JPH08167158A - 二軸アクチュエータ - Google Patents

二軸アクチュエータ

Info

Publication number
JPH08167158A
JPH08167158A JP6332494A JP33249494A JPH08167158A JP H08167158 A JPH08167158 A JP H08167158A JP 6332494 A JP6332494 A JP 6332494A JP 33249494 A JP33249494 A JP 33249494A JP H08167158 A JPH08167158 A JP H08167158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
yoke
focusing
lens holder
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6332494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Tomiyama
孝道 冨山
Koji Mimori
幸治 三森
Keiichi Shibata
圭一 柴田
Hideo Okuma
英生 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6332494A priority Critical patent/JPH08167158A/ja
Priority to US08/569,296 priority patent/US5684645A/en
Priority to KR1019950048825A priority patent/KR100362215B1/ko
Priority to GB9525400A priority patent/GB2296104B/en
Priority to MYPI95003834A priority patent/MY114209A/en
Priority to CN95121659A priority patent/CN1084913C/zh
Priority to CNB011252502A priority patent/CN1177317C/zh
Priority to SG1995002128A priority patent/SG33628A1/en
Priority to TW084113956A priority patent/TW418389B/zh
Publication of JPH08167158A publication Critical patent/JPH08167158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可動部アッセンブリが軽量化されると共に、
コストが低減されるようにした、二軸アクチュエータを
提供すること。 【構成】 二軸アクチュエータにおいて、フォーカシン
グ用コイルのヨーク間に位置する有効部分12b−1及
び反対側の無効部分12b−2に関して、コイルを備え
たコイルボビンと対物レンズが装着されたレンズホルダ
ーから成る可動部アッセンブリの重心Gまでの距離L
1,L3と発生する駆動力F1,F3との積が互いに等
しくなるように、上記重心Gがトラッキング用コイルよ
り前側に配設されるように、二軸アクチュエータ10を
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD,MD等やデータ
ストレージ用の情報記録媒体の信号を記録再生するため
に使用される光学ピックアップ用の二軸アクチュエータ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク等の情報記録媒体、例
えばいわゆるコンパクトディスク(CD)や光磁気ディ
スクに対する情報信号の再生もしくは記録は、光学ピッ
クアップを使用して行なわれる。この光学ピックアップ
は、光源としての半導体レーザ,対物レンズ,光学系及
び光検出器とを含んでいる。
【0003】光学ピックアップにおいて、半導体レーザ
から出射された光ビームは、光学系を介して対物レンズ
によって光ディスクの記録面上に集光される。光ディス
クからの戻り光ビームは、光学系により半導体レーザか
ら出射された光ビームと分離されて、光検出器に導かれ
る。半導体レーザから出射された光ビームは、光ディス
クの反り等に起因して発生する光ディスクの面方向と直
交する方向の光ディスクの変位に追従して、光ディスク
の記録面上で合焦されるように、対物レンズの光軸方向
の位置が調整される。同時に、半導体レーザから出射さ
れた光ビームの光ディスク上のスポットの位置が光ディ
スクの偏心や光ディスク上に形成されたトラックの蛇行
に追従するように、対物レンズの光軸と直交する方向の
位置が調整される。
【0004】この半導体レーザから出射された光ビーム
の合焦位置及び光ディスクの記録面上のスポット位置の
調整は、対物レンズを対物レンズの光軸方向の位置及び
光軸と直交する方向の位置を調整することによって行な
われる。対物レンズの位置調整には、電磁駆動型のアク
チュエータが使用される。このアクチュエータは、対物
レンズアクチュエータまたは二軸アクチュエータとい
い、対物レンズが取り付けられたボビンと、複数の弾性
支持部材と、駆動力を発生する駆動部とを含んでいる。
ボビンは、固定部に対して複数の弾性支持部材によっ
て、対物レンズの光軸方向の位置、すなわちフォーカス
位置と、対物レンズの光軸と直交する方向の位置、すな
わちトラッキング位置が調整可能に支持されている。以
下、この二軸アクチュエータの一例を図5にて説明す
る。
【0005】このような二軸アクチュエータは、例えば
図5に示すように構成されている。図5において、二軸
アクチュエータ1は、対物レンズ2aが先端に取り付け
られたレンズホルダー2と、このレンズホルダー2に対
して、接着等により取り付けられたコイルボビン3とを
有している。
【0006】上記レンズホルダー2は、一端がこのレン
ズホルダー2の両側に、また他端が固定部4に対して固
定された二対の弾性支持部材5によって、固定部4に対
して垂直な二方向、即ち符号Trkで示すトラッキング
方向及び、符号Fcsで示すフォーカシング方向に移動
可能に支持されている。
【0007】また、上記コイルボビン3は、図6に示す
ように、構成されている。コイルボビン3は、上下方向
に貫通する開口部3aを備えていると共に、この開口部
3aを包囲するように巻回されたフォーカシング用コイ
ル3bと、このコイルボビン3の前側にて、左右二ヶ所
に設けられたトラッキング用コイル3cを備えている。
そして、フォーカシング用コイル3b及びトラッキング
用コイル3cには、その巻線端末が、それぞれコイルボ
ビン3の後側に植設された接続ピン(図示せず)に接続
されている。
【0008】そして、上記接続ピンを介して、フォーカ
シング用コイル3b及びトラッキング用コイル3cに通
電することにより、各コイル3b,3cに発生する磁束
が、固定部4に一体的に取り付けられたヨーク6及びそ
れに取り付けられた永久磁石7による磁束と相互に作用
するようになっている。この場合、各コイル3b,3c
は、それぞれヨーク6の内ヨーク6a及び対向ヨーク6
bの間の有効磁界中に位置するコイル部分に発生する磁
束が、フォーカシング方向またはトラッキング方向に関
する駆動力を発生させるようになっている。
【0009】即ち、フォーカシング用コイル3bは、そ
の内ヨーク6a及び対向ヨーク6bの間にあるフォーカ
シング制御に関与する部分としての有効部分3b−1を
流れる電流が、フレミングの左手の法則に基づいて、レ
ンズホルダー3をフォーカシング方向Fcsに移動させ
る力F1を発生させる。また、トラッキング用コイル3
cは、それぞれ内側の垂直に延びる部分を流れる電流
が、フレミングの左手の法則に基づいて、レンズホルダ
ー3をトラッキング方向Trkに移動させる力F2(図
示せず)を発生させることになる。
【0010】ここで、内ヨーク6a及び対向ヨーク6b
は、その上端が、ヨークブリッジ6cによって連結され
ている。ヨークブリッジ6cは、磁性体材料から構成さ
れていることにより、ヨーク6a,6bによる磁路を閉
鎖するようになっている。これにより、フォーカシング
用コイル3cの上記有効部分3b−1に対向する無効無
効部分(フォーカシング制御に関与しない部分)3b−
2を通過する磁束は、ヨークブリッジ6cによってほぼ
遮断されることになるので、この無効部分3b−2を流
れる電流によって発生する力(逆推力)F3は、無視で
きるほど小さくなる。
【0011】さらに、上記弾性支持部材5は、弾性体に
より形成され、レンズホルダー2と固定部4との間に互
いに平行になるように固定されている。
【0012】このように構成された二軸アクチュエータ
1によれば、外部から、各コイルに駆動電圧が供給され
ることにより、各コイルに発生する磁束が、ヨーク6及
び永久磁石7による磁束と相互に作用して、このコイル
ボビン3が、トラッキング方向Trk及びフォーカシン
グ方向Fcsに対して移動される。かくして、レンズホ
ルダー2に取り付けられた対物レンズ2aが、フォーカ
シング方向及びトラッキング方向に対して適宜に移動さ
れるようになっている。
【0013】ところで、このような構成の二軸アクチュ
エータ1においては、レンズホルダー2,対物レンズ2
a,各コイル3b,3cが巻回されたコイルボビン3と
から成る所謂可動部アッセンブリは、フォーカシング時
及びトラッキング時に上記駆動力F1,F2による移動
に関して位相遅れが生じないように、その重心Gが、図
6に示すように、上記駆動力F1及びF2が加えられる
位置にほぼ一致するように、構成されている。これによ
り、弾性支持部材5の共振モードが抑制されるようにな
っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の二軸アクチュエータ1においては、図6に示
すように、左側の重量の大きな対物レンズ2aを有する
可動部アッセンブリの重心Gを、フォーカシング用コイ
ル3b,トラッキング用コイル3cによる駆動力F1,
F2の作用点にほぼ一致させるために、レンズホルダー
2の最後端部(図において右端)に、バランスウェイト
8を付加している。また、フォーカシング用コイル3b
の対向する無効部分3b−2を、永久磁石7及びヨーク
6による磁束が通過しないように、内ヨーク6a及び対
向ヨーク6bの上端を連結するためのヨークブリッジ6
cが設けられている。このため、部品点数が多くなり、
部品コスト及び組立コストが高くなってしまうという問
題があった。また、可動部アッセンブリに対してバラン
スウェイト8を付加していることから、可動部アッセン
ブリの重量が増加してしまい、可動部アッセンブリそし
て対物レンズのフォーカシング方向及びトラッキング方
向の駆動応答性が低下してしまうという問題があった。
【0015】本発明は、以上の点に鑑み、可動部アッセ
ンブリが軽量化されると共に、コストが低減されるよう
にした、二軸アクチュエータを提供することを目的とし
ている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、対物レンズを支持するレンズホルダーと、このレ
ンズホルダーを固定部に対して弾性的に支持するための
弾性支持部材と、前記レンズホルダーに備えられたコイ
ルボビンと、このコイルボビンに対して巻回されたフォ
ーカシング用コイルと、このコイルボビンに対して巻回
されたトラッキング用コイルと、これらのコイルをフォ
ーカシング方向及びトラッキング方向に垂直な方向に挟
むように、それぞれコイルボビンの内側及び外側にて固
定部に対して固定配置された内ヨーク及び対向ヨークか
ら成るヨークと、この内ヨーク及び対向ヨークの少なく
とも一方の内側面に取り付けられたマグネットと、コイ
ルを備えた前記コイルボビンと対物レンズが装着された
前記レンズホルダーから成る可動部アッセンブリと、前
記フォーカシング用コイルの前記内ヨークと対向ヨーク
との間に位置する有効部分と、前記フォーカシングコイ
ルの前記有効部分と反対側に位置する無効部分とを備
え、且つ、前記有効部分と、前記無効部分とのそれぞれ
から前記可動部アッセンブリの重心までの各距離と、各
コイルが発生する駆動力との積が、互いに等しくなるよ
うに、前記重心が前記トラッキング用コイルより対物レ
ンズ側に配設されている、二軸アクチュエータにより、
達成される。
【0017】本発明による二軸アクチュエータは、好ま
しくは、前記重心がトラッキング用コイルより対物レン
ズ側に位置するように、レンズホルダー最後端に取り付
けられるバランスウェイトが省除されている。
【0018】本発明による二軸アクチュエータは、好ま
しくは、前記フォーカシング用コイルの無効部分に発生
する逆推力を大きくするために、内ヨーク及び対向ヨー
クの上端が開放されている。
【0019】
【作用】上記構成によれば、対物レンズを保持するレン
ズホルダーが、弾性支持部材によって支持されているこ
とにより、フォーカシング用コイルまたはトラッキング
用コイルに通電することにより、弾性支持部材の張力に
抗して、レンズホルダーがフォーカシング方向またはト
ラッキング方向に沿って移動され、対物レンズのフォー
カシングまたはトラッキングが行われる。
【0020】ここで、フォーカシング用コイルは、その
ヨーク間に位置する有効部分と、反対側の無効部分に
て、それぞれフォーカシング方向の推力と逆推力が発生
するが、この逆推力は、可動部アッセンブリの重心に対
する距離との積が、上記推力と釣合っている。従って、
フォーカシング時の可動部アッセンブリの移動による弾
性支持部材の共振が、フォーカシング用コイルの反対側
の無効部分に発生する逆推力によって抑制されることに
なる。
【0021】上記重心がトラッキング用コイルより前側
に位置するように、レンズホルダー最後端に取り付けら
れるバランスウェイトが省略されている場合には、可動
部アッセンブリの重量が軽減される。
【0022】フォーカシング用コイルの反対側の無効部
分に発生する逆推力を大きくするために、内ヨーク及び
対向ヨークの上端が開放されている場合には、内ヨーク
及び対向ヨークの上端を連結して磁路を形成するヨーク
ブリッジが不要になる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図1乃至図
4を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下に述べる
実施例は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に
好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲
は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載
がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0024】図1乃至図3は、本発明による二軸アクチ
ュエータの一実施例を示している。図1乃至図3におい
て、二軸アクチュエータ10は、レンズホルダー11,
コイルボビン12,複数の弾性支持部材13a,13
b,13c,13d,固定部14,ヨーク31とを含ん
でいる。
【0025】上記レンズホルダー11は、図3に示すよ
うに、水平な分割ラインによって、上部11U及び下部
11Lに分割されており、接着剤によって互いに接着さ
れている。さらに、上記レンズホルダー11には、図3
に示すように、コイルボビンが取り付けられる開口部1
1aが形成されていると共に、対物レンズが取り付けら
れる凹部11bが形成されている。この凹部11bの底
面には、半導体レーザから出射された光ビームまたは光
ディスクの記録面からの戻り光ビームが通過する穴が形
成されている。レンズホルダー11の凹部11bには、
対物レンズ11cが接着等により取り付けられる。
【0026】さらに、上記レンズホルダー11は、弾性
支持部材13a,13b,13c,13dによって、フ
ォーカシング方向Fcs及びトラッキング方向Trk方
向に移動可能に支持されている。
【0027】コイルボビン12には、ベースと一体のヨ
ーク31及びその内ヨーク31aの内側面に取り付けら
れた永久磁石32から成る磁気回路が挿入される開口部
12aが形成されていると共に、フォーカシング用コイ
ル12b及びトラッキング用コイル12cが備えられて
いる。フォーカシング用コイル12bは、コイルボビン
12に対して対物レンズ11cの光軸と平行な軸に沿っ
て巻回されている。また、トラッキング用コイル12c
は、楕円状または矩形状にコイルを巻回することによっ
て形成されている。コイルボビン12は、フォーカシン
グ用コイル12b及びトラッキング用コイル12cが取
り付けられた状態で、レンズホルダー11に形成された
開口部11aに取り付けられる。
【0028】上記弾性支持部材13a,13b,13
c,13dは、導通性があり、しかもバネ性があるもの
が好ましく、例えばリン青銅やベリリウム銅,チタン
銅,スズ−ニッケル合金,ステンレス鋼等の材質のもの
が使用される。これらにより、本実施例では、薄い板金
によって、例えば板バネサスペンションとして形成さ
れ、レンズホルダー11と固定部14との間に互いに平
行になるように固定されている。これにより、上記弾性
支持部材13a,13b,13c,13dは、図示しな
い外部の電流供給手段からの駆動電流を、コイルボビン
12に巻回されたフォーカシング用コイル12b及びト
ラッキング用コイル12cに対して供給するように構成
してもよい。さらに、弾性支持部材13a,13b,1
3c,13dの端部領域15には、ダンパーとして作用
する粘性体16が塗布され、且つ硬化されている。
【0029】レンズホルダー11と固定部14が4本の
弾性支持部材13a,13b,13c,13dにより連
結された状態で、調整プレート30に対して、上記固定
部14が取り付けられる。この調整プレート30は、二
軸アクチュエータ10の組立時に固定部14の固定位置
を調整するためのものである。そして、調整プレート3
0は、ヨークと一体に形成されたベース31に対して、
ハンダ付け等により固定される。この調整プレート30
のベース31への取付は、この調整プレート30の後端
付近にて両側から上方に延びる立上り部30aが、ベー
ス31の後端の両側から上方に延びる立上り部31cに
対してハンダ付けされることにより、行なわれる。ここ
で、ベース31には、前記磁気回路を構成する一対のヨ
ーク31a,31bがベース31の対物レンズ側の端部
をそれぞれ上方に曲折することにより設けられており、
内ヨーク31aの対向ヨーク31bに対向する内側面に
取り付けられた永久磁石32が備えられている。これに
より、一対のヨーク31a,31bと永久磁石32によ
り、磁気回路が構成されている。そして、上述のよう
に、固定部14がベース31に取り付けられると、対向
ヨーク31bと永久磁石32との間のギャップ内に、コ
イルボビン12に取り付けられたフォーカシング用コイ
ル12b及びトラッキング用コイル12cが挿入され
る。同時に、内ヨーク31a及び永久磁石32が、コイ
ルボビン12の開口部12a内に挿入されることにな
る。
【0030】さらに、二軸アクチュエータ10において
は、上記コイルボビン12は、図4に示すように形成さ
れている。コイルボビン12は、開口部12aを包囲す
るように巻回されたフォーカシング用コイル12bが、
ヨーク31a,31bの間に位置する有効部分12b−
1と、この有効部分12b−1と反対側の無効部分12
b−2を含んでいる。そして、フォーカシング用コイル
12bに通電することにより、各フォーカシング用コイ
ル12bの上記二つの有効部分12b−1,12b−2
を駆動電流が流れる。これにより、フォーカシング用コ
イル12bの内ヨーク31a及び対向ヨーク31bの間
にある有効部分12b−1を流れる電流が、ヨーク31
a,31b及び永久磁石32による磁束と作用して、フ
レミングの左手の法則に基づいて、レンズホルダー11
をフォーカシング方向Fcsに移動させる推力F1を発
生させる。また、内ヨーク31a及び対向ヨーク31b
の上端は、従来と異なり、この場合ヨークブリッジによ
って連結されず、開放されている。従って、フォーカシ
ング用コイル12bの反対側の無効部分12b−2に
は、ヨーク31a,31b及び永久磁石32による漏洩
磁束が通ることになる。これにより、フォーカシング用
コイル12bの反対側の無効部分12b−2を流れる電
流が、ヨーク31a,31b及び永久磁石32による漏
洩磁束と作用して、フレミングの左手の法則に基づい
て、レンズホルダー3をフォーカシング方向Fcsに移
動させる逆推力F3を発生させることになる。
【0031】また、フォーカシング用コイル12b,ト
ラッキング用コイル12cが巻回されたコイルボビン1
2と対物レンズ11c及びレンズホルダー11から成る
可動部アッセンブリは、その重心Gが、図4に示すよう
に、前側のフォーカシング用コイル12b−1とトラッ
キング用コイル12cよりも前方に位置するようになっ
ている。ここで、重心Gの位置は、上記フォーカシング
用コイル12bの有効部分12b−1,12b−2の重
心Gから後方への距離をL1,L3としたとき、
【数1】 となるように、選定されている。このため、例えば図5
に示す従来の二次アクチュエータ1においては、可動部
アッセンブリの重心Gは、フォーカシング用コイル3b
の有効部分3b−1とトラッキング用コイル3cの間に
位置していたのに対して、本実施例による二軸アクチュ
エータ10においては、重心Gは、前方に移動してい
る。これは、従来は可動部アッセンブリ即ちレンズホル
ダー2の最後端に取り付けられていたバランスウェイト
8が、本実施例による二軸アクチュエータ10において
除かれたためである。
【0032】本実施例による二軸アクチュエータ10
は、以上のように構成されており、コイルボビン12に
巻回されたフォーカシング用コイル12b及びトラッキ
ング用コイル12cに対して、フォーカスサーボ信号及
びトラッキングサーボ信号に基づく電流が、それぞれ供
給される。これにより、磁気回路の直流磁界とフォーカ
シング用コイル12b及びトラッキング用コイル12c
から生ずる交番磁界とによって、レンズホルダー11即
ち対物レンズ11cがフォーカス方向Fcs及びトラッ
キング方向Trkに駆動される。
【0033】また、ダンパーとして、弾性支持部材13
a,13b,13c,13dの固定部14側の端部領域
15に粘性体16が塗布され、硬化されているので、所
望のダンピング特性が得られることになる。これによ
り、フォーカス時またはトラッキング時に、弾性支持部
材13a,13b,13c,13dの振動が減衰され
る。
【0034】ここで、図4に示すように、可動部アッセ
ンブリの重心Gが、上述のように、数1の式を満たすよ
うに、トラッキング用コイル12cより前方に配設され
ている。このため、フォーカシング用コイル12bの反
対側の無効部分12b−2に発生する漏洩磁束による逆
推力F3を積極的に利用して、有効部分12b−1に発
生する推力F1と重心Gに対して釣合わせることによ
り、フォーカシング時に推力F1によって弾性支持部材
13a,13b,13c,13dに発生する共振が、逆
推力F3によって抑制されるようになっている。
【0035】かくして、フォーカシング時に弾性支持部
材13a,13b,13c,13dに発生する共振が、
フォーカシング用コイル12bの反対側の無効部分12
b−2に発生する逆推力F3によって抑制されることに
なる。ここで、フォーカシング用コイル12bの反対側
の無効部分12b−2に発生する逆推力F3を積極的に
利用しているので、この無効部分12b−2を通る磁束
を遮断する必要がないので、ヨーク31a,31bの上
端は、ヨークブリッジにより連結して閉磁路を構成する
必要がない。従って、ヨークブリッジが不要になる。
【0036】このように、本実施例では、フォーカシン
グ用コイルは、そのヨーク間に位置する有効部分と、反
対側の無効部分にて、それぞれフォーカシング方向の推
力と逆推力が発生するが、フォーカシング時の可動部ア
ッセンブリの移動による弾性支持部材の共振が、フォー
カシング用コイルの反対側の無効部分に発生する逆推力
によって抑制されることになる。従って、フォーカシン
グ用コイルの反対側の無効部分の逆推力を小さくするた
めに、この無効部分への漏洩磁束を遮断する必要がなく
なる。
【0037】上記重心がトラッキング用コイルより前側
に位置するように、レンズホルダー最後端に取り付けら
れるバランスウェイトが省略されている場合には、可動
部アッセンブリの重量が軽減される。従って、部品点数
が少なくなり、部品コスト及び組立コストが低減される
と共に、可動部アッセンブリの軽量化によって、フォー
カシング時及びトラッキング時の応答性が向上される。
【0038】また、フォーカシング用コイルの反対側の
無効部分に発生する逆推力を大きくするために、内ヨー
ク及び対向ヨークの上端が開放されている場合には、ヨ
ークブリッジが不要になるので、部品点数が少なくて済
み、部品コスト及び組立コストが低減されることにな
る。
【0039】尚、上述した実施例においては、弾性支持
部材13a,13b,13c,13dは、それぞれレン
ズホルダー11及び固定部14に対して、単に固定され
ていると説明したが、レンズホルダー11及び固定部1
4に対してインサート形成等により一体形成されていて
もよいことは明らかである。また、レンズホルダー11
は、上部11U及び下部11Lに分割されているが、一
体に成形されていてもよいことは明らかである。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、可
動部アッセンブリが軽量化されると共に、コストが低減
されるようにした、二軸アクチュエータを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学ピックアップ用二軸アクチュ
エータの一実施例の全体構成を前方から見た示す概略斜
視図である。
【図2】図1の二軸アクチュエータを後方から見た示す
概略斜視図である。
【図3】図1の二軸アクチュエータの要部を示す概略断
面図である。
【図4】図1の二軸アクチュエータの概略平面図であ
る。
【図5】従来の光学ピックアップ用二軸アクチュエータ
の一例の全体構成を示す概略斜視図である。
【図6】図5の二軸アクチュエータの要部を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
10 二軸アクチュエータ 11 レンズホルダー 11a 開口部 11b 凹部 11c 対物レンズ 12 コイルボビン 12a 開口部 12b フォーカシング用コイル 12b−1 有効部分 12b−2 無効部分 12c トラッキング用コイル 13a,13b,13c,13d 弾性支持部材 14 固定部 15 端部領域 16 粘性体 30 調整プレート 31 ベース 31a 内ヨーク 31b 対向ヨーク 32 永久磁石
フロントページの続き (72)発明者 大熊 英生 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを支持するレンズホルダー
    と、 このレンズホルダーを固定部に対して弾性的に支持する
    ための弾性支持部材と、 前記レンズホルダーに備えられたコイルボビンと、 このコイルボビンに対して巻回されたフォーカシング用
    コイルと、 このコイルボビンに対して巻回されたトラッキング用コ
    イルと、 これらのコイルをフォーカシング方向及びトラッキング
    方向に垂直な方向に挟むように、それぞれコイルボビン
    の内側及び外側にて固定部に対して固定配置された内ヨ
    ーク及び対向ヨークから成るヨークと、 この内ヨーク及び対向ヨークの少なくとも一方の内側面
    に取り付けられたマグネットと、 コイルを備えた前記コイルボビンと対物レンズが装着さ
    れた前記レンズホルダーから成る可動部アッセンブリ
    と、 前記フォーカシング用コイルの前記内ヨークと対向ヨー
    クとの間に位置する有効部分と、 前記フォーカシングコイルの前記有効部分と反対側に位
    置する無効部分とを備え、 且つ、前記有効部分と、前記無効部分とのそれぞれから
    前記可動部アッセンブリの重心までの各距離と、各コイ
    ルが発生する駆動力との積が、互いに等しくなるよう
    に、前記重心がトラッキング用コイルより対物レンズ側
    に配設されていることを特徴とする二軸アクチュエー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記重心がトラッキング用コイルより前
    側に位置するように、レンズホルダー最後端に取り付け
    られるバランスウェイトを省除したことを特徴とする請
    求項1に記載の二軸アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記フォーカシング用コイルの無効部分
    に発生する逆推力を大きくするために、前記内ヨーク及
    び前記対向ヨークの上端が開放されていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の二軸アクチュエータ。
JP6332494A 1994-12-13 1994-12-13 二軸アクチュエータ Pending JPH08167158A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332494A JPH08167158A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 二軸アクチュエータ
US08/569,296 US5684645A (en) 1994-12-13 1995-12-08 Lens moving apparatus preventing resonance without using yoke bridge and counterweight
KR1019950048825A KR100362215B1 (ko) 1994-12-13 1995-12-12 (요크브릿지를이용하지않는)렌즈이동장치
GB9525400A GB2296104B (en) 1994-12-13 1995-12-12 Lens moving apparatus
MYPI95003834A MY114209A (en) 1994-12-13 1995-12-12 Lens moving apparatus (not using yoke bridge)
CN95121659A CN1084913C (zh) 1994-12-13 1995-12-13 透镜移动装置
CNB011252502A CN1177317C (zh) 1994-12-13 1995-12-13 透镜移动装置
SG1995002128A SG33628A1 (en) 1994-12-13 1995-12-13 Lens moving apparatus (not using yoke bridge)
TW084113956A TW418389B (en) 1994-12-13 1995-12-27 Lens moving apparatus (not using yoke bridge)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332494A JPH08167158A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 二軸アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167158A true JPH08167158A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18255574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332494A Pending JPH08167158A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 二軸アクチュエータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5684645A (ja)
JP (1) JPH08167158A (ja)
KR (1) KR100362215B1 (ja)
CN (2) CN1177317C (ja)
GB (1) GB2296104B (ja)
MY (1) MY114209A (ja)
TW (1) TW418389B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19827485A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Sick Ag Vorrichtung zum Verstellen der Fokuslage einer optoelektronischen Vorrichtung
SG90044A1 (en) * 1999-03-24 2002-07-23 Sony Prec Engineering Ct Singa Optical pickup device
CN1099604C (zh) * 1999-06-18 2003-01-22 中国科学院上海技术物理研究所 空间用大口径光学主镜支承装置
KR100403587B1 (ko) * 2001-04-20 2003-10-30 삼성전자주식회사 광픽업 액튜에이터
KR100486246B1 (ko) * 2002-02-26 2005-05-03 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 광기록/재생 장치
KR100524980B1 (ko) * 2003-07-28 2005-10-31 삼성전자주식회사 광픽업 액튜에이터, 광픽업 장치 및 광기록/재생 장치
KR100557040B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-03 엘지전자 주식회사 광 픽업 시스템
KR20050070699A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 삼성전자주식회사 광픽업용 액츄에이터
KR100630775B1 (ko) * 2004-09-17 2006-10-02 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업용 다중배선 서스펜션 및 상기 다중배선 서스펜션이장착된 광픽업용 액츄에이터
JP2013020680A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズホルダおよびそれを用いた対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、並びに対物レンズ駆動装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095735A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
JPS6442520U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
JPH0266739A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Pioneer Electron Corp 光学式ビックアップ装置
US5136565A (en) * 1988-12-20 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical device for reading and writing data on a recording medium
JP2684738B2 (ja) * 1988-12-29 1997-12-03 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JP2728496B2 (ja) * 1989-04-21 1998-03-18 株式会社日立製作所 対物レンズ駆動装置
JP2798719B2 (ja) * 1989-08-15 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 光学系支持装置
JPH03104027A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
WO1991006097A1 (en) * 1989-10-14 1991-05-02 Copal Company Limited Device for adjusting focal point of an optical pickup device
US5416756A (en) * 1991-11-07 1995-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lens actuating system with improved frequency response for optical disk drive
US5373496A (en) * 1992-11-02 1994-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens actuator having rodlike elastic members supporting U-shaped lens holder
JP3246140B2 (ja) * 1993-11-16 2002-01-15 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JP3319481B2 (ja) * 1993-12-22 2002-09-03 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置及びこれを利用した光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY114209A (en) 2002-08-30
CN1177317C (zh) 2004-11-24
TW418389B (en) 2001-01-11
GB2296104B (en) 1998-04-08
US5684645A (en) 1997-11-04
GB2296104A (en) 1996-06-19
CN1384492A (zh) 2002-12-11
KR100362215B1 (ko) 2003-02-19
CN1135074A (zh) 1996-11-06
CN1084913C (zh) 2002-05-15
KR970063060A (ko) 1997-09-12
GB9525400D0 (en) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401965B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH07302430A (ja) 光ディスクプレーヤーの光ピックアップアクチュエーター
US6480460B1 (en) Actuator for an objective lens of an optical pickup for preventing skew of the optical axis
JPH08167158A (ja) 二軸アクチュエータ
US5305151A (en) Objective lens driver
JP2793069B2 (ja) 光学系駆動装置
JP3658528B2 (ja) 対物レンズ駆動装置ならびにそれを用いた光ディスク装置
JP3480090B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08167157A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08194962A (ja) 二軸アクチュエータ
JP3371384B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08180440A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2796240B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3440461B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP2624663B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08147735A (ja) 二軸アクチュエータ
JP3404729B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08147731A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08194961A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08147734A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2534840B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3413736B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08203099A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2001023200A (ja) 二軸アクチュエータ