JPH09149395A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH09149395A
JPH09149395A JP7303056A JP30305695A JPH09149395A JP H09149395 A JPH09149395 A JP H09149395A JP 7303056 A JP7303056 A JP 7303056A JP 30305695 A JP30305695 A JP 30305695A JP H09149395 A JPH09149395 A JP H09149395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
received
identification information
output
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7303056A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Maekawa
義人 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7303056A priority Critical patent/JPH09149395A/ja
Publication of JPH09149395A publication Critical patent/JPH09149395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の相手端末からの映像と音声の対応を容
易に確認できるようにする。 【解決手段】 互いに対となる又は一体化した複数の画
像モニタ12a,12b,12cと複数のスピーカ22
a,22b,22cを具備する。各通信装置は、通信開
始時に地点識別情報(端末番号と端末ID)を送出す
る。受信側となる端末のシステム制御回路32は、受信
した地点識別情報により、各相手端末にモニタ12a,
12b又は12cとスピーカ22a,22b又は22c
を割り当てる。回路32は、受信した映像地点識別情報
の端末ID(例えば、会社名、所属名、地名及び電話番
号等)を取り出し、ビデオ・インタフェース16に供給
する。ビデオ・インターフェース16は端末IDを画像
化し、同じ端末からの受信映像に合成して、その端末に
割り付けられたモニタ12a,12b又は12cに供給
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音声及びデ
ータ等の各種メディアを組み合わせて多地点間でマルチ
メディア通信を行なう通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ISDN(サービス総合ディジタ
ル網)による通信サービスが実用化されたことにより、
ISDN等のディジタル回線を用いたAV(Audio
Visual)サービスが注目されており、各種テレ
ビ電話装置やテレビ会議システム等のマルチメディア通
信装置が普及しつつある。
【0003】通常、MCU(多地点間通信制御ユニッ
ト)と呼ばれる通信装置に複数のマルチメディア通信装
置を接続することによって、多地点間でのマルチメディ
ア通信を実現する。また、最近では複数のマルチメディ
ア通信装置をMCU無しで接続し、多地点間通信を行な
う方式も提案されている。
【0004】一般的に、従来のマルチメディア通信装置
は、音声出力手段を1つしか有していないので、どの地
点で発言しているかを認識することができなかった。特
に、すべての音声が加算されて受信される構成では、同
時に複数の発言者が存在する場合に、どの音声がどの発
言者によるものかを識別できない又は困難であるという
状況があった。この問題を解決する構成として、複数の
スピーカを設けて、異なる地点からの受信音声を別々の
スピーカから出力する方式が、提案されている。
【0005】また一般的に、従来のマルチメディア通信
装置は、映像出力手段を1つしか有しておらず、通常
は、1つの受信映像(通常は、発言者の映像)のみが映
像出力手段に表示されるので、発言をしていない他の地
点の様子を知ることができないという問題が発生する。
画面分割又はウインドウ表示により1画面内に複数の受
信映像を表示可能とし、すべての地点からの受信映像を
表示した場合であっても、複数の発言者からの受信音声
がどの地点からの受信音声であり、どの受信映像に対応
しているかを識別することができないという問題があっ
た。
【0006】この問題の解決手段として、複数の受信映
像を一画面に合成して表示しつつ、その合成方法や合成
位置に応じて、受信音声の合成と複数のスピーカからの
出力を選択するようにした構成も提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数のスピー
カを設ける構成では、受信映像に関して何も考慮されて
いないため、複数の受信音声と複数の受信映像を互いに
関連づけることができず、複数の発言者からの受信音声
がどの受信映像に対応しているかを識別することができ
ないという欠点があった。
【0008】また、複数の受信映像を一画面に合成して
表示しつつ、その合成方法や合成位置に応じて受信音声
の合成と複数スピーカからの出力を選択する構成では、
臨場感を出すという目的は達成されるが、映像出力手段
を1つしか有していないので、複数の受信音声と複数の
受信映像を明確に関連づけることができず、複数の発言
者からの受信音声がどの受信映像に対応しているかを容
易に識別するとができないという欠点があった。また、
映像表示方式として複数の地点からの受信映像を合成し
て表示する映像合成方式を採用しているので、複数の地
点からの受信映像を切り換えて表示する映像切り換え方
式の場合に対応できないという欠点があった。
【0009】本発明は、多地点間通信における映像及び
音声の出力に関して利便性の向上した通信装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】映像出力切り換え手段
が、映像識別情報受信手段により受信された映像地点識
別情報に応じて複数の映像出力手段の中から1つを選択
し、当該映像受信手段からの受信映像を供給する。ま
た、音声出力切り換え手段が、音声識別情報受信手段に
より受信された音声地点識別情報に応じて複数の音声出
力手段の中から1つを選択し、当該音声受信手段からの
受信音声を供給する。これにより、複数の地点より受信
される複数の受信映像と複数の受信音声が地点識別情報
に対応した別々の映像出力手段と音声出力手段より出力
される。従って、複数の受信音声と複数の受信映像を明
確に関連づけることができ、複数の発言者からの受信音
声がどの受信映像に対応しているかを容易に識別するこ
とができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例であるマルチメ
ディア通信装置の概略構成ブロック図を示す。図1にお
いて、10はユーザを撮影するカメラ、12a,12
b,12cはカメラ10による入力映像、受信映像及び
操作画面などを表示する画像モニタである。各画像モニ
タ12a,12b,12cの利用法は、後で詳細に説明
する。14は、ITU−T勧告H.261に従い、送信
すべき映像信号を符号化し、受信した符号化映像データ
を復号化するビデオ符号化復号化回路、16は、カメラ
10の出力を所定の伝送用フォーマット(例えば、CI
F又はQCIF)に変換してビデオ符号化復号化回路1
4に供給すると共に、ビデオ符号化復号化回路14によ
り復号化された受信映像を表示用フォーマットに変換し
て画像モニタ12に出力するビデオ・インターフェース
である。ビデオ・インターフェース16はまた、カメラ
10による入力映像、受信映像及び操作画面を選択及び
合成し、並びに分割表示する機能を具備する。
【0013】20は音声入力用のマイク、22a,22
b,22cは音声出力用のスピーカ、24は、送信すべ
き音声信号を符号化すると共に、受信した符号化音声信
号を復号化する音声符号化復号化回路(音声コーデッ
ク)である。26は、マイク20及びスピーカ22a,
22b,22cと音声符号化復号化回路24との間の音
声インターフェースである。
【0014】なお、本実施例では、画像モニタ12aと
スピーカ22a、画像モニタ12bとスピーカ22b、
画像モニタ12cとスピーカ22cは一体化されてい
る。結果として、本実施例の通信装置には、3台の映像
音声出力装置が設けられていることになる。
【0015】音声符号化復号化回路24は、本実施例で
は、64kbps PCM A−law、64kbps
PCM μ−law、64kbps/56kbps/
48kbps SB−ADPCM、32kbps AD
PCM、16kbps(例えば、APC−AB)及び8
kbps APC−AB等に対応可能である。
【0016】音声インターフェース26は、スピーカ2
2a,22b,22cの切り換え、エコーを消去するエ
コー・キャンセル処理、並びに、ダイヤル・トーン、呼
出し音、ビジー・トーン及び着信音などのトーン生成処
理も行なう。
【0017】30は送受信するデータのデータ・インタ
ーフェースである。
【0018】32は、CPU、ROM、RAM、補助記
憶装置等の周知のデバイスからなり、全体を制御するシ
ステム制御回路、34は、システム制御回路32に使用
者が所定の指示を入力するための操作装置(例えば、テ
ン・キー、キーボード、タッチパネル、ディジタイザ、
トラック・ボール及び/又はマウス等)である。システ
ム制御回路32はまた、データ・インターフェース30
に送信すべきデータを供給し、データ・インターフェー
ス30からシステム制御回路32には、通信相手端末か
ら受信したデータが供給される。
【0019】36はISDN回線のISDNユーザ・網
インターフェース・プロトコルに従い回線を制御する回
線インターフェース、38は、ITU−T勧告H.22
1に従い、回線インターフェース36からの受信情報
を、その内容に応じてビデオ符号化復号化回路14、音
声符号化復号化回路24、データ・インターフェース3
0及びシステム制御回路32に分離供給すると共に、ビ
デオ符号化復号化回路14からの符号化画像データ、音
声符号化復号化回路24からの符号化音声データ、デー
タ・インターフェース30からのデータ及びシステム制
御回路32からの制御コマンドを送信フレーム単位に多
重化して回線インターフェース36に供給する分離多重
化回路である。
【0020】図2は、図1に示す構造の4台の通信装置
50a,50b,50c,50dを、ISDN回線52
を介してループ状に接続して、ビデオ会議を行なえるよ
うにした構成を示す。図2に示す接続構成では、各通信
装置50a,50b,50c,50dは、最大3地点か
ら受信される音声及び映像を出力する必要があり、本実
施例では、各地点からの受信情報(映像と音声)を、そ
れぞれ別の映像音声出力装置から出力する。例えば、通
信装置50aは、通信装置50bから受信した映像を画
像モニタ12aに供給すると共に、受信した音声をスピ
ーカ22aに供給し、通信装置50cから受信した映像
を画像モニタ12bに供給すると共に、受信した音声を
スピーカ22bに供給し、通信装置50dから受信した
映像を画像モニタ12cに供給すると共に、受信した音
声をスピーカ22cに供給する。どの地点からの受信情
報をどの映像音声出力装置に供給するかは、通信回線の
確立順、又は、使用者の指定により決定される。
【0021】用意される映像音声出力装置の数より多い
通信相手がある場合、使用者は、操作装置34からシス
テム制御回路32に映像音声出力すべき通信相手の選択
又は選択基準を入力する。例えば、発言者及び重要な参
加者には、それぞれに1台の映像音声出力装置を割り当
て、その他の参加者全員には1台の1台の映像音声出力
装置を割り当て、分割画面で映像表示し、合成音声で音
声出力する。
【0022】図3は、映像送信を開始する時の動作フロ
ーチャートを示す。システム制御回路32は、データ・
インタフェース30及び分離多重化回路38を介して全
通信相手に、映像地点識別情報として多地点通信におけ
る端末番号(例えば、数字の1)と端末ID(例えば、
会社名、所属名、地名及び電話番号等)を送信する(S
1)。更に、自映像(カメラ10の入力映像)の送信を
開始する(S2)。カメラ10から入力された映像は、
ビデオ・インタフェース16を介してビデオ符号化復号
化回路14に入力され、ここで符号化される。ビデオ符
号化復号化回路14により符号化されたビデオ情報は、
分離多重化回路38で多重化され、回線インタフェース
36からISDN回線に送出される。
【0023】図4は、音声送信を開始する時の動作フロ
ーチャートを示す。システム制御回路32は、データ・
インタフェース30及び分離多重化回路38を介して全
通信相手に、音声地点識別情報として多地点通信におけ
る端末番号(例えば、数字の1)と端末ID(例えば、
会社名、所属名、地名及び電話番号等)を送信する(S
11)。映像送信の開始時に送信した端末番号及び端末
IDを音声用にも兼用する場合に、この動作は省略でき
る。そして、マイク20からの入力音声の送信を開始す
る(S12)。マイク20から入力された音声は、音声
インタフェース26を介して音声符号化復号化回路24
に入力され、符号化される。音声符号化復号化回路24
により符号化された音声信号は、分離多重化回路38で
多重化され、回線インタフェース36からISDN回線
に送出される。
【0024】図5は、映像受信を開始するときの動作フ
ローチャートを示す。システム制御回路32は、映像地
点識別情報の受信を監視する(S21)。通信相手から
の映像地点識別情報は、回線インターフェース36、分
離多重化回路38及びデータ・インタフェース30を介
してシステム制御回路32に入力する。
【0025】映像地点識別情報を受信すると、システム
制御回路32は、受信した映像地点識別情報を内部メモ
リ等に記憶する(S22)。受信された映像地点識別情
報の中から端末番号を取り出し、その端末番号の端末か
らの映像をどのモニタ12a,12b又は12cで表示
するかを決定する(S23)。例えば、端末番号1の端
末にモニタ12aが割り当てられたとすれば、ビデオ・
インタフェース16は、以後に端末番号1の端末から受
信する映像をモニタ12aに供給する。
【0026】次に、システム制御回路32は、受信した
映像地点識別情報の中から端末ID(例えば、会社名、
所属名、地名及び電話番号等)を取り出し、ビデオ・イ
ンタフェース16に供給する。ビデオ・インターフェー
ス16は、システム制御回路32からの端末IDを画像
データ化し、内部メモリに記憶し(S24)、同じ端末
からの受信映像に端末IDの画像データを合成し(S2
5)、合成映像を、その端末に割り付けられたモニタ1
2a,12b又は12cに供給する(S26)。
【0027】これにより、各モニタ12a,12b,1
2cには、異なる通信相手端末からの映像が、端末ID
を合成した状態で表示される。
【0028】図6は、音声受信を開始するときの動作フ
ローチャートを示す。システム制御回路32は、音声地
点識別情報の受信を監視する(S31)。通信相手から
の音声地点識別情報は、回線インターフェース36、分
離多重化回路38及びデータ・インタフェース30を介
してシステム制御回路32に入力する。
【0029】音声地点識別情報を受信すると、システム
制御回路32は、受信した音声地点識別情報を内部メモ
リ等に記憶する(S32)。受信された音声地点識別情
報の中から端末番号を取り出し、その端末番号(例え
ば、数字の1)を取り出し、その端末番号の端末からの
音声をどのスピーカ22a,22b又は22cから出力
するかを決定し(S33)、以後、その端末から受信し
た音声を、対応付けたスピーカ22a,22b又は22
cに供給する。例えば、端末番号1の端末にスピーカ2
2aが割り当てられたとすれば、音声インタフェース2
6は、以後に端末番号1の端末から受信する音声をスピ
ーカ22aに供給する。
【0030】なお、映像地点識別情報により通信相手端
末とモニタ12a,12b,12cとの対応を既に決定
している場合には、その同じ対応でスピーカ22a,2
2b,22cを割り当てればよいことは明らかであり、
この逆に、図6に従い音声地点識別情報により通信相手
端末とスピーカ22a,22b,22cとの対応を既に
決定している場合には、その同じ対応でモニタ12a,
12b,12cを割り当てればよい。
【0031】通信回線として、ISDN回線を例に説明
したが、PSTN(アナログ電話網)、CSPDN(回
線交換網)及びLAN等の様々な回線を利用できること
も明らかである。
【0032】また、上記実施例では、実際に映像や音声
を送信する各マルチメディア通信装置が映像地点識別情
報及び音声地点識別情報を送信するとしたが、議長端末
を設け、議長端末が会議開始に先立ってこれらの地点識
別情報を各参加者端末に送信するようにしてもよい。
【0033】更に、上記実施例では、マルチメディア通
信装置をループ状に接続したが、MCUを使用した構成
であってもよい。この場合、MCUが、各端末の映像地
点識別情報及び音声地点識別情報を各端末に送信する。
【0034】映像地点識別情報と音声地点識別情報は、
まったく同一のものであってもよく、発言権に相当する
ものであってもよい。その伝送フォーマットと内容は、
特に上記実施例に限定されない。例えば、MCUが送信
するITU−T勧告H.230で規定されるVINを使
用してもよい。映像地点識別情報及び音声地点識別情報
は、データ・チャネルで送信する方法の他に、ITU一
T勧告H.221で規定されるBASにより送信する方
法、映像のヘッダに挿入して送信する方法等、様々な方
法が考えられる。
【0035】ビデオ符号化復号化回路14における復号
化器は、1個の復号化器で構成してもよいし、地点毎に
異なる複数の復号化器で構成してもよい。同様に音声符
号化復号化回路24における復号化器は、1個の復号化
器で構成してもよいし、地点毎に異なる複数の復号化器
で構成してもよい。
【0036】相手地点数がモニタ12a,12b,12
cの数を越える場合は、1つのモニタに複数地点を割り
当てて、映像の切り換え表示を行なってもよい。また、
相手地点数がスピーカの数を越える場合は、1つのスピ
ーカに複数地点を割り当てて、合成音声を出力するよう
にしてもよい。従って、モニタの数とスピーカの数は、
必ずしも一致する必要はない。
【0037】モニタとスピーカが一体型となっているも
のには、例えば音声入力端子と映像入力端子を有するテ
レビ等が考えられるが、モニタとスピーカは必ずしも一
体型になっている必要はなく、それぞれ別々の構成とし
て、例えば別々の映像モニタとスピーカを対にして使用
することも可能である。
【0038】当然のことながら、複数のモニタと複数の
スピーカをすべて内蔵したマルチメディア通信装置であ
ってもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、複数の地点より受信される複数の
受信映像と複数の受信音声が地点識別情報に対応した別
々の映像出力手段と音声出力手段より出力されるので、
複数の受信音声と複数の受信映像を明確に関連づけるこ
とができる。これにより、複数の発言者からの受信音声
がどの受信映像に対応しているかを容易に識別すること
ができるようになる。
【0040】また、複数の地点からの受信映像を切り換
えて表示する映像切り換え式の映像表示方式であって
も、複数の発言者からの受信音声がどの地点からの受信
音声であるかを識別できる。
【0041】更に、複数の受信映像とともに映像の送信
元を示す地点情報が表示されるので、複数の受信映像の
夫々がどの地点からの映像であるかを容易に識別できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 通信システムの接続構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 映像送信開始時のフローチャートである。
【図4】 音声送信開始時のフローチャートである。
【図5】 映像受信開始時のフローチャートである。
【図6】 音声受信開始時のフローチャートである。
【符号の説明】
10:カメラ 12a,12b,12c:画像モニタ 14:ビデオ符号化復号化回路 16:ビデオ・インターフェース 20:マイク 22a,22b,22c:スピーカ 24:音声符号化復号化回路 26:音声インターフェース 30:データ・インターフェース 32:システム制御回路 34:操作装置 36:回線インターフェース 38:分離多重化回路 50a,50b,50c,50d:通信装置 52:ISDN回線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の地点からの映像を受信する映像受
    信手段と、複数の地点からの音声を受信する音声受信手
    段と、受信映像の送信元を示す映像地点識別情報を受信
    する映像識別情報受信手段と、受信音声の送信元を示す
    音声地点識別情報を受信する音声識別情報受信手段と、
    複数の地点から受信した受信映像を出力する複数の映像
    出力手段と、複数の地点から受信した受信音声を出力す
    る複数の音声出力手段と、当該映像識別情報受信手段に
    より受信された映像地点識別情報に応じて当該複数の映
    像出力手段の中から1つを選択し、当該映像受信手段か
    らの受信映像の出力先を切り換える映像出力切り換え手
    段と、当該音声識別情報受信手段により受信された音声
    地点識別情報に応じて当該複数の音声出力手段の中から
    1つを選択し、当該音声受信手段からの受信音声の出力
    先を切り換える音声出力切り換え手段とを具備し、複数
    の受信映像と複数の受信音声をそれぞれ地点識別情報に
    対応した映像出力手段と音声出力手段に出力することを
    特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 更に、上記映像識別情報受信手段により
    受信された映像地点識別情報を映像信号に変換し、上記
    映像受信手段により受信された受信映像と合成する映像
    合成手段を具備する請求項1に記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 複数の地点からの映像を受信する映像受
    信手段と、複数の地点からの音声を受信する音声受信手
    段と、映像及び音声の受信情報の送信元を示す送信元地
    点識別情報を受信する識別情報受信手段と、複数の地点
    から受信した受信映像を出力する複数の映像出力手段
    と、複数の地点から受信した受信音声を出力する複数の
    音声出力手段と、当該識別情報受信手段により受信され
    た送信元地点識別情報に応じて当該複数の映像出力手段
    の中から1つを選択し、当該映像受信手段からの受信映
    像の出力先を切り換える映像出力切り換え手段と、当該
    識別情報受信手段により受信された送信元地点識別情報
    に応じて当該複数の音声出力手段の中から1つを選択
    し、当該音声受信手段からの受信音声の出力先を切り換
    える音声出力切り換え手段とを具備し、複数の受信映像
    と複数の受信音声を送信元に対応した映像出力手段と音
    声出力手段に出力することを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 更に、上記識別情報受信手段により受信
    された地点識別情報を映像信号に変換し、上記映像受信
    手段により受信された受信映像と合成する映像合成手段
    を具備する請求項3に記載の通信装置。
JP7303056A 1995-11-21 1995-11-21 通信装置 Withdrawn JPH09149395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303056A JPH09149395A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303056A JPH09149395A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149395A true JPH09149395A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17916383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303056A Withdrawn JPH09149395A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149395A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343376A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Funai Electric Co Ltd Avシステム
CN100334882C (zh) * 2003-12-23 2007-08-29 华为技术有限公司 传输线路配置方法
JP2009194489A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Meidensha Corp 画像配信システムにおける音声処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343376A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Funai Electric Co Ltd Avシステム
CN100334882C (zh) * 2003-12-23 2007-08-29 华为技术有限公司 传输线路配置方法
JP2009194489A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Meidensha Corp 画像配信システムにおける音声処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619679B1 (en) Multi-location television conference system and control apparatus
JPH0870321A (ja) 改良されたマルチポイント制御ユニットを使用するシームレスマルチメディア会議システム
JP2008288974A (ja) ビデオ会議システム及びビデオ会議装置
JP3207651B2 (ja) 多地点通信システムおよび通信端末
JP2003023612A (ja) 画像通信端末装置
JP4452218B2 (ja) グループ形成装置、端末機、連絡システムおよびグループ形成プログラム
JPH09149395A (ja) 通信装置
JPH05236472A (ja) テレビ電話機能付きテレビジョン
JPH07322229A (ja) ビデオ会議システム
JPH09214923A (ja) 多地点テレビ会議システム及びテレビ会議付加情報表示方法
JP2823571B2 (ja) 分散多地点通信会議装置
JP2002290940A (ja) テレビ会議システム
JPH08321884A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JPH08317366A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH10126757A (ja) ビデオ会議システム
JP3697423B2 (ja) 多地点制御装置
JPH06152765A (ja) テレビ会議システム
JPH04207287A (ja) テレビ電話会議システム
JPH10145765A (ja) ビデオ会議システム
JP2001069249A (ja) 多地点テレビ会議制御装置および多地点テレビ会議システム
JP2000049950A (ja) 多地点会議装置及びその方法
KR100565185B1 (ko) 화상회의 시스템
JPH07298229A (ja) 通信方法、通信システム及び端末装置
WO1997018663A1 (fr) Systeme de video-conference
JPH07162822A (ja) 多地点間会議発言者表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204