JPH08156405A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH08156405A
JPH08156405A JP6330619A JP33061994A JPH08156405A JP H08156405 A JPH08156405 A JP H08156405A JP 6330619 A JP6330619 A JP 6330619A JP 33061994 A JP33061994 A JP 33061994A JP H08156405 A JPH08156405 A JP H08156405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
color former
oil
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6330619A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6330619A priority Critical patent/JPH08156405A/ja
Publication of JPH08156405A publication Critical patent/JPH08156405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子受容性顕色剤との接触により発色する電
子供与性発色剤を溶解するための溶媒として、悪臭がな
く、生分解性を有する植物油を使用し、そして発色濃度
の高い記録材料を提供する。 【構成】 溶媒中に溶解された電子供与性発色剤を内包
するマイクロカプセルと、電子受容性顕色剤とを含む記
録材料であって、溶媒が10〜60重量%のオレイン酸
残基含有量の脂肪酸残基組成を有する植物油からなり、
且つ該植物油の過酸化物価が4以下であることを特徴と
する記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、悪臭がなく、生分解性
を有し、高い濃度で発色し得るシート状の記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】溶媒に溶解された電子供与性発色剤(以
下、「発色剤」と言うことがある)を含有するマイクロ
カプセルと電子受容性顕色剤(以下、「顕色剤」と言う
ことがある)とを含み、発色剤と顕色剤との反応により
発色像が形成することを利用した記録材料は古くから知
られており、広く利用されている。
【0003】このような記録材料は、感圧記録材料と感
熱記録材料とに大別される。感圧記録材料は、これに圧
力を加えて発色剤を含有するマイクロカプセルを破壊し
て、発色剤と顕色剤とを反応させることにより発色像を
形成させることを利用したもので、発色剤を含有するマ
イクロカプセルからなる発色剤層(以下、「発色剤層」
と言うことがある)と、顕色剤を含む顕色剤層(以下、
「顕色剤層」と言うことがある)とを別々の支持体の表
面又は同一支持体の別の表面に形成し、発色剤層と顕色
剤層とを接触させて使用するノーカーボン紙型記録材料
と、支持体の同一表面上に発色剤を含有するマイクロカ
プセルと顕色剤とを含む自己発色層を設けた、所謂、自
己発色型感圧記録材料(又は、プレスタイプ紙、セルフ
コンテインド紙)と呼ばれるものとがある。
【0004】ノーカーボン紙型記録材料は、発色剤層を
支持体(一般に紙である)の片面に形成して上用紙と
し、支持体の片面に発色剤層を形成しその反対側の面に
顕色剤層を形成して中用紙とし、顕色剤層を支持体の片
面に形成して下用紙とし、発色剤層と顕色剤層とを接触
させて使用される。
【0005】また、自己発色型感圧記録材料は、自己発
色層が設けられた面に圧力を加えると、マイクロカプセ
ルが破壊されて発色剤と顕色剤とが反応して自己発色層
に発色像が形成されるので、自己発色型感圧記録材料の
自己発色層の上に普通紙を載せて普通紙の上から筆記
具、タイプ等で文字等の画像を記録し、感圧記録材料の
自己発色層に発色像を形成する場合、自己発色型感圧記
録材料の自己発色層にインキリボンを使用しないで直接
タイプ、プリンタ等により印字して発色像を形成する場
合、OCR用の印字をする場合等に用いられている。更
に、複数枚のコピーを作る場合、支持体の一方の面に自
己発色層を設け、その反対側の面に発色剤層を形成した
自己発色型感圧記録材料を、支持体の片面に発色剤層を
設けその反対側の面に顕色剤層を設けた中用紙又は支持
体の片面に顕色剤層を設けた下用紙と組み合わせて使用
されることもある。自己発色型感圧記録材料の自己発色
層としては、発色剤を含有するマイクロカプセルを含む
発色剤層と顕色剤を含む顕色剤層とが重層されている二
層タイプと、同一層内に発色剤を含有するマイクロカプ
セルと顕色剤とを含む一層タイプとがある。
【0006】一方、このようなマイクロカプセルを含む
感熱記録材料としては、例えば、特開昭63−2656
82号及び特開平1−105782号公報に記載されて
いるような、発色剤を含有するマイクロカプセルと顕色
剤とを含む感熱層を支持体上に形成した感熱記録材料が
ある。このマイクロカプセルを含む感熱記録材料は、O
HP用に設計できるとか多色の感熱記録材料に設計でき
る等の利点を有するものである。
【0007】上記のような記録材料に含まれるマイクロ
カプセルには、発色剤が溶媒に溶解されて含有されてい
る。この溶媒としては、使用される発色剤を溶解し得る
物質が使用され、一般に灯油、パラフィン、ナフテン
油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリール
アルカン、フタル酸エステル等が使用されている。しか
しながらこのような溶媒は一般に悪臭乃至不快臭を有す
るものが多く、環境汚染あるいは製造時、使用時に人体
への悪影響が懸念されるような、エコロジー的に好まし
くないものも含まれている。
【0008】特開昭50−90409号公報には、発色
剤溶液を含有するマイクロカプセル層を支持体上に設け
ることにより感圧記録紙を製造する際に、発色剤を10
5〜260℃に加熱された動物又は植物油に溶解するこ
とを特徴とする感圧記録紙の製造方法が開示されてい
る。
【0009】上記の方法に於て使用される動物油及び植
物油は天然物であり食用にも使用できるものであり、悪
臭乃至不快臭がなく、エコロジー的に安全な物質であ
り、しかも比較的安価であるので、上記マイクロカプセ
ル中の発色剤溶液の溶媒として好ましい溶媒である。
【0010】しかしながら、動物油及び植物油は一般に
使用される発色剤に対する溶解力が小さく、発色剤溶液
中の発色剤の濃度を高くすることが困難であり、記録材
料の発色濃度が低いという問題がある。上記の方法に於
ては、発色剤溶液の調製時に105〜260℃のような
高温で発色剤を動物油又は植物油に溶解しているが、動
物油又は植物油を高温に加熱すると酸化されて変質し易
く、不快臭乃至悪臭を発するようになる恐れもあるとい
う問題点もある。更に、発色剤によっては発色性が阻害
される(減感される)場合もある。
【0011】本出願人は、上記植物油を用いて発色性の
向上した記録材料として、上記植物油等のグリセライド
と植物油に溶解する特定のフルオラン化合物あるいは特
定のインドリルフタリドもしくはインドリルアザフタリ
ドを内包したマイクロカプセルからなる記録材料を既に
出願している(特願平5−196132号及び特願平5
−187227号)。
【0012】しかしながら、本発明者の検討によれば、
上記のように植物油に溶解した電子供与性発色剤を含有
するマイクロカプセルを用いた記録材料は、加圧発色時
の発色濃度が充分高くない場合があることが明らかとな
った。さらに検討を重ねた結果、上記発色剤に使用する
植物油の品質によって、特に過酸化物価が大きい植物油
を使用した時に、高い発色濃度が得られないことが分か
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
受容性顕色剤との接触により発色する電子供与性発色剤
を溶解するための溶媒として、悪臭がなく、生分解性を
有する植物油を使用し、そして発色濃度の高い記録材料
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶媒中に溶解
された電子供与性発色剤を内包するマイクロカプセル
と、電子受容性顕色剤とを含む記録材料であって、溶媒
が10〜60重量%のオレイン酸残基含有量の脂肪酸残
基組成を有する植物油からなり、且つ該植物油の過酸化
物価が4以下であることを特徴とする記録材料にある。
尚、上記過酸化物価は、規定の方法に基づき試料にヨウ
化カリウムを加えた場合に遊離されるヨウ素を、チオ硫
酸ナトリウム溶液で標定し、試料1kgに対するミリ当
量数で表わしたものを言う。
【0015】本発明の好適な態様は下記の通りである。
【0016】1)上記過酸化物価が、1以下である上記
記録材料。 2)上記植物油の酸価が、2以下である上記記録材料。 尚、酸価は、試料1g中に含有される遊離脂肪酸を中和
するために必要な水酸化カリウムのmg数を言う。 3)上記植物油の色度が、Y(イエロー)が8.0以下
で、R(レッド)が0.8以下である上記記録材料。
尚、上記色度の測定は、ロビンボンド法の人工光源によ
る方法(基準油脂分析試験法、[2.3.1.1b−7
1]、日本油化学協会編)に従い、133.4mmのセ
ルを用いて行なった。 4)電子供与性発色剤が上記溶媒中に3〜12重量%溶
解されている上記記録材料。 5)上記の電子供与性発色剤が、クリスタルバイオレッ
トラクトン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、フルオ
ラン化合物、インドリルフタリド化合物およびインドリ
ルアザフタリド化合物からなる群より選ばれる少なくと
も一種である上記記録材料。
【0017】本発明の記録材料は、上記電子供与性発色
剤及び顕色剤を含むものである限り、その形態は特に限
定されない。即ち、本発明の記録材料は、前記のような
発色剤層と顕色剤層とが別々の支持体の表面又は支持体
の別の表面に形成されたノーカーボン紙型感圧記録材
料、支持体の同一表面上に発色剤を含有するマイクロカ
プセルと顕色剤とを含む自己発色層が設けられた自己発
色型感圧記録材料、及び発色剤を含有するマイクロカプ
セルと顕色剤とを含む感熱層が支持体上に形成された感
熱記録材料の何れの形態のものであってもよい。前記の
ように本発明の記録材料は、マイクロカプセルに含まれ
る発色剤を溶解している溶媒が特定の植物油に限定され
ていることに特徴を有するものである。以下、主として
ノーカーボン紙型感圧記録材料について詳細に説明す
る。他の形態の記録材料に於いても同様の効果が奏され
ることは当業者に容易に理解されるであろう。
【0018】本発明に於て、発色剤を溶解するために使
用される溶媒は、10〜60重量%のオレイン酸残基含
有量の脂肪酸残基組成を有する植物油である。このよう
な植物油としては、例えば、大豆油(脂肪酸残基組成中
のオレイン酸残基含有量(OA)=20〜35重量
%)、トウモロコシ油(OA=25〜45重量%)、ナ
タネ油(OA=10〜35重量%)、綿実油(OA=1
5〜30重量%)、ゴマ油(OA=35〜46重量
%)、落花生油(OA=35〜60重量%)、ヒマワリ
油(OA=15〜35重量%)等を挙げることができ
る。中でも特に、大豆油、トウモロコシ油、ナタネ油、
綿実油等が、使用される発色剤の溶解性(発色剤を溶解
する力(溶解力))が高い、顕色剤と反応させたときの
発色性が高い、工業的に容易に入手できる等の点で好ま
しい。これらの植物油は単独で使用しても混合して使用
してもよい。
【0019】オリーブ油(OA=70〜85重量%)等
のように、脂肪酸残基組成中のオレイン酸含有量が60
重量%より大きい植物油は、発色剤の溶解性が低く好ま
しくない。
【0020】本発明の上記植物油は、過酸化物価が4以
下であり、1以下が好ましい。過酸化物価が4を超える
植物油を発色剤の溶媒として用いた場合は、記録後の発
色濃度が低下する。また臭気も強く好ましくない。過酸
化物価は、油の自動酸化により生成するヒドロパーオキ
シドまたは過酸化物の含量を示す値であり、このような
ヒドロパーオキシドまたは過酸化物に存在する化学的に
不安定な酸素原子が発色剤と顕色剤との反応を何らかの
形で阻害するものと推定される。上記植物油の酸価は、
2以下であることが好ましい。また上記植物油の色度は
Y(イエロー)が8.0以下で、R(レッド)が0.8
以下であることが好ましい。
【0021】本発明に於て、溶媒として前記のような植
物油と共に従来使用されている植物油以外の溶媒を、記
録媒体に不快臭を与えないような量(一般に、植物油の
30重量%以下の量)で使用してもよい。
【0022】本発明に於て使用される発色剤は、上記植
物油を主成分とする溶媒に溶解する限り公知の発色剤を
使用することができる。本発明の発色剤としては、上記
植物油に溶解し易い下記の一般式(1)で表されるイン
ドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合
【0023】
【化1】
【0024】(但し、R1 及びR2 はそれぞれ独立に、
炭素数1〜6のアルキル基又はシクロアルキル基を表
し、R3 は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R4 は置
換基として炭素数1〜4のアルコキシ基を有していても
よい炭素数1〜12のアルキル基を表し、R1 、R2
3 及びR4 で表される基の合計炭素数が10以上であ
り、環Aは無置換のベンゼン環又はピリジン環を表す)
及び下記一般式(2)で表わされるフルオラン化合物
【0025】
【化2】
【0026】(但し、R1 は炭素数1〜4のアルキル基
を表し、R2 は炭素数4〜12の分枝鎖アルキル基又は
テトラヒドロフルフリル基を表し、R1 とR2 とは同一
であることはなく、R3 及びR4 はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表す)が好まし
い。
【0027】前記一般式(1)で表されるインドリルフ
タリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物は、前
記のような植物油に対する溶解性が大きく、顕色剤と反
応して生成する発色像の濃度が大きく、そして容易に且
つ安価に合成することができる化合物である。
【0028】前記一般式(1)で表されるインドリルフ
タリド化合物の特に好ましい具体例としては、3−(4
−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1
−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−3−(1−n−ヘキシル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−n−ペンチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−
ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−
n−デシル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−[1−(2−エチルヘキシル)−2−メチル
インドール−3−イル]フタリド、3−(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−イソペン
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(4−ジプロピルアミノ−2−プロポキシフェニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−ブトキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジヘキ
シルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(4−ジブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−β−エトキシエチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−ブ
トキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(4−N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド等を挙げることができる。
【0029】前記一般式(1)で表されるインドリルア
ザフタリド化合物の特に好ましい具体例としては、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−ヘ
キシル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−3−(1−n−デシル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−[1−(2−エチルヘキシル)−2−メチル
インドール−3−イル]−4−又は−7−アザフタリ
ド、3−(4−ジブチルアミノ−2−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジブ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−β−
エトキシエチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−ブトキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−ア
ザフタリド、3−(4−N−エチル−N−イソブチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザ
フタリド等を挙げることができる。
【0030】前記一般式(2)で表されるフルオラン化
合物の特に好ましい具体例としては、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−
N−イソペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−メチル−N−イソブチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−
N−イソペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−イソヘキシルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル
−N−(2−エチルヘキシル)アミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−(2−エ
チルヘキシル)アミノフルオラン、2−トルイジノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−
N−(2−エチルデシル)アミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−プロピル−N−イソブチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−
N−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−(sec−
ブチル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン等を
挙げることができる。
【0031】本発明に於て、色相調整の目的で、一般式
(1)で表されるインドリルフタリド化合物又はインド
リルアザフタリド化合物及び/又は一般式(2)で表さ
れるフルオラン化合物と共に、よく知られているトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合
物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化
合物、スピロピラン系化合物等の各種の発色剤を併用す
ることができる。その際、一般式(1)で表されるイン
ドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合
物及び/又は一般式(2)で表されるフルオラン化合物
の含有量が発色剤合計量の50重量%以上になるように
することが好ましい。即ち、このような発色剤組成とす
ることにより、植物油に容易に溶解させることができ
る。
【0032】発色剤を含有するマイクロカプセルを製造
するに際し、前記のような植物油に発色剤を溶解して発
色剤溶液を調製するが、植物油に上記発色剤を溶解する
際の温度は80〜130℃であることが好ましい。上記
範囲よりも低い温度では発色剤が植物油に溶解し難く、
上記範囲よりも高い温度では植物油が変質する恐れがあ
る。また、上記発色剤溶液中の発色剤の濃度は植物油に
対して、3〜12重量%、特に3〜8重量%であること
が好ましい。
【0033】発色剤を内包するマイクロカプセルは、そ
れ自体公知の任意の方法、例えば、界面重合法、内部重
合法、相分離法、外部重合法、コアセルベーション法等
の方法により製造することができる。
【0034】上記マイクロカプセルの壁材としては、従
来感圧記録材料の発色剤含有マイクロカプセルの壁材と
して使用されている水不溶性、油不溶性のポリマーであ
れば特に限定されることなく使用できるが、ポリウレタ
ンウレア壁、メラミン・ホルムアルデヒド壁、ゼラチン
壁等を挙げることができる。熱カブリに対する耐性が大
きいことからマイクロカプセルの壁材は、ポリウレタン
ウレア樹脂であることが特に好ましい。
【0035】上記のような発色剤を内包するポリウレタ
ンウレア壁のマイクロカプセルは、多価イソシアネート
と多価ヒドロキシ化合物及び上記電子供与性発色剤を上
記植物油に溶解した溶液を親水性液体中に乳化分散した
後、乳化分散液中に多価アミンを添加し、疎水性液滴を
ポリウレタンウレア膜で被覆することによって調製する
ことができる。こうして得られたマイクロカプセルを含
む分散液は、発色剤層形成用塗布液として使用すること
ができる。
【0036】本発明で使用される多価イソシアネートと
しては、水添キシリレンジイソシアネート(一般に水添
XDIと呼ばれる)のイソシアヌレート体、イソホロン
ジイソシアネート(一般にIPDIと呼ばれる)のイソ
シアヌレート体、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロパンとの付加物、ヘキサメチレンジイソシア
ネートのビウレット体、ヘキサメチレンジイソシアネー
トのイソシアヌレート体、ポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネー
トとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイ
ソシアネートのイソシアヌレート体、水添キシリレンジ
イソシネートとトリメチロールプロパンとの付加体、イ
ソホロンジイソシネートとトリメチロールプロパンとの
付加体、キシリレンジイソシアネートのビウレット体及
びトリス−(p−イソシアネートフェニル)チオホスフ
ァイト等を挙げることができる。
【0037】これらの中で、水添キシリレンジイソシア
ネートのイソシアヌレート体及びイソホロンジイソシア
ネートのイソシアヌレート体が、植物油に対する溶解性
が優れているので好ましい。これら二種の多価イソシア
ネートと芳香族多価イソシアネートを混合して使用する
ことが好ましく、その混合比は、重量で8:2〜2:8
の範囲(二種:芳香族)が好ましく、特に7:3〜3:
7の範囲が好ましい。
【0038】多価イソシアネートと重合する化合物は、
水、多価ヒドロキシ化合物及び/又は多価アミンであ
る。上記の多価ヒドロキシ化合物の具体例としては、脂
肪族又は芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエス
テル、ヒドロキシポリアルキレンエーテル、多価アミン
のアルキレンオキサイド付加物等を挙げることができ
る。
【0039】また上記の多価アミン化合物は、分子中に
二個以上の−NH−基又は−NH2基を有し、親水性液
体に可溶性である化合物である。この多価アミン化合物
の具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、1,3−プロピレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノナフタレン、
キシリレンジアミン等が挙げられる。
【0040】上記のようにして調製されたマイクロカプ
セルの分散液はそのまま発色剤層形成用塗布液とする
か、又はこのマイクロカプセル分散液に更にバインダ
ー、カプセル保護剤等を添加して発色剤層形成用塗布液
を調製し、それ自体公知の方法によって支持体上に塗布
し、乾燥することによりノーカーボン紙型感圧記録材料
の発色剤層を形成する。バインダーとしては水溶性バイ
ンダー、ラテックス系バインダー等を使用することがで
き、カプセル保護剤としては、セルロース粉末、デンプ
ン粒子、タルク等を使用することができる。
【0041】支持体としては、従来感圧記録材料、感熱
記録材料の支持体として使用されているどのような支持
体、例えば、木材パルプからの紙、この紙を表面処理し
た紙、プラスチックス材料からの合成紙、プラスチック
スフィルム等を使用することができる。
【0042】支持体に塗布する発色剤の最終塗布量は、
0.05〜0.30g/m2 、好ましくは0.08〜
0.20g/m2 が適当である。
【0043】本発明のノーカーボン紙型感圧記録材料の
顕色層に含有される顕色剤としては、酸性白土、活性白
土、アタパルジャイト、ゼオライト、ベントナイト、カ
オリンのような粘土物質、芳香族カルボン酸(例えば、
サリチル酸の誘導体)の金属塩、フェノールホルムアル
デヒド樹脂等を挙げることができる。エコロジーの面か
らは顕色剤は粘土物質であることが好ましい。
【0044】上記顕色剤層を形成するための塗布液は、
それ自体公知の方法により調製することができ、例え
ば、この塗布液には更に、バインダーとして、スチレン
−ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテッ
クス、アクリル酸エステル系ラテックス、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸、無水マレイン酸−スチレン
−共重合体、デンプン、カゼイン、アラビアゴム、ゼラ
チン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース
等の合成又は天然高分子物質が含有されていてもよい。
前記のような支持体上への顕色剤層の形成もそれ自体公
知の方法により行うことができる。
【0045】支持体に塗布する顕色剤の最終塗布量は、
0.1g/m2 〜4.0g/m2 、好ましくは0.2g
/m2 〜3.0g/m2 が適当である。
【0046】本発明のノーカーボン紙型感圧記録材料
は、発色剤を溶解するための溶媒として前記特定の植物
油を使用する他は、従来公知のノーカーボン紙型感圧記
録材料と同様に構成されており、同様にして製造するこ
とができる。
【0047】以上、ノーカーボン紙型感圧記録材料につ
いて本発明の記録材料を説明したが、前記のような自己
発色型感圧記録材料及び感熱記録材料についても、上記
のように特定のマイクロカプセル使用する他は、それぞ
れについて従来公知の記録材料と同様に構成し、同様に
して製造することができる。
【0048】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明する。
【0049】[実施例1] [発色剤層形成用塗布液の調製]発色剤として、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−n−ヘキシル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド5.0g及びクリスタルバイオレットラク
トン1.2gを、ナタネ油100gに95℃で30分間
加熱して溶解した。上記ナタネ油の、過酸化物価は0.
1、酸価は0.05、そして色度Yは3.3、色度Rは
0.3であった。
【0050】等電点8.2を有する酸処理ゼラチン12
gとアラビアゴム10gとを40℃の水80gに溶解し
た。この溶液に乳化剤としてロート油0.2gを添加し
コロイド溶液にした。このコロイド溶液中に上記の発色
剤油を激しく攪拌しながら添加して乳化し、平均粒径
6.5μmのo/w型エマルジョンを生成させた。この
エマルジョンに40℃の温水370gを加え、攪拌を続
けながら20%塩酸を滴下してpHを4.4に調整し
た。攪拌しながら容器の外側から冷却し、油滴上に堆積
したコロイド壁をゲル化した。攪拌を続けながら液温が
10℃になったとき37%ホルムアルデヒド溶液3.0
gを添加した。続けて、エーテル化度0.75のカルボ
キシメチルセルロースナトリウム塩の7重量%溶液40
gを添加した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶
液を系のpHが10になるまで滴下した後、容器の外側
から昇温して40℃にし、この温度で1時間維持して発
色剤を含有するカプセル液を調製した。
【0051】このようにして得られたカプセル液に酸化
デンプンの15%水溶液120g及びデンプン粒子(平
均粒径12μm)40gを添加した。次いで水を添加し
て固形分濃度を20重量%に調節し、発色剤を含有する
マイクロカプセルを含む発色剤層形成用塗布液を調製し
た。
【0052】[発色剤シートの作製]50g/m2 の原
紙の片面に、上記発色剤層形成用塗布液を4.0g/m
2 の固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターを
使用して塗布し、乾燥して、発色剤シートを作製した。
この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであった。
【0053】[顕色剤層形成用塗布液Aの調製]炭酸カ
ルシウム120g、酸化亜鉛20g、3,5−ビス(α
−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛5g、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム1g及び水200gを用いて、サンドミ
ルにより微粒化処理して分散液を得た。
【0054】この分散液300gに9%ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−117)水溶液2
00g及びカルボキシ変性SBRラテックス(住友ダウ
株式会社製、SN307)4g(固形分として)を添加
し、固形分濃度が20%になるように加水調整して顕色
剤層形成用塗布液Aを調製した。
【0055】[顕色剤シートAの作製]50g/m2
原紙の片面に、上記顕色剤層形成用塗布液Aを4.5g
/m2の固形分が塗布されるようにエアーナイフコータ
ーを使用して塗布し、乾燥して、顕色剤シートAを作製
した。
【0056】[比較例1] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したナタネ油の代わりに、下
記の特性を有するナタネ油を同量使用した以外は実施例
1と同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用し
て、実施例1と同様にして発色剤シートを作製した。上
記ナタネ油の、過酸化物価は6.0、酸価は1.8、そ
して色度Yは9.8、色度Rは1.0であった。
【0057】[実施例2] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したナタネ油の代わりに、同
量の下記の特性を有する大豆油を使用した以外は実施例
1と同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用し
て、実施例1と同様にして発色剤シートを作製した。こ
の発色剤シートは臭気が非常に少ないものであった。上
記大豆油の、過酸化物価は0.4、酸価は0.05、そ
して色度Yは3.0、色度Rは0.3であった。
【0058】[比較例2] [発色剤シートの作製]実施例2に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用した大豆油の代わりに、下記
の特性を有する大豆油を同量使用した以外は実施例2と
同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用して、
実施例2と同様にして発色剤シートを作製した。上記大
豆油の、過酸化物価は5.0、酸価は2.4、そして色
度Yは12、色度Rは1.0であった。
【0059】[実施例3] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したナタネ油の代わりに、同
量の下記の特性を有するとうもろこし油を使用した以外
は実施例1と同様にして調製した発色剤層形成用塗布液
を使用して、実施例1と同様にして発色剤シートを作製
した。この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであ
った。上記大豆油の、過酸化物価は0.2、酸価は0.
09、そして色度Yは3.2、色度Rは0.3であっ
た。
【0060】[比較例3] [発色剤シートの作製]実施例3に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したとうもろこし油の代わり
に、下記の特性を有するとうもろこし油を同量使用した
以外は実施例3と同様にして調製した発色剤層形成用塗
布液を使用して、実施例3と同様にして発色剤シートを
作製した。上記とうもろこし油の、過酸化物価は4.
2、酸価は1.0、そして色度Yは12.5、色度Rは
1.2であった。
【0061】[実施例4] [発色剤層形成用塗布液の調製]発色剤として、ベンゾ
イルロイコメチレンブルー1.2g、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフル
オラン4.0g及び3,3−ビス(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド2.0g
を、ナタネ油100gにに95℃で30分間加熱して溶
解した。上記ナタネ油の、過酸化物価は0.1、酸価は
0.05、そして色度Yは3.3、色度Rは0.3であ
った。
【0062】得られた油性液に、多価イソシアネートと
して水添XDIのイソシアヌレート体(武田薬品(株)
製、商品名「タケネートD−121N」、75重量%酢
酸エチル溶液)5g及びカルボジイミド変性ジフェニル
メタンジイソシアネート(三井東圧化学(株)製、商品
名「MDI−LK」、固形分100%)6gを酢酸エチ
ルに溶解した溶液並びにジエチレントリアミンのブチレ
ンオキサイド付加体(ジエチレントリアミンに対するブ
チレンオキサイドの付加モル数11.1モル、分子量9
00)4.0gを溶解し、一次溶液を調製した。
【0063】次に、水140gにポリビニルアルコール
10g及びカルボキシメチルセルロース5gをステンレ
ススチール製容器中で加熱溶解して二次溶液を調製し
た。二次溶液を激しく攪拌しながら、これに上記一次溶
液を注いで水中油滴型エマルジョンを形成させた。オイ
ルドロップレットのサイズが6.0μmになったところ
で攪拌を弱め、次いでこの乳化物中に20℃の水100
gとテトラエチレンペンタミン2.0gを添加した後、
系の温度を徐々に80℃にまで上昇させ、この温度で9
0分間維持してカプセル分散液を調製した。
【0064】このようにして得られたカプセル液にポリ
ビニルアルコールの15%水溶液80g、カルボキシ変
性SBRラテックスを固形分として15g及びデンプン
粒子(平均粒径15μm)40gを添加した。次いで水
を添加して固形分濃度を20重量%に調節し、発色剤を
含有するマイクロカプセルを含む発色剤層形成用塗布液
を調製した。得られた発色剤層形成用塗布液を使用し
て、実施例1と同様にして発色剤シートを作製した。こ
の発色剤シートは臭気が非常に少ないものであった。
【0065】[比較例4] [発色剤シートの作製]実施例4に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したナタネ油の代わりに、下
記の特性を有するナタネ油を同量使用した以外は実施例
4と同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用し
て、実施例4と同様にして発色剤シートを作製した。上
記ナタネ油の、過酸化物価は6.0、酸価は1.8、そ
して色度Yは9.8、色度Rは1.0であった。
【0066】[植物油の試験法] 1)過酸化物価 内容が250ccの共せん三角フラスコにピペットを用
いてクロロホルム10ccをとり、これに清浄な乾燥炭
酸ガスをとおして溶媒内及び器内の空気を置換する。次
いで、炭酸ガスを通しながらフラスコに試料約1gを正
確に計り取り、静かに振り混ぜて試料を溶かす。更に、
試料溶液にピペットで氷酢酸15ccとヨウ化カリウム
水溶液1ccを加え、炭酸ガスを止め、共せんをして1
分間振り混ぜた後そのまま暗所に5分間放置する。5分
後栓を開けて75ccの蒸留水を加え、再び共せんをし
て激しく振り混ぜた後、1%デンプン溶液を指示薬とし
てN/100チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し、無色に
なる点をもって滴定の終点とする。本実験と平行して空
実験も行なう。 過酸化物価=[(A−B)・F/C]・10 但し、 A=本実験のN/100チオ硫酸ナトリウム溶液使用量
(cc) B=空実験のN/100チオ硫酸ナトリウム溶液使用量
(cc) F=N/100チオ硫酸ナトリウム溶液力価係数(測定
時に決定した) C=試料採取量(g) 上記試験は、油脂化学便覧(359〜360頁、日本油
化学協会編)記載の方法に従った。
【0067】2)酸価 試料を20g計り取る。これにエチルエーテル/エタノ
ール混合溶剤(1/1、容量比)100cc及びフェノ
ールフタレイン溶液を数滴を加え、試料が完全に溶ける
まで充分に振る。これを水酸化カリウム溶液(エタノー
ル溶液)で滴定し、指示薬のうす桃色が30秒間続いた
ときを中和の終点とする。 酸価=56.11・A・B・F/C 但し、 A=水酸化カリウム溶液使用量(cc) B=水酸化カリウム溶液規定度(1/10N) F=水酸化カリウム溶液力価係数(測定時に決定した) C=試料採取量(g) 上記試験は、油脂化学便覧(336〜337頁、日本油
化学協会編)記載の方法に従った。
【0068】3)色度 色度の測定は、ロビンボンド法の人工光源による方法
(基準油脂分析試験法、[2.3.1.1b−71]、
日本油化学協会編)に従い、植物油を133.4mmの
セルに充填し、これを用いて行なった。
【0069】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと顕色剤シートAとを、発色剤層と顕色剤層とを接触
させて重ね、これに300kg/cm2 の荷重圧をかけ
て顕色剤層に発色像を形成させ、室温下で24時間放置
した後、顕色剤層の発色剤の濃度(D)をマクベス反射
濃度計を使用して測定した。その結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】実施例で作製された記録材料は、何れも臭
気の非常に少ないものであり、顕色剤シートと組み合わ
せて使用したとき、顕色剤シートに発色濃度の高い発色
像を形成させることができた。これに対して、発色剤を
溶解する溶媒として本発明の範囲外の過酸化物価を有す
る植物油を使用したそれぞれの実施例に対応する比較例
では、顕色剤シートに形成される発色像の濃度が実施例
のものに比べて劣っていた。また、比較例で作製した発
色剤シートは不快臭を有するものであり使用者に好まし
くないシートであった。
【0072】
【発明の効果】本発明の記録材料は、不快臭乃至悪臭が
なく、エコロジー的に高い安全性を有するものであり、
しかも高い発色濃度を有する発色像を形成させることが
可能であるという顕著に優れた効果を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒中に溶解された電子供与性発色剤を
    内包するマイクロカプセルと、電子受容性顕色剤とを含
    む記録材料であって、溶媒が10〜60重量%のオレイ
    ン酸残基含有量の脂肪酸残基組成を有する植物油からな
    り、且つ該植物油の過酸化物価が4以下であることを特
    徴とする記録材料。
JP6330619A 1994-12-07 1994-12-07 記録材料 Pending JPH08156405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330619A JPH08156405A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330619A JPH08156405A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156405A true JPH08156405A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18234691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330619A Pending JPH08156405A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952117A (en) Method of desensitizing
JPH10211765A (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP3172332B2 (ja) 記録材料
JPH08156405A (ja) 記録材料
JPH09263624A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3842384B2 (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3112374B2 (ja) 記録材料
JPH08169178A (ja) 記録材料
JP3905241B2 (ja) 感圧記録材料及び感圧記録材料の製造方法
JPH08337052A (ja) 記録材料
JP3844882B2 (ja) 感圧記録材料
JPH08169179A (ja) 記録材料
JPH08142504A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH08142506A (ja) 感圧記録材料
JPH1158945A (ja) 感圧記録材料
JPH115026A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH02215582A (ja) 感圧記録シート
JPS5847998B2 (ja) 自已発色性感圧記録紙
JPH08142502A (ja) 感圧記録体
JPH08142507A (ja) 感圧記録用シート
JPH08175003A (ja) 記録材料
JPH10337950A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH08175004A (ja) 記録材料
JPH0732730A (ja) 感圧記録体
JPH05301443A (ja) 感圧記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030212