JPH08166B2 - フィルタプレスの圧搾板およびその圧搾膜 - Google Patents

フィルタプレスの圧搾板およびその圧搾膜

Info

Publication number
JPH08166B2
JPH08166B2 JP3135907A JP13590791A JPH08166B2 JP H08166 B2 JPH08166 B2 JP H08166B2 JP 3135907 A JP3135907 A JP 3135907A JP 13590791 A JP13590791 A JP 13590791A JP H08166 B2 JPH08166 B2 JP H08166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtrate
hole
frame
protective member
mounting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3135907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103914A (ja
Inventor
博明 山口
Original Assignee
株式会社栗田機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栗田機械製作所 filed Critical 株式会社栗田機械製作所
Priority to JP3135907A priority Critical patent/JPH08166B2/ja
Publication of JPH05103914A publication Critical patent/JPH05103914A/ja
Publication of JPH08166B2 publication Critical patent/JPH08166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • B01D25/21Plate and frame presses
    • B01D25/215Construction of the filter plates, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/28Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating
    • B01D25/282Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying
    • B01D25/285Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying by compression using inflatable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/30Feeding devices ; Discharge devices
    • B01D25/302Feeding devices ; Discharge devices specially adapted for chamber filter presses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフィルタプレスの圧搾
板およびその圧搾膜に関し、さらに詳細には、取り外し
可能な保護部材を有する濾液排出部の構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の圧搾板としては種々のも
のがあり、出願人も図10に示すような構造をすでに提
案している(特公昭58−15004号公報参照)。こ
の圧搾板は、基板aの両面に可撓性気密シートからなる
圧搾膜bが配設されたもので、該圧搾膜bにおける濾液
排出部の構造は、上記基板aの濾液排出孔cと対応する
部分に孔部dが設けられ、この部位に保護部材eが一体
的に取り付けられてなる。
【0003】該保護部材eは、図11(b) および(c) に
示すように、薄肉の芯板fの表面側に導液板gが一体的
に積層されるとともに、裏面側にバックアップ板hが一
体的に積層されてなるものである。該芯板fは、濾液を
上記基板aの濾液排出孔cに導く濾液孔iを備えるとと
もに、その外周部が取付フランジjとされている。そし
て、この取付フランジjが、上記圧搾膜bの孔部d内の
差込み溝k(図11(a) 参照)に差し込まれて、上記保
護部材eが圧搾膜bと一体化されている。また、これに
対応して、上記孔部dは環状の段部lを備え、大径部m
および小径部nからなる二段構造とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造では以下に列挙するような種々の問題があり、
その改良が要望されていた。 (1) 保護部材eの取付フランジjを上記差込み溝kに差
し込みづらく、保護部材eの取り付け作業が困難であ
る。
【0005】(2) 保護部材eには高い圧力がかかるので
あるが、その芯板fが薄肉であるため強度が不十分で、
曲がりやすい。 (3) 保護部材eの取付け状態において、上記差込み溝k
と取付フランジjとが正確に合致して十分な位置決めが
なされていないと、保護部材eに高い圧力がかかったと
き、該保護部材eが動きだして、圧搾膜bから外れやす
くなる。
【0006】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、保護部材の取扱いおよび取り付け取
り外しが容易で、しかも強度的にすぐれる濾液排出孔部
分の構造を備えたフィルタプレスの圧搾板の提供を目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の圧搾板は、基板の両面に配設される圧搾膜
の額縁に、孔部が前記基板の濾液排出孔に連通して設け
られ、該孔部の表面側周囲に、取付凹部が前記額縁の内
側へ臨んで設けられ、該取付凹部は、前記額縁の内側か
ら見て蟻溝状の断面形状を有し、前記保護部材は、前記
取付凹部の深さ寸法とほぼ同一の肉厚を有する平板から
なり、その平面形状が前記取付凹部の輪郭形状に対応し
て形成されるとともに、その断面形状が前記取付凹部の
蟻溝状に対応した蟻状に形成され、該保護部材の前部
に、前記圧搾膜の額縁の内側へ臨んで開口する濾液導入
口が設けられるとともに、保護部材の裏面側に、該濾液
導入口と連通する凹所が前記圧搾膜の孔部に対向して設
けられていることを特徴とする。
【0008】前記濾液導入口が前記圧搾膜の額縁の内側
と表面側の双方に臨んで開口されている。
【0009】
【作用】保護部材の圧搾膜への取り付けは、圧搾膜の額
縁に蟻溝状に形成された取付凹部に対して、蟻状断面を
有する保護部材を圧搾膜の額縁の内側から差し込むと、
保護部材の外周面と取付凹部の内周面が係合して、両者
が蟻溝結合により一体化される。この蟻溝結合つまり傾
斜面同士の係合のため、保護部材の取付凹部に対する位
置決めは確実でズレも生じにくく、保護部材が安定して
保持される。
【0010】また、保護部材の圧搾膜への取り付けは、
基板に対する圧搾膜の取り付けの前後を問わない。保護
部材の濾液導入口が圧搾膜の額縁の内側と表面側の双方
に臨んで開口することにより、圧搾膜表面からの濾液の
導入が円滑となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明に係るフィルタプレスの圧搾板を図1に示
し、該圧搾板は、基板1の両面に圧搾膜2,2が配設さ
れてなり、該圧搾膜2と基板1との間には加圧用流体室
3が形成されている。
【0012】基板1には、濾布により圧搾板間に形成さ
れる原液室(図示省略)内へ濾過すべき原液を供給する
原液孔4と、上記加圧流体室3に圧搾流体を供給する圧
搾流体通路5と、濾過された濾液を排出する濾液排出通
路6と、濾布等を洗浄する洗浄液を供給する洗浄液通路
7とが設けられている。
【0013】圧搾膜2は可撓性を有する気密シートから
なり、その表面にはリブ状突起8,8,…が設けられ、
これら突起8,8間に濾液を集める集液溝9が形成され
ている。また、圧搾膜2の上記濾液排出通路6に対応し
た位置には、保護部材10が図2ないし図4に示すよう
に一体的に設けられて、濾液排出部が形成されている。
【0014】すなわち、該濾液排出部は、上記保護部材
10が圧搾膜2の取付凹部11に取り外し可能なように
嵌着されてなり、該取付凹部11には、上記基板1の濾
液排出孔12に連通する孔部13が開口されている。
【0015】該孔部13は圧搾膜2の額縁2aに設けら
れており、この孔部13の表面側周囲に、上記取付凹部
11が額縁2aの内側へ、つまり上記集液溝9,9,…
側へ臨んで設けられている。換言すれば、上記取付凹部
11の部分は、上記額縁2aの内側から額縁2a内部へ
くぼんで形成されてなる薄肉部とされている。この取付
凹部11は、図3および図4に示すように、その底面1
1aが平面に形成されるとともに、その内周面11b
が、上記額縁2a表面に向けて内側へ傾斜した傾斜面と
されてなり、これにより、額縁2aの内側から見て(図
2において矢符A方向に見て)逆台形状断面を有する蟻
溝状とされている(図3参照)。
【0016】保護部材10は鉄板、アルミ板、銅板等の
金属板や硬質の合成樹脂板などの硬質材料からなる小さ
な平板状のもので、図5ないし図9に示すように、上記
取付凹部11の輪郭形状に対応した矩形の平面形状を有
するとともに、該取付凹部11の深さ寸法とほぼ同一の
肉厚を有する。
【0017】上記保護部材10の外周面のうち、上記取
付凹部11の内周面11bに嵌合する3方の外周面、つ
まり側部外周面10a,10aと後部外周面10bは、
いずれも保護部材10の裏面10dに向けて外側へ傾斜
した傾斜面とされて、保護部材10の断面が上記取付凹
部11に対応した台形状の蟻状に形成されている(図7
ないし図9参照)。
【0018】保護部材10には、圧搾膜2の孔部13と
連通する濾液孔が設けられている。該濾液孔は、保護部
材10の前部に設けられた濾液導入口14、裏面側に設
けられた凹所15およびこれらを連通するトンネル状の
連通路16から形成されている。
【0019】上記濾液導入口14は、図5に示すよう
に、保護部材10の前面(前側外周面)10c側に複数
個(図示例においては6個)並列して設けられており、
これらは上記圧搾膜2の額縁2aの内側と表面側の双方
に臨んで開口されている。つまり該濾液導入口14は、
図4に示すように、その断面が上記額縁2aの内側から
表面側にまで切り開かれた形状とされている。
【0020】上記凹所15は、図6に示すように、保護
部材10の後面(後部外周面)10b側に一対並列して
設けられるとともに、上記圧搾膜2の孔部13に対向さ
れてなり、保護部材10の取付時において、この孔部1
3さらには基板1の濾液排出孔12に重なって連通する
ようにされている(図3および図4参照)。
【0021】上記連通路16は、上記凹所15と同様、
保護部材10の裏面10dに設けられており、上記濾液
導入口14,14,…に対応して同数個並設されている
(図6参照)。
【0022】次に、以上のように構成された保護部材1
0の圧搾膜2への取り付け要領は、圧搾膜2の額縁2a
に形成された蟻溝状の取付凹部11に対して、保護部材
10を上記額縁2aの内側から差し込むだけでよい。す
なわち、該保護部材10を差し込むと、上記保護部材1
0の外周面10a,10a,10bと取付凹部11の内
周面11b,11b,11bとが係合(蟻溝結合)し
て、保護部材10の表面10eが上記額縁2aの表面と
面一になり、両者は容易に一体化される。この場合の係
合状態は、圧搾膜2自体の弾性力を利用した弾発的な係
合が望ましい。
【0023】なお、保護部材10の圧搾膜2への取り付
けは、予め圧搾膜2に取り付けておき、この圧搾膜2を
基板1に配してもよいし、あるいは、基板1に圧搾膜2
を取り付けた後に保護部材10を取り付けてもよく、基
板1に対する圧搾膜2の取り付けの前後を問わない。
【0024】保護部材10を取付凹部11に取り付けた
状態においては、上記取付凹部11と保護部材10との
弾発的な蟻溝結合により、該保護部材10の取付凹部1
1に対する位置決めが確実でズレも生じにくく、よっ
て、この保護部材10に高い圧力がかかっても、保護部
材10は動きだすことなく、安定して保持される。
【0025】また、保護部材10は硬質材料からなる一
体ものであるため十分な強度を有し、しかも、該保護部
材10の取付状態において、保護部材10の裏面10d
全体が取付凹部11の底面11aに密着状態で当接支持
されるため、保護部材10に高い圧力がかかっても、保
護部材10が曲がるようなことはない。
【0026】しかして、このように保護部材10が一体
的に設けられてなる濾液排出部において、圧搾膜2の圧
搾膜表面(濾過面)の集液溝9,9,…からの濾過液
は、保護部材10の濾液孔14,15,16と圧搾膜1
0の孔部13を介して、上記基板1の濾液排出孔12内
ヘ導かれ、さらに基板1の濾液排出通路6を通じて排出
される。
【0027】この場合、上記濾液孔の濾液導入口14が
圧搾膜2の額縁2aの内側と表面側の双方に臨んで開口
されているから、上記濾過面からの濾液の導入が円滑に
行われる。
【0028】また、上記保護部材10の凹所15が上記
圧搾膜2の孔部13に対向されているため、圧搾板の表
面側から見て、この孔部13は、図3および図4に示す
ように保護部材10の表面10e部分により覆われるこ
ととなる。したがって、フィルタプレスの駆動時におい
て、圧搾板の上側に重ねられる濾布が上記孔部13内へ
侵入するのが有効に防止される。
【0029】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ことなく種々設計変形可能であり、例えば、保護部材1
0に設けられる濾液孔14,15,16の具体的構造
(形状や配設数等)は使用目的等に応じて改変可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば以
下に列挙するようなすぐれた効果が得られる。
【0031】(1) 圧搾膜の額縁に設けられた孔部の表面
側周囲に、取付凹部が額縁の内側へ臨んで設けられ、該
取付凹部は、額縁の内側から見て蟻溝状の断面形状を有
し、この取付凹部に嵌合される保護部材は、その平面形
状が上記取付凹部の輪郭形状に対応して形成されるとと
もに、その断面形状が上記取付凹部の蟻溝状に対応した
蟻状に形成されているから、針金や他の止着具を必要と
せず、また締め付けも必要とすることなく、圧搾膜に対
する保護部材の取り付け取り外しが容易である。
【0032】すなわち、上記圧搾膜の額縁に設けられた
蟻溝状の取付凹部に対して、これに対応する蟻状断面の
保護部材を額縁の内側から差し込むだけで、保護部材の
傾斜した外周面と取付凹部の傾斜した内周面が弾発的に
係合して、両者が一体化される。
【0033】(2) しかも、保護部材が圧搾膜に取り付け
られる構造であるから、保護部材の取り付け作業は、基
板に対する圧搾膜の取り付けの前後を問わず、その取扱
いも能率的である。
【0034】(3) 保護部材は、取付凹部の輪郭形状に対
応した平面形状を有するとともに、該取付凹部の深さ寸
法とほぼ同一の肉厚を有する平板からなり、しかも、こ
の取付凹部と上記保護部材が弾発的に蟻溝結合されるか
ら、強度的にすぐれた取付構造が得られる。
【0035】すなわち、この弾発的な蟻溝結合により、
保護部材の取付凹部に対する位置決めが確実でズレも生
じにくく、保護部材が安定して保持される。よって、使
用中に保護部材に高い圧力がかかっても、該保護部材が
動きだして、圧搾膜から外れるようなことはない。
【0036】しかも、保護部材は平板状の一体ものであ
るため十分な強度を有し、かつ、該保護部材の取付状態
において、保護部材の裏面全体が取付凹部の底面に密着
状態で当接支持されるため、保護部材に高い圧力がかか
っても、保護部材が曲がるようなことはない。
【0037】(4) 保護部材の裏面側に、濾液導入口と連
通する凹所が圧搾膜の孔部に対向して設けられているか
ら、該孔部は保護部材の表面部分により覆われることと
なる。したがって、フィルタプレスの駆動時において、
圧搾板の上側に重ねられる濾布が上記孔部内へ侵入する
のが有効に防止される。
【0038】(5) 保護部材の濾液導入口が圧搾膜の額縁
の内側と表面側の双方に臨んで開口されているから、圧
搾膜表面からの濾液の導入が円滑となり、濾液の排出効
率が高い。 (6) 保護部材を取り付けるために圧搾膜にボルト・ナ
ットを通す必要が全くないので、圧搾膜の破れや痛みを
有効に防止できる。
【0039】(7) 保護部材が取付凹部の深さ寸法とほぼ
同一の肉厚を有するから、該保護部材を一旦圧搾膜に取
り付けた後、保護部材はこの圧搾膜の一部として完全に
一体化してしまう。このため、圧搾板の開枠や洗浄のた
びに、保護部材を取り付け直したりズレを直したりする
必要がなく、この点においても取扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例であるフィルタプレスの
圧搾板を一部切開して示す正面図である。
【図2】同圧搾板の濾液排出部を拡大して示す正面図で
ある。
【図3】図2におけるIII-III 線に沿った同圧搾板の濾
液排出部の断面図である。
【図4】図2におけるIV-IV 線に沿った同圧搾板の濾液
排出部の断面図である。
【図5】同保護部材を拡大して示す平面図である。
【図6】同保護部材を拡大して示す底面図である。
【図7】図5におけるVII-VII 線に沿って見た同保護部
材の正面図である。
【図8】図5におけるVIII-VIII 線に沿った同保護部材
の断面図である。
【図9】図5におけるIX-IX 線に沿った同保護部材の断
面図である。
【図10】従来のフィルタプレスの圧搾板における濾液
排出部を示す正面図である。
【図11】同従来の濾液排出部の構成部材を示す図で、
(a) は圧搾膜の断面図、(b) は保護部材の平面図、(c)
は同保護部材の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 圧搾膜 2a 圧搾膜の額縁 6 濾液排出通路 10 保護部材 10a 保護部材の外周面(側部外周面) 10b 保護部材の外周面(後部外周面) 10d 保護部材の裏面 11 取付凹部 11a 取付凹部の底面 11b 取付凹部の内周面 12 濾液排出孔 13 圧搾膜の孔部 14 濾液導入口 15 凹所 16 連通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−149312(JP,A) 特開 昭58−153511(JP,A) 特開 昭58−61811(JP,A) 実開 昭62−59108(JP,U) 実開 昭61−91308(JP,U) 特公 昭58−15004(JP,B2) 特公 昭57−45605(JP,B2) 実公 平3−46806(JP,Y2) 実公 平2−15529(JP,Y2)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の両面に圧搾膜が配設され、前記圧
    搾膜の額縁に前記基板の濾液排出孔に連通する孔部が設
    けられ、該孔部に濾液孔を有する保護部材が取り付けら
    れてなり、前記圧搾膜の濾過面からの濾過液が前記濾液
    孔を介して前記濾液排出孔内ヘ導入されるように構成さ
    れた圧搾式フィルタプレスの圧搾板において、 前記圧搾膜の孔部の表面側周囲に、取付凹部が前記額縁
    の内側へ臨んで設けられ、 該取付凹部は、前記額縁の内側から見て蟻溝状の断面形
    状を有し、 前記保護部材は、前記取付凹部の深さ寸法とほぼ同一の
    肉厚を有する平板からなり、その平面形状が前記取付凹
    部の輪郭形状に対応して形成されるとともに、その断面
    形状が前記取付凹部の蟻溝状に対応した蟻状に形成さ
    れ、 該保護部材の前部に、前記圧搾膜の額縁の内側へ臨んで
    開口する濾液導入口が設けられるとともに、保護部材の
    裏面側に、該濾液導入口と連通する凹所が前記圧搾膜の
    孔部に対向して設けられていることを特徴とするフィル
    タプレスの圧搾板。
  2. 【請求項2】 前記濾液導入口が前記圧搾膜の額縁の内
    側と表面側の双方に臨んで開口されている請求項1に記
    載のフィルタプレスの圧搾板。
  3. 【請求項3】 基板の両面に配設されて圧搾式フィルタ
    プレスの圧搾板を構成するものであって、周囲を額縁に
    囲まれてなる濾過面が表面側に設けられ、前記額縁に前
    記基板の濾液排出孔へ連通する孔部が設けられ、該孔部
    に濾液孔を有する保護部材が取り付けられてなり、前記
    濾過面からの濾過液が前記濾液孔を介して前記濾液排出
    孔内ヘ導入されるように構成された圧搾膜において、 前記孔部の表面側周囲に、取付凹部が前記額縁の内側へ
    臨んで設けられ、 該取付凹部は、前記額縁の内側から見て蟻溝状の断面形
    状を有し、 前記保護部材は、前記取付凹部の深さ寸法とほぼ同一の
    肉厚を有する平板からなり、その平面形状が前記取付凹
    部の輪郭形状に対応して形成されるとともに、その断面
    形状が前記取付凹部の蟻溝状に対応した蟻状に形成さ
    れ、 該保護部材の前部に、前記額縁の内側へ臨んで開口する
    濾液導入口が設けられるとともに、保護部材の裏面側
    に、該濾液導入口と連通する凹所が前記孔部に対向して
    設けられていることを特徴とするフィルタプレスの圧搾
    膜。
  4. 【請求項4】 前記濾液導入口が前記額縁の内側と表面
    側の双方に臨んで開口されている請求項3記載のフィル
    タプレスの圧搾膜。
JP3135907A 1991-05-10 1991-05-10 フィルタプレスの圧搾板およびその圧搾膜 Expired - Fee Related JPH08166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135907A JPH08166B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 フィルタプレスの圧搾板およびその圧搾膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135907A JPH08166B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 フィルタプレスの圧搾板およびその圧搾膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103914A JPH05103914A (ja) 1993-04-27
JPH08166B2 true JPH08166B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=15162621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135907A Expired - Fee Related JPH08166B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 フィルタプレスの圧搾板およびその圧搾膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4161673A4 (en) * 2020-06-03 2024-02-28 Metso Outotec Finland Oy FILTER PLATE FOR A HORIZONTAL PLATE AND FRAME-TYPE FILTER, SUCH AS A TOWER PRESS

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303817B4 (de) * 2003-01-31 2009-11-26 Outokumpu Oyj Filterplatte
DE10304002B4 (de) * 2003-02-01 2007-11-08 Outokumpu Oyj Verfahren zur Halterung eines Füllschuhs für eine Filterkammer und Filterplatte
DE102007027035B4 (de) 2007-06-08 2009-07-02 Larox Oyj Filtervorrichtung
US20230055796A1 (en) * 2020-03-17 2023-02-23 Metso Outotec Finland Oy An outlet cover for a recessed plate-type filter, a filter plate, a filter plate assembly and a recessed plate-type filter
CA3180687A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Metso Outotec Finland Oy An outlet piece assembly for a horizontal plate and frame-type filter, such as a tower press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4161673A4 (en) * 2020-06-03 2024-02-28 Metso Outotec Finland Oy FILTER PLATE FOR A HORIZONTAL PLATE AND FRAME-TYPE FILTER, SUCH AS A TOWER PRESS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05103914A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508623A (en) Snap-together filter-plate assembly
US7326341B2 (en) Membrane filter press
JPH08166B2 (ja) フィルタプレスの圧搾板およびその圧搾膜
EP1027992A3 (en) Liquid discharge head, method of manufacture therefor and liquid discharge recording apparatus
JPS5861811A (ja) フイルタ−プレスの圧搾板
US4746429A (en) Membrane filter plate with a carrier plate and sealing rim
JPH0256122B2 (ja)
CN216934847U (zh) 凹板式过滤器及其过滤隔膜、隔膜滤板及隔膜滤板组件
JP3121789B2 (ja) 圧搾式フィルタプレスの圧搾濾板
JPH0220005Y2 (ja)
JP2005144393A (ja) フイルタープレスのダイアフラムろ板
JP2752573B2 (ja) フィルタプレスにおける圧搾濾板
JP3053193U (ja) フィルタプレスの濾板シール構造
JPH11247640A (ja) エンジン用オイルフイルタ
CN211908245U (zh) 电缆密封装置
JPH09313811A (ja) フィルタプレスの圧搾板及び圧搾膜
JPH0334963B2 (ja)
KR810001834B1 (ko) 필터 프레스의 압착여과판
JP2001276511A (ja) フィルタープレスの圧搾濾板
JP2742384B2 (ja) フィルタプレスの圧搾ユニット及び該圧搾ユニットを用いる圧搾濾板
JPS6216685B2 (ja)
JPS5814973Y2 (ja) 樹脂製の「ろ」
JP2515500B2 (ja) キヤリヤ−プレ−トおよびシ−ルリムを備えるメンブレンフイルタ−プレ−ト
JPH0131287Y2 (ja)
JPH07328331A (ja) フィルタープレス用濾過板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees