JPH08158696A - 制振装置の鉄骨躯体への取付け工法 - Google Patents

制振装置の鉄骨躯体への取付け工法

Info

Publication number
JPH08158696A
JPH08158696A JP29814494A JP29814494A JPH08158696A JP H08158696 A JPH08158696 A JP H08158696A JP 29814494 A JP29814494 A JP 29814494A JP 29814494 A JP29814494 A JP 29814494A JP H08158696 A JPH08158696 A JP H08158696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping device
vibration damping
brace
control device
braces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29814494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988287B2 (ja
Inventor
Makoto Ishino
誠 石野
Isamu Hirano
勇 平野
Kenji Ando
研二 安藤
Kozo Imai
公三 今井
Koichi Harashima
幸一 原嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6298144A priority Critical patent/JP2988287B2/ja
Publication of JPH08158696A publication Critical patent/JPH08158696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988287B2 publication Critical patent/JP2988287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 取付け精度よく制振装置を躯体に取付ける取
付け工法の提供。 【構成】 (1)柱連結用ブラケット4AとVブレース
連結用ブラケット4Bとを有する正確な長さの仮設梁3
を鉄骨柱1相互間に架け渡すことによってスパン間隔を
一定に維持すること、(2)Vブレース5の下端にレベ
ル定規板6を取付けて、Vブレース5の自重を該レベル
定規板6を介して大梁2で支持することによってVブレ
ース5の鉄骨柱1への取付け時の垂れ下がりを防止する
こと、(3)制振装置を水平方向および鉛直方向に移動
可能な台車に載置して移動することによって制振装置を
所定位置に正確に固定すること、の3要点を総合して精
度良く制振装置を躯体に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨造りの高層建造物
に設置される制振装置の取付け工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高層建造物の建造に当たって地震
などによる揺れを積極的に吸収して揺れを減少させるた
め躯体に制振装置を取付ける工法が採用されるようにな
ってきており、本出願人も架構の構築方法について先に
提案している。(特開平6−26236号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】制振装置は隣接する左
右の鉄骨柱および上下の鉄骨梁を結ぶ面に含まれ、か
つ、完全に水平に取付けることが要求される。というの
は、3方向の中、1方向でも制振装置の取付け精度が悪
いと制振装置の効能が激減するからである。制振装置の
取付け精度を良くするためには、それが取付けられる躯
体の組み立て精度が良くなければならないことはいうま
でもないが、躯体の組み立て精度が良好であっても取付
け施工中にその精度が悪くなっては何にもならない。
【0004】本発明はかかる要求に応え、良好な躯体の
組み立て精度を維持した状態で制振装置を躯体に取付け
る取付け工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)柱連結
用ブラケットとVブレース連結用ブラケットとを有する
正確な長さの仮設梁を鉄骨柱相互間に架け渡すことによ
ってスパン間隔を一定に維持すること、(2)Vブレー
スの下端にレベル定規板を取付けて、Vブレースの自重
を該レベル定規板を介して大梁で支持することによって
Vブレースの鉄骨柱への取付け時の垂れ下がりを防止す
ること、(3)制振装置を水平方向および鉛直方向に移
動可能な台車に載置して移動することによって制振装置
を所定位置に正確に固定すること、の3要点を総合して
精度良く制振装置を躯体に取付けることによって上記の
目的を達成するものである。
【0006】即ち、本発明は、(A)建込まれた鉄骨柱
相互間に大梁を取付ける工程(B)柱連結用ブラケット
とVブレース連結用ブラケットとを有する仮設梁を柱連
結用ブラケットを介して鉄骨柱側方に突出している制振
装置受けリブに取付けて鉄骨柱相互間に架け渡す工程
(C)制振装置受け金物によって2本のブレースの下端
をV字状に連結するとともに該制振装置受け金物の下端
両側にレベル定規板を取付けたVブレースを所定の位置
に吊り降ろし、Vブレースの両上端を鉄骨柱に連結する
とともに、その下端を該レベル定規板を介して大梁で支
持しながら、該制振装置受け金物を仮設梁のVブレース
連結用ブラケットに連結する工程(D)(A)〜(C)
の間で随時行う鉄骨躯体の組立誤差を修正する工程
(E)各鉄骨部材の連結部の本締後、仮設梁およびレベ
ル定規板を撤去する工程(F)大梁上に捨て型枠を敷設
し、配筋、コンクリートの打設を行って鉄筋コンクリー
ト床を構築する工程(G)該鉄筋コンクリート床に載置
された水平方向および鉛直方向に移動可能な台車に制振
装置を吊り降ろし、取付け精度を確認しながら、制振装
置を制振装置受けリブと制振装置受け金物との間に取付
ける工程、とからなる制振装置の鉄骨躯体への取付け工
法である。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を示す図面を参照しなが
ら本発明を説明する。
【0008】図1は本発明で使用するブラケット付き仮
設梁の一例を示し(a)は平面図、(b)は側面図であ
る。
【0009】図2は躯体への仮設梁およびVブレースの
取付け状態の一例を示し(a)は正面図、(b)は
(a)のA−A矢視図である。
【0010】図3は躯体へ制振装置を取付けた状態の一
例を示す模式図で(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。
【0011】図4は本発明で使用する台車を組み立てた
状態の一例を示し(a)は平面図、(b)は正面図であ
る。
【0012】本発明実施例の施工手順について、図面を
参照しながら説明する。
【0013】(1)本発明で使用するブラケット付き仮
設梁3は、図1に示すように、正確な長さのH型鋼であ
り、その一側面に2個の柱連結用ブラケット4A,4A
と2個のVブレース連結用ブラケット4B,4Bとが取
付けられている。
【0014】そして、Vブレース5は制振装置受け金物
5Aによって2本のブレースの下端をV字状に連結して
構成され、該制振装置受け金物5Aの下端両側にはレベ
ル定規板6,6が取付けられている。
【0015】ブラケット付き仮設梁3およびVブレース
5は、できるだけ完成品に近い段階まで工場または地上
で組み立てておき、現場での揚重作業や組み立て作業を
軽減するのが好ましいことはいうまでもない。
【0016】(2)工場または地上で組み立てたブラケ
ット付き鉄骨柱1を所定の位置に建込み、鉄骨柱1間に
大梁2を連結し、鉄骨柱1の鉛直精度、構面の芯ずれ、
大梁2の水平精度などを測定し、精度の悪い場合は接合
部を接合し直して修正する。
【0017】(3)ブラケット付き仮設梁3を大梁2の
上方に吊り降ろし柱連結用ブラケット4A,4Aを両側
の鉄骨柱1の側方に突出している制振装置受けリブ7の
先端に仮固定する。
【0018】(4)レベル定規板6,6が取付けられて
いるVブレース5を吊り降ろし、レベル定規板6,6の
下端を大梁2の上に載置してVブレース5の垂れ下がり
を防止しながらVブレース5の両上端を鉄骨柱1に仮固
定する。Vブレース5の下端は制振装置受け金物5Aを
両側のVブレース連結用ブラケット4B,4Bに仮固定
して仮設梁3に連結される。各部材の組み立て精度を測
定し、精度の悪い場合は接合部を接合し直して修正す
る。各部材の組み立て精度が良好であることを確認して
各部材の連結部を本固定する。仮固定には通常のボルト
接合が採用され、本固定には高力ボルト接合および必要
な箇所での溶接が採用される。
【0019】上記(2)〜(4)の仮設梁3およびVブ
レース5の躯体への取付けについては図(2)を参照下
さい。
【0020】(5)上記の制振装置取付けスパンの躯体
組み立てに並行して制振装置取付けスパン以外のスパン
の躯体を通常の工法で組み立てる。
【0021】(6)(2)〜(5)を下階から上階へ順
次施工し所定階数(通常数階〜10階程度)の躯体を組
み立てる。
【0022】(7)下階の躯体から仮設梁3およびレベ
ル定規板6,6を取外し撤去する。撤去した跡に捨て型
枠(デッキプレート、PC板など)を敷設し、配筋して
床コンクリート9を打設する。撤去した仮設梁3および
レベル定規板6,6は次の上階の躯体の組み立てに再使
用する。
【0023】(8)制振装置8を台車10の上に吊り降
ろし、台車10により所定の場所に移動させた後、台車
10の水平位置、高さを微調整して制振装置8をVブレ
ース5下端の制振装置受け金物5Aと鉄骨柱1側方の制
振装置受けリブ7との間に取付け、取付け精度を確認し
て制振装置8の躯体への取付け作業は完了する。
【0024】図3は本発明の取付け工法の模式図であ
り、下階は制振装置8の取付け後、上階は仮設梁3未撤
去の状態を模式的に示したものである。この例では制振
装置8はVブレース5の両側に2個取付けられている
が、片側に1個取付けてもよい。
【0025】図4は本発明で使用する台車および使用時
の例を示したもので、この例では2個の台車10,10
をフレーム11で連結し、フレーム11の上端にジャッ
キ受板12を取付けたものを使用した。
【0026】
【発明の効果】柱連結用ブラケットとVブレース連結用
ブラケットとを有する正確な長さの仮設梁を鉄骨柱相互
間に架け渡すこと、および、Vブレースの下端にレベル
定規板を取付けて、Vブレースの自重を該レベル定規板
を介して大梁で支持することによって、制振装置取付け
のための間隔を過不足なく精度よく確保しながら、Vブ
レースを所定の位置に容易に固定することが可能とな
り、精度修正作業によって他の箇所の精度が損なわれる
ことはない。また、制振装置は水平、鉛直両方向に移動
可能な台車に載置して取付けられるので所定位置に正確
に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用するブラケット付き仮設梁の一例
を示し(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】躯体への仮設梁およびVブレースの取付け状態
の一例を示し(a)は正面図、(b)は(a)のA−A
矢視図である。
【図3】躯体へ制振装置を取付けた状態の一例を示す模
式図で(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図4】本発明で使用する台車を組み立てた状態の一例
を示し(a)は平面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1・・鉄骨柱、2・・大梁、3・・仮設梁、4A・・柱
連結用ブラケット、4B・・Vブレース連結用ブラケッ
ト、5・・Vブレース、5A・・制振装置受け金物、6
・・レベル定規板、7・・制振装置受けリブ、8・・制
振装置、9・・床コンクリート、10・・台車、11・
・フレーム、12・・ジャッキ受板、13・・ジャッ
キ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 公三 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 原嶋 幸一 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)建込まれた鉄骨柱相互間に大梁を
    取付ける工程(B)柱連結用ブラケットとVブレース連
    結用ブラケットとを有する仮設梁を柱連結用ブラケット
    を介して鉄骨柱側方に突出している制振装置受けリブに
    取付けて鉄骨柱相互間に架け渡す工程(C)制振装置受
    け金物によって2本のブレースの下端をV字状に連結す
    るとともに該制振装置受け金物の下端両側にレベル定規
    板を取付けたVブレースを所定の位置に吊り降ろし、V
    ブレースの両上端を鉄骨柱に連結するとともに、その下
    端を該レベル定規板を介して大梁で支持しながら、該制
    振装置受け金物を仮設梁のVブレース連結用ブラケット
    に連結する工程(D)(A)〜(C)の間で随時行う鉄
    骨躯体の組立誤差を修正する工程(E)各鉄骨部材の連
    結部の本締後、仮設梁およびレベル定規板を撤去する工
    程(F)大梁上に捨て型枠を敷設し、配筋、コンクリー
    トの打設を行って鉄筋コンクリート床を構築する工程
    (G)該鉄筋コンクリート床に載置された水平方向およ
    び鉛直方向に移動可能な台車に制振装置を吊り降ろし、
    取付け精度を確認しながら、制振装置を制振装置受けリ
    ブと制振装置受け金物との間に取付ける工程、とからな
    る制振装置の鉄骨躯体への取付け工法。
JP6298144A 1994-12-01 1994-12-01 制振装置の鉄骨躯体への取付け工法 Expired - Lifetime JP2988287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298144A JP2988287B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 制振装置の鉄骨躯体への取付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298144A JP2988287B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 制振装置の鉄骨躯体への取付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158696A true JPH08158696A (ja) 1996-06-18
JP2988287B2 JP2988287B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17855771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298144A Expired - Lifetime JP2988287B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 制振装置の鉄骨躯体への取付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988287B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103882967B (zh) * 2014-04-11 2016-05-18 北京工业大学 工业化装配式多、高层钢结构框架单板自复位防屈曲人字形支撑体系
CN103882969B (zh) * 2014-04-11 2016-05-18 北京工业大学 工业化装配式多、高层钢结构框架双板自复位防屈曲人字形支撑体系
CN111188331B (zh) * 2020-01-15 2021-10-08 郴州市亮友科技有限公司 一种施工用钢结构抗震缓冲方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988287B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10280669A (ja) 足場ユニット
JP2988287B2 (ja) 制振装置の鉄骨躯体への取付け工法
JPH10317571A (ja) 天井架構構造
CN212002166U (zh) 高层建筑大挑檐脚手架支撑结构
JP3568167B2 (ja) 仮設用吊り階段
JP3386785B2 (ja) 橋梁構造物における足場支持装置及び足場装置
KR200213539Y1 (ko) 안전 작업대의 프레임
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP3671061B2 (ja) 吊り階段及びその仮設方法
JPH0673243U (ja) 鋼管足場用階段枠
JPH10121713A (ja) 荷取りステージ及びその取付け方法
JPH1113274A (ja) ベント作業足場
JP3082851B2 (ja) 高架橋下の吸音足場の施工方法
JPS5918023Y2 (ja) 吊り足場取付部材
JPH0681463A (ja) 階段の構築方法
JP4044676B2 (ja) ユニット建物
JP2550507Y2 (ja) 足場用ブラケット
JPH0626236A (ja) 高減衰化架構の構築方法
JPH0740029Y2 (ja) 鉄骨柱への作業足場取付治具
JPH0540460U (ja) 石貼り階段
JP2021134559A (ja) 恒久足場の設置方法および裏面パネル
JPH0623651Y2 (ja) カーテンウォール用サッシの組立装置
JPH069243Y2 (ja) 曲面屋根型枠用仮設梁取付構造
JP3106270B2 (ja) 構造物の吊上げ・接合用の柱及び構造物の吊上げ方法
JP4321947B2 (ja) はしご装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907