JPH08143603A - 粉末化基材 - Google Patents

粉末化基材

Info

Publication number
JPH08143603A
JPH08143603A JP6308101A JP30810194A JPH08143603A JP H08143603 A JPH08143603 A JP H08143603A JP 6308101 A JP6308101 A JP 6308101A JP 30810194 A JP30810194 A JP 30810194A JP H08143603 A JPH08143603 A JP H08143603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
base material
powdered
soluble
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6308101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824239B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nogami
義喜 野上
Kazuhiro Okuma
一裕 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP30810194A priority Critical patent/JP3824239B2/ja
Publication of JPH08143603A publication Critical patent/JPH08143603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824239B2 publication Critical patent/JP3824239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冷水でも熱水でも急速に溶解し、粘性も低く、
透明感に優れ、混合のみで油状物質を粉末化し、粉末化
した油状物質に優れた流動性を与える粉末化基材を開発
すること。 【構成】DE5〜15の澱粉分解物の水溶液に、可溶性
澱粉及び/又はポリオールを添加し、ドラムドライヤー
にて乾燥し、32〜145メッシュの区分が全体の50
重量%以上を占めるものを粉末化の基材として使用する
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品、浴剤、洗剤、医
薬品、農薬、化粧品等の分野で利用できる油状物質の粉
末化基材に関する。
【0002】
【従来技術】液状乃至半固形状の油脂等の油状物質は、
べとつきや流動性が悪い等から取扱いが不便であり、又
顆粒状組成物として用いることも難しく、このため粉末
化して粉体、或いは粒状組成物として各種用途に使用さ
れるケースが多い。
【0003】しかし、食用油脂等の油状物質が粉末化さ
れても、粉末化した油状物質の流動性が悪いと、他の成
分と混合して粉末スープや粉末調味料等の組成物を製造
する際に均一な混合ができず、充填機による計量精度も
悪く、又充填速度が遅く、無理に充填すると容器から取
り出しにくい等の問題がある。このように油状物質を単
に粉末化するだけでなく、粉末化した油状物質に良好な
流動性を与えることが重要である。
【0004】また、香料等の油状物質を粉末化して、粉
末ジュース、冷麺用等の粉末スープ、洗濯糊、洗剤等の
組成物に使用する時には、粉末化基剤が冷水で早く溶解
して芳香を速やかに発現させることが必要であり、さら
に洗剤等では、粉末化基剤の粘性が高くて溶解が遅いと
泡切れや水切れが悪く、洗濯時間が長くなるため、粘性
の低いものが要求される。一方、チンタン、マオタン等
のようなタイプの中華スープや塩ラーメンタイプのラー
メンスープ等はスープが透明感を有し、粉末化基剤が透
明に溶解するものが必要である。
【0005】一般的に油状物質を粉末化する方法とし
て、食用油脂等の油状物質をそのまま、或いは加熱して
液状にし、乳化剤を溶解し、これを天然ガムや澱粉分解
物等の水溶液に添加して混合し、ホモジナイザー等を使
用して乳化後、噴霧乾燥によって乾燥する方法が実施さ
れている。この手段では、粉末化された油状物質の流動
性もかなり良くなっているが、スプレードライヤーや乳
化機等の特別な機械を要し、煩雑な工程を必要とすると
いう難点ばかりでなく、乳化剤を使用しているので食
品、特にスープでは食味を悪くし、加えて食用油脂が乳
化されているため、食用油脂を液面に浮上させて油膜を
つくらせることによって風味を際立たせたり、保温を良
くしているラーメンスープや中華スープ等の用途には不
適当である。又浴剤や洗剤等に乳化された香料が使用さ
れると芳香のでかたが弱くなる。
【0006】これに対して、乳化しないで油状物資と粉
末化基材を混合するのみで粉末化することが実施されて
いる。例えば、農薬の主剤や洗剤の活性成分である界面
活性剤等の場合は、シリカやホワイトカーボンが粉末化
基材として用いられている。しかし乍らこれらの粉末化
基材は無機質で、水に不溶性であるため、使用後の残
留、堆積が問題視されている。
【0007】斯かる問題もなく、しかも単に混合するだ
けで粉末化する澱粉質を主原料とする粉末化基剤が提案
されており、使用する澱粉質が澱粉であるか、澱粉分解
物であるかで2つのタイプに大別される。
【0008】使用する澱粉質が澱粉である粉末化基材と
しては、澱粉、或いはアミロースやアミロペクチン等の
分画物やエーテル化澱粉等の加工澱粉と、ゼラチン、カ
ゼインナトリウム、水溶性卵白、全卵、にかわ、コラー
ゲン等の水溶性もしくは水分散性蛋白質及びポリビニル
アルコール等の水溶性合成高分子等の高分子物質との水
分散液をドラムドライヤーで乾燥して、8.2〜20m
l/gの比容積を有する液状物質の粉末化基材(特開昭
59−76539号)が知られている。又澱粉類及び/
又は穀粉類を水分含量15〜20%に調湿し、温度18
0〜250℃/cm2でダイス孔より急速に押し出し、乾
燥、微粉化した粉末化基材(特開昭55−99166
号)、澱粉類及び/又は穀粉類を押出機で、水分含量1
4〜22%、温度120〜180℃/cm2で加熱、加圧
処理後32メッシュの残渣が殆どなく、200メッシュ
以下が35%以内になるように粉砕した粉末化基材(特
開昭63−286401号)、澱粉、或いは澱粉を70
%以上含有する穀粉を水と共に70℃以上に加熱して澱
粉をα化した後急速凍結し、凍結物を真空乾燥した後粉
砕した粉末化基材(特開昭62−3752号)等が知ら
れている。この特開昭62−3752号の粉末化基材の
ように、α化時の濃度が約10%を越えると粘性が出過
ぎてそれ以上の濃度では製造が困難で実用性に欠けるも
のを除けば、その他の粉末化基材は製造上格別問題が存
在しない。
【0009】しかし、使用する澱粉質が澱粉である粉末
化基材は、澱粉がドライヤーやエクスツルーダーによっ
て加熱され、α−化されて澱粉質が冷水に溶解し、油状
物質を粉末化する能力に優れたものであるが、溶解速度
が遅い、粘性が高すぎる、透明性に欠ける等の問題があ
り、スープ等では溶解が遅くて油状物質を迅速に放出で
きず、洗剤等では粘性が高すぎて水切れや泡切れが悪く
て洗濯時間を長くしたり、中華スープ等では透明感に欠
けるものであった。
【0010】一方、使用する澱粉質が澱粉分解物である
粉末化基剤としては、粉状含油組成物の製造に使用され
るDE18以下の澱粉分解物を、液状でドラムドライヤ
ーで乾燥粉末化した粉末化基剤(特開昭53−2330
5号)、馬鈴薯澱粉等の澱粉、アミロースやアミロペク
チン等の分画物やエーテル化澱粉等の加工澱粉を、酸化
分解、アルカリ分解、酵素分解又はそれらの組み合わせ
でDE30以下に加水分解したものとアルギン酸ソーダ
等の海藻抽出物、ローカストビーンガム等の植物由来の
粘質物、水溶性卵白、全卵、にかわ等の水溶性もしくは
水分散性蛋白質、カルボキシメチルセルロース等のセル
ロース誘導体やポリビニルアルコール等の水溶性合成高
分子から得られる高分子物質の水分散液のドラムドライ
ヤー乾燥粉末からからなる粉末化基材(特開昭59−7
6538号)、アルケニルコハク酸エステル化デキスト
リンの水溶液をドラムドライヤーを用いて乾燥する液状
物質の粉末化基材(特開平5−301906号)等が知
られていて、これ等粉末化基材自体は水及び熱水に早
く、透明に溶解する。これ等のうち粉末化基材そのもの
の流動性が非常に優れているのはアルケニルコハク酸エ
ステル化デキストリンだけであり、その他のものは特に
優れているとは言い難い。しかしこれ等澱粉分解物の共
通の特徴は、油状物質を20〜30重量%含有させる
と、流動性が悪くなって実用性に乏しかった。
【0011】このように、油脂等の油状物質を混合する
のみで粉末化し、基材そのものが冷水でも熱水でも急速
に溶解し、粘性も低く、透明感を必要とする用途にも使
用でき、実用性という見地から少なくとも50重量%の
油状物質を含有しても流動性に優れた含油組成物の製造
を可能にする粉末化基材の開発が強く望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】冷水でも熱水でも急速
に溶解し、粘性も低く、透明感に優れ、混合のみで油状
物質を粉末化し、粉末化した油状物質に優れた流動性を
与えることを特徴とする粉末化基材を得る。
【0013】
【発明が解決しようとする手段】この課題は、特定のD
E値を有する澱粉分解物に可溶性澱粉及び/又はポリオ
ールを添加し、ドラムドライヤーで乾燥し、32〜14
5メッシュの区分が全体の50重量%以上含有されてい
る組成物を粉末化基材として使用することにより解決さ
れる。
【0014】
【発明の作用】油状物質の粉末化基剤として、本出願人
は既に特開昭53−23305号で粉状含油組成物の製
造に、DE18以下の澱粉分解物を原料とする粉末化基
材を利用することを提案していた。この粉末化基材は、
冷水に容易にしかも透明に溶解し、混合のみで油脂等の
油状物質を粉末化して組成物の一部として利用でき、組
成物が例えばラーメンスープや中華スープのような粉末
スープでは、溶解時に油脂を容易に浮上させ、油脂に透
明感があるとスープにも透明感を与えることができ、油
状物質を粉末化する際に油状物質の含量が20〜30重
量%までは流動性に優れたものであり、そのまま充填し
ても、他の成分と混合して組成物にしても全く問題のな
いものであった。
【0015】しかし、油状物質の含量が20〜30重量
%では粉末化のコストが高くなったり、粉末化基材の使
用量が多過ぎて組成物中の成分のバランスを崩して目標
とする組成物ができないケースが多かった。このため油
状物質をより多く、例えば50重量%程度含有させよう
とすると流動性が悪くなって、そのままでは充填できな
くなったり、これを使用して、食品、洗剤、浴剤等の組
成物の一部に利用するには、混合時に均一化できない等
の問題があった。
【0016】本発明者等は粉末化基材のベースに澱粉分
解物を使用すると、基材そのものを冷水に急速に、しか
も透明に溶解し、粉末化した油状物質が溶解時には容易
に放出されることに着目し、種々の検討を重ねた。その
結果、澱粉分解物をDE5〜15に特定し、これに特定
の物質を添加してドラムドライヤーで乾燥し、粒度を調
整することによって、問題点の解消をはかることができ
るようになった。即ち、DE5〜15の澱粉分解物の水
溶液に、30重量%水溶液の30℃における粘度が10
0〜1000cpの可溶性澱粉及び/又はポリオールを
添加し、混合して均一化した後、ドラムドライヤーにて
乾燥して、32〜145メッシュの区分が全体の50重
量%を占める組成物を、粉末化基材として使用すること
を趣旨とする本発明を完成した。尚、ドラムドライヤー
で乾燥するとは、冷水不溶の澱粉質が含まれている場合
にはドラムの表面で澱粉質が糊化すると同時に乾燥が行
われて冷水可溶になる事も意味する。
【0017】本明細書において油状物質とは、サラダ
油、菜種油、綿実油、サフラー油、ヒマワリ油、トウモ
ロコシ油、コメ油等のように常温で液体状、或いはパー
ム油、パーム核油、カカオ脂、牛脂肪、豚脂等のように
加熱して溶融すると液状になる油脂類、農薬の主剤、キ
シレン等の有機溶媒、レシチン等の界面活性剤、香料等
のように液状で水と混じり合わない、或いは水に溶解し
ない物質を総称する。
【0018】又香料とは、食品や化粧品等に芳香を与え
る目的で添加される物質で、動植物から抽出法、水蒸気
蒸留法、圧搾法等によって得られる天然香料や有機合成
によって得られる合成香料と使用目的によって調合され
る調合香料を意味する。
【0019】本発明で述べる粘度とは、可溶性澱粉の分
解の度合いを示すもので、可溶性澱粉60gを水140
gに分散し、90℃まで加熱後蒸発水分を補充して30
℃まで冷却した30重量%水溶液をB形粘度計で測定し
た値を示す。
【0020】また見掛比容積とは、粉末化基剤1gが有
する見掛けの容積を意味し、粉末化基剤10gを200
〜300mlのメスシリンダーにタッピングしないで静
かに充填した時の容積より求めた値である。
【0021】本発明の粉末化基材の主原料である澱粉分
解物は、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、
小麦澱粉等の通常使用される澱粉、或いはそれをエーテ
ル化、エステル化、酸化処理等通常の手段により処理さ
れた加工澱粉に、酸及び/又は酵素を添加し、オートク
レーブ、或いは連続加水分解装置等の適当な装置内で加
熱してDE5〜15になるように加水分解し、澱粉、酵
素、酸、中和剤等に由来する不溶性不純物を濾過後、脱
色、脱塩し、必要な程度まで濃縮した液状品及びそれを
噴霧乾燥等の方法で乾燥した粉末品である。この際DE
が5未満、或いは15を越えると本発明の効果が期待で
きずDEを5〜15の範囲に保持することが肝要であ
る。尚、DEとは澱粉分解物中の固形分当たりの還元糖
(グルコースとして)の含有率を意味する。
【0022】本発明に使用する可溶性澱粉は、各種澱
粉、或いはそれをエーテル化、エステル化等の処理をし
た加工澱粉からなる澱粉乳液に、塩酸、硫酸等の無機
酸、或いは次亜塩素酸ソーダ等の酸化剤を作用させて3
0重量%水溶液の粘度が100〜1000cpになるよ
うに分解後、中和、水洗して得られる乳液を、そのま
ま、脱水してケーキ状、或いはフラッシュ乾燥や真空乾
燥等の方法で乾燥した乾燥品の何れもが利用できる。粘
度がこの範囲を逸脱すると、油状物質を粉末化して粉末
の流動性を改良する効果は弱くなる。
【0023】本発明に使用するポリオールとは、分子中
に2個以上の水酸基を有する水溶性の化合物を総称し、
具体的にはグリセリン、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ソルビトール、マンニトール等をあげる
ことはできるが、好ましくはグリセリンである。
【0024】本発明の粉末化基材は、32〜145メッ
シュの区分が50重量%以上を占める粒度分布を示すこ
とが重要で、粒度分布がこの範囲を逸脱すると油状物質
を粉末化して流動性を改善する効果が弱くなる。
【0025】本発明においては、DE5〜15の澱粉分
解物の水溶液に可溶性澱粉および/又はポリオールを添
加して製造する粉末基剤は、油状物質を少量の基剤で粉
末化しても粉末流動性に優れたことを特徴とするもので
あるが、可溶性澱粉、或いはポリオールの添加量を特定
の範囲にすることで本発明の効果がより顕著なものとな
る。
【0026】DE5〜15の澱粉分解物の水溶液に可溶
性澱粉を添加する場合、水溶液中の固形分に対する可溶
性澱粉の添加量が10重量%未満では油状物質を粉末化
して流動性を改善する効果が幾分弱く、100重量%を
越えると流動性を改善する効果が弱くなるだけでなく粉
末化基材の冷水に対する溶解速度が遅くなったり、透明
性が悪くなる傾向があるので、好ましくは10〜100
重量%、透明性等をより重視する用途には80重量%程
度までにとどめておくことがより好ましい。
【0027】また、DE5〜15の澱粉分解物の水溶液
にポリオールを添加する場合、水溶液中の固形分に対す
るポリオールの添加量が、0.5重量%未満、或いは1
0重量%を越えても水に対する溶解速度や透明性に殆ど
差は見られないが、油状物質を粉末化して粉末の流動性
を改善する効果は弱くなり、好ましくは0.5〜10重
量%、より好ましくは2〜7重量%である。
【0028】尚、DE5〜15の澱粉分解物に対して可
溶性澱粉を一般的には100重量%程度、溶解速度や透
明性をより重視する用途には80重量%程度に抑えて、
上記範囲内でポリオールを添加しても何ら本発明の効果
を妨げるものでない。
【0029】本発明は、DE5〜15の澱粉分解物の水
溶液に可溶性澱粉及び/又はポリオールを添加し、混合
して均一化するという表現を用いているが、例えばDE
5〜15の澱粉分解物と可溶性澱粉の何れもが粉末であ
れば予めこれらを混合してから水に投入する、或いは可
溶性澱粉のスラリーに澱粉分解物を溶解するという方法
等をとっても良く、添加順序等を特に問題とするのでな
く、要はドラムドライヤーに供給する前の系で均一化し
ておくことを必要とする。以下に一般的な製造法につい
て示す。
【0030】原料澱粉、或いは加工澱粉の乳液に酸/及
び又は酵素を添加し、加熱して澱粉を糊状で加水分解
し、DEを5〜15に調整した澱粉分解物の水溶液を精
製後、固形分濃度が30〜60重量%程度にまで濃縮し
た液状品をそのまま使用するか、或いはこの液状品をス
プレー乾燥等の方法によって乾燥した澱粉分解物を水に
溶解して固形分濃度が上記の範囲内になるように澱粉分
解物の水溶液を調整する。次に水溶液中の固形分に対し
て、30重量%の水溶液の粘度が100〜1000cp
の可溶性澱粉を10〜100重量%、或いはグリセリン
等のポリオールを0.5〜10重量%添加し、混合して
均一化した後、蒸気内圧3〜6kg/cm2(表面温度1
40〜170℃)、ドラムの回転数0.8〜1.3r.
p.m.に調整したドラムドライヤーに供給して乾燥す
る。かくして得られたものを解砕機等で粗粉砕、粉砕機
等を使用して粉砕、或いは篩別等を組み合わせることに
よって、32〜145メッシュの区分が50重量%に調
整した粉末化基材を得るが、この粉末化基材は、通常6
ml/g以上の比容積を有する。
【0031】このようにして製造された本発明の粉末化
基材は、油状物質と混合するのみで容易に油状物質を粉
末化でき、油状物資を50重量%程度含有させても流動
性に優れた含油組成物を得ることができる。そしてその
まま充填しても計量精度が良くて、充填速度も早くでき
るし、他の成分との混合時にも均質化する時間を短縮す
ることを可能にし、食品、浴剤、洗剤、医薬品、化粧品
等の組成物に油状物質を含有させることのできる有用な
粉末化基材である。
【0032】また、粉末化基材が冷水、及び熱水での溶
解速度が早く、しかも透明になり、乳化しないで油状物
質を粉末化できるので溶解時には油状物資を表面に浮上
させるラーメンスープや中華スープや透明感を必要とす
るスープの製造も可能になり、油状物質が香料の場合、
洗剤や浴剤、粉末ジュースに使用されると香りが早く、
しかも強く感じられるものとなる。洗剤の場合には、粉
末化基材の粘性が低く、洗濯時間を短縮できる効果があ
る。
【0033】
【実施例】以下に本発明の詳細を参考例、実施例でもっ
て詳細に説明するが、これらの例において部は重量部を
示す。
【0034】
【参考例1】タピオカ澱粉を水に懸濁して、ボーメ18
度の乳液とし、これに炭酸カルシウムを加え、pHを
5.8に調整し、次にクライスターゼKD(商品名:大
和化成株式会社製のα−アミラーゼ)を固形分当たり
0.1重量%を加えて得た混合物を、内容10リットル
のオンレーター(株式会社桜製作所製澱粉連続液化装
置)に毎分5リットルの速度で注入する。オンレーター
からの流出液(85〜87℃)をステンレスポットに採
取し、85〜86℃に調整した恒温槽中で3分間保持し
て加水分解させ、1%塩酸を滴下してpHを3.8に低
下させて酵素を失活後、これに炭酸カルシウムを加え、
pHを5.8に戻す。得られた液をオートクレーブに移
し、140℃で10分加圧蒸煮後86℃に冷却し、液固
形分当たり、0.06〜0.25重量%のクライスター
ゼKDを加え、再度加水分解反応を行い加圧蒸煮により
反応を停止させる。この液に液固形分当たり0.5重量
%のラジオライト#800(商品名:昭和株式会社製の
濾過助剤)を加え、液温70〜80℃で吸引濾過後、濾
液を脱塩し、濃縮し、噴霧乾燥して澱粉分解物を得た
が、2段目の液化に使用した固形分当たりのクライスタ
ーゼKDの添加量(重量%)と乾燥した澱粉分解物のD
Eを下記に示す。
【0035】 試料No. 添加量 DE 1 0.06 3 2 0.11 7 3 0.15 9 4 0.20 13 5 0.26 18
【0036】
【参考例2】水120部に馬鈴薯澱粉100部を分散し
た懸濁液を5点用意し、撹拌下に3%水溶液の苛性ソー
ダを加えてpH10.5に維持しながら、市販の次亜塩
素酸ソーダ13〜35部を添加し、室温で5時間処理
し、硫酸で中和し、十分に水洗し、脱水、乾燥後粉砕し
て可溶性澱粉を得たが、澱粉に対して使用した次亜塩素
酸ソーダの添加量(重量部)と粘度を下記に示す。尚、
粘度は30重量%水溶液の30℃における値である。
【0037】 試料No. 添加量 粘 度 6 35 80cp 7 24 120cp 8 20 450cp 9 18 800cp 10 13 2000cp
【0038】
【参考例3】5%の硫酸水溶液120部に馬鈴薯澱粉1
00部を加えてスラリーとし、40℃で24時間処理し
た後、苛性ソーダで中和し、水洗、乾燥して、粘度が2
60cpの試料No.11の可溶性澱粉を得た。
【0039】
【実施例1】参考例1で得られた試料No.1〜5の澱
粉分解物を水に溶解して30〜60重量%程度の水溶液
を調整し、水溶液中の固形分に対して、参考例2で得ら
れた試料No.8(30%水溶液の粘度が450cp)
の可溶性澱粉を20重量%、或いはグリセリンを3.5
重量%添加し、混合して均一化した後、ダブルドラムド
ライヤー(蒸気内圧;5.0kg/cm2、ドラム径;
1.2m、回転数;0.92r.p.m.)に供給し、
糊化と乾燥を行ったものを解砕機で粗砕した。粗砕後、
スクリーンをはずし、回転数200r.p.m.に調整
した粉砕機を通過させ、20メッシュの篩を通過させて
粒度調整を行ったものを標準の粒度調整法(S法)、粉
砕機の回転数を100r.p.m.にして篩を通過させ
てたもの、粗砕後すぐに篩を通過させる粒度調整の方法
をそれぞれA法とB法とし、添加物が試料No.8の可
溶性澱粉はNo.8、グリセリンはGLYと表記し、粉
末化基材の製造条件とその評価を表1に示した。尚、粉
末化基材の評価は次の様にして行った。
【0040】〈粒度〉IIDA SIEVE SIFT
ER(株式会社飯田製作所製のロータップ式粒度測定機
を用い、粉末化基材中の32〜145メッシュの区分を
測定した。
【0041】〈溶解性〉200mlのビーカーに水19
6gを入れ、ガラス棒で撹拌しながら粉末化基材4gを
投入し、溶液の透明性を目視し、次のように表示した。 ◎;撹拌30秒で溶液の透明性が非常に良好である。 ○;撹拌1分で溶液の透明が良好である。 △;撹拌1分で溶液の透明性がやや悪い。
【0042】〈流動性)ホバートミキサー(ホバート
社、カナダ)に粉末化基材200gを投入し、撹拌しな
がらα−ピネン200gを少量ずづ滴下してα−ピネン
50%を含有する組成物を製造し、POWDER TE
STER(ホソカワミクロン株式会社)を用いて測定し
た安息角を指標とする。尚、安息角が低いほど流動性が
良く、安息角が60°を越えると流動性が悪く、58°
を切るとかなり流動性が良くなり、55°を切ると流動
性は一段と良くなる。
【0043】
【表1】
【0044】
【実施例2】参考例1で得られた試料No.3の澱粉分
解物(DE9)を溶解して50重量%水溶液にし、参考
例2で得られた試料No.6(粘度:80cp)、試料
No.7(粘度:120cp)、試料No.9(粘度:
800cp)、試料No.10(粘度:2000cp)
の可溶性澱粉を水溶液中の固形分に対して20重量%添
加して、実施例1に準じて糊化、乾燥し、標準法で粒度
調整をした粉末化基材を実施例1と同じ様に評価した結
果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【実施例3】試料No.3の澱粉分解物の溶解濃度を5
5重量%、可溶性澱粉を酸で分解して製造した参考例3
で得られた試料No.11の可溶性澱粉(粘度:260
cp)に変更し、実施例2に準じて粉末化基剤を製造し
た。かくして得られた粉末化基材は32〜145メッシ
ュの区分が60.4%でαピネンを50重量%含有させ
た含油組成物の安息角は53°と非常に優れたものでも
のであった。
【0047】
【実施例4】試料No.3の澱粉分解物の固形分に対し
て、試料No.8の可溶性澱粉を表3の割合で添加し、
混合した。次いでこの混合物100重量部を水60部に
投入し、澱粉分解物が溶解するまで撹拌した後、実施例
2に準じて粉末化基材を製造し、実施例1と同じように
評価し、その結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】
【実施例5】参考例1で得られた試料No.3の澱粉分
解物(DE9)を溶解して50重量%水溶液にし、グリ
セリンを水溶液中の固形分に対して表4の割合で添加
し、実施例2に準じて粉末化基材を製造し、実施例1と
同じように評価し、その結果を表4に示す。
【0050】
【表4】
【0051】
【実施例6】参考例1で得られた試料No.3の澱粉分
解物を溶解し52重量%水溶液にし、参考例2で得られ
た試料No.7の可溶性澱粉とグリセリンを水溶液中の
固形分に対してそれぞれ5重量%、2重量%添加し、実
施例2に準じて粉末化基剤を製造した。一方、比較例の
粉末化基剤は、可溶性澱粉やグリセリンを使用しないで
試料No.3の澱粉分解物のみを用いて同じ様に処理し
て製造した。
【0052】このようにして得られた粉末化基材は、3
2〜145メッシュの区分が実施例、比較例でそれぞれ
60.3重量%、60.6重量%を示し、何れも冷水や
熱水に即座に溶解した。
【0053】これらの粉末化基剤にαピネンを50重量
%含有させた含油組成物の安息角は実施例、比較例でそ
れぞれ51°と61°を示した。また、αピネンをサラ
ダ油に変えると、含油組成物の安息角は実施例、比較例
でそれぞれ52°と58°となった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DE5〜15の澱粉分解物の水溶液に、可
    溶性澱粉及び/又はポリオールを添加し、ドラムドライ
    ヤーにて乾燥し、32〜145メッシュの区分が全体の
    50重量%以上を占めることを特徴とする粉末化基材。
  2. 【請求項2】可溶性澱粉の添加量がDE5〜15の澱粉
    分解物に対して10〜100重量%である請求項1に記
    載の粉末化基材。
  3. 【請求項3】ポリオールの添加量がDE5〜15の澱粉
    分解物に対して0.5〜10重量%である請求項1に記
    載の粉末化基材。
  4. 【請求項4】ポリオールがグリセリンである請求項1、
    3に記載の粉末化基材。
JP30810194A 1994-11-16 1994-11-16 粉末化基材 Expired - Lifetime JP3824239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30810194A JP3824239B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 粉末化基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30810194A JP3824239B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 粉末化基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143603A true JPH08143603A (ja) 1996-06-04
JP3824239B2 JP3824239B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17976884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30810194A Expired - Lifetime JP3824239B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 粉末化基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824239B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
JP2015042714A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 フタムラ化学株式会社 香気吸着放散剤
CN105218690A (zh) * 2015-09-25 2016-01-06 云南云淀淀粉有限公司 提高马铃薯淀粉粘度的生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323305A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Powdery oillcontaining composition and making method thereof
JPS58111678A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Sato Shokuhin Kogyo Kk 含酢酸調味液の粉末化法
JPS6427430A (en) * 1987-04-06 1989-01-30 Asahi Chemical Ind Powdery or granular fat and oil and production thereof
JPH06306102A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nichiden Kagaku Kk 液状物質粉末化用基材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323305A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Powdery oillcontaining composition and making method thereof
JPS58111678A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Sato Shokuhin Kogyo Kk 含酢酸調味液の粉末化法
JPS6427430A (en) * 1987-04-06 1989-01-30 Asahi Chemical Ind Powdery or granular fat and oil and production thereof
JPH06306102A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nichiden Kagaku Kk 液状物質粉末化用基材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
JP2013183638A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Nisshin Oillio Group Ltd 液体の保温方法
CN104203010A (zh) * 2012-03-05 2014-12-10 日清奥利友集团株式会社 液体的保温方法
TWI610627B (zh) * 2012-03-05 2018-01-11 日清奧利友集團股份有限公司 液體的保溫方法
JP2015042714A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 フタムラ化学株式会社 香気吸着放散剤
CN105218690A (zh) * 2015-09-25 2016-01-06 云南云淀淀粉有限公司 提高马铃薯淀粉粘度的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824239B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738396B2 (ja) 分離不能な澱粉−油組成物
JP2601300B2 (ja) 粉状または粒状油脂およびその製造方法
RU2528026C2 (ru) Эмульгатор в виде полуэфира ангидрида алкенил-янтарной кислоты
CN102908337B (zh) 微囊化氨基酸组合物及其制备方法
MXPA96005133A (en) Compositions of almidon-oil no separab
US20060286251A1 (en) Reversibly swellable granular starch-lipid composites and methods of making the same
CN107109294A (zh) 粉末油脂、包含该粉末油脂的食品、以及该粉末油脂的制造方法
US5049401A (en) Glucomannan product and a method to coagulate it
JP2001120195A (ja) 油脂α化澱粉質およびこれを用いた食品
KR20040004085A (ko) 분말상 또는 과립상 유지 및 그 제조 방법
JP3824239B2 (ja) 粉末化基材
JP3830112B2 (ja) セルロース含有複合体
JPH05244880A (ja) 食品用起泡及び泡安定剤
JPWO2012002285A1 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP5198692B1 (ja) 粒状物、それを用いた飲食品および粒状物の製造方法
JP3458113B2 (ja) 顆粒状調味料の製造法
JP2007289089A (ja) 改質澱粉およびそれを原料とする麺類
CN109963472A (zh) 乳化咸鲜食物浓缩物
JPH05137506A (ja) 粉末油脂およびその製造方法
KR910005618B1 (ko) 온수에 잘 분산되는 카레의 제조방법
JPH02155990A (ja) 安定化油脂粉末及びその製造方法
JP3808202B2 (ja) 粉末食品とその製造法
KR100229359B1 (ko) 옥테닐 호박산 아밀로덱스트린의 제조방법
JP2012010622A (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP2006014629A (ja) 粉末油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20011101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term