JP2000049950A - 多地点会議装置及びその方法 - Google Patents
多地点会議装置及びその方法Info
- Publication number
- JP2000049950A JP2000049950A JP10215801A JP21580198A JP2000049950A JP 2000049950 A JP2000049950 A JP 2000049950A JP 10215801 A JP10215801 A JP 10215801A JP 21580198 A JP21580198 A JP 21580198A JP 2000049950 A JP2000049950 A JP 2000049950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- child
- audio signal
- transmitted
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】多地点会議装置において構成を簡易化し得るよ
うにする。 【解決手段】本発明は、親端末から映像信号及び又は音
声信号を伝送し、これに縦列接続された複数の子端末に
おいて映像信号及び又は音声信号を順次次段に伝送する
ことにより、多地点制御装置を必要とせずに親端末から
各子端末に同報通信でき、構成を簡易化し得る多地点会
議装置及び方法を実現できる。また本発明は、親端末か
ら映像信号及び第1の音声信号を伝送し、これに縦列接
続された複数の子端末において映像信号を順次次段に伝
送し、第2の音声信号を生成して第1の音声信号と合成
して順次次段に伝送し、かつ第2の音声信号を順次合成
しながら親端末に伝送することにより、多地点制御装置
を必要とせずに親端末から各子端末に映像信号を同報通
信でき、かつ第1及び第2の音声信号を双方向通信で
き、構成を簡易化し得る多地点会議装置及び方法を実現
できる。
うにする。 【解決手段】本発明は、親端末から映像信号及び又は音
声信号を伝送し、これに縦列接続された複数の子端末に
おいて映像信号及び又は音声信号を順次次段に伝送する
ことにより、多地点制御装置を必要とせずに親端末から
各子端末に同報通信でき、構成を簡易化し得る多地点会
議装置及び方法を実現できる。また本発明は、親端末か
ら映像信号及び第1の音声信号を伝送し、これに縦列接
続された複数の子端末において映像信号を順次次段に伝
送し、第2の音声信号を生成して第1の音声信号と合成
して順次次段に伝送し、かつ第2の音声信号を順次合成
しながら親端末に伝送することにより、多地点制御装置
を必要とせずに親端末から各子端末に映像信号を同報通
信でき、かつ第1及び第2の音声信号を双方向通信で
き、構成を簡易化し得る多地点会議装置及び方法を実現
できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多地点会議装置及び
その方法に関し、例えば多地点に設置された複数の端末
を公衆回線網を介して接続し、各端末間において映像信
号及び音声信号を多地点間通信することにより会議を実
行し得るテレビジョン会議システムに適用して好適なも
のである。
その方法に関し、例えば多地点に設置された複数の端末
を公衆回線網を介して接続し、各端末間において映像信
号及び音声信号を多地点間通信することにより会議を実
行し得るテレビジョン会議システムに適用して好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のテレビジョン会議システ
ムとして、多地点間通信の形態の1つであり、特定の1
台の端末(以下、これを親端末と呼ぶ)から複数の端末
(以下、これらを子端末と呼ぶ)に同一の例えば映像信
号を伝送する、いわゆる同報通信を行うようになされた
ものがある。
ムとして、多地点間通信の形態の1つであり、特定の1
台の端末(以下、これを親端末と呼ぶ)から複数の端末
(以下、これらを子端末と呼ぶ)に同一の例えば映像信
号を伝送する、いわゆる同報通信を行うようになされた
ものがある。
【0003】この場合図10に示すように、かかる構成
のテレビジョン会議システム1においては、親端末2及
び各子端末3A〜3Nがそれぞれ公衆回線網4を介して
多地点制御装置(MCU:Multipoint Control Unit )5に
接続され、親端末2が伝送対象の映像信号を公衆回線網
4を介して多地点制御装置5に伝送することにより当該
多地点制御装置5がこの映像信号を公衆回線網4を介し
て各端末3A〜3Nに伝送するようになされている。
のテレビジョン会議システム1においては、親端末2及
び各子端末3A〜3Nがそれぞれ公衆回線網4を介して
多地点制御装置(MCU:Multipoint Control Unit )5に
接続され、親端末2が伝送対象の映像信号を公衆回線網
4を介して多地点制御装置5に伝送することにより当該
多地点制御装置5がこの映像信号を公衆回線網4を介し
て各端末3A〜3Nに伝送するようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる構成の
テレビジョン会議システム1においては、親端末2及び
各子端末3A〜3N間を接続するために多地点制御装置
5を用いることからシステム全体の構成が煩雑になる問
題があった。
テレビジョン会議システム1においては、親端末2及び
各子端末3A〜3N間を接続するために多地点制御装置
5を用いることからシステム全体の構成が煩雑になる問
題があった。
【0005】かかる問題を解決する方法として、親端末
に多地点制御装置の機能を設け、当該親端末に各第1〜
第Nの子端末を接続する方法が考えられるものの、この
場合には親端末に複数のインターフェイス回路を設ける
必要があり、この結果親端末の構成が煩雑になると共
に、親端末に対する第1〜第Nの子端末の接続が煩雑に
なる問題があった。
に多地点制御装置の機能を設け、当該親端末に各第1〜
第Nの子端末を接続する方法が考えられるものの、この
場合には親端末に複数のインターフェイス回路を設ける
必要があり、この結果親端末の構成が煩雑になると共
に、親端末に対する第1〜第Nの子端末の接続が煩雑に
なる問題があった。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、構成を簡易化し得る多地点会議装置及びその方法を
提案しようとするものである。
で、構成を簡易化し得る多地点会議装置及びその方法を
提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、伝送対象の映像信号及び又は音声
信号を伝送する親端末と、親端末に縦列接続され、当該
親端末から伝送された映像信号及び又は音声信号を順次
次段に伝送する複数の子端末からなる子端末群とを設け
るようにした。
め本発明においては、伝送対象の映像信号及び又は音声
信号を伝送する親端末と、親端末に縦列接続され、当該
親端末から伝送された映像信号及び又は音声信号を順次
次段に伝送する複数の子端末からなる子端末群とを設け
るようにした。
【0008】この結果、多地点制御装置を必要とせずに
親端末から各子端末に対してほぼ同時に同報通信するこ
とができる。
親端末から各子端末に対してほぼ同時に同報通信するこ
とができる。
【0009】また本発明においては、伝送対象の映像信
号及び第1の音声信号を伝送する親端末と、親端末に縦
列接続され、伝送対象の第2の音声信号を生成し、親端
末から伝送された映像信号を順次次段に伝送すると共
に、当該親端末から伝送された第1の音声信号に第2の
音声信号を合成して順次次段に伝送し、かつ第2の音声
信号を順次前段に伝送して合成しながら親端末に伝送す
る複数の子端末からなる子端末群とを設けるようにし
た。
号及び第1の音声信号を伝送する親端末と、親端末に縦
列接続され、伝送対象の第2の音声信号を生成し、親端
末から伝送された映像信号を順次次段に伝送すると共
に、当該親端末から伝送された第1の音声信号に第2の
音声信号を合成して順次次段に伝送し、かつ第2の音声
信号を順次前段に伝送して合成しながら親端末に伝送す
る複数の子端末からなる子端末群とを設けるようにし
た。
【0010】この結果、多地点制御装置を必要とせずに
親端末から各子端末に対してほぼ同時に映像信号を同報
通信することができると共に、第1及び第2の音声信号
を合成しながらほぼ同時に双方向通信することができ
る。
親端末から各子端末に対してほぼ同時に映像信号を同報
通信することができると共に、第1及び第2の音声信号
を合成しながらほぼ同時に双方向通信することができ
る。
【0011】さらに本発明においては、親端末から伝送
対象の映像信号及び又は音声信号を伝送する第1のステ
ップと、親端末に複数の子端末を縦列接続するように回
線接続しながら当該各子端末において映像信号及び又は
音声信号を順次次段に伝送する第2のステップとを設け
るようにした。
対象の映像信号及び又は音声信号を伝送する第1のステ
ップと、親端末に複数の子端末を縦列接続するように回
線接続しながら当該各子端末において映像信号及び又は
音声信号を順次次段に伝送する第2のステップとを設け
るようにした。
【0012】この結果、多地点制御装置を必要とせずに
親端末から各子端末に対してほぼ同時に同報通信するこ
とができる。
親端末から各子端末に対してほぼ同時に同報通信するこ
とができる。
【0013】さらに本発明においては、親端末から伝送
対象の映像信号及び第1の音声信号を伝送する第1のス
テップと、親端末に複数の子端末を縦列接続するように
回線接続しながら当該各子端末において映像信号を順次
次段に伝送すると共に、伝送対象の第2の音声信号を生
成し、当該第2の音声信号と親端末から伝送された第1
の音声信号とを合成して順次次段に伝送し、かつ第2の
音声信号を順次前段に伝送して合成しながら親端末に伝
送する第2のステップとを設けるようにした。
対象の映像信号及び第1の音声信号を伝送する第1のス
テップと、親端末に複数の子端末を縦列接続するように
回線接続しながら当該各子端末において映像信号を順次
次段に伝送すると共に、伝送対象の第2の音声信号を生
成し、当該第2の音声信号と親端末から伝送された第1
の音声信号とを合成して順次次段に伝送し、かつ第2の
音声信号を順次前段に伝送して合成しながら親端末に伝
送する第2のステップとを設けるようにした。
【0014】この結果、多地点制御装置を必要とせずに
親端末から各子端末に対してほぼ同時に映像信号を同報
通信することができると共に、第1及び第2の音声信号
を合成しながらほぼ同時に双方向通信することができ
る。
親端末から各子端末に対してほぼ同時に映像信号を同報
通信することができると共に、第1及び第2の音声信号
を合成しながらほぼ同時に双方向通信することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
施の形態を詳述する。
【0016】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態によるテレビジョン会議シ
ステムの構成 図1において、10は全体として本発明を適用したテレ
ビジョン会議システムを示し、親端末11に情報伝送用
の2本の情報チャネル及び信号伝送用の1本の信号チャ
ネルを有する公衆回線と、基地局(図示せず)とからな
るサービス総合ディジタル網(ISDN:Integrated Servic
es Digital Network)12を順次介して複数の第1〜第
Nの子端末13A〜13Nが縦列接続されている。
ステムの構成 図1において、10は全体として本発明を適用したテレ
ビジョン会議システムを示し、親端末11に情報伝送用
の2本の情報チャネル及び信号伝送用の1本の信号チャ
ネルを有する公衆回線と、基地局(図示せず)とからな
るサービス総合ディジタル網(ISDN:Integrated Servic
es Digital Network)12を順次介して複数の第1〜第
Nの子端末13A〜13Nが縦列接続されている。
【0017】親端末11においては、図2に示すよう
に、制御部15と、各種制御情報を入力し得るキーボー
ド等のユーザインターフェイス16と、当該親端末11
を動作させるための所定のプログラムが予め記憶された
不揮発性のメモリ17とが設けられ、制御部15がユー
ザインターフェイス16を介して入力される各種制御情
報に基づいてメモリ17内のプログラムを起動させ、当
該起動させたプログラムに基づいて親端末11全体を制
御する。
に、制御部15と、各種制御情報を入力し得るキーボー
ド等のユーザインターフェイス16と、当該親端末11
を動作させるための所定のプログラムが予め記憶された
不揮発性のメモリ17とが設けられ、制御部15がユー
ザインターフェイス16を介して入力される各種制御情
報に基づいてメモリ17内のプログラムを起動させ、当
該起動させたプログラムに基づいて親端末11全体を制
御する。
【0018】ここで制御部15は、データ伝送時、メモ
リ17内に縦列接続すべき第1〜第Nの子端末13A〜
13Nの電話番号の情報(以下、これを電話番号情報と
呼ぶ)と、これら第1〜第Nの子端末13A〜13Nを
順次回線接続する順番を規定したリストの情報(以下、
これを接続順番リスト情報と呼ぶ)とを予め記憶してお
り、ユーザインターフェイス16を介して回線接続の要
求情報が入力されると、メモリ17内から接続順番リス
ト情報を読み出すと共に、当該読み出した接続順番リス
ト情報に従って最初に回線接続すべき第1の子端末13
Aの電話番号情報を読み出す。
リ17内に縦列接続すべき第1〜第Nの子端末13A〜
13Nの電話番号の情報(以下、これを電話番号情報と
呼ぶ)と、これら第1〜第Nの子端末13A〜13Nを
順次回線接続する順番を規定したリストの情報(以下、
これを接続順番リスト情報と呼ぶ)とを予め記憶してお
り、ユーザインターフェイス16を介して回線接続の要
求情報が入力されると、メモリ17内から接続順番リス
ト情報を読み出すと共に、当該読み出した接続順番リス
ト情報に従って最初に回線接続すべき第1の子端末13
Aの電話番号情報を読み出す。
【0019】そして制御部15は、このメモリ17から
読み出した電話番号情報に基づいて発呼信号S1を生成
し、これをインターフェイス回路18及びサービス総合
ディジタル網12を順次介して第1の子端末13Aに伝
送する。
読み出した電話番号情報に基づいて発呼信号S1を生成
し、これをインターフェイス回路18及びサービス総合
ディジタル網12を順次介して第1の子端末13Aに伝
送する。
【0020】この後制御部15は、第1の子端末13A
から発呼信号S1に応じた着呼信号S2がサービス総合
ディジタル網12を介して返送されると、これをインタ
ーフェイス回路18を介して取り込み回線接続する。
から発呼信号S1に応じた着呼信号S2がサービス総合
ディジタル網12を介して返送されると、これをインタ
ーフェイス回路18を介して取り込み回線接続する。
【0021】この状態において制御部15は、メモリ1
7から第1の子端末13Aの電話番号情報を除く後続の
第2〜第Nの子端末13B〜13Nの電話番号情報と、
接続順番リスト情報とを読み出し、これらを制御データ
D1A としてマルチプレクサ19に送出する。
7から第1の子端末13Aの電話番号情報を除く後続の
第2〜第Nの子端末13B〜13Nの電話番号情報と、
接続順番リスト情報とを読み出し、これらを制御データ
D1A としてマルチプレクサ19に送出する。
【0022】また映像処理部20においては、テレビジ
ョンカメラ21を介して被写体(図示せず)を撮像する
ことにより得られた伝送対象のアナログの映像信号S5
をアナログ/ディジタル変換器22を介してディジタル
の映像データD2に変換し、これをエンコーダ23に送
出すると共に、当該エンコーダ23においてこの映像デ
ータD2を所定の符号化方式によって符号化処理し、得
られた第1の符号化データD3をマルチプレクサ19に
送出する。
ョンカメラ21を介して被写体(図示せず)を撮像する
ことにより得られた伝送対象のアナログの映像信号S5
をアナログ/ディジタル変換器22を介してディジタル
の映像データD2に変換し、これをエンコーダ23に送
出すると共に、当該エンコーダ23においてこの映像デ
ータD2を所定の符号化方式によって符号化処理し、得
られた第1の符号化データD3をマルチプレクサ19に
送出する。
【0023】さらに音声処理部25においては、マイク
ロフォン26を介して音声を集音することにより得られ
た伝送対象のアナログの音声信号S6をアナログ/ディ
ジタル変換器27を介してディジタルの音声データD4
に変換し、これをエンコーダ28に送出すると共に、当
該エンコーダ28においてこの音声データD4を所定の
符号化方式によって符号化処理し、得られた第2の符号
化データD5をマルチプレクサ19に送出する。
ロフォン26を介して音声を集音することにより得られ
た伝送対象のアナログの音声信号S6をアナログ/ディ
ジタル変換器27を介してディジタルの音声データD4
に変換し、これをエンコーダ28に送出すると共に、当
該エンコーダ28においてこの音声データD4を所定の
符号化方式によって符号化処理し、得られた第2の符号
化データD5をマルチプレクサ19に送出する。
【0024】これによりマルチプレクサ19は、制御部
15から与えられた制御データD1A と、各エンコーダ
23及び28から与えられた第1及び第2の符号化デー
タD3及びD5とを時分割多重化し、得られた多重化デ
ータD6をインターフェイス回路18及びサービス総合
ディジタル網12を順次介して第1の子端末13Aに伝
送する。
15から与えられた制御データD1A と、各エンコーダ
23及び28から与えられた第1及び第2の符号化デー
タD3及びD5とを時分割多重化し、得られた多重化デ
ータD6をインターフェイス回路18及びサービス総合
ディジタル網12を順次介して第1の子端末13Aに伝
送する。
【0025】一方、第1〜第Nの子端末13A〜13N
においては、図3に示すように、制御部30と、各種制
御情報を入力するキーボード等のユーザインターフェイ
ス31と、対応する第1〜第Nの子端末13A〜13N
を動作させるための所定のプログラムが予め記憶された
不揮発性のメモリ32とが設けられ、制御部30がユー
ザインターフェイス31を介して入力される各種制御情
報に基づいてメモリ32内のプログラムを起動させ、当
該起動させたプログラムに基づいて対応する第1〜第N
の子端末13A〜13N全体を制御する。
においては、図3に示すように、制御部30と、各種制
御情報を入力するキーボード等のユーザインターフェイ
ス31と、対応する第1〜第Nの子端末13A〜13N
を動作させるための所定のプログラムが予め記憶された
不揮発性のメモリ32とが設けられ、制御部30がユー
ザインターフェイス31を介して入力される各種制御情
報に基づいてメモリ32内のプログラムを起動させ、当
該起動させたプログラムに基づいて対応する第1〜第N
の子端末13A〜13N全体を制御する。
【0026】ここで制御部30は、データ伝送時、前段
の親端末11又は第1〜第Mの子端末13A〜13Mか
らサービス総合ディジタル網12を介して発呼信号S1
が伝送されると、これをインターフェイス回路33を介
して取り込み、この発呼信号S1に基づいてユーザイン
ターフェイス31に設けられたリンガー(図示せず)を
鳴らすことにより前段の親端末11又は第1〜第Mの子
端末13A〜13Mから回線の接続要求が与えられたこ
とをユーザに知らせる。
の親端末11又は第1〜第Mの子端末13A〜13Mか
らサービス総合ディジタル網12を介して発呼信号S1
が伝送されると、これをインターフェイス回路33を介
して取り込み、この発呼信号S1に基づいてユーザイン
ターフェイス31に設けられたリンガー(図示せず)を
鳴らすことにより前段の親端末11又は第1〜第Mの子
端末13A〜13Mから回線の接続要求が与えられたこ
とをユーザに知らせる。
【0027】そして制御部30は、ユーザインターフェ
イス31を介して回線の接続を許可する接続許可情報が
入力されると、着呼信号S2を生成し、これをインター
フェイス回路33及びサービス総合ディジタル網12を
順次介して前段の親端末11又は第1〜第Mの子端末1
3A〜13Mに伝送し、かくして前段の親端末11又は
第1〜第Mの子端末13A〜13Mとの間を回線接続す
る。
イス31を介して回線の接続を許可する接続許可情報が
入力されると、着呼信号S2を生成し、これをインター
フェイス回路33及びサービス総合ディジタル網12を
順次介して前段の親端末11又は第1〜第Mの子端末1
3A〜13Mに伝送し、かくして前段の親端末11又は
第1〜第Mの子端末13A〜13Mとの間を回線接続す
る。
【0028】また第1〜第Nの子端末13A〜13Nに
おいては、回線接続された前段の親端末11又は第1〜
第Mの子端末13A〜13Mからサービス総合ディジタ
ル網12を介して多重化データD6が伝送されると、こ
れをインターフェイス回路33を介してデマルチプレク
サ34に取り込む。
おいては、回線接続された前段の親端末11又は第1〜
第Mの子端末13A〜13Mからサービス総合ディジタ
ル網12を介して多重化データD6が伝送されると、こ
れをインターフェイス回路33を介してデマルチプレク
サ34に取り込む。
【0029】デマルチプレクサ34は、取り込んだ多重
化データD6を制御データD1A 〜D1N 、第1の符号
化データD3及び第2の符号化データD5に分離し、当
該制御データD1A 〜D1N を制御部30に送出すると
共に、第1の符号化データD3をマルチプレクサ35及
び映像処理部36のデコーダ37に送出し、また第2の
符号化データD5をマルチプレクサ35及び音声処理部
38のデコーダ39に送出する。
化データD6を制御データD1A 〜D1N 、第1の符号
化データD3及び第2の符号化データD5に分離し、当
該制御データD1A 〜D1N を制御部30に送出すると
共に、第1の符号化データD3をマルチプレクサ35及
び映像処理部36のデコーダ37に送出し、また第2の
符号化データD5をマルチプレクサ35及び音声処理部
38のデコーダ39に送出する。
【0030】この場合制御部30は、デマルチプレクサ
34から与えられた制御データD1A 〜D1N に基づい
て得られた接続順番リストに従い、この制御データD1
A 〜D1N から次段の第2〜第Nの子端末13B〜13
Nの電話番号情報を取り出すと共に、当該取り出した電
話番号情報に基づいて発呼信号S1を生成し、これをイ
ンターフェイス回路33及びサービス総合ディジタル網
12を順次介して次段の第2〜第Nの子端末13B〜1
3Nに伝送する。
34から与えられた制御データD1A 〜D1N に基づい
て得られた接続順番リストに従い、この制御データD1
A 〜D1N から次段の第2〜第Nの子端末13B〜13
Nの電話番号情報を取り出すと共に、当該取り出した電
話番号情報に基づいて発呼信号S1を生成し、これをイ
ンターフェイス回路33及びサービス総合ディジタル網
12を順次介して次段の第2〜第Nの子端末13B〜1
3Nに伝送する。
【0031】この後制御部30は、次段の第2〜第Nの
子端末13B〜13Nから発呼信号S1に応じた着呼信
号S2がサービス総合ディジタル網12を介して伝送さ
れると、これをインターフェイス回路33を介して取り
込み、かくして次段の第2〜第Nの子端末13B〜13
Nとの間を回線接続する。
子端末13B〜13Nから発呼信号S1に応じた着呼信
号S2がサービス総合ディジタル網12を介して伝送さ
れると、これをインターフェイス回路33を介して取り
込み、かくして次段の第2〜第Nの子端末13B〜13
Nとの間を回線接続する。
【0032】このようにして制御部30は、次段の第2
〜第Nの子端末13B〜13Nとの間を回線接続する
と、当該次段の第2〜第Nの子端末13B〜13Nの電
話番号情報を取り出した制御データD1B 〜D1N をマ
ルチプレクサ35に送出し、かくしてマルチプレクサ3
5において、この制御データD1B 〜D1N と、デマル
チプレクサ34から与えられた第1及び第2の符号化デ
ータD3及びD5とを時分割多重化させることにより得
られる多重化データD6をインターフェイス回路33及
びサービス総合ディジタル網12を順次介して次段の第
2〜第Nの子端末13B〜13Nに伝送させる。
〜第Nの子端末13B〜13Nとの間を回線接続する
と、当該次段の第2〜第Nの子端末13B〜13Nの電
話番号情報を取り出した制御データD1B 〜D1N をマ
ルチプレクサ35に送出し、かくしてマルチプレクサ3
5において、この制御データD1B 〜D1N と、デマル
チプレクサ34から与えられた第1及び第2の符号化デ
ータD3及びD5とを時分割多重化させることにより得
られる多重化データD6をインターフェイス回路33及
びサービス総合ディジタル網12を順次介して次段の第
2〜第Nの子端末13B〜13Nに伝送させる。
【0033】そして第1〜第Nの子端末13A〜13N
の映像処理部36においては、エンコーダ37において
デマルチプレクサ34から与えられた第1の符号化デー
タD3を所定の復号方式によって復号処理し、得られた
映像データD2をディジタル/アナログ変換器40を介
して映像信号S5に変換し、これをモニタ41に送出す
ることにより当該モニタ41にこの映像信号S5に基づ
く映像を表示させる。
の映像処理部36においては、エンコーダ37において
デマルチプレクサ34から与えられた第1の符号化デー
タD3を所定の復号方式によって復号処理し、得られた
映像データD2をディジタル/アナログ変換器40を介
して映像信号S5に変換し、これをモニタ41に送出す
ることにより当該モニタ41にこの映像信号S5に基づ
く映像を表示させる。
【0034】また音声処理部38においては、エンコー
ダ39においてデマルチプレクサ34から与えられた第
2の符号化データD5を所定の復号方式によって復号処
理し、得られた音声データD4をディジタル/アナログ
変換器43を介して音声信号S6に変換し、これをスピ
ーカ44に送出することにより当該スピーカ44からこ
の音声信号S6に基づく音声を放音させる。
ダ39においてデマルチプレクサ34から与えられた第
2の符号化データD5を所定の復号方式によって復号処
理し、得られた音声データD4をディジタル/アナログ
変換器43を介して音声信号S6に変換し、これをスピ
ーカ44に送出することにより当該スピーカ44からこ
の音声信号S6に基づく音声を放音させる。
【0035】因みに第Nの子端末13Nは、親端末11
に縦列接続された第1〜第Nの子端末13A〜13Nの
末端に位置することにより、多重化データD6を取り込
む処理のみを実行し、多重化データD6を他の端末には
伝送しないようになされている。
に縦列接続された第1〜第Nの子端末13A〜13Nの
末端に位置することにより、多重化データD6を取り込
む処理のみを実行し、多重化データD6を他の端末には
伝送しないようになされている。
【0036】このようにしてテレビジョン会議システム
10においては、親端末11から接続順番リストに従っ
て順次次段の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに回線
接続しながら多重化データD6を伝送することにより、
親端末11から第1〜第Nの子端末13A〜13Nに対
して伝送対象の映像信号S5及び音声信号S6をほぼ同
時に同報通信することができ、かくして第1〜第Nの子
端末13A〜13Nにおいてほぼ同時に映像信号S5に
基づく映像をモニタ41を介して見ながら、音声信号S
6に基づく音声をスピーカ44を介して聞くことができ
るようになされている。
10においては、親端末11から接続順番リストに従っ
て順次次段の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに回線
接続しながら多重化データD6を伝送することにより、
親端末11から第1〜第Nの子端末13A〜13Nに対
して伝送対象の映像信号S5及び音声信号S6をほぼ同
時に同報通信することができ、かくして第1〜第Nの子
端末13A〜13Nにおいてほぼ同時に映像信号S5に
基づく映像をモニタ41を介して見ながら、音声信号S
6に基づく音声をスピーカ44を介して聞くことができ
るようになされている。
【0037】因みに親端末11及び第1〜第Nの子端末
13A〜13Nの制御部15及び30は、次段の第1〜
第Nの子端末13A〜13Nにおいて故障や回線の使用
中等によって回線の接続不良が発生した場合、サービス
総合ディジタル網12の基地局から伝送されたこの接続
不良の発生した理由の情報(以下、これを切断理由情報
と呼ぶ)をインターフェイス回路33を介して取り込
む。
13A〜13Nの制御部15及び30は、次段の第1〜
第Nの子端末13A〜13Nにおいて故障や回線の使用
中等によって回線の接続不良が発生した場合、サービス
総合ディジタル網12の基地局から伝送されたこの接続
不良の発生した理由の情報(以下、これを切断理由情報
と呼ぶ)をインターフェイス回路33を介して取り込
む。
【0038】そして制御部15及び30は、取り込んだ
切断理由情報に基づいて、この回線接続することができ
なかった次段の第1〜第Nの子端末13A〜13N(以
下、これを接続不良端末と呼ぶ)に対してこの後回線接
続するべきか否かを判断する。
切断理由情報に基づいて、この回線接続することができ
なかった次段の第1〜第Nの子端末13A〜13N(以
下、これを接続不良端末と呼ぶ)に対してこの後回線接
続するべきか否かを判断する。
【0039】ここで制御部15及び30は、接続不良端
末に対してこの後回線接続しないと判断した場合には、
制御データD1A 〜D1N から次段の接続不良端末及び
その次の第1〜第Nの子端末13A〜13Nの電話番号
情報を取り出し、当該取り出した電話番号情報に基づ
き、この接続不良端末を飛ばして次の第1〜第Nの子端
末13A〜13Nとの間の回線接続を実行する。
末に対してこの後回線接続しないと判断した場合には、
制御データD1A 〜D1N から次段の接続不良端末及び
その次の第1〜第Nの子端末13A〜13Nの電話番号
情報を取り出し、当該取り出した電話番号情報に基づ
き、この接続不良端末を飛ばして次の第1〜第Nの子端
末13A〜13Nとの間の回線接続を実行する。
【0040】この状態において制御部15及び30は、
接続順番リスト情報から次段の接続不良端末の接続順番
の情報を削除し、かつ後続の第1〜第Nの子端末13A
〜13Nの電話番号情報から、接続不良端末及びこれに
続く回線接続した第1〜第Nの子端末13A〜13Nの
電話番号情報を削除した制御データD1B 〜D1N をマ
ルチプレクサ19又は35に送出することにより当該マ
ルチプレクサ19及び35においてこの制御データD1
B 〜D1N と、第1及び第2の符号化データD3及びD
5とを時分割多重化し、得られた多重化データD6をサ
ービス総合ディジタル網12を介して伝送させる。
接続順番リスト情報から次段の接続不良端末の接続順番
の情報を削除し、かつ後続の第1〜第Nの子端末13A
〜13Nの電話番号情報から、接続不良端末及びこれに
続く回線接続した第1〜第Nの子端末13A〜13Nの
電話番号情報を削除した制御データD1B 〜D1N をマ
ルチプレクサ19又は35に送出することにより当該マ
ルチプレクサ19及び35においてこの制御データD1
B 〜D1N と、第1及び第2の符号化データD3及びD
5とを時分割多重化し、得られた多重化データD6をサ
ービス総合ディジタル網12を介して伝送させる。
【0041】このようにしてテレビジョン会議システム
10においては、接続不良端末に対してこの後回線接続
しないと判断した場合には、この接続不良端末を飛ばし
て順次次段の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに多重
化データD6を伝送する。
10においては、接続不良端末に対してこの後回線接続
しないと判断した場合には、この接続不良端末を飛ばし
て順次次段の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに多重
化データD6を伝送する。
【0042】これに対して制御部15及び30は、切断
理由情報に基づいて接続不良端末に対してこの後回線接
続すると判断した場合には、制御データD1A 〜D1N
から次段の接続不良端末の次の第1〜第Nの子端末13
A〜13Nの電話番号情報のみを取り出し、当該取り出
した電話番号情報に基づき、この接続不良端末を飛ばし
て次の第1〜第Nの子端末13A〜13Nとの間の回線
接続を実行する。
理由情報に基づいて接続不良端末に対してこの後回線接
続すると判断した場合には、制御データD1A 〜D1N
から次段の接続不良端末の次の第1〜第Nの子端末13
A〜13Nの電話番号情報のみを取り出し、当該取り出
した電話番号情報に基づき、この接続不良端末を飛ばし
て次の第1〜第Nの子端末13A〜13Nとの間の回線
接続を実行する。
【0043】この状態において制御部15及び30は、
接続不良端末を最後に接続するように修正した接続順番
リスト情報及び回線接続した第1〜第Nの子端末13A
〜13Nの電話番号情報を除く後続の第1〜第Nの子端
末13A〜13Nの電話番号情報に、接続不良端末に対
してこの後回線接続することを表す情報(以下、これを
再接続情報と呼ぶ)を加えてこれを制御データD1B 〜
D1N としてマルチプレクサ19及び35に送出するこ
とにより当該マルチプレクサ19及び35においてこの
制御データD1B 〜D1N と、第1及び第2の符号化デ
ータD3及びD5とを時分割多重化し、得られた多重化
データD6を伝送させる。
接続不良端末を最後に接続するように修正した接続順番
リスト情報及び回線接続した第1〜第Nの子端末13A
〜13Nの電話番号情報を除く後続の第1〜第Nの子端
末13A〜13Nの電話番号情報に、接続不良端末に対
してこの後回線接続することを表す情報(以下、これを
再接続情報と呼ぶ)を加えてこれを制御データD1B 〜
D1N としてマルチプレクサ19及び35に送出するこ
とにより当該マルチプレクサ19及び35においてこの
制御データD1B 〜D1N と、第1及び第2の符号化デ
ータD3及びD5とを時分割多重化し、得られた多重化
データD6を伝送させる。
【0044】このようにしてこのテレビジョン会議シス
テム10においては、接続不良端末に対してこの後回線
接続すると判断した場合には、この後正常に回線接続し
得る末端の第1〜第Nの子端末13A〜13Nまで、第
1及び第2の符号化データD3及びD5と共に、接続不
良端末の電話番号情報及び再接続情報を含む制御データ
D1B 〜D1N を時分割多重化して得られた多重化デー
タD6を順次伝送し、当該末端の第1〜第Nの子端末1
3A〜13Nから接続不良端末に回線接続して多重化デ
ータD6を伝送する。
テム10においては、接続不良端末に対してこの後回線
接続すると判断した場合には、この後正常に回線接続し
得る末端の第1〜第Nの子端末13A〜13Nまで、第
1及び第2の符号化データD3及びD5と共に、接続不
良端末の電話番号情報及び再接続情報を含む制御データ
D1B 〜D1N を時分割多重化して得られた多重化デー
タD6を順次伝送し、当該末端の第1〜第Nの子端末1
3A〜13Nから接続不良端末に回線接続して多重化デ
ータD6を伝送する。
【0045】なおこの第1の実施の形態の場合、親端末
11及び第1〜第Nの子端末13A〜13Nは、発呼信
号S1及び着呼信号S2を公衆回線の信号チャネルを使
用して伝送する。
11及び第1〜第Nの子端末13A〜13Nは、発呼信
号S1及び着呼信号S2を公衆回線の信号チャネルを使
用して伝送する。
【0046】また親端末11及び第1〜第Nの子端末1
3A〜13Nにおいては、多重化データD6をインター
フェイス回路18及び33から公衆回線の一方の情報チ
ャネルを使用して次段の第1〜第Nの子端末13A〜1
3Nに伝送すると共に、サービス総合ディジタル網12
の基地局においてこの多重化データD6の出力時に使用
された一方の情報チャネルを他方の情報チャネルに切り
換えて使用することにより、第1〜第Nの子端末13A
〜13Nにおいては、前段の親端末11及び第1〜第M
の子端末13A〜13Mから伝送された多重化データD
6を他方の情報チャネルを介してインターフェイス回路
33に取り込むようになされている。
3A〜13Nにおいては、多重化データD6をインター
フェイス回路18及び33から公衆回線の一方の情報チ
ャネルを使用して次段の第1〜第Nの子端末13A〜1
3Nに伝送すると共に、サービス総合ディジタル網12
の基地局においてこの多重化データD6の出力時に使用
された一方の情報チャネルを他方の情報チャネルに切り
換えて使用することにより、第1〜第Nの子端末13A
〜13Nにおいては、前段の親端末11及び第1〜第M
の子端末13A〜13Mから伝送された多重化データD
6を他方の情報チャネルを介してインターフェイス回路
33に取り込むようになされている。
【0047】従って親端末11及び第1〜第Nの子端末
13A〜13Nにおいては、1つのインターフェイス回
路18及び33をサービス総合ディジタル網12の公衆
回線に接続することにより前段及び次段の親端末11及
び第1〜第Nの子端末13A〜13Nに接続することが
できるようになされている。
13A〜13Nにおいては、1つのインターフェイス回
路18及び33をサービス総合ディジタル網12の公衆
回線に接続することにより前段及び次段の親端末11及
び第1〜第Nの子端末13A〜13Nに接続することが
できるようになされている。
【0048】因みにサービス総合ディジタル網12にお
いては、図4に示すように、公衆回線の1つの情報チャ
ネルを使用して多重化データD6を伝送する場合、この
多重化データD6を8ビットのフレーム同期信号(FAS:
Frame Alignment Signal)及び動作モード指定信号(BA
S:Bit-rate Allocation Signal)と共に64〔kbps〕程度
の伝送レートで伝送し得るようになされている。
いては、図4に示すように、公衆回線の1つの情報チャ
ネルを使用して多重化データD6を伝送する場合、この
多重化データD6を8ビットのフレーム同期信号(FAS:
Frame Alignment Signal)及び動作モード指定信号(BA
S:Bit-rate Allocation Signal)と共に64〔kbps〕程度
の伝送レートで伝送し得るようになされている。
【0049】(1−2)第1の実施の形態の動作及び効
果 以上の構成において、このテレビジョン会議システム1
0では、親端末11が次段の第1の子端末13Aと回線
接続し、この状態において映像処理部20により伝送対
象の映像信号S5から第1の符号化データD3を生成す
ると共に、音声処理部25により伝送対象の音声信号S
6から第2の符号化データD5を生成し、これら第1及
び第2の符号化データD3及びD5と、次段の第1の子
端末13Aの電話番号情報を除く後続の第2〜第Nの子
端末13B〜13Nの電話番号情報及び接続順番リスト
情報からなる制御データD1A とを時分割多重化し、得
られた多重化データD6をこの第1の子端末13Aに伝
送する。
果 以上の構成において、このテレビジョン会議システム1
0では、親端末11が次段の第1の子端末13Aと回線
接続し、この状態において映像処理部20により伝送対
象の映像信号S5から第1の符号化データD3を生成す
ると共に、音声処理部25により伝送対象の音声信号S
6から第2の符号化データD5を生成し、これら第1及
び第2の符号化データD3及びD5と、次段の第1の子
端末13Aの電話番号情報を除く後続の第2〜第Nの子
端末13B〜13Nの電話番号情報及び接続順番リスト
情報からなる制御データD1A とを時分割多重化し、得
られた多重化データD6をこの第1の子端末13Aに伝
送する。
【0050】次いで第1の子端末13Aが、親端末11
から与えられた多重化データD6に基づいて得られた第
1の符号化データD3から映像処理部36により映像信
号S5を得て、この映像信号S5に基づく映像をモニタ
41に表示させ、かつ当該多重化データD6に基づいて
得られた第2の符号化データD5から音声処理部38を
介して音声信号S6を得て、この音声信号S6に基づく
音声をスピーカ44から放音させる。
から与えられた多重化データD6に基づいて得られた第
1の符号化データD3から映像処理部36により映像信
号S5を得て、この映像信号S5に基づく映像をモニタ
41に表示させ、かつ当該多重化データD6に基づいて
得られた第2の符号化データD5から音声処理部38を
介して音声信号S6を得て、この音声信号S6に基づく
音声をスピーカ44から放音させる。
【0051】これに加えて第1の子端末13Aは、多重
化データD6に基づいて得られた制御データD1A から
次段の第2の子端末13Bの電話番号情報を取り出し、
この電話番号情報に基づいて第2の子端末13Bと回線
接続し、この状態において第1及び第2の符号化データ
D3及びD5と、次段の第2の子端末13Bの電話番号
情報を取り出した制御データD1B とを時分割多重化
し、得られた多重化データD6をこの次段の第2の子端
末13Bに伝送する。
化データD6に基づいて得られた制御データD1A から
次段の第2の子端末13Bの電話番号情報を取り出し、
この電話番号情報に基づいて第2の子端末13Bと回線
接続し、この状態において第1及び第2の符号化データ
D3及びD5と、次段の第2の子端末13Bの電話番号
情報を取り出した制御データD1B とを時分割多重化
し、得られた多重化データD6をこの次段の第2の子端
末13Bに伝送する。
【0052】そして第2〜第Nの子端末13B〜13N
は、前段の第1〜第Mの子端末13A〜13Nから多重
化データD6が伝送される毎に、この多重化データD6
に基づいて得られる制御データD1B 〜D1N から次段
の第3〜第Nの子端末13C〜13Nの電話番号情報を
取り出すと共に、当該取り出した電話番号情報に基づい
てこの次段の第3〜第Nの子端末13C〜13Nと回線
接続し、この状態において、多重化データD6に基づい
て得られる第1及び第2の符号化データD3及びD5
と、次段の第3〜第Nの子端末13C〜13Nの電話番
号情報を取り出した制御データD1C 〜D1N とを時分
割多重化し、得られた多重化データD6を伝送する。
は、前段の第1〜第Mの子端末13A〜13Nから多重
化データD6が伝送される毎に、この多重化データD6
に基づいて得られる制御データD1B 〜D1N から次段
の第3〜第Nの子端末13C〜13Nの電話番号情報を
取り出すと共に、当該取り出した電話番号情報に基づい
てこの次段の第3〜第Nの子端末13C〜13Nと回線
接続し、この状態において、多重化データD6に基づい
て得られる第1及び第2の符号化データD3及びD5
と、次段の第3〜第Nの子端末13C〜13Nの電話番
号情報を取り出した制御データD1C 〜D1N とを時分
割多重化し、得られた多重化データD6を伝送する。
【0053】またこのテレビジョン会議システム10で
は、多重化データD6の伝送途中に次段の第1〜第Nの
子端末13A〜13Nのいずれかにおいて接続不良が発
生した場合、この接続不良端末を飛ばして順次次段の第
1〜第Nの子端末13A〜13Nに多重化データD6を
伝送し、正常に回線接続された末端の第1〜第Nの子端
末13A〜13Nまで再接続情報を伝送した場合には当
該末端の第1〜第Nの子端末13A〜13Nが接続不良
端末との間を回線接続し、この状態において多重化デー
タD6をこの接続不良端末に伝送する。
は、多重化データD6の伝送途中に次段の第1〜第Nの
子端末13A〜13Nのいずれかにおいて接続不良が発
生した場合、この接続不良端末を飛ばして順次次段の第
1〜第Nの子端末13A〜13Nに多重化データD6を
伝送し、正常に回線接続された末端の第1〜第Nの子端
末13A〜13Nまで再接続情報を伝送した場合には当
該末端の第1〜第Nの子端末13A〜13Nが接続不良
端末との間を回線接続し、この状態において多重化デー
タD6をこの接続不良端末に伝送する。
【0054】従ってこのテレビジョン会議システム10
では、多地点制御装置を必要とせずに親端末11から複
数の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに対して伝送対
象の映像信号S5及び音声信号S6をほぼ同時に同報通
信することができる。
では、多地点制御装置を必要とせずに親端末11から複
数の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに対して伝送対
象の映像信号S5及び音声信号S6をほぼ同時に同報通
信することができる。
【0055】またこのテレビジョン会議システム10で
は、親端末11にサービス総合ディジタル網12を順次
介して第1〜第Nの子端末13A〜13Nを縦列接続
し、前段から伝送された多重化データD6を公衆回線の
一方の情報チャネルを介して取り込むと共に、多重化デ
ータD6を公衆回線の他方の情報チャネルを介して次段
に伝送することから、親端末11及び第1の子端末13
A〜13Nにそれぞれ少なくとも1つのインターフェイ
ス回路18及び33を設けるようにして構成を簡易化す
ることができると共に、このインターフェイス回路18
及び33をサービス総合ディジタル網12を介して前段
及び次段の端末と容易に接続することができる。
は、親端末11にサービス総合ディジタル網12を順次
介して第1〜第Nの子端末13A〜13Nを縦列接続
し、前段から伝送された多重化データD6を公衆回線の
一方の情報チャネルを介して取り込むと共に、多重化デ
ータD6を公衆回線の他方の情報チャネルを介して次段
に伝送することから、親端末11及び第1の子端末13
A〜13Nにそれぞれ少なくとも1つのインターフェイ
ス回路18及び33を設けるようにして構成を簡易化す
ることができると共に、このインターフェイス回路18
及び33をサービス総合ディジタル網12を介して前段
及び次段の端末と容易に接続することができる。
【0056】さらにこのテレビジョン会議システム10
では、多重化データD6の伝送途中にいずれかの第1〜
第Nの子端末13A〜13Nにおいて接続不良が発生し
ても、この多重化データD6を接続不良端末において途
切らせずに末端の第1〜第Nの子端末13A〜13Nま
で伝送することができる。
では、多重化データD6の伝送途中にいずれかの第1〜
第Nの子端末13A〜13Nにおいて接続不良が発生し
ても、この多重化データD6を接続不良端末において途
切らせずに末端の第1〜第Nの子端末13A〜13Nま
で伝送することができる。
【0057】因みにこのとき末端の第1〜第Nの子端末
13A〜13Nは、前段から伝送された再接続情報に基
づいて接続不良端末との間を回線接続し、この状態にお
いて多重化データD6を伝送することから、一度接続不
良が発生してもこの後回線接続し得る可能性がある端末
を誤って切り離すことを防止することができ、テレビジ
ョン会議システム10としての使い勝手を向上させるこ
とができる。
13A〜13Nは、前段から伝送された再接続情報に基
づいて接続不良端末との間を回線接続し、この状態にお
いて多重化データD6を伝送することから、一度接続不
良が発生してもこの後回線接続し得る可能性がある端末
を誤って切り離すことを防止することができ、テレビジ
ョン会議システム10としての使い勝手を向上させるこ
とができる。
【0058】以上の構成によれば、伝送対象の映像信号
S5及び音声信号S6を生成する親端末11に複数の第
1〜第Nの子端末13A〜13Nを縦列接続し、当該親
端末11から伝送された映像信号S5及び音声信号S6
を順次次段の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに伝送
するようにしたことにより、多地点制御装置を必要とせ
ずに親端末11から第1〜第Nの子端末13A〜13N
に対してほぼ同時に同報通信することができ、かくして
構成を簡易化し得るテレビジョン会議システムを実現す
ることができる。
S5及び音声信号S6を生成する親端末11に複数の第
1〜第Nの子端末13A〜13Nを縦列接続し、当該親
端末11から伝送された映像信号S5及び音声信号S6
を順次次段の第1〜第Nの子端末13A〜13Nに伝送
するようにしたことにより、多地点制御装置を必要とせ
ずに親端末11から第1〜第Nの子端末13A〜13N
に対してほぼ同時に同報通信することができ、かくして
構成を簡易化し得るテレビジョン会議システムを実現す
ることができる。
【0059】(2)第2の実施の形態 (2−1)第2の実施の形態によるテレビジョン会議シ
ステムの構成 図1との対応部分に同一符号を付して示す図5は、第2
の実施の形態によるテレビジョン会議システム50を示
し、親端末51にサービス総合ディジタル網12を順次
介して複数の第1〜第Nの子端末52A〜52Nが縦列
接続され、親端末51から伝送対象の映像信号を順次次
段の第1〜第Nの子端末52A〜52Nに伝送すると共
に、親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52N
において伝送対象の第1及び第2の音声信号を順次合成
しながら双方向に伝送するようになされている。
ステムの構成 図1との対応部分に同一符号を付して示す図5は、第2
の実施の形態によるテレビジョン会議システム50を示
し、親端末51にサービス総合ディジタル網12を順次
介して複数の第1〜第Nの子端末52A〜52Nが縦列
接続され、親端末51から伝送対象の映像信号を順次次
段の第1〜第Nの子端末52A〜52Nに伝送すると共
に、親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52N
において伝送対象の第1及び第2の音声信号を順次合成
しながら双方向に伝送するようになされている。
【0060】この場合親端末51においては、図2との
対応部分に同一符号を付した図6に示すように、データ
伝送時、次段の第1の子端末52Aと回線接続した状態
において、制御部55が制御データD1A をマルチプレ
クサ19に送出する。
対応部分に同一符号を付した図6に示すように、データ
伝送時、次段の第1の子端末52Aと回線接続した状態
において、制御部55が制御データD1A をマルチプレ
クサ19に送出する。
【0061】また映像処理部20は、テレビジョンカメ
ラ21を介して被写体(図示せず)を撮像することによ
り得られた伝送対象の映像信号S5をアナログ/ディジ
タル変換器22を介して映像データD2に変換し、これ
をエンコーダ23に送出すると共に、当該エンコーダ2
3においてこの映像データD2を所定の符号化方式によ
って符号化処理し、得られた第1の符号化データD3を
マルチプレクサ19に送出する。
ラ21を介して被写体(図示せず)を撮像することによ
り得られた伝送対象の映像信号S5をアナログ/ディジ
タル変換器22を介して映像データD2に変換し、これ
をエンコーダ23に送出すると共に、当該エンコーダ2
3においてこの映像データD2を所定の符号化方式によ
って符号化処理し、得られた第1の符号化データD3を
マルチプレクサ19に送出する。
【0062】さらに音声処理部56は、マイクロフォン
26を介して音声を集音することにより得られた伝送対
象の第1の音声信号S8をアナログ/ディジタル変換器
27を介して第1の音声データD10A に変換し、これ
をエンコーダ28に送出すると共に、当該エンコーダ2
8においてこの第1の音声データD10A を所定の符号
化方式によって符号化処理し、得られた第3の符号化デ
ータD11A をマルチプレクサ19に送出する。
26を介して音声を集音することにより得られた伝送対
象の第1の音声信号S8をアナログ/ディジタル変換器
27を介して第1の音声データD10A に変換し、これ
をエンコーダ28に送出すると共に、当該エンコーダ2
8においてこの第1の音声データD10A を所定の符号
化方式によって符号化処理し、得られた第3の符号化デ
ータD11A をマルチプレクサ19に送出する。
【0063】これによりマルチプレクサ19は、制御部
55から与えられた制御データD1A と、各エンコーダ
23及び28から与えられた第1及び第3の符号化デー
タD3及びD11A を時分割多重化し、得られた多重化
データD12をインターフェイス回路57及びサービス
総合ディジタル網12を順次介して第1の子端末52A
に伝送する。
55から与えられた制御データD1A と、各エンコーダ
23及び28から与えられた第1及び第3の符号化デー
タD3及びD11A を時分割多重化し、得られた多重化
データD12をインターフェイス回路57及びサービス
総合ディジタル網12を順次介して第1の子端末52A
に伝送する。
【0064】また親端末51から末端の子端末52Nに
亘って順次回線接続されると、第1の子端末52Aは、
第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおいてそれぞれ生
成した伝送対象の第2の音声データを合成した後、所定
の符号化方式によって符号化処理して得られた第4の符
号化データD13をサービス総合ディジタル網12を介
して伝送しており、親端末51は、この第4の符号化デ
ータD13をインターフェイス回路57を介して音声処
理部56のデコーダ58に取り込む。
亘って順次回線接続されると、第1の子端末52Aは、
第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおいてそれぞれ生
成した伝送対象の第2の音声データを合成した後、所定
の符号化方式によって符号化処理して得られた第4の符
号化データD13をサービス総合ディジタル網12を介
して伝送しており、親端末51は、この第4の符号化デ
ータD13をインターフェイス回路57を介して音声処
理部56のデコーダ58に取り込む。
【0065】この場合音声処理部56においては、デコ
ーダ58においてこの第4の符号化データD13を所定
の復号方式によって復号処理し、得られた合成音声デー
タD14N をディジタル/アナログ変換器59を介して
合成音声信号S9N に変換した後、これをスピーカ60
に送出することにより当該スピーカ60からこの合成音
声信号S9N に基づく音声を放音させる。
ーダ58においてこの第4の符号化データD13を所定
の復号方式によって復号処理し、得られた合成音声デー
タD14N をディジタル/アナログ変換器59を介して
合成音声信号S9N に変換した後、これをスピーカ60
に送出することにより当該スピーカ60からこの合成音
声信号S9N に基づく音声を放音させる。
【0066】かくして親端末51においては、自端末を
除く後続の第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおいて
得られた音声をスピーカ59を介して聞くことができる
ようになされている。
除く後続の第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおいて
得られた音声をスピーカ59を介して聞くことができる
ようになされている。
【0067】一方、第1〜第Nの子端末52A〜52N
においては、図3との対応部分に同一符号を付した図7
に示すように、データ伝送時、回線接続した前段の親端
末51又は第1〜第Mの子端末52A〜52Mからサー
ビス総合ディジタル網12を介して多重化データD12
が伝送されると、これをインターフェイス回路62を介
してデマルチプレクサ34に取り込む。
においては、図3との対応部分に同一符号を付した図7
に示すように、データ伝送時、回線接続した前段の親端
末51又は第1〜第Mの子端末52A〜52Mからサー
ビス総合ディジタル網12を介して多重化データD12
が伝送されると、これをインターフェイス回路62を介
してデマルチプレクサ34に取り込む。
【0068】デマルチプレクサ34は、取り込んだ多重
化データD12を制御データD1A〜D1N 、第1の符
号化データD3及び第3の符号化データD11A 〜D1
1Nに分離し、当該制御データD1A 〜D1N を制御部
63に送出すると共に、第1の符号化データD3をマル
チプレクサ35及び映像処理部36のデコーダ37に送
出し、また第3の符号化データD11A 〜D11N を音
声処理部64の第1のデコーダ65に送出する。
化データD12を制御データD1A〜D1N 、第1の符
号化データD3及び第3の符号化データD11A 〜D1
1Nに分離し、当該制御データD1A 〜D1N を制御部
63に送出すると共に、第1の符号化データD3をマル
チプレクサ35及び映像処理部36のデコーダ37に送
出し、また第3の符号化データD11A 〜D11N を音
声処理部64の第1のデコーダ65に送出する。
【0069】この場合制御部63は、デマルチプレクサ
34から与えられた制御データD1A 〜D1N に基づい
て得られる接続順番リスト情報に従って、当該制御デー
タD1A 〜D1N から次段の第2〜第Nの子端末52B
〜52Nの電話番号情報を取り出すと共に、当該取り出
した電話番号情報に基づいて発呼信号S1を生成し、こ
れをインターフェイス回路62及びサービス総合ディジ
タル網12を順次介して次段の第2〜第Nの子端末52
B〜52Nに伝送する。
34から与えられた制御データD1A 〜D1N に基づい
て得られる接続順番リスト情報に従って、当該制御デー
タD1A 〜D1N から次段の第2〜第Nの子端末52B
〜52Nの電話番号情報を取り出すと共に、当該取り出
した電話番号情報に基づいて発呼信号S1を生成し、こ
れをインターフェイス回路62及びサービス総合ディジ
タル網12を順次介して次段の第2〜第Nの子端末52
B〜52Nに伝送する。
【0070】この後制御部63は、この発呼信号S1に
応じて次段の第2〜第Nの子端末52B〜52Nから着
呼信号S2がサービス総合ディジタル網12を介して返
送されると、これをインターフェイス回路62を介して
取り込み、かくしてこの次段の第2〜第Nの子端末52
B〜52Nと回線接続すると共に、この次段の第2〜第
Nの子端末52B〜52Nの電話番号情報を除いた制御
データD1A 〜D1Nをマルチプレクサ35に送出す
る。
応じて次段の第2〜第Nの子端末52B〜52Nから着
呼信号S2がサービス総合ディジタル網12を介して返
送されると、これをインターフェイス回路62を介して
取り込み、かくしてこの次段の第2〜第Nの子端末52
B〜52Nと回線接続すると共に、この次段の第2〜第
Nの子端末52B〜52Nの電話番号情報を除いた制御
データD1A 〜D1Nをマルチプレクサ35に送出す
る。
【0071】ここで音声処理部64においては、第1の
デコーダ65においてデマルチプレクサ34から与えら
れた第3の符号化データD11A 〜D11N を所定の復
号方式によって復号処理し、得られた第1の音声データ
D10A 又は合成音声データD10B 〜D10N を第1
の加算器66に送出すると共に、このときマイクロフォ
ン68を介して音声を集音することにより得られた伝送
対象の第2の音声信号S12A 〜S12N をアナログ/
ディジタル変換器69を介して第2の音声データD16
A 〜D16N に変換し、これを第1の加算器66に送出
する。
デコーダ65においてデマルチプレクサ34から与えら
れた第3の符号化データD11A 〜D11N を所定の復
号方式によって復号処理し、得られた第1の音声データ
D10A 又は合成音声データD10B 〜D10N を第1
の加算器66に送出すると共に、このときマイクロフォ
ン68を介して音声を集音することにより得られた伝送
対象の第2の音声信号S12A 〜S12N をアナログ/
ディジタル変換器69を介して第2の音声データD16
A 〜D16N に変換し、これを第1の加算器66に送出
する。
【0072】これにより第1の加算器66は、第1のデ
コーダ65から与えられた第1の音声データD10A 又
は合成音声データD10B 〜D10N と、アナログ/デ
ィジタル変換器69から与えられた第2の音声データD
16A 〜D16N とを加算処理して合成し、かくして得
られた第1の音声データD10A に順次自端末において
生成した第2の音声データD16A 〜D16N を合成し
てなる合成音声データD10B 〜D10N を第1のエン
コーダ70に送出する。
コーダ65から与えられた第1の音声データD10A 又
は合成音声データD10B 〜D10N と、アナログ/デ
ィジタル変換器69から与えられた第2の音声データD
16A 〜D16N とを加算処理して合成し、かくして得
られた第1の音声データD10A に順次自端末において
生成した第2の音声データD16A 〜D16N を合成し
てなる合成音声データD10B 〜D10N を第1のエン
コーダ70に送出する。
【0073】そして第1のエンコーダ70は、第1の加
算器66から与えられた合成音声データD10B 〜D1
0N を所定の符号化方式によって符号化処理し、得られ
た第3の符号化データD11B 〜D11N をマルチプレ
クサ35に送出する。
算器66から与えられた合成音声データD10B 〜D1
0N を所定の符号化方式によって符号化処理し、得られ
た第3の符号化データD11B 〜D11N をマルチプレ
クサ35に送出する。
【0074】これによりマルチプレクサ35は、この第
3の符号化データD11B 〜D11N と、デマルチプレ
クサ34から与えられた第1の符号化データD3と、制
御部63から与えられた制御データD1A 〜D1N とを
時分割多重化し、得られた多重化データD12をインタ
ーフェイス回路62及びサービス総合ディジタル網12
を順次介して次段の第2〜第Nの子端末52B〜52N
に伝送する。
3の符号化データD11B 〜D11N と、デマルチプレ
クサ34から与えられた第1の符号化データD3と、制
御部63から与えられた制御データD1A 〜D1N とを
時分割多重化し、得られた多重化データD12をインタ
ーフェイス回路62及びサービス総合ディジタル網12
を順次介して次段の第2〜第Nの子端末52B〜52N
に伝送する。
【0075】かくして第1〜第Nの子端末52A〜52
Nは、親端末51から伝送された第1の音声データD1
0A に順次自端末において生成した第2の音声データD
16A 〜D16M を合成しながら次段に伝送し得るよう
になされている。
Nは、親端末51から伝送された第1の音声データD1
0A に順次自端末において生成した第2の音声データD
16A 〜D16M を合成しながら次段に伝送し得るよう
になされている。
【0076】また第1〜第Nの子端末52A〜52Nに
おいては、順次前段に、第2の音声データD16A 〜D
16N を合成した後、符号化処理することにより得られ
る第4の符号化データD13をサービス総合ディジタル
網12を介して伝送するようになされており、この第4
の符号化データD13をインターフェイス回路62を介
して第2のデコーダ72に取り込む。
おいては、順次前段に、第2の音声データD16A 〜D
16N を合成した後、符号化処理することにより得られ
る第4の符号化データD13をサービス総合ディジタル
網12を介して伝送するようになされており、この第4
の符号化データD13をインターフェイス回路62を介
して第2のデコーダ72に取り込む。
【0077】この場合第2のデコーダ72は、この取り
込んだ第4の符号化データD13を所定の復号方式によ
って復号処理し、得られた合成音声データD14A 〜D
14N を第2の加算器73及び第3の加算器74に送出
する。
込んだ第4の符号化データD13を所定の復号方式によ
って復号処理し、得られた合成音声データD14A 〜D
14N を第2の加算器73及び第3の加算器74に送出
する。
【0078】第2の加算器73は、アナログ/ディジタ
ル変換器69から第2の音声データD16A 〜D16N
が与えられており、この第2の音声データD16A 〜D
16N と、第2のデコーダ72から与えられた合成音声
データD14A 〜D14N とを順次加算処理して合成す
ることにより、次段から得られた第2の音声データD1
6A 〜D16N に自端末の第2の音声データDD16A
〜D16N を合成してなる合成音声データD14A 〜D
14N を得て、これを第2のエンコーダ75に送出す
る。
ル変換器69から第2の音声データD16A 〜D16N
が与えられており、この第2の音声データD16A 〜D
16N と、第2のデコーダ72から与えられた合成音声
データD14A 〜D14N とを順次加算処理して合成す
ることにより、次段から得られた第2の音声データD1
6A 〜D16N に自端末の第2の音声データDD16A
〜D16N を合成してなる合成音声データD14A 〜D
14N を得て、これを第2のエンコーダ75に送出す
る。
【0079】これにより第2のエンコーダ75は、第2
の加算器73から与えられた合成音声データD14A 〜
D14N を所定の符号化方式によって符号化処理し、得
られた第4の符号化データD13をインターフェイス回
路62及びサービス総合ディジタル網12を順次介して
前段の第1〜第Mの子端末52A〜52M又は親端末5
1に伝送する。
の加算器73から与えられた合成音声データD14A 〜
D14N を所定の符号化方式によって符号化処理し、得
られた第4の符号化データD13をインターフェイス回
路62及びサービス総合ディジタル網12を順次介して
前段の第1〜第Mの子端末52A〜52M又は親端末5
1に伝送する。
【0080】また第3の加算器74は、第1のデコーダ
65から第1の音声データD10A又は合成音声データ
D10B 〜D10N が与えられており、この第1の音声
データD10A 又は合成音声データD10B 〜D10N
と、第2のデコーダ72から与えられた合成音声データ
D14A 〜D14N とを加算処理して合成することによ
り、前段から第1の音声データD10A に順次第2の音
声データD16A 〜D16N を合成して得られた合成音
声データD10B 〜D10N と、次段から順次第2の音
声データD16A 〜D16N を合成して得られた合成音
声データD14A 〜D14N とを合成してなる合成音声
データD17A 〜D17N を得て、これをディジタル/
アナログ変換器43を介して合成音声信号S18に変換
した後スピーカ44に送出し、かくしてスピーカ44か
らこの合成音声信号S18に基づく音声を放音させる。
65から第1の音声データD10A又は合成音声データ
D10B 〜D10N が与えられており、この第1の音声
データD10A 又は合成音声データD10B 〜D10N
と、第2のデコーダ72から与えられた合成音声データ
D14A 〜D14N とを加算処理して合成することによ
り、前段から第1の音声データD10A に順次第2の音
声データD16A 〜D16N を合成して得られた合成音
声データD10B 〜D10N と、次段から順次第2の音
声データD16A 〜D16N を合成して得られた合成音
声データD14A 〜D14N とを合成してなる合成音声
データD17A 〜D17N を得て、これをディジタル/
アナログ変換器43を介して合成音声信号S18に変換
した後スピーカ44に送出し、かくしてスピーカ44か
らこの合成音声信号S18に基づく音声を放音させる。
【0081】因みに第Nの子端末52Nにおいては、縦
列接続された第1〜第Nの子端末52A〜52Nの末端
に位置することにより、前段の第Mの子端末52Mから
伝送された多重化データD12を取り込むと、当該多重
化データD12を外部に伝送しないようになされてい
る。
列接続された第1〜第Nの子端末52A〜52Nの末端
に位置することにより、前段の第Mの子端末52Mから
伝送された多重化データD12を取り込むと、当該多重
化データD12を外部に伝送しないようになされてい
る。
【0082】従って第Nの子端末52Nにおいては、第
2の音声データD16N を生成すると、これを第1の加
算器66には与えずに、第2の加算器73にのみ与える
ことにより合成音声データD14A として符号化処理
し、この後前段に伝送する。
2の音声データD16N を生成すると、これを第1の加
算器66には与えずに、第2の加算器73にのみ与える
ことにより合成音声データD14A として符号化処理
し、この後前段に伝送する。
【0083】このようにしてこの第1〜第Nの子端末5
2A〜52Nにおいては、親端末51において生成され
た第1の音声データD10A に自端末において生成した
第2の音声データD16A 〜D16N を合成して順次次
段に伝送すると共に、次段から伝送された第2の音声デ
ータD16A 〜D16N に自端末において生成した第2
の音声データD16A 〜D16N を合成して順次前段に
伝送することにより、自端末を除く全ての端末において
得られた音声を当該自端末に設けられたピーカ44を介
して聞くことができるようになされている。
2A〜52Nにおいては、親端末51において生成され
た第1の音声データD10A に自端末において生成した
第2の音声データD16A 〜D16N を合成して順次次
段に伝送すると共に、次段から伝送された第2の音声デ
ータD16A 〜D16N に自端末において生成した第2
の音声データD16A 〜D16N を合成して順次前段に
伝送することにより、自端末を除く全ての端末において
得られた音声を当該自端末に設けられたピーカ44を介
して聞くことができるようになされている。
【0084】かくしてこのテレビジョン会議システム5
0においては、親端末51から伝送された映像信号S5
を順次次段に伝送することにより、当該親端末51が第
1〜第Nの子端末52A〜52Nに対して伝送対象の映
像信号S5をほぼ同時に同報通信することができると共
に、第1及び第2の音声信号S8及びS12を合成しな
がら双方向に伝送することができるようになされてい
る。
0においては、親端末51から伝送された映像信号S5
を順次次段に伝送することにより、当該親端末51が第
1〜第Nの子端末52A〜52Nに対して伝送対象の映
像信号S5をほぼ同時に同報通信することができると共
に、第1及び第2の音声信号S8及びS12を合成しな
がら双方向に伝送することができるようになされてい
る。
【0085】因みに親端末51及び第1〜第Nの子端末
52A〜52Nにおいては、次段の第1〜第Nの子端末
52A〜52Nにおいて接続不良が発生した場合、上述
した第1の実施の形態によるテレビジョン会議システム
10(図1)と同様にして制御部55及び63が基地局
から与えられた切断理由情報に基づいて接続不良端末に
対してこの後回線接続するか否かを判断する。
52A〜52Nにおいては、次段の第1〜第Nの子端末
52A〜52Nにおいて接続不良が発生した場合、上述
した第1の実施の形態によるテレビジョン会議システム
10(図1)と同様にして制御部55及び63が基地局
から与えられた切断理由情報に基づいて接続不良端末に
対してこの後回線接続するか否かを判断する。
【0086】そして親端末51及び第1〜第Nの子端末
52A〜52Nにおいては、接続不良端末に対してこの
後回線接続をしないと判断した場合には、この接続不良
端末を飛ばして順次次段に映像信号S5を伝送し、かつ
第1及び第2の音声信号S8及びS12を順次合成しな
がら双方向に伝送する。
52A〜52Nにおいては、接続不良端末に対してこの
後回線接続をしないと判断した場合には、この接続不良
端末を飛ばして順次次段に映像信号S5を伝送し、かつ
第1及び第2の音声信号S8及びS12を順次合成しな
がら双方向に伝送する。
【0087】これに対して親端末51及び第1〜第Nの
子端末52A〜52Nにおいては、接続不良端末に対し
てこの後回線接続すると判断した場合には、この接続不
良端末を飛ばして順次次段の第1〜第Nの子端末52A
〜52Nに回線接続し、正常に回線接続し得る末端の第
1〜第Nの子端末52A〜52Nからさらに接続不良端
末に回線接続する。
子端末52A〜52Nにおいては、接続不良端末に対し
てこの後回線接続すると判断した場合には、この接続不
良端末を飛ばして順次次段の第1〜第Nの子端末52A
〜52Nに回線接続し、正常に回線接続し得る末端の第
1〜第Nの子端末52A〜52Nからさらに接続不良端
末に回線接続する。
【0088】これによりこのテレビジョン会議システム
50では、親端末51に対する第1〜第Nの子端末52
A〜52Nの縦列接続の形態を維持し、親端末51が第
1〜第Nの子端末52A〜52N及び接続不良端末に対
して伝送対象の映像信号S5をほぼ同時に同報通信し得
ると共に、親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜
52N並びに接続不良端末において伝送対象の第1及び
第2の音声信号S8及びS12をほぼ同時に双方向通信
し得るようになされている。
50では、親端末51に対する第1〜第Nの子端末52
A〜52Nの縦列接続の形態を維持し、親端末51が第
1〜第Nの子端末52A〜52N及び接続不良端末に対
して伝送対象の映像信号S5をほぼ同時に同報通信し得
ると共に、親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜
52N並びに接続不良端末において伝送対象の第1及び
第2の音声信号S8及びS12をほぼ同時に双方向通信
し得るようになされている。
【0089】(2−2)第2の実施の形態の動作及び効
果 以上の構成において、このテレビジョン会議システム5
0では、親端末51が第1の子端末52Aと回線接続
し、映像処理部20を介して伝送対象の映像信号S5か
ら第1の符号化データD3を生成すると共に、音声処理
部56を介して伝送対象の第1の音声信号S8から第3
の符号化データD10A を生成し、これら第1及び第3
の符号化データD3及びD10A と、制御データD1A
とを時分割多重化し、得られた多重化データD12を次
段の第1の子端末52Aに伝送する。
果 以上の構成において、このテレビジョン会議システム5
0では、親端末51が第1の子端末52Aと回線接続
し、映像処理部20を介して伝送対象の映像信号S5か
ら第1の符号化データD3を生成すると共に、音声処理
部56を介して伝送対象の第1の音声信号S8から第3
の符号化データD10A を生成し、これら第1及び第3
の符号化データD3及びD10A と、制御データD1A
とを時分割多重化し、得られた多重化データD12を次
段の第1の子端末52Aに伝送する。
【0090】第1の子端末52Aは、多重化データD1
2に基づいて得られた第1の符号化データD3から映像
処理部36を介して映像信号S5を得て、この映像信号
S5に基づく映像をモニタ41に表示させると共に、当
該多重化データD12に基づいて得られた第3の符号化
データD10A から音声処理部64を介して第1の音声
データD11A を得て、この第1の音声データD11A
と、自端末において生成した伝送対象の第2の音声デー
タD16A とを合成した後符号化処理して第3の符号化
データD11B を生成する。
2に基づいて得られた第1の符号化データD3から映像
処理部36を介して映像信号S5を得て、この映像信号
S5に基づく映像をモニタ41に表示させると共に、当
該多重化データD12に基づいて得られた第3の符号化
データD10A から音声処理部64を介して第1の音声
データD11A を得て、この第1の音声データD11A
と、自端末において生成した伝送対象の第2の音声デー
タD16A とを合成した後符号化処理して第3の符号化
データD11B を生成する。
【0091】そして第1の子端末52Aは、多重化デー
タD12に基づいて得られた制御データD1A から次段
の第2の子端末52Bの電話番号情報を取り出し、当該
取り出した電話番号情報に基づいてこの次段の第2の子
端末52Bと回線接続すると共に、この状態において次
段の第2の子端末52Bの電話番号情報を除いた制御デ
ータD1B と、第1の符号化データD3と、第3の符号
化データD11B とを時分割多重化し、得られた多重化
データD12を次段に伝送する。
タD12に基づいて得られた制御データD1A から次段
の第2の子端末52Bの電話番号情報を取り出し、当該
取り出した電話番号情報に基づいてこの次段の第2の子
端末52Bと回線接続すると共に、この状態において次
段の第2の子端末52Bの電話番号情報を除いた制御デ
ータD1B と、第1の符号化データD3と、第3の符号
化データD11B とを時分割多重化し、得られた多重化
データD12を次段に伝送する。
【0092】この場合第2〜第Nの子端末52B〜52
Nは、上述した第1の子端末52Aと同様に動作し、多
重化データD12に基づいて得られた合成音声データD
11B 〜D11N に順次自端末において生成した伝送対
象の第2の音声データD16B 〜D16N を合成した後
符号化処理し、得られた第3の符号化データD11C〜
D11N を次段の第3〜第Nの子端末52C〜52Nの
電話番号情報を順次除いた制御データD1C 〜D1N 及
び第1の符号化データD3と時分割多重化し、得られた
多重化データD12を次段に伝送する。
Nは、上述した第1の子端末52Aと同様に動作し、多
重化データD12に基づいて得られた合成音声データD
11B 〜D11N に順次自端末において生成した伝送対
象の第2の音声データD16B 〜D16N を合成した後
符号化処理し、得られた第3の符号化データD11C〜
D11N を次段の第3〜第Nの子端末52C〜52Nの
電話番号情報を順次除いた制御データD1C 〜D1N 及
び第1の符号化データD3と時分割多重化し、得られた
多重化データD12を次段に伝送する。
【0093】そしてこのテレビジョン会議システム50
では、親端末51から末端の第Nの子端末52Nに亘っ
て回線接続すると、当該第Nの子端末52Nから自端末
において生成した第2の音声データD16A 〜D16N
を順次前段に伝送しながら合成すると共に、それぞれ親
端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおい
て次段から伝送された合成音声データD11A 〜D11
N を、前段から伝送された対応する第1の音声データD
10A 又は合成音声データD10B 〜D10Nと合成し
て合成音声信号S18を得て、当該合成音声信号S18
に基づく合成音声をスピーカ41及び44が放音させ
る。
では、親端末51から末端の第Nの子端末52Nに亘っ
て回線接続すると、当該第Nの子端末52Nから自端末
において生成した第2の音声データD16A 〜D16N
を順次前段に伝送しながら合成すると共に、それぞれ親
端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおい
て次段から伝送された合成音声データD11A 〜D11
N を、前段から伝送された対応する第1の音声データD
10A 又は合成音声データD10B 〜D10Nと合成し
て合成音声信号S18を得て、当該合成音声信号S18
に基づく合成音声をスピーカ41及び44が放音させ
る。
【0094】またこのテレビジョン会議システム50で
は、多重化データD12の伝送途中に次段の第1〜第N
の子端末52A〜52Nのいずれかにおいて接続不良が
発生した場合、この接続不良端末を飛ばして順次次段に
多重化データD12を伝送すると共に、順次前段に自端
末において生成した第2の音声データD16A 〜D16
N を伝送しながら合成し、正常に回線接続された末端の
第1〜第Nの子端末52A〜52Nまで再接続情報を伝
送した場合には、この末端の第1〜第Nの子端末52A
〜52Nから接続不良端末に回線接続して同様に動作す
る。
は、多重化データD12の伝送途中に次段の第1〜第N
の子端末52A〜52Nのいずれかにおいて接続不良が
発生した場合、この接続不良端末を飛ばして順次次段に
多重化データD12を伝送すると共に、順次前段に自端
末において生成した第2の音声データD16A 〜D16
N を伝送しながら合成し、正常に回線接続された末端の
第1〜第Nの子端末52A〜52Nまで再接続情報を伝
送した場合には、この末端の第1〜第Nの子端末52A
〜52Nから接続不良端末に回線接続して同様に動作す
る。
【0095】従ってこのテレビジョン会議システム50
では、多地点制御装置を必要とせずに親端末51から複
数の第1〜第Nの子端末52A〜52Nに伝送対象の映
像信号S5のほ同時に同報通信することができると共
に、当該親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜5
2Nにおいてそれぞれ自端末において生成した伝送対象
の第1及び第2の音声信号S8及びS12をほぼ同時に
双方向通信することができる。
では、多地点制御装置を必要とせずに親端末51から複
数の第1〜第Nの子端末52A〜52Nに伝送対象の映
像信号S5のほ同時に同報通信することができると共
に、当該親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜5
2Nにおいてそれぞれ自端末において生成した伝送対象
の第1及び第2の音声信号S8及びS12をほぼ同時に
双方向通信することができる。
【0096】この結果このテレビジョン会議システム5
9では、第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおいて映
像信号S5に基づく映像を見ながら、自端末を除く他の
親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52Nにお
いて得られた音声を聞くことができ、かくして上述した
第1の実施の形態によるテレビジョン会議システム10
に比べて汎用性を向上させることができる。
9では、第1〜第Nの子端末52A〜52Nにおいて映
像信号S5に基づく映像を見ながら、自端末を除く他の
親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52Nにお
いて得られた音声を聞くことができ、かくして上述した
第1の実施の形態によるテレビジョン会議システム10
に比べて汎用性を向上させることができる。
【0097】以上の構成によれば、伝送対処の映像信号
S5及び第1の音声信号S8を生成する親端末51に、
伝送対象の第2の音声信号S12を生成する複数の第1
〜第Nの子端末52A〜52Nを縦列接続し、当該親端
末51から伝送された映像信号S5を順次次段に伝送す
ると共に、この親端末51から伝送された第1の音声信
号S8を順次次段に第2の音声信号S12と合成しなが
ら伝送し、かつ末端の第Nの子端末52Nから順次前段
に第2の音声信号S12を合成しながら伝送するように
したことにより、多地点制御装置を必要とせずに親端末
51から第1〜第Nの子端末52A〜52Nに対して映
像信号S5をほぼ同時に同報通信することができると共
に、親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52N
において第1及び第2の音声信号S8及びS12をほぼ
同時に双方向通信することができ、かくして構成を簡易
化し得るテレビジョン会議システムを実現することがで
きる。
S5及び第1の音声信号S8を生成する親端末51に、
伝送対象の第2の音声信号S12を生成する複数の第1
〜第Nの子端末52A〜52Nを縦列接続し、当該親端
末51から伝送された映像信号S5を順次次段に伝送す
ると共に、この親端末51から伝送された第1の音声信
号S8を順次次段に第2の音声信号S12と合成しなが
ら伝送し、かつ末端の第Nの子端末52Nから順次前段
に第2の音声信号S12を合成しながら伝送するように
したことにより、多地点制御装置を必要とせずに親端末
51から第1〜第Nの子端末52A〜52Nに対して映
像信号S5をほぼ同時に同報通信することができると共
に、親端末51及び第1〜第Nの子端末52A〜52N
において第1及び第2の音声信号S8及びS12をほぼ
同時に双方向通信することができ、かくして構成を簡易
化し得るテレビジョン会議システムを実現することがで
きる。
【0098】(3)他の実施の形態 なお上述の第1の実施の形態においては、親端末11か
ら伝送された伝送対象の映像信号S5及び音声信号S6
を、第1〜第Nの子端末13A〜13Nにおいて順次次
段に伝送するようにした場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、親端末11から伝送対象の映像信号S
5又は音声信号S6のいずれか一方のみを伝送し、当該
伝送した映像信号S5又は音声信号S6を第1〜第Nの
子端末13A〜13Nにおいて順次次段に伝送するよう
にしても良い。
ら伝送された伝送対象の映像信号S5及び音声信号S6
を、第1〜第Nの子端末13A〜13Nにおいて順次次
段に伝送するようにした場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、親端末11から伝送対象の映像信号S
5又は音声信号S6のいずれか一方のみを伝送し、当該
伝送した映像信号S5又は音声信号S6を第1〜第Nの
子端末13A〜13Nにおいて順次次段に伝送するよう
にしても良い。
【0099】また上述の第1及び第2の実施の形態にお
いては、親端末11及び51にサービス総合ディジタル
網12を順次介して第1〜第Nの子端末13A〜13N
及び52A〜52Nを縦列接続するようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、親端末11及び
51に複数の第1〜第Nの子端末13A〜13N及び5
2A〜52Nを複数系統で縦列接続するようにしても良
い。
いては、親端末11及び51にサービス総合ディジタル
網12を順次介して第1〜第Nの子端末13A〜13N
及び52A〜52Nを縦列接続するようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、親端末11及び
51に複数の第1〜第Nの子端末13A〜13N及び5
2A〜52Nを複数系統で縦列接続するようにしても良
い。
【0100】すなわち図1との対応部分に同一符号を付
した図8に示す他の実施の形態によるテレビジョン会議
システム80や、図5との対応部分に同一符号を付した
図9に示す他の実施の形態によるテレビジョン会議シス
テム90のように、第1〜第Nの子端末13A〜13N
又は52A〜52Nを2系統に分け、これらを親端末1
1又は51にサービス総合ディジタル網12を順次介し
て並列に縦列接続しても良く、これにより上述した第1
及び第2の実施の形態によるテレビジョン会議システム
10及び50に比べて親端末11又は51から末端の子
端末までの伝送時間を大幅に短縮することができ、かく
してリアルタイム性が要求される会議に容易に対応する
ことができる。
した図8に示す他の実施の形態によるテレビジョン会議
システム80や、図5との対応部分に同一符号を付した
図9に示す他の実施の形態によるテレビジョン会議シス
テム90のように、第1〜第Nの子端末13A〜13N
又は52A〜52Nを2系統に分け、これらを親端末1
1又は51にサービス総合ディジタル網12を順次介し
て並列に縦列接続しても良く、これにより上述した第1
及び第2の実施の形態によるテレビジョン会議システム
10及び50に比べて親端末11又は51から末端の子
端末までの伝送時間を大幅に短縮することができ、かく
してリアルタイム性が要求される会議に容易に対応する
ことができる。
【0101】因みにこれら他の実施の形態によるテレビ
ジョン会議システム80及び90では、親端末11及び
51が一方の系統の先頭の子端末と公衆回線の一方の情
報チャネルB1を介して接続し、かつ他方の系統の先頭
の子端末と他方の情報チャネルB2を介して接続するこ
とにより、当該親端末11及び51においてインターフ
ェイス回路が増えることを防止することができる。
ジョン会議システム80及び90では、親端末11及び
51が一方の系統の先頭の子端末と公衆回線の一方の情
報チャネルB1を介して接続し、かつ他方の系統の先頭
の子端末と他方の情報チャネルB2を介して接続するこ
とにより、当該親端末11及び51においてインターフ
ェイス回路が増えることを防止することができる。
【0102】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、親端末11及び51にサービス総合ディジタ
ル網12を順次介して第1〜第Nの子端末13A〜13
N及び52A〜52Nを縦列接続するようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、サービス総合
ディジタル網12に代えて、インターネットや、所定の
専用ケーブルを順次介して親端末11及び51に第1〜
第Nの子端末13A〜13N及び52A〜52Nを縦列
接続するようにしても良い。
おいては、親端末11及び51にサービス総合ディジタ
ル網12を順次介して第1〜第Nの子端末13A〜13
N及び52A〜52Nを縦列接続するようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、サービス総合
ディジタル網12に代えて、インターネットや、所定の
専用ケーブルを順次介して親端末11及び51に第1〜
第Nの子端末13A〜13N及び52A〜52Nを縦列
接続するようにしても良い。
【0103】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、伝送対象
の映像信号及び又は音声信号を伝送する親端末と、親端
末に縦列接続され、当該親端末から伝送された映像信号
及び又は音声信号を順次次段に伝送する複数の子端末か
らなる子端末群とを設けるようにしたことにより、多地
点制御装置を必要とせずに親端末から各子端末に対して
ほぼ同時に同報通信することができ、かくして構成を簡
易化し得る多地点会議装置を実現することができる。
の映像信号及び又は音声信号を伝送する親端末と、親端
末に縦列接続され、当該親端末から伝送された映像信号
及び又は音声信号を順次次段に伝送する複数の子端末か
らなる子端末群とを設けるようにしたことにより、多地
点制御装置を必要とせずに親端末から各子端末に対して
ほぼ同時に同報通信することができ、かくして構成を簡
易化し得る多地点会議装置を実現することができる。
【0104】また伝送対象の映像信号及び第1の音声信
号を伝送する親端末と、親端末に縦列接続され、伝送対
象の第2の音声信号を生成し、親端末から伝送された映
像信号を順次次段に伝送すると共に、当該親端末から伝
送された第1の音声信号に第2の音声信号を合成して順
次次段に伝送し、かつ第2の音声信号を順次前段に伝送
して合成しながら親端末に伝送する複数の子端末からな
る子端末群とを設けるようにしたことにより、多地点制
御装置を必要とせずに親端末から各子端末に対してほぼ
同時に映像信号を同報通信することができると共に、第
1及び第2の音声信号を合成しながらほぼ同時に双方向
通信することができ、かくして構成を簡易化し得る多地
点会議装置を実現することができる。
号を伝送する親端末と、親端末に縦列接続され、伝送対
象の第2の音声信号を生成し、親端末から伝送された映
像信号を順次次段に伝送すると共に、当該親端末から伝
送された第1の音声信号に第2の音声信号を合成して順
次次段に伝送し、かつ第2の音声信号を順次前段に伝送
して合成しながら親端末に伝送する複数の子端末からな
る子端末群とを設けるようにしたことにより、多地点制
御装置を必要とせずに親端末から各子端末に対してほぼ
同時に映像信号を同報通信することができると共に、第
1及び第2の音声信号を合成しながらほぼ同時に双方向
通信することができ、かくして構成を簡易化し得る多地
点会議装置を実現することができる。
【0105】さらに親端末から伝送対象の映像信号及び
又は音声信号を伝送する第1のステップと、親端末に複
数の子端末を縦列接続するように回線接続しながら当該
各子端末において映像信号及び又は音声信号を順次次段
に伝送する第2のステップとを設けるようにしたことに
より、多地点制御装置を必要とせずに親端末から各子端
末に対してほぼ同時に同報通信することができ、かくし
て多地点会議装置の構成を簡易化し得る多地点会議方法
を実現することができる。
又は音声信号を伝送する第1のステップと、親端末に複
数の子端末を縦列接続するように回線接続しながら当該
各子端末において映像信号及び又は音声信号を順次次段
に伝送する第2のステップとを設けるようにしたことに
より、多地点制御装置を必要とせずに親端末から各子端
末に対してほぼ同時に同報通信することができ、かくし
て多地点会議装置の構成を簡易化し得る多地点会議方法
を実現することができる。
【0106】さらに親端末から伝送対象の映像信号及び
第1の音声信号を伝送する第1のステップと、親端末に
複数の子端末を縦列接続するように回線接続しながら当
該各子端末において映像信号を順次次段に伝送すると共
に、伝送対象の第2の音声信号を生成し、当該第2の音
声信号と親端末から伝送された第1の音声信号とを合成
して順次次段に伝送し、かつ第2の音声信号を順次前段
に伝送して合成しながら親端末に伝送する第2のステッ
プとを設けるようにしたことにより、多地点制御装置を
必要とせずに親端末から各子端末に対してほぼ同時に映
像信号を同報通信することができると共に、第1及び第
2の音声信号を合成しながらほぼ同時に双方向通信する
ことができ、かくして多地点会議装置の構成を簡易化し
得る多地点会議方法を実現することができる。
第1の音声信号を伝送する第1のステップと、親端末に
複数の子端末を縦列接続するように回線接続しながら当
該各子端末において映像信号を順次次段に伝送すると共
に、伝送対象の第2の音声信号を生成し、当該第2の音
声信号と親端末から伝送された第1の音声信号とを合成
して順次次段に伝送し、かつ第2の音声信号を順次前段
に伝送して合成しながら親端末に伝送する第2のステッ
プとを設けるようにしたことにより、多地点制御装置を
必要とせずに親端末から各子端末に対してほぼ同時に映
像信号を同報通信することができると共に、第1及び第
2の音声信号を合成しながらほぼ同時に双方向通信する
ことができ、かくして多地点会議装置の構成を簡易化し
得る多地点会議方法を実現することができる。
【図1】本発明によるテレビジョン会議システムの全体
構成の第1の実施の形態を示すブロック図である。
構成の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】親端末の回路構成を示すブロック図である。
【図3】第1〜第Nの子端末の回路構成を示すブロック
図である。
図である。
【図4】情報チャネルの伝送フォーマットを示す略線的
概念図である。
概念図である。
【図5】第2の実施の形態によるテレビジョン会議シス
テムの全体構成を示すブロック図である。
テムの全体構成を示すブロック図である。
【図6】親端末の回路構成を示すブロック図である。
【図7】第1〜第Nの子端末の回路構成を示すブロック
図である。
図である。
【図8】他の実施の形態によるテレビジョン会議システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
ムの全体構成を示すブロック図である。
【図9】他の実施の形態によるテレビジョン会議システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
ムの全体構成を示すブロック図である。
【図10】従来のテレビジョン会議システムの構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
10、50、80、90……テレビジョン会議システ
ム、11、51……親端末、13A〜13N、52A〜
52N……第1〜第Nの子端末、12……サービス総合
ディジタル網、D6、D12……多重化データ、S5…
…映像信号、S6……音声信号、S8……第1の音声信
号、S12……第2の音声信号。
ム、11、51……親端末、13A〜13N、52A〜
52N……第1〜第Nの子端末、12……サービス総合
ディジタル網、D6、D12……多重化データ、S5…
…映像信号、S6……音声信号、S8……第1の音声信
号、S12……第2の音声信号。
Claims (12)
- 【請求項1】伝送対象の映像信号及び又は音声信号を伝
送する親端末と、 上記親端末に縦列接続され、当該親端末から伝送された
上記映像信号及び又は音声信号を順次次段に伝送する複
数の子端末からなる子端末群とを具えることを特徴とす
る多地点会議装置。 - 【請求項2】上記親端末に縦列接続された複数の上記子
端末群を具えることを特徴とする請求項1に記載の多地
点会議装置。 - 【請求項3】上記親端末及び各上記子端末は、 次段の上記子端末において接続不良が発生した場合、当
該接続不良の発生した子端末を飛ばして次の上記子端末
に上記映像信号及び又は音声信号を伝送し、 上記子端末群において正常に接続された末端の上記子端
末は、 上記接続不良が発生した上記子端末に必要に応じて上記
映像信号及び又は音声信号を伝送することを特徴とする
請求項1に記載の多地点会議装置。 - 【請求項4】伝送対象の映像信号及び第1の音声信号を
伝送する親端末と、 上記親端末に縦列接続され、伝送対象の第2の音声信号
を生成し、上記親端末から伝送された上記映像信号を順
次次段に伝送すると共に、当該親端末から伝送された上
記第1の音声信号に上記第2の音声信号を合成して順次
次段に伝送し、かつ上記第2の音声信号を順次前段に伝
送して合成しながら上記親端末に伝送する複数の子端末
からなる子端末群とを具えることを特徴とする多地点会
議装置。 - 【請求項5】上記親端末に縦列接続された複数の上記子
端末群を具えることを特徴とする請求項4に記載の多地
点会議装置。 - 【請求項6】上記親端末及び各上記子端末は、 次段の上記子端末において接続不良が発生した場合、当
該接続不良の発生した子端末を飛ばして次の上記子端末
に上記映像信号を伝送すると共に、上記第1の音声信号
に上記第2の音声信号を合成して伝送し、かつ上記接続
不良の発生した上記子端末を飛ばした次の上記子端末か
ら上記第2の音声信号が与えられ、 上記子端末群において正常に接続された末端の上記子端
末は、 上記接続不良が発生した上記子端末に必要に応じて上記
映像信号を伝送すると共に、上記第1の音声信号を上記
第2の音声信号を合成して伝送し、また上記接続不良の
発生した上記子端末から上記第2の音声信号が与えられ
ることを特徴とする請求項4に記載の多地点会議装置。 - 【請求項7】親端末から伝送対象の映像信号及び又は音
声信号を伝送する第1のステップと、 上記親端末に複数の子端末を縦列接続するように回線接
続しながら当該各子端末において上記映像信号及び又は
音声信号を順次次段に伝送する第2のステップとを具え
ることを特徴とする多地点会議方法。 - 【請求項8】上記第2のステップでは、 上記親端末に各上記子端末を複数系統で縦列接続するよ
うに回線接続しながら当該各系統毎に各上記子端末にお
いて上記映像信号及び又は音声信号をそれぞれ順次次段
に伝送することを特徴とする請求項7に記載の多地点会
議方法。 - 【請求項9】上記第2のステップでは、 上記映像信号及び又は音声信号の伝送途中に上記子端末
において接続不良が発生した場合、当該接続不良の発生
した上記子端末を飛ばして上記映像信号及び又は音声信
号を順次次段に伝送し、正常に回線接続された末端の上
記子端末が上記接続不良が発生した上記子端末に必要に
応じて上記映像信号及び又は音声信号を伝送することを
特徴とする請求項7に記載の多地点会議方法。 - 【請求項10】親端末から伝送対象の映像信号及び第1
の音声信号を伝送する第1のステップと、 上記親端末に複数の子端末を縦列接続するように回線接
続しながら当該各子端末において上記映像信号を順次次
段に伝送すると共に、伝送対象の第2の音声信号を生成
し、当該第2の音声信号と上記親端末から伝送された上
記第1の音声信号とを合成して順次次段に伝送し、かつ
上記第2の音声信号を順次前段に伝送して合成しながら
上記親端末に伝送する第2のステップとを具えることを
特徴とする多地点会議方法。 - 【請求項11】上記第2のステップでは、 上記親端末に各上記子端末を複数系統で縦列接続するよ
うに回線接続しながら当該各系統毎に各上記子端末にお
いて上記映像信号をそれぞれ順次次段に伝送すると共
に、上記第2の音声信号と上記親端末から伝送された上
記第1の音声信号とを合成して順次次段に伝送し、かつ
上記第2の音声信号を順次前段に伝送して合成しながら
上記親端末に伝送することを特徴とする請求項10に記
載の多地点会議方法。 - 【請求項12】上記第2のステップでは、 上記映像信号及び第1の音声信号並びに第2の音声信号
の伝送途中に上記子端末において接続不良が発生した場
合、当該接続不良の発生した上記子端末を飛ばして上記
映像信号を順次次段に伝送すると共に、上記第2の音声
信号と上記第1の音声信号とを合成して順次次段に伝送
し、かつ上記第2の音声信号を順次前段に伝送して合成
しながら上記親端末に伝送し、正常に回線接続された末
端の上記子端末が上記接続不良が発生した上記子端末に
必要に応じて上記映像信号を伝送すると共に、上記第2
の音声信号と上記第1の音声信号とを合成して伝送し、
かつ上記上記接続不良の発生した上記子端末から上記第
2の音声信号を順次前段に伝送して合成しながら上記親
端末に伝送することを特徴とする請求項10に記載の多
地点会議方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10215801A JP2000049950A (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 多地点会議装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10215801A JP2000049950A (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 多地点会議装置及びその方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000049950A true JP2000049950A (ja) | 2000-02-18 |
Family
ID=16678486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10215801A Pending JP2000049950A (ja) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | 多地点会議装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000049950A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286972A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Sony Broadband Solution Corp | 多地点会議接続システム、並びに多地点会議接続方法 |
US7804965B2 (en) | 2004-11-15 | 2010-09-28 | Sony Corporation | Microphone system and microphone apparatus |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP10215801A patent/JP2000049950A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286972A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Sony Broadband Solution Corp | 多地点会議接続システム、並びに多地点会議接続方法 |
US7804965B2 (en) | 2004-11-15 | 2010-09-28 | Sony Corporation | Microphone system and microphone apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5821985A (en) | Multi-point videoconference system having a fixed control station for data transfer | |
US6621514B1 (en) | Video conferencing system | |
KR960016585A (ko) | 텔레비젼 대화감시 시스템 | |
JP3207651B2 (ja) | 多地点通信システムおよび通信端末 | |
JP2720857B2 (ja) | 多地点テレビ会議制御装置 | |
JP2000049950A (ja) | 多地点会議装置及びその方法 | |
JPH0983987A (ja) | 多地点間通信制御装置 | |
JPH01241959A (ja) | 多地点間通信方式 | |
JP2823571B2 (ja) | 分散多地点通信会議装置 | |
JPH08317366A (ja) | 多地点テレビ会議システム | |
JPH09149395A (ja) | 通信装置 | |
JP2769195B2 (ja) | 多地点間テレビ会議静止画像表示システム | |
JP2515174B2 (ja) | 多元テレビ会議システム | |
WO1997018663A1 (fr) | Systeme de video-conference | |
JPH07298229A (ja) | 通信方法、通信システム及び端末装置 | |
JPH09168133A (ja) | 通信端末装置及び通信システム | |
JP2000032552A (ja) | 有線通信端末を用いた移動体通信システム | |
KR0185645B1 (ko) | 영상전화기의 화면처리장치 및 그 방법 | |
KR100565185B1 (ko) | 화상회의 시스템 | |
KR0138866B1 (ko) | 다지점 제어장치내 영상절환 및 합성처리 모듈을 아날로그 방식으로 처리하기 위한 방법 및 그 장치(Audio Prcessing Module of Multipoint Control Unit Using Analog Audio Switching and Synthesizing technique) | |
JPH05153583A (ja) | 多地点間ビデオ通信方式 | |
JPH0662398A (ja) | 画像通信端末装置 | |
JP2685076B2 (ja) | テレビ会議システム | |
JPH04326239A (ja) | 会議電話装置 | |
JPH0965016A (ja) | テレビ電話装置 |