JPH04144238A - Mos型半導体装置 - Google Patents

Mos型半導体装置

Info

Publication number
JPH04144238A
JPH04144238A JP26775190A JP26775190A JPH04144238A JP H04144238 A JPH04144238 A JP H04144238A JP 26775190 A JP26775190 A JP 26775190A JP 26775190 A JP26775190 A JP 26775190A JP H04144238 A JPH04144238 A JP H04144238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
polysilicon film
polysilicon
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26775190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Murai
一郎 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26775190A priority Critical patent/JPH04144238A/ja
Publication of JPH04144238A publication Critical patent/JPH04144238A/ja
Priority to US08/117,638 priority patent/US5426327A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、LDD構造を有するMOS型半導体装置に関
する。
〔従来の技術] サブミクロン以下のMOS)ランジスタには、ドレイン
近傍の電界の集中を緩和して、ホットキャリアの注入を
防ぎ、特性の劣化を防ぐためにLD D (Light
ly Doped Drain)構造が用いられて(る
従来のLDD構造を有するNMOSトランジスタを第2
図に示す。
図示の如く、P型の半導体シリコン基板1上に、誘電体
膜であるゲート酸化膜2が形成され、その上に、導電膜
であるポリシリコン膜、遷移金属膜又はそれらの複合膜
からなるゲート電極3が形成されている。ゲート電極3
としてポリシリコン膜を用いる場合には、低抵抗化のた
めに、リン、ホウ素等が不純物拡散される。
ゲート電極30両側部には、二酸化シリコン等の絶縁膜
からなるサイドウオールスペーサー5が形成されている
半導体シリコン基板1には、サイドウオールスペーサー
5を形成する前のゲート電極3を自己整合マスクとして
用いたイオン注入法により、低濃度拡散層(n−層)4
が形成されている。
そして、この低濃度拡散層4を形成した後に、今度はサ
イドウオールスペーサー5を自己整合マスクとして用い
たイオン注入法により、低濃度拡散層4の上から、ソー
ス及びドレイン領域となる高濃度拡散層(n”層)6を
形成する。
このようにソース及びドレイン領域部分に低濃度拡散層
4を形成することにより、電界集中を緩和することがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来のLDD構造では、絶縁膜
からなるサイドウオールスペーサー5を用いていたため
、このサイドウオールスペーサー5直下の低濃度拡散層
領域が、チャンネルから高濃度拡散層領域の間の寄生抵
抗として働き、これがトランジスタのコンダクタンス特
性を劣化させていた。
一方、サイドウオールスペーサーをゲート電極3と同じ
物質又は導電型の膜で構成した場合には、しきい値電圧
が同じになって、低濃度拡散層4がチャンネルと同時に
反転してしまい、ホットキャリアの注入による劣化が起
きて、素子の特性が変動するという問題があった。
そこで、本発明は、サイドウオールスペーサー直下の低
濃度拡散層領域の抵抗を下げることにより、トランジス
タのコンダクタンス特性を向上させ、且つ、ホットキャ
リア注入による素子特性の劣化を防ぎ、信顧性を向上さ
せたMO3型半導体装置を提供することをその課題とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明のMO3型半導体装
置においては、ゲート電極を主として第1導電型の多結
晶シリコン膜で構成するとともに、このゲート電極の両
側部に設けるサイドウオールスペーサーを第2導電型の
多結晶シリコン膜で構成している。
(作用〕 本発明においては、サイドウオールスペーサーを第2導
電型の多結晶シリコン膜で構成することにより、サイド
ウオールスペーサー直下の低濃度拡散層を電荷蓄積状態
にすることができ、これにより、寄生抵抗を減らして、
MO3型半導体装置のコンダクタンス特性を向上させる
ことができる。
また、サイドウオールスペーサーに電界をかけることに
より、このサイドウオールスペーサー内に注入され、ト
ラップされるキャリアを押し出すことができ、従って、
LDD)ランジスタ特有の特性劣化を防ぐことができる
更に、主として第1導電型の多結晶シリコン膜からなる
ゲート電極とサイドウオールスペーサーの仕事関数が異
なっているので、サイドウオールスペーサー直下の反転
電圧、即ち、しきい値電圧を高くすることができ、電界
集中の緩和をすることが容易である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例につき第1図を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例によるNM
OSトランジスタをその製造工程順に示す断面図である
まず、第1図(a)に示すように、p型の抵抗率1〜1
0ΩC腸程度を有する半導体シリコン基板11に、ゲー
ト酸化膜である二酸化シリコン膜12を、700〜10
00℃程度の酸素雰囲気又は水蒸気雰囲気中で熱酸化法
により100〜500人程度に形成する。
この後、ゲート電極として用いるポリシリコン膜をCV
D法により1000〜5000人程度に形成する。そし
て、このポリシリコン膜の低抵抗化を目的として、熱拡
散法により、リンイオンをポリシリコン膜中に1019
〜10”/cd程度導入する。
これ以上に抵抗を下げる場合には、スパンタリング法を
用いて、タングステン、モリブデン等の高融点遷移金属
膜を1000〜3000人程度に成膜する。
しかる後、微細加工技術を用いてポリシリコン膜(及び
遷移金属膜)をバターニングし、ゲート電極工3を形成
する。
次いで、第1図(b)に示すように、ゲート電極13を
自己整合マスクとして用い、半導体シリコン基板11に
ほぼ垂直な方向から、ヒ素イオン、リンイオン又は両方
のイオンを順にイオン注入して、半導体シリコン基板1
1にn−型の低濃度拡散層14を形成する。この時、イ
オン注入のエネルギーは20〜60KeV程度で、且つ
、ドーズ量は10Iz〜10′4/cii程度で行う。
次いで、第1図(c)に示すように、CVD法により、
ポリシリコン膜15を2000〜6000λ程度に形成
する。そして、イオン注入法により、このポリシリコン
膜中にホウ素イオンを濃度が1011〜10”/d程度
となるように導入する。
この時、ゲート電極13とこのポリシリコン膜15との
間のp−n接合を緩和するために、上述したゲート電極
13よりも1〜2桁程度低濃度にする。
この後、RIEを用いた異方性エツチングにより、ポリ
シリコン膜15をエツチングし、第1図(d)に示すよ
うなサイドウオールスペーサー15′を形成する。
次いで、第1図(d)に示すように、ゲート電極13及
びサイドウオールスペーサー15’を自己整合マスクと
して用い、半導体シリコン基板11にほぼ垂直な方向か
らヒ素イオンのイオン注入を行って、ソース及びドレイ
ン領域にn゛型の高濃度拡散層16を形成する。イオン
注入のエネルギーは30〜60KeVとし、また、ドー
ズ量は10 ” 〜10 ”/cd程度とする。
この後、公知の気相成長技術を用いて絶縁層の成膜を行
い、電気的接続をとるためのコンタクトホールの開孔を
公知の微細加工技術で行い、しかる後、公知の気相成長
法又はスパッタリング法により遷移金属の成膜を行い、
更に、公知の微細加工技術により所望のパターンを形成
して、各素子の電気的接続を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電流駆動特性が
良好で且つ特性劣化も小さい信鯨性の高いLDD構造を
有するMO3型半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例によるNMO
3)ランジスタをその製造工程順に示す断面図、第2図
は従来のNMO3)ランジスタの断面図である。 なお、図面に用いた符号において、 15′ である。 半導体シリコン基板 ゲート電極 (第1導電型のポリシコン膜) 低濃度拡散層 サイドウオール (第2導電型のポリシコン膜) 高濃度拡散層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ゲート電極を主として第1導電型の多結晶シリコン膜
    で構成し、このゲート電極の両側部に、第2導電型の多
    結晶シリコン膜からなるサイドウォールスペーサーを設
    けたことを特徴とするMOS型半導体装置。
JP26775190A 1990-10-05 1990-10-05 Mos型半導体装置 Pending JPH04144238A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26775190A JPH04144238A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 Mos型半導体装置
US08/117,638 US5426327A (en) 1990-10-05 1993-09-08 MOS semiconductor with LDD structure having gate electrode and side spacers of polysilicon with different impurity concentrations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26775190A JPH04144238A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 Mos型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04144238A true JPH04144238A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17449074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26775190A Pending JPH04144238A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 Mos型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04144238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268796B1 (ko) * 1993-07-09 2000-11-01 김영환 반도체소자 제조방법
US6284577B1 (en) 1994-11-25 2001-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
JP2013514663A (ja) * 2009-12-23 2013-04-25 インテル コーポレイション デュアル仕事関数ゲート構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022170A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022170A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268796B1 (ko) * 1993-07-09 2000-11-01 김영환 반도체소자 제조방법
US6284577B1 (en) 1994-11-25 2001-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
US6468843B2 (en) 1994-11-25 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
JP2013514663A (ja) * 2009-12-23 2013-04-25 インテル コーポレイション デュアル仕事関数ゲート構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417298B2 (en) High voltage insulated-gate transistor
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR910000929B1 (ko) 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터
JPH02250331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6358783B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH06163888A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5426327A (en) MOS semiconductor with LDD structure having gate electrode and side spacers of polysilicon with different impurity concentrations
JP2002217406A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7161210B2 (en) Semiconductor device with source and drain regions
JP2781918B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP4024954B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6254961A (ja) Dmosトランジスタのスレツシユホ−ルド電圧をシフトさせる方法
JP2729298B2 (ja) Mos型トランジスタの製造法
JP3189576B2 (ja) 半導体装置
JPH04144238A (ja) Mos型半導体装置
JPS63217664A (ja) Misfet及びその製造方法
JPH0234936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04144239A (ja) Mos型半導体装置
JP2615667B2 (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPS63142676A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836575B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH03793B2 (ja)
JP2506947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01143357A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH11251582A (ja) トンネル素子