JPH08165033A - 用紙給送装置 - Google Patents

用紙給送装置

Info

Publication number
JPH08165033A
JPH08165033A JP6331241A JP33124194A JPH08165033A JP H08165033 A JPH08165033 A JP H08165033A JP 6331241 A JP6331241 A JP 6331241A JP 33124194 A JP33124194 A JP 33124194A JP H08165033 A JPH08165033 A JP H08165033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
main body
image forming
forming apparatus
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6331241A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tsujii
博道 辻井
Makoto Nishigaki
真 西垣
Masanobu Shikato
正信 鹿戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6331241A priority Critical patent/JPH08165033A/ja
Publication of JPH08165033A publication Critical patent/JPH08165033A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の本体を移動する際の作業性と
安全性を向上させる支持部を低コストかつ、省スペース
で設けることにある。また、カセットを持って装置本体
を移動する場合に、装置本体とカセットがズレずに安全
に移動可能なように固定することである。 【構成】 シート材を収納するカセット2を挿抜自在に
備えた画像形成装置の本体10のカセット装着部10a
の開口部10bの天井壁を手指Hが入る把手部13と
し、開口部10bに設けられた保護部材1が開口部10
bから退避可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート材を収納するカ
セットを備えたプリンタ,複写機、ファクシミリ等の画
像形成装置を移動する為の支持部に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の各種の画像形成装置において、シ
ート材を供給する手段として、ペーパーカセット(以
下、単にカセットと称す)が広く用いられている。
【0003】このカセットには、ロール紙やカット紙を
ある程度の量まとめて入れておき、本体に装着すること
により、給紙信号のたびに前記のようなシート材をカセ
ットより1枚ずつ本体に供給するものである。
【0004】カット紙の場合、シート材のサイズは様々
であり、シート材のサイズごとにカセットを設定した
り、カセット内部でしきり板等を設け、小さいサイズの
シート材に対応したりしている。
【0005】また、カセットによっては、本体の小型化
等の都合から、本体から一部突出してしまう場合もあ
る。その際、その突出部を覆う部材(保護部材)が別体
や、本体と一体型で取り付けられている。
【0006】このような状態にある装置本体を、コネク
タの接続等で、移動しようとすると、前記保護部材をつ
かんだり、本体から一部突出したカセットの一部をつか
んだりして持ち上げていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな上記従来例では、下記のような問題が生じていた。
画像形成装置本体を移動等のために持ち上げる場合で、
カセットが部分的に本体から突出している場合には、突
出しているカセットがじゃまで本体持ち上げの妨げとな
る。
【0008】また、カセットを少しずらしてひっかかり
部を確保しようとした場合にはカセットの位置が定まら
ず、不安定な状態のまま本体を持ち上げねばならず、作
業性を低下させるものであった。
【0009】さらに、カセットや装置本体に把手部を設
けた場合には、カセットが大きくなったり、本体が大き
くなったりと、小型化の妨げになるもので、また、コス
トも上昇するものであった。
【0010】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、装置本
体を移動する際の作業性と安全性を向上させる支持部を
低コストかつ、省スペースで設けることにある。また、
カセットを持って装置本体を移動する場合に、装置本体
と、カセットがズレないようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シート材を収納するカセットを挿
抜自在に備えた画像形成装置において、画像形成装置の
カセット装着部の開口部の天井壁を手指が入る把手部と
する。
【0012】前記開口部に、カセット装着状態でこの開
口部から突出したカセットを覆い、手指が前記把手部を
支える場合に前記開口部から退避する保護部材を備え
る。
【0013】画像形成装置にカセットを挿入した状態
で、このカセットを持ち上げることで画像形成装置のカ
セット装着部とカセットが固定される固定手段を設ける
ことも好ましい。
【0014】また、前記固定手段はカセットとカセット
装着部に形成された凹凸であることも好ましい。
【0015】前記画像形成装置は上下方向に複数のカセ
ットを装着可能とするもので、この複数のカセットはそ
れぞれのカセットよりも上流側から搬送されてくるシー
ト材を搬送するための搬送路と搬送されるシート材をこ
の搬送路内にガイドするガイド部とを備え、このガイド
部に開口する把手部を設けることも好ましい。
【0016】
【作用】上記のように構成された画像形成装置では、カ
セット装着部の開口部の天井壁を手指が入る把手部とし
て支持することができる。
【0017】また、保護部材はカセット装着部の開口部
を塞ぎ、この開口部から突出したカセットを覆うととも
に、装置を移動するために手指を前記把手部に入れる際
には開口部から退避する。
【0018】また、固定手段はカセットを持ち上げるこ
とで画像形成装置のカセット装着部とカセットを固定す
るので、移動の際に装置が振動したり傾いたとしても画
像形成装置のカセット装着部とカセットはズレない。
【0019】また、前記固定手段がカセットとカセット
装着部に形成された凹凸であることで、凹凸が嵌合する
ことで、画像形成装置のカセット装着部とカセットはズ
レない。
【0020】ガイド部に設けられた開口する把手部によ
り、シート材の搬送路に手指を挿入することができ、こ
の把手部を持つことができる。
【0021】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0022】(第1実施例)本発明の第1の実施例を図
1乃至図5を用いて説明する。
【0023】図1は、シート材を収納するカセットを挿
抜自在に備えた画像形成装置の装置本体を上方から見た
斜視図である。
【0024】本体10は本体10の下方にカセット2を
挿抜自在に備えている。図1では、本体10のカセット
装着部10aに装着した状態で本体10から突出しない
標準的な大きさのカセット2を装着した状態である。
【0025】標準的な大きさのカセット2を装着した場
合、カセット2は本体10からはみ出さないので、本体
10のカセット装着部10aの開口部10bに設けられ
た保護部材1は、図1のように外装面12とほぼ同面に
保持されている。
【0026】カセット2にセットされたシート材は、本
体10の不図示の画像形成部に供給され、内部で処理さ
れたのち、トレイ11上に排出される。
【0027】図2は本体10のカセット装着部10aに
装着した状態で本体10の開口部10bから突出してし
まう標準よりも大きなサイズのカセット3を装着した状
態である。この場合では、保護部材1はカセット3の上
面を覆って保護している。
【0028】図3に保護部材1付近の断面図を示す。図
3においては本体10に標準サイズのカセット2が装着
されている。保護部材1は回動軸1aを中心に回動自在
に本体10の開口部10bに設置され、カセットと当接
していない時には自重により外装部12とほぼ同一面上
にある。
【0029】これに対し、図4に示すように大きなサイ
ズのカセット3の場合、本体に装着した際、カセットの
一端側の突出部3aが、本体10の外装面12より突出
する。すると保護部材1はカセットの上端面3bに押し
上げられ、回動軸1aを中心に図3に示す矢印C方向に
回動し、図4の状態となり、突出部3aが、むき出しに
なるのを防ぐ。
【0030】また、カセット3を抜くと、保護部材1は
カセットの3b部にそうように、図3の矢印D方向に回
動し、図3の位置になった時点で静止する。
【0031】13は開口部10bの天井壁を手指が入る
把手部で、図5に示すように、手指Hで保護部材1を開
口部10bの内側に押しこむように図3の矢印D方向に
回動させ、本体内部の把手部13に当接させる。すなわ
ち、図5の状態である。この状態で保護部材1を介して
把手部13を支持することができ、持ち易い状態とな
る。
【0032】本体10を移動させた後、手指Hを本体か
ら抜くと、保護部材1は、自重等により矢印C方向に回
動し、図3の位置で再び静止する。
【0033】図5においては、カセットを抜いてしまっ
た状態を示しているが、カセットが保護部材1の回動軌
跡Lの外側に回避してあれば、本体から完全に抜いてし
まう必要はなく一部本体に残っていてもよい。
【0034】また、図中では、保護部材1は、大きなサ
イズのカセット3の突出部3aの上部のみをふさぐ例を
示したが、上部ばかりでなく、側面等(図4において
は、図面手前と奥側)も覆う構成であってもよい(図示
せず)。その場合、本体10の把手部13が、その分回
避しておくのは、いうまでもない。
【0035】本実施例においては、手指Hが保護部材1
を介して把手部13を支持するので、オペレータが直接
的に視て確認することのできない把手部13を手指13
で支えるという不安をなくすことが可能であり、また、
保護部材1の表面に滑り止め部材を設けたり、注意表示
を設けることも好ましい。
【0036】(第2実施例)図6乃至図10を用いて、
第2の実施例を示す。
【0037】保護部材1が回動可能としたのは、第1の
実施例と同様であるが、本実施例では、保護部材1を本
体10の外側にも回動としたものである。
【0038】すなわち、ヒンジ部材4を、本体10と保
護部材1の間に入れヒンジ部材4の一端を回動軸4aで
本体10に回動可能に接続し、もう一端に、保護部材1
を回動可能に接続した。
【0039】図6は標準的な大きさのカセット2を本体
に装着した図である。ヒンジ部材4及び保護部材1は共
に自重により図示の位置にある。
【0040】これに対し標準サイズよりも大きなカセッ
ト3を装着した図が、図7である。前記の第1実施例と
同様に標準サイズよりも大きなカセット3の3b部が、
保護部材1を回動せしめ、さらにはヒンジ部材4をも回
動させて、図7のような状態になる。
【0041】本体10を持ち上げる際には、図10の保
護部材1の切欠部1bに手をかけ保護部材1を本体10
の外側に回動させ、図8の状態のようにして、本体に手
をかける。この状態では、把手部13とカセット上面と
の間に手指Hが入る十分な隙間を設けておけば、カセッ
トを移動しなくても把手部13を支持することが可能で
ある。
【0042】また、第1の実施例と同様に本体内側に押
し込んで、図9のような状態にしても手をかけられる。
すなわち、保護部材1を本体の内側にも外側にも回避可
能とした。
【0043】ところで、ヒンジ部材4であるが、保護部
材1の回動中心部の形状を変更したり、本体10との回
動部4aを本体10の外側に出っ張らせることによりヒ
ンジ部材4を用いずに実施可能であるが、図6の状態時
に、保護部材1が傾いたり、本体外側の12面に突起部
が出たり、持ち上げ時に保護部材1に不要な力がかかっ
たりと不都合な点が多いが、この点は適宜設計事項とし
て設定すれば良い。
【0044】その他の構成及び作用については、上記し
た第1の実施例と同一であるので、同一の構成部材につ
いては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0045】(第3実施例)図11乃至図14を用いて
第3の実施例を示す、これまでの実施例では、保護部材
1は回動することで開口部10bから回避していたが、
本実施例は摺動により回避する構成である。
【0046】すなわち、図12に示すように、摺動溝5
の最下部に保護部材1の回動中心1aが、保持されてい
る。標準カセット2を装着時には、図12のようになっ
ている。これに対し、標準よりも大きなサイズのカセッ
ト3を装着すると、保護部材1は回動中心1aを中心に
図13のように回動する。次に本体を持ち上げる際に
は、図11の保護部材1の切欠き部1bに手をかけて、
矢印U方向に保護部材1を摺動させ図14の状態にす
る。このとき、回動中心1aが摺動溝5の内側を摺動
し、図14の状態になる。
【0047】本構成により保護部材が回避し、本体を持
ち上げ易い状態となる。
【0048】なお、図示しなかったが、図12の状態か
ら第1の実施例と同様に保護部材1を本体内側に押し込
むように1aを中心として回動させ回避させる構成を併
設してもよい。
【0049】(第4実施例)図15乃至図18を用いて
第4の実施例を示す。22はカセットであり、本体10
に装着した状態である。
【0050】本実施例においては、カセット22に図1
5に示すような固定手段としての凸部22aを設け、そ
れと対向する本体側に固定手段としての凹部10dを設
けることにより、カセット22を持って本体を持ち上げ
た時に、これら凹凸部が嵌合し、カセット22が安定す
るようにした。この凸部の高さEは、カセット22の装
着の防げにならぬよう、本体とのスキ間Fよりも小さく
するのはいうまでもなく、凸部22a、凹部10dの稜
線は、図17,図18に示すようにテーパーや角Rを設
ける。
【0051】尚、この凹凸の組み合わせは、逆でもよ
い。すなわちカセット22側に凹を設けその対向部本体
側に凸部を設ける(不図示)。
【0052】本構成によれば、様々なサイズのカセット
においても、同様に安定化できる。また凸部の数は2対
ではなく1個でもよく、また2対以上でもよい。
【0053】(第5実施例)図19乃至図21を用いて
第5の実施例を示す。32はカセットであり、10は本
体である。本実施例では把手を確保する為にカセット3
2をずらして、持ち上げる際の例である。
【0054】すなわち、カセット32を少しずらした位
置に凹部10eを設けておき、本体10のカセット装着
部10aからカセット32をずらすことによって生じた
カセット32の引っかけ部32fに手をかけて持ち上げ
る構成である。そのために図19の通常装着時とずれた
位置に凹部10eを配置した。前実施例に比べてより大
きな把手部が、確保でき、かつ凹凸部により、より安定
した搬送が実現できる。
【0055】さらに汎用性を増すために、図21のよう
に通常使用時の凸部32aの対向位置と、少しずらした
場合の対向位置に凹部を10d,10eをそれぞれ設
け、そのまま持ち上げた場合、カセット32を少しずら
して持ち上げた場合のどちらでもカセット32を安定さ
せることが可能となる。
【0056】要するに、実施例4及び5においては、本
体10を移動する際に、オペレータがカセットを持った
場合において、本体10が安全に移動されるためにカセ
ットと本体が固定されればよいわけである。
【0057】(第6実施例)図22乃至図24を用い
て、第6の実施例を説明する。
【0058】図22で、画像形成装置の本体40は上下
方向に複数のカセット42,46が装着可能であり、こ
の複数のカセットからシート材を本体40に給紙可能と
したものである。
【0059】図23で本実施例のカセット42を説明す
ると、カセット42の一端の側面に上下方向に重なった
上流に位置するカセット46から供給されたシート材P
を画像形成装置の不図示の画像形成部へと導く搬送路4
2dを設けたものである。
【0060】上流側のカセット46に給紙信号が伝わる
と、給紙の為のローラー(以下給紙ローラーと称す)8
bが回動し、セットしてあったシート材Pを本体側に搬
送する。上側のカセット42にさしかかると、ガイド部
としてのリブ42cにより形成される搬送路42dを通
過し、本体の画像形成部へと搬送される。これまではこ
のカセット42を引き出したり、本体40をカセットご
とに持ち上げようとした際にはシート材の搬送路42d
とは別に把手部を設けていたが、本実施例においては、
切欠いて開口した把手部42eを設けることによりシー
ト材搬送路42dを把手部42eと兼ねるように構成し
た。
【0061】すなわち、カセット42を引き出したりカ
セット42ごと本体を持ち上げようとする場合に把手部
となり、持ち上げ易くすると共に省スペース化が実現で
きる。把手部は、シート材の搬送路42d上で形成して
もよいが、指などで触れるのでより安定した搬送を得る
ため、搬送路42dの部分より逃げた部分であるのが好
ましい。
【0062】本実施例では2段カセットを例示したが3
段以上であっても同様である。
【0063】(第7実施例)図25乃至図28を用い
て、第7の実施例を説明する。
【0064】本実施例は前記第6の実施例における把手
部に回避可能なフタを設けた構成である。すなわち、下
側のカセット46より給紙すると、上側のカセット42
の搬送路42d部をシート材Pが通過中には、シート材
Pが切欠部42eから見える為、これを塞いだ構成であ
る。図25はフタ49を設け、閉じた状態である。フタ
49は回動中心49aを中心に回動可能であり矢印Eの
方向に付勢手段(不図示)により押圧されている。本体
等を持ち上げる際には矢印Eと反対の方向に、付勢手段
の押しつけ力に抗してフタ49を回動して手を入れる。
手を抜けば、フタ49は付勢手段により矢印E方向に回
動し、再び閉じる。尚、本実施例の変形例として図27
のような位置に回動中心を設けたり図28のようにスラ
イド式にすることも可能である。本実施例の効果として
は、シート材Pが通過中に、シート材Pが切欠部42e
から見えるのを防止し、また、埃などが切欠部42eか
ら侵入することを防止する。
【0065】
【発明の効果】上記のように構成された画像形成装置で
は、カセット装着部の開口部の天井壁が装置を持つため
の把手部となり、例えカセットが装置本体から突出して
いてもこのカセットよりも上側の装置本体部分を持つこ
とが可能となり、移動・持ち運び性が良い。
【0066】カセット装着部の開口部に設けられた保護
部材は開口部から退避することで把手部を手指で支持可
能とする。
【0067】また、カセットごと本体を持ち上げようと
した際に、カセット装着部とカセットに設けた固定手段
により固定されるので、移動・持ち運びの際に振動した
り傾いてもカセットと装置本体とが相対的にズレること
がなく、安全に移動・持ち運びが可能となる。
【0068】また、固定手段をカセット装着部とカセッ
トに設けた凹部と凸部とすれば、簡単な構成によりカセ
ットを移動・持ち運び時のみ固定状態として安全に移動
・持ち運びが可能となる。
【0069】シート材を搬送路内にガイドするガイド部
に開口する把手部を設けることで移動・持ち運び中には
使用していない搬送路が把手部となり、移動・持ち運び
性が向上し、かつ、省スペース化も実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例の画像形成装置本体の斜視
図。
【図2】図2は第1実施例の大きなサイズのカセット装
着時の本体斜視図。
【図3】図3は第1実施例の標準的なサイズのカセット
装着時の断面図。
【図4】図4は第1実施例の大きなサイズのカセット装
着時の断面図。
【図5】図5は第1実施例の保護部材回避時の断面図。
【図6】図6は第2実施例の標準カセット装着時の断面
図。
【図7】図7は第2実施例の大きなサイズのカセット装
着時の断面図。
【図8】図8は第2実施例の保護部材回避時の断面図。
【図9】図9は第2実施例の保護部材回避時の断面図。
【図10】図10は第3実施例の本体斜視図。
【図11】図11は第3実施例の本体斜視図。
【図12】図12は第3実施例の標準的なサイズのカセ
ット装着時の断面図。
【図13】図13は第3実施例の大きなサイズのカセッ
ト装着時の断面図。
【図14】図14は第3実施例の保護部材回避時の断面
図。
【図15】図15は第4実施例の装置本体の断面図。
【図16】図16は第4実施例の装置本体の断面図。
【図17】図17は第4実施例の凸部斜視図。
【図18】図18は第4実施例の凹部斜視図。
【図19】図19は第5実施例の本体断面図。
【図20】図20は第5実施例の本体断面図。
【図21】図21は第5実施例の本体断面図。
【図22】図22は第6実施例の斜視図。
【図23】図23は第6実施例の断面図。
【図24】図24は第6実施例の断面図。
【図25】図25は第7実施例の回避フタを設けた断面
図。
【図26】図26は第7実施例の回避フタを設けた断面
図。
【図27】図27は第7実施例の回避フタを設けた断面
図。
【図28】図28は第7実施例の回避フタを設けた断面
図。
【符号の説明】
1 保護部材 1a 回動軸 2,3,6,22,32,42,46 カセット 4 ヒンジ部材 10,40 本体 12 外装部 13 把手部 10d,10e,22a,32a 固定手段 42d 搬送路 42e 切欠部 P シート材 H 手指

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を収納するカセットを挿抜自在
    に備えた画像形成装置において、 画像形成装置のカセット装着部の開口部の天井壁を手指
    が入る把手部としたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記開口部に、カセット装着状態でこの
    開口部から突出したカセットを覆い、手指が前記把手部
    を支える場合に前記開口部から退避する保護部材を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成装置にカセットを挿入した状態
    で、このカセットを持ち上げることで画像形成装置のカ
    セット装着部とカセットが固定される固定手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記固定手段はカセットとカセット装着
    部に形成された凹凸であることを特徴とする請求項3に
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成装置は上下方向に複数のカ
    セットを装着可能とするもので、この複数のカセットは
    それぞれのカセットよりも上流側から搬送されてくるシ
    ート材を搬送するための搬送路と搬送されるシート材を
    この搬送路内にガイドするガイド部とを備え、このガイ
    ド部に開口する把手部を設けたことを特徴とする請求項
    1,2,3または4に記載の画像形成装置。
JP6331241A 1994-12-08 1994-12-08 用紙給送装置 Withdrawn JPH08165033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331241A JPH08165033A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 用紙給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331241A JPH08165033A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 用紙給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165033A true JPH08165033A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18241481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331241A Withdrawn JPH08165033A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 用紙給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08165033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159694A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013040988A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置及びその給紙カセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159694A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013040988A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置及びその給紙カセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447764B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
US7292803B2 (en) Developing unit having foldable handle and image forming apparatus having the same
JP6524707B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08165033A (ja) 用紙給送装置
JPH06127789A (ja) 画像形成装置における排紙トレイ装置
JP2009278257A (ja) 画像形成装置
JPH05188715A (ja) 画像形成装置
JPH10231051A (ja) シートトレイ、および、これを備えたシート給送装置,画像形成装置
JP2626601B2 (ja) 発券機用ホッパ装置
JP2002274694A (ja) 原稿搬送装置
JP2000015893A (ja) 画像形成装置
JP4466834B2 (ja) 印刷版供給装置の接続構造
JP2002154704A (ja) 中間搬送装置
KR200144473Y1 (ko) 사무기기의 경사급지 카세트 커버장치
JP3685128B2 (ja) 画像形成装置
JP3672006B2 (ja) 大型プリンタ
JPH0352706B2 (ja)
JPS62126046A (ja) カセツト式給紙機構
JPH0737403Y2 (ja) フアクシミリ装置
JP2559592Y2 (ja) 転写紙搬送構造体
JPH07125384A (ja) 事務処理機器
JP2000226140A (ja) 手差給紙装置
JPH11100130A (ja) 給紙カセット
JP2004083246A (ja) 給紙装置
JPH07251960A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305