JPS6270350A - ベンゾフエノン誘導体の製造法 - Google Patents
ベンゾフエノン誘導体の製造法Info
- Publication number
- JPS6270350A JPS6270350A JP20967585A JP20967585A JPS6270350A JP S6270350 A JPS6270350 A JP S6270350A JP 20967585 A JP20967585 A JP 20967585A JP 20967585 A JP20967585 A JP 20967585A JP S6270350 A JPS6270350 A JP S6270350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aminophenol
- weight
- alkali
- aqueous solution
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 20
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 14
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 4
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 229940018563 3-aminophenol Drugs 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- -1 N-n-propyl-N-cyclopentyl-m-aminophenol Chemical compound 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N hydrochloric acid Substances Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- VMRHNJKPPOMBBZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(dibutylamino)-2-hydroxybenzoyl]benzoic acid Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC=CC(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C(O)=O)=C1O VMRHNJKPPOMBBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYGSADMIKAJPKC-UHFFFAOYSA-N 3-(4-chloro-N-methylanilino)phenol Chemical compound CN(C=1C=C(C=CC1)O)C1=CC=C(C=C1)Cl KYGSADMIKAJPKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVIUSPQSZFTDFM-UHFFFAOYSA-N 3-(dibenzylamino)phenol Chemical compound OC1=CC=CC(N(CC=2C=CC=CC=2)CC=2C=CC=CC=2)=C1 LVIUSPQSZFTDFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHSTZMGCKHBFJX-UHFFFAOYSA-N 3-(dibutylamino)phenol Chemical compound CCCCN(CCCC)C1=CC=CC(O)=C1 KHSTZMGCKHBFJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MESJRHHDBDCQTH-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)phenol Chemical compound CN(C)C1=CC=CC(O)=C1 MESJRHHDBDCQTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEFMYYBFJJPLLN-UHFFFAOYSA-N 3-(dipropylamino)phenol Chemical compound CCCN(CCC)C1=CC=CC(O)=C1 NEFMYYBFJJPLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXTQYPVTNUWDPO-UHFFFAOYSA-N 3-[3-ethoxypropyl(methyl)amino]phenol Chemical compound CN(C=1C=C(C=CC1)O)CCCOCC JXTQYPVTNUWDPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKRZTDMGMXBSKD-UHFFFAOYSA-N 3-[3-methoxypropyl(methyl)amino]phenol Chemical compound CN(C=1C=C(C=CC1)O)CCCOC YKRZTDMGMXBSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOKYLFJCTDPAOP-UHFFFAOYSA-N 3-[cyclohexyl(ethyl)amino]phenol Chemical compound C=1C=CC(O)=CC=1N(CC)C1CCCCC1 JOKYLFJCTDPAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFQDOIOADZMYIT-UHFFFAOYSA-N 3-[cyclohexyl(pentyl)amino]phenol Chemical compound CCCCCN(C1CCCCC1)C2=CC(=CC=C2)O OFQDOIOADZMYIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNLFKWQHVYSHMD-UHFFFAOYSA-N 3-[cyclopentyl(ethyl)amino]phenol Chemical compound C=1C=CC(O)=CC=1N(CC)C1CCCC1 GNLFKWQHVYSHMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDIWMNNVEJOBAR-UHFFFAOYSA-N 3-[cyclopentyl(methyl)amino]phenol Chemical compound CN(C1CCCC1)c1cccc(O)c1 YDIWMNNVEJOBAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITIUWGUDYZNQFM-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(2-methylpropyl)amino]phenol Chemical compound CC(C)CN(CC)C1=CC=CC(O)=C1 ITIUWGUDYZNQFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXTNODIUFUYXQU-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(3-methylbutyl)amino]phenol Chemical compound CC(C)CCN(CC)C1=CC=CC(O)=C1 IXTNODIUFUYXQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRWUORDTHJBMQO-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(hexyl)amino]phenol Chemical compound CCCCCCN(CC)C1=CC=CC(O)=C1 KRWUORDTHJBMQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQTIRJGIJDODDP-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(methyl)amino]phenol Chemical compound CCN(C)C1=CC=CC(O)=C1 PQTIRJGIJDODDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDRDYEREFSBQAG-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(octyl)amino]phenol Chemical compound CCCCCCCCN(CC)C1=CC=CC(O)=C1 PDRDYEREFSBQAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVUVJUZGVXIFAL-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(oxolan-2-ylmethyl)amino]phenol Chemical compound C=1C=CC(O)=CC=1N(CC)CC1CCCO1 YVUVJUZGVXIFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUGXNHUBJNMUCC-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(propan-2-yl)amino]phenol Chemical compound CCN(C(C)C)C1=CC=CC(O)=C1 UUGXNHUBJNMUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTISFKAJXVJAEF-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl(propyl)amino]phenol Chemical compound CCCN(CC)C1=CC=CC(O)=C1 KTISFKAJXVJAEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOWNYCFHFQDOTN-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl-(2-methylcyclohexyl)amino]phenol Chemical compound C(C)N(C=1C=C(C=CC1)O)C1C(CCCC1)C VOWNYCFHFQDOTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDBXTACTDCKKMH-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl-(3-methylcyclohexyl)amino]phenol Chemical compound CCN(C1CCCC(C1)C)C2=CC(=CC=C2)O NDBXTACTDCKKMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAAPUNCQTGQOCL-UHFFFAOYSA-N 3-[ethyl-(4-methylcyclohexyl)amino]phenol Chemical compound C(C)N(C=1C=C(C=CC1)O)C1CCC(CC1)C MAAPUNCQTGQOCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCSASFFUTHWQTO-UHFFFAOYSA-N 3-[methyl(oxolan-2-ylmethyl)amino]phenol Chemical compound CN(C=1C=C(C=CC1)O)CC1CCCO1 FCSASFFUTHWQTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSADYWWMBDABLX-UHFFFAOYSA-N 3-[methyl-(2-methylcyclohexyl)amino]phenol Chemical compound CN(C=1C=C(C=CC1)O)C1C(CCCC1)C QSADYWWMBDABLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMGSGGYIUOQZBZ-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-ylphenol Chemical compound OC1=CC=CC(N2CCOCC2)=C1 BMGSGGYIUOQZBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNLRDTBLEOQPQL-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylphenol Chemical compound OC1=CC=CC(N2CCCCC2)=C1 YNLRDTBLEOQPQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMTDPXOFINIBGC-UHFFFAOYSA-N 3-pyrrolidin-1-ylphenol Chemical compound OC1=CC=CC(N2CCCC2)=C1 BMTDPXOFINIBGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMBFOANKDCYNJB-UHFFFAOYSA-N CCN(CCCOC)c1cccc(O)c1 Chemical compound CCN(CCCOC)c1cccc(O)c1 IMBFOANKDCYNJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N fluoran Chemical class C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=CC=C21 FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、ヘンシフエノン誘導体の改良された製造方法
に関するものである。さらに詳しくは4、感圧記録体用
あるいは感熱記録体用の無色染料として有用なフルオラ
ン誘導体の製造中間体として特に有効な丁記一般式(I
I3〔式中、R,、Rχは同一または異なっていてもよ
く、ヘテロ原子を有してもよいアルキル基またはシクロ
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、置換もしく
は未置換のフェニル基を表す。また、R1とR2が一緒
になってヘテロ環を形成することもできる。〕 で示されるベンゾフェノン誘導体を、工業的に有利に製
造しうる方法に関するものである。
に関するものである。さらに詳しくは4、感圧記録体用
あるいは感熱記録体用の無色染料として有用なフルオラ
ン誘導体の製造中間体として特に有効な丁記一般式(I
I3〔式中、R,、Rχは同一または異なっていてもよ
く、ヘテロ原子を有してもよいアルキル基またはシクロ
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、置換もしく
は未置換のフェニル基を表す。また、R1とR2が一緒
になってヘテロ環を形成することもできる。〕 で示されるベンゾフェノン誘導体を、工業的に有利に製
造しうる方法に関するものである。
「従来の技術J
上記一般式〔II〕で表されるベンゾフェノン誘導体の
製法としては、m−アミノフェノール誘導体1モルと無
水フタル酸0.5〜2モルとを無溶媒或いはトルエン、
キシレン、テトラクロロエタン等の不活性有機溶媒中に
おいて、80〜150℃の温度条件下で数時間加熱反応
させる方法が知られている。
製法としては、m−アミノフェノール誘導体1モルと無
水フタル酸0.5〜2モルとを無溶媒或いはトルエン、
キシレン、テトラクロロエタン等の不活性有機溶媒中に
おいて、80〜150℃の温度条件下で数時間加熱反応
させる方法が知られている。
しかし、かかる公知の方法をそのまま行った場合には、
生成したベンゾフェノン誘導体がさらにアミノフェノー
ルと反応し、赤色染料であるローダミン型染料を相当量
副生ずることが知られている。このローダミン染料の副
生は、目的とするベンゾフェノン誘導体の生成を抑制す
るばかりでなく、その着色のため反応容器や周囲の環境
を汚染し作業性の低下をも来すため、ベンゾフェノン誘
導体の製造上大きな問題となっている。
生成したベンゾフェノン誘導体がさらにアミノフェノー
ルと反応し、赤色染料であるローダミン型染料を相当量
副生ずることが知られている。このローダミン染料の副
生は、目的とするベンゾフェノン誘導体の生成を抑制す
るばかりでなく、その着色のため反応容器や周囲の環境
を汚染し作業性の低下をも来すため、ベンゾフェノン誘
導体の製造上大きな問題となっている。
また、副生じたローダミン染料の除去方法として、活性
炭処理により吸着せしめる方法、またはローダミン染料
に対する溶解度が大きなメチルアルコール、エヂルアル
コール、l−ルエン等の有機溶媒による洗滌処理等が一
般に採用されているが、これらの方法によってローダミ
ン染料を完全にかつ選択的に除去することは、極めて困
難である。
炭処理により吸着せしめる方法、またはローダミン染料
に対する溶解度が大きなメチルアルコール、エヂルアル
コール、l−ルエン等の有機溶媒による洗滌処理等が一
般に採用されているが、これらの方法によってローダミ
ン染料を完全にかつ選択的に除去することは、極めて困
難である。
「発明が解決しようとする問題点」
本発明の目的は、上記の如き従来法が有する難点を解消
し、副生ずるローダミン染料を効率よくベンゾフェノン
誘導体に転換せしめてベンゾフェノン誘導体の収率を向
上させると共に、単離、精製の繁雑さを解消したヘンシ
フエノン誘導体の改良された製造法を提供することであ
る。
し、副生ずるローダミン染料を効率よくベンゾフェノン
誘導体に転換せしめてベンゾフェノン誘導体の収率を向
上させると共に、単離、精製の繁雑さを解消したヘンシ
フエノン誘導体の改良された製造法を提供することであ
る。
「問題を解決するための手段」
3一
本発明は、一般式〔I〕で表されるm−アミノフェノー
ル誘導体と C式中、R,、R,は同一または異なっていてもよく、
ヘテロ原子を有してもよいアルキル基またはシクロアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、置換もしくは未
置換のフェニル基を表す。また、R1とR7が一緒にな
ってヘテロ環を形成することもできる。〕 無水フタル酸とを反応させた後、上記出発物質1重量部
に対して0.3重量部以上のアルカリを30重量%以上
の水溶液として添加し、加熱処理することを特徴とする
一般式(Tl)で表されるベンゾフェノン誘導体の製造
法である。
ル誘導体と C式中、R,、R,は同一または異なっていてもよく、
ヘテロ原子を有してもよいアルキル基またはシクロアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、置換もしくは未
置換のフェニル基を表す。また、R1とR7が一緒にな
ってヘテロ環を形成することもできる。〕 無水フタル酸とを反応させた後、上記出発物質1重量部
に対して0.3重量部以上のアルカリを30重量%以上
の水溶液として添加し、加熱処理することを特徴とする
一般式(Tl)で表されるベンゾフェノン誘導体の製造
法である。
「作用」
本発明は上記の如く、m−アミノフェノール誘導体と無
水フタル酸とを加熱反応させた後、該反応系を特定のア
ルカリ水溶液の存在下で数十分〜数時間加熱攪拌するこ
とで、系中に副生したローダミン染料を極めて効率よく
ベンゾフェノン誘導体に分解し得ることを見出したもの
である。しかもその際に、既に系中に生成しているベン
ゾフェノン誘導体は何ら化学的な変化をうけず、ローダ
ミン染料のみが選択的に分解をうける結果、ベンゾフェ
ノン誘導体の収率を大幅に向」ニさせることができる。
水フタル酸とを加熱反応させた後、該反応系を特定のア
ルカリ水溶液の存在下で数十分〜数時間加熱攪拌するこ
とで、系中に副生したローダミン染料を極めて効率よく
ベンゾフェノン誘導体に分解し得ることを見出したもの
である。しかもその際に、既に系中に生成しているベン
ゾフェノン誘導体は何ら化学的な変化をうけず、ローダ
ミン染料のみが選択的に分解をうける結果、ベンゾフェ
ノン誘導体の収率を大幅に向」ニさせることができる。
更に、赤色に着色するローダミン染料がアルカリ分解さ
れて淡黄色の反応液となるため、汚染の防止や作業性の
向上をはかることも可能となるものである。
れて淡黄色の反応液となるため、汚染の防止や作業性の
向上をはかることも可能となるものである。
本発明において、一般式(T)で示されるm −アミノ
フェノール誘導体と無水フタル酸との反応は、無溶媒下
で熱熔融する方法、あるいはベンゼン、トルエン、キシ
レン、テトラクロロエタンなどの不活性有機溶媒中にて
80〜150℃で数時−6= 間へ・数十時間加熱反応1N、める方法などの従来から
知られた条件で反応させることができる。
フェノール誘導体と無水フタル酸との反応は、無溶媒下
で熱熔融する方法、あるいはベンゼン、トルエン、キシ
レン、テトラクロロエタンなどの不活性有機溶媒中にて
80〜150℃で数時−6= 間へ・数十時間加熱反応1N、める方法などの従来から
知られた条件で反応させることができる。
本発明は前述の如く、かかる反応終了後の系に、出発物
質たるm−アミノフェノール誘導体と無水フタル酸の総
量1重量部に対して0.3重量部以上のアルカリを30
重量%以りの水溶液として添加し、加熱攪拌するところ
に重大な特徴を有するものである。
質たるm−アミノフェノール誘導体と無水フタル酸の総
量1重量部に対して0.3重量部以上のアルカリを30
重量%以りの水溶液として添加し、加熱攪拌するところ
に重大な特徴を有するものである。
かかるアルカリの添加量が出発物質1重量部に対して0
.3重量部以−Lであっても、添加する際のアルカリ水
溶液濃度が30重量%未満であったり、また、使用する
アルカリ水溶液の濃度が30重重量以」−であっても、
固形分換算のアルカリ添加量が出発物質1重量部に対し
て0.3重量部に満たない場合には、いずれもローダミ
ン染料のアルカリ分解反応が実質的に進まない。
.3重量部以−Lであっても、添加する際のアルカリ水
溶液濃度が30重量%未満であったり、また、使用する
アルカリ水溶液の濃度が30重重量以」−であっても、
固形分換算のアルカリ添加量が出発物質1重量部に対し
て0.3重量部に満たない場合には、いずれもローダミ
ン染料のアルカリ分解反応が実質的に進まない。
而るに、本発明では、出発物質1重量部に対して0.3
重量部以上のチルカリを30重量%以上の水溶液として
使用するものであるが、コスト、反応容器の選択および
後処理の容易さ等を考慮すれば、出発物質1重量部に対
して0.5〜5重量部のアルカリを30〜60重量%の
水溶液として添加するのがより好ましい。
重量部以上のチルカリを30重量%以上の水溶液として
使用するものであるが、コスト、反応容器の選択および
後処理の容易さ等を考慮すれば、出発物質1重量部に対
して0.5〜5重量部のアルカリを30〜60重量%の
水溶液として添加するのがより好ましい。
本発明で用いるアルカリとしては、ローダミン染料を分
解し得るものであれば特に限定するものではなく、一般
にカセイソーダまたはカセイヵリが好ましく使用される
。
解し得るものであれば特に限定するものではなく、一般
にカセイソーダまたはカセイヵリが好ましく使用される
。
L記の如き特定のアルカリ水溶液を添加する際に、必要
に応じてm−アミノフェノール誘導体と無水フタル酸の
反応に用いたような水不溶性の不活性有機溶媒をさらに
添加することもできる。この場合、異なった溶媒の使用
も可能であるが、溶媒の回収等を考慮すれば同一の溶媒
を用いる方が経済的に有利である。
に応じてm−アミノフェノール誘導体と無水フタル酸の
反応に用いたような水不溶性の不活性有機溶媒をさらに
添加することもできる。この場合、異なった溶媒の使用
も可能であるが、溶媒の回収等を考慮すれば同一の溶媒
を用いる方が経済的に有利である。
また、m−アミノフェノールと無水フタル酸を無溶媒丁
で熱熔融反応させた場合には、溶媒添加なしでアルカリ
水溶液を反応せしめることもできるが、アルカリ水溶液
中で反応物が樹脂状になることもあるので、」1述の不
活性有機溶媒を添加して反応物を溶解または分散せしめ
た後、アルカリ水溶液を反応さた方が反応も均一に進み
、また後処理も簡単になり好ましい。
で熱熔融反応させた場合には、溶媒添加なしでアルカリ
水溶液を反応せしめることもできるが、アルカリ水溶液
中で反応物が樹脂状になることもあるので、」1述の不
活性有機溶媒を添加して反応物を溶解または分散せしめ
た後、アルカリ水溶液を反応さた方が反応も均一に進み
、また後処理も簡単になり好ましい。
なお、使用する溶媒の量は、攪拌が十分に行われる状態
であればよく、特に限定するものではない。
であればよく、特に限定するものではない。
本発明において、加熱処理は50〜150℃の温度範囲
であれば充分であるが、常圧で実施可能な70〜100
℃が好ましい。かかる温度範囲で数十分〜数時間攪拌す
ることで本発明の加熱処理が達成される。
であれば充分であるが、常圧で実施可能な70〜100
℃が好ましい。かかる温度範囲で数十分〜数時間攪拌す
ることで本発明の加熱処理が達成される。
本発明において使用される一般式口〕で表される化合物
の具体例としては、例えば下記が例示される。
の具体例としては、例えば下記が例示される。
N、 N−ジメチル−m−アミノフェノール、N。
N−ジエチル−m−アミノフェノール、N、 N−ジ−
n−プロピル−m−アミノフェノール、N。
n−プロピル−m−アミノフェノール、N。
N−ジ−n−ブチル−m〜ルアミノフェノールN−メチ
ル−N−エチル−m−アミノフェノール、N−エチル−
N−n−プロピル−m−アミノフェノール、N−エチル
−N−iso−プロピル−m−アミノフェノール、N−
エチル−N−n−ブチル=8− −m−アミノフェノール、N−エチル−N−see−プ
ヂルーm−アミノフェノール、N−エチル−N−iso
−ブチル−m−アミノフェノール、N−エチル−N−n
−ベンチルーm−アミノフェノール、N−エチル−N−
iso−ペンチル−m−アミノフェノール、N−エチル
−N−n−ヘキシル−m−アミノフェノール、N−エチ
ル−N−n−オクチル−m−アミノフェノール、N−メ
チル−N−シクロペンチル−m−アミノフェノール、N
−エチル−N−シクロペンデル−m−アミノフェノール
、N−n−プロピル−N−シクロペンチル−m−アミノ
フェノール、N−1so−プロピル−N−シクロベンチ
ルーm−アミノフェノール、N−n−ブチル−N−シク
ロペンチル−m−アミノフェノール、N−1so−ブチ
ル−N−シクロペンチル−m−アミノフェノール、N−
n−ペンチル−N−シクロベンチルーm−アミノフェノ
ール、N−1so−ペンチル−N−シクロペンチル−m
−アミノフェノール、N−メチル−N−シクロへキシル
−m−アミンフェノール、N−エチル−N−シクロへキ
シル−m−アミノフェノール、N n−プロピル−N
−シクロヘキシル−m−アミノフェノール、N−n−ブ
チル−N−シクロへキシル−m−アミノフェノール、N
−1so−ブチル−N−シクロへキシル−m−アミノフ
ェノール、N−n−ペンチル−N−シクロへキシル−m
−アミノフェノール、N−1so−ベンチルーN−シク
ロヘキシル−m−アミノフェノール、N−メチル−N−
シクロへブチル−m−アミノフェノール、N−エチル−
N−シクロへブチル−m−アミノフェノール、N−n−
プロピル−N−シクロへブチル−m−アミノフェノール
、N−n−ブチル−N−シクロへブチル−m−アミノフ
ェノール、N −iso −ブチル−N−シクロへブチ
ル−m−アミノフェノール、N−メチル−N−2−メチ
ルシクロヘキシル−m−アミノフェノール、N−メチル
−N−3=メチルシクロへキシル−m−アミノフェノー
ル、N−エチル−N−2−メチルシクロへキシル−m−
アミノフェノール、N−エチル−N−3−メチルシクロ
へキシル−m−アミノフェノール、N−エチル−N−4
−メチルシクロへキシル−m−アミノフェノール、N−
メチル−N −p −)ジル−m−アミノフェノール、
N−エチル−Il−p−トリル−m−アミノフェノール
、N−メチル−N−p−クロロフェニル−m−アミノフ
ェノール、N−エチル−N−p−クロロフェニル−m−
アミノフェノール、N−メチル−N−p−ニトロフェニ
ル−m−アミノフェノール、N−エチル−N−p−ニト
ロフェニル−m−アミノフェノール、N−メチル−N−
メトキシプロピル−m−アミノフェノール、N−エチル
−N−メトキシプロピル−m−アミノフェノール、N−
メチル−N−エトキシプロピル−m−アミノフェノール
、N−アリル−N−シクロヘキシル−m−アミノフェノ
ール、N−アリル−N−シクロへブチル−m−アミノフ
ェ/−)Il、N−アリル−N−シクロペンチル−m−
アミノフェノール、N、N−ジベンジル−m−アミノフ
ェノール、m−ピロリジノフェノール、m−ピペリジノ
フェノール、m−モルホリノフェノール、N−メチル−
N−テトラヒドロフルフリル−m−アミノフェノール、
N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル−m−アミノ
フェノール等。
ル−N−エチル−m−アミノフェノール、N−エチル−
N−n−プロピル−m−アミノフェノール、N−エチル
−N−iso−プロピル−m−アミノフェノール、N−
エチル−N−n−ブチル=8− −m−アミノフェノール、N−エチル−N−see−プ
ヂルーm−アミノフェノール、N−エチル−N−iso
−ブチル−m−アミノフェノール、N−エチル−N−n
−ベンチルーm−アミノフェノール、N−エチル−N−
iso−ペンチル−m−アミノフェノール、N−エチル
−N−n−ヘキシル−m−アミノフェノール、N−エチ
ル−N−n−オクチル−m−アミノフェノール、N−メ
チル−N−シクロペンチル−m−アミノフェノール、N
−エチル−N−シクロペンデル−m−アミノフェノール
、N−n−プロピル−N−シクロペンチル−m−アミノ
フェノール、N−1so−プロピル−N−シクロベンチ
ルーm−アミノフェノール、N−n−ブチル−N−シク
ロペンチル−m−アミノフェノール、N−1so−ブチ
ル−N−シクロペンチル−m−アミノフェノール、N−
n−ペンチル−N−シクロベンチルーm−アミノフェノ
ール、N−1so−ペンチル−N−シクロペンチル−m
−アミノフェノール、N−メチル−N−シクロへキシル
−m−アミンフェノール、N−エチル−N−シクロへキ
シル−m−アミノフェノール、N n−プロピル−N
−シクロヘキシル−m−アミノフェノール、N−n−ブ
チル−N−シクロへキシル−m−アミノフェノール、N
−1so−ブチル−N−シクロへキシル−m−アミノフ
ェノール、N−n−ペンチル−N−シクロへキシル−m
−アミノフェノール、N−1so−ベンチルーN−シク
ロヘキシル−m−アミノフェノール、N−メチル−N−
シクロへブチル−m−アミノフェノール、N−エチル−
N−シクロへブチル−m−アミノフェノール、N−n−
プロピル−N−シクロへブチル−m−アミノフェノール
、N−n−ブチル−N−シクロへブチル−m−アミノフ
ェノール、N −iso −ブチル−N−シクロへブチ
ル−m−アミノフェノール、N−メチル−N−2−メチ
ルシクロヘキシル−m−アミノフェノール、N−メチル
−N−3=メチルシクロへキシル−m−アミノフェノー
ル、N−エチル−N−2−メチルシクロへキシル−m−
アミノフェノール、N−エチル−N−3−メチルシクロ
へキシル−m−アミノフェノール、N−エチル−N−4
−メチルシクロへキシル−m−アミノフェノール、N−
メチル−N −p −)ジル−m−アミノフェノール、
N−エチル−Il−p−トリル−m−アミノフェノール
、N−メチル−N−p−クロロフェニル−m−アミノフ
ェノール、N−エチル−N−p−クロロフェニル−m−
アミノフェノール、N−メチル−N−p−ニトロフェニ
ル−m−アミノフェノール、N−エチル−N−p−ニト
ロフェニル−m−アミノフェノール、N−メチル−N−
メトキシプロピル−m−アミノフェノール、N−エチル
−N−メトキシプロピル−m−アミノフェノール、N−
メチル−N−エトキシプロピル−m−アミノフェノール
、N−アリル−N−シクロヘキシル−m−アミノフェノ
ール、N−アリル−N−シクロへブチル−m−アミノフ
ェ/−)Il、N−アリル−N−シクロペンチル−m−
アミノフェノール、N、N−ジベンジル−m−アミノフ
ェノール、m−ピロリジノフェノール、m−ピペリジノ
フェノール、m−モルホリノフェノール、N−メチル−
N−テトラヒドロフルフリル−m−アミノフェノール、
N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル−m−アミノ
フェノール等。
アルカリ水溶液の存在下における加熱処理が終了した系
からヘンシフエノン誘導体を単離する方法としては、例
えば次のような方法を挙げることができる。■アルカリ
水溶液の濃度が10〜20重量%となるように水で希釈
し、ベンゾフェノン誘導体のアルカリ塩として析出せし
め、これを濾別し、水に溶解後中和する方法、■アルカ
リ水溶液の濃度が10重量%以下となるように水で希釈
し、ベンゾフェノン誘導体を一部アルカリ水溶液中に溶
解せしめ、該アルカリ水溶液を分別後、中和する方法等
。
からヘンシフエノン誘導体を単離する方法としては、例
えば次のような方法を挙げることができる。■アルカリ
水溶液の濃度が10〜20重量%となるように水で希釈
し、ベンゾフェノン誘導体のアルカリ塩として析出せし
め、これを濾別し、水に溶解後中和する方法、■アルカ
リ水溶液の濃度が10重量%以下となるように水で希釈
し、ベンゾフェノン誘導体を一部アルカリ水溶液中に溶
解せしめ、該アルカリ水溶液を分別後、中和する方法等
。
上記の方法で得られたベンゾフェノン誘導体は、フルオ
ラン誘導体の製造中間体として、そのまま使用すること
ができるが、必要に応じて常法により再結晶して使用す
ることもできる。
ラン誘導体の製造中間体として、そのまま使用すること
ができるが、必要に応じて常法により再結晶して使用す
ることもできる。
なお、前述の方法でベンゾフェノン誘導体を単離した残
りのアルカリ水溶液および溶媒中には未反応およびロー
ダミン染料のアルカリ分解で生成したm−アミノフェノ
ール誘導体が主成分として存在するので、常法によって
これを回収し再使用することも可能である。
りのアルカリ水溶液および溶媒中には未反応およびロー
ダミン染料のアルカリ分解で生成したm−アミノフェノ
ール誘導体が主成分として存在するので、常法によって
これを回収し再使用することも可能である。
「実施例」
以下に本発明の方法を実施例によってより具体的に説明
するが、勿論これらに限定されるものではない。
するが、勿論これらに限定されるものではない。
実施例I
N−エチル−N−シクロペンチル−m−アミノフェノー
ル20.5g(0,1モル)と無水フタル酸17.8g
(0,12モル)およびトルエン74 m Aを混合し
、105〜110℃で20時間加熱攪拌した。反応液の
一部を採り、分光光度計で定量したところ、ローダミン
型染料が25.5%、4−(N−エチル−N−シクロペ
ンチル)アミノ−2−ヒドロキシ−2′−カルボキシベ
ンゾフェノンが64.3%生成していることがわかった
。
ル20.5g(0,1モル)と無水フタル酸17.8g
(0,12モル)およびトルエン74 m Aを混合し
、105〜110℃で20時間加熱攪拌した。反応液の
一部を採り、分光光度計で定量したところ、ローダミン
型染料が25.5%、4−(N−エチル−N−シクロペ
ンチル)アミノ−2−ヒドロキシ−2′−カルボキシベ
ンゾフェノンが64.3%生成していることがわかった
。
次いで、反応液にトルエン3 Q m j!と50重量
%カセイソーダ水溶液60m1を加え、90℃で3時間
加熱攪拌して副生じているローダミン染料を分解した。
%カセイソーダ水溶液60m1を加え、90℃で3時間
加熱攪拌して副生じているローダミン染料を分解した。
反応終了後、80m/の水を加え、析出したベンゾフェ
ノン誘導体のナトリウム塩の淡黄色結晶を濾取し、トル
エンで洗滌した後アセトンで洗滌し、風乾した。
ノン誘導体のナトリウム塩の淡黄色結晶を濾取し、トル
エンで洗滌した後アセトンで洗滌し、風乾した。
約500mnの水に得られたベンゾフェノン誘導体のナ
トリウム塩を溶解さセ、2N−塩酸で中和して、ローダ
ミン染料を全く含まない淡黄色の4− (N−エチル−
N−シクロペンチル)アミノ−2−ヒドロキシ−2′−
カルボキシヘンシフエノン26.6gを得た。収率ば7
5.2%であった。
トリウム塩を溶解さセ、2N−塩酸で中和して、ローダ
ミン染料を全く含まない淡黄色の4− (N−エチル−
N−シクロペンチル)アミノ−2−ヒドロキシ−2′−
カルボキシヘンシフエノン26.6gを得た。収率ば7
5.2%であった。
実施例2
N−エヂルーN−n−ブヂルーm−アミノフェノール]
、9.3g(0,1モル)と無水フタル酸17゜8g(
0,12モル)および1−ルエン63mj!を混合し、
110℃で15時間加熱攪拌した。反応液の一部を採り
、分光光度i−+で定■したところ、ローダミン型染料
が23.2%、4−(N−エチル−N−n−ブチル)ア
ミノ−2−ヒドロキシ−2′−カルボキシベンゾフェノ
ンが65.8%生成していた。
、9.3g(0,1モル)と無水フタル酸17゜8g(
0,12モル)および1−ルエン63mj!を混合し、
110℃で15時間加熱攪拌した。反応液の一部を採り
、分光光度i−+で定■したところ、ローダミン型染料
が23.2%、4−(N−エチル−N−n−ブチル)ア
ミノ−2−ヒドロキシ−2′−カルボキシベンゾフェノ
ンが65.8%生成していた。
次いで、トルエン80m7!と50重量%カセイカリ水
溶液60 m (!を加え、90゛Cで3時間加熱攪拌
した。反応終了後に500 m lの水を加え、トルエ
ン層を分取した後、水層を希塩酸で中和してローダミン
染料を全く含まない淡黄白色の4−(N−エチル−N−
n−ブチル)アミノ−2−ヒドロ十シー2′−力ルポキ
シベン゛シフエノン26゜1gを得た。収率は76.5
%であった。
溶液60 m (!を加え、90゛Cで3時間加熱攪拌
した。反応終了後に500 m lの水を加え、トルエ
ン層を分取した後、水層を希塩酸で中和してローダミン
染料を全く含まない淡黄白色の4−(N−エチル−N−
n−ブチル)アミノ−2−ヒドロ十シー2′−力ルポキ
シベン゛シフエノン26゜1gを得た。収率は76.5
%であった。
実施例3
N、N−ジブチル−m−アミノフェノール22゜1g(
0,1モル)と無水フタル酸16.3g(0,11モル
)およびトルエン74m7!とを混合し110℃で15
時間加熱攪拌した。反応液の一部を採り、分光光度計で
定量したところ、ローダミン型染料が21.5%、l−
N、N−ジブチルアミノ−2−ヒドロキシ−2′−カル
ボキシベンゾフェノンが69.0%生成していた。
0,1モル)と無水フタル酸16.3g(0,11モル
)およびトルエン74m7!とを混合し110℃で15
時間加熱攪拌した。反応液の一部を採り、分光光度計で
定量したところ、ローダミン型染料が21.5%、l−
N、N−ジブチルアミノ−2−ヒドロキシ−2′−カル
ボキシベンゾフェノンが69.0%生成していた。
次いで、反応液にトルエン3 Qmj!と40重量%力
・bイソーダ水溶液80 m lを加え、90℃で4時
間加熱攪拌してローダミン染料の分解を行っ−1,5− た。反応終了後、500ml!の水を加えトルエン層を
分取後1、水層を希塩酸で中和してローダミン染料を全
く含まない淡黄白色の4−N、N−ジブデルアミノ−2
−ヒドロキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン29.
3 gを得た。収率は79.5%であった。
・bイソーダ水溶液80 m lを加え、90℃で4時
間加熱攪拌してローダミン染料の分解を行っ−1,5− た。反応終了後、500ml!の水を加えトルエン層を
分取後1、水層を希塩酸で中和してローダミン染料を全
く含まない淡黄白色の4−N、N−ジブデルアミノ−2
−ヒドロキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン29.
3 gを得た。収率は79.5%であった。
実施例4〜12
実施例1において、N−エチル−N−シクロベンチルー
m−アミノフェノールの代わりに、次表に示ずm−アミ
ノフェノール誘導体を使用した以外は実施例1と同様に
してヘンシフエノン誘導体を合成した。各実施例におけ
るアルカリ分解反応前・後のローダミン染料とヘンシフ
エノン誘導体の各々の生成割合を表−1に示した。
m−アミノフェノールの代わりに、次表に示ずm−アミ
ノフェノール誘導体を使用した以外は実施例1と同様に
してヘンシフエノン誘導体を合成した。各実施例におけ
るアルカリ分解反応前・後のローダミン染料とヘンシフ
エノン誘導体の各々の生成割合を表−1に示した。
「効果」
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)一般式〔 I 〕で表されるm−アミノフェノール
誘導体と ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1、R_2は同一または異なっていてもよ
く、ヘテロ原子を有してもよいアル キル基またはシクロアルキル基、アルケニ ル基、アラルキル基、置換もしくは未置換 のフェニル基を表す。また、R_1とR_2が一緒にな
ってヘテロ環を形成することもで きる。〕 無水フタル酸とを反応させた後、上記出発物質1重量部
に対して0.3重量部以上のアルカリを30重量%以上
の水溶液として添加し、加熱処理することを特徴とする
一般式〔II〕で表されるベンゾフェノン誘導体の製造法
。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、R_1、R_2は前述の意味を表す。〕(2)
出発物質1重量部に対して0.5〜5重量部のアルカリ
を30〜60重量%の水溶液として添加する請求の範囲
第(1)項記載の製造法。 (3)アルカリがカセイソーダまたはカセイカリである
請求の範囲第(1)項記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20967585A JPS6270350A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | ベンゾフエノン誘導体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20967585A JPS6270350A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | ベンゾフエノン誘導体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6270350A true JPS6270350A (ja) | 1987-03-31 |
Family
ID=16576746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20967585A Pending JPS6270350A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | ベンゾフエノン誘導体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6270350A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5371285A (en) * | 1991-04-25 | 1994-12-06 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Method of producing keto acids |
EP0858993A1 (en) * | 1991-04-25 | 1998-08-19 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method of producing keto acids |
-
1985
- 1985-09-20 JP JP20967585A patent/JPS6270350A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5371285A (en) * | 1991-04-25 | 1994-12-06 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Method of producing keto acids |
EP0858993A1 (en) * | 1991-04-25 | 1998-08-19 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method of producing keto acids |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3996291A (en) | Process for the production of 4-hydroxy-3,5-dibromobenzaldehyde | |
JPS62294636A (ja) | 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造法 | |
JP2754243B2 (ja) | 4‐クロロ‐2,5‐ジメトキシアニリンの製造方法 | |
US4772754A (en) | Process for the isolation of p-hydroxybenzaldehyde | |
US5637733A (en) | Syntheses of fluorescein compounds with excess resorcinol as a solvent | |
JPS6270350A (ja) | ベンゾフエノン誘導体の製造法 | |
JP3556222B2 (ja) | p−アルキルおよびp−アリールスルホニル安息香酸誘導体の製造方法 | |
JP3264533B2 (ja) | ベンゾフェノン誘導体の製造方法 | |
JPS61151158A (ja) | ベンゾイル安息香酸誘導体及びその製造法 | |
JPH02223552A (ja) | N―フェニルマレイミド化合物の製造方法 | |
JPS597699B2 (ja) | インドリン類の製造方法 | |
US4256639A (en) | Process for the synthesis of isatin derivatives | |
JPS60100554A (ja) | Ν−フエニルマレイミド化合物の製造方法 | |
JPS61180738A (ja) | アルキル(ジヒドロキシフエニル)ケトンの製造法 | |
JPH10237084A (ja) | 糖類のアセチル誘導体の製造方法 | |
JP3210946B2 (ja) | ベンゾフェノン誘導体の製造法 | |
JP2000191646A (ja) | アントラピリドン系化合物の製造方法 | |
JP2000239253A (ja) | 2−オキシインドールの製造方法 | |
JPH04360878A (ja) | 芳香族トリアゾール類の製造方法 | |
JPS61130262A (ja) | ベンゾイル安息香酸誘導体及びその製造法 | |
JPH05117214A (ja) | ジフエニルアミン誘導体の製造法 | |
JP2002173607A (ja) | フルオラン化合物の製造法 | |
JPH0543695B2 (ja) | ||
KR100280925B1 (ko) | 2-니트로티오잔톤의 제조방법 | |
KR0137689B1 (ko) | 2,6-디니트로파라크레졸 제조방법 |