JPH08143313A - 酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法 - Google Patents
酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH08143313A JPH08143313A JP28807394A JP28807394A JPH08143313A JP H08143313 A JPH08143313 A JP H08143313A JP 28807394 A JP28807394 A JP 28807394A JP 28807394 A JP28807394 A JP 28807394A JP H08143313 A JPH08143313 A JP H08143313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- oxide film
- particles
- spherical particles
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
色微粒子の製造に好ましく用いられ、また異方導電膜に
利用可能な酸化チタン膜付き球状粒子。 【構成】金属酸化物球状粒子を、中級アルコールを主体
とするアルコール系溶媒に分散して粒子の分散液を得、
アルカリ水溶液を添加して、粒子の表面を活性化させ、
分散液中のチタンアルコキシドまたはその部分加水分解
物を加水分解、脱水、縮合させて粒子上に酸化チタン膜
を形成させ、その粒子を分散液から分離して中性水中に
分散させて加熱処理した後、中性水から分離した酸化チ
タン膜付き球状粒子を乾燥熱処理し、更にこの粒子を中
級アルコールを主体とするアルコール系溶媒に分散して
前記操作を1回以上繰り返す、酸化チタン膜付き球状粒
子の製造方法。
Description
粒子の製造方法に関する。本発明により得られた酸化チ
タン膜付き球状粒子は、その酸化チタン膜を還元処理す
ることにより、液晶表示装置用スペーサーとして用いら
れる黒色微粒子の製造に用いられる。またこの酸化チタ
ン膜付き球状粒子は、異方導電膜等に利用可能な導電性
微粒子に応用することができる。
(Twisted Nematic)型の液晶表示装置においては、液晶
セルのギャップのバラツキが、応答速度、視野角、コン
トラスト等の表示品質に大きく影響し、表示ムラを生じ
させる。特にSTN(Super Twisted Nematic)型液晶表
示装置の液晶セルのギャップのバラツキは0.05μm
以下に制御される必要があるとされ、スペーサーの精度
が表示品位を大きく左右する。
散布密度を大きくすれば、ギャップのバラツキを小さく
することができるが、この手段ではスペーサーからの光
の漏れが増大する。このため、スペーサー自体を黒色等
に着色させ、光がスペーサー内を透過しないようにする
ことが行われている。
ルコ−ル溶液を用いるゾルゲル法により、シリカ粒子表
面にコーティングされた酸化チタン膜を、アンモニア等
の還元性雰囲気下で焼成することによって黒色の部分還
元酸化チタン膜が形成されることを見いだし、このよう
にして得られた黒色微粒子を液晶表示装置用スペーサー
として用いることを提案している(特開平5−9027
号公報)。
の方法(以下従来法(1)という)は一回の反応によっ
て形成される酸化チタン膜がナノメーターオーダーの非
常に薄いものであるため、これをアンモニアなどの還元
性雰囲気下で焼成することによって黒色を呈するが、高
度の遮光性が要求される場合には必ずしも十分ではなか
った。また、十分な遮光性を得るために何回も繰り返し
酸化チタンのコーティングを行なうことによって膜厚を
厚くすることができるものの、得られた粒子の乾燥工程
や還元焼成工程において、シリカ粒子の表面に形成され
ている酸化チタン膜にクラックが入ったり、酸化チタン
膜が割れて剥がれたりして満足すべき黒色微粒子が得ら
れない場合があった。この原因は、乾燥工程での揮発物
の蒸発および粒子内部の高密度化による収縮、還元焼成
時の熱によるシリカ微粒子と酸化チタン膜との膨脹率の
差によるものと思われる。
ン膜を形成する方法として、シリカ粒子を炭素数4〜1
0の中級アルコ−ルを主体とするアルコ−ル系溶媒に分
散したのち、アルカリ水溶液を添加してシリカ粒子表面
を活性化処理し、次いでチタンアルコキシドを添加し
て、これを加水分解、脱水・縮合させて酸化チタン膜を
シリカ粒子上にコ−ティングする方法を提案しており
(特開平6−162817号公報)、この特開平6−1
62817号公報の方法(以下従来法(2)という)に
よれば、溶媒として中級アルコ−ルを用いることによ
り、酸化チタン膜厚を従来法(1)よりも厚くすること
ができ、またアルカリ水溶液でシリカ表面を活性化処理
することにより、酸化チタン膜の剥離や割れの問題が従
来法(1)よりも低減される。
に形成された酸化チタン膜の緻密性、膜厚はある程度満
足すべきものであるが、より緻密性に優れ、膜厚のより
厚いチタン膜を有する球状粒子が望まれていた。
より厚い酸化チタン膜を有し、液晶表示装置用スペーサ
ーとして用いられる黒色微粒子の製造に好ましく用いら
れ、また異方導電膜に利用可能な酸化チタン膜付き球状
粒子の製造方法を提供することにある。
明の酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法は、(1)金
属酸化物からなる球状粒子を中級アルコールを主体とす
るアルコール系溶媒に分散して球状粒子の分散液を得る
工程と、(2)前記分散液にアルカリ水溶液を添加して
金属酸化物球状粒子の表面を活性化処理する工程と、
(3)金属酸化物球状粒子表面に、TiO2 からなる酸
化チタン膜を形成させて酸化チタン膜付き球状粒子を得
る工程と、を含み、前記工程(3)が、金属酸化物球状
粒子分散液中のチタンアルコキシドまたはその部分加水
分解物を加水分解、脱水・縮合させて金属酸化物球状粒
子上に酸化チタン膜を形成させ、得られた酸化チタン膜
付き球状粒子を分散液から分離して中性水中に分散させ
て加熱処理した後、中性水から分離した酸化チタン膜付
き球状粒子を乾熱処理することにより行なわれ、更に前
記工程(3)で得られた酸化チタン膜付き球状粒子を出
発粒子として前記工程(1),(2)および(3)を1
回または2回以上繰り返すことを特徴とする。
ン膜付き球状粒子の製造方法において、工程(1)は金
属酸化物からなる球状粒子をを中級アルコールを主体と
するアルコール系溶媒に分散して球状粒子の分散液を得
る工程である。この工程(1)において用いられる球状
粒子は、一般に0.5〜30μm、より好ましくは1.
0〜15μmの範囲の粒径を有するものが好ましい。ま
た球状粒子を構成する金属酸化物微粒子としては、シリ
カ、チタニア、ジルコニア、酸化バリウム、酸化鉄、酸
化コバルト、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化ハフニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウムなどの微
粒子が挙げられるが、粒径精度、強度、硬度の点でシリ
カ微粒子を用いるのが特に好ましい。シリカ微粒子は、
シリコンアルコキシドを水、アンモニアおよびアルコー
ルからなる反応液中において加水分解および脱水・縮合
させることにより製造される。この段階の未焼成シリカ
粒子は、シラノール基が多く、かつ有機物、水、アンモ
ニアもかなり残存しており、強度、硬度も低い。この未
焼成シリカ粒子を500〜1200℃で焼成するとシラ
ノール基、有機物、水、アンモニアが殆んど残存しない
焼成シリカ粒子となり、強度、硬度が増加する。本発明
の方法においては、これら2種のシリカ微粒子のいずれ
も使用できる。
焼成シリカ微粒子に対しては接着性の良好な酸化チタン
膜を形成できたが、シラノール基の殆ど無い焼成シリカ
微粒子には酸化チタン膜は形成されるものの、界面の結
合力が弱く、割れたり、剥がれたりする恐れがあった。
これに対して、本発明では後記工程(2)においてアン
モニアでシリカ微粒子の活性化処理を行なうため、焼成
シリカ微粒子表面にも水酸化物イオンをリッチにするこ
とができ、加水分解速度が粒子表面で選択的に加速され
るために、従来法ではコーティングが困難であった焼成
シリカ微粒子に酸化チタン膜をコーティングできるとい
う利点を有する。
ルコール系溶媒に分散させて球状粒子の分散液を得る
が、用いられるアルコール系溶媒は、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノー
ル、ノナノール、デカノールなとの炭素数4〜10の中
級アルコールに限定される。その理由は、以下のとおり
である。すなわち、チタンアルコキシドはシリコンアル
コキシドよりも加水分解速度が速く、仮に溶媒として低
級アルコールを用いると、酸化チタンの生成が金属酸化
物粒子表面で行なわれる前に溶媒中で酸化チタン粒子を
形成しやすい。これに対して、中級アルコールを用いる
と、チタンアルコキシドの溶媒中の加水分解が抑えら
れ、金属酸化物粒子表面で優先的に加水分解が起るの
で、後記工程(3)において形成される酸化チタン膜の
膜厚が厚くなる。
分岐のもののいずれでもよく、これら中級アルコールを
単独のみならず混合して用いてもよい。また上記の中級
アルコールとともに、メタノール、エタノール、プロパ
ノールなどの低級アルコールもしくは親水性の有機溶
媒、例えばアセトニトリル、THF、DMF、DMSO
等を全アルコールに対して少量(例えば20 vol%未
満)添加することもできる。
られた球状粒子の分散液にアルカリ水溶液を添加して金
属酸化物球状粒子の表面を活性化処理する工程である。
この活性化処理は、アルカリが金属酸化物球状粒子の表
面に作用することにより、同表面のシラノール基からの
プロトン脱離を促進するための処理であり、この活性化
処理を行なうことにより、後記の工程(3)において形
成される酸化チタン膜と金属酸化物球状粒子との密着
性、ひいては得られた酸化チタン膜付き球状粒子におけ
る酸化チタン膜を還元処理して得られる部分還元酸化チ
タン及び/又は窒化チタンからなる黒色膜と球状粒子と
の密着性が向上し、被覆層の剥離や割れが防止される。
特に球状粒子としてシリカを用いた場合、シリカ球状粒
子と、その表面に形成される酸化チタン膜とは、シリカ
と酸化チタンとの収縮率の差が大きいため、焼成処理に
より、被膜の剥離や割れの問題が懸念されたが、本発明
においてこの活性化処理により、これらの問題を解決し
たことは特筆すべきことである。
液としては、アンモニア、アルカリ金属水酸化物、アル
カリ土類金属水酸化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩などのアルカリの水溶液が用いられるが、特にア
ンモニア水溶液を用いるのが好ましい。
られた金属酸化物球状粒子表面に、TiO2 からなる酸
化チタン膜を形成させて酸化チタン膜付き球状粒子を得
る工程である。
うに行なわれる。 (i) 先ず金属酸化物球状粒子分散液中のチタンアルコ
キシドまたはその部分加水分解物を加水分解、脱水・縮
合させて金属酸化物球状粒子上に酸化チタン膜を形成す
る。チタンのアルコキシドとしては、一般式 Ti(OR)4 又はTi(R′)n (OR)4-n (式中、RおよびR′はアルキル基もしくはアシル基、
特に炭素数1〜5のアルキル基もしくは炭素数2〜6個
のアシル基であり、nは1〜3の整数である)で示され
るチタンのアルコキシドが挙げられる。
物としては、上記一般式で示されるチタンのアルコキシ
ドのアルコキシ基を部分的に加水分解したものが挙げら
れる。チタンのアルコキシドまたはその加水分解物の加
水分解、脱水・縮合は、通常のゾルゲル法で用いる条件
で行なわれる。
ン膜付き球状粒子を分散液から分離して中性水中に分散
して加熱処理する。酸化チタン膜付き球状粒子の分離液
からの分離方法としてはデカンテーション法、遠心分離
法、濾過法などが用いられる。
としては、反応液を静置して球状粒子を沈降させた後、
容器を傾斜させて上澄み液を取り除き、メタノールなど
の低級アルコールを添加して分散させ、再び静置して球
状粒子を沈降させた後、容器を傾斜させて洗浄用メタノ
ールを取り除き、次いで純水などの中性水を用いて同じ
操作を繰り返した後、容器を傾斜させて洗浄水を取り除
き、この水による洗浄操作を数回繰り返し、最後に容器
を傾斜させて洗浄水を取り除く方法が挙げられる。
は、反応液を遠心機により球状粒子の沈殿と上澄み液に
分離し、次いで上澄み液を取り除き、メタノール等の低
級アルコールを添加して、超音波処理しながら球状粒子
を再分散させ、以後この操作を数回繰り返す方法が挙げ
られる。この操作の途中でメタノール等のアルコール溶
媒から水に置換すれば良い。
液を、オレフィン系もしくはフッ素樹脂系メンブランフ
ィルター(ポア径1〜20μ)を用い、これに加圧もし
くは減圧下通過させてフィルター上に球状粒子を捕集
し、次いでメタノール等の低級アルコール及び中性水で
濾過しながら洗浄する方法が挙げられる。
チタン膜付き球状粒子の中性水中への分散、そして加熱
処理は、酸化チタン膜付き球状粒子を純水などの中性水
中へ投入し、撹拌した後、50〜90℃で30分〜4時
間加熱することにより行なうのが好ましい。この加熱処
理により、加水分解が完結され、未反応物の少ない酸化
チタン膜が得られる。
ン膜付き球状粒子を中性水から分離した後、乾熱処理す
る。この乾熱処理は、例えば150〜250℃の温度で
30分〜4時間行なうのが好ましく、これにより酸化チ
タン膜が緻密化および平滑化される。上記処理(i) 、(i
i)および(iii) を行なうことにより、工程(3)が完結
する。
方法においては、前記工程(1)、(2)および(3)
を経て得られた緻密化酸化チタン膜付き球状粒子を出発
粒子として、前記工程(1)、(2)および(3)を1
回または2回以上繰り返し、緻密化酸化チタン膜の厚み
を増加させて、目的とする酸化チタン膜付き球状粒子を
得る。
り返し回数は、1〜4回とするのが好ましい。なお、繰
り返して実施される工程(1)、(2)および(3)の
具体的内容については、既に説明してあるので、ここで
は説明を省略する。
方法によれば、次のような技術的効果が得られる。 (イ)工程(1)において溶媒として中級アルコールを
使用したこと、工程(1)、(2)および(3)を繰り
返し実施すること等により、膜厚の厚い酸化チタン膜が
得られる。 (ロ)工程(3)において水中での加熱処理および乾熱
処理を行なったこと等により緻密化かつ表面が平滑化し
た酸化チタン膜が得られる。
球状粒子を用いて、下記方法により、液晶表示装置用ス
ペーサーとして用いられる黒色微粒子が製造される。 (a)酸化チタン膜付き球状粒子に絶縁膜を形成した
後、還元性及び/又は窒化雰囲気で焼成して酸化チタン
膜を黒色化する。 (b)酸化チタン膜付き球状粒子を還元性及び/又は窒
化雰囲気で焼成して酸化チタン膜を黒色化した後、絶縁
膜を形成する。
分解により酸化チタン膜を形成させる方法においては、
チタンアルコキシドの加水分解速度が速いため、酸化チ
タンの生成がシリカ粒子表面で行なわれる以前に溶媒中
で新たな酸化チタン粒子を生成する傾向が大きい。溶媒
中での加水分解を抑え、シリカ粒子表面領域でのみ優先
的に加水分解反応が進行するように、工程(1)におい
て、低級アルコールを用いたときよりもチタンアルコキ
シドの加水分解を遅らせる中級アルコールを溶媒として
用い、これにシリカ粒子を分散させ、工程(2)におい
て、少量のアルカリ水溶液を添加すると、アルカリがシ
リカ粒子表面に集まり、表面に水酸基が生成して加水分
解反応に対する活性点となる。工程(3)において、こ
れにチタンアルコキシドを添加するとシリカ粒子表面に
おいて加水分解反応が進行し、シリカ粒子表面に酸化チ
タン膜が生成される。この酸化チタン膜は、同じく工程
(3)において粒子を中性水中に分散させ加熱処理する
ことにより加水分解が完結される。更に粒子を乾熱処理
することにより酸化チタン膜が緻密化され、表面が平滑
化される。酸化チタン膜の緻密化、平滑化の効果は、こ
の酸化チタン膜の上に更にチタンアルコキシドの加水分
解による酸化チタン膜を重ねるため上記の操作を繰り返
す工程でアンモニア水と接触したときに被膜に亀裂が発
生して被膜が剥離する現象を防止する。他の効果は被覆
後粒子の単分散性を高める(粒径分布のCV値を小さく
する)。
75μm、CV値(変動係数)が0.95%の単分散シ
リカ微粒子を用い、アルコール系溶媒としてn−ブタノ
ールを用いて、シリカ微粒子52.8gをn−ブタノー
ル840mlに添加し、30分間超音波照射を行なって
シリカ微粒子の分散液を得た。
mlを滴下混合し30℃で1時間撹拌することによりシ
リカ微粒子の表面を活性化処理した。
トラブトキシドを用い、このチタンテトラブトキシド3
2.4gをn−ブタノール120mlに溶解した溶液を
前記工程(2)を経た分散液に10分かけて滴下混合
し、30℃で1時間撹拌した。その後、0.5%アンモ
ニア水49mlを2−プロパノール120mlに溶解し
た溶液を30分かけて滴下した後、反応系を60℃に昇
温して2時間撹拌した。反応液を静置して粒子を沈降さ
せた後、デカンテーションにより上澄み液を取り除い
た。さらにメタノールで1回、純水で3回デカンテーシ
ョンを繰り返した後、粒子を純水に分散させて分散液を
70℃に昇温し1時間保持して加水分解を完結させ、未
反応物のない酸化チタン膜を得た。沈降とデカンテーシ
ョンにより分散液を純水からメタノールに置換し、メタ
ノールを蒸発させた。
00℃のオーブン中で2時間かけて乾熱処理することに
より、酸化チタン膜を緻密化、平滑化させて、緻密かつ
表面が平滑な酸化チタン膜を有するシリカ微粒子を得
た。得られた酸化チタン膜付きシリカ微粒子の平均粒径
は4.85μm、CV値は1.22%であり、酸化チタ
ン膜の膜厚は0.05μmであった。
(3)を経て得られた、平均粒子径が4.85μmの単
分散状の酸化チタン膜付きシリカ微粒子54gを出発粒
子として、工程(1)、(2)および(3)を繰り返し
た。但し、この繰り返し操作においては、工程(3)に
おいて、チタンテトラブトキシド80gをn−ブタノー
ル240mlに溶解して得たチタンテトラブトキシドの
n−ブタノール溶液を酸化チタン膜付きシリカ微粒子分
散液に添加、混合後、0.5%アンモニア水96mlを
2−プロパノール120mlに溶解して滴下した点が最
初に行なった工程(3)と異なる。
して得られた酸化チタン膜付きシリカ微粒子の平均粒径
は5.09μm、CV値は1.35%であり、酸化チタ
ン膜の膜厚は0.17μmであった。
SEM写真を模写した図を図1に示す。図1より本実施
例で得られた酸化チタン膜付きシリカ微粒子は、酸化チ
タン膜の膜厚が厚いにも拘らず、酸化チタン膜の膜剥れ
が殆んど観察されない。これは酸化チタン膜が、工程
(3)における水中での加熱処理および乾熱処理によ
り、緻密化、平滑化されてシリカ微粒子と密着している
からである。
加熱処理および乾熱処理を行なわなかった以外は上記実
施例1と同様にして得た酸化チタン膜付きシリカ微粒子
のSEM写真を模写した図を図2に示す。図2より、工
程(3)において水中での加熱処理および乾熱処理を行
なわずに得られた酸化チタン膜付きシリカ微粒子では酸
化チタン膜の緻密性、平滑性に劣り、酸化チタン膜は膜
剥れが著しく観察された。
加熱処理および乾熱処理を行なわずに酸化チタン膜付き
シリカ微粒子を得た後、2回目の酸化チタン膜の形成を
行なうために工程(2)においてアルカリ水溶液を添加
したときの粒子のSEM写真を模写した図を図3に示
す。図3より、酸化チタン膜の剥離が著しく、酸化チタ
ン膜が殆んど剥離しているものも認められた。
なったが、本実施例2では酸化チタン膜の形成操作を3
回行なった。酸化チタン膜を形成するための各操作は基
本的に実施例1と同様に行なったので、詳しい説明は省
略し、用いたシリカ粒子、チタンアルコキシド、溶媒、
アルカリ溶液の種類と量および得られた酸化チタン膜付
きシリカ粒子の物性を以下に記す。
行なうことにより、厚さが0.29μmと厚く、かつ緻
密なCV値の小さい単分散酸化チタン膜が被覆されたシ
リカ微粒子が得られた。
の主要用途である液晶表示装置用スペーサー(黒色微粒
子)を製造した。
化チタン膜厚0.17μmの酸化チタン膜付きシリカ微
粒子54.9gをn−ブタノール400ml中に30分
間超音波処理することにより分散させた後、25%アン
モニア水1.38mlをn−ブタノール520mlに溶
解した溶液を滴下混合し、30℃で60分間撹拌して活
性化処理した。次にテトラエトキシシラン24gをイソ
プロピルアルコール230mlに溶解した溶液を10分
間で滴下混合し、30℃で60分間撹拌した。この溶液
に25%アンモニア水16.6gをイソプロピルアルコ
ール144mlに溶解した溶液を30分間で滴下して1
2時間撹拌反応させた。反応液を静置して粒子を沈降さ
せた後、デカンテーションにより上澄み液を取り除き、
メタノール、水の順にデカンテーションを繰り返した。
得られた絶縁膜付き粒子の平均粒径は5.16μm、C
V値は1.35%であった。
るため、上記(1)で得られた絶縁膜付き粒子の低級ア
ルコール分散液中でシリコンアルコキシドの加水分解反
応を次のようにして行なった。
シード粒子として、メタノール1000ml中に30分
間の超音波処理により分散させ、これに電解質としてメ
タノールに溶解する第4級アンモニウム塩であるテトラ
ブチルアンモニウムテトラフロロほう酸塩((C
4 H9 )4 NBF4 )1.93gを添加した。この分散
液にメタノール778mlと25%アンモニア水836
gを加えて60分間撹拌し、次にテトラエトキシシラン
71.1gを20分間で添加してからさらに30℃で1
2時間撹拌した。反応液を静置して粒子を沈降させ新た
に生成した微小粒子を含む上層液部分をデカンテーショ
ンにより分級除去した。更に純水を加えてデカンテーシ
ョンを繰り返した。このようにして平均粒径5.30μ
m、CV値1.52%の絶縁膜付き粒子を得た。
μmの絶縁膜付き粒子をシード粒子として(2)と同様
の操作を更に2回繰り返して最終的に、シリカ微粒子上
の酸化チタン膜とこれをさらに被覆するシリカ絶縁膜か
らなる三層構造をもつ平均粒径が5.84μm、CV値
1.70%の粒子を得た。最外層のシリカ絶縁膜の厚み
は0.38μmである。
化 得られたシリカ、酸化チタン、シリカの三層構造をもつ
乾燥粒子のうち40gを石英ガラス製ボートに入れ、こ
れを、両端にガス導入口と排出口を設けた内径40mm
の石英ガラスチューブの炉芯管内に置き、窒素ガスによ
り炉芯管内の酸素をパージした。ついで窒素ガスを1リ
ットル/分の流量で炉内に導入しながら炉の温度を1時
間で200℃まで昇温し、つぎに水素ガスに切り替えて
1リットル/分の流量で流しながら3時間で900℃ま
で昇温し、5時間保持した後、4時間かけて500℃ま
で降温した時点で再び窒素ガスに切り替えて同じ流量で
流しながら4時間かけて室温まで降温した。得られた黒
色粒子の平均粒径は5.59μmであり変動係数(CV
値)は1.9%であった。
厚い酸化チタン膜を有する球状粒子が得られる。この酸
化チタン膜付き球状粒子は液晶表示装置用スペーサーと
して用いられる黒色微粒子の製造に好ましく用いられ
る。またこの酸化チタン膜付き球状粒子は異方導電膜等
などに使用可能な導電性微粒子に応用することができ
る。
の走査電子顕微鏡(SEM)写真を模写した図
顕微鏡(SEM)写真を模写した図
電子顕微鏡(SEM)写真を模写した図
Claims (6)
- 【請求項1】 (1)金属酸化物からなる球状粒子を中
級アルコールを主体とするアルコール系溶媒に分散して
球状粒子の分散液を得る工程と、 (2)前記分散液にアルカリ水溶液を添加して金属酸化
物球状粒子の表面を活性化処理する工程と、 (3)金属酸化物球状粒子表面に、TiO2 からなる酸
化チタン膜を形成させて酸化チタン膜付き球状粒子を得
る工程と、を含み、 前記工程(3)が、金属酸化物球状粒子分散液中のチタ
ンアルコキシドまたはその部分加水分解物を加水分解、
脱水・縮合させて金属酸化物球状粒子上に酸化チタン膜
を形成させ、得られた酸化チタン膜付き球状粒子を分散
液から分離して中性水中に分散させて加熱処理した後、
中性水から分離した酸化チタン膜付き球状粒子を乾熱処
理することにより行なわれ、 更に前記工程(3)で得られた酸化チタン膜付き球状粒
子を出発粒子として前記工程(1),(2)および
(3)を1回または2回以上繰り返すことを特徴とする
酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法。 - 【請求項2】 工程(1)で用いる中級アルコールが炭
素数4〜10の中級アルコールである、請求項1に記載
の方法。 - 【請求項3】 工程(2)で用いるアルカリ水溶液がア
ンモニア、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水
酸化物、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の水
溶液である、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 工程(3)における中性水中での加熱処
理が、純水中で50〜90℃の温度で行なわれる、請求
項1に記載の方法。 - 【請求項5】 工程(3)における乾熱処理が150〜
250℃の温度で行なわれる、請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 工程(1),工程(2)および工程
(3)を経て得られた酸化チタン膜付き球状粒子を出発
粒子として工程(1),工程(2)および工程(3)を
1〜4回繰り返す、請求項1に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28807394A JP3614195B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法 |
TW084100032A TW343224B (en) | 1993-12-03 | 1995-01-05 | Process for producing particles with film |
PCT/JP1995/000006 WO1996015986A1 (fr) | 1994-11-21 | 1995-01-06 | Procede pour produire des particules enrobees |
KR1019960703964A KR100327271B1 (ko) | 1994-11-21 | 1995-01-06 | 코팅된 입자의 제조방법 |
US08/684,745 US6013369A (en) | 1994-11-21 | 1996-07-22 | Process for the production of titanium oxide coated particles |
US09/363,398 US6194069B1 (en) | 1994-11-21 | 1999-07-29 | Process for the production of coated particles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28807394A JP3614195B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08143313A true JPH08143313A (ja) | 1996-06-04 |
JP3614195B2 JP3614195B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=17725467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28807394A Expired - Lifetime JP3614195B2 (ja) | 1993-12-03 | 1994-11-22 | 酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3614195B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100348821B1 (ko) * | 1999-01-25 | 2002-08-17 | 주식회사 태평양 | 흑색계 산화티탄 분말의 제조방법 |
JP2005097074A (ja) * | 2003-02-17 | 2005-04-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 絶縁化超微粉末とその製造方法、およびそれを用いた高誘電率樹脂複合材料 |
JP2006052128A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-23 | Tokuyama Corp | 無機酸化物粒子 |
JP2008233170A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 非球形樹脂粒子連結体およびその製造方法 |
-
1994
- 1994-11-22 JP JP28807394A patent/JP3614195B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100348821B1 (ko) * | 1999-01-25 | 2002-08-17 | 주식회사 태평양 | 흑색계 산화티탄 분말의 제조방법 |
JP2005097074A (ja) * | 2003-02-17 | 2005-04-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 絶縁化超微粉末とその製造方法、およびそれを用いた高誘電率樹脂複合材料 |
JP2006052128A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-23 | Tokuyama Corp | 無機酸化物粒子 |
JP2008233170A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 非球形樹脂粒子連結体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3614195B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4440639B2 (ja) | 耐摩耗性SiO2反射防止層を製造するための新規な混成ゾル | |
JP4284083B2 (ja) | 多孔質シリカ膜の形成方法 | |
EP0826633A1 (en) | Particles, aqueous dispersion and film of titanium oxide, and preparation thereof | |
JP2002180003A (ja) | 磨耗耐性のあるSiO2反射防止層用の水性コーティング溶液 | |
JP2003535359A (ja) | 拡散層 | |
JP2003509233A (ja) | 反射防止および帯電防止性を付与するコーティング組成物および方法 | |
JPH1143327A (ja) | 酸化チタン粒子、その水分散ゾル、薄膜及びそれらの製造法 | |
JPH11240719A (ja) | 均一な被膜を有する粒子状金属酸化物 | |
Zou et al. | One-step sol-gel preparation of ultralow-refractive-index porous coatings with mulberry-like hollow silica nanostructures | |
JPH0354126A (ja) | SiO2被膜が形成された銀コートガラスフレークの製造法 | |
US6194069B1 (en) | Process for the production of coated particles | |
JPH08143313A (ja) | 酸化チタン膜付き球状粒子の製造方法 | |
JP2013145370A (ja) | 反射防止膜の製造方法 | |
JP4053617B2 (ja) | 着色フレーク状ガラス、その製造方法及びそれを配合した化粧料 | |
JPH08143312A (ja) | 絶縁膜付き球状粒子の製造方法 | |
JP4168541B2 (ja) | チタン−シリコン複合酸化物前駆体、その前駆体溶液、その製造方法、およびチタン−シリコン複合酸化物 | |
JP4482679B2 (ja) | 任意の表面特性及び表面形状を有する基体表面へのシリカ薄膜の製造方法及び複合構造体 | |
JP3318082B2 (ja) | 黒色微粒子の製造方法 | |
JPH08198622A (ja) | 水酸化アルミニウムおよびアルミナの製造方法 | |
JPH054839A (ja) | ゾルゲル法による薄膜の作製方法 | |
JP3350116B2 (ja) | 導電性微粒子の製造方法 | |
JPH0297581A (ja) | コーティング用組成物 | |
CN109647366A (zh) | 一种溶胶-凝胶法制备光电催化氧化钛电极的方法 | |
JP2845131B2 (ja) | 酸化鉄微粒子分散フレーク状ガラス及びそれを配合した化粧料 | |
JP3888831B2 (ja) | 金属酸化物層で被覆された薄片状無機基質の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041026 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |