JPH08148522A - 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法

Info

Publication number
JPH08148522A
JPH08148522A JP6288133A JP28813394A JPH08148522A JP H08148522 A JPH08148522 A JP H08148522A JP 6288133 A JP6288133 A JP 6288133A JP 28813394 A JP28813394 A JP 28813394A JP H08148522 A JPH08148522 A JP H08148522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
solder
mounting
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6288133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138159B2 (ja
Inventor
Koji Matsubara
浩司 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06288133A priority Critical patent/JP3138159B2/ja
Priority to US08/464,077 priority patent/US5726501A/en
Priority to DE69534543T priority patent/DE69534543T2/de
Priority to EP95303846A priority patent/EP0714123B1/en
Publication of JPH08148522A publication Critical patent/JPH08148522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138159B2 publication Critical patent/JP3138159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03912Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bump being used as a mask for patterning the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体チップ120をその実装基板110上
から取り外した際に実装基板110の基板電極12上に
残る半田残渣31c1をほとんどなくすことができ、実
装基板110上での交換を多数回にわたって行うことが
できる構造の半導体装置実装体101を得る。 【構成】 半導体チップ120を、その表面の半田バン
プ31周辺部上に、溶融した半田バンプ31との接触に
より該半田を引き込む半田吸収層23を有する構造とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、半導体装
置実装体、及び半導体装置の交換方法に関し、特に半田
バンプを有する半導体装置の電極周辺の構造、該半導体
装置を実装基板上に実装してなる半導体装置実装体、並
びに該半導体装置実装体における半導体装置の交換方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、軽量化に対応
するため、半導体装置を高密度に実装する方法が各種検
討されている。半田バンプを介して半導体チップや半導
体パッケージ等の半導体装置を実装基板上に実装する方
法は、最も高密度な実装が可能な技術として実用化が進
んできている。
【0003】しかしながら、この半田バンプを用いて実
装基板上に半導体装置を装着した構造の半導体装置実装
体では、その半導体装置を交換する方法に問題があっ
た。
【0004】すなわち、通常、実装基板上の交換すべき
半導体装置は、これを加熱して半田バンプを溶融した状
態で、実装基板から取り外されるが、該半導体装置を除
去した後の実装基板の基板電極上には一部半田が残る。
この半田残渣は、実装基板上の各電極によってその量に
ばらつきがあり、交換時の再接続において半田過多によ
る短絡や半田の量のばらつきによる接続不良などを起こ
すという問題がある。
【0005】このような問題を解決するため、各種の対
策がなされている。例えば、特開平1−209736号
公報には、半導体装置を実装基板から取り外した後、実
装基板の基板電極上の半田残渣に、シリコン板上に形成
した半田濡れ性のよい金属薄膜を圧し当てて加熱するこ
とにより、半田残渣をシリコン板側に吸わせて基板電極
上から除去する方法が示されている。
【0006】また、特開平5ー121488号公報に
は、実装基板を、半導体装置の交換用として別途予備電
極を有する構造としたものが示されており、この構造の
実装基板では、通常の電極に半田接続された半導体装置
を取り外した後は、新たな半導体装置を予備の電極に半
田接続することができ、半導体装置を取り外した電極上
の半田残渣による、新たに実装した半導体装置における
短絡や接続不良を回避することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1−209736号公報記載の方法では、親半田金属を
形成したシリコン板が必要になることや、半導体装置の
除去後に半田残渣を上記シリコン板を用いて吸い取る工
程が増えてプロセスが複雑になるという問題がある。ま
た、特開平5−121488号公報記載の構造の実装基
板では、電極の配置パターンによっては予備の基板電極
を設けることができないことがあり、また、半導体装置
を多数回交換する必要が生じた場合には対応できないな
どの問題がある。
【0008】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、半導体装置をその実装基板上から
取り外した際に実装基板の基板電極上に残る半田残渣を
ほとんどなくすことができ、実装基板上での交換を多数
回にわたって行うことができる構造の半導体装置及び半
導体装置実装体を得ることを目的とする。
【0009】また本発明は、実装基板上に装着された半
導体装置を、実装基板の電極上にほとんど半田残渣を残
すことなく簡単に取り外すことができ、実装基板上での
半導体装置の交換を、特別な作業部材を用いたり、作業
工程の増大を招いたりすることなく多数回にわたって行
うことができる半導体装置の交換方法を得ることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)この発明に係る半導体装置は、実装基板上に実装
される半導体装置であって、該半導体装置の表面に形成
された接続用電極と、該半導体装置の接続用電極上に形
成され、該接続用電極と該実装基板上に形成された基板
電極とを電気的かつ機械的に接合するための半田バンプ
と、該半導体装置表面の半田バンプ周辺部上に配置さ
れ、溶融した半田バンプとの接触により溶融半田をその
表面上に引き込む、表面部が親半田金属からなる半田吸
引層とを備えており、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0011】(2)この発明は、上記半導体装置におい
て、前記半田吸引層を、該半導体装置表面の半田バンプ
近傍部上にのみ配置したものである。
【0012】(3)この発明は、上記半導体装置におい
て、該半導体装置の表面に形成された接続用電極の平面
形状を円形状とし、前記半田吸引層を、該接続用電極を
囲むリング状に形成したものである。
【0013】(4)この発明は、上記半導体装置におい
て、前記半田吸引層を、該半導体装置表面の接続用電極
以外の領域にほぼ全面に渡って配置され、所定個数の接
続用電極に対応する領域毎に分割されている構造をした
ものである。
【0014】(5)この発明に係る半導体装置実装体
は、実装基板上に半導体装置を実装してなる半導体装置
実装体であって、該実装基板は、その表面の所定位置に
形成された基板電極を有している。該半導体装置は、そ
の表面に形成された接続用電極と、該半導体装置の接続
用電極上に形成され、該接続用電極と該実装基板上の基
板電極とを電気的かつ機械的に接合する半田バンプと、
該半導体装置表面の、半田バンプ周辺部上に配置され、
溶融した半田バンプとの接触により溶融半田をその表面
上に引き込む、表面部が親半田金属からなる半田吸引層
とを備えている。そのことにより上記目的が達成され
る。
【0015】(6)この発明は、上記半導体装置実装体
において、前記半導体装置を、その半田吸引層が該半導
体装置表面の半田バンプ近傍部上にのみ配置されている
構造としたものである。
【0016】(7)この発明に係る半導体装置の交換方
法は、上記半導体装置実装体における半導体装置を交換
する方法であって、該半導体装置を半田が溶融する温度
に加熱した状態で、前記接続用電極と基板電極との間の
半田バンプが溶融してできた溶融半田が該接続用電極周
辺の半田吸引層と接触するよう、該半導体装置を前記実
装基板側へ近づける工程と、次に、該溶融半田が該接続
用電極周辺の半田吸引層表面上に広がった状態で、該半
導体装置を一旦冷却して該溶融半田を固化させる工程
と、その後、該実装基板上で半導体装置に、該固化した
半田が実装基板の基板電極から切り離されるよう機械的
な力を加えて、該半導体装置を実装基板から取り外す工
程と、該実装基板の該半導体装置を取り外した部分に、
新たな半導体装置を実装する工程とを含むものである。
そのことにより上記目的が達成される。
【0017】(8)この発明に係る半導体装置の交換方
法は、上記半導体装置実装体における半導体装置を交換
する方法であって、該半導体装置を半田が溶融する温度
に加熱した状態で、前記接続用電極と基板電極との間の
半田バンプが溶融してできた溶融半田が該接続用電極周
辺の半田吸引層と接触するよう、該半導体装置を前記実
装基板側へ近づける工程と、次に該実装基板上で該半導
体装置を、該溶融半田が実装基板上から半導体装置側へ
吸い上げられるよう持ち上げて、該半導体装置を実装基
板から取り外す工程と、該実装基板上の該半導体装置を
取り外した部分に新たな半導体装置を実装する工程とを
含むものであり、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0018】
【作用】本発明の半導体装置及び半導体装置実装体にお
いては、半導体装置表面の半田バンプ周辺部上に、溶融
した半田バンプとの接触により溶融半田をその表面上に
引き込む、表面部が親半田金属からなる半田吸引層を配
置したから、実装基板上に装着された半導体装置を取り
外す際、該半導体装置を半田が溶融する温度に加熱した
状態で、半導体装置を実装基板側に近づけて、半導体装
置の接続用電極と実装基板の基板電極との間の溶融状態
の半田をバンプ周辺の半田吸引層に吸わせることができ
る。これにより実装基板の基板電極と半導体装置の接続
用電極との接合部分の半田がほとんど半導体装置側に引
き寄せられることとなり、半導体装置を実装基板から引
き離す際には、大部分の半田が半導体装置とともに実装
基板の電極上から除去されることとなる。
【0019】このため半導体装置の実装基板からの取り
外しを、半導体装置の加熱状態での実装基板側への移
動、及び半導体装置の実装基板からの引き離しという簡
単な作業により行うことができる。しかも半導体装置を
その実装基板上から取り外した際に実装基板の電極上に
残る半田残渣をほとんどなくすことができるため、実装
基板の電極には何回でも半導体装置の接続用電極を半田
付けすることが可能となり、実装基板上での半導体装置
の交換を多数回にわたって行うことができる。
【0020】また、この発明では、半田吸引層を、半導
体装置表面の半田バンプ近傍部上にのみ配置しているた
め、半導体装置の構成材料と、該半田吸引層を構成する
親半田金属との熱膨張係数の差による半導体装置の変形
を回避することができ、また、能動素子が形成されてい
る領域上に金属層を設けていないため、素子特性に悪影
響を与えるおそれがない。またこの場合には、実装基板
の電極と半導体装置の接続用電極とを接合する半田を溶
融して、半田吸引層に吸収させた後、一旦冷却して固化
した状態で、半導体装置を実装基板に対して平行な方向
の力により引き離すことにより、半田が接合されている
部分の面積差によって、基板電極近傍で半田が破断する
こととなり、実装基板の基板電極上に半田残渣をほとん
ど残すことなく、半導体装置を取り外すことができる。
【0021】この発明の半導体装置の交換方法において
は、半導体装置を半田が溶融する温度に加熱した状態
で、半田バンプが溶融した半田がその周辺の半田吸引層
と接触するよう該半導体装置を実装基板側へ近づけた
後、該溶融半田がその周辺の半田吸引層と接触した状態
で、該半導体装置を一旦冷却して半田を固化させ、この
状態で該実装基板上で半導体装置に、該固化した半田が
実装基板の電極から切り離されるよう機械的な力を加え
て、該半導体装置を実装基板から取り外すようにしたの
で、半田が接合されている部分の面積差によって、基板
電極近傍で半田が破断することとなり、実装基板の電極
上に半田残渣をほとんど残すことなく、半導体素子を取
り外すことができる。
【0022】この結果、実装基板上での半導体装置の交
換を、特別な作業部材を用いたり、作業工程の増大を招
いたりすることなく多数回にわたって行うことができ
る。
【0023】この発明の半導体装置の交換方法では、半
導体装置を半田が溶融する温度に加熱した状態で、半田
バンプが溶融した半田がその周辺の半田吸引層と接触す
るよう該半導体装置を実装基板側へ近づけ、その後該実
装基板上で該半導体装置を、溶融状態の半田が実装基板
の基板電極から離れるよう持ち上げて、該半導体装置を
実装基板から取り外すようにしたので、溶融した半田が
半導体装置の半田吸引層上に広がった状態で、半導体装
置が実装基板から引き上げられるため、実装基板の基板
電極上に残る半田は非常に少ないものとなる。
【0024】この結果上記と同様、実装基板上での半導
体素子の交換を簡単にしかも多数回にわたって行うこと
ができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0026】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
による半導体装置及び半導体装置実装体を説明するため
の図であり、図1(a)は、上記半導体装置実装体の部
分断面図、図1(b)は上記半導体装置表面の構造を示
す図である。
【0027】図において、101は本実施例による半導
体装置実装体で、これは、実装基板110上に半導体装
置として半導体チップ120を実装してなるものであ
る。該半導体チップ120を構成するチップ基板21の
表面の所定領域には、円形のチップ電極(接続用電極)
22が配置され、該チップ電極22上には半田バンプ3
1が形成されている。また、上記チップ基板21表面の
チップ電極以外の部分には、SiNやSiO2等からな
る表面絶縁層24が形成されており、この表面絶縁層2
4上には該チップ電極22を囲むようリング状の半田吸
引層23が配置されている(図1(b)参照)。なお、
図1(b)では、半田バンプは省略してある。
【0028】一方、上記実装基板110上には、これに
実装される半導体チップ120の電極22に対応する位
置に基板電極12が配設されており、該基板電極12の
周囲には、該基板電極12上からの半田の流出を防ぐた
めのソルダーレジスト13が形成されている。
【0029】そして、上記チップ電極22と実装基板の
基板電極12とは半田バンプ31により接合されてお
り、これにより上記半導体チップ120が実装基板11
0上に固着されている。
【0030】ここで、上記実装基板110を構成する基
板本体11の材質としては、セラミック,ガラス,ガラ
ス/エポキシ(ガラス繊維にエポキシ樹脂をしみ込ませ
たもの),紙/フェノール(紙にフェノール樹脂をしみ
込ませたもの)等周知のものを用いることができる。ま
た上記基板電極12の材料には、Ag,Pd,Au,N
i,Cu等の親半田金属あるいはこれらの合金を用いる
ことができる。また、場合によっては、上記基板電極1
2として、上記親半田金属層の下側に、Ni、Tiなど
のバリアメタル層と、基板の配線材料であるW,Ti,
Cr,Cu等の金属層が形成された構造のものが使用さ
れることもある。この場合、上記基板電極12は、例え
ば、Au/Ni/CuやNi/Ti/Cu等の多層構造
となる。また、ソルダーレジスト13は、基板の配線材
料がCu等の親半田金属を使用している場合に半田の流
れだしを防止するために形成されるもので、エポキシや
フェノール等の樹脂が使用される。
【0031】また、半導体チップ120の電極22は、
通常、半導体装置の配線材料として使用されるAl・S
i合金層上にバリアメタル層及び親半田金属層を形成し
てなる構造となっており、例えば、Cu/Cr/Al・
SiやNi/Ti/Al・Si等の多層構造となってい
る。
【0032】半田バンプ31の材質は、Pb,Sn,I
n,Biを主成分としたもの、例えばPb・Snの共晶
半田、高温用半田(Pb:Sn=95:5)、一般的な
半田(Pb:Sn=6:4)が使用される。
【0033】本発明の特徴である半田吸引層23は、少
なくとも表面部が親半田金属で構成されていることが必
要である。例えば、該半田吸引層23は、その下側部分
を、半導体チップの表面絶縁層24を構成するSiNや
SiO2等との密着性がよいTi,Cr等の金属層から
構成したものでもよい。
【0034】また、上記半導体装置実装体101におけ
る各部の具体的な寸法は、図1(a)に示す値(単位は
ミリメートル)となっている。ここで、半導体チップ1
20のチップ電極22と半田吸引層23との間隔は、小
さすぎると半田バンプ31と半田吸引層23との間の絶
縁状態が確保できず、また、この間隔がバンプ直径と比
較して大きすぎると、半田バンプ31が溶融した半田を
その周辺の半田吸引層23に吸わせるのが困難になる。
本発明においては、半田バンプ31が形成されたチップ
電極22と半田吸引層23との間隔は、半田バンプの直
径の5%〜30%程度とするのが好ましい。例えば、図
1(a)に示すように半田バンプの直径が100μmで
あれば、上記間隔は5μm〜30μm程度とするのが好
ましい。
【0035】また、半田吸引層31の面積とチップ電極
22の面積の和は、実装基板110の基板電極12の面
積の1.25倍以上とするのが好ましい。これは、半田
吸引層23の面積とチップ電極22の面積の和が、基板
電極12の面積の1.25倍以下であると半田の切断部
にばらつきが生じ、半導体チップの再接続の際に不具合
が生じるからである。
【0036】また、チップ電極22のピッチは、現在の
半導体チップの製造技術をもってすれば本実施例の16
0μmよりさらに小さくすることができ、その場合には
半田バンプ31の直径もさらに小さくできる。ところ
が、半田バンプ31の直径が小さくなると、上記半導体
装置実装体101における半導体チップ120と実装基
板110との離間距離も本実施例の60μmよりさらに
狭くなり、この場合半導体チップと実装基板との接合部
分への熱応力の影響、つまりチップ基板21の構成材
料、例えばSiやGaAs等と実装基板本体11の構成
材料との間の熱膨張率の違いに起因する熱応力の影響が
大きなものとなり、半導体チップ120の信頼性の低下
を招くことになる。このため半導体チップ120と実装
基板110とは、本実施例のようにある程度の間隔を確
保しておく必要がある。
【0037】次に上記半田バンプ及び半田吸引層を形成
するプロセスについて説明する。図2(a)ないし図2
(e)は、上記プロセスを工程順に示している。
【0038】図において、20はトランジスタ等を含む
機能回路の作製プロセスが完了した半導体ウエハで、そ
の表面の所定部分には上記機能回路に接続された取出し
電極22aが形成されており、また該半導体ウエハ20
の、取出し電極以外の領域は表面絶縁層24により覆わ
れている。
【0039】まず、回路の形成プロセスが完了した半導
体ウエハ20の表面に、Ti、TiW、あるいはCr等
からなるバリアメタル層41を、蒸着あるいはスパッタ
等の成膜方法により0.1μm〜0.3μm程度の厚さ
に形成する。続いて該バリアメタル層41上にNiある
いはCu等の金属層を蒸着あるいはスパッタ等により1
μm程度の厚さに形成し、その上に無電解メッキによ
り、半田バンプ31に対して最も相性のよいAu層を
0.05μmの厚さに形成して、親半田金属層42を形
成する(図2(a))。
【0040】次に、全面にフォトレジストを塗布し、そ
の露光,現像により該フォトレジスト膜をパターニング
して選択エッチング用のレジスト膜51を形成する。こ
のパターニングは、上記半導体ウエハ20上のチップ電
極22が形成されるべき領域、及び半田吸収層23が形
成されるべき領域にそれぞれフォトレジスト51a、5
1bが残るよう行う。そして、上記レジスト膜51をマ
スクとして、露出している親半田金属層42をヨウ素及
びヨウ化カリとエチルアルコールの混合液、及び硝酸溶
液により、選択的にエッチングする。これにより上記取
り出し電極22a上には半田バンプの下地となるバンプ
下地層42aが形成され、該バンプ下地層42aの周囲
には、半田吸収層23の表面部分を構成する新半田金属
層42bが形成される(図2(b))。
【0041】次に上記レジスト膜51を除去した後、新
たにフォトレジストを塗布し、その露光,現像により、
上記バンプ下地層42aに対応する部分にレジスト開口
52aを有する選択メッキ用のレジスト膜52を形成す
る。その後、バリアメタル層41を共通電極として、上
記レジスト膜52をマスクとする半田の選択的な電解メ
ッキを行う。これにより、上記バンプ下地層42a上に
半田バンプとなる半田層31aが形成される(図2
(c))。この時、該半田層31aの高さは、30μm
程度となっている。
【0042】そして、上記レジスト膜52を除去した
後、半田層31a、新半田金属層42a及び42bをマ
スクとし、所定のエッチャントを用いてバリアメタル層
41を選択的に除去する(図2(d))。例えば、ここ
でバリアメタル層41がTiである場合は、該エッチャ
ントとして、エチレンジアミン4酢酸と過酸化水素水と
アンモニア水の混合液を用い、バリアメタル層41がW
である場合は、該エッチャントとして、過酸化水素水を
用いる。これにより、上記取出し電極22a上にバリア
メタル層41及びバンプ下地層42aを積層してなる構
造のチップ電極22と、表面絶縁膜24上にバリアメタ
ル層41及び親半田金属層42bを積層してなる構造の
半田吸引層23が形成される。
【0043】最後に、上記半導体ウエハ20の表面にフ
ラックスを塗布して、熱処理を施すことにより、上記半
田層31aがリフローして、高さが70〜80μm程度
の半田バンプ31が形成される(図2(e))。なお、
上記半田バンプ31の形成は、フラックスを用いたリフ
ロー処理に代えて、高温のグリセリン液中にウエハを浸
してリフローするようにしてもよい。
【0044】その後、上記半導体ウエハ20のダイシン
グにより、半田バンプ31及び半田吸収層23を有する
半導体チップ120が得られる。
【0045】このようにして作製された半導体チップ1
20は、実装プロセスにより実装基板110上に実装さ
れて、半導体モジュール(半導体装置実装体)101が
作製される。
【0046】このような半導体モジュールは、選別検査
あるいはバーンインテスト等により、その良否判定が行
われ、不良と判定されたものについては、不良の半導体
チップの交換が行われる。
【0047】以下、半導体チップを交換する作業につい
て説明する。
【0048】図3(a)ないし図3(c)は、上記半導
体装置実装体から半導体装置を取り外す作業を順に示す
図であり、図4(a)ないし図4(d)は該チップの取
り外し作業に用いる機械工具の構成及び動作を概念的に
示す図である。
【0049】まず、実装基板110上に搭載された半導
体チップ120の背面に、例えばパルス加熱ツール(日
東工業(株)社製:商品名「簡易型ボンダーFLB−1
−S」)1を押し当てて、半田バンプ31が半田の融点
より20°C〜30°C高くなるよう加熱する(図3
(a)、図4(a)参照)。
【0050】そして、該半田バンプ31が溶融したとこ
ろで、上記パルス加熱ツール1を、半導体チップ120
と実装基板110との距離が30μm〜20μm程度と
なるまで実装基板110側へ移動させる。すると、半田
バンプ31が溶融した溶融半田31bは、チップ電極2
2近傍の半田吸収層23に接触してその表面に濡れ広が
る(図3(b)、図4(b)参照)。
【0051】その後、溶融半田31bが半田吸収層23
上に広がった状態で、パルス加熱ツール1を冷却して、
該溶融半田31bを固化させる。
【0052】なお、ここで、上記溶融半田を半田吸引層
に吸わせる際、半田バンプの表面の酸化が障害になるこ
とが懸念されるが、通常半導体装置のチップ電極と実装
基板の基板電極との接続は、窒素雰囲気中でのリフロー
により行われるため、半田バンプの表面の酸化はあまり
生じることはない。また例え半田バンプ表面の酸化が生
じていても、上記半導体チップの移動の際には溶融した
半田バンプが物理的に変形されるため、その表面に新生
面ができ、半田は半田吸引層23によくなじむこととな
る。また、半田バンプ31の表面の酸化が激しい場合に
は、その表面にフラックスを塗布することにより、半田
を濡らすことができる。
【0053】続いて、上記半導体チップ実装体101
を、チップ除去用ツール(レスカ社製:商品名「プルテ
スターPTR100S」)にセットして、そのチップ押
圧片2により半導体チップ120に実装面と平行な方向
の力を加えて(図4(c)参照)、これを実装基板11
上から引き剥がす(図3(c)、図4(d)参照)。こ
の時、半導体チップ21の電極22及び半田吸収層23
と実装基板の電極12とに接合している固化した半田3
1cは、両者との接合部での面積の違いにより、接合面
積の小さい方の実装基板110の基板電極12の近傍で
破断されることとなり、該実装基板110の基板電極1
2上には非常に少ない量の半田残渣31c1が各基板電
極について均一に残る。
【0054】その後、新たな半導体チップを、上記不良
な半導体チップを除去した部分に実装して、半導体チッ
プの交換を完了する。
【0055】このように本実施例では、半導体チップ1
20を、その表面の半田バンプ31周辺部上に、溶融し
た半田バンプとの接触により該半田を引き込む半田吸引
層23を有する構造としたので、実装基板110上に装
着された半導体チップ120を取り外す際、該半導体チ
ップ120を、半田が溶融する温度に加熱した状態で、
実装基板側に近づけることにより、半導体チップ120
のチップ電極22と実装基板110の基板電極12との
間の溶融状態の半田31bをバンプ周辺の半田吸引層2
3に吸わせることができる。これにより実装基板の電極
12とチップ電極22との接合部分の半田がほとんど半
導体チップ120側に引き寄せられることとなり、半導
体チップ120を実装基板110から引き離す際には、
大部分の半田が半導体チップ120のチップ電極22及
び半田吸引層23に付着したままで、実装の基板電極1
2上から除去されることとなる。
【0056】しかも半導体チップ120をその実装基板
110上から取り外した際に基板電極12上に残る半田
残渣31c1をほとんどなくすことができるため、実装
基板の電極12は、チップ電極22を良好に半田付け可
能な状態となっており、新たな半導体チップを再実装す
る際に、半田量のばらつきによる隣接端子間の短絡や接
続不良を防止することができる。
【0057】また、半導体装置の交換において、半導体
装置除去後の基板上に残る半田残渣を、別の処理により
除去する必要がなく、容易に再接続が可能で、また、同
様の交換プロセスを行うことによって、複数回の交換が
可能となる。
【0058】また、この実施例では、半田吸引層23
を、半導体チップ表面の半田バンプ31近傍部上にのみ
形成しているため、半導体チップの構成材料と、半田吸
収層を構成する親半田金属層との熱膨張係数の差による
半導体チップへの悪影響を回避することができる。
【0059】さらにこの構造は、半導体チップのアクテ
ィブエリア、つまり能動素子などが形成されている領域
上に半田吸引層が形成できない場合、例えば、半田吸引
層と構成する金属層と半導体チップの接続用電極がコン
デンサを形成して動作に影響を及ぼすような場合にも有
効なものである。
【0060】また、本実施例では、実装基板の電極12
と半導体チップの電極22とを接合する半田バンプ31
を溶融して、半田吸引層23に吸引させた後、一旦冷却
して固化した状態で、半導体チップ120を実装基板1
10に対して平行な方向の力により引き離すようにして
いるため、上記のように半田吸収層23が半田バンプ3
1の近傍部のみに配置されている場合でも、半田が接合
されている部分の面積差によって基板電極近傍で半田が
破断され、実装基板110の電極上に半田残渣31c1
をほとんど残すことなく、半導体チップ120を取り外
すことができる。また、この場合の半導体チップ120
の取り外し作業は、半導体チップの加熱状態での実装基
板側への移動、半導体チップの冷却、及び半導体チップ
の実装基板からの引き離しという簡単なものである。
【0061】(実施例2)図5は本発明の第2の実施例
による半導体装置及び半導体装置実装体を説明するため
の図であり、図5(a)は、上記半導体装置実装体の部
分断面図、図5(b)は上記半導体装置表面の構造を示
す図である。
【0062】図において、102は、上記第1の実施例
と同一構造の実装基板110上に半導体チップ130を
実装してなる本実施例の半導体装置実装体である。
【0063】この半導体チップ130は、上記第1実施
例の半導体チップ120とは異なり、半導体チップ表面
のチップ電極22の近傍のみならず、そのほぼ全面に渡
って形成された半田吸収層33を有している。その他の
構成は、上記第1実施例の半導体チップ120と同様で
ある。
【0064】この第2の実施例においても、第1の実施
例と同様に半田バンプの接続されたチップ電極22と半
田吸引層33との間隔は、バンプ直径の5%〜30%程
度とするのが好ましい。
【0065】次に、本実施例の半導体チップにおける半
田バンプ及び半田吸収層の形成方法について簡単に説明
する。
【0066】図6(a)ないし図6(e)は、該半導体
チップの半田バンプ及び半田吸収層を形成するプロセス
を示す図である。図7(a)ないし図7(c)は、本実
施例の半導体装置実装体から半導体チップを取り外す作
業を順に示す図であり、図8(a)ないし図8(d)は
該チップの取り外し作業に用いる機械工具の構成及びそ
の動作を概念的に示す図である。
【0067】まず、半導体ウエハ20上にバリアメタル
層41及び親半田金属層42を上記第1の実施例と同様
にして順次形成した後(図6(a))、全面にフォトレ
ジストを塗布し、その露光,現像により該フォトレジス
ト膜をパターニングして、選択エッチング用のレジスト
マスク61を形成する。本実施例では、このパターニン
グは、上記半導体ウエハ20上の取出し電極22aの周
囲に環状のレジスト開口61cが形成されるよう行う。
そして、上記レジスト膜61をマスクとして、露出して
いる親半田金属層42を、ヨウ素及びヨウ化カリとエチ
ルアルコールの混合液、及び硝酸溶液により、選択的に
エッチングする。これにより上記取出し電極22a上に
は半田バンプの下地となるバンプ下地層42aが形成さ
れ、上記半導体ウエハ20の取り出し電極以外の領域に
は、半田吸収層33の表面部分を構成する親半田金属層
42cが全面に残る(図6(b))。
【0068】その後は、上記レジスト膜61を除去し、
上記第1の実施例と同様、上記バンプ下地層42aに対
応する部分にレジスト開口52aを有するレジスト膜5
2をマスクとして、半田の選択的な電解メッキを行い、
上記バンプ下地層42a上に半田バンプとなる半田層3
1aを形成する(図6(c))。
【0069】そして、レジスト膜52の除去後、半田層
31a及び親半田金属層42a、42cをマスクとし
て、所定のエッチャントを用いてバリアメタル層41を
選択的に除去する(図6(d))。例えば、ここでバリ
アメタル層41がTiである場合は、該エッチャントと
して、エチレンジアミン4酢酸と過酸化水素水とアンモ
ニア水の混合液を用い、バリアメタル層41がWである
場合は、該エッチャントとして、過酸化水素水を用い
る。これにより、上記取出し電極22a上にバリアメタ
ル層41及びバンプ下地層42aを積層してなる構造の
チップ電極22と、表面絶縁膜24上にバリアメタル層
41及び親半田金属層42cを積層してなる構造の半田
吸引層33が形成される。
【0070】最後に、上記半導体ウエハ20の表面にフ
ラックスを塗布して、熱処理を施すことにより、上記半
田層31aのリフローにより半田バンプ31が形成され
る(図6(e))。
【0071】このようなプロセスを経た半導体ウエハ2
0をダイシングすることにより、半田バンプ31及び半
田吸収層33を有する半導体チップ130が得られる。
【0072】このようにして作製された半導体チップ
は、上述したように実装プロセスにより実装基板上に実
装されて、半導体モジュールが作製され、さらに選別検
査あるいはバーンインテスト等により、その良否判定が
行われ、不良と判定されたものについては、不良の半導
体チップの交換が行われる。
【0073】続いて、半導体チップを交換する作業につ
いて簡単に説明する。
【0074】まず、実装基板110上に搭載された半導
体チップ130の背面に、例えばヒータ等の加熱手段を
有する真空チャック(日東工業(株)社製:商品名「簡
易型ボンダーFLB−1−S」)3を押し当てて、半田
バンプ31が半田の融点より20°C〜30°C高くな
るよう加熱する(図7(a)、図8(a)参照)。
【0075】そして、半田バンプ31が溶融したところ
で、上記真空チャック3を、半導体チップ130と実装
基板110との距離が30μm〜20μm程度となるま
で押し下げると、溶融状態の半田31bは、チップ電極
近傍の半田吸収層33に接触してその表面に濡れ広がる
(図7(b)、図8(b)参照)。
【0076】続いて、溶融した半田31bが半田吸収層
33上に広がった状態で、今度は上記真空チャック3を
引き上げる(図8(c)参照)。すると、溶融状態の半
田31bのほとんどが半導体チップ側に引きつけられつ
つ、上記半導体チップ130が実装基板110上から取
り除かれる(図7(c)、図8(d)参照)。
【0077】つまり、半導体チップ130のチップ電極
22及び半田吸収層33と実装基板の電極12とに接合
している溶融状態の半田31bは、広い面積の半田吸収
層33に濡れ広がるため、該溶融半田31bのほとんど
の部分31b1が半導体チップ側に引きつけられて、実
装基板の電極12上から除去されることとなり、該実装
基板の電極12上には非常に少ない量の半田残渣31b
2が均一に残ることとなる。
【0078】その後、新たな半導体チップを、上記不良
な半導体チップを除去した部分に実装して、半導体チッ
プの交換を完了する。
【0079】このように本実施例においても、半導体チ
ップ130は、その表面の半田バンプ周辺部上に、溶融
した半田との接触により該半田を引き込む半田吸収層3
3を配置した構造となっているので、上記第1の実施例
と同様、半導体チップ130の実装基板110からの取
り外しを、半導体チップ130の加熱状態での実装基板
側への押圧、及び半導体装置の実装基板からの引き離し
という簡単な作業により行うことができる。
【0080】しかも半導体チップをその実装基板上から
取り外した際に実装基板の電極上に残る半田残渣をほと
んどなくすことができるため、実装基板の基板電極には
何回でもチップ電極を半田付けすることが可能となり、
実装基板上での半導体チップの交換を多数回にわたって
行うことができる。
【0081】また、この実施例では、半田バンプ31の
周囲には、充分な面積に渡って半田吸収層33が形成さ
れているため、半田吸収層33に溶融した半田を充分吸
引させることができ、このため、上記第1実施例のよう
に溶融半田を一旦冷却して固化する必要がない。
【0082】また、本実施例では半田吸収層33が半導
体チップ表面のチップ電極以外の部分をほぼ全面にわた
って覆っているため、チップ内部への光りの侵入を阻止
することができ、光りの侵入による回路の誤動作を回避
できるという効果もある。
【0083】さらに、本実施例のように、半田吸引層3
3が半導体チップ表面上で広い面積を占める構造では、
半田吸引層を構成する金属層と半導体チップを構成する
チップ基板との熱膨張係数の違いにより、半導体チップ
に大きな熱応力が場合もある。
【0084】このような場合には、図9に上記第2の実
施例の変形例として示すように、上記半田吸引層33
を、近接する複数のチップ電極22毎に分割した構造の
もの33aとすることにより、上記半導体チップへの熱
応力の影響を大きく低減することができる。これによ
り、半田吸引層33aにより半導体チップ内への光の侵
入を阻止でき、しかも該半田吸引層33aとチップ基板
との間で発生する熱応力を分散できる構造の半導体チッ
プ130aを得ることができる。
【0085】なお、上記各実施例では、半導体チップと
して、チップ電極が円形の平面パターンを有するものを
示したが、該チップ電極の平面パターンはこれに限るも
のではない。例えば、図10に上記第2の実施例の他の
変形例として示すように、半導体チップを、チップ電極
が正方形の平面パターンを有するもの130bとしても
よく、この場合、半田吸引層33bも、その正方形のチ
ップ電極のパターンに合わせて、該チップ電極から所定
の間隔を隔ててその周囲に配置するようにすればよい。
【0086】また、上記各実施例では、実装基板上に実
装される半導体装置として、半導体チップを例に挙げて
説明したが、これは、半導体チップを収容した半導体パ
ッケージ、あるいは複数の素子を搭載したハイブリッド
回路基板でもよく、これらの半導体パッケージやハイブ
リッド回路基板を半田バンプにより実装基板に接合する
場合においても、本発明は上記各実施例と同様に適用可
能である。
【0087】また、半田吸収層の形成方法は本実施例に
示した方法に限るものではなく、ここの場合に応じて、
適宜必要なプロセスにより半田吸収層を形成するように
してもよい。
【0088】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、実装基板
上に実装される半導体装置の表面の半田バンプ周辺部上
に、溶融した半田バンプとの接触により該半田を引き込
む半田吸引層を形成したので、実装基板上に装着された
半導体装置を取り外す際、該半導体装置を半田が溶融す
る温度に加熱した状態で、半導体装置を実装基板側に近
づけて、半導体装置の接続用電極と実装基板の基板電極
との間の溶融状態の半田をバンプ周辺の半田吸引層に吸
わせることができ、これにより半導体装置を実装基板か
ら取り外す際には、大部分の半田を半導体装置とともに
実装基板の電極上から除去することができる。このため
半導体装置を実装基板上に再度実装する際に、半田量の
ばらつきによる隣接端子間の短絡や接続不良を防止する
ことができるという効果がある。
【0089】また、半導体装置の交換の際に、半導体装
置除去後の基板上に残る半田残渣を別の処理により除去
する必要がなく、容易に再接続が可能で、また、同様の
交換プロセスを行うことによって、複数回の交換が可能
となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体チップ及び
半導体装置実装体を説明するための図であり、図1
(a)は、上記半導体装置実装体の部分断面図、図1
(b)は上記半導体チップ表面の構造を示す図である。
【図2】上記第1の実施例による半導体チップの半田バ
ンプ及び半田吸収層を形成するプロセスを工程順に示す
図である。
【図3】上記第1の実施例による半導体装置実装体から
半導体チップを取り外すプロセスを示す図である。
【図4】上記第1の実施例における半導体チップの取り
外し工程で用いる機械工具の構造及び動作を概念的に示
す図である。
【図5】本発明の第2の実施例による半導体チップ及び
半導体装置実装体を説明するための図であり、図5
(a)は、上記半導体装置実装体の部分断面図、図5
(b)は上記半導体チップ表面の構造を示す図である。
【図6】上記第2の実施例による半導体チップの半田バ
ンプ及び半田吸収層を形成するプロセスを工程順に示す
図である。
【図7】上記第2の実施例による半導体装置実装体から
半導体チップを取り外すプロセスを示す図である。
【図8】上記第2の実施例における半導体チップの取り
外し工程で用いる機械工具の構造及び動作を概念的に示
す図である。
【図9】上記第2の実施例の変形例による半導体チップ
の表面の構造を示す図である。
【図10】上記第2の実施例の他の変形例による半導体
チップの表面の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 パルス加熱ツール 2 チップ押圧片 3 チップ吸着チャック 11 実装基板本体 12 基板電極 13 ソルダーレジスト 20 半導体ウエハ 21 チップ基板 22 チップ電極 22a 取出し電極 23,33,33a,33b 半田吸引層 24 表面絶縁層 31 半田バンプ 31b 溶融半田 31c 固化半田 31b2,31c1 半田残渣 41 バリアメタル層 42、42b,42c 親半田金属層 42a バンプ下地層 51,61 選択エッチング用レジスト膜 52 選択メッキ用レジスト膜 52a,61c レジスト開口 101,102 半導体装置実装体 110 実装基板 120,130,130a,130b 半導体チップ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/34 510 8718−4E

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装基板上に実装される半導体装置であ
    って、 該半導体装置の表面に形成された接続用電極と、 該半導体装置の接続用電極上に形成され、該接続用電極
    と該実装基板上に形成された基板電極とを電気的かつ機
    械的に接合するための半田バンプと、 該半導体装置表面の半田バンプ周辺部上に配置され、溶
    融した半田バンプとの接触により溶融半田をその表面上
    に引き込む、表面部が親半田金属からなる半田吸引層と
    を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記半田吸引層は、該半導体装置表面の半田バンプ近傍
    部上にのみ配置されている半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 該半導体装置の表面に形成された接続用電極は円形状を
    しており、前記半田吸引層は、該接続用電極を囲むリン
    グ状に形成したものである半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置において、 前記半田吸引層は、該半導体装置表面の接続用電極以外
    の領域にほぼ全面に渡って形成されており、所定個数の
    接続用電極に対応する領域毎に分割されている半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 実装基板上に半導体装置を実装してなる
    半導体装置実装体であって、 該実装基板は、その表面の所定位置に形成された基板電
    極を有し、 該半導体装置は、 その表面に形成された接続用電極と、 該半導体装置の接続用電極上に形成され、該接続用電極
    と該実装基板上の基板電極とを電気的かつ機械的に接合
    する半田バンプと、 該半導体装置表面の、半田バンプ周辺部上に配置され、
    溶融した半田バンプとの接触により溶融半田をその表面
    上に引き込む、表面部が親半田金属からなる半田吸引層
    とを備えたものである半導体装置実装体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置実装体におい
    て、 前記半田吸引層は、該半導体装置表面の半田バンプ近傍
    部上にのみ配置されている半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体装置実装
    体における半導体装置を交換する方法であって、 該半導体装置を半田が溶融する温度に加熱した状態で、
    前記接続用電極と基板電極との間の半田バンプが溶融し
    てできた溶融半田が該接続用電極周辺の半田吸引層と接
    触するよう、該半導体装置を前記実装基板側へ近づける
    工程と、 次に、該溶融半田が該接続用電極周辺の半田吸引層表面
    上に広がった状態で、該半導体装置を一旦冷却して該溶
    融半田を固化させる工程と、 その後、該実装基板上で半導体装置に、該固化した半田
    が実装基板の基板電極から切り離されるよう機械的な力
    を加えて、該半導体装置を実装基板から取り外す工程
    と、 該実装基板の該半導体装置を取り外した部分に、新たな
    半導体装置を実装する工程とを含む半導体装置の交換方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の半導体装置実装体におけ
    る半導体装置を交換する方法であって、 該半導体装置を半田が溶融する温度に加熱した状態で、
    前記接続用電極と基板電極との間の半田バンプが溶融し
    てできた溶融半田が該接続用電極周辺の半田吸引層と接
    触するよう、該半導体装置を前記実装基板側へ近づける
    工程と、 次に該実装基板上で該半導体装置を、該溶融半田が実装
    基板上から半導体装置側へ吸い上げられるよう持ち上げ
    て、該半導体装置を実装基板から取り外す工程と、 該実装基板上の該半導体装置を取り外した部分に新たな
    半導体装置を実装する工程とを含む半導体装置の交換方
    法。
JP06288133A 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法 Expired - Fee Related JP3138159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06288133A JP3138159B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法
US08/464,077 US5726501A (en) 1994-11-22 1995-06-05 Semiconductor device having a solder drawing layer
DE69534543T DE69534543T2 (de) 1994-11-22 1995-06-06 Halbleiteranordnung, Montagesubstrat für die Halbleiteranordnung und Verfahren zum Ersetzen der Halbleiteranordnung
EP95303846A EP0714123B1 (en) 1994-11-22 1995-06-06 A semiconductor device, a semiconductor device-mounted apparatus, and a method for replacing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06288133A JP3138159B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148522A true JPH08148522A (ja) 1996-06-07
JP3138159B2 JP3138159B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=17726244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06288133A Expired - Fee Related JP3138159B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5726501A (ja)
EP (1) EP0714123B1 (ja)
JP (1) JP3138159B2 (ja)
DE (1) DE69534543T2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956605A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Use of nitrides for flip-chip encapsulation
US5877560A (en) * 1997-02-21 1999-03-02 Raytheon Company Flip chip microwave module and fabrication method
US5942448A (en) * 1997-02-24 1999-08-24 Sarnoff Corporation Method of making contacts on an integrated circuit
US5929521A (en) 1997-03-26 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies
KR100219806B1 (ko) * 1997-05-27 1999-09-01 윤종용 반도체장치의 플립 칩 실장형 솔더 범프의 제조방법, 이에 따라 제조되는 솔더범프 및 그 분석방법
US6407461B1 (en) * 1997-06-27 2002-06-18 International Business Machines Corporation Injection molded integrated circuit chip assembly
FR2765399B1 (fr) * 1997-06-27 2001-12-07 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif semi-conducteur a moyen d'echanges a distance
US6118180A (en) * 1997-11-03 2000-09-12 Lsi Logic Corporation Semiconductor die metal layout for flip chip packaging
DE19750073A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsträgerplatte
JPH11297889A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Sony Corp 半導体パッケージおよび実装基板、ならびにこれらを用いた実装方法
US6423623B1 (en) 1998-06-09 2002-07-23 Fairchild Semiconductor Corporation Low Resistance package for semiconductor devices
US6133634A (en) * 1998-08-05 2000-10-17 Fairchild Semiconductor Corporation High performance flip chip package
JP2000150560A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000260792A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
US6130479A (en) * 1999-08-02 2000-10-10 International Business Machines Corporation Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
JP2001068836A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板及び半導体モジュール並びに半導体モジュールの製造方法
JP2001077518A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Fujitsu Ltd 電子部品実装プリント基板および電子部品取り外し方法
US6624522B2 (en) 2000-04-04 2003-09-23 International Rectifier Corporation Chip scale surface mounted device and process of manufacture
US6320137B1 (en) * 2000-04-11 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Flexible circuit with coverplate layer and overlapping protective layer
US6876052B1 (en) 2000-05-12 2005-04-05 National Semiconductor Corporation Package-ready light-sensitive integrated circuit and method for its preparation
US7119447B2 (en) * 2001-03-28 2006-10-10 International Rectifier Corporation Direct fet device for high frequency application
US6930397B2 (en) 2001-03-28 2005-08-16 International Rectifier Corporation Surface mounted package with die bottom spaced from support board
US7476964B2 (en) * 2001-06-18 2009-01-13 International Rectifier Corporation High voltage semiconductor device housing with increased clearance between housing can and die for improved flux flushing
US6582990B2 (en) 2001-08-24 2003-06-24 International Rectifier Corporation Wafer level underfill and interconnect process
US6784540B2 (en) 2001-10-10 2004-08-31 International Rectifier Corp. Semiconductor device package with improved cooling
US6951125B2 (en) * 2002-01-31 2005-10-04 Stmicroelectronics, Inc. System and method for aligning an integrated circuit die on an integrated circuit substrate
US7323361B2 (en) * 2002-03-29 2008-01-29 Fairchild Semiconductor Corporation Packaging system for semiconductor devices
US7547623B2 (en) * 2002-06-25 2009-06-16 Unitive International Limited Methods of forming lead free solder bumps
US7397137B2 (en) * 2002-07-15 2008-07-08 International Rectifier Corporation Direct FET device for high frequency application
US7579697B2 (en) * 2002-07-15 2009-08-25 International Rectifier Corporation Arrangement for high frequency application
US7265045B2 (en) * 2002-10-24 2007-09-04 Megica Corporation Method for fabricating thermal compliant semiconductor chip wiring structure for chip scale packaging
US6841865B2 (en) 2002-11-22 2005-01-11 International Rectifier Corporation Semiconductor device having clips for connecting to external elements
US20040124546A1 (en) * 2002-12-29 2004-07-01 Mukul Saran Reliable integrated circuit and package
US7253510B2 (en) 2003-01-16 2007-08-07 International Business Machines Corporation Ball grid array package construction with raised solder ball pads
TWI222192B (en) * 2003-09-04 2004-10-11 Advanced Semiconductor Eng Substrate with net structure
US7098540B1 (en) * 2003-12-04 2006-08-29 National Semiconductor Corporation Electrical interconnect with minimal parasitic capacitance
JP2005175128A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20050269677A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Martin Standing Preparation of front contact for surface mounting
JP4817418B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-16 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置の製造方法
US7524701B2 (en) * 2005-04-20 2009-04-28 International Rectifier Corporation Chip-scale package
US7230333B2 (en) * 2005-04-21 2007-06-12 International Rectifier Corporation Semiconductor package
US8466546B2 (en) * 2005-04-22 2013-06-18 International Rectifier Corporation Chip-scale package
CN101356642B (zh) * 2006-01-27 2010-09-01 揖斐电株式会社 印刷线路板及其印刷线路板的制造方法
JP4221012B2 (ja) * 2006-06-12 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4795883B2 (ja) * 2006-07-21 2011-10-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン検査・計測装置
KR100771467B1 (ko) * 2006-10-30 2007-10-30 삼성전기주식회사 회로기판 및 그 제조방법
JP5073351B2 (ja) * 2007-04-12 2012-11-14 日本電波工業株式会社 表面実装用の電子デバイス
US8669658B2 (en) * 2007-07-24 2014-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Crosstalk-free WLCSP structure for high frequency application
KR20090046627A (ko) * 2007-11-06 2009-05-11 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5649788B2 (ja) * 2009-01-21 2015-01-07 富士通株式会社 プリント板、プリント板実装構造、およびプリント板実装方法
DE112009004530B4 (de) 2009-03-23 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP5290215B2 (ja) 2010-02-15 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
US8360303B2 (en) * 2010-07-22 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming low stress joints using thermal compress bonding
US8647974B2 (en) * 2011-03-25 2014-02-11 Ati Technologies Ulc Method of fabricating a semiconductor chip with supportive terminal pad
US9368461B2 (en) * 2014-05-16 2016-06-14 Intel Corporation Contact pads for integrated circuit packages
US9362243B2 (en) * 2014-05-21 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package device and forming the same
US11626336B2 (en) * 2019-10-01 2023-04-11 Qualcomm Incorporated Package comprising a solder resist layer configured as a seating plane for a device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697828A (en) * 1970-12-03 1972-10-10 Gen Motors Corp Geometry for a pnp silicon transistor with overlay contacts
US4274576A (en) * 1979-11-13 1981-06-23 International Business Machines Corporation Cryogenic chip removal technique
CA1226966A (en) * 1985-09-10 1987-09-15 Gabriel Marcantonio Integrated circuit chip package
JPH01209736A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Nec Corp 半導体素子の交換方法
JPH01214141A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Nec Corp フリップチップ型半導体装置
US5011066A (en) * 1990-07-27 1991-04-30 Motorola, Inc. Enhanced collapse solder interconnection
US5065933A (en) * 1990-09-19 1991-11-19 At&T Bell Laboratories Electronic device manipulating apparatus and method
US5075965A (en) * 1990-11-05 1991-12-31 International Business Machines Low temperature controlled collapse chip attach process
US5237269A (en) * 1991-03-27 1993-08-17 International Business Machines Corporation Connections between circuit chips and a temporary carrier for use in burn-in tests
JPH05121488A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベアチツプ実装基板
US5311404A (en) * 1992-06-30 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Electrical interconnection substrate with both wire bond and solder contacts

Also Published As

Publication number Publication date
EP0714123B1 (en) 2005-10-26
DE69534543D1 (de) 2005-12-01
DE69534543T2 (de) 2006-07-13
EP0714123A2 (en) 1996-05-29
US5726501A (en) 1998-03-10
JP3138159B2 (ja) 2001-02-26
EP0714123A3 (en) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138159B2 (ja) 半導体装置、半導体装置実装体、及び半導体装置の交換方法
EP0532297B1 (en) Process for flip-chip connection of a semiconductor chip
EP0382080B1 (en) Bump structure for reflow bonding of IC devices
US6828669B2 (en) Interconnection substrate having metal columns covered by a resin film, and manufacturing method thereof
US7358114B2 (en) Semiconductor device substrate, semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP4219951B2 (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載基板の製造方法
JPH0637143A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6876072B1 (en) Semiconductor chip assembly with chip in substrate cavity
US6673710B1 (en) Method of connecting a conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip
US6872591B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with a conductive trace and a substrate
JPH07201864A (ja) 突起電極形成方法
JP2001024085A (ja) 半導体装置
KR100426914B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JPH1197471A (ja) 半導体デバイスおよびその実装構造体並びにその製造方法
WO2009122912A1 (ja) はんだ構造体、はんだ構造体の形成方法、はんだ構造体を含む半導体モジュール、および携帯機器
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
US6281445B1 (en) Device and method for connecting two electronic components
KR100494023B1 (ko) 반도체 촬상소자 패키지 및 그 제조방법
US6908788B1 (en) Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip using a metal base
JP2001077518A (ja) 電子部品実装プリント基板および電子部品取り外し方法
JPH10308415A (ja) 電極、電子部品、電子装置および電子部品の実装方法
US6984576B1 (en) Method of connecting an additively and subtractively formed conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip
JP2001077142A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02232947A (ja) 半導体集積回路装置およびその実装方法
US8314345B2 (en) Device mounting board and semiconductor module

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees