JPH08168312A - 農産物収穫機 - Google Patents

農産物収穫機

Info

Publication number
JPH08168312A
JPH08168312A JP31375294A JP31375294A JPH08168312A JP H08168312 A JPH08168312 A JP H08168312A JP 31375294 A JP31375294 A JP 31375294A JP 31375294 A JP31375294 A JP 31375294A JP H08168312 A JPH08168312 A JP H08168312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
belt
root
machine
agricultural product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31375294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300182B2 (ja
Inventor
Kenji Kobashi
健志 小橋
Toyonori Sato
豊典 佐藤
Toru Abe
徹 阿部
Hideaki Isozaki
英彰 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP31375294A priority Critical patent/JP3300182B2/ja
Publication of JPH08168312A publication Critical patent/JPH08168312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300182B2 publication Critical patent/JP3300182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 根菜類のような農産物を圃場から引き抜いて
収穫し、機体の後方に搬送する間に茎葉部及び根部を前
後に整列させ、茎葉部から根部を切断して選別処理し、
茎葉部を機外に排出するようにした自走式の農産物収穫
機の提供。 【構成】 .機体の前端部から後端部に至る長さを有
する第1搬送ベルトと、第1搬送ベルトの長さ方向ほぼ
中間位置から終端部にかける下側に、第1搬送ベルトの
移動速度より速い第2搬送ベルトを重設した。.第2
搬送ベルトの下方に切断処理装置を設け、その前側と第
1搬送ベルトの下方に整列用案内体を配設した。.切
断処理装置の下方に、切断処理装置により切断されて落
下する根部を受けて所定方向に搬送する根部搬送ベルト
を設け、このベルト上に、ベルトの移動方向と反対方向
に回転する選別・変向ローラを斜設した。.第1搬送
ベルトの終端部上方に、茎葉部を機体後方に向けて排出
する茎葉排出体を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、根菜類のような農産物
を圃場から引き抜いて収穫し、機体の後方に搬送する間
に茎葉部及び根部を前後に整列させ、茎葉部から根部を
切断して選別処理し、茎葉部を機外に排出するようにし
た自走式の農産物収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行機体に、圃場に植生している
農産物を、左右一対の無端帯により挟持して圃場から引
き抜いて収穫し、この収穫した農産物を機体の後方に向
け揚上しながら搬送する収穫・搬送帯を設け、この収穫
・搬送帯の搬送経路の後部下方に、農産物の茎葉部から
根部を所定位置で切断する切断処理装置を設けた収穫機
が本出願人により提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の農
産物収穫機おいては、 .左右一対の無端帯によりなる一組の搬送帯のみで収
穫物を搬送しているので、搬送姿勢が不安定である。 .左右一対の無端帯により挟持・搬送されてくる収穫
物を、切断処理装置により茎葉部から根部を切断する
際、挟持・搬送姿勢が不安定であると精度よく切断する
ことができない。 .左右一対の無端帯により挟持・搬送されて切断処理
装置に供給される農産物(根菜類)の前後の整列が十分
でなく、その姿勢が一定せずに根部から茎葉部を精度よ
く切断することができなかった。 .切断処理装置により切断されて落下する根部から夾
雑物を自動的に選別することができなかった。 などの問題点があった。本発明は上記の問題点を解決す
ることを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、(1).走行機体に、圃場に植生している農
産物を、左右一対の無端帯により挟持して圃場から引き
抜いて収穫し、この収穫した農産物を機体の後方に向け
揚上しながら搬送する収穫・搬送帯を設け、この収穫・
搬送帯の搬送経路の後部下方に、農産物の茎葉部から根
部を所定位置で切断する切断処理装置を設けた収穫機に
おいて、上記収穫・搬送帯は、機体のほぼ前端部から後
端部に至る長さを有する第1の搬送ベルトと、この第1
の搬送ベルトの長さ方向ほぼ中間位置から終端部にかけ
て、第1の搬送ベルトの下側に重設するようにして設け
られる第2の搬送ベルトとからなり、上記第1の搬送ベ
ルトの移動速度を機体の移動速度よりわずかに速くなる
ように設定すると共に、第1の搬送ベルトは、第2の搬
送ベルトと重合した後の終端側において左右の無端帯の
対向間隔がやや広くなるように開いていること、
【0005】(2).上記第2の搬送ベルトの移動速度を、
第1の搬送ベルトの移動速度より速くなるように設定し
たこと、(3).上記第2の搬送ベルトの下方に切断処理装
置を設け、この切断処理装置の前側に、農産物の大き
さ、形状に応じて通路を拡縮自在とした左右一対の案内
体を設けると共に、第2の搬送ベルトより前側の第1の
搬送ベルトの下方に、上記案内体と同様の構成を有する
整列用案内体を配設したこと、
【0006】(4).上記切断処理装置の下方に、切断処理
装置により切断されて落下する根部を受けて所定方向に
搬送する無端状の根部搬送ベルトを設け、このベルト上
に、ベルトの移動方向とは反対方向に回転する選別・変
向ローラを斜めに配設したこと、(5).上記第1の搬送ベ
ルトの終端部上方に、第1及び第2の搬送ベルトにより
搬送されてくる茎葉部を引き継いで機体後方に向け方向
付けして排出する茎葉排出体を設けたこと、をそれぞれ
特徴とする。
【0007】
【作用】上記の構成によって、本発明の農産物収穫機は
以下の作用をする。 .収穫・搬送帯は、機体のほぼ前端部から後端部に至
る長さを有する第1の搬送ベルトと、この第1の搬送ベ
ルトの長さ方向ほぼ中間位置から終端部にかけて、第1
の搬送ベルトの下側に重設するようにして設けられる第
2の搬送ベルトとからなり、上記第1の搬送ベルトの移
動速度を機体の移動速度よりわずかに速くなるように設
定すると共に、第1の搬送ベルトは、第2の搬送ベルト
と重合した後の終端側において左右の無端帯の対向間隔
がやや広くなるように開いていることで、第1の搬送ベ
ルトによる農産物の圃場からの引き抜きがスムーズに行
われ、また、茎葉部の第1の搬送ベルトから第2の搬送
ベルトへの引き継ぎがスムーズに行われる。
【0008】.第2の搬送ベルトの移動速度を、第1
の搬送ベルトの移動速度より速くすることで、第2の搬
送ベルトにおいて茎葉部及び根部の前後間隔を広くでき
る。 .第2の搬送ベルトの下方に切断処理装置を設け、こ
の切断処理装置の前側に、農産物の大きさ、形状に応じ
て通路を拡縮自在とした左右一対の案内体を設けると共
に、第2の搬送ベルトより前側の第1の搬送ベルトの下
方に、上記案内体と同様の構成を有する整列用案内体を
配設することで、収穫・搬送帯により搬送される収穫物
の前後の整列が少なくとも二度行われ、切断処理装置に
供給される収穫物をほぼ一定姿勢状態にして切断精度が
向上される。
【0009】.切断処理装置の下方に、切断処理装置
により切断されて落下する根部を受けて所定方向に搬送
する無端状の根部搬送ベルトを設け、このベルト上に、
ベルトの移動方向とは反対方向に回転する選別・変向ロ
ーラを斜めに配設することで、根部搬送ベルトにより搬
送される根部を変向し、また、夾雑物を自動的に除去し
て排出する。 .第1の搬送ベルトの終端部上方に、第1及び第2の
搬送ベルトにより搬送されてくる茎葉部を引き継いで機
体後方に向け方向付けして排出する茎葉排出体を設ける
ことで、茎葉部を詰まることなく機体後方に向け排出す
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1ないし図5において、符号
1は農産物収穫機(この実施例では人参収穫機に適用)
で、この農産物収穫機1は、左右対をなしスピン旋回を
可能にしたクローラ2,2を装備している。このクロー
ラ2,2間の機体中央部にエンジン3を搭載し、その近
傍に、図示しないがエンジン3により駆動される油圧ユ
ニットを搭載している。クローラ2,2間で、エンジン
3の後方位置にトランスミッション4を設け、クローラ
2,2を変速走行,操向駆動するようにしている。ま
た、図6に詳細に示すように、機体の一側寄りの下部前
方から機体の上方を通り機体後部にかけて、圃場に植生
している人参の茎葉部を挟持して引き抜き、後方に向け
揚上しながら搬送する左右一対の第1の搬送ベルト5を
前傾姿勢で設け、この第1の搬送ベルト5の長さ方向ほ
ぼ中間位置から終端部にかけて、第1の搬送ベルト5の
下側に重設するようにして第2の搬送ベルト6を設けて
いる。
【0011】上記第1の搬送ベルト5の機体(圃場面)
に対する前傾角度は38度で、その移動速度は機体の移
動速度(対地速度)の1.3倍くらい(車速比では1.
7倍くらい)とわずかに速くなるように設定されてい
る。また、上記第2の搬送ベルト6の移動速度は、第1
の搬送ベルト5の移動速度より速く1.5倍くらいの速
さに設定している。そして、第1の搬送ベルト5は、第
2の搬送ベルト6と重合した後の終端側において、図6
で明らかなように、左右の無端帯の対向間隔が後方に行
くに従い順次広くなるようにわずかに開いている。
【0012】第1の搬送ベルト5及び第2の搬送ベルト
6は、前後一対のプーリ7に巻回されて矢印方向に回動
する広幅のもので、それぞれの対向面部分は多数のバネ
付ロール8,8…により交互に押圧されている。第1の
搬送ベルト5の前部下方に、前後に微振動しながら圃場
に植生している人参の下方を掘り起こす掘り起こし刃9
を上下移動可能に設け、また、第1の搬送ベルト5の先
端回転部上側に、人参の茎葉部を掻き込む掻き込みホイ
ール10を同軸に設けている。第1の搬送ベルト5及び
第2の搬送ベルト6は、前後に長い支持フレームに支持
されていて、そのほぼ中間部に設けられた支点Oを中心
として上下に回動可能であり、図示しない油圧シリンダ
の伸縮作動により上下動調節されるようになっている。
【0013】第2の搬送ベルト6の下方に切断処理装置
11を設け、この切断処理装置11の前側に、図7ない
し図9に示すように、収穫物の大きさ、形状に応じて通
路を拡縮自在とし、移動する収穫物を前後に整列させる
左右一対の案内体12を設けている。この案内体12
は、機体側に固定される左右一対の固定部材13の両端
部に、それぞれ伸縮リンク14,14の一端を枢着し、
伸縮リンク14,14の他端に案内板15を枢支してい
る。案内板15の人参の根部と接する部分には、樹脂板
16が添設されている。伸縮リンク14,14間にはコ
イルバネ17が張設され、案内板15,15を対向させ
る側に付勢している。案内板15に設けた一対の支持孔
18,18には、支持アーム19の両端のピン部が遊嵌
され、支持アーム19に一端を固着した一対の摺動杆2
0,20の他端側が固定部材13に対して摺動自在に嵌
挿されている。そして、案内板15,15間を通過する
人参の茎葉部の大きさ、形状に応じてその通路を拡縮自
在としている。
【0014】第2の搬送ベルト6より前側の第1の搬送
ベルト5の下方に、上記案内体12と同様の構成を有す
る第1の整列用案内体21及び第2の整列用案内体22
を配設している。この第1の整列用案内体21及び第2
の整列用案内体22は、案内体12とは形状がわずかに
変化している程度で、実質的な構成,機能は同じなの
で、それぞれの構成部材の符号にa及びbを付加して詳
細な説明は省略する。この整列用案内体は1つにして
も、あるいは2つ以上にしてもよいものである。上記第
2の整列用案内体22の後端部、即ち、第1の搬送ベル
ト5と第2の搬送ベルト6との境界部分の下方に、第1
の搬送ベルト5から第2の搬送ベルト6に引き継がれる
際に落下する収穫物を回収する収穫物回収装置23を配
設している。この収穫物回収装置23は、上記クローラ
2の上方及び側方を覆うコンテナ載置台24と、このコ
ンテナ載置台24上に載置されるコンテナ25とからな
るものである。
【0015】第1の搬送ベルト5の終端部上方に、第1
及び第2の搬送ベルト5,6により搬送されてくる茎葉
部を引き継いで機体後方に向け方向付けして排出する茎
葉排出体26の基端部が同軸に設けられている。この茎
葉排出体26は、フィードチエン27と挟扼レール28
とからなり、機体後端側に下方に向け弯曲するようにし
て配設されている。第1の搬送ベルト5及び茎葉排出体
26の上方はカバー29により覆われており、茎葉排出
体26の下方には茎葉排出ガイド30が設けられてい
る。また、第1の搬送ベルト5の前側には、茎葉部横掻
き上げ・掻込み装置31及び茎葉部縦掻き上げ・掻込み
装置32が一体的に設けられている。これら第1の搬送
ベルト5、茎葉部横掻き上げ・掻込み装置31及び茎葉
部縦掻き上げ・掻込み装置32は、接地車輪33により
支持され、接地車輪33は上下調節ハンドル34により
上下調節可能である。
【0016】機体の上記第1の搬送ベルト5と反対側の
前部に操縦部35が、その後方に操縦者用ステップ36
及び操縦座席37がそれぞれ設けられている。操縦座席
37の後方には選別作業用ステップ38が設けられ、操
縦者用ステップ36、操縦座席37及び選別作業用ステ
ップ38の側方に、操縦者、選別作業者の移動、及びコ
ンテナ載置台を兼ねる折り畳み式の多目的ステップ39
が設けられている。また、多目的ステップ39の後方及
び第1の搬送ベルト5及び第2の搬送ベルト6の後部下
方に、コンテナ載置台40,41,42,43が折り畳
み可能に設けられている。
【0017】上記切断処理装置11は、人参の根部を位
置決めする左右一対の位置決めロール44と、茎葉部か
ら根部を切断するカッタ刃45とにより構成されてい
る。この切断処理装置11の下方に、切断処理装置11
により切断されて落下する根部を受けて所定方向に搬送
する無端状の根部搬送ベルト46が設けられ、この根部
搬送ベルト46の上面上に、根部搬送ベルト46とわず
かな間隙を有して根部搬送ベルト46の移動方向とは反
対方向に回転する選別・変向ローラ47を、平面視で4
0度傾斜させて配設している。この根部搬送ベルト46
と交差させ、かつ選別・変向ローラ47の変向方向と対
向させて選別コンベア48を設けている。この選別コン
ベア48は選別コンベア用クラッチレバー49によって
入り、切り操作されるようになっている。
【0018】このような構成の農産物(人参)収穫機1
においては、まず圃場の2列の人参畝列に合わせて茎葉
部横掻き上げ・掻込み装置31及び茎葉部縦掻き上げ・
掻込み装置32を対向させ、接地車輪33により掘取り
深さを調節して機体の前進と共に収穫作業を行う。そし
て、茎葉部横掻き上げ・掻込み装置31及び茎葉部縦掻
き上げ・掻込み装置32により茎葉部が掻き上げられな
がら掻込まれ、掘り起こし刃9により根部が掘り起こさ
れた人参は、第1の搬送ベルト5により2列の茎葉部が
挟持されて圃場から引き抜かれ、機体の後方に向け揚上
しながら搬送される。この搬送過程で収穫物は第1の整
列用案内体21及び第2の整列用案内体22によって前
後に整列され、第2の搬送ベルト6に引き継がれて搬送
される。この引き継ぎ時に落下した人参はコンテナ25
に収容される。
【0019】第2の搬送ベルト6で搬送される人参は、
案内体12により再度整列されると共に、その前後間隔
が広くなり、切断処理装置11で茎葉部から根部が精度
よく所定位置で切断され、根部は根部搬送ベルト46上
に落下し、選別・変向ローラ47により夾雑物が選別さ
れて後方に送られ、根部は変向されて選別コンベア48
にもたらされ、選別されてコンテナ載置台41に載置さ
れたコンテナに収容される。一方、根部が切断された茎
葉部は第2の搬送ベルト6及び第1の搬送ベルト5によ
り搬送されて、茎葉排出体26により排出されて茎葉排
出ガイド30を介して所定方向に排出される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の農産物収穫
機によれば、以下の効果を奏する。 .収穫・搬送帯は、機体のほぼ前端部から後端部に至
る長さを有する第1の搬送ベルトと、この第1の搬送ベ
ルトの長さ方向ほぼ中間位置から終端部にかけて、第1
の搬送ベルトの下側に重設するようにして設けられる第
2の搬送ベルトとからなり、上記第1の搬送ベルトの移
動速度を機体の移動速度よりわずかに速くなるように設
定すると共に、第1の搬送ベルトは、第2の搬送ベルト
と重合した後の終端側において左右の無端帯の対向間隔
がやや広くなるように開いているので、第1の搬送ベル
トによる農産物の圃場からの引き抜きがスムーズに行わ
れると共に、第1の搬送ベルトにより搬送されてきた茎
葉部が第2の搬送ベルトへスムーズに引き継がれて搬送
される。
【0021】.第2の搬送ベルトの移動速度を、第1
の搬送ベルトの移動速度より速くなるように設定したの
で、第1の搬送ベルトから引き継がれた茎葉部及び根部
の前後間隔を、それまでより広くすることができ、切断
処理装置における処理に都合がよい。 .第2の搬送ベルトの下方に切断処理装置を設け、こ
の切断処理装置の前側に、農産物の大きさ、形状に応じ
て通路を拡縮自在とした左右一対の案内体を設けると共
に、第2の搬送ベルトより前側の第1の搬送ベルトの下
方に、上記案内体と同様の構成を有する整列用案内体を
配設したので、収穫・搬送帯により搬送される収穫物の
前後の整列が少なくとも二度行われることになり、切断
処理装置に供給される収穫物をほぼ一定姿勢に整列され
て切断精度を向上することができる。
【0022】.切断処理装置の下方に、切断処理装置
により切断されて落下する根部を受けて所定方向に搬送
する無端状の根部搬送ベルトを設け、このベルト上に、
ベルトの移動方向とは反対方向に回転する選別・変向ロ
ーラを斜めに配設したので、根部搬送ベルトにより搬送
される根部を変向すると共に、夾雑物を自動的に除去し
て排出することができる。 .第1の搬送ベルトの終端部上方に、第1及び第2の
搬送ベルトにより搬送されてくる茎葉部を引き継いで機
体後方に向け方向付けして排出する茎葉排出体を設けた
ので、茎葉部を詰まることなく機体後方に向け排出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による農産物収穫機の全体側面図であ
る。
【図2】同要部を示す全体側面図である。
【図3】本発明による農産物収穫機の全体平面図であ
る。
【図4】同要部を示す全体平面図である。
【図5】同要部を示す全体平面図である。
【図6】収穫・搬送帯の一部省略した全体平面図であ
る。
【図7】切断処理装置の案内体の底面図である。
【図8】図7のA−A線矢視図である。
【図9】切断処理装置の案内体の正面図である。
【図10】第1の整列用案内体の底面図である。
【図11】図10のB−B線矢視図である。
【図12】第1の整列用案内体の正面図である。
【図13】第2の整列用案内体の平面図である。
【図14】図13のC−C線矢視図である。
【符号の説明】
1 農産物(人参)収穫機 2 クローラ 3 エンジン 4 トランスミッション 5 第1の搬送ベルト 6 第2の搬送ベルト 7 プーリ 8 バネ付ロール 9 掘り起こし刃 10 掻き込みホイール 11 切断処理装置 12 案内体 13 13a 13b 固定部材 14 14a 14b 伸縮リンク 15 15a 15b 案内板 16 16a 16b 樹脂板 17 17a 17b コイルバネ 18 18a 18b 支持孔 19 19a 19b 支持アーム 20 20a 20b 摺動杆 21 第1の整列用案内体 22 第2の整列用案内体 23 収穫物回収装置 24 コンテナ載置台 25 コンテナ 26 茎葉排出体 27 フィードチエン 28 挟扼レール 29 カバー 30 茎葉排出ガイド 31 茎葉部横掻き上げ・掻込み装置 32 茎葉部縦掻き上げ・掻込み装置 33 接地車輪 34 上下調節ハンドル 35 操縦部 36 操縦者用ステップ 37 操縦座席 38 選別作業用ステップ 39 多目的ステップ 40〜43 コンテナ載置台 44 位置決めロール 45 カッタ刃 46 根部搬送ベルト 47 選別・変向ローラ 48 選別コンベア 49 選別コンベア用クラッチレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯崎 英彰 岡山県岡山市中畦86−1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に、圃場に植生している農産物
    を、左右一対の無端帯により挟持して圃場から引き抜い
    て収穫し、この収穫した農産物を機体の後方に向け揚上
    しながら搬送する収穫・搬送帯を設け、この収穫・搬送
    帯の搬送経路の後部下方に、農産物の茎葉部から根部を
    所定位置で切断する切断処理装置を設けた収穫機におい
    て、 上記収穫・搬送帯は、機体のほぼ前端部から後端部に至
    る長さを有する第1の搬送ベルトと、この第1の搬送ベ
    ルトの長さ方向ほぼ中間位置から終端部にかけて、第1
    の搬送ベルトの下側に重設するようにして設けられる第
    2の搬送ベルトとからなり、上記第1の搬送ベルトの移
    動速度を機体の移動速度よりわずかに速くなるように設
    定すると共に、第1の搬送ベルトは、第2の搬送ベルト
    と重合した後の終端側において左右の無端帯の対向間隔
    がやや広くなるように開いていることを特徴とする農産
    物収穫機。
  2. 【請求項2】 上記第2の搬送ベルトの移動速度を、第
    1の搬送ベルトの移動速度より速くなるように設定した
    ことを特徴とする請求項1記載の農産物収穫機。
  3. 【請求項3】 上記第2の搬送ベルトの下方に切断処理
    装置を設け、この切断処理装置の前側に、農産物の大き
    さ、形状に応じて通路を拡縮自在とした左右一対の案内
    体を設けると共に、第2の搬送ベルトより前側の第1の
    搬送ベルトの下方に、上記案内体と同様の構成を有する
    整列用案内体を配設したことを特徴とする請求項1又は
    2記載の農産物収穫機。
  4. 【請求項4】 上記切断処理装置の下方に、切断処理装
    置により切断されて落下する根部を受けて所定方向に搬
    送する無端状の根部搬送ベルトを設け、このベルト上
    に、ベルトの移動方向とは反対方向に回転する選別・変
    向ローラを斜めに配設したことを特徴とする請求項1又
    は3記載の農産物収穫機。
  5. 【請求項5】 上記第1の搬送ベルトの終端部上方に、
    第1及び第2の搬送ベルトにより搬送されてくる茎葉部
    を引き継いで機体後方に向け方向付けして排出する茎葉
    排出体を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の農産物収穫機。
JP31375294A 1994-12-16 1994-12-16 農産物収穫機 Expired - Fee Related JP3300182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31375294A JP3300182B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 農産物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31375294A JP3300182B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 農産物収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168312A true JPH08168312A (ja) 1996-07-02
JP3300182B2 JP3300182B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18045114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31375294A Expired - Fee Related JP3300182B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 農産物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209416A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Nanpu Jidosha Service Area:Kk 根菜収穫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209416A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Nanpu Jidosha Service Area:Kk 根菜収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300182B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443203B2 (ja) 農産物収穫機
JP3715408B2 (ja) 農産物収穫機における収穫物搬送装置
JPH08168312A (ja) 農産物収穫機
JPH08168310A (ja) 農産物収穫機
JPH08168311A (ja) 農産物収穫機
JP3414546B2 (ja) 農産物収穫機
JPH08168309A (ja) 農産物収穫機
JP2000004627A (ja) 泥土除去装置付き根菜収穫機
JPH06169620A (ja) 根菜類収穫機
JP3496981B2 (ja) 農産物収穫機
JPH07107830A (ja) 農産物収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JPH06169621A (ja) 根菜類収穫機
JP2000004626A (ja) 根菜収穫機
JPH078054A (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JPH0611A (ja) 根菜類用収穫機の収穫部構造
JPH07327439A (ja) 農産物収穫機
JP2843928B2 (ja) 農産物収穫機
JP3332183B2 (ja) 農産物収穫機
JP2004242685A (ja) 根菜類収穫機
JPH09107758A (ja) 農産物収穫機
JPH0795806A (ja) 農産物収穫機
JP3771480B2 (ja) ねぎ収穫機における根部移送装置
JP2019170341A (ja) 根菜類収穫機
JPH08116750A (ja) 根菜収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees