JPH08165279A - 5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法 - Google Patents

5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法

Info

Publication number
JPH08165279A
JPH08165279A JP30646294A JP30646294A JPH08165279A JP H08165279 A JPH08165279 A JP H08165279A JP 30646294 A JP30646294 A JP 30646294A JP 30646294 A JP30646294 A JP 30646294A JP H08165279 A JPH08165279 A JP H08165279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyisoquinoline
reaction
water
acid
isoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30646294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Fujikawa
昇一 藤川
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
SANWA KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA KAGAKU KOGYO KK filed Critical SANWA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP30646294A priority Critical patent/JPH08165279A/ja
Publication of JPH08165279A publication Critical patent/JPH08165279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 イソキノリン−5−スルホン酸類、苛性アル
カリおよび水を、加圧、加熱下に反応させ、5−ヒドロ
キシイソキノリン塩を得、続いて該塩を酸で中和するこ
とを特徴とする、5−ヒドロキシイソキノリンの製造方
法。 【効果】 本発明によれば、5−ヒドロキシイソキノリ
ンを、高純度、高収率で、さらに安全且つ容易に工業的
に得ることのできる、5−ヒドロキシイソキノリンの製
造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品、農薬、機能性
化合物等の中間体として有用な、5−ヒドロキシイソキ
ノリンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下記一般式(1)
【0003】
【化1】
【0004】で示される5−ヒドロキシイソキノリン
は、上記のように医薬品や農薬等の中間体として幅広く
用いられている。例えば医薬品としては、血液凝固阻害
剤(タンパク質分解酵素阻害剤)やエイズ治療薬(HI
V逆転写酵素阻害剤)の中間体として用いられ、また農
薬としては、ある種の殺虫剤の活性成分の中間体とし
て、また機能性化合物としてはフォトクロミズムを示す
光記憶材料の中間体として用いられている有用な化合物
である。
【0005】従来の5−ヒドロキシイソキノリンの製造
方法としては、例えば、R.A. Robinson、J. Am. Chem.
Soc.、69巻、1942頁、1947年や、Georgian、J. Org. Ch
em.、27巻、4571〜4579頁、1947年等の文献に記載され
ているように、下記一般式(2)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Xは例えばOH、ONa、OK、
ONH4またはClを表す)
【0008】で示されるイソキノリン−5−スルホン酸
またはその塩、酸ハライド等を出発原料とし、これと苛
性アルカリとを、常圧下、200〜260℃で、いわゆ
る溶融反応させ、次いで反応生成物を水で希釈溶解し、
酸で中和するなどして、5−ヒドロキシイソキノリンの
結晶を取り出すというものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の製造方法は、5−ヒドロキシイソキノリン
以外の副生物が多量に生成してしまうという欠点があ
る。本発明者らが検討したところ、この副生物は、ジヒ
ドロキシイソキノリン類、主として1,5−ジヒドロキ
シイソキノリンであることが判明した。この1,5−ジ
ヒドロキシイソキノリンは、次式に示されるような化合
物であり、これと目的物である5−ヒドロキシイソキノ
リンとを分別することは、その構造の類似性から極めて
困難である。
【0010】
【化3】
【0011】5−ヒドロキシイソキノリンを、例えば医
薬品の中間体として利用する場合、純度の高いものが要
求されることは当然である。したがって従来において
は、副生物である1,5−ジヒドロキシイソキノリン
は、有機溶媒による再結晶等の繁雑な精製工程により分
離除去する必要がある。
【0012】このような精製工程は、製造コストが高く
なるばかりではなく、5−ヒドロキシイソキノリンの収
率も著しく損なう。
【0013】また、従来の製造方法においては、反応終
了後、加熱の停止により反応液が冷えて固化し、撹拌や
取り出しが不能になるのを防止するため、100℃以上
の高温下で、反応生成物に水を加えて希釈する必要があ
り、この際、発泡等による反応液の溢流や強アルカリミ
ストの飛散等があり、工業的には非常に危険な操作を要
する。
【0014】さらに、精製工程から排出される排液は、
大量の有機物を含んでいるため処理が容易ではなく、工
業的な規模においては、安全面、環境保護面からの問題
も多い。
【0015】本発明は、上記のような従来の課題を解決
し、5−ヒドロキシイソキノリンを、高純度、高収率
で、さらに安全且つ容易に工業的に得ることのできる、
5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の点
に鑑み、出発原料としてイソキノリン−5−スルホン酸
類を用い、これと苛性アルカリとの反応条件および生成
物の取り出しについて鋭意検討した結果、イソキノリン
−5−スルホン酸類、苛性アルカリおよび水を加圧下で
反応させることにより、目的とする反応が極めて円滑に
進行し、従来の方法に比較して副生物の生成が極端に抑
制されることを見いだし、また生成物の取り出し工程に
おいても、酸による中和、析出した結晶の分離・水洗と
いうだけの簡単な操作で、高純度の5−ヒドロキシイソ
キノリンを高収率で得られることを見いだし、本発明を
完成することができた。
【0017】すなわち本発明は、イソキノリン−5−ス
ルホン酸類、苛性アルカリおよび水を、加圧、加熱下に
反応させ、5−ヒドロキシイソキノリン塩を得、続いて
該塩を酸で中和することを特徴とする、5−ヒドロキシ
イソキノリンの製造方法を提供するものである。
【0018】また本発明は、ゲージ圧で0.5〜20kgf
/cm2の圧力が適用される、前記の製造方法を提供する
ものである。
【0019】さらに本発明は、反応温度が150〜30
0℃である、前記の製造方法を提供するものである。
【0020】さらにまた本発明は、40〜90重量%の
苛性アルカリ水溶液が、反応開始時の反応系において生
じるように水が配合される、前記の製造方法を提供する
ものである。
【0021】また本発明は、中和が、鉱酸を用いて行わ
れる、前記の製造方法を提供するものである。
【0022】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (イソキノリン−5−スルホン酸類)上記一般式(2)
で示される本発明における出発原料であるイソキノリン
−5−スルホン酸類とは、苛性アルカリの存在下で、イ
ソキノリン−5−スルホン酸アルカリ塩となるものを意
味する。例えば、上記一般式(2)において、XはO
H、ONa、OK、ONH4、Cl等が挙げられる。
【0023】(苛性アルカリ)本発明に用いられる苛性
アルカリとしては、各種のものを用いることができる
が、一般的には水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが使
用される。これらは単独または適当な割合で混合して用
いることができる。
【0024】(各成分の配合割合)苛性アルカリの配合
割合は、イソキノリン−5−スルホン酸類に対し、通常
3〜16倍モル、好ましくは4〜13倍モルがよい。水
の配合割合は、苛性アルカリ濃度が、反応開始時の反応
系において水溶液として40〜90重量%、好ましくは
50〜80重量%となるように配合するのがよい。な
お、原料として使用されるイソキノリン−5−スルホン
酸は乾燥品で、または湿潤の状態で取り扱うことがで
き、原料に含まれる水、酸や原料同士の反応により水が
生成されたりするので、これらの量も勘案して上記の水
の配合割合が決定される。苛性アルカリ濃度が、反応開
始時の反応系において40重量%未満であると、反応の
進行が円滑でなくなり、逆に90重量%を超えると、副
生物の生成量が増加し好ましくない。
【0025】(イソキノリン−5−スルホン酸類、苛性
アルカリおよび水の反応)イソキノリン−5−スルホン
酸類、苛性アルカリおよび水は、加圧下、加熱反応され
る。加圧条件は、水の配合割合によって変化するが、概
ね、ゲージ圧で0.5〜20kgf/cm2、好ましくは1〜
15kgf/cm2がよい。反応温度は、通常150〜300
℃、好ましくは180〜250℃の範囲である。反応時
間は、通常2〜35時間である。このような反応によ
り、下記一般式(3)の5−ヒドロキシイソキノリン塩
が生成されると考えられる。
【0026】
【化4】
【0027】(式中、Aは、苛性アルカリとして水酸化
ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いた場合、それぞ
れNaまたはKを表す)
【0028】(中和)続いて、上記の5−ヒドロキシイ
ソキノリン塩を酸で中和することにより、目的とする5
−ヒドロキシイソキノリンが生成される。すなわち、例
えば5−ヒドロキシイソキノリン塩が生成された後、加
熱を停止して好ましくは100℃以下まで冷却し、且つ
適用されている圧力が操作上安全な範囲まで降下した
後、必要に応じて該塩を水で希釈した後、酸を加えて中
和し、結晶を析出させることができる。析出した5−ヒ
ドロキシイソキノリンの結晶は、濾過等の適当な手段に
より分離することができる。中和に用いる酸としては、
硫酸、塩酸等の鉱酸や、氷酢酸等の有機酸等が挙げら
れ、さらには炭酸ガスも利用することができるが、中で
も硫酸、塩酸等の鉱酸が、工業的に有利である。
【0029】5−ヒドロキシイソキノリンの結晶の析出
には、反応系のpHが6.0〜13.0、好ましくは9.0
〜11.0となるまで、酸を加えて中和するのがよい。
析出した結晶を濾過により分離する場合、濾液の温度
は、通常5〜80℃、好ましくは20〜50℃がよい。
続いて、分離された結晶を水洗すれば、高純度の5−ヒ
ドロキシイソキノリンが生成される。
【0030】このようにして得られた5−ヒドロキシイ
ソキノリンは、高速液体クロマトグラフィーによる面積
百分率で99%以上の高い純度を示し、このままの状態
で、例えば医薬品の中間体として用いることができる。
また、収率(用いたイソキノリン−5−スルホン酸類の
重量に対する理論収率)も90%以上と高い。
【0031】
【作用】本発明においては、1,5−ジヒドロキシイソ
キノリンのような副生物の生成が最小に抑制されるた
め、繁雑な精製工程が不必要となり、コスト的に有利で
あり、しかも廃液処理も軽減するため、環境保護面から
も有利である。また、従来の製造方法のように、アルカ
リを高温で溶融することや、高温の強アルカリの反応液
に、水を加える必要がないため、作業上の危険性が少な
い。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。実施例 1 1リットル容のオートクレーブに、イソキノリン−5−
スルホン酸150g、水酸化カリウム(純度=95%)
338.7g、水100gを加え、撹拌しながら2時間か
けて200℃に昇温し、このときオートクレーブ内の圧
力はゲージ圧で1.5kgf/cm2を示した。この温度で5
時間反応を行った。この間、圧力は漸次上昇し反応終了
時は3.0kgf/cm2となった。反応液を90℃以下まで
放冷し、圧力も常圧まで降下した段階で反応物を取り出
し、1350mlの水を加え希釈した。この希釈液を、3
5%塩酸382mlにより中和し、濾過し、得られたケー
キをさらに600mlの水で洗浄し、5−ヒドロキシイソ
キノリンの高純度の結晶を得た。得られた5−ヒドロキ
シイソキノリンの収率、高速液体クロマトグラフィーに
より面積百分率、また生成された副生物の割合等を以下
の表1に示す。
【0033】実施例 2〜8 使用した苛性アルカリの種類および量、水の配合割合、
反応時間、反応温度、中和に用いた酸の種類および量等
を、以下の表1に示すように変更し、5−ヒドロキシイ
ソキノリンを製造した。得られた5−ヒドロキシイソキ
ノリンの収率、高速液体クロマトグラフィーにより面積
百分率、また生成された副生物の割合等を以下の表2に
示す。
【0034】比較例 1 公知の方法に従い、イソキノリン−5−スルホン酸15
0g、水酸化カリウム(純度=95%)264.3g、水
酸化ナトリウム261.1gを溶融反応させた。反応終了
後、冷却して(撹拌不可能)固化した状態の反応物に、
1450mlの水を加え加熱して溶解した後、氷酢酸52
3mlをそこに加え中和し、濾過し、得られたケーキを2
N塩酸1132mlに加え、30分間撹拌した後、濾過し
た。濾液に25%アンモニア水溶液177mlを加え、析
出した結晶を25℃で濾過し、ケーキを600mlの水で
洗浄した後、60℃で減圧乾燥し、5−ヒドロキシイソ
キノリンを得た。得られた5−ヒドロキシイソキノリン
の収率、高速液体クロマトグラフィーにより面積百分
率、また生成された副生物の割合等を以下の表2に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表2から分かるように、本発明により得ら
れた5−ヒドロキシイソキノリンは、従来の方法と比較
して、収率も高く、純度も高い。また副生物の生成も最
小に抑制されている。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、5−ヒドロキシイソキ
ノリンを、高純度、高収率で、さらに安全且つ容易に工
業的に得ることのできる、5−ヒドロキシイソキノリン
の製造方法が提供される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソキノリン−5−スルホン酸類、苛性
    アルカリおよび水を、加圧、加熱下に反応させ、5−ヒ
    ドロキシイソキノリン塩を得、続いて該塩を酸で中和す
    ることを特徴とする、5−ヒドロキシイソキノリンの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ゲージ圧で0.5〜20kgf/cm2の圧力
    が適用される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応温度が150〜300℃である、請
    求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 40〜90重量%の苛性アルカリ水溶液
    が、反応開始時の反応系において生じるように水が配合
    される、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 中和が、鉱酸を用いて行われる、請求項
    1ないし4のいずれか1項に記載の製造方法。
JP30646294A 1994-12-09 1994-12-09 5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法 Pending JPH08165279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646294A JPH08165279A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646294A JPH08165279A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165279A true JPH08165279A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17957307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30646294A Pending JPH08165279A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110031557A (zh) * 2019-02-12 2019-07-19 山东省食品药品检验研究院 一种盐酸法舒地尔中5-异喹啉磺酸甲酯、5-异喹啉磺酸乙酯的检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110031557A (zh) * 2019-02-12 2019-07-19 山东省食品药品检验研究院 一种盐酸法舒地尔中5-异喹啉磺酸甲酯、5-异喹啉磺酸乙酯的检测方法
CN110031557B (zh) * 2019-02-12 2021-06-29 山东省食品药品检验研究院 一种盐酸法舒地尔中5-异喹啉磺酸甲酯、5-异喹啉磺酸乙酯的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2195635C (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
JPH08165279A (ja) 5−ヒドロキシイソキノリンの製造方法
JPH0588708B2 (ja)
JP3264533B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造方法
JP2917498B2 (ja) 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製法
JPH04360879A (ja) 芳香族トリアゾール類の精製方法
JP2001247529A (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
US5395943A (en) Method for purification of 2-alkyl-4-halo-5-formylimidazoles
JPH10265459A (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
JP2905900B2 (ja) 2―メルカプト―6―ハロゲノ安息香酸の製造方法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JP3210946B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造法
JP4840750B2 (ja) 高純度4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP2001072669A (ja) 7−クロロ−2,4(1h,3h)−キナゾリンジオンの製造方法
JPH03167153A (ja) 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法
JPH08165273A (ja) N−グアニジノチオ尿素塩及び3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールの製造方法
JP4114911B2 (ja) 4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドの製造方法
JPS5896035A (ja) フロログルシンの精製方法
JPS6261011B2 (ja)
JPH08157444A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPS6270350A (ja) ベンゾフエノン誘導体の製造法
JPS6155914B2 (ja)
JPS6123795B2 (ja)
JPH0579660B2 (ja)
JPH1072397A (ja) 2−インダノン類の製造方法