JPH08153875A - Mis型半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

Mis型半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH08153875A
JPH08153875A JP6315633A JP31563394A JPH08153875A JP H08153875 A JPH08153875 A JP H08153875A JP 6315633 A JP6315633 A JP 6315633A JP 31563394 A JP31563394 A JP 31563394A JP H08153875 A JPH08153875 A JP H08153875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
film
etching
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370806B2 (ja
Inventor
Hideomi Suzawa
英臣 須沢
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP31563394A priority Critical patent/JP3370806B2/ja
Priority to US08/561,531 priority patent/US5851861A/en
Priority to KR1019950043703A priority patent/KR100294089B1/ko
Publication of JPH08153875A publication Critical patent/JPH08153875A/ja
Priority to US09/383,415 priority patent/US6284577B1/en
Priority to US09/942,859 priority patent/US6468843B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3370806B2 publication Critical patent/JP3370806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲイトオーバーラップ低濃度ドーピング不純
物領域(GOLD)を形成する方法をを提供する。 【構成】 酸化珪素を主成分とする材料によってゲイト
絶縁膜を、また、シリコン等によってゲイト電極を形成
したのち、低濃度不純物領域を形成し、ゲイト電極を覆
って、シリコンを主成分とする被膜を全面に形成する。
そして、ClF3等の雰囲気において、シリコンを主成
分とする被膜を異方性エッチングもしくは準異方性エッ
チングすることによって、ゲイト電極の側面にシリコン
を主成分とするサイドウォールを形成する。このエッチ
ング工程において、サイドウォールとゲイト絶縁膜とは
十分に選択比が大きいため、ゲイト絶縁膜のエッチング
は無視できる程度となる。その後、サイドウォールをマ
スクとして高濃度の不純物をドーピングし、ソース/ド
レインを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MIS(金属−絶縁膜
−半導体)型半導体装置、例えば、MOS型電界効果ト
ランジスタおよびその作製方法に関する。本発明による
MIS型半導体装置は、各種半導体集積回路に使用され
るものである。
【0002】
【従来の技術】MIS型半導体デバイスのデザインルー
ルが縮小するにしたがって、ドレイン−チャネル間の電
界強度の急峻さにより、ホットキャリヤ注入現象が生じ
るようになった。このようなデザインルールの縮小(す
なわち、チャネルが短くなること)による特性の劣化を
一般に短チャネル効果という。このような短チャネル効
果を抑制する方法として、図4に示すような低濃度不純
物領域(低濃度ドレイン、LDD)406、407を有
するMIS型電界効果トランジスタが開発された。
【0003】この種のデバイスではソース404とチャ
ネル形成領域、あるいはドレイン405とチャネル形成
領域の間に、ソース/ドレインより低濃度のLDD40
6、407が設けられたために、電界を緩和する効果が
生じ、ホットキャリヤの発生を抑制することができた。
図4に示すようなLDDはまず、ゲイト電極401を形
成した後に、ドーピングをおこない、低濃度不純物領域
を形成し、その後、酸化珪素等の材料によってサイドウ
ォール402を形成し、これをマスクとして自己整合的
にドーピングをおこなって、ソース/ドレインを形成す
る方法が採用された。
【0004】そのため、LDD上にはゲイト電極が存在
せず、さらなる短チャネル化によって、LDD上のゲイ
ト絶縁膜にホットキャリヤがトラップされる現象が生じ
た。そして、このようなホットキャリヤ、特にホットエ
レクトロンのトラップによって、LDDの導電型が反転
してしまい、しきい値の変動や、サブスレシュホールド
係数の増加、パンチスルー耐圧の低下という短チャネル
効果が避けられなくなった。
【0005】このような問題点を解決すべく、LDD上
をもゲイト電極で覆った、オーバーラップLDD構造
(GOLD)構造が提唱された。この構造を採用すれ
ば、上記のようなLDD上のゲイト絶縁膜にホットキャ
リヤがトラップされたことによる特性の劣化は避けるこ
とができる。しかしながら、GOLDを作製することは
容易ではなかった。これまでに報告されているGOLD
構造のMIS型電界効果トランジスタとしては、IT−
LDD構造(T.Y.Huang:IEDM Tec
h.Digest 742(1986))がある。その
作製方法の概略を図3に示す。
【0006】まず、半導体基板301上にフィールド絶
縁物302とゲイト絶縁膜303を形成した後、多結晶
シリコン等の導電性被膜304を成膜する。(図3
(A)) そして、導電性被膜304を適度にエッチングし、ゲイ
ト電極306を形成する。このとき注意しなければなら
ないのは、導電性被膜304を全てエッチングしてしま
うのではなく、適当な厚さ(100〜1000Å)だ
け、残して薄い導電性被膜307とすることである。こ
のため、このエッチング工程は極めて難しい。(点線で
示される305は元の導電性被膜である。)
【0007】このようにして、薄い導電性被膜307と
ゲイト絶縁膜303を通して、スルードーピングによ
り、LDD308、309を形成する。(図3(B)) その後、全面に酸化珪素等の材料で被膜310を成膜す
る。(図3(C)) そして、従来のLDD構造を作製する場合と同様に被膜
310を異方性エッチング法によりエッチングすること
により、サイドウォール312を形成する。このエッチ
ング工程では薄い導電性被膜307もエッチングする。
そして、このようにして形成したサイドウォールをマス
クとして、自己整合的にドーピングをおこない、ソース
313、ドレイン314を形成する。(図3(D))
【0008】その後、層間絶縁物315、ソース電極・
配線316、ドレイン電極・配線317を形成してMI
S型電界効果トランジスタが完成する。(図3(E)) 図から明らかなように、ゲイト電極の部分が逆T字(I
nverse−T)であるので、IT−LDDと呼ばれ
る。そして、ゲイト電極の薄い部分がLDD上に存在す
るため、LDD表面のキャリヤ密度もゲイト電極によっ
てある程度制御できる。その結果、LDDの不純物濃度
をより小さくしてもLDDの直列抵抗によって相互コン
ダクタンスが減少したり、LDD上の絶縁膜中に注入さ
れたホットキャリヤによってデバイス特性が変動するこ
とが少なくなる。
【0009】これらの利点はIT−LDD構造に固有の
ものではなく、全てのGOLD構造に共通することであ
る。そして、LDDの不純物濃度を低くできるので電界
緩和効果も大きく、また、LDDの浅くできるので、短
チャネル効果やパンチスルーも抑制できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GOL
Dの作製方法としては、IT−LDD構造以外には効果
的な方法がなく、IT−LDD構造は上記のような利点
を多く有するものの、その作製方法が極めて難しいとい
う問題があった。特に図3(B)の導電性被膜のエッチ
ングの制御が極めて難しかった。もし、基板間、基板内
で薄い導電性被膜307の厚さにバラツキがあると、ソ
ース/ドレインの不純物濃度が変動してしまい、よっ
て、トランジスタの特性がバラつくこととなる。本発明
はこのような問題を鑑みてなされたものであり、より簡
便に得られるGOLD構造を提唱することを課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、サイドウォ
ールをシリコンを主成分とする(純度95%以上のシリ
コンよりなる)材料よりなる導電性のものとし、すなわ
ち、サイドウォールをゲイト電極の一部とすることによ
り、GOLD構造を得る。このような構造を得るため
に、シリコンを主成分とする材料よりなる導電性被膜を
ゲイト電極の中央部となる部分を覆って成膜したのち、
フッ化ハロゲン、すなわち、化学式XFn(Xはフッ素
以外のハロゲン、nは整数)で示される物質(例えば、
ClF、ClF3 、BrF、BrF3 、IF、IF
3 等)を含む雰囲気で異方性もしくは準異方性エッチン
グをおこなうことによって得る。
【0012】本発明では、従来のLDD構造においてゲ
イト電極に相当する部分(図4の401)はゲイト電極
であるが、それはゲイト電極の全てではないという意味
で、ゲイト電極の中央部と称する。また、従来のLDD
構造のサイドウォールに相当する部分(図4の402)
は本発明ではシリコンを主成分とする材料によって構成
された導電性材料でゲイト電極の一部であるので、サイ
ドウォールという呼び名以外にゲイト電極の側部とも称
することとする。
【0013】本発明のMIS型半導体装置の作製方法
は、 (1)半導体表面上にゲイト絶縁膜を形成する工程 (2)ゲイト電極の中央部を形成する工程と (3)前記ゲイト電極の中央部をマスクとして自己整合
的に半導体に低濃度の不純物領域(LDD)を形成する
工程 (4)シリコンを主成分とする導電性被膜を形成する工
程 (5)該被膜をフッ化ハロゲンを有する雰囲気において
異方性もしくは準異方性エッチングし、ゲイト電極の中
央部の側面にシリコンを主成分とするサイドウォールを
形成する工程 (6)前記サイドウォールをマスクとして自己整合的に
ソース/ドレインを形成する工程を有する。
【0014】また、この結果、得られるMIS型半導体
装置は、(A)ゲイト絶縁膜上に形成されたゲイト電極
の中央部と、該ゲイト電極の中央部の側面に密着して形
成されたシリコンを主成分とするゲイト電極の側部と、
前記ゲイト電極の側部の下方の半導体には、ドレイン
(もしくはソース)およびチャネル形成領域に挟まれた
低濃度不純物領域とを有するという特徴を持っている。
【0015】ここで、ゲイト電極の中央部はシリコンを
主成分とする(純度95%以上のシリコンよりなる)材
料とするとより好ましい。また、(B)ドレイン、ソー
ス、チャネル形成領域、低濃度不純物領域上には、同一
の酸化珪素を主成分とする絶縁膜が形成されているとい
う特徴も有する。
【0016】
【作用】従来のLDD構造において、単にサイドウォー
ルをシリコンを主成分とする導電性被膜で構成すること
は実用的でなかった。それは、サイドウォールを形成す
る際のエッチングが、酸化珪素を主成分とするゲイト絶
縁膜でストップさせることが難しく、基板を大きくエッ
チングする可能性があったためである。これは、通常の
ドライエッチングプロセスでは、シリコンをエッチング
する際の酸化珪素との選択比が十分に大きくないこと
と、ゲイト電極(=サイドウォール)の厚さに比較して
ゲイト絶縁膜の厚さが1/10程度と小さかったためで
ある。
【0017】本発明人の研究では、このような問題点は
フッ化ハロゲンを用いたエッチングによって解決できる
ことが明らかになった。すなわち、フッ化ハロゲンはシ
リコンをエッチングする作用は強いが、酸化珪素膜をエ
ッチングする作用は弱いためである。本発明ではサイド
ウォールの形成のためのエッチングにおいて、サイドウ
ォール材料とゲイト絶縁膜材料とのエッチングの選択比
を十分に大きくすることが可能となる。その結果、半導
体基板のオーバーエッチングが回避できるのみか、ゲイ
ト絶縁膜のオーバーエッチングも無くなる。
【0018】ただし、ガス状のフッ化ハロゲンを用いた
通常のガスエッチングでは、等方的なエッチングは容易
であったが、異方性もしくは準異方性のエッチングをお
こなうことは難しかった。本発明人は様々な条件で検討
を試みた結果、微弱なRIE(反応性イオンエッチン
グ)モードでのプラズマ励起を併用することでエッチン
グの異方性を向上させることが可能であることを見出し
た。これは、プラズマダメージを受けた部分がよりフッ
化ハロゲンによってエッチングされやすいという特性に
基づくものであり、プラズマによるイオンや電子を基板
に対して垂直に照射することにより、エッチングの異方
性を向上させることができる。典型的には、垂直方向の
エッチング速度を水平方向のエッチング速度の2〜10
倍とすることができた。
【0019】このエッチングの目的には雰囲気にアルゴ
ン等のプラズマを発生させるのに有利な気体を混入する
とよい。さらには、イオンを加速・照射できる機構を設
けるとなお好ましい。ただし、過剰なプラズマ励起をお
こなうと、シリコンと酸化珪素のエッチングの選択比が
低下することに注意しなければならない。従来のドライ
エッチングにおけるプラズマの作用は、フッ素イオン等
の活性種を発生させるものであったが、本発明で用いる
エッチングにおけるプラズマの作用は、あくまでもエッ
チング表面の活性化(エッチングされやすくすること)
であり、エッチング自体はフッ化ハロゲンが担うという
特色を有する。なお、本発明はフッ化ハロゲンを用いて
異方性エッチングをおこなうことに特徴を有するのであ
り、異方性エッチングの詳細な方法は上記のプラズマを
用いた方法以外であっても構わない。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕 図1に本実施例を示す。まず、シリコン
基板101上に公知のLOCOS形成法によって、厚さ
3000Å〜1μmのフィールド絶縁物102を形成し
た。また、ゲイト絶縁膜として、厚さ100〜500Å
の酸化珪素膜103を熱酸化法によって形成した。さら
に、熱CVD法によって燐をドーピングして導電率を高
めた多結晶シリコン膜(厚さ2000〜5000Å)を
堆積し、これをエッチングしてゲイト電極の中央部10
4を形成した。そして、ゲイト電極の中央部104をマ
スクとして自己整合的に燐のイオン注入をおこない、低
濃度のN型不純物領域(=LDD)105、106を形
成した。LDDの燐の濃度は1×1016〜1×1017
子/cm3 、深さは300〜1000Åとすると好まし
かった。(図1(A))
【0021】そして、熱CVD法によって燐をドーピン
グして導電率を高めた多結晶シリコン膜(厚さ2000
Å〜1μm)107を成膜した。(図1(B)) その後、ClF3 による異方性エッチングをおこなっ
た。エッチングは以下のようにおこなった。基板をエッ
チングチャンバー(通常のドライエッチングで用いるも
のと同じ)に設置し、チャンバーにアルゴンとClF3
の混合気体を導入し、RF放電させた。アルゴンの流量
は100sccm、ClF3 の流量は50sccmと
し、圧力は0.1torrとした。基板には−50〜−
200Vの自己バイアスが印加されるようにした。エッ
チングはほとんどゲイト絶縁膜で停止し、以下のオーバ
ーエッチングは観察されなかった。
【0022】この結果、多結晶シリコン膜107はエッ
チングされ(図の点線108は元の多結晶シリコン膜を
示す)、ゲイト電極の中央部の側面にゲイト電極の側部
(サイドウォール)109が形成された。本実施例の条
件では、垂直方向のエッチング速度は水平方向の約2倍
の準異方性エッチングであったので、ゲイト電極の側部
の形状は完全な異方性エッチングの場合に比較して、や
や幅が狭くなった。(図1(C))
【0023】その後、砒素のイオン注入によって、ゲイ
ト電極をマスクとして自己整合的にドーピングをおこな
い、ソース110、ドレイン111を作製した。砒素の
濃度は1×1019〜5×1020原子/cm3 とした。そ
して、熱アニール処理により、LDDおよびソース/ド
レインの再結晶化をおこなった。(図1(D)) その後、熱CVD法によって、層間絶縁物として、厚さ
3000Å〜1μmの酸化珪素膜112を堆積した。そ
して、これにコンタクトホールを形成し、ソース電極1
13、ドレイン電極114を形成した。このようにし
て、GOLD型トランジスタを作製することができた。
(図1(E))
【0024】〔実施例2〕 図2に本実施例を示す。シ
リコン基板201上に厚さ3000Å〜1μmのフィー
ルド絶縁物202と厚さ100〜500Åのゲイト絶縁
膜(酸化珪素)203を熱酸化法によって形成した。さ
らに、燐をドーピングして導電率を高めた多結晶シリコ
ン膜(厚さ2000〜5000Å)によって、ゲイト電
極の中央部204を形成し、これをマスクとして自己整
合的に燐のイオン注入をおこない、低濃度のN型不純物
領域(=LDD)205、206を形成した。(図2
(A))
【0025】そして、熱CVD法によって燐をドーピン
グして導電率を高めた多結晶シリコン膜(厚さ2000
Å〜1μm)207を成膜した。(図2(B)) その後、ClF3 による異方性エッチングをおこなっ
た。エッチングは以下のようにおこなった。基板505
を図5に示すような構造のエッチングチャンバー501
のカソード504上に設置した。そして、チャンバー内
にアルゴンを導入し、RF電源507によって、アノー
ド502とグリッド503の間にプラズマを発生させ
た。一方、カソード504とグリッド507の間の電位
はアノードが負(−100〜−1000V)となるよう
に保った。この結果、グリッドを通して、カソード方向
にアルゴンイオンが加速され、ほぼ基板に対して垂直に
入射した。
【0026】一方、グリッドとカソードの中間に設けら
れたシャワー状のガス導入口506からはClF3 をカ
ソードに向けて噴射した。この結果、基板状のイオンダ
メージを受けた部分が選択的にエッチングされるため、
本実施例ではエッチングの異方性を10:1(実施例1
では2:1)にまで高めることができた。この結果、多
結晶シリコン膜207はエッチングされ(図の点線20
8は元の多結晶シリコン膜を示す)、ゲイト電極の中央
部の側面にゲイト電極の側部(サイドウォール)209
が形成された。(図2(C))
【0027】その後、砒素のイオン注入によって、ゲイ
ト電極をマスクとして自己整合的にドーピングをおこな
い、ソース210、ドレイン211を作製し、熱アニー
ル処理により、LDDおよびソース/ドレインの再結晶
化をおこなった。(図2(D)) さらに、層間絶縁物(厚さ3000Å〜1μmの酸化珪
素)212を堆積し、これにコンタクトホールを形成
し、ソース電極213、ドレイン電極214を形成し
た。このようにして、GOLD型トランジスタを作製す
ることができた。(図2(E))
【0028】
【発明の効果】本発明によって、GOLD構造のMIS
型電界効果トランジスタを作製することができた。GO
LD型トランジスタが優れている点については上述の通
りであり、それらは本発明においても該当する。本発明
の作製方法が量産に適していることは、図3に示された
従来のIT−LDD構造を得る方法と比較すると明らか
であろう。
【0029】上記実施例では、フッ化ハロゲンを用いた
異方性エッチングの方法として、プラズマを用いた方法
を示したが、本発明においては、異方性もしくは準異方
性エッチングであるかぎり、その他の方法でも同様な効
果が得られることは明らかであろう。また、半導体基板
上に形成する例についてのみ述べたが、これ以外に、絶
縁基板上に形成されるTFTに本発明を適用しても同様
な効果が得られることは言うまでもない。このように本
発明は工業上、有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1によるGOLD型トランジスタの作
製方法を示す。
【図2】 実施例2によるGOLD型トランジスタの作
製方法を示す。
【図3】 従来法によるIT−LDD型トランジスタの
作製方法を示す。
【図4】 従来法によるLDD構造のトランジスタを示
す。
【図5】 実施例2に用いたエッチング装置の概要を示
す。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 フィールド絶縁物(酸化珪素) 103 ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 104 ゲイト電極の中央部(多結晶シリコ
ン) 105、106 LDD 107 多結晶シリコン膜 108 多結晶シリコン膜のあった位置 109 サイドウォール(ゲイト電極の側部)
(多結晶シリコン) 110、111 ソース/ドレイン 112 層間絶縁物(酸化珪素) 113、114 ソース/ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/302 C 29/78 301 P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲイト絶縁膜上に形成されたゲイト電極
    の中央部と、 該ゲイト電極の中央部の側面に密着して形成されたシリ
    コンを主成分とするゲイト電極の側部とを有し、 前記ゲイト電極の側部には、ドレイン(もしくはソー
    ス)およびチャネル形成領域に挟まれた低濃度不純物領
    域を有し、 ゲイト電極の側部を構成する被膜は、ゲイト電極の中央
    部が形成された後に成膜され、フッ化ハロゲンを有する
    雰囲気において異方性もしくは準異方性エッチングする
    ことにより形成されたことを特徴とするMIS型半導体
    装置
  2. 【請求項2】 請求項1において、フッ化ハロゲンは、
    ClF、ClF3 、BrF、BrF3 、IF、IF3
    いずれかであることを特徴とするMIS型半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ドレイン、ソース、
    チャネル形成領域、低濃度不純物領域上には、同一の酸
    化珪素を主成分とする絶縁膜が形成されていることを特
    徴とするMIS型半導体装置。
  4. 【請求項4】 (1)半導体表面上にゲイト絶縁膜を形
    成する工程と、 (2)ゲイト電極の中央部を形成する工程と、 (3)前記ゲイト電極の中央部をマスクとして自己整合
    的に半導体に低濃度の不純物領域を形成する工程と、 (4)シリコンを主成分とする被膜を形成する工程と、 (5)該被膜をフッ化ハロゲンを有する雰囲気において
    異方性もしくは準異方性エッチングし、ゲイト電極の中
    央部の側面にシリコンを主成分とするサイドウォールを
    形成する工程と、 (6)前記サイドウォールをマスクとして自己整合的に
    ソース/ドレインを形成する工程と、を有することを特
    徴とするMIS型半導体装置。
JP31563394A 1994-11-25 1994-11-25 Mis型半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3370806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31563394A JP3370806B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 Mis型半導体装置の作製方法
US08/561,531 US5851861A (en) 1994-11-25 1995-11-21 MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
KR1019950043703A KR100294089B1 (ko) 1994-11-25 1995-11-25 Mis형반도체장치제작방법
US09/383,415 US6284577B1 (en) 1994-11-25 1999-08-26 MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
US09/942,859 US6468843B2 (en) 1994-11-25 2001-08-31 MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31563394A JP3370806B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 Mis型半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210564A Division JP3866167B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 Mis型半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153875A true JPH08153875A (ja) 1996-06-11
JP3370806B2 JP3370806B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18067715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31563394A Expired - Fee Related JP3370806B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 Mis型半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5851861A (ja)
JP (1) JP3370806B2 (ja)
KR (1) KR100294089B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235558B1 (en) 1999-04-02 2001-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating semiconductor device
US6784456B2 (en) 2001-08-01 2004-08-31 Nec Corporation Field effect transistor as well as liquid crystal display using the same
US6979632B1 (en) * 1995-07-13 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method for thin-film semiconductor
US7365361B2 (en) 2003-07-23 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN100459168C (zh) * 2004-04-21 2009-02-04 三菱电机株式会社 半导体器件
JP2013093573A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370806B2 (ja) * 1994-11-25 2003-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
EP1006589B1 (en) 1998-12-03 2012-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS thin film transistor and method of fabricating same
JP3654490B2 (ja) 1998-12-25 2005-06-02 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6587086B1 (en) 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
KR100327341B1 (ko) * 1999-10-27 2002-03-06 윤종용 폴리실리콘 하드 마스크를 사용하는 반도체 소자의 제조방법 및 그 제조장치
DE20006642U1 (de) 2000-04-11 2000-08-17 Agilent Technologies Inc Optische Vorrichtung
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6562671B2 (en) 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
TW548850B (en) * 2002-05-29 2003-08-21 Toppoly Optoelectronics Corp Low-temperature polysilicon TFT of LDD structure and process for producing same
TW544941B (en) 2002-07-08 2003-08-01 Toppoly Optoelectronics Corp Manufacturing process and structure of thin film transistor
US20040201067A1 (en) * 2002-07-08 2004-10-14 Toppoly Optoelectronics Corp. LLD structure of thin film transistor
US20040201068A1 (en) * 2002-10-02 2004-10-14 Toppoly Optoelectronics Corp. Process for producing thin film transistor
TWI220072B (en) * 2003-02-19 2004-08-01 Toppoly Optoelectronics Corp TFT structure with LDD region and manufacturing process of the same
US7374983B2 (en) * 2004-04-08 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7231810B2 (en) * 2004-08-26 2007-06-19 Humboldt-Universitaet Zu Berlin Semiconductor type hydrogen sensor, detection method and hydrogen detecting device
JP6026839B2 (ja) 2011-10-13 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9018629B2 (en) 2011-10-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8878177B2 (en) 2011-11-11 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8796682B2 (en) 2011-11-11 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US9352391B2 (en) * 2013-10-08 2016-05-31 Honeywell International Inc. Process for casting a turbine wheel
KR20190008051A (ko) 2017-07-14 2019-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN113196454A (zh) * 2018-12-21 2021-07-30 昭和电工株式会社 利用卤素氟化物的蚀刻方法、半导体的制造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211601A (en) * 1978-07-31 1980-07-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Device fabrication by plasma etching
US4226665A (en) * 1978-07-31 1980-10-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Device fabrication by plasma etching
US4298443A (en) * 1979-08-09 1981-11-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High capacity etching apparatus and method
US4310380A (en) * 1980-04-07 1982-01-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Plasma etching of silicon
US4314875A (en) * 1980-05-13 1982-02-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Device fabrication by plasma etching
US4351712A (en) 1980-12-10 1982-09-28 International Business Machines Corporation Low energy ion beam oxidation process
US4624882A (en) 1982-11-15 1986-11-25 Sybron Corporation Microscope slide with raised marking surface
US4498953A (en) * 1983-07-27 1985-02-12 At&T Bell Laboratories Etching techniques
US4624862A (en) * 1984-11-05 1986-11-25 Energy Conversion Devices, Inc. Boron doped semiconductor materials and method for producing same
JP2503565B2 (ja) * 1988-01-21 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5217913A (en) 1988-08-31 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an MIS device having lightly doped drain structure and conductive sidewall spacers
US5223457A (en) * 1989-10-03 1993-06-29 Applied Materials, Inc. High-frequency semiconductor wafer processing method using a negative self-bias
JPH03215945A (ja) 1990-01-20 1991-09-20 Victor Co Of Japan Ltd Ldd構造mosfetの製造方法
US5259922A (en) * 1990-08-14 1993-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drying etching method
US5426327A (en) 1990-10-05 1995-06-20 Nippon Steel Corporation MOS semiconductor with LDD structure having gate electrode and side spacers of polysilicon with different impurity concentrations
JPH04144238A (ja) 1990-10-05 1992-05-18 Nippon Steel Corp Mos型半導体装置
US5091763A (en) * 1990-12-19 1992-02-25 Intel Corporation Self-aligned overlap MOSFET and method of fabrication
JPH04260333A (ja) 1991-02-15 1992-09-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06163452A (ja) 1992-11-16 1994-06-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2842125B2 (ja) 1993-02-04 1998-12-24 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US5358879A (en) * 1993-04-30 1994-10-25 Loral Federal Systems Company Method of making gate overlapped lightly doped drain for buried channel devices
JP3370806B2 (ja) * 1994-11-25 2003-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
TW320687B (ja) * 1996-04-01 1997-11-21 Toray Industries
JP3027951B2 (ja) * 1997-03-12 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7060153B2 (en) * 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
TW494447B (en) * 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6882102B2 (en) * 2000-02-29 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979632B1 (en) * 1995-07-13 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method for thin-film semiconductor
US6235558B1 (en) 1999-04-02 2001-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating semiconductor device
US6784456B2 (en) 2001-08-01 2004-08-31 Nec Corporation Field effect transistor as well as liquid crystal display using the same
US7015084B2 (en) 2001-08-01 2006-03-21 Nec Corporation Method of manufacturing a field effect transistor and a liquid crystal display using the same
US7365361B2 (en) 2003-07-23 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8236633B2 (en) 2003-07-23 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8445338B2 (en) 2003-07-23 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN100459168C (zh) * 2004-04-21 2009-02-04 三菱电机株式会社 半导体器件
JP2013093573A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100294089B1 (ko) 2001-09-17
US5851861A (en) 1998-12-22
US6284577B1 (en) 2001-09-04
US20020025613A1 (en) 2002-02-28
JP3370806B2 (ja) 2003-01-27
US6468843B2 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370806B2 (ja) Mis型半導体装置の作製方法
JP3454951B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7535067B2 (en) Transistor in semiconductor devices and method of fabricating the same
US6104063A (en) Multiple spacer formation/removal technique for forming a graded junction
US5994747A (en) MOSFETs with recessed self-aligned silicide gradual S/D junction
US5972762A (en) Method of forming mosfets with recessed self-aligned silicide gradual S/D junction
US6653192B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices using nitrification
US5858847A (en) Method for a lightly doped drain structure
US5840611A (en) Process for making a semiconductor MOS transistor
CN116504718B (zh) 一种半导体结构的制作方法
KR100540341B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2657588B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP4320167B2 (ja) 半導体素子及びシリコン酸化窒化膜の製造方法
JP3234117B2 (ja) エッチング方法
JP2002518827A (ja) Mosトランジスタを含む半導体デバイスの製造方法
KR940005736B1 (ko) 반도체 장치의 소자 제조방법
JP3166911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3866167B2 (ja) Mis型半導体装置の作製方法
JP3438395B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100945648B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2757491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW452872B (en) Method of controlling thickness of screen oxide layer
KR100745061B1 (ko) 반도체 장치의 스페이서 제조 방법
KR100588777B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH0348428A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees