JP4284083B2 - 多孔質シリカ膜の形成方法 - Google Patents

多孔質シリカ膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4284083B2
JP4284083B2 JP2003032189A JP2003032189A JP4284083B2 JP 4284083 B2 JP4284083 B2 JP 4284083B2 JP 2003032189 A JP2003032189 A JP 2003032189A JP 2003032189 A JP2003032189 A JP 2003032189A JP 4284083 B2 JP4284083 B2 JP 4284083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous silica
silica film
surfactant
mol
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003032189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143029A (ja
Inventor
和弘 山田
宣年 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2003032189A priority Critical patent/JP4284083B2/ja
Priority to US10/645,581 priority patent/US6946161B2/en
Priority to TW092123313A priority patent/TWI284140B/zh
Priority to KR1020030059530A priority patent/KR100890539B1/ko
Priority to CNB031649521A priority patent/CN100367474C/zh
Publication of JP2004143029A publication Critical patent/JP2004143029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284083B2 publication Critical patent/JP4284083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多孔質シリカ膜の形成方法に関する。多孔質シリカ膜は、優れた低比誘電率特性から半導体用絶縁膜として、また、優れた低屈折率特性からディスプレイ分野での低屈折率光学膜として有用である。
【0002】
【従来の技術】
加水分解性のアルコキシシラン化合物と水-アルコール系の溶媒と孔形成材料とを用いた混合溶液を基板上で焼成処理して得られる多孔質シリカ膜は、LSIなどの銅配線の層間絶縁膜用途で半導体用材料として、また、透明導電膜に積層した際の内部発光の高効率取り出しを可能とするディスプレイ用材料として有望である。さらに、太陽電池などにおいて、外部からの入射光に対する反射防止など新規用途への応用も可能である。
【0003】
このように多孔質シリカ膜が着目されるのは、ゾル-ゲル法による湿式工程の簡便さに加え、2.5以下の低比誘電率特性や低屈折率特性によるものである。(例えば、非特許文献1及び2参照。)
【0004】
しかしながら、その一方で、多孔質構造ゆえ機械的な強度不足が不安視される。例えば、半導体プロセスにおいて、銅デュアルダマシン(象嵌細工)配線構造の形成のため化学的機械的研磨(CMP)を行う際や、ボンディング装置により高速のワイヤボンディングを行う際に、構造上の強度不足から多孔質膜が破壊されることがある。そして、多孔質膜の実用化を阻む要因は、こうした強度不足や、空孔内への水分吸着による絶縁性能劣化のおそれにあるとされる。また、ディスプレイ分野においても、多孔質膜の強度不足対策として、その強度を補うための補強層を中間層として積層構造に追加することがある。このような対策は多層構造の簡素化要求に逆行するものであるため、多孔質シリカ膜の強度不足は、その膜厚縮小や表面平坦化の追求と並んで重要な問題となっている。
【0005】
【非特許文献1】
H.Hanahata, S.Matsuno, M.Miyammoto, T.Ioka and T.Tanabe, 「アドバンストメタリゼーション カンファレンス予稿集(Proc.Advanced metallization Conf.)」, 2000年,p.103
【非特許文献2】
K.Suzuki, Y.Nakata, I.Sugiura, T.Owada, S.Fukuyama and E.Yano, 「アドバンスト メタリゼーション カンファレンス予稿集(Proc.Advanced metallization Conf.)」, 2001年,p.4
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑み、従来指摘されてきた強度不足を解消するような機械的強度を備えた多孔質シリカ膜を形成する方法を提供することを課題としている。この場合に求められる強度は、例えば、半導体分野やディスプレイ分野における実用化水準に合致することを想定している。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の多孔質シリカ膜の形成方法は、加水分解性のアルコキシシラン化合物と水とアルコールと界面活性剤とを用い、この際に、界面活性剤としてDu Nouy法表示により0.1重量%濃度及び25℃において45mN/m以上の表面張力を備えた1種類以上の非イオン性界面活性剤を用い、この非イオン性界面活性剤とアルコキシシラン化合物と水-アルコール系溶媒とを混合して成る混合溶液を基板上に塗布した後に、この混合溶液中の界面活性剤を分解または燃焼するものとした。
【0008】
これにより、ゾル-ゲル法などの湿式処理を経た後、上記した界面活性剤の分解や燃焼のための焼成処理などを行って形成される多孔質シリカ膜は、表面張力の大きな界面活性剤の液晶を鋳型として多数の空孔を生成するので空隙強度が改善される。そして、このような空孔が多数形成された膜全体においても強度が向上し、形成される多孔質シリカ膜は充分な機械的強度を備えることができる。なお、上記中のDu Nouy法は、種々の表面張力測定法の中で輪環法による静的測定法に分類されるものである。
【0009】
この場合、前記非イオン界面活性剤として、下記示性式[化1]で表されるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物を用いるものとする。
OH(CH CH O)x(CH(CH )CH O)y(CH CH O)xH
・・・[化1]
(示性式[化1]中、x及びyは、それぞれ、1≦x≦185及び5≦y≦70を満たす整数を示す。)
このような縮合物は骨格の長い直鎖構造であり、臨界ミセル濃度以上のある濃度では様々な形態の液晶を作る。この液晶を鋳型として形成される多孔質シリカ膜中の空孔は長手方向が極端に長い構造で形成される。また、空孔間に存在するシリカ壁の厚さも均一となるため応力が加わった時、応力集中がなく高強度の構造となる。
【0010】
上記した混合溶液は、アルコキシシラン化合物1モルに対して、水8〜50モル及び上記[化1]で示されるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物0.1〜0.5モルの混合比としたものを好適例とする。
また、さらに好ましくは、上記した混合溶液に、下記[化2]で示されるジメチルジアルコキシシラン化合物0.05〜0.5モルを添加したもの、即ち、アルコキシシラン化合物1モルに対して、水8〜50モル及びポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物([化1])0.1〜0.5モル、ジメチルジアルコキシシラン化合物([化2])0.05〜0.5モルの混合比としたものを用いることができる。
Si(CH (OR) ・・・[化2]
(示性式[化2]中、置換基Rはメチル基またはエチル基を示す。)
【0011】
上記の混合溶液を用いて形成される多孔質シリカ膜は、この混合溶液中の界面活性剤の分解または燃焼により、虫食穴状空孔構造となることが断面透過式電子顕微鏡で観察されるにもかかわらず、ヘキサゴナル構造などの周期構造の多孔質膜に劣らない強度を備えることが判明した。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の多孔質シリカ材料の形成方法は、多孔質シリカ材の前駆体たるアルコキシシラン化合物溶液を酸加水分解またはアルカリ加水分解して得られる溶液を加熱処理して、この前駆体溶液中の溶媒や水、酸またはアルカリ触媒などを蒸発させ、その後、界面活性剤を分解させ、取り除くことで多孔質シリカ材料を得る。
【0013】
また、上記の加熱処理前に、多孔質シリカ材料の前駆体溶液を基板上にスピンコート等により塗布して材料の形成を行うと、このような形成方法は基板上の多孔質シリカ膜の成膜工程となる。
【0014】
多孔質シリカ材料の前駆体としてはテトラエトキシシラン(以下TEOSとも言う。)のようなシリコンアルコキシドが用いられる。加水分解の触媒としては、酸によるものでもアルカリによるものであってもよく、酸加水分解による場合、硝酸や塩酸などの無機酸、ギ酸などの有機酸を用いることができ、また、アルカリ加水分解による場合はアンモニア等を用いることができる。
【0015】
界面活性剤としては、上記[化1]で示すポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン縮合物などの非イオン性界面活性剤を用いることが好ましく、この界面活性剤が分解するにつれて、得られるシリカ材料内に多数の空隙部分が生じ、上記のように基板上に成膜される場合には、かくして多孔質化された薄膜構造が形成される。
【0016】
そして、この界面活性剤の分解または燃焼により、薄膜構造が虫食穴状空孔構造に形成されることが断面透過式電子顕微鏡で観察確認されているが、それにもかかわらず、この薄膜構造は、ヘキサゴナル構造などの周期構造の多孔質膜に劣らない強度を備えることが判明した。
【0017】
上記前駆体溶液に用いる物質の使用量は、前駆体たるアルコキシシラン化合物1モルに対して、水8〜50モル、及び上記ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン縮合物0.1〜0.5モルを添加したものが望ましい。また、このような混合組成溶液に、上記[化2]で示されるジメチルジアルコキシシラン化合物0.05〜0.5モルを添加したもの、即ち、アルコキシシラン化合物1モルに対して、水8〜50モル及びポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン縮合物([化1])0.1〜0.5モル、ジメチルジアルコキシシラン化合物([化2])0.05〜0.5モルの混合比としたものをさらなる好適例とすることができる。
【0018】
上記したように、多孔質シリカ材料の前駆体溶液を半導体基板上に通常のスピンコート法などの塗布方法により塗布した後は、ついで公知の赤外線加熱炉などを用いて加熱処理し、水−アルコール系溶媒、酸またはアンモニア、及び界面活性剤、その他の物質などを蒸発させ、多孔質シリカ膜を形成する。この場合の加熱処理条件は、前記溶媒及び酸またはアンモニアなどを蒸発させることができ多孔質膜を得ることができる条件であれば、特に制限はない。
【0019】
なお、比誘電率の低い多孔質膜を得るためには、好ましくは、空気中で50〜350℃程度の温度で処理して主として溶媒を蒸発させ、次いで、界面活性剤その他の有機物質などを蒸発させることのできる温度(例えば、250〜500℃)で、得られる多孔質膜の構造が破壊されない時間の間熱処理すればよい。
【0020】
このようにして得られる多孔質シリカ膜は、顕著な低比誘電率特性と低屈折率特性と高い強度を示し、半導体プロセスやディスプレイ分野において、十分実用的な機械的強度を持つ層間絶縁膜を得ることができる。
【0021】
また、本発明では、多孔質シリカ材料の前駆体として好ましくはTEOSなどのアルコキシシラン化合物を用いている。このものでは、界面活性剤の種類や添加量を調整して、例えば空隙率60%以上の低比誘電率の層間絶縁膜を作製することが可能であり、空隙率が高くなるに従って、例えば80%程度に達すると、絶縁膜を構成する材料の物性の比誘電率に対する寄与は少なくなり、空気が支配的になるため、非常に比誘電率の小さい層間絶縁膜が得られるのである。また、アルコキシシラン化合物の替りに加水分解可能なアルコキシドを用いても、アルコキシシラン化合物の場合と同様に多孔質膜を作製することができる。このようなアルコキシドとしては、例えば、Ti(OC37)4、Zr(OC49)4などの周期表4A族に属するチタン、ジルコニウムなどのアルコキシドが用いられ得る。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
【0023】
[実施例1] TEOSとして1モルとH2Oとして11モルと非イオン性界面活性剤として、
OH(CH2CH2O)(CH(CH3)CH2O)15(CH2CH2O)H・・・[化3]
[化3]で示される平均分子量944のL31とを、エタノール中強酸性環境下室温で攪拌して均一にした透明混合溶液を作成した。このときの、Du Nouy法による上記L31の表面張力は46.9mN/mであった(0.1重量%濃度及び25℃)。ここで、該溶液中のTEOS1モルに対する上記L31の添加量を0.25、0.31、0.45及び0.73モルの4種類に調整したものを用意し、それぞれ塗布液とした。
【0024】
半導体シリコン基板上に、各塗布液を2500rpmでスピンコートした後、公知の赤外線加熱炉を用いて、該基板を、初めに大気雰囲気下130℃で1時間、次に、空気中400℃で1時間、それぞれ焼成処理した。これらの処理に要する条件、即ち、温度条件、昇温時間及び保持時間は、特に制限されるものではなく、これにより得られる多孔質シリカ膜の膜質性能を損なわない条件範囲であれば良い。また、最後に、ヘキサメチルジシラザン(以下HMDSとも言う。)をN2中に含有させた混合蒸気を、1kPaで公知の赤外線加熱炉に導入して400℃で30分間熱処理をして多孔質シリカ膜が疎水性を備えるようにした。
【0025】
このようにして得られた各塗布液による多孔質シリカ膜について、1MHz設定時の水銀プローブ法による比誘電率とナノインデンテーション法による弾性率及び硬度をそれぞれ測定したところ、下記[表1]に示す結果が得られた。
【0026】
【表1】
Figure 0004284083
【0027】
[表1]から明らかなように、L31の添加量が多くなると形成される多孔質シリカ膜の比誘電率が低下することが分る。一方、添加量が大きくなると、溶液の表面張力及び粘度が増大するため基板への塗布が困難になり、特に8〜12インチウェハ等の大面積基板上へ多孔質シリカ膜を均一に塗布形成することが困難になる。
【0028】
また、[実施例1]により得られた多孔質シリカ膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真の一例(L31/TEOS=0.73)を図1(a)及び(b)に示す。
【0029】
図1の写真より、比誘電率の実測値から多孔質シリカ膜の空隙率は40%以上であると推測されるにもかかわらず、SEM写真からは空孔が観測されず、数nmオーダーの微小空孔が形成されていることが分る。
【0030】
[比較例1〜3]従来の多孔質シリカ膜(JSR社製LKD5109、旭化成社製ALCAP-S5100及び富士通社製Porous silica)と、L31のモル比0.73における[実施例1]とを比較したところ下記[表2]に示す結果が得られた。なお、[実施例1]中の屈折率の測定には、分光エリプソメトリにて波長633nmでの屈折率の値を用い、[比較例1]において弾性率及び硬度に実測値を用いた以外は文献公表値を用いている。
【0031】
【表2】
Figure 0004284083
【0032】
[表2]から、本発明により形成される多孔質シリカ膜は、従来例のものより低比誘電率及び低屈折率を有するにもかかわらず、高い弾性率を備えると共に硬度においても遜色のないものであることが分る。
【0033】
[実施例2] TEOSとして0.85モルとH2Oとして11モルとジメチルジメトキシシラン(以下、DMDMOSとも言う。)として0.15モルと非イオン性界面活性剤として0.017モルの
Figure 0004284083
[化4]で示される平均分子量4643のP103とを、エタノール中強酸性環境下室温で攪拌して均一にした透明混合溶液を作成した。その後、この混合溶液に、[化3]で示されるL31として0.11モルを混合して均一な混合溶液を作成した。このときの、Du Nouy法による上記P103の表面張力は34.4mN/mであった(0.1重量%濃度及び25℃)。
【0034】
この混合溶液を塗布液として、[実施例1]と同様の条件で、多孔質シリカ膜を形成し、比誘電率と弾性率及び硬度とをそれぞれ測定したところ、下記[表3]に示す結果が得られた。
【0035】
[比較例5] [化3]で示されるL31の替りに、[化4]で示されるP103として0.053モルをさらに用いた以外は、[実施例2]と同様にして塗布液を作成した。これにより多孔質シリカ膜を形成し、比誘電率と弾性率及び硬度とをそれぞれ測定したところ、下記[表3]に示す結果が得られた。
【0036】
【表3】
Figure 0004284083
【0037】
[表3]から、L31を加えて形成した多孔質シリカ膜は、P103のみで形成したものと比較して、同等の比誘電率を示しながら、機械的強度が2倍以上に向上することが分る。
【0038】
また、[実施例2]により得られた多孔質シリカ膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図2(a)及び(b)に示す。
【0039】
図2の写真より、[実施例2]により得られる多孔質シリカ膜は[実施例1]のものより平滑性に優れていることが分る。また、[実施例1]の場合と同様に空孔が観測されず、数nmオーダーの微小空孔が形成されていることが分る。
【0040】
[実施例3] TEOSとして0.85モルとH2Oとして11モルとジメチルジエトキシシラン(以下、DMDEOSとも言う。)として0.15モルと非イオン性界面活性剤として0.12モルの
Figure 0004284083
[化5]で示される平均分子量2300のP45とを、エタノール中強酸性環境下室温で攪拌して均一にした透明混合溶液を作成した。このときの、Du Nouy法による上記P45の表面張力は46.3mN/mであった(0.1重量%濃度及び25℃)。
【0041】
この混合溶液を塗布液として、半導体シリコン基板上に1200rpmでスピンコートした後、公知の赤外線加熱炉を用いて、該基板を、空気中400℃で1時間焼成処理した。なお、400℃までの昇温時間は15分とした。これらの処理に要する条件、即ち、温度条件、昇温時間及び保持時間は、特に制限されるものではなく、これにより得られる多孔質シリカ膜の膜質性能を損なわない条件範囲であれば良い。また、最後に、HMDSをN2中に含有させた混合蒸気を、1kPaで公知の赤外線加熱炉に導入して400℃で1時間熱処理をして多孔質シリカ膜が疎水性を備えるようにした。
【0042】
このようにして得られた多孔質シリカ膜に対して、[実施例1]中の[表2]と同様の条件で、比誘電率、屈折率、弾性率及び硬度をそれぞれ測定したところ、下記[表4]に示す結果が得られた。
【0043】
なお、上記塗布液中にDMDEOSを添加しない場合は、得られる多孔質シリカ膜が2次元の六方細密構造(Hexagonal配列)の空孔構造となり、比誘電率が上昇してしまうことが分っている。
【0044】
[比較例6〜8]従来の多孔質シリカ膜(JSR社製LKD5109、旭化成社製ALCAP-S5100及び富士通社製Porous silica)の各物性を下記[表4]に示す。なお、 [比較例6]において弾性率及び硬度に実測値を用いた以外は文献公表値を用いている。
【0045】
【表4】
Figure 0004284083
【0046】
[表4]から、本発明により形成される多孔質シリカ膜は、従来例のものと同等の比誘電率を示しながら、低屈折率、高弾性率及び高硬度を達成していることが分る。
【0047】
また、[実施例3]により得られた多孔質シリカ膜に関し、表面及び断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図3(a)及び(b)に示す。
【0048】
図3の写真より、[実施例3]により得られる多孔質シリカ膜は[実施例1]及び[実施例2]の場合と同様に空孔が観測されず、SEM観察による検出限界以下の数nmオーダーの微小空孔が形成されていることが分る。
【0049】
そこで、[実施例3]により得られた多孔質シリカ膜に関し、表面及び断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を図4(a)及び(b)に示す。ここで、観察試料に対して、膜中の空孔にRuO4を充填する染色法を用い、空孔が暗点として示されている。
【0050】
図4の写真より、[実施例3]により得られる多孔質シリカ膜は、2〜4nm径の空孔がWorm-Hole状(虫食穴状)に連結しながら均一に分散する空孔構造を備えていることが分る。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、表面張力が比較的大きい非イオン性界面活性剤を添加することにより、機械的強度に優れた多孔質シリカ膜が形成される。また、その形成方法は、湿式法と焼成処理とを経る簡便なものである。
【0052】
また、上記界面活性剤に加え、ジメチルジアルコキシシラン化合物を添加することにより、虫食穴状空孔構造でありながら、ヘキサゴナル構造などの周期構造のものに劣らない強度を備えた多孔質シリカ膜が得られる。
【0053】
そして、このようにして形成される多孔質シリカ膜は、低比誘電率及び低屈折率を維持した機械的強度に優れたものであるため、半導体分野における低比誘電率の層間絶縁膜やディスプレイ分野における低屈折率膜として実用上の要求水準に合致したものとなり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)[実施例1]で形成される多孔質シリカ膜のSEM写真
【図2】(a)(b)[実施例2]で形成される多孔質シリカ膜のSEM写真
【図3】(a)(b)[実施例3]で形成される多孔質シリカ膜のSEM写真
【図4】(a)(b)[実施例3]で形成される多孔質シリカ膜のTEM写真

Claims (5)

  1. 加水分解性のアルコキシシラン化合物と水とアルコールと界面活性剤とを用いる多孔質シリカ膜の形成方法において、前記界面活性剤として、DuNouy法表示により0.1重量%濃度及び25℃において45mN/m以上の表面張力を備えた1種類以上の非イオン性界面活性剤を用い、該非イオン性界面活性剤と前記アルコキシシラン化合物と水とアルコールとを混合して成る混合溶液を基板上に塗布した後に、該混合溶液中の前記界面活性剤を分解または燃焼する多孔質シリカ膜の形成方法であって、前記非イオン界面活性剤は、
    OH(CHCHO)x(CH(CH)CHO)y(CHCHO)xH
    ・・・[化1]
    (示性式[化1] 中、x及びyは、それぞれ、1≦x≦185及び5≦y≦70を満たす整数を示す。)
    [化1]で表されるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物から成ることを特徴とする多孔質シリカ膜の形成方法。
  2. 前記混合溶液の混合比を、前記アルコキシシラン化合物1モルに対して、前記水8〜50モル及び前記[化1]で示されるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物0.1〜0.5モルとしたことを特徴とする請求項1に記載の多孔質シリカ膜の形成方法。
  3. 前記混合溶液に、さらに、
    Si(CH(OR) ・・・[化2]
    (示性式[化2]中、置換基Rはメチル基またはエチル基を示す。)
    [化2]で示されるジメチルジアルコキシシラン化合物0.05〜0.5モルを添加したことを特徴とする請求項2に記載の多孔質シリカ膜の形成方法。
  4. 前記界面活性剤として、前記非イオン性界面活性剤にさらに陽イオン性または非イオン性界面活性剤を混合して成る混合界面活性剤を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多孔質シリカ膜の形成方法。
  5. 前記界面活性剤の分解または燃焼により、断面透過式電子顕微鏡で観察可能な虫食穴状空孔構造のシリカ膜として形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多孔質シリカ膜の形成方法。
JP2003032189A 2002-08-27 2003-02-10 多孔質シリカ膜の形成方法 Expired - Lifetime JP4284083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032189A JP4284083B2 (ja) 2002-08-27 2003-02-10 多孔質シリカ膜の形成方法
US10/645,581 US6946161B2 (en) 2002-08-27 2003-08-22 Method for forming porous silica film
TW092123313A TWI284140B (en) 2002-08-27 2003-08-25 Method for forming porous silica film
KR1020030059530A KR100890539B1 (ko) 2002-08-27 2003-08-27 다공성 실리카 필름의 형성 방법
CNB031649521A CN100367474C (zh) 2002-08-27 2003-08-27 一种多孔氧化硅膜的制备方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247190 2002-08-27
JP2003032189A JP4284083B2 (ja) 2002-08-27 2003-02-10 多孔質シリカ膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143029A JP2004143029A (ja) 2004-05-20
JP4284083B2 true JP4284083B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=31996097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032189A Expired - Lifetime JP4284083B2 (ja) 2002-08-27 2003-02-10 多孔質シリカ膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6946161B2 (ja)
JP (1) JP4284083B2 (ja)
KR (1) KR100890539B1 (ja)
CN (1) CN100367474C (ja)
TW (1) TWI284140B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292190A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Univ Shinshu 二酸化ケイ素薄膜とその製造法
JP4724384B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-13 キヤノン株式会社 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法
CN1596035B (zh) * 2004-06-24 2010-05-12 同济大学 一种硅微型驻极体声传感器储电膜的化学表面修正方法
JP2006036598A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 多孔質シリカ系薄膜の製造方法、多孔質シリカ系薄膜及び構造物
KR20070100756A (ko) * 2004-12-25 2007-10-11 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치
CN100474530C (zh) * 2005-02-15 2009-04-01 株式会社爱发科 改性多孔质二氧化硅膜的制法、由该制法所得改性多孔质二氧化硅膜及含该膜的半导体装置
JP4894153B2 (ja) * 2005-03-23 2012-03-14 株式会社アルバック 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
JP5002135B2 (ja) * 2005-06-16 2012-08-15 株式会社アルバック 超低屈折率膜の作製方法
US20070074757A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Gurdian Industries Corp Method of making solar cell/module with porous silica antireflective coating
US20070113881A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Guardian Industries Corp. Method of making solar cell with antireflective coating using combustion chemical vapor deposition (CCVD) and corresponding product
US8153282B2 (en) * 2005-11-22 2012-04-10 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating with graded layer including mixture of titanium oxide and silicon oxide
JP5030478B2 (ja) * 2006-06-02 2012-09-19 株式会社アルバック 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
US20080072956A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-27 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating comprising metal fluoride and/or silica and method of making same
US7821637B1 (en) 2007-02-22 2010-10-26 J.A. Woollam Co., Inc. System for controlling intensity of a beam of electromagnetic radiation and method for investigating materials with low specular reflectance and/or are depolarizing
US7767253B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-03 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating
WO2008111636A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation シリカ多孔質体、光学用途積層体及び組成物、並びに、シリカ多孔質体の製造方法
US8237047B2 (en) * 2007-05-01 2012-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device or front substrate for use in same with scratch-resistant coating and resulting product
US20080295884A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Sharma Pramod K Method of making a photovoltaic device or front substrate with barrier layer for use in same and resulting product
US8445774B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-21 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US8450594B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-28 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product and photovoltaic device comprising same
US20090075092A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US20090101209A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US8319095B2 (en) * 2007-11-27 2012-11-27 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US8114472B2 (en) * 2008-01-08 2012-02-14 Guardian Industries Corp. Method of making a temperable antiglare coating, and resulting products containing the same
US20090181256A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Guardian Industries Corp. Methods of making silica-titania coatings, and products containing the same
US8668961B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-11 Guardian Industries Corp. Titania coating and method of making same
US7955574B2 (en) * 2008-10-01 2011-06-07 Battelle Memorial Institute Porous thin film and process for analyte preconcentration and determination
JP5370241B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-18 三菱化学株式会社 シリカ多孔質体の製造方法
US8617641B2 (en) * 2009-11-12 2013-12-31 Guardian Industries Corp. Coated article comprising colloidal silica inclusive anti-reflective coating, and method of making the same
JP5777278B2 (ja) * 2009-12-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
KR100984864B1 (ko) * 2010-07-07 2010-10-04 주식회사 힌트 회전 칫솔
US9272949B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Guardian Industries Corp. Coated glass substrate with heat treatable ultraviolet blocking characteristics
TWI435454B (zh) 2010-10-25 2014-04-21 Au Optronics Corp 太陽能電池
JP5988817B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-07 株式会社アルバック 多孔質シリカ膜前駆体組成物、多孔質シリカ膜の製造方法及び多孔質シリカ膜並びに半導体素子
CN103979543B (zh) * 2014-05-08 2015-12-30 新疆大学 一种多孔硅的修饰方法及其作为生物传感器的用途
CN105731467B (zh) * 2014-12-11 2018-01-05 中国石油天然气股份有限公司 用于吸收声波的二氧化硅膜材料及其合成方法
KR102072312B1 (ko) 2018-11-15 2020-01-31 구형모 독립 공간의 임의 구축과 냉난방 온도 제어의 효율성을 겸한 책상형 텐트
CN111446152A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种制备低介电常数介质层的方法
CN115031887B (zh) * 2022-06-06 2023-10-20 深圳大学 多孔压电薄膜及其制备方法、应用和压力传感器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610665B2 (ja) * 1996-02-28 2005-01-19 株式会社豊田中央研究所 高密度多孔体及びその製造方法
JP3436037B2 (ja) 1997-01-10 2003-08-11 株式会社豊田中央研究所 バルク状シリカ多孔体の製造方法
JPH1135315A (ja) 1997-07-18 1999-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高密度メソ多孔体の製造方法
WO2000039028A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Battelle Memorial Institute Mesoporous silica film from a solution containing a surfactant and methods of making same
JP2001118841A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Asahi Kasei Corp 多孔性シリカ
US6592980B1 (en) * 1999-12-07 2003-07-15 Air Products And Chemicals, Inc. Mesoporous films having reduced dielectric constants
US6365266B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-02 Air Products And Chemicals, Inc. Mesoporous films having reduced dielectric constants
WO2001075957A1 (fr) * 2000-04-03 2001-10-11 Ulvac, Inc. Procede de preparation d'un film poreux sog
JP2002173641A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Asahi Kasei Corp 絶縁薄膜用の多孔性シリカ薄膜
JP2003089769A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Asahi Kasei Corp 絶縁薄膜製造用の塗布組成物
JP2003089768A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Asahi Kasei Corp 絶縁性薄膜製造用の塗布組成物
JP2003163210A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Asahi Kasei Corp 絶縁薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143029A (ja) 2004-05-20
TW200407386A (en) 2004-05-16
CN1495868A (zh) 2004-05-12
KR100890539B1 (ko) 2009-03-27
US6946161B2 (en) 2005-09-20
TWI284140B (en) 2007-07-21
KR20040030276A (ko) 2004-04-09
CN100367474C (zh) 2008-02-06
US20040058079A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284083B2 (ja) 多孔質シリカ膜の形成方法
JP4125637B2 (ja) 低誘電率材料及びその製造方法
TW581713B (en) Mesoporous films having reduced dielectric constants
JP4040255B2 (ja) 界面活性剤を含む溶剤から調製するメソポーラスシリカ薄膜及びその製造方法
US20060046079A1 (en) Method for preparing surfactant-templated, mesoporous low dielectric film
US20060159938A1 (en) Composition for forming low dielectric thin film comprising polymer nanoparticles and method of preparing low dielectric thin film using the same
TWI389844B (zh) Modified porous silicon dioxide film, a modified porous silicon dioxide film obtained by the manufacturing method, and a semiconductor device formed by modifying the porous silicon dioxide film
Bruinsma et al. Low K Mesoporous Silica Films Through Template-Based Processing
JP2004307694A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。
US20040238901A1 (en) Electronic device and composition
JPH0766188A (ja) 半導体装置
JP2004210579A (ja) 多孔質シリカフィルムの製造方法、該方法により得られた多孔質シリカフィルム、並びにそれからなる半導体装置
JP5685884B2 (ja) シリカ体及びその製造方法
TW561634B (en) Method for producing semiconductor device
JP2001351911A (ja) 多孔質sog膜の作製方法
JP2004292304A (ja) 多孔質フィルムの改質方法、改質された多孔質フィルム及びその用途
Tsukuma et al. Liquid phase deposition of a film of silica with an organic functional group
JP2000336312A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法及び半導体装置
JP2003277042A (ja) 表面平滑性に優れる多孔質シリカフィルムの製造方法
JP2000044874A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及びそれを用いた半導体装置
Joshi et al. Porous SiO 2 thin films for ULSI applications
JP2000212508A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置
TW200306282A (en) New porogens for porous silica dielectric for integral circuit applications
JPH03179740A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250