 메티오닌 설폭사이드 환원효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102288395B1 (ko) * 2021-01-15 2021-08-10 씨제이제일제당 주식회사 신규한 1,4-알파-글루칸-분지 효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102257841B1 (ko) 2021-01-15 2021-05-28 씨제이제일제당 주식회사 신규한 피토엔 신타제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102254629B1 (ko) * 2021-01-15 2021-05-21 씨제이제일제당 주식회사 신규한 글루코사민-6-포스페이트 데아미나제 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102274483B1 (ko) * 2021-01-29 2021-07-07 씨제이제일제당 주식회사 신규한 2-숙시닐-5-엔도피루빌-6-하이드록시-3-사이클로헥센-1-카복실레이트 신타아제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102288398B1 (ko) * 2021-01-29 2021-08-10 씨제이제일제당 주식회사 신규한 nad(p)-의존성 산화환원효소 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102273637B1 (ko) * 2021-01-29 2021-07-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 펩티딜-디펩티다제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102288397B1 (ko) * 2021-01-29 2021-08-10 씨제이제일제당 주식회사 신규한 알데하이드 디하이드로게나제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
CN113151017A (zh) * 2021-03-30 2021-07-23 浙江工业大学 过表达虫草素的重组蛹虫草
WO2022225075A1 (ko) * 2021-04-20 2022-10-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102273638B1 (ko) * 2021-04-20 2021-07-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 포스포글리세린산 디하이드로게나제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102273639B1 (ko) 2021-04-20 2021-07-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 이중기능성 메틸렌테트라히드로폴레이트 탈수소효소/메테닐테트라하이드로폴레이트 사이클로하이드롤라아제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102279696B1 (ko) 2021-04-20 2021-07-20 씨제이제일제당 주식회사 신규한 l-세린 암모니아 분해 효소 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102274484B1 (ko) * 2021-04-20 2021-07-07 씨제이제일제당 주식회사 신규한 f0f1 atp 합성효소 서브유닛 알파 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102273640B1 (ko) * 2021-04-20 2021-07-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 f0f1 atp 합성효소 서브유닛 감마 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102279137B1 (ko) 2021-04-29 2021-07-19 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아데닌 포스포리보실기 전이효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102267931B1 (ko) * 2021-04-29 2021-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 5-(카르복시아미노)이미다졸리보뉴클레오티드합성효소 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
WO2022231037A1 (ko) * 2021-04-29 2022-11-03 씨제이제일제당 (주) 신규한 변이체 및 이를 이용한 imp 생산 방법
KR102277410B1 (ko) 2021-04-29 2021-07-14 씨제이제일제당 주식회사 신규한 이중기능성 pyr 오페론 전사조절자/우라실 포스포리보실 전달 효소 변이체 및 이를 이용한 IMP 생산 방법
KR102634303B1 (ko) 2021-05-21 2024-02-06 씨제이제일제당 주식회사 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2333949C2 (ru) * 2005-09-14 2008-09-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) ШТАММЫ БАКТЕРИЙ Bacillus subtilis И Bacillus amyloliquefaciens-ПРОДУЦЕНТЫ ИНОЗИНА И СПОСОБ ПРОДУКЦИИ ИНОЗИНА С ИХ ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ
KR101166027B1 (ko) * 2009-04-01 2012-07-19 씨제이제일제당 (주) 5'-이노신산 생산성이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 핵산의 생산방법
JP5790022B2 (ja) 2010-06-29 2015-10-07 味の素株式会社 キシラナーゼ及びそれをコードする遺伝子
CN103952419B (zh) 2014-04-15 2016-06-29 天津大学 枯草芽孢杆菌腺苷琥珀酸合成酶突变基因purA及应用
CN106906174B (zh) * 2015-12-23 2019-10-25 中国科学院微生物研究所 产肌苷的重组菌及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019014131A2 (pt) 2020-03-10
JP2020535787A (ja) 2020-12-10
ZA201904757B (en) 2020-03-25
CN111212904B (zh) 2021-04-23
TW202012428A (zh) 2020-04-01
US20220098569A1 (en) 2022-03-31
RU2770464C1 (ru) 2022-04-18
BR112019014131B1 (pt) 2022-04-26
US11236321B2 (en) 2022-02-01
MY194798A (en) 2022-12-16
TWI734995B (zh) 2021-08-01
CN111212904A (zh) 2020-05-29
US11697810B2 (en) 2023-07-11
EP3831938A4 (en) 2022-05-04
KR101950141B1 (ko) 2019-02-19
EP3831938A1 (en) 2021-06-09
AU2018402495A1 (en) 2020-02-20
WO2020027362A1 (ko) 2020-02-06
US20200392478A1 (en) 2020-12-17
SG11201906527WA (en) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805353B2 (ja) 新規なアデニロコハク酸シンテターゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
JP6857253B1 (ja) 新規プロモーター及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
JP6873244B2 (ja) 新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法
JP6839763B2 (ja) 新規ポリペプチド及びこれを用いたimpの生産方法
JP6648345B1 (ja) 新規ポリペプチド及びこれを用いたimpの生産方法
JP6891292B2 (ja) 変異型ホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼ及びこれを用いたプリンヌクレオチドの製造方法
JP7372329B2 (ja) プリンヌクレオチドを生産する微生物及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法
JP2024517013A (ja) 3-メチル-2-オキソブタノエートヒドロキシメチルトランスフェラーゼの活性が強化された微生物、およびその用途
CA3050149C (en) Novel adenylosuccinate synthetase and method for producing purine nucleotides using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250