JP3844882B2 - 感圧記録材料 - Google Patents

感圧記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3844882B2
JP3844882B2 JP17634498A JP17634498A JP3844882B2 JP 3844882 B2 JP3844882 B2 JP 3844882B2 JP 17634498 A JP17634498 A JP 17634498A JP 17634498 A JP17634498 A JP 17634498A JP 3844882 B2 JP3844882 B2 JP 3844882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color former
layer
sensitive recording
developer
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17634498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000006516A (ja
Inventor
孝行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17634498A priority Critical patent/JP3844882B2/ja
Publication of JP2000006516A publication Critical patent/JP2000006516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844882B2 publication Critical patent/JP3844882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発色剤を含有するマイクロカプセルを含む発色剤層と顕色剤を含む顕色剤層を加圧接触させることにより、マイクロカプセルを破壊し発色反応を起こさせる感圧記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
感圧記録材料としては、例えば、支持体の片面に発色剤層を形成した上用紙、支持体の片面に発色剤層を形成し、その反対側の面に顕色剤層を形成した中用紙、及び支持体の片面に顕色剤層を形成した下用紙の三種のシートをこの順に重ねた三枚コピー型のノンカーボン紙型記録材料が知られている。
図4は三枚コピー型のノンカーボン紙型記録材料の一例を模式的に示すものであり、支持体56の片面に発色剤層58を設けた上用紙50、支持体64の片面に顕色剤層62ともう1つの面に発色剤層58を設けた中用紙52、及び支持体70の片面に顕色剤層68を設けた下用紙54を重ねたものである。
上用紙の上からボールペンなどにより記録を行うと、上用紙と中用紙、及び中用紙と下用紙の間において、発色剤層と顕色剤層が加圧接触してマイクロカプセルが破壊することにより発色反応が生じ、中用紙及び下用紙の上に発色反応に基づく記録が行われ、結局同時に三枚の記録を行うことができる。
前記マイクロカプセルは通常有機溶媒、例えば灯油、パラフィン、ナフテン油、アルキルナフタレン等の石油系溶媒に発色剤を溶解させたものを、ポリイソシアネート化合物等を用いてマイクロカプセル化したものが用いられている。溶媒としては、植物油のような天然オイルを使用できることも知られているが(特公昭46−13165号)、後に詳述するように常温における蒸気圧が低くカブリを起こしやすいため、実際には石油系溶媒が用いられているのが現状である。
【0003】
一方、近年あらゆる分野の工業製品の製造において、環境に対する負担がより小さい材料の使用が求められているといっても過言ではなく、感圧記録材料の分野においてもこの観点に基づき、前記発色剤を溶解させる溶媒として生分解性の植物油を用い、また顕色剤として天然に産出する活性白土を使用する試みがなされている(特開平8−142506号)。
【0004】
ところで、上記の様な上用紙、中用紙及び下用紙を用いる三枚コピーノンカーボン紙型記録材料の中用紙の顕色剤層の所定の部分に発色剤の作用を発揮させなくする減感インキの層を設け、中用紙上のその部分には記録像を形成させないようにしたノンカーボン紙型記録材料において、発色剤を溶解する溶媒として植物油を用いたマイクロカプセルを含む層を中用紙の反対側の面に発色剤層として形成すると、減感インキの層を設けた部分は発色することはないものの、減感インキの層が記録像(例えば文字)様に透明化し、記録した内容が判読(認識)可能となってしまう不都合があった。これは、中用紙の下側表面のマイクロカプセルが破壊されたとき、植物油が100%下用紙に転写せず、かつ植物油は室温ではほとんど蒸散しないため、植物油が中用紙の紙と顕色剤層を通って減感インキ層に達し、減感インキに作用してその部分を記録像様に透明化するからである。図3は破壊されたマイクロカプセルからの溶剤が移動する様子を模式的に説明するもので、図3中、30は紙支持体、32は発色剤層、34は色素を含有するマイクロカプセル、36は破壊されたマイクロカプセル、38は顕色剤層40は減感インキ層を表し、上下の矢印は、破壊されたマイクロカプセルからの溶剤が下用紙に転写されるよりむしろ紙支持体を通って浸透しようとする量の方が多いことを示している。石油系有機溶媒の場合には、揮散速度が大きいため中用紙の支持体等を通って減感インキにまで到達することは少ないため上記のような不都合は生じにくい。
このように、環境に対する負担が小さい材料を用いた場合、上記のようなカブリや記録像様透明化の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、その目的は、感圧記録材料に要求される発色濃度、加工汚れ等の一般的性能を犠牲にすることなく、環境に対する負担が小さい感圧記録材料であって、さらに顕色剤層の表面に減感インキ層を設けた場合、記録時マイクロカプセルの植物油が支持体の間を通って浸透し、減感インキ層を記録像様に透明化することがない感圧記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は以下の感圧記録材料を提供することにより解決される。
(1)紙又は表面処理した紙の一方の面の上に植物油を77重量%〜100重量%含む溶媒中に溶解された電子供与性発色剤を内包するマイクロカプセルを含む発色剤層が設けられ、紙又は表面処理した紙のもう一方の面の上に電子受容性顕色剤を含む顕色剤層が設けられた感圧記録材料において、前記紙又は表面処理した紙と発色剤層の間にフッ素系樹脂を含有する層が設けられ、かつ前記顕色剤が活性白土であることを特徴とする感圧記録材料。
(2)紙又は表面処理した紙の一方の面の上に植物油を77重量%〜100重量%含む溶媒中に溶解された電子供与性発色剤を内包するマイクロカプセルを含む発色剤層が設けられ、紙又は表面処理した紙のもう一方の面の上に電子受容性顕色剤を含む顕色剤層が設けられた感圧記録材料において、前記発色剤層がフッ素系樹脂を含有し、かつ前記顕色剤が活性白土であることを特徴とする感圧記録材料。
(3)前記発色剤層がフッ素系樹脂を含有することを特徴とする前記(1)に記載の感圧記録材料。
(4)発色剤層がさらにスチレン−ブタジエン共重合体及びポリビニルアルコールを含むことを特徴とする前記(1)ないし(3)のいずれか1に記載の感圧記録材料。
(5)顕色剤層の上に減感インキの層が形成されていることを特徴とする前記(1)ないし(4)のいずれか1に記載の感圧記録材料。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の感圧記録材料は、発色剤層と支持体の間に介在するフッ素系樹脂を含む層、或いはフッ素系樹脂を含む発色剤層を設けたことを特徴とする。
図1は、支持体と発色剤層の間にフッ素系樹脂を含む層を設けた感圧記録材料の一例を示す模式図であり、支持体10の片面にフッ素系樹脂を含む層12と植物油に溶解された電子供与性発色剤を含むマイクロカプセル14を含有する発色剤層20をこの順に設け、また支持体10のもう一方の面には電子受容性顕色剤を含む顕色剤層16を設け、さらに顕色剤層表面の所定の位置に減感インキ層18を設けたものである。
本発明の感圧記録材料において、フッ素系樹脂を含有する層に用いられるフッ素系樹脂としては、撥油性を付与しながら、顕色剤層の親水性の性質を大幅に損なわないようにできるフッ素系樹脂が用いられる。一般に、繊維や紙の撥水撥油性を改良するために使用される樹脂が有効である。例えば、パーフルオロアルキル(炭素原子数6〜12)リン酸エステル基を有する弗素原子含有樹脂(水分散物あるいは有機溶剤溶液)、パーフルオロアルキル(炭素原子数6〜12)スルホン酸エステル基を有する弗素原子含有樹脂(水分酸物あるいは有機溶剤溶液)などの、パーフルオロアルキル基と酸基あるいはポリエーテル基などの親水性基との結合により得られる特定基を有する弗素原子含有樹脂(好ましくはアクリル樹脂)を挙げることができる。中でも、パーフルオロアルキルリン酸エステル基を有するフッ素系樹脂が特に好ましく用いられる。
【0008】
このような弗素原子含有樹脂は、これらの基をそのエステル結合を介して有するアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルを単独重合あるいは共重合することにより得られる弗素原子含有アクリル樹脂であることが好ましい。
また、パーフルオロアルキル基含有アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの単独重合体あるいは共重合体などの、単独では十分な特性が得られない弗素原子含有アクリル樹脂でも、上記好ましい化合物と共に用いることにより使用することができる。
フッ素系樹脂を含む層は、例えばフッ素系樹脂の水分散液に周知の助剤、例えばアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムのような分散剤、粘度調節剤、及び界面活性剤、消泡剤を加えて塗布液とし、これを支持体に塗布・乾燥することにより形成される。次いでこのフッ素系樹脂を含有する層の上に発色剤層を塗設して、支持体と発色剤層の間にフッ素系樹脂を含む層が形成される。
支持体と発色剤層の間に形成されるフッ素系樹脂を含有する層は、フッ素系樹脂が乾燥重量で0.1〜3.0g/m2 、好ましくは0.3〜1.5g/m2 、特に好ましくは0.5〜1.0g/m2 の塗布量となるように塗設される。塗布量が0.1より少ないと上記の植物油の浸透防止及び/又は植物油の拡散促進の作用を発現せず、また3.0より多いと加工時、発色汚れが発生しやすくなるためこの範囲にあることが望まれる。
【0009】
図2は、発色剤層がフッ素系樹脂を含有する本発明の感圧記録材料の一例を示す模式図であり、支持体10の片面に植物油に溶解された電子供与性発色剤を含むマイクロカプセル14とフッ素系樹脂を含有する発色剤層22を設け、また支持体10のもう一方の面には電子受容性顕色剤を含む顕色剤層16を設け、さらに顕色剤層表面の所定の位置に減感インキ層18を設けたものである。
フッ素系樹脂を含有する発色剤層の形成は、上で説明したものと同様のフッ素系樹脂を用い、発色剤層形成用塗布液に該フッ素系樹脂を添加したものを支持体に塗設することによりなされる。フッ素系樹脂の発色剤層形成用塗布液への添加は、例えばフッ素系樹脂の水分散液を添加することによって行われる。
フッ素系樹脂の添加量は、フッ素系樹脂固形分として、発色剤マイクロカプセル中に含まれる植物油に対し2〜20重量%、好ましくは3〜15重量%、特に好ましくは4〜10重量%添加される。添加量が2より少ないと、上記の植物油の浸透防止及び/又は植物油の拡散促進の作用を発現しがたく、また20より多いと加工時発色汚れが発生しやすくなるため、この範囲にあることが望まれる。
【0010】
また、フッ素系樹脂を含む発色剤層を設けた感圧記録材料において、上記のフッ素系樹脂の他にさらに、スチレン−ブタジエン系共重合ゴム(SBR)とポリビニルアルコールを加えて発色剤塗布液とすることが好ましい。
SBRとしてはスチレンモノマーを30〜60重量%のものが好ましく用いられ、また、分子中にカルボキシル基を有するSBRもバインダー力向上の点から好ましく用いられる。発色剤層形成用塗布液に添加するSBRは水分散液としたもの(SBRラテックス)を用いることが好ましい。添加量はSBR分散液のSBR固形分として、発色剤マイクロカプセル中に含まれる植物油に対し10〜150重量%、好ましくは20〜120重量%、特に好ましくは40〜100重量%添加される。添加量が10重量%より少ないと上記の浸透防止又は拡散促進の効果が発現せず、また150重量%より多いと発色濃度が低くなるので上記範囲にあることが好ましい。
また、ポリビニルアルコールとしては、完全鹸化ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリビニルアルコールのいずれも用いることができるが、鹸化率80〜90%の部分鹸化ポリビニルアルコールがカプセル液の安定性向上及び疎水性向上の点で好ましく用いられる。
添加量はポリビニルアルコール固形分として、発色剤マイクロカプセル中に含まれる植物油に対し5〜100重量%、好ましくは10〜80重量%、特に好ましくは20〜60重量%添加される。添加量が5重量%より少ないと上記の浸透防止又は拡散促進の効果が発現せず、また100重量%より多いと発色濃度が低くなるので上記範囲にあることが好ましい。
発色剤層形成用塗布液にフッ素系樹脂の他にさらに、SBR及びポリビニルアルコールを加えることにより、前記の植物油の浸透防止及び/又は植物油の拡散促進の作用をより増強することができる。
図1及び図2で示される本発明の感圧記録材料は、上記のように発色剤層と支持体の間にフッ素系樹脂を含む層を設け、あるいは発色剤層にフッ素系樹脂を含有せしめたことにより、植物油が支持体を通って浸透するのを防ぐこと、及び/又は植物油が発色剤層あるいはフッ素系樹脂含有層中で拡散するのを促進することなどにより、植物油が減感インキ層に達して減感インキを透明化することを防ぐことができる。また、植物油がある程度浸透して減感インキ層が透明化したとしても、前記フッ素系樹脂の植物油の拡散促進作用により植物油が記録像様に浸透することは回避され、減感インキ層が記録像様に透明化することを防ぐことができる。
【0011】
次に、上記図1および図2で示される感圧記録材料の発色剤層、顕色剤層、支持体及び減感インキ層について詳細に説明する。
本発明の感圧記録材料における発色剤層は植物油に溶解された電子供与性発色剤を内包するマイクロカプセルを含む。前記マイクロカプセルとしては、通常感圧記録材料において用いるものを特に制限なく使用することができる。
【0012】
マイクロカプセルに内包される発色剤を溶解するため使用される溶媒は、植物油が使用される。一般に10〜60重量%のオレイン酸残基含有量の脂肪酸残基組成を有する植物油である。このような植物油としては、例えば、大豆油(脂肪酸残基組成中のオレイン酸残基含有量(OA)=20〜35重量%)、トウモロコシ油(OA=25〜45重量%)、菜種油(OA=10〜35重量%)、綿実油(OA=15〜30重量%)、ゴマ油(OA=35〜46重量%)、落花生油(OA=35〜60重量%)、ヒマワリ油(OA=15〜35重量%)等を挙げることができる。中でも特に、大豆油、トウモロコシ油、菜種油、綿実油等が、使用される発色剤の溶解性が高い、顕色剤と反応させたときの発色性が高い、工業的に容易に入手できる等の点で好ましく、中でも菜種油が発色剤の溶解性が高い点で最も好ましく用いられる。これらの植物油は単独で使用しても混合して使用してもよい。
オリーブ油(OA=70〜85重畳%)等のように、脂肪酸残基組成中のオレイン酸含有量が60重量%より大きい植物油は、発色剤を溶解する力(溶解力)が低く余り好ましくない。
【0013】
溶媒として前記のような植物油と共に従来使用されている植物油以外の溶媒を、記録媒体に不快臭を与えないような量(一般に、植物油の30重量%以下の量)で使用してもよい。
【0014】
マイクロカプセルの形成に使用される発色剤は、上記植物油を主成分とする溶媒に溶解することができる公知の発色剤を使用することが好ましい。
本発明で使用される発色剤としては、上記植物油に溶解し易い下記の一般式(1)で表されるインドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物
【0015】
【化1】
Figure 0003844882
【0016】
(但し、R11及びR12はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基又はシクロアルキル基を表し、R13は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、R14は置換基として炭素原子数1〜4のアルコキシ基を有していてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、R11、R12、R13及びR14で表される基の合計炭素原子数が10以上であり、環Aは無置換のベンゼン環又はピリジン環を表す)
及び下記一般式(2)で表わされるフルオラン化合物
【0017】
【化2】
Figure 0003844882
【0018】
(但し、R21は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R22は炭素原子数4〜12の分枝鎖アルキル基又はテトラヒドロフルフリル基を表し、R21とR22とは同一であることはなく、R23及びR24はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表す)
が好ましい。
【0019】
前記一般式(1)で表されるインドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物は、前記のような植物油に対する溶解性が大きく、顕色剤と反応して生成する発色像の濃度が大きく、そして容易に且つ安価に合成することができる化合物である。
【0020】
前記一般式(1)で表されるインドリルフタリド化合物の特に好ましい具体例としては、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−ヘキシル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−ペンチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−デシル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−[1−(2−エチルヘキシル)−2−メチルインドール−3−イル]フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−イソペンチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジプロピルアミノ−2−プロポキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジヘキシルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−β−エトキシエチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−ブトキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−N−エチル−N−イソブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド等を挙げることができる。
【0021】
前記一般式(1)で表されるインドリルアザフタリド化合物の特に好ましい具体例としては、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−ヘキシル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−デシル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−〔1−(2−エチルヘキシル)−2−メチルインドール−3−イル〕−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−β−エトキシエチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−ブトキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリド、3−(4−N−エチル−N−イソブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−又は−7−アザフタリド等を挙げることができる。
【0022】
前記一般式(2)で表されるフルオラン化合物の特に好ましい具体例としては、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−イソブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−イソペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−(2−エチルヘキシル)アミノフルオラン、2−トルイジノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−(2−エチルデシル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−プロピル−N−イソブチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−(sec−ブチル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン等を挙げることができる。
【0023】
色相調整の目的で、一般式(1)で表されるインドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物及び/又は一般式(2)で表されるフルオラン化合物と共に、よく知られているトリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物等の各種の発色剤を併用することができる。その際、一般式(1)で表されるインドリルフタリド化合物又はインドリルアザフタリド化合物及び/又は一般式(2)で表されるフルオラン化合物の含有量が発色剤合計量の50重量%以上になるようにすることが好ましい。即ち、このような発色剤組成とすることにより、植物油に容易に溶解させることができる。
【0024】
発色剤を含有するマイクロカプセルを製造するに際し、一般に、植物油に発色剤を溶解して発色剤溶液を調製するが、植物油に上記発色剤を溶解する際の温度は80〜130℃であることが好ましい。上記範囲よりも低い温度では発色剤が植物油に溶解し難く、上記範囲よりも高い温度では植物油が変質する恐れがある。また、上記発色剤溶液中の発色剤の濃度は植物油に対して、3〜12重量%、特に3〜8重量%であることが好ましい。
【0025】
植物油中に溶解した発色剤を含有するマイクロカプセルは、それ自体公知の任意の方法である界面重合法により製造することができる。マイクロカプセルの壁材としては、従来感圧記録材料の発色剤含有マイクロカプセルの壁材として使用されている水不溶性、油不溶性のポリマーであれば特に制限されることなく使用できるが、熱カブリに対する耐性が大きいことからポリウレタンウレア樹脂であることが特に好ましい。
発色剤を含有するポリウレタンウレア壁材のマイクロカプセルの分散液を調製する方法としては、例えば、上記のようにして調製した発色剤を溶解した植物油溶液に、ポリイソシアネート及び多価ヒドロキシ化合物(所望により紫外線吸収剤)を溶解した溶液を加えて一次溶液とし、これを親水性液体中に乳化分散させ、得られた乳化分散液中に多価アミンを添加し、乳化分散液中の植物油溶液の液滴をポリウレタンウレア樹脂で被覆してマイクロカプセル化する方法がある。多価ヒドロキシ化合物と多価アミンは両方を用いてもよく、何れか一方を用いてもよい。多価アミンを使用しない場合、一般にポリイソシアネートの水との反応する割合が増大する。
【0026】
本発明で使用される多価イソシアネートとしては、水添キシリレンジイソシアネート(一般に水添XDIと呼ばれる)のイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネート(一般にIPDIと呼ばれる)のイソシアヌレート体、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、水添キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加体、イソホロンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加体、キシリレンジイソシアネートのビウレット体及びトリス−(p−イソシアネートフェニル)チオホスファイト等を挙げることができる。
【0027】
上記ポリイソシアネートと重合する分子中に2個以上の活性水素を有する化合物は、水、多価ヒドロキシ化合物及び/又は多価アミンである。
上記の多価ヒドロキシ化合物の具体例としては、脂肪族又は芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリアルキレンエーテル、多価アミンのアルキレンオキサイド付加物等を挙げることができる。
【0028】
また上記の多価アミン化合物は、分子中に二個以上の−NH−基又は−NH2 基を有し、親水性液体に可溶性である化合物である。この多価アミン化合物の具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,3−プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノナフタレン、キシリレンジアミン等が挙げられる。
【0029】
また、本発明のマイクロカプセルは有機溶剤として植物油を含むため、製造上の観点から、本発明のマイクロカプセルの壁材は、特に50℃において植物油に、植物油の重量の5重量%以上、好ましくは5〜10重量%溶解する性質を有する脂肪族ポリイソシアネートと分子中に2個以上の活性水素を有する化合物との重合により得られるポリウレタンウレア樹脂であることが好ましく、またこのポリウレタンウレア樹脂は熱カブリに対する耐性が特に大きい。
【0030】
上記脂肪族ポリイソシアネート化合物は、緻密なカプセル壁を形成するため、2種以上組み合わせて使用することが好ましい。
上記脂肪族ポリイソシアネートは、分子中に炭素原子数4〜10(特に炭素原子数4〜8)のアルキレン基を有することが好ましい。また上記脂肪族ポリイソシアネートは、イソシアヌレートの骨格を有することも好ましい。また上記脂肪族ポリイソシアネートは、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー卜体と該イソシアヌレートにウレタン結合により脂肪族ジオール(例、アルキレンジオール)が結合した化合物との混合物であることが好ましい。
植物油に5重量%以上溶解する脂肪族ポリイソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を挙げることができる。このようなイソシアヌレート誘導体は、例えば、バーノックDN990S及びバーノックDN991S(大日本インキ化学工業(株)製)の商品名で販売されており、入手することができる。
【0031】
マイクロカプセルの形成において、上記特定の脂肪族ポリイソシアネートと共に、他のポリイソシアネートを全ポリイソシアネートの30重量%以下の量で、使用してもよい。その際、植物油中で緻密なカプセル壁を形成するためには、植物油と比較的親和性の高いポリイソシアネートを使用することが好ましい。
例えば、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート、キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート等を挙げることができる。あるいは、カプセル壁に強度を付与するため、芳香族ポリイソシアネートを少量使用してもよい。
【0032】
上記の、50℃において植物油に、植物油の重量の5重量%以上溶解する性質を有する脂肪族ポリイソシアネートを用いると、上記のように乳化分散後、植物油に溶解した発色剤の油滴を内包するように、分散媒中の水、あるいは多価ヒドロキシ化合物、多価アミンと重合して、油滴の周囲に選択的に緻密なポリウレタンウレアのカプセル壁を形成することができる。従って、こうして得られたマイクロカプセルを記録材料に用いることにより、発色時の汚れの発生が無くかつ高温高湿下でもカブリが発生しない記録材料を得ることができる。
【0033】
上記のようにして調製されたマイクロカプセルの分散液はそのまま発色剤層形成用塗布液とするか、又はこのマイクロカプセル分散液に更にバインダー、カプセル保護剤等を添加して発色剤層形成用塗布液を調製し、それ自体公知の方法によって支持体上に塗布し、乾燥することによりノーカーボン紙型感圧記録材料の発色剤層を形成する。バインダーとしては水溶性バインダー、ラテックス系バインダー等を使用することができ、カプセル保護剤としては、セルロース粉末、デンプン粒子、タルク等を使用することができる。
【0034】
支持体としては、従来感圧記録材料の支持体として使用されている木材パルプからの紙及びこの紙を表面処理した紙を使用することができる。
【0035】
支持体に塗布する発色剤の最終塗布量は、0.05〜0.30g/m2 、好ましくは0.08〜0.20g/m2 が適当である。
【0036】
次に、本発明の感圧記録材料の顕色剤層について説明する。本発明において顕色剤層は顕色剤として活性白土を含む。活性白土は、有機顕色剤であるサリチル酸誘導体等に比較し、発色剤を溶解させる溶媒として植物油を用いた場合でも発色性に優れ、また天然に産出されるものであるので、エコロジー的観点からも優れている。
【0037】
上記顕色剤層を形成するための塗布液は、それ自体公知の方法により調製することができ、例えば、活性白土を公知の方法で水に分散させて得られる。この塗布液には更に、バインダーとして、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス、アクリル酸エステル系ラテックス、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、無水マレイン酸−スチレン−共重合体、デンプン、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の合成又は天然高分子物質が含有されていてもよい。前記のような支持体上への顕色剤層の形成もそれ自体公知の方法により行うことができる。
【0038】
支持体に塗布する顕色剤の最終塗布量は、0.1g/m2 〜4.0g/m2 、好ましくは0.2g/m2 〜3.0g/m2 が適当である。
【0039】
【実施例】
〔発色剤層形成用塗布液−Aの調製〕
発色剤として、クリスタルバイオレットラクトン4.0g、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド2.5g及びベンゾイルロイコメチレンブルー1.0gを、菜種油120gに130℃で1時間加熱して溶解した。得られた油性液を60℃まで冷却し、次いでバーノックDN990S(固形分:100%、大日本インキ化学工業(株)製)8g並びにアミンのアルキレンオキサイド付加物としてエチレンジアミンのブチレンオキサイド付加物(エチレンジアミンに対するブチレンオキサイドの付加モル数16.8モル、分子量1267)1.6gを溶解し、一次溶液を調製した。
【0040】
次に、水140gにポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、商品名「PVA−205」)15gを溶解して二次溶液を調製した。二次溶液を激しく攪拌しながら、これに上記一次溶液を注いで水中油滴型エマルジョンを形成させた。オイルドロップレットのサイズが8.0μmになったところで攪拌を弱め、次いでこの乳化物中に5重量%のテトラエチレンペンタミン水溶液10gと20℃の水100gを添加した後、系の温度を徐々に80℃にまで上昇させ、この温度で90分間維持した。
【0041】
このようにして得られたカプセル液にポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、商品名「PVA−217E」)の10%水溶液200g、カルボキシ変性SBRラテックス(住化エイビーエスラテックス(株)製、商品名ノーガテックス2752E)を固形分として120g、及び小麦デンプン粒子(平均粒径20μm)70gを添加した。次いで水を添加して固形分濃度を20重量%に調節して、発色剤層形成用塗布液−Aとした。
【0042】
〔発色剤層形成用塗布液−Bの調製〕
発色剤層形成用塗布液−Aの中にさらにパーフルオロアルキルリン酸エステル基を有するフッ素系樹脂分散液を50g(15重量%水分散物、商品名:スミレーズレジンFP−150、住友化学(株)製)を添加した以外は同様にして調製した。
【0043】
〔顕色剤層形成用塗布液−Aの調製〕
水100gに20重量%水酸化ナトリウム水溶液5gと10重量%ヘキサメタリン酸ソーダ1gを添加した。得られた溶液に、酸化マグネシウム2gと顕色剤として活性白土(水澤化学工業(株)製、商品名「シルトンF−242」)60gを添加して、ホモジナイザー(AM−7、日本精機(株)製)を用いて10000rpmにて5分間分散し、顕色剤分散液を得た。
小麦粉5gに1重量%水酸化ナトリウム水溶液100gに溶解して澱粉水溶液を調製した。上記顕色剤分散液100gに澱粉水溶液35g及びSBRラテックス15g(固形分)を添加し、さらに水を加えて固形分濃度が20重量%になるように調整して顕色剤層形成用塗布液Aを調製した。
〔顕色剤シートAの作製〕
50g/m2 の原紙の片面に、上記顕色剤層形成用塗布液−Aを5.0g/m2 の固形分が塗布されるようにバーコーターを使用して塗布し、乾燥して、顕色剤シートAを作製した。
【0044】
実施例1
顕色剤シートAの裏面に、パーフルオロアルキルリン酸エステル基を有するフッ素系樹脂分散液(15重量%水分散物、商品名:スミレーズレジンFP−150、住友化学(株)製)を、0.5g/m2 の固形分が塗布されるようにバーコーターを使用して塗布し乾燥した。
このフッ素系樹脂を塗布した表面上に発色剤層形成用塗布液−Aを4.0g/m2 の固形分が塗布されるようにバーコーターを使用して重層塗布し、乾燥して中用紙を得た。
【0045】
実施例2
顕色剤シートAの裏面に、発色剤層形成用塗布液−Bを4.0g/m2 の固形分が塗布されるようにバーコーターを使用して塗布し、乾燥して中用紙を得た。
【0046】
比較例1
顕色剤シートAの裏面に、発色剤層形成用塗布液−Aを4.0g/m2 の固形分が塗布されるようにバーコーターを使用して塗布し、乾燥して中用紙を得た。
【0047】
〔評価試験〕
(1)減感インキ印刷部の印字部の透明化レベル評価
実施例及び比較例で得られたそれぞれの感圧記録用シート(中用紙)を用いてRIテスターにて感圧複写紙用減感インキ(FN300:富士フイルム(株)製)を顕色剤塗布面に、盛り量3g/m2 になるように印刷した。
感圧記録用シート(上用紙、富士写真フイルム(株)製、AN40W)と、前記のように減感インキ層を印刷した感圧記録用シート(中用紙)を重ね、沖電機(株)製のドットインパクトプリンター(マイクロライン8340SV)を使用して、加圧印字を行った。印字部が透明化して文字として判読できるかどうか目視で観察し、その程度を下記の基準で評価した。
【0048】
A:全く透明化していない。
B:若干透明化しているが、透明化部分から印字内容を判読することは不可能であり、実用上問題はない。
C:透明化しており、透明化部分から印字内容をかなりの部分判読することが可能であり、実用上問題がある。
D:透明化が著しく、印字内容はほとんど判読され、実用不可である。
【0049】
(2)印刷カブリレベル評価
実施例1及び2、比較例1から得られた感圧記録用シート(中用紙)を用い、その顕色剤層の表面に黄色インクで凸版印刷を行い、黄色インクがカブリで変色するかどうか目視で観察した。
A:全く黄色インクが変色していない。
B:やや黄色インクが変色しているが、実用上の問題はない。
C:黄色インクの変色がはげしく、実用上問題がある。
D:黄色インクの変色がはげしく、実用不可である。
【0050】
【表1】
Figure 0003844882
【0051】
実施例1及び2で作製された記録材料(中用紙)はいずれも、減感インキ印刷部の印字部の透明化レベルが非常に小さく、印字内容は全く判読できないものであり、また、その他の一般性能、例えば発色濃度、加工時の発色汚れも何ら悪化することがなかった。一方、フッ素系樹脂を含有させない感圧記録材料は、透明化が著しくかつ印字内容がほとんど判読され、実用不可であった。印刷カブリについても本発明のものが優れていることが分かる。
また、実施例1及び2の記録材料において、発色濃度、加工時の発色汚れ等の特性はフッ素系樹脂を含有せしめない一般の感圧記録材料と何ら遜色ないものであった。
【0052】
【発明の効果】
本発明は上記のごとく、感圧記録材料において支持体と発色剤層の間にフッ素系樹脂を含む層を設けるか、あるいは発色剤層にフッ素系樹脂を含有せしめ、あるいはさらにこの両者を組み合わせることにより、感圧記録材料に要求される一般的性能、例えば発色濃度、加工時の発色汚れ等を悪化させることなく、記録時、減感インキ層が記録像様に透明化することを防止して記録内容を判読不可能にさせるという効果を有しており、また、改善された耐印刷カブリ性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持体と発色剤層の間にフッ素樹脂を含む層を設けた本発明の感圧記録材料の一例を示す模式的断面図である。
【図2】発色層がフッ素樹脂を含む、本発明の感圧記録材料の他の一例を示す模式的断面図である。
【図3】中用紙の下面の発色剤層のマイクロカプセルが破壊されたときの溶媒の移動を示す概念図である。
【図4】上用紙、中用紙及び下用紙を重ねた感圧記録材料の模式的断面図である。
【符号の説明】
10 支持体
12 フッ素樹脂を含む層
14 マイクロカプセル
16 顕色剤層
18 減感インク層
20 発色剤層
22 フッ素樹脂を含む発色剤層

Claims (5)

  1. 紙又は表面処理した紙の一方の面の上に植物油を77重量%〜100重量%含む溶媒中に溶解された電子供与性発色剤を内包するマイクロカプセルを含む発色剤層が設けられ、紙又は表面処理した紙のもう一方の面の上に電子受容性顕色剤を含む顕色剤層が設けられた感圧記録材料において、前記紙又は表面処理した紙と発色剤層の間にフッ素系樹脂を含有する層が設けられ、かつ前記顕色剤が活性白土であることを特徴とする感圧記録材料。
  2. 紙又は表面処理した紙の一方の面の上に植物油を77重量%〜100重量%含む溶媒中に溶解された電子供与性発色剤を内包するマイクロカプセルを含む発色剤層が設けられ、紙又は表面処理した紙のもう一方の面の上に電子受容性顕色剤を含む顕色剤層が設けられた感圧記録材料において、前記発色剤層がフッ素系樹脂を含有し、かつ前記顕色剤が活性白土であることを特徴とする感圧記録材料。
  3. 前記発色剤層がフッ素系樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の感圧記録材料。
  4. 発色剤層がさらにスチレン−ブタジエン共重合体及びポリビニルアルコールを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の感圧記録材料。
  5. 顕色剤層の上に減感インキの層が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の感圧記録材料。
JP17634498A 1998-06-23 1998-06-23 感圧記録材料 Expired - Fee Related JP3844882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17634498A JP3844882B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 感圧記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17634498A JP3844882B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 感圧記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000006516A JP2000006516A (ja) 2000-01-11
JP3844882B2 true JP3844882B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16011960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17634498A Expired - Fee Related JP3844882B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 感圧記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000006516A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007310A (en) Method of desensitization using desensitizing composition
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
JP3844882B2 (ja) 感圧記録材料
JP3905241B2 (ja) 感圧記録材料及び感圧記録材料の製造方法
JP3172332B2 (ja) 記録材料
US4888334A (en) Pressure-sensitive microcapsule sheet
JPH09263624A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3842384B2 (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3611094B2 (ja) 発色剤マイクロカプセル
JP3112374B2 (ja) 記録材料
JP2614078B2 (ja) 感圧記録シート用マイクロカプセル
JPH08142504A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3094633B2 (ja) 感圧記録体
EP0718116B1 (en) Recording material
JPH08142507A (ja) 感圧記録用シート
JPH08169178A (ja) 記録材料
JPH1158945A (ja) 感圧記録材料
JPH08142506A (ja) 感圧記録材料
JPH115026A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH1158947A (ja) 感圧記録用シート
JPH05301443A (ja) 感圧記録体
JPH0781216A (ja) 感圧記録体
JPH061063A (ja) 単一層型自己発色性感圧記録シート
JPH08142505A (ja) 発色剤含有マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセルシートの製造方法
JPH10852A (ja) 感圧記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees