JPH08149430A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH08149430A
JPH08149430A JP6283485A JP28348594A JPH08149430A JP H08149430 A JPH08149430 A JP H08149430A JP 6283485 A JP6283485 A JP 6283485A JP 28348594 A JP28348594 A JP 28348594A JP H08149430 A JPH08149430 A JP H08149430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
communication
signal
output
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6283485A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijirou Yanase
勢次郎 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6283485A priority Critical patent/JPH08149430A/ja
Publication of JPH08149430A publication Critical patent/JPH08149430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話中のデータ通信のモニタ音を選択的にミ
ュートできるようにする。 【構成】 通話中で(S1)、データ通信を着信すると
(S3)、回線モニタの出力設定がオンになっているか
どうかを調べる(S4)。回線モニタの出力設定がオフ
のとき(S4)、回線モニタ信号の音出力をミュートし
て聞こえないようにする(S5)。回線モニタの出力設
定がオンのとき(S4)、受信音声に回線モニタ音を加
算して出力するようにする(S6)。S5又はS6の
後、データ通信が終了しているかどうかを調べ(S
7)、終了していなければ、S4に戻る。データ通信が
終了すれば(S7)、S2に戻り、再び、通話中かどう
か(S1)、及びデータ通信中かどうか(S2)を確認
する。回線モニタ音をミュートするとき、通信状況(通
信速度等)を示す音声メッセージを音出力してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信端末装置に関し、
より具体的には、非音声情報を音声用通信回線で通信す
る通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像、音声及びデータを複合的に扱える
通信端末装置では、一般に伝送データ量が大量になるの
で、アナログ電話回線よりも回線品質が良く、且つ大量
のデータ伝送が可能なディジタル回線、即ち、ISDN
回線を利用するのが普通である。このための規約とし
て、ITU−T勧告H.320が知られている。他に、
映像符号化の勧告であるH.261、及び、データの多
重化・伝送符号化の標準であるH.221等があり、こ
れらを利用して、例えば、テレビ電話・テレビ会議通信
システムが開発及び提供されている。
【0003】しかし近年、一般のアナログ電話回線での
通信速度が急速に向上している。モデム(変復調装置)
は、パーソナルコンピュータ等の主装置によって制御さ
れ、主装置からのコマンドによって主装置からのデジタ
ル・データを電話回線の信号帯域に変調して伝送し、ま
た電話回線上より入力したアナログ信号を復調し主装置
の取り扱えるデジタル信号に変換して主装置に入力する
装置である。モデムの電話回線上へのデータ伝送速度
は、ITU−Tのモデム勧告番号により異なっている。
現在勧告になっているものでは、V.32bisが最も
高速であり、14.4kbpsの全二重通信が可能であ
る。近く勧告化されるであろうV.Fast(V.3
4)にいたっては、28.8kbpsの全二重通信が可
能になる。
【0004】この結果、従来はISDN回線でしか実現
不可能であった音声、画像、データ等を含むマルチメデ
ィア通信が、一般のアナログ電話回線を介しても利用可
能になろうとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アナログ電話
回線を介して音声以外の情報を通信しようとするとき、
次のような問題点があった。即ち、主装置がモデムとア
ナログ電話回線を利用して、音声を接続した状態でデー
タ及び/又は画像を通信しようとすると、モデムが接続
するまでのトレーニング期間中のモニタ音がハンドセッ
ト又はスピーカーから聞えてしまい、通常の会話ができ
なくなるばかりでなく、ユーザに不快感を与えていた。
【0006】また、従来例では、アナログ電話回線の改
正状況が良好でないときには、その勧告における最大通
信速度を実現できない。モデム間の通信では、起呼モデ
ムと応答モデムとの間で通信開始時に所定のトレーニン
グが行なわれ、そのトレーニングの際の回線状況に応じ
て伝送速度が決定され、以後、その伝送速度で通信が行
なわれる。従って、回線状況が良くない状態では、伝送
速度は低下する。このように伝送速度が低下する現象
は、一般にフォールバックと呼ばれている。例えば、
V.Fast(V.34)では、28.8kbpsの最
高速度が可能であるが、回線状況が良くないと、26.
4kbps、24kbps、21.6kbps、19.
2kbps、16.8kbps、及び14.4kbps
と順にフォールバックしていく。
【0007】この、フォールバックはモデムに備ってい
る機能であり、モデムを制御している主装置の機能では
ない。従って、モデムがフォールバックしたにもかかわ
らず、主装置における画像などのデータ処理方法(符号
化方法及び多重化方法など)に変更がないと、伝送すべ
きデータ量に変化がないため、最大伝送速度のときと比
較して通信時間が増大してしまう。これは、装置に故障
が発生したのではないかと主装置の操作者を不安にさせ
たるだけでなく、予想される以上に大きな通信コストが
かかることになる。
【0008】そこで本発明は、このような不都合を解消
し、非音声情報の通信時の、不快な回線モニタ音出力を
効果的に抑制又は遮断する通信端末装置を提示すること
を目的とする。
【0009】本発明はまた、モデムの動作状況を逐次確
認できる通信端末装置を提示することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る通信端末装
置は、音声と少なくとも1種類の非音声情報を実質的に
同時に通信自在な通信端末装置であって、当該非音声情
報の通信状況を示す回線モニタ信号を生成する回線モニ
タ信号生成手段と、音出力手段と、当該音出力手段によ
る回線モニタ信号の音出力をミュートするミュート手段
とを有し、当該回線モニタ信号の音出力及びそのミュー
トを選択自在としたことを特徴とする。
【0011】更に、上記非音声情報の通信状況を示すメ
ッセージを生成するメッセージ生成手段を具備し、当該
回線モニタ信号の音出力をミュートするときに、当該メ
ッセージ生成手段により生成されるメッセージの出力を
選択自在とした。非音声情報の通信状況を示すメッセー
ジは、音声メッセージ、又は、画像表示手段上で表示さ
れるメッセージである。このメッセージは、通信速度を
示すメッセージを含み、通信の各段階を示すメッセージ
を含む。
【0012】非音声情報は、例えばコード・データであ
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0014】図1は、テレビ電話器に適用した本発明の
一実施例の概略構成ブロック図を示す。10は全体を統
括するCPU、12はCPU10のプログラム及び固定
データを記憶するROM、14はCPU10のワークエ
リアとなるRAM、16は、キーボード、マウス及びタ
ブレット等の入力装置からなる操作装置、18は通信制
御回路である。
【0015】20は、CRT又は液晶表示パネルなどか
らなる表示装置、22は利用者を画像入力するカメラ、
24は、カメラ22から入力される画像及び受信画像を
動画処理する映像処理回路であり、D/A変換器、A/
D変換器、NTSCコンバータ及び同期回路等を具備す
る。26は、画像メモリ28をワークエリアとして使用
して、グラフィック画像を取り扱う画像処理回路であ
り、グラフィック・コントローラ機能と動画像との合成
機能を具備する。画像メモリ28はまた、画像の蓄積用
としても使用される。
【0016】30は画像符号化復号化回路(画像COD
EC)である。動画像の符号化復号化方式には、勧告
H.261があり、静止画の符号化復号化方式には、J
PEG方式があるが、本実施例では、テレビ会議/テレ
ビ電話端未の標準である勧告H.261を採用してい
る。32は、画像符号化復号化回路30が、処理すべき
画像情報の蓄積、及び画像処理の際のワークエリアとし
て利用するCODECメモリである。
【0017】34はハンドセット、36は音声を入力す
るマイク、38は音声を出力するスピーカ、40は、ハ
ンドセット34、マイク36及びスピーカ38に接続
し、入力音声及び受信音声を処理(ゲイン調整、エコー
・キャンセル処理)する音声処理回路、42は、入力音
声及び受信音声を、例えば、A−law方式及びμ-l
aw等の方式で符号化復号化する音声符号化復号化回路
(音声CODEC)、44は音声符号化復号化回路42
がワークエリアとして及び音声蓄積用として使用する音
声メモリである。
【0018】46は、勧告H.221に従い、画像符号
化復号化回路26からの画像、音声符号化復号化回路4
0からの音声、CPU10又はRAMからのデータを多
重化し、通信回線からの多重化データを分離する多重化
回路、48は多重化回路46からの多重化データをアナ
ログ信号に変換して変調し、また、通信回線からのアナ
ログ変調信号を復調し、ディジタル信号に変換して多重
化回路46に印加するモデム(変復調回路)、50はモ
デム48を通信回線、例えば、PSTN回線に接続する
回線インターフェースである。
【0019】52は、上述の主要な回路ブロックを相互
接続し、制御信号及びデータを転送するCPUバスであ
る。
【0020】上記のような構成を有する通信端末は、画
像、音声及びデータを全二重で通信できる。
【0021】図2は、音声系のより詳細な回路ブロック
図を示す。図1と同じ要素には同じ符号を付してある。
【0022】音声処理回路40は、ハンドセット34か
らの入力音声又はマイク36からの入力音声を選択する
アナログ・スイッチ60、スイッチ60の選択信号をデ
ィジタル信号に変換するA/D変換器62、ハンドセッ
ト34から出力すべき音声信号をディジタル/アナログ
変換するD/A変換器64及びゲイン調整するアンプ6
6、スピーカ38から出力すべき音声信号をディジタル
/アナログ変換するD/A変換器68及びゲイン調整す
るアンプ70、並びに、A/D変換器62の出力(入力
音声)及び音声符号化復号化回路42からの2つの音声
信号(受信音声)を適宜に、D/A変換器64,68及
び音声符号化復号化回路42に切り替える音声スイッチ
72からなる。
【0023】音声符号化復号化回路42は、多重化回路
46からの音声データ(符号化データ)を復号化する音
声復号化回路74、音声処理回路40(の音声スイッチ
72)からの音声データを符号化して多重化回路46に
供給する音声符号化回路76、多重化回路46からの回
線モニタ信号をディジタル信号に変換して音声処理回路
40(の音声スイッチ72)に供給するA/D変換器7
8からなる。
【0024】音声メモリ44は、音声符号化復号化回路
42のワークエリア80と、接続状況を知らせる音声メ
ッセージを蓄積する音声メッセージ・エリア82を具備
する。
【0025】図2に示す回路の動作を説明する。多重化
回路46は、モデム48からの多重化された受信データ
を画像情報(受信画像)、音声情報(受信音声)、デー
タ及び回線モニタ信号に分離し、受信音声を音声符号化
復号化回路42の音声復号化回路74に、回線モニタ信
号を音声符号化復号化回路42のA/D変換器78に印
加する。回線モニタ信号は、通信回線から受信した信号
の内の、非音声成分(即ち、画像とデータの成分)をそ
のまま音声信号として多重化回路46が出力する信号で
ある。本実施例では、回線モニタ信号は、データ通信を
行なう際のスタートアップ及びリトレーニング期間中等
で、回線の接続状状況を知りたいときに利用される。勿
論、電話接続中にデータ通信が着呼した場合にも、この
回線モニタ信号を音出力するか又はミュートするかを、
ユーザは任意に指定できる。
【0026】即ち、音声スイッチ72は、音声復号化回
路74の出力(受信音声)をハンドセット34及びスピ
ーカ38の一方又は両方に出力するように設定すること
も、音声復号化回路74の出力(受信音声)とA/D変
換器78の出力(回線モニタ信号)の合成音を、ハンド
セット34及びスピーカ38の一方又は両方に出力する
ように設定することもできる。前者の場合、回線モニタ
信号の音声出力はミュートされていることになり、後者
の場合、データ通信の状況を出力音で確認できる。ハン
ドセット34及びスピーカ38のどちらに出力するか
は、ハンドセット34を使用しているか、又は、ハンズ
・フリーになっているかどうかによる。
【0027】音声復号化回路74は多重化回路46から
の受信音声情報を復号化して、そのディジタル信号を音
声処理回路40の音声スイッチ72に印加し、A/D変
換器78は多重化回路46からの回線モニタ信号をディ
ジタル信号に変換して音声処理回路40の音声スイッチ
72に印加する。
【0028】音声スイッチ72は、回線モニタ信号を音
出力する場合には、音声復号化回路74の出力(受信音
声)とA/D変換器78の出力(回線モニタ信号)を加
算し、回線モニタ信号をお吐出力市内(即ち、ミュート
する)場合には、音声復号化回路74の出力(受信音
声)のみを選択し、D/A変換器64及び/又は同68
に出力する。D/A変換器64,68は音声スイッチ7
2からの音声データをアナログ信号に変換し、それぞ
れ、アンプ66,70に印加する。アンプ66,70の
出力はそれぞれハンドセット34のスピーカ及びスピー
カ38に印加され、音出力される。アンプ66,70に
より出力音レベルを調整できる。
【0029】このようにして、音声通話中にデータ通信
を開始(発信又は受信)したとき、回線モニタ信号を必
要により音出力でき、その出力音により、データ通信の
利用状況(伝送速度等)を確認できる。音声メモリ44
の音声メッセージ・エリア82に回線使用状況の音声メ
ッセージ(例えば、「トレーニング中です。」、「回線
を接続中です。」、及び「28.8Kbpsで接続され
ています。」など)を予め記憶しておき、回線モニタ信
号を音出力する代わりに、画像復号化回路74が音声メ
モリ44から該当する音声メッセージを読み出し、受信
音声に合成するようにしてもよい。
【0030】図3は、モデム48のスタートアップ手順
(V.32)を示す。図3で上段は、起呼モードのモデ
ムの動作を示し、下段は応答モデムの動作を示す。
【0031】線路が閉結されると、応答モデムは符号1
30で示す期間に、2,100±15Hzを3.3±
0.7秒間送出する。起呼モデムは、符号110で示す
期間に、キャリア状態Aを繰り返し送出する。応答モデ
ムは、符号132で示す期間に、キャリア状態Aを受信
し、キャリア状態ACを交互に128シンボル時間以上
繰り返し送出し、符号134で示す期間に、キャリア状
態CAを送出する。起呼モデムは、符号112で示す期
間に、キャリア状態Cを繰り返し送出する。応答モデム
は、キャリア状態Cの繰り返しを受信すると、符号13
6で示す期間に、キャリア状態ACに再び移行し、その
後、16シンボル時間、無信号状態を保持する。
【0032】そして、応答モデムは、符号138で示す
期間に、受信器設定信号セグメント1(S)を256シ
ンボル時間、送出し、続いて、符号140で示す期間に
受信器設定信号セグメント2(S)を16シンボル時
間、送出し、符号142で示す期間に、受信器設定信号
セグメント3(TRN)を1,280シンボル時間以
上、送出し、符号144で示す期間に速度情報信号(R
1)を送出する。
【0033】起呼モデムは、速度情報信号(R1)を最
低2回連続して検出すると、符号114で示す期間に受
信器設定信号セグメント1(S)を送出し、符号116
で示す期間に受信器設定信号セグメント1(S)を25
6シンボル時間、送出し、符号118で示す期間に受信
器設定信号セグメント2(S)を16シンボル時間、送
出し、その後、符号120で示す期間に受信器設定信号
セグメント3(TRN)を1,280シンボル時間以
上、送出し、符号122で示す期間に速度情報信号(R
2)を送出する。
【0034】応答モデムは、速度情報信号(R2)を最
低2回、連続して検出すると、DSR(データ・セット
・レディ)をオンし、符号146で示す期間に受信器設
定信号セグメント1(S)を送出する。続いて、符号1
48で示す期間に受信器設定信号セグメント2(S)を
16シンボル時間、送出した後、符号150で示す期間
に受信器設定信号セグメント3(TRN)を1,280
シンボル時間以上、送出し、符号152で示す期間に速
度情報信号(R3)を送出する。
【0035】起呼モデムは、速度情報信号(R3)を検
出すると、符号124で示す期間に、16ビット・シー
ケンス(E)を送出し、符号126で示す期間にスクラ
ンブル及び符号化された「1」を送出する。一方、応答
モデムは、16ビット・シーケンス(E)を検出する
と、符号154で示す期間に同様に16ビット・シーケ
ンス(E)を送出し、符号156で示す期間にスクラン
ブル及び符号化された「1」を送出する。
【0036】その後、起呼モデムは、データチャネル受
信キャリア検出と、送信可をオンして、データを送受信
する。
【0037】図4は、速度情報信号R1,R2,R3の
内容を示し、図5は、16ビット・シーケンス(E)の
内容を示す。スタートアップ手順又はリトレーニング手
順で、これらのビットによってモデムが設定される。
【0038】図6は、起呼モデムによって開始されるリ
トレーニング手順の一例を示す。詳細な信号の説明は省
略する。
【0039】音声接続中(通話中)にデータ通信を行な
おうとすると、従来例では、モデムのトレーニング信号
及びリトレーニング信号がハンドセット34又はスピー
カ38から音出力される。これは、ユーザが回線モニタ
信号の音出力の意味を理解していれば、多少の意味があ
るが、その意味を知らないユーザにとっては、通話を妨
げる音でしかない。この時、本実施例では、ユーザは、
回線モニタ信号のお吐出力をミュートすれば良いし、又
は、「トレーニング中です。」とか「回線を接続中で
す。」とかの音声メッセージを出力するようにすればよ
い。後者の場合、回線状況を具体的に確認でき、使い勝
手が向上する。これらの音声メッセージは音声メモリ4
4の音声メッセージ・エリア82に予め蓄積しておく。
更には、通信状態、例えば通信速度を、28.8Kbp
sで接続されています。」というように音声メッセージ
として出力するようにもできる。
【0040】図7は、回線モニタ信号をミュートする場
合の動作フローチャートを示す。なお、図7では、デー
タ通信と音声のみをサポートする通信端末に限定してい
る。通話中か又は通信中かを調べ(S1,S2)、通話
中でなく(S1)、且つ、通信中でもなければ(S
2)、終了する。通話中で(S1)、データ通信を着信
すると(S3)、回線モニタの出力設定がオンになって
いるかどうかを調べる(S4)。
【0041】回線モニタの出力設定がオフのときには
(S4)、回線モニタ信号の音出力をミュートして聞こ
えないようにし(S5)、回線モニタの出力設定がオン
のときには(S4)、受信音声に回線モニタ音を加算し
て出力するようにする(S6)。勿論、S6では、回線
モニタの音量に比べて、受信音声の音量を絞ったり、ミ
ュートしてもよい。S6により、ユーザは、回線の状況
を容易に確認できる。S5又はS6の後、データ通信が
終了しているかどうかを調べ(S7)、終了していなけ
れば、S4に戻る。これにより、データ通信の途中で、
回線モニタの出力設定を変更できる。データ通信が終了
すれば(S7)、S2に戻り、再び、通話中かどうか
(S1)、及びデータ通信中かどうか(S2)を確認す
る。
【0042】図8は、回線モニタの音出力をミュートし
た際に、通信状況に即した音声メッセージを出力するよ
うにした動作例のフロチャートを示す。通話中か又は通
信中かを調べ(S11,S12)、通話中でなく(S1
1)、且つ、通信中でもなければ(S12)、終了す
る。通話中で(S11)、データ通信を着信すると(S
13)、音声メッセージの出力設定がオンになっている
かどうかを調べる(S14)。
【0043】音声メッセージの出力設定がオフのときに
は(S14)、回線モニタ信号の音出力をミュートして
聞こえないようにし(S15)、データ通信を終了して
いなければ(S16)、S14に戻る。これにより、デ
ータ通信途中でも、音声メッセージの出力設定を変更で
きる。データ通信を終了していれば(S16)、S12
に戻り、再び、通話中かどうか(S1)、及びデータ通
信中かどうか(S2)を確認する。
【0044】音声メッセージの出力設定がオンのときに
は(S14)、音声メッセージ「データ通信が着呼しま
した。」を音声メモリ44から読み出し、受信音声と共
に(又は、受信音声をミュート若しくは音量を絞っ
て)、音出力する(S17)。TRNトレーニング信号
(ここでは、データ以外の信号を指す)を検出すると
(S18)、音声メッセージ「トレーニング中です。」
を同様に音声メモリ44から読み出して音出力し(S1
9)、受信キャリアを検出すると(S20)、音声メッ
セージ「データ通信中です。」を音声メモリ44から読
み出して音出力する(S21)。データ通信を終了して
いなければ(S22)、S14に戻り、データ通信を終
了すれば(S22)、音声メッセージ「データ通信を終
了しました。」を音声メモリ44から読み出して音出力
し(S23)、S12に戻り、再び、通話中かどうか
(S1)、及びデータ通信中かどうか(S2)を確認す
る。
【0045】データ通信を行なっている間は、当然、伝
送帯域がある程度データに占有されるので、受信音声の
品質が落ちる。データ通信中であることを音声メッセー
ジでユーザに伝達することにより、故障又は回線品質の
劣化ではないことを確認でき、使い勝手が向上する。
【0046】図8では、電話回線の状況が悪くフォール
バック等を行なった場合でに、通信速度を示す音声メッ
セージ、例えば「14.4kbpsにフォールバックし
ました。」等を音出力することにより、ユーザは現在の
通信状態を容易に把握できるようになり、使い易くな
る。図8ではまた、音声メッセージの出力設定がオフの
場合に、回線モニタをミュートするかしないかを選択で
きるようにすることは、容易である。
【0047】通信状況を音声メッセージで出力する代わ
りに、同様のメッセージを表示装置20の画面に文字出
力してもよいことは明らかである。また、データ通信の
通信速度は、モニタ画面上にスケールとして表示しても
よい。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、回線モニタの音出力を任意にオン
/オフできるので、例えば、モデムのトレーニング中で
も相手との通話が邪魔されない。
【0049】回線モニタを音出力するか、及び/又は、
通信状況をメッセージ出力することにより、ユーザは、
現状を確実且つ容易に把握できるようになる。
【0050】通信状況の出力形態を選択自在としたの
で、ユーザの希望に沿った使い方が可能になり、使い勝
手が格段に向上する。
【0051】通信速度に関する情報をユーザに与えるこ
とができるので、例えば、通信時間が通常より長くなっ
ている場合に、ユーザは、それが装置の故障によるの
か、回線状況が悪くてモデムがフォールバックしている
のかを知らせることができ、ユーザは安心して通話及び
通信を行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 本実施例の音声系の概略構成ブロック図であ
る。
【図3】 本実施例のモデムのスタートアップ手順
(V.32)である。
【図4】 本実施例のモデムの速度情報信号R1,R
2,R3の内容である。
【図5】 本実施例のモデムの16ビット・シーケンス
(E)の内容である。
【図6】 本実施例のモデムのリトレーニング手順
(V.32)である。
【図7】 本実施例の第1の動作フローチャートであ
る。
【図8】 本実施例の別の動作フローチャートである。
【符号の説明】
10:CPU 12:ROM 14:RAM 16:操作装置 18:通信制御回路 20:表示装置 22:カメラ 24:映像処理回路 26:画像処理回路 28:画像メモリ 30:画像符号化復号化回路 32:CODECメモリ 34:ハンドセット 36:マイク 38:スピーカ 40:音声処理回路 42:音声符号化復号化回路 44:音声メモリ 46:多重化回路 48:モデム(変復調回路) 50:回線インターフェース 52:CPUバス 60:アナログ・スイッチ 62:A/D変換器 64:D/A変換器 66:アンプ 68:D/A変換器 70:アンプ 72:音声スイッチ 74:音声復号化回路 76:音声符号化回路 78:A/D変換器 80:ワークエリア 82:音声メッセージ・エリア

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声と少なくとも1種類の非音声情報を
    実質的に同時に通信自在な通信端末装置であって、当該
    非音声情報の通信状況を示す回線モニタ信号を生成する
    回線モニタ信号生成手段と、音出力手段と、当該音出力
    手段による回線モニタ信号の音出力をミュートするミュ
    ート手段とを有し、当該回線モニタ信号の音出力及びそ
    のミュートを選択自在としたことを特徴とする通信端末
    装置。
  2. 【請求項2】 更に、上記非音声情報の通信状況を示す
    メッセージを生成するメッセージ生成手段を具備し、当
    該回線モニタ信号の音出力をミュートするときに、当該
    メッセージ生成手段により生成されるメッセージの出力
    を選択自在とした請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 上記非音声情報の通信状況を示すメッセ
    ージが音声メッセージである請求項2に記載の通信端末
    装置。
  4. 【請求項4】 上記非音声情報の通信状況を示すメッセ
    ージが、画像表示手段上で表示されるメッセージである
    請求項2に記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 上記非音声情報の通信状況を示すメッセ
    ージは、通信速度を示すメッセージを含む請求項2乃至
    4の何れか1項に記載の通信端末装置。
  6. 【請求項6】 上記非音声情報の通信状況を示すメッセ
    ージは、通信の各段階を示すメッセージを含む請求項2
    乃至5の何れか1項に記載の通信端末装置。
  7. 【請求項7】 上記非音声情報が、コード・データであ
    る請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信端末装置。
  8. 【請求項8】 上記音出力手段が、通信相手からの音声
    信号を出力する音声手段である請求項1乃至7の何れか
    1項に記載の通信端末装置。
  9. 【請求項9】 通信回線に接続するためのモデムを具備
    する請求項1乃至8の何れか1項に記載の通信端末装
    置。
JP6283485A 1994-11-17 1994-11-17 通信端末装置 Withdrawn JPH08149430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283485A JPH08149430A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283485A JPH08149430A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149430A true JPH08149430A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17666166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283485A Withdrawn JPH08149430A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149430A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035296B2 (en) 2000-03-28 2006-04-25 Nec Corporation Data transmission system using at cellular phones
US8212854B2 (en) 2006-03-31 2012-07-03 Cisco Technology, Inc. System and method for enhanced teleconferencing security
JP2017175283A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 会議システム、テレビ会議装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035296B2 (en) 2000-03-28 2006-04-25 Nec Corporation Data transmission system using at cellular phones
US8212854B2 (en) 2006-03-31 2012-07-03 Cisco Technology, Inc. System and method for enhanced teleconferencing security
JP2017175283A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 会議システム、テレビ会議装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278825B2 (ja) 画像通信電話機及び画像通信方法
JPH05327935A (ja) マルチメディア通信装置
JPH08149430A (ja) 通信端末装置
JP3434640B2 (ja) テレビ電話装置
JPH0396173A (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH06296202A (ja) マルチメディア通信装置間の通信方法
JPH06296277A (ja) テレビ電話装置
KR100219170B1 (ko) 자동번역기능을 지닌 영상전화기
KR20000043101A (ko) 문서 송/수신 및 표시 기능을 갖는 화상 전화 통신장치
JPH09331395A (ja) 画像伝送装置
JP2003023504A (ja) 映像用音声・通話用音声同時配信時の音声制御方法
JP3065647B2 (ja) マルチメディア端末およびその受信映像表示方法
JP3187537B2 (ja) 通信システム及び通信システムを制御する方法
JP2006211000A (ja) テレビ電話装置
KR100248105B1 (ko) 피씨 화상 통신 시스템에서의 음성 통화 장치
JPH04267689A (ja) 画像処理方法
JPH01194585A (ja) テレビ電話装置
JPH066483A (ja) マルチメディア端末装置
JPH09149395A (ja) 通信装置
JPH06125550A (ja) 画像通信端末装置
JP3624001B2 (ja) 多地点通信端末及びその制御方法
JPH0758832A (ja) 電話端末
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH03292084A (ja) テレビ電話装置
JPH0591214A (ja) マルチメデイア通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205