JP3112374B2 - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP3112374B2
JP3112374B2 JP05187227A JP18722793A JP3112374B2 JP 3112374 B2 JP3112374 B2 JP 3112374B2 JP 05187227 A JP05187227 A JP 05187227A JP 18722793 A JP18722793 A JP 18722793A JP 3112374 B2 JP3112374 B2 JP 3112374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color former
sheet
layer
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05187227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781217A (ja
Inventor
正次郎 佐野
正伸 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05187227A priority Critical patent/JP3112374B2/ja
Publication of JPH0781217A publication Critical patent/JPH0781217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112374B2 publication Critical patent/JP3112374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、悪臭がなく、高い安全
性を有し、高い発色濃度で発色し得る記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶媒に溶解された電子供与性発色剤(以
下、「発色剤」と言うことがある)を含有するマイクロ
カプセルと電子受容性顕色剤(以下、「顕色剤」と言う
ことがある)とを含み、発色剤と顕色剤との反応により
発色像が形成することを利用した記録材料は古くから知
られており、広く利用されている。
【0003】このような記録材料は、感圧記録材料と感
熱記録材料とに大別される。感圧記録材料は、これに圧
力を加えて発色剤を含有するマイクロカプセルを破壊し
て、発色剤と顕色剤とを反応させることにより発色像を
形成させることを利用したもので、発色剤を含有するマ
イクロカプセルからなる発色剤層(以下、「発色剤層」
と言うことがある)と、顕色剤を含む顕色剤層(以下、
「顕色剤層」と言うことがある)とを別々の支持体の表
面又は同一支持体の別の表面に形成し、発色剤層と顕色
剤層とを接触させて使用するノーカーボン紙型記録材料
と、支持体の同一表面上に発色剤を含有するマイクロカ
プセルと顕色剤とを含む自己発色層を設けた、所謂、自
己発色型感圧記録材料(又は、プレスタイプ紙、セルフ
コンテインド紙)と呼ばれるものとがある。
【0004】ノーカーボン紙型記録材料は、発色剤層を
支持体(一般に紙である)の片面に形成して上用紙と
し、支持体の片面に発色剤層を形成しその反対側の面に
顕色剤層を形成して中用紙とし、顕色剤層を支持体の片
面に形成して下用紙とし、発色剤層と顕色剤層とを接触
させて使用される。
【0005】また、自己発色型感圧記録材料は、自己発
色層が設けられた面に圧力を加えると、マイクロカプセ
ルが破壊されて発色剤と顕色剤とが反応して自己発色層
に発色像が形成されるので、自己発色型感圧記録材料の
自己発色層の上に普通紙を載せて普通紙の上から筆記
具、タイプ等で文字等の画像を記録し、感圧記録材料の
自己発色層に発色像を形成する場合、自己発色型感圧記
録材料の自己発色層にインキリボンを使用しないで直接
タイプ、プリンタ等により印字して発色像を形成する場
合、OCR用の印字をする場合等に用いられている。更
に、複数枚のコピーを作る場合、支持体の一方の面に自
己発色層を設け、その反対側の面に発色剤層を形成した
自己発色型感圧記録材料を、支持体の片面に発色剤層を
設けその反対側の面に顕色剤層を設けた中用紙又は支持
体の片面に顕色剤層を設けた下用紙と組み合わせて使用
されることもある。自己発色型感圧記録材料の自己発色
層としては、発色剤を含有するマイクロカプセルを含む
発色剤層と顕色剤を含む顕色剤層とが重層されている二
層タイプと、同一層内に発色剤を含有するマイクロカプ
セルと顕色剤とを含む一層タイプとがある。
【0006】上記マイクロカプセルを含む感熱記録材料
としては、例えば、特開昭63−265682号及び特
開平1−105782号公報に記載されているような、
発色剤を含有するマイクロカプセルと顕色剤とを含む感
熱層を支持体上に形成した感熱記録材料がある。このマ
イクロカプセルを含む感熱記録材料は、OHP用に設計
できるとか多色の感熱記録材料に設計できる等の利点を
有するものである。
【0007】上記のような記録材料に含まれるマイクロ
カプセルには、発色剤が溶媒に溶解されて含有されてい
る。この溶媒としては、使用される発色剤を溶解し得る
物質が使用され、一般に灯油、パラフィン、ナフテン
油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリール
アルカン、フタル酸エステル等が使用されている。しか
しながらこのような溶媒は一般に悪臭乃至不快臭を有す
るものが多く、エコロジー的に好ましくないものも含ま
れており、記録材料の製造、使用に際して好ましくな
い。
【0008】特開昭50−90409号公報には、発色
剤溶液を含有するマイクロカプセル層を支持体上に設け
ることにより感圧記録紙を製造する際に、発色剤を10
5〜260℃に加熱された動物又は植物油に溶解するこ
とを特徴とする感圧記録紙の製造方法が開示されてい
る。
【0009】上記の方法に於て使用される動物油及び植
物油は天然物であり食用にも使用できるものであり、悪
臭乃至不快臭がなく、エコロジー的に安全な物質であ
り、しかも比較的安価であるので、上記マイクロカプセ
ル中の発色剤溶液の溶媒として好ましい溶媒である。
【0010】しかしながら、動物油及び植物油は一般に
使用される発色剤に対する溶解力が小さく、発色剤溶液
中の発色剤の濃度を高くすることが困難であり、記録材
料の発色濃度が低いという問題がある。上記の方法に於
ては、105〜260℃のような高温で発色剤を動物油
又は植物油に溶解しているが、動物油又は植物油を高温
に加熱すると酸化されて変質し易く、不快臭乃至悪臭を
発するようになる恐れもあるという問題点もある。更
に、発色剤によっては発色性が阻害される(減感され
る)場合もある。
【0011】また、特開昭63−31788号公報に
は、青発色の発色剤として使用するp−置換アミノフェ
ニルインドリルフタリドを、主膜材が合成樹脂であるカ
プセルに含有させた感圧記録シートが開示されている。
そして、同公報にはこの発色剤を、合成油、植物油、動
物油、鉱物油等の溶媒に溶解して、マイクロカプセル中
に含有させることが記載されている。しかしながら、同
公報には発色剤を溶解するための溶媒として植物油を使
用した実施例は記載されておらず、同公報に植物油の例
として一般的に記載されているヒマシ油はp−置換アミ
ノフェニルインドリルフタリドのあるものに対して発色
阻害(減感作用)を示し、顕色剤と反応させて生成した
発色像の発色濃度が小さいという問題点があることを本
発明者は見出した(後記の比較例2を参照されたい)。
【0012】また、特開昭63−31789号公報に
は、青発色の発色剤として使用するp−置換アミノフェ
ニルインドリルアザフタリドを、主膜材が合成樹脂であ
るカプセルに含有させた感圧記録シートが開示されてお
り、同公報には特開昭63−31788号公報に於ける
と同様に発色剤の溶媒として植物油が記載されている
が、実施例は記載されておらず、植物油として例示され
ているヒマシ油について上記と同様の問題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
剤を溶解するための溶媒として、悪臭がなく、エコロジ
ー的に高い安全性を有する植物油を使用し、しかも高い
発色濃度で発色し得る記録材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶媒中に溶解
された電子供与性発色剤を含有するマイクロカプセル
と、電子受容性顕色剤とを含む記録材料であって、該溶
媒が60重量%以下のオレイン酸含有量の脂肪酸組成を
有する植物油であり、該電子供与性発色剤が下記の一般
式(1):
【0015】
【化2】
【0016】(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に、
炭素数1〜6のアルキル基又はシクロアルキル基を表
し、R3 は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R4 は置
換基として炭素数1〜4のアルコキシ基を有していても
よい炭素数1〜12のアルキル基を表し、R1 、R2
3 及びR4 で表される基の合計炭素数が10以上であ
り、環Aは無置換のベンゼン環又はピリジン環を表す)
で表されるインドリルフタリド化合物又はインドリルア
ザフタリド化合物であることを特徴とする記録材料であ
る。
【0017】本発明の好適な態様は下記の通りである。
【0018】(1)上記の電子供与性発色剤が上記溶媒
中に3〜12重量%溶解されている上記の記録材料。
【0019】本発明の記録材料は、溶媒中に溶解された
発色剤を含有するマイクロカプセルを含むものである限
り、その形態は特に限定されない。即ち、本発明の記録
材料は、前記のような発色剤層と顕色剤層とが別々の支
持体の表面又は支持体の別の表面に形成されたノーカー
ボン紙型感圧記録材料、支持体の同一表面上に発色剤を
含有するマイクロカプセルと顕色剤とを含む自己発色層
が設けられた自己発色型感圧記録材料、及び発色剤を含
有するマイクロカプセルと顕色剤とを含む感熱層が支持
体上に形成された感熱記録材料の何れの形態のものであ
ってもよい。前記のように本発明の記録材料は、マイク
ロカプセルに含まれる発色剤と発色剤を溶解している溶
媒とが特定の物質に限定されていることに特に特徴を有
するものであるので、以下、主としてノーカーボン紙型
感圧記録材料について詳細に説明する。他の形態の記録
材料に於いても同様の効果が奏されることは当業者に容
易に理解されるであろう。
【0020】本発明に於て、使用される発色剤を溶解す
るため使用される溶媒は、60重量%以下のオレイン酸
含有量の脂肪酸組成を有する植物油である。このような
植物油としては、例えば、大豆油(脂肪酸組成中のオレ
イン酸含有量(OA)=20〜35重量%)、トウモロ
コシ油(OA=25〜45重量%)、ナタネ油(OA=
10〜35重量%)、綿実油(OA=15〜30重量
%)、ゴマ油(OA=35〜46重量%)、落花生油
(OA=35〜60重量%)、ヒマワリ油(OA=15
〜35重量%)等を挙げることができる。中でも特に、
大豆油、トウモロコシ油、ナタネ油、綿実油等が、使用
される発色剤の溶解性が高い、顕色剤と反応させたとき
の発色性が高い、工業的に容易に入手できる等の点で好
ましい。これらの植物油は単独で使用しても混合して使
用してもよい。
【0021】ヒマシ油(OA=88〜94重量%)、オ
リーブ油(OA=70〜85重量%)等のように、脂肪
酸組成中のオレイン酸含有量が60重量%より大きい植
物油は、発色剤を顕色剤と接触させた際の発色性が阻害
され、減感作用を示すので好ましくない。
【0022】本発明に於て、溶媒として前記のような植
物油と共に従来使用されている植物油以外の溶媒を、記
録媒体に不快臭を与えないような量(一般に、植物油の
30重量%以下の量)で使用してもよい。
【0023】本発明に於て使用される発色剤は、前記一
般式(1)で表されるインドリルフタリド化合物又はイ
ンドリルアザフタリド化合物であり、顕色剤との反応で
青発色の像を生成するものである。前記一般式(1)に
於いて、R1 又はR2 で表される炭素数1〜6のアルキ
ル基又はシクロアルキル基の例としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、イソペンチル、n
−ヘキシル、イソヘキシル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル等を挙げることができる。特に好ましいものはエ
チル、n−プロピル、n−ブチル及びイソブチルであ
る。
【0024】前記一般式(1)に於て、R3 で表される
炭素数1〜6のアルキル基の例としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、イソペンチル、n
−ヘキシル、イソヘキシル等を挙げることができる。特
に好ましいものはエチル、n−プロピル及びn−ブチル
である。
【0025】前記一般式(1)に於て、R4 で表される
置換基として炭素数1〜4のアルコキシ基を有していて
もよい炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシ
ル、イソヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシ
ル、n−デシル、2−エチルデシル、β−エトキシエチ
ル等を挙げることができる。特に好ましいものはメチ
ル、エチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシ
ル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル及
びβ−エトキシエチルである。
【0026】前記一般式(1)に於いて、R1 、R2
3 及びR4 で表される基の合計炭素数が10以上にな
るように各基を選択する。
【0027】前記一般式(1)で表されるインドリルフ
タリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物は、前
記のような植物油に対する溶解性が大きく、顕色剤と反
応して生成する発色像の濃度が大きく、そして容易に且
つ安価に合成することができる化合物である。
【0028】前記一般式(1)で表されるインドリルフ
タリド化合物の特に好ましい具体例としては、3−(4
−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1
−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−3−(1−n−ヘキシル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−n−ペンチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−
ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−
n−デシル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−[1−(2−エチルヘキシル)−2−メチル
インドール−3−イル]フタリド、3−(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−イソペン
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(4−ジプロピルアミノ−2−プロポキシフェニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−ブトキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジヘキ
シルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(4−ジブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−β−エトキシエチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−ブ
トキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(4−N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド等を挙げることができる。
【0029】前記一般式(1)で表されるインドリルア
ザフタリド化合物の特に好ましい具体例としては、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−ヘ
キシル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−3−(1−n−デシル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−[1−(2−エチルヘキシル)−2−メチル
インドール−3−イル]−4−又は−7−アザフタリ
ド、3−(4−ジブチルアミノ−2−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジブ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−β−
エトキシエチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−ブトキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−ア
ザフタリド、3−(4−N−エチル−N−イソブチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザ
フタリド等を挙げることができる。
【0030】本発明に於て、色相調整の目的で、一般式
(1)で表されるインドリルフタリド化合物又はインド
リルアザフタリド化合物と共に、よく知られているトリ
フェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物等の各種の発色剤を併用
してもよい。その際、一般式(1)で表されるインドリ
ルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物の
含有量が発色剤合計量の70重量%以上になるようにす
ることが、特性改良の点から好ましい。
【0031】発色剤を含有するマイクロカプセルを製造
するに際し、前記のような植物油に発色剤を溶解して発
色剤溶液を調製するが、植物油に一般式(1)で表され
るインドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリ
ド化合物を溶解する際の温度は80〜100℃であるこ
とが好ましい。上記範囲よりも低い温度では発色剤が植
物油に溶解し難く、上記範囲よりも高い温度では植物油
が変質する恐れがある。また、上記発色剤溶液中の発色
剤の濃度は植物油に対して、一般式(1)で表されるイ
ンドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化
合物3〜12重量%、特に3〜8重量%であることが好
ましい。一般式(1)で表されるインドリルフタリド化
合物又はインドリルアザフタリド化合物以外の発色剤を
植物油に溶解する場合は、上記の溶解温度範囲では植物
油に対して1重量%以下しか溶解させることができず、
また上記の濃度範囲に溶解させようとすると溶解温度を
150℃程度以上にする必要がある。
【0032】本発明に於ける植物油中に溶解した発色剤
を含有するマイクロカプセルは、それ自体公知の任意の
方法、例えば、界面重合法、内部重合法、相分離法、外
部重合法、コアセルベーション法等の方法により製造す
ることができる。
【0033】上記マイクロカプセルの壁材としては、従
来感圧記録材料の発色剤含有マイクロカプセルの壁材と
して使用されている水不溶性、油不溶性のポリマーであ
れば特に限定されることなく使用できるが、マイクロカ
プセルの壁材は、熱カブリに対する耐性が大きいことか
らポリウレタンウレア樹脂であることが特に好ましい。
発色剤を含有するポリウレタンウレア壁材のマイクロカ
プセルの分散液を調製する方法としては、例えば、上記
のようにして調製した発色剤を溶解した植物油溶液に、
多価イソシアネート及び多価ヒドロキシ化合物(更に、
場合により紫外線吸収剤)を溶解した溶液を親水性液体
中に乳化分散させ、得られた乳化分散液中に多価アミン
を添加し、乳化分散液中の植物油溶液の液滴をポリウレ
タンウレア樹脂で被覆してマイクロカプセル化する方法
がある。多価ヒドロキシ化合物と多価アミンとは両方を
用いてもよく、何れか一方を用いてもよい。
【0034】上記の多価イソシアネート化合物の具体例
としては、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4
−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシ
アネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートのビウレット体、ヘキサメチレンジイソシアネート
のイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネートの
イソシアヌレート体、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチロー
ルプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシ
アネートのイソシアヌレート体、トリス−(p−イソシ
アネートフェニル)チオホスファイト等を挙げることが
できる。これらの多価イソシアネート化合物は単独で使
用しても、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0035】上記の多価ヒドロキシ化合物の具体例とし
ては、脂肪族又は芳香族の多価アルコール、ヒドロキシ
ポリエステル、ヒドロキシポリアルキレンエーテル、多
価アミンのアルキレンオキサイド付加物等を挙げること
ができる。
【0036】また上記の多価アミン化合物は、分子中に
二個以上の−NH−基又は−NH2基を有し、親水性液
体に可溶性である化合物である。この多価アミン化合物
の具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、1,3−プロピレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノナフタレン、
キシリレンジアミン等が挙げられる。
【0037】上記のようにして調製されたマイクロカプ
セルの分散液はそのまま発色剤層形成用塗布液とする
か、又はこのマイクロカプセル分散液に更にバインダ
ー、カプセル保護剤等を添加して発色剤層形成用塗布液
を調製し、それ自体公知の方法によって支持体上に塗布
し、乾燥することによりノーカーボン紙型感圧記録材料
の発色剤層を形成する。バインダーとしては水溶性バイ
ンダー、ラテックス系バインダー等を使用することがで
き、カプセル保護剤としては、セルロース粉末、デンプ
ン粒子、タルク等を使用することができる。
【0038】支持体としては、従来感圧記録材料、感熱
記録材料の支持体として使用されているどのような支持
体、例えば、木材パルプからの紙、この紙を表面処理し
た紙、プラスチックス材料からの合成紙、プラスチック
スフィルム等を使用することができる。
【0039】支持体に塗布する発色剤の最終塗布量は、
0.05〜0.30g/m2 、好ましくは0.08〜
0.20g/m2 が適当である。
【0040】本発明のノーカーボン紙型感圧記録材料の
顕色層に含有される顕色剤としては、酸性白土、活性白
土、アタパルジャイト、ゼオライト、ベントナイト、カ
オリンのような粘土物質、芳香族カルボン酸(例えば、
サリチル酸の誘導体)の金属塩、フェノールホルムアル
デヒド樹脂等を挙げることができる。エコロジーの面か
らは顕色剤は粘土物質であることが好ましい。
【0041】上記顕色剤層を形成するための塗布液は、
それ自体公知の方法により調製することができ、例え
ば、この塗布液には更に、バインダーとして、スチレン
−ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテッ
クス、アクリル酸エステル系ラテックス、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸、無水マレイン酸−スチレン
−共重合体、デンプン、カゼイン、アラビアゴム、ゼラ
チン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース
等の合成又は天然高分子物質が含有されていてもよい。
前記のような支持体上への顕色剤層の形成もそれ自体公
知の方法により行うことができる。
【0042】支持体に塗布する顕色剤の最終塗布量は、
0.1g/m2 〜4.0g/m2 、好ましくは0.2g
/m2 〜3.0g/m2 が適当である。
【0043】本発明のノーカーボン紙型感圧記録材料
は、発色剤として一般式(1)で表されるインドリルフ
タリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物を使用
し、発色剤を溶解するための溶媒として前記特定の植物
油を使用する他は、従来公知のノーカーボン紙型感圧記
録材料と同様に構成されており、同様にして製造するこ
とができる。
【0044】本発明のノーカーボン紙型感圧記録材料
が、特に選択された一般式(1)で表されるインドリル
フタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物であ
る発色剤と、特定に脂肪酸組成を有する植物油である溶
媒とを組み合わせることにより、実施例に於て示される
ように、比較的低温で溶媒中に高濃度で発色剤を溶解す
ることができ、発色阻害も起きることなく高濃度の発色
画像を生成することは全く予想外のことである。
【0045】以上、ノーカーボン紙型感圧記録材料につ
いて本発明の記録材料を説明したが、前記のような自己
発色型感圧記録材料及び感熱記録材料についても、マイ
クロカプセル中に含まれる発色剤及び溶媒として上記の
ような特定の物質を使用する他は、それぞれについて従
来公知の記録材料と同様に構成し、同様にして製造する
ことができる。
【0046】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明する。
【0047】[実施例1] [発色剤層形成用塗布液の調製]発色剤として、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド6.0g及びベンゾイルロイコメチレンブ
ルー1.0gを、トウモロコシ油120gに90℃で1
時間加熱して溶解した。得られた油性液に多価イソシア
ネートとしてポリメチレンポリフェニルイソシアネート
(日本ポリウレタン株式会社製、商品名「ミリオネート
MR200」)10g及びヘキサメチレンジイソシアネ
ートのビウレット体(住友バイエルウレタン株式会社
製、商品名「スミジュールN−3200」)10g並び
にアミンのアルキレンオキサイド付加物としてエチレン
ジアミンのブチレンオキサイド付加物(エチレンジアミ
ンに対するブチレンオキサイドの付加モル数16.8モ
ル、分子量1267)3.0gを溶解し、一次溶液を調
製した。
【0048】次に、水140gにポリビニルアルコール
10g及びカルボキシメチルセルロース5gを溶解して
二次溶液を調製した。二次溶液を激しく攪拌しながら、
これに上記一次溶液を注いで水中油滴型エマルジョンを
形成させた。オイルドロップレットのサイズが5.0μ
mになったところで攪拌を弱め、次いでこの乳化物中に
20℃の水100gを添加した後、系の温度を徐々に7
0℃にまで上昇させ、この温度で90分間維持した。
【0049】このようにして得られたカプセル液にポリ
ビニルアルコールの15%水溶液80g、カルボキシ変
性SBRラテックスを固形分として20g及びデンプン
粒子(平均粒径15μm)60gを添加した。次いで水
を添加して固形分濃度を20重量%に調節し、発色剤を
含有するマイクロカプセルを含む発色剤層形成用塗布液
を調製した。
【0050】[発色剤シートの作製]50g/m2 の原
紙の片面に、上記発色剤層形成用塗布液を3.6g/m
2 の固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターを
使用して塗布し、乾燥して、発色剤シートを作製した。
この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであった。
【0051】[顕色剤層形成用塗布液Aの調製]活性白
土200g、炭酸カルシウム20g、炭酸マグネシウム
8g、ヘキサメタリン酸ナトリウム1g、20%水酸化
ナトリウム20g及び水500gの混合物を、ケディー
ミルを用いて分散させた。得られた分散液に、カルボキ
シ変性SBRラテックスを固形分として40g及び10
%デンプン水溶液60gを添加して、顕色剤層形成用塗
布液Aを調製した。
【0052】[顕色剤シートAの作製]50g/m2
原紙の片面に、上記顕色剤層形成用塗布液Aを6.0g
/m2の固形分が塗布されるようにエアーナイフコータ
ーを使用して塗布し、乾燥して、顕色剤シートAを作製
した。
【0053】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと顕色剤シートAとを、発色剤層と顕色剤層とを接触
させて重ね、これに300kg/cm2 の荷重圧をかけ
て顕色剤層に発色像を形成させ、室温下で24時間放置
した後、顕色剤層の発色像の濃度(D)をマクベス反射
濃度計を使用して測定した。その結果を表1に示す。
【0054】[実施例2] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用した3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリドの代わり
に、同量の3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリドと3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−
オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−7−ア
ザフタリドとの混合物を使用した他は、実施例1に於け
ると同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用し
て、実施例1に於けると同様にして発色剤シートを作製
した。この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであ
った。
【0055】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0056】[実施例3] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用した3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリドの代わり
に、同量の3−(4−ジブチルアミノ−2−ブトキシフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドを使用した他は実施例1に於けると
同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用して、
実施例1に於けると同様にして発色剤シートを作製し
た。この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであっ
た。
【0057】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0058】[実施例4] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用した3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリドの代わり
に、同量の3−(4−ジブチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(1−β−エトキシエチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリドを使用した他は実施例
1に於けると同様にして調製した発色剤層形成用塗布液
を使用して、実施例1に於けると同様にして発色剤シー
トを作製した。この発色剤シートは臭気が非常に少ない
ものであった。
【0059】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0060】[実施例5] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したトウモロコシ油の代わり
に、同量の大豆油を使用した他は実施例1に於けると同
様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用して、実
施例1に於けると同様にして発色剤シートを作製した。
この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであった。
【0061】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0062】[比較例1] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したトウモロコシ油の代わり
に、同量の1−フェニル−1−キシリルエタンを使用し
た他は実施例1に於けると同様にして調製した発色剤層
形成用塗布液を使用して、実施例1に於けると同様にし
て発色剤シートを作製した。この発色剤シートは刺激臭
を有するものであった。
【0063】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0064】[比較例2] [発色剤シートの作製]実施例1に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したトウモロコシ油の代わり
に、同量のヒマシ油を使用した他は実施例1に於けると
同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用して、
実施例1に於けると同様にして発色剤シートを作製し
た。この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであっ
た。
【0065】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0066】[比較例3] [発色剤シートの作製]発色剤として、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド6.0
g及びベンゾイルロイコメチレンブルー1.0gを、ト
ウモロコシ油120gに90℃で1時間加熱して攪拌し
た。しかし、発色剤は大部分が溶解せず、発色剤とトウ
モロコシ油との混合物中には不溶の発色剤が沈殿してい
た。得られた発色剤と綿実油との混合物を油性液として
使用し、以下実施例1に於ける発色剤層形成用塗布液の
調製と同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用
して、実施例1に於けると同様にして発色剤シートを作
製した。
【0067】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0068】[比較例4] [発色剤シートの作製]発色剤として、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リドと3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリドとの混合物6.0g及びベン
ゾイルロイコメチレンブルー1.0gを、トウモロコシ
油120gに90℃で1時間加熱して攪拌した。しか
し、発色剤は大部分が溶解せず、発色剤とトウモロコシ
油との混合物中には不溶の発色剤が沈殿していた。得ら
れた発色剤とトウモロコシ油との混合物を油性液として
使用し、以下実施例1に於ける発色剤層形成用塗布液の
調製と同様にして調製した発色剤層形成用塗布液を使用
して、実施例1に於けると同様にして発色剤シートを作
製した。
【0069】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例1に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートAとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0070】[実施例6] [発色剤層形成用塗布液の調製]発色剤として、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−n−ヘキシル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド5.0g及びクリスタルバイオレットラク
トン0.8gを、ナタネ油100gに95℃で30分間
加熱して溶解した。得られた油性液にパラフィン系溶剤
(出光石油化学株式会社製、IPソルベント1620)
20gを添加して発色剤油を調製した。
【0071】等電点8.2を有する酸処理ゼラチン12
gとアラビアゴム10gとを40℃の水80gに溶解し
た。この溶液に乳化剤としてロート油0.2gを添加し
コロイド溶液にした。このコロイド溶液中に上記の発色
剤油を激しく攪拌しながら添加して乳化し、平均粒径
6.5μmのo/w型エマルジョンを生成させた。この
エマルジョンに40℃の温湯370gを加え、攪拌を続
けながら20%塩酸を滴下してpHを4.4に調整し
た。攪拌しながら容器の外側から冷却し、油滴上に堆積
したコロイド壁をゲル化した。攪拌を続けながら液温が
10℃になったとき37%ホルムアルデヒド溶液3.0
gを添加した。続けて、エーテル化度0.75のカルボ
キシメチルセルロースナトリウム塩の7重量%溶液40
gを添加した。次いで10重量%水酸化ナトリウム水溶
液を系のpHが10になるまで滴下した後、容器の外側
から昇温して40℃にし、この温度で1時間維持して発
色剤を含有するカプセル液を調製した。
【0072】このようにして得られたカプセル液に酸化
デンプンの15%水溶液120g及びデンプン粒子(平
均粒径12μm)40gを添加した。次いで水を添加し
て固形分濃度を20重量%に調節し、発色剤を含有する
マイクロカプセルを含む発色剤層形成用塗布液を調製し
た。
【0073】[発色剤シートの作製]50g/m2 の原
紙の片面に、上記発色剤層形成用塗布液を4.0g/m
2 の固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターを
使用して塗布し、乾燥して、発色剤シートを作製した。
この発色剤シートは臭気が非常に少ないものであった。
【0074】[顕色剤層形成用塗布液Bの調製]炭酸カ
ルシウム120g、酸化亜鉛20g、3,5−ビス(α
−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛5g、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム1g及び水200gを用いて、サンドミ
ルにより微粒化処理して分散液を得た。
【0075】この分散液300gに9%ポリビニルアル
コール(株式会社クラレ製、PVA−117)水溶液2
00g及びカルボキシ変性SBRラテックス(住友ダウ
株式会社製、SN307)4g(固形分として)を添加
し、固形分濃度が20%になるように加水調整して顕色
剤層形成用塗布液Bを調製した。
【0076】[顕色剤シートBの作製]50g/m2
原紙の片面に、上記顕色剤層形成用塗布液Bを4.5g
/m2の固形分が塗布されるようにエアーナイフコータ
ーを使用して塗布し、乾燥して、顕色剤シートBを作製
した。
【0077】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと顕色剤シートBとを用いて、実施例1に於けると同
様にして発色濃度試験を行った。その結果を表1に示
す。
【0078】[実施例7] [発色剤シートの作製]実施例6に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したナタネ油の代わりに、同
量の綿実油を使用した他は実施例6に於けると同様にし
て調製した発色剤層形成用塗布液を使用して、実施例6
に於けると同様にして発色剤シートを作製した。この発
色剤シートは臭気が非常に少ないものであった。
【0079】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例6に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートBとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0080】[比較例5] [発色剤シートの作製]実施例6に於ける発色剤層形成
用塗布液の調製の際に使用したナタネ油の代わりに、同
量のモノイソプロピルビフェニルを使用した他は実施例
6に於けると同様にして調製した発色剤層形成用塗布液
を使用して、実施例6に於けると同様にして発色剤シー
トを作製した。この発色剤シートは刺激臭を有するもの
であった。
【0081】[発色濃度試験]上記作製した発色剤シー
トと、実施例6に於けると同様にして作製した顕色剤シ
ートBとを用いて、実施例1に於けると同様にして発色
濃度試験を行った。その結果を表1に示す。
【0082】[比較例6] [発色剤シートの作製]発色剤として、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−ベン
ジル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド5.
0g及びクリスタルバイオレットラクトン0.8gを、
ナタネ油100gに95℃で30分間加熱して攪拌し
た。しかし、発色剤は大部分が溶解せず、発色剤とナタ
ネ油との混合物中には不溶の発色剤が沈殿していた。得
られた発色剤とナタネ油との混合物を油性液として使用
し、以下実施例6に於けると同様にしてカプセル液を調
製しようとしたが、カプセル化工程の途中で凝集が激し
く発生し、カプセルを形成することはできなかった。従
って、発色剤を含有するカプセルを含む発色剤シートを
作製することができなかった。
【0083】
【表1】
【0084】実施例で作製された記録材料は、何れも臭
気の非常に少ないものであり、顕色剤シートと組み合わ
せて使用したとき、顕色剤シートに発色濃度の高い発色
像を形成させることができた。これに対して、発色剤を
溶解する溶媒として植物油以外の物質を使用した比較例
1及び比較例5では、顕色剤シートに形成される発色像
の濃度は実施例と同等であったが、作製した発色剤シー
トが刺激臭を有するものであり使用者に不快感を与える
ものであった。上記溶媒として本発明に於ける植物油の
範囲外の植物油であるヒマシ油を使用した比較例2で
は、本発明で使用する発色剤をよく溶解することができ
たが、顕色剤シートに形成される発色像の濃度が非常に
低いものであった。また、上記溶媒として本発明に於け
る植物油を使用し、発色剤として本発明に於ける発色剤
の範囲外である発色剤を使用した比較例3、4及び6で
は、発色剤が植物油に難溶乃至不溶であり、カプセルを
形成できないか形成できたとしても顕色剤シートに形成
される発色像の濃度が非常に低いものであった。比較例
3、4及び6で使用した発色剤は、本発明に於ける発色
剤と類似の構造を有するものであるが、発色濃度に於い
てこのような顕著な差異が生じることは全く予期し得な
いことである。
【0085】
【発明の効果】本発明の記録材料は、不快臭乃至悪臭が
なく、エコロジー的に高い安全性を有するものであり、
しかも高い発色濃度を有する発色像を形成させることが
可能であるという顕著に優れた効果を奏するものであ
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−227373(JP,A) 特開 昭50−90409(JP,A) 特開 平2−101075(JP,A) 特開 昭63−95980(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/165 B41M 5/145 B41M 5/26 B41M 5/30 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒中に溶解された電子供与性発色剤を
    含有するマイクロカプセルと、電子受容性顕色剤とを含
    む記録材料であって、該溶媒が60重量%以下のオレイ
    ン酸含有量の脂肪酸組成を有する植物油であり、該電子
    供与性発色剤が下記の一般式(1): 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に、炭素数1〜6
    のアルキル基又はシクロアルキル基を表し、R3 は炭素
    数1〜6のアルキル基を表し、R4 は置換基として炭素
    数1〜4のアルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜
    12のアルキル基を表し、R1 、R2 、R3 及びR4
    表される基の合計炭素数が10以上であり、環Aは無置
    換のベンゼン環又はピリジン環を表す)で表されるイン
    ドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合
    物であることを特徴とする記録材料。
JP05187227A 1993-06-30 1993-06-30 記録材料 Expired - Lifetime JP3112374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05187227A JP3112374B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05187227A JP3112374B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781217A JPH0781217A (ja) 1995-03-28
JP3112374B2 true JP3112374B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16202293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05187227A Expired - Lifetime JP3112374B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795782B2 (en) * 2004-08-13 2010-09-14 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Miniaturizable motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795782B2 (en) * 2004-08-13 2010-09-14 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Miniaturizable motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781217A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172332B2 (ja) 記録材料
JP3112374B2 (ja) 記録材料
JPH09263624A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3842384B2 (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3679189B2 (ja) 記録材料
EP0587184B1 (en) Pressure sensitive recording materials
JP3905241B2 (ja) 感圧記録材料及び感圧記録材料の製造方法
JPH08169178A (ja) 記録材料
JPH08142504A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3094633B2 (ja) 感圧記録体
JPH02215582A (ja) 感圧記録シート
JPH115026A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3844882B2 (ja) 感圧記録材料
JPH08169179A (ja) 記録材料
JPH08142507A (ja) 感圧記録用シート
JPH1158945A (ja) 感圧記録材料
JPH08142502A (ja) 感圧記録体
JPH1158947A (ja) 感圧記録用シート
JPH06227115A (ja) 感圧記録体
JPH08142505A (ja) 発色剤含有マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセルシートの製造方法
JPH0664312A (ja) 感圧記録体
JPH08337052A (ja) 記録材料
JPH08142506A (ja) 感圧記録材料
JPH06227116A (ja) 感圧記録体
JPH10337950A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term