JPH0795806A - 農産物収穫機 - Google Patents

農産物収穫機

Info

Publication number
JPH0795806A
JPH0795806A JP24177393A JP24177393A JPH0795806A JP H0795806 A JPH0795806 A JP H0795806A JP 24177393 A JP24177393 A JP 24177393A JP 24177393 A JP24177393 A JP 24177393A JP H0795806 A JPH0795806 A JP H0795806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
agricultural product
foliage
carrot
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24177393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970983B2 (ja
Inventor
Toru Abe
徹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP24177393A priority Critical patent/JP2970983B2/ja
Publication of JPH0795806A publication Critical patent/JPH0795806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970983B2 publication Critical patent/JP2970983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 根菜類のような農産物を圃場から引き抜いて
収穫し、機体の後方に搬送して根部から茎葉部を切断処
理する際、農産物が重なっていても整然と切断処理装置
に案内するようにした自走式の農産物収穫機を提供す
る。 【構成】 走行機体に、圃場に植生している農産物を、
左右一対の無端帯により挟持して圃場から引き抜いて収
穫し、この収穫した農産物を機体の後方に向け揚上しな
がら搬送する収穫・搬送帯を装備する収穫機であって、
上記収穫・搬送帯の搬送経路下方に、農産物の根部から
茎葉部を所定位置で切断する切断処理装置を設け、この
切断処理装置の前側の収穫・搬送帯の搬送経路下側に、
農産物の大きさ、形状に応じて通路を拡縮自在とした左
右一対の案内ローラを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、根菜類のような農産物
を圃場から引き抜いて収穫し、機体の後方に搬送して根
部から茎葉部を切断処理する際、農産物が重なっていて
も整然と切断処理装置に案内するようにした自走式の農
産物収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行機体に、圃場に植生している
農産物を、左右一対の無端帯により挟持して圃場から引
き抜いて収穫し、この収穫した農産物を機体の後方に向
け揚上しながら搬送する収穫・搬送帯を装備し、この収
穫・搬送帯の搬送経路下方に、農産物の根部から茎葉部
を所定位置で切断する切断処理装置を設けた収穫機が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の農
産物収穫機においては、圃場から収穫される農産物は、
重なって搬送されることがしばしばあり、このため左右
一対の無端帯により挟持されて搬送される農産物が切断
処理装置に案内されるとき、根部が重なった状態で供給
されることになって、根部から茎葉部を精度よく切断す
ることができなかった。本発明は上記の問題点を解決す
ることを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、走行機体に、圃場に植生している農産物
を、左右一対の無端帯により挟持して圃場から引き抜い
て収穫し、この収穫した農産物を機体の後方に向け揚上
しながら搬送する収穫・搬送帯を装備する収穫機におい
て、上記収穫・搬送帯の搬送経路下方に、農産物の根部
から茎葉部を所定位置で切断する切断処理装置を設け、
この切断処理装置の前側の収穫・搬送帯の搬送経路下側
に、農産物の大きさ、形状に応じて通路を拡縮自在とし
た左右一対の案内ローラを設けたことを特徴とする。
【0005】
【作用】上記の構成によって、本発明の農産物収穫機
は、収穫・搬送帯の搬送経路下方に、農産物の根部から
茎葉部を所定位置で切断する切断処理装置を設け、この
切断処理装置の前側の収穫・搬送帯の搬送経路下側に、
農産物の大きさ、形状に応じて通路を拡縮自在とした左
右一対の案内ローラを設けているので、収穫物が重なっ
た状態で搬送されてきても、案内ローラがその通路を拡
縮させて収穫物の重なりを解除し、収穫物を1個ずつ切
断処理装置に案内し、精度よく切断処理する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図3ないし図5において、符号
1は農産物収穫機(この実施例では人参収穫機に適用)
で、この農産物収穫機1は、左右対をなし超信地旋回を
可能にしたクローラ2,2を装備している。このクロー
ラ2,2間の機体中央部にエンジン3を搭載し、その近
傍に、エンジン3により駆動される油圧ユニット4を搭
載している。クローラ2,2間で、エンジン3の後方位
置にトランスミッション5を設け、クローラ2,2を変
速走行,操向駆動するようにしている。また、機体の一
側寄りの下部前方から機体の上方を通り機体後部にかけ
て、圃場に植生している人参Cの茎葉部Sを挟持して引
き抜き、後方に向け揚上しながら搬送する左右一対の引
き抜き搬送ベルト6,6が上下2段、支持フレーム7に
支持されている。
【0007】引き抜き搬送ベルト6,6の前部下方に、
圃場の人参C下方を掘り起こす掘り起こし刃8を設け、
また、引き抜き搬送ベルト6,6の先端回転部上側に、
人参Cの茎葉部Sを掻き込む掻き込みベルト9,9を同
軸に設け、この両掻き込みベルト9の外周部には多数の
掻き込み突起9a,9a…を設けている。引き抜き搬送
ベルト6,6の搬送後端側下方に、人参Cの根部Rから
茎葉部Sを所定位置で切断する茎葉処理装置10を設け
ると共に、茎葉処理装置10の下方に、茎葉部Sから切
断されて落下する根部Rを収容するコンテナ11を、コ
ンテナ載置台12上に載置して配設している。
【0008】引き抜き搬送ベルト6,6は、支持フレー
ム7の後部を、機体の後部横フレーム13から立設した
支持フレーム14,14の上端部に支点14aを中心に
上下回動可能に枢支し、支持フレーム7の前部を、機体
の前部横フレーム15に対して油圧シリンダ16を介し
て支持して、油圧シリンダ16の伸縮作動により前端側
が上下動調節されるようになっている。また引き抜き搬
送ベルト6,6は、支持フレーム14,14が後部横フ
レーム13に対し、また油圧シリンダ16の基部が前部
横フレーム15に対して、それぞれ左右方向、即ち、機
体の幅方向に移動可能となっている。
【0009】引き抜き搬送ベルト6,6の後端回動部に
は、茎葉排出ベルト17,17の基部が同軸に設けられ
て機体後端側に延出され、茎葉処理装置10により根部
Rを切断した茎葉部Sを挟持・搬送して機体の後方に排
出するようにしている。茎葉排出ベルト17,17の下
方には、排出された茎葉部Sがコンテナ11内に落下す
るのを防止する茎葉排出カバー18が設けられている。
機体の引き抜き搬送ベルト6,6側と反対側に、操縦部
19、ステップ20、操縦座席21等を設けている。
【0010】そして、引き抜き搬送ベルト6,6には、
その一方に伝動系22を介して動力が伝達され、この一
方の引き抜き搬送ベルト6から回転軸23、伝動部24
を介して他方の引き抜き搬送ベルト6に動力伝達され
て、引き抜き搬送ベルト6,6が相互に内側に回転する
ようになっている。また引き抜き搬送ベルト6,6から
同軸で茎葉排出ベルト17,17に動力伝達されると共
に、図示しない伝動系により茎葉処理装置10にも動力
伝達されるようになっている。茎葉処理装置10は、共
に内側に回転する一対の切断位置決めロール25,25
と、円板状のカッタ刃26とからなり、引き抜き搬送ベ
ルト6,6により搬送されて来る人参Cの根部Rを凸状
部で位置決めし、カッタ刃26により茎葉部Sを所定位
置から切断するようにしている。
【0011】一方、上記掘り起こし刃8は、機体に対し
ロアーアーム27とアッパーリンク28により上下動可
能に支持され、ロアーアーム27と機体間に介挿した油
圧シリンダ29の伸縮作動により上下調節されるように
なっている。またアッパーリンク28には加振クランク
機構30が連結されており、掘り起こし刃8をロアーア
ーム27との支持部を中心に前後に往復動(加振)し、
圃場に植生している人参Cの根部Rの下方を掘り起こし
て、引き抜き搬送ベルト6,6による人参Cのの引き抜
きが少ない抵抗で行われるようにしてある。
【0012】上記引き抜き搬送ベルト6,6によって茎
葉部Sが挟持されて搬送されて来る人参Cの根部Rは、
その移動過程で茎葉処理装置10に自動的に導入される
ようになっているが、この茎葉処理装置10の切断位置
決めロール25,25の前側に、図6及び図7に示す案
内体31が設けられている。この案内体31は、機体側
に固定される左右一対の固定部材32の両端部に、それ
ぞれ伸縮リンク33,33の一端を枢着し、伸縮リンク
33,33の他端に案内板34を枢支している。案内板
34の下面、即ち人参Cの根部Rと接する面には、樹脂
板34aが添設されている。伸縮リンク33,33間に
はコイルバネ35が張設され、案内板34を付勢してい
る。案内板34に設けた一対の支持孔34b,34bに
は、支持アーム36のピン部36a,36aが遊嵌さ
れ、支持アーム36に一端を固着した一対の摺動杆3
7,37の他端側が固定部材32に対して摺動自在に嵌
挿されている。そして、案内板34,34間を通過する
農産物(人参C)の大きさ、形状に応じてその通路を拡
縮自在としている。
【0013】また、図1及び図2に示すように、引き抜
き搬送ベルト6,6によって茎葉部Sが挟持されて搬送
されて来る人参Cの根部Rが、案内板34,34間の通
路に案内される直前の引き抜き搬送ベルト6,6の下側
に、人参Cの大きさ、形状に応じて通路を拡縮自在とし
た左右一対のスポンジローラ38,38を設けている。
このスポンジローラ38,38は、それぞれ支持アーム
38aに支持され、相互のスポンジローラ38,38が
接近するように付勢されている。そして、茎葉部Sが挟
持されて搬送されて来る人参Cが重なっている場合に、
これをスポンジローラ38,38間で1本ずつに並べ変
え、人参Cの根部Rを1本ずつ案内板34,34間の通
路に送り込むようにしている。
【0014】さらに、図6及び図7に示すように、上記
切断位置決めロール25,25も、人参Cの根部Rを挟
持する部分はスポンジローラで構成し、それぞれ支持フ
レーム25a,25aにより支持されていて、切断位置
決めロール25,25間の通路が、そこを通過する農産
物(人参C)の大きさ、形状に応じて拡縮自在に付勢さ
れている。切断位置決めロール25,25とカッタ刃2
6の上下間隙s及び前後間隔は調節可能となっている。
そして、人参Cの根部Rから切断される茎葉部Sの切断
高さが調節可能となり、この調節により人参の他、根菜
類の種類、地域性、市場性等に合わせて所望の切断高さ
に切断できるようにしている。
【0015】このような構成の農産物(人参)収穫機1
においては、まず作付体系に合わせて引き抜き搬送ベル
ト6,6を、支持フレーム14,14の後部横フレーム
13に対する横移動、および油圧シリンダ16の前部横
フレーム15に対する横移動によって、適切な位置に固
定する。この実施例では、図3に示すように圃場に植生
している人参C列を2列同時に収穫するようにしてい
る。そして、引き抜き搬送ベルト6,6、掘り起こし刃
8、掻き込みベルト9,9、茎葉処理装置10、茎葉排
出ベルト17,17をそれぞれ駆動させた状態で、作業
者は操縦座席21に座って操縦部19を操作し、機体は
クローラ2,2により走行しながら収穫作業を行う。
【0016】圃場に植生している人参C列は、2列分の
下方が、図4に示すように、加振クランク機構30、ア
ッパーリンク28により、加振されている掘り起こし刃
8により掘り起こされ、人参Cの茎葉部Sは掻き込みベ
ルト9,9により掻き込まれる。このとき掻き込みベル
ト9,9に掻き込みに突起9a,9a…が設けられてい
るので掻き込み性が良好となる。
【0017】掻き込みベルト9,9により掻き込まれた
人参Cの茎葉部Sは、引き抜き搬送ベルト6,6の始端
部に挟持され、圃場から軽く引き抜かれて機体の後方に
向け揚上しながら搬送される。そして、人参Cの根部R
がスポンジローラ38,38位置に達すると、ローラ3
8,38間で1本ずつに並べ変えられ、人参Cの根部R
を1本ずつ案内体31の案内板34,34間の通路に送
り込む。案内板34,34間を通過する人参Cは、その
大きさ、形状に応じて案内板34,34が拡縮し、確実
に保持して茎葉処理装置10に供給する。そして、相互
に内側に回転している切断位置決めロール25,25間
に引き込まれるようにして案内され、根部Rの上縁部が
切断位置決めロール25,25の凸部間に位置決めされ
る。この状態でカッタ刃26により茎葉部Sが所定位置
で切断され、根部Rは落下してコンテナ11内に収容さ
れ、引き抜き搬送ベルト6,6に残った茎葉部Sは、さ
らに搬送されて茎葉排出ベルト17,17を経て機体後
方の圃場に排出される。
【0018】また、茎葉処理装置10の切断位置決めロ
ール25,25とカッタ刃26との間隙sが調節可能と
なっているので、人参Cの根部Rから切断される茎葉部
Sの切断高さが自在に選択できる。そして、この調節に
より人参の他、根菜類の種類、地域性、市場性等に合わ
せて所望の切断高さに切断することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の農産物収穫
機によれば、収穫・搬送帯の搬送経路下方に、農産物の
根部から茎葉部を所定位置で切断する切断処理装置を設
け、この切断処理装置の前側の収穫・搬送帯の搬送経路
下側に、農産物の大きさ、形状に応じて通路を拡縮自在
とした左右一対の案内ローラを設けているので、収穫・
搬送帯によって収穫物が重なった状態で搬送されてきて
も、案内ローラがその通路を拡縮させて収穫物の重なり
を解除し、収穫物を1個ずつ切断処理装置に案内し、精
度よく切断処理に送り込み、切断処理装置における切断
精度を向上させることかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスポンジロール部分の側面図であ
る。
【図2】同底面図である。
【図3】本発明による農産物収穫機の全体平面図であ
る。
【図4】同側面図である。
【図5】同背面図である。
【図6】案内体の全体平面図である。
【図7】同側面図である。
【符号の説明】
1 農産物(人参)収穫機 2 クローラ 3 エンジン 4 油圧ユニット 5 トランスミッション 6 引き抜き搬送ベルト 7 支持フレーム 8 掘り取り刃 9 掻き込みベルト 10 茎葉処理装置 11 コンテナ 12 コンテナ載置台 13 後部横フレーム 14a 支点 14 支持フレーム 15 前部横フレーム 16,29 油圧シリンダ 17 茎葉搬出ベルト 18 茎葉排出カバー 19 操縦部 20 ステップ 21 操縦座席 22 伝動系 23 回転軸 24 伝動部 25 切断位置決めロール 25a 支持フレーム 26 カッタ刃 27 ロアーアーム 28 アッパーリンク 30 加振クランク機構 31 案内体 32 固定部材 33 伸縮リンク 34 案内板 34a 樹脂板 34b 支持孔 35 コイルバネ 36 支持アーム 36a ピン部 37 摺動杆 38 スポンジローラ 38a 支持アーム C 人参 S 茎葉部 R 根部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に、圃場に植生している農産物
    を、左右一対の無端帯により挟持して圃場から引き抜い
    て収穫し、この収穫した農産物を機体の後方に向け揚上
    しながら搬送する収穫・搬送帯を装備する収穫機におい
    て、 上記収穫・搬送帯の搬送経路下方に、農産物の根部から
    茎葉部を所定位置で切断する切断処理装置を設け、この
    切断処理装置の前側の収穫・搬送帯の搬送経路下側に、
    農産物の大きさ、形状に応じて通路を拡縮自在とした左
    右一対の案内ローラを設けたことを特徴とする農産物収
    穫機。
JP24177393A 1993-09-28 1993-09-28 農産物収穫機 Expired - Fee Related JP2970983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24177393A JP2970983B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 農産物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24177393A JP2970983B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 農産物収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795806A true JPH0795806A (ja) 1995-04-11
JP2970983B2 JP2970983B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17079316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24177393A Expired - Fee Related JP2970983B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 農産物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970983B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201363A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 井関農機株式会社 作物引抜機
CN115053687A (zh) * 2022-06-23 2022-09-16 青岛农业大学 挖拔组合式生姜收获机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201363A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 井関農機株式会社 作物引抜機
CN115053687A (zh) * 2022-06-23 2022-09-16 青岛农业大学 挖拔组合式生姜收获机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970983B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402904B2 (ja) 農作業機
JP3443203B2 (ja) 農産物収穫機
JPH0795806A (ja) 農産物収穫機
JP2970982B2 (ja) 農産物収穫機
JP2720257B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2008237105A (ja) 採種用たまねぎ収穫機
JP2777854B2 (ja) 根菜類収穫機
JP4560923B2 (ja) 野菜収穫機
JP3455342B2 (ja) 農産物収穫機
JPH06169620A (ja) 根菜類収穫機
JPH06169628A (ja) 豆刈取装置の条間調節装置
JP3496981B2 (ja) 農産物収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP2777862B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3300182B2 (ja) 農産物収穫機
JP3300183B2 (ja) 農産物収穫機
JP3300181B2 (ja) 農産物収穫機
KR20170104185A (ko) 박스재배 농작물 수확장치
JP3369682B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP3481967B2 (ja) 農産物収穫機
JPH08168310A (ja) 農産物収穫機
JPH0731253A (ja) 結球野菜収穫機
JPH07327439A (ja) 農産物収穫機
JPH09172830A (ja) 農産物収穫機
JP2001028917A (ja) 根菜作物収穫機の葉茎部粗切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees