JPH08140272A - 蓄電池の状態管理システム - Google Patents

蓄電池の状態管理システム

Info

Publication number
JPH08140272A
JPH08140272A JP27359394A JP27359394A JPH08140272A JP H08140272 A JPH08140272 A JP H08140272A JP 27359394 A JP27359394 A JP 27359394A JP 27359394 A JP27359394 A JP 27359394A JP H08140272 A JPH08140272 A JP H08140272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
signal
charging
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27359394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136926B2 (ja
Inventor
Eiji Kadouchi
英治 門内
Yuichi Watanabe
勇一 渡辺
Megumi Kinoshita
恵 木下
Noboru Ito
登 伊藤
寛治 ▲高▼田
Kanji Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27359394A priority Critical patent/JP3136926B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CNB95191121XA priority patent/CN1144313C/zh
Priority to KR1019960703634A priority patent/KR100209532B1/ko
Priority to EP95936114A priority patent/EP0739048B1/en
Priority to DE69534176T priority patent/DE69534176T2/de
Priority to US08/663,212 priority patent/US5680030A/en
Priority to PCT/JP1995/002273 priority patent/WO1996014669A1/ja
Publication of JPH08140272A publication Critical patent/JPH08140272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136926B2 publication Critical patent/JP3136926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気自動車等の移動体の駆動用電源として用
いられる、多数の密閉型ニッケル・水素蓄電池からなる
組電池の活用を図ることのできる状態管理システムを提
供する。 【構成】 組電池1と、この組電池の状態を検出する検
出ユニット2と、電池状態判別ユニット3と、移動体信
号制御部4と、ユニット3からの信号で制御され組電池
1を充電する充電器5と、電池の状態を表示する表示部
6からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車等の移動体
の駆動用電源として用いられるニッケル・水素蓄電池な
どの多数の蓄電池を集合して構成した組電池の状態管理
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】密閉形ニッケル・水素蓄電池はエネルギ
ー密度、出力特性、サイクル寿命特性などの基本特性に
優れ、電気自動車等の移動体の駆動用モーター等の電源
として実用化への開発が進んでいる。この電池を電気自
動車用として用いる場合、所定の駆動出力を得るために
は電池容量が50〜150Ah程度で、かつ総電圧が1
00〜350V程度の電池が必要となる。
【0003】密閉形ニッケル・水素蓄電池はその最小単
位である1セルの出力電圧が1.2V程度であるため、
多数のセルを直列に接続して所定の総電圧を得ている。
【0004】例えばセルを10個直列に接続して一つの
モジュール電池とし、このモジュール電池を24個直列
接続すれば、合計240セルの組電池となり、288V
の総電圧が得られる。
【0005】このような組電池は、電気自動車等の移動
体が常に安定した状態で走行できるように、これに電源
を供給するためには、電池の状態管理が必要である。
【0006】従来、電気自動車等の移動体の駆動用モー
ター等の電源としては、主に鉛蓄電池が用いられてい
た。また、鉛蓄電池からなる組電池の能力の状態監視は
主として電池の端子電圧の監視により行っており、組電
池全体としての+端子と−端子との間の電圧、すなわち
総電圧の計測を行い、定電圧充電法による電圧制御およ
び放電圧停止電圧の監視を行っていた。
【0007】また、電池の安全制御のために、電池の絶
対温度を監視する方法も提案されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電気自動車等
の移動体の駆動用モーター等の電源として用いられる密
閉形ニッケル・水素蓄電池は、鉛蓄電池などの従来電池
とは電池特性が大きく異なり、鉛蓄電池で提案されてい
る定電圧制御では、充分に電池の特性を引き出すことが
難しく、電池性能を充分に活かすことができない。
【0009】本発明ではエネルギー密度、出力特性、サ
イクル寿命特性など基本特性に優れる密閉形ニッケル・
水素蓄電池の特性を充分に活かすことのできる密閉形ニ
ッケル・水素蓄電池の状態管理システムを提供すること
を主たる目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による電気自動車
等の移動体の駆動用モーター等の電源として用いられる
蓄電池の状態管理システムは、多数の蓄電池を集合した
組電池と、この組電池に冷却空気を送る送風部と、前記
組電池の近傍に設置されて蓄電池の電圧、温度および圧
力ならびに周囲温度等の電池の状態情報を検出し、得ら
れた検出値をアナログ値からデジタル値に変換するアナ
ログデジタル変換機能と、前記デジタル値を順次シリア
ル方式で信号送出する機能を有する検出ユニットと、電
池の放電電流、充電電流、移動体のブレーキ操作時に発
生する電池への回生電流および移動体の各種情報を制御
する移動体信号制御部と、前記検出ユニットと移動体信
号制御部からの情報により演算処理を行う演算部と、交
流電源を入力源とする充電器に充電制御信号を送出する
充電制御信号部と、表示部に残容量判定信号を送出する
残容量判定信号部と、表示部に寿命判定信号を送出する
寿命判定信号部と、移動体信号制御部に移動体制御信号
を送出する移動体制御信号部とを有する電池状態判別ユ
ニットと、前記電池状態判別ユニットからの充電制御信
号によって制御され、前記組電池を充電する充電器と、
前記電池状態判別ユニットからの残容量判定信号と寿命
判定信号により制御され電池の残容量と寿命判定結果を
表示する表示部とを主構成要素としたものである。
【0011】
【作用】このシステムにおいて、送風部は前記組電池の
各セルを均一に冷却するためのものであり、また、前記
組電池の近傍には検出ユニットを設置して、これで電池
電圧、電池温度、電池圧力および周囲温度等の電池状態
情報検出し、得られた情報を電池状態判別ユニットに送
出するものであり、また、移動体信号制御部は電池の放
電電流、充電電流、移動体のブレーキ操作時に発生する
電池への回生電流および移動体の各種情報を電池状態判
別ユニットに送出し、充電器は電池状態判別ユニットに
送出される充電制御信号によって制御され、前記組電池
を充電し、前記表示部は電池の残容量と寿命判定結果を
表示するものであるので、移動体の一部、例えば運転席
前方のダッシュボードに表示部を設けることで、システ
ム全般の状態を運転者自体が目視確認して組電池の充電
等の保守を容易に行うことができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明のシステムの実施例を示すブ
ロック図である。この第1図に示す装置はすべて電気自
動車等の移動体に搭載される。図1において組電池1に
は電池電圧V、電池温度TB、周囲温度TEおよび電池
圧力P等の電池状態情報を検出する検出ユニット2が接
続されている。
【0013】電池状態判別ユニット3にはこの検出ユニ
ット2と、電池の放電電流、充電電流、移動体のブレー
キ操作時に発生する電池への回生電流および移動体の各
種情報を制御する移動体信号制御部4と、交流電源を入
力として組電池1に充電電流を供給し、電池状態判別ユ
ニット3からの充電制御信号により制御される充電器5
および電池状態判別ユニット3からの信号により電池状
態を表示する表示部6とが接続されている。
【0014】充電器5は組電池1に接続され、電池状態
判別ユニット3の充電制御信号により制御されて充電時
に組電池1に充電電流を供給する。また、組電池1はそ
の温度を均一化するため、送風部7から送り出される冷
却空気で冷却される。なお、組電池1はモーター等の負
荷8に接続され、そこに電力を供給する。
【0015】図2は、本実施例における電池状態判別ユ
ニット3の構成を示す図である。電池状態判別ユニット
3はセントラル プロセッシング ユニット(CPU)
101、検出ユニット2はCPU102、移動体信号制
御部4はCPU103、充電器5はCPU104をそれ
ぞれ備えている。
【0016】電池状態判別ユニット3は検出ユニット2
と移動体信号制御部4からの情報により演算処理を行う
演算部110と、充電器5に充電制御信号を送出する充
電制御信号部111と、表示部6に残容量判定信号を送
出する残容量判定信号部112と、表示部6に寿命判定
信号を送出する寿命判定信号部113と、移動体信号制
御部4に移動体制御信号を送出する移動体制御信号部1
14とを有する。
【0017】また、電池状態判別ユニット3と検出ユニ
ット2、移動体信号制御部4、充電器5および表示部6
はそれぞれシリアル信号、デジタル信号、アナログ信号
などの信号線群によって接続され、相互に情報の交換、
制御を行うことができる。
【0018】図3は組電池1の構成を示す図である。組
電池1は図4で説明する10個のセル401〜410か
らなるモジュール電池を201〜224で示す24個直
列に接続して構成したものであり、これらは全て電池台
105に収納されて固定されている。
【0019】従って、この組電池1は図5で説明するセ
ル240個直列に接続して構成したものであり、組電池
の合計電池電圧は288Vになる。この組電池1は移動
体の床下や座席後部などに装着され、モーターなどの負
荷の電源に供される。
【0020】図4はモジュール電池の構成を示す図であ
る。モジュール電池は単セルを10個直列接続して構成
したもので、金属で構成されたモジュール枠400内に
固定され、10セルを機械的に一体化もので、1個の電
池として容易に取り扱うことのできる構造になってい
る。
【0021】本実施例ではセルを10個直列接続してモ
ジュール電池を構成したものであるので、モジュール電
池の合計電池電圧は12Vになる。
【0022】なお、電池の配置スペース等を考慮して9
個、10個、11個等の異なるセル数で構成されたモジ
ュール電池を組み合わせて組電池1を構成することもで
きる。
【0023】図5は本実施例の密閉形ニッケル・水素蓄
電池のセルの構造を示す図である。電槽21内に、正極
板、負極板およびセパレータからなる電極群22を収納
し、前記正極板は正極端子23に、前記負極板は負極端
子24に接続されている。
【0024】また、電槽21の蓋26には端子23、2
4のほかに一定圧力以上になると開弁してガスを放出す
る安全弁25が設けられている。
【0025】本発明では電圧1.2V、公称容量100
Ahのセルを作成し、試験を行った。
【0026】図6(A)は周囲温度が25℃における密
閉形ニッケル・水素蓄電池のセルを10Aの定充電電流
で充電したときの電池電圧(V/セル)、電池温度
(℃)、電池内圧(kgf/cm2)および毎分当りの
電池昇温速度(dT/dt)の関係を示す図である。
【0027】図6(B)は同じく周囲温度が45℃にお
いて、密閉形ニッケル・水素蓄電池のセルを10Aの定
充電電流で充電したときの同様の関係を示す図である。
【0028】図6(C)は同じく周囲温度が0℃におい
て、密閉形ニッケル・水素蓄電池のセルを10Aの定充
電電流で充電したときの同様の関係を示す図である。
【0029】図6(A)(B)(C)をもとに電池の特
性を説明する。(A)の25℃での電圧特性は充電開始
時は急激に上昇し、その後緩やかに上昇する。充電完了
を過ぎると、電圧がピークより降下する特性が見られ
る。しかし、(B)の45℃では電圧ピークが発生しに
くい特性がある。また、過充電量が大きくなる傾向にな
っている。
【0030】(C)の0℃での温度特性は充電開始とと
もにゆるやかに上昇し、充電完了が近づくと急激に上昇
している。
【0031】一方45℃では充電初期から温度は上昇
し、上昇の割合が25℃、0℃の場合に比較して異なっ
た傾向を示している。
【0032】電池内圧は、25℃、0℃ではともにゆる
やかに上昇し、充電完了が近づくと急激に上昇してい
る。しかし45℃では充電初期から上昇し、その上昇の
割合が25℃、0℃に比較して大きい特性を示してい
る。
【0033】また昇温特性は、25℃、0℃ではゆるや
かに上昇し、充電完了が近づくと急激に上昇している。
しかし45℃では充電初期から上昇し、上昇の割合が2
5℃、0℃に比較して大きい特性を示している。
【0034】このように充電時の諸特性は電池温度によ
って異なるので、充電特性に配慮した充電制御が必要で
ある。
【0035】従来から充電制御の方法として電池電圧に
注目した、電圧制御方式が提案されている。しかしこの
電圧制御方式は、電池の使用サイクルが進むと電池電圧
が変動するので、密閉形ニッケル・水素蓄電池の充電方
式として適切な方法ではない。
【0036】また、電池の絶対温度に注目した、温度制
御方式も提案されている。これは電池の周囲温度に対す
る追従性が遅く、また再充電時に過充電となって、密閉
形ニッケル・水素蓄電池の充電方式としてはやはり適切
な方法ではない。
【0037】また、電池電圧の充電末期に生じる降下特
性に注目した、温度制御方式も提案されているが、これ
は過充電量が大きく密閉形ニッケル・水素蓄電池の充電
方式としては適さない。
【0038】電池の内圧に注目した、圧力制御方式も提
案されているが、この方法では圧力検出装置が高価であ
り、多数の電池を用いる移動体用の密閉形ニッケル・水
素蓄電池の充電方式としては経済性がよくない。
【0039】駆動用モーター等の駆動時には、電池から
100〜300A程度の大きな電流が流出する。電池の
電圧を正確に測定するにはこの電流の影響を少なくする
ことが重要である。これまでは選定したセルの上部にあ
る正極端子および負極端子の極柱に、電流線と電圧線と
を接続したワッシャを挿入し、上部からナットで締付け
て固定していた。
【0040】このような構成であるので、電圧線は極柱
とワッシャとの間の接触抵抗による電圧も含めて電池電
圧として検出することになり、電池電圧を正確に測定す
ることができなかった。
【0041】図7は本実施例の電流線と電圧線の固定部
を示す図である。本実施例ではセル60の上部にある正
極端子23および負極端子24の極柱61の上部に電圧
線固定用のねじ部66を設け、電圧線65はその端末に
設けたワッシャ68を前記ねじ部66を利用してビス6
7を用いて極柱61に固定されている。
【0042】なお、電流線64はこれまでと同様の方法
で、ナット63で線64末端のワッシャ62を極柱61
に締付けることで接続されている。
【0043】このような構成であれば電圧線65は極柱
上部にあり、極柱61とワッシャ62との間の接触抵抗
による電圧を含めることなく検出することができるの
で、電池電圧を正確に測定することができる。また、ワ
ッシャ62の錆びによる影響もないので、長期にわたっ
て正確な電池電圧を検出することができる。
【0044】図8は温度センサー挿入穴71および圧力
−電圧変換装置取付穴72を蓋に設けたセルの斜視図で
ある。
【0045】図9はその温度センサー挿入穴に温度セン
サーを取り付けた状況を示す断面図である。
【0046】これまで温度センサーを電池の外装部に接
着剤で固定するなどの方法が取られていた。そのため
に、電池の周囲温度や風による影響を受けやすく、正確
な電池温度の測定が困難であった。
【0047】本実施例では電槽21の蓋26に電極群2
2の上面近傍まで達する深さをもった温度センサー挿入
穴71を設け、ここに温度センサー301を挿入し、接
着剤25で固定している。
【0048】このような構成であるので、温度センサー
挿入穴71にセル周囲の空気が入り込むことがなく、周
囲温度や風による影響を受けることがない。温度センサ
ー挿入穴71の下部は、電極群22の上面近傍に接近し
ているので、電池内部温度とほぼ等しい温度を測定する
ことができ、正確な電池温度情報を得ることができる。
【0049】また同時に温度センサーの電池からのはず
れを防止できる。図10はこの実施例の圧力−電圧変換
装置装着穴と圧力−電圧変換装置の取り付け状況を示す
図である。
【0050】この例で用いた圧力−電圧変換装置は、半
導体圧力センサを用いたもので、圧力トランスミッタの
商品名で(株)長野製作所より製造、販売されている
(以下、圧力トランスミッタという)が好ましい。これ
は圧力による半導体の歪みに起因した抵抗値変化を利用
して圧力−電圧変換装置を構成したもので、小型化され
ている。
【0051】実施例ではセルの電槽21の蓋26に圧力
トランスミッタ取付用貫通穴72を設け、電槽21の内
面側にナット73で固定されている。
【0052】圧力トランスミッタ304はその挿入部に
ねじ75が切ってあり、圧力トランスミッタ304の下
にゴムのリング74をはさみ、ナット73で電槽21の
蓋26に固定する構成になっている。
【0053】このような構成であるので、電池の密閉性
を確保することができ、電池内部の圧力を精密に検出す
ることができるので、正確に電池内部の圧力情報を得る
ことができる。
【0054】図11は本実施例における温度センサーと
圧力トランスミッタの組電池への取付状態を示す図であ
る。
【0055】温度センサー301はモジュール電池21
0内のセルの一つに、温度センサー302はモジュール
電池201のうちの一つのセルにそれぞれ取り付けられ
ている。
【0056】モジュール電池210は組電池1の中央部
に位置し、その4辺を他のモジュール電池に囲まれてい
るので、充電および放電時に周囲の電池ブロックからの
発熱の影響を受けやすく、蓄熱しやすいモジュール電池
である。一方、モジュール電池201は組電池1の周辺
部に位置してその2辺しか他のモジュール電池に囲まれ
ていないので、充電および放電時に周囲の電池ブロック
からの発熱の影響を受けにくく、蓄熱しにくいモジュー
ル電池である。
【0057】圧力トランスミッタ304はモジュール電
池211のうちのセルの一つに、圧力トランスミッタ3
05はモジュール電池215のうちのセルの一つにそれ
ぞれ取り付けられている。モジュール電池211および
215は、組電池1の中央部に位置してその4辺を他の
電池モジュールに囲まれているので、周囲の電池ブロッ
クからの発熱の影響を受けやすく、昇圧し易い。
【0058】このような構成であるので、温度センサー
301は前述の図5で説明したように、高温時における
昇温速度を検出し易い。また、温度センサー302は図
5で説明したように低温時における昇温速度を検出し易
い。
【0059】従って、前述の2ヵ所に温度センサーを配
置することで、組電池1の全体を代表する充電末期の電
池昇温速度を検出でき、充電制御を的確に行うための電
池温度情報を得ることができる。
【0060】また、圧力トランスミッタ304、305
では高温時における電池圧力を検出し易く、組電池1の
全体を代表する充電末期の電池圧力変化を検出できるの
でやはり充電制御を的確に行うための電池温度情報が得
られる。
【0061】図12は本実施例の電池1の送風部7の送
風ファン7aと吸引ファン7bで作り出される冷却空気
による冷却の様子と、電池の周囲温度検出用の温度セン
サー13の装着の様子を示した模式図である。
【0062】電池1下部の送入口から送り込まれた風
は、電池近傍を通って、上部の送出口から排出される。
【0063】この送風によって全ての電池の温度は均一
化される。また、電池の周囲温度検出用の温度センサー
13は、送風入口部付近に装着されている。この実施例
とは反対に、冷却空気は電池上部の送入口から送られ、
電池近傍を通る際に電池を冷却し、下部の送出口から排
出される構造であっても良い。
【0064】もちろんこの時には周囲温度を検出する温
度センサーの取付け位置は、電池上部の送風入口部付近
に変更されなければならない。
【0065】このような構成であれば、組電池1を構成
する各セルの温度をほぼ均一に近い状態にすることがで
きる。また、電池の周囲温度検出用の温度センサーは送
風入口部付近に装着されているので、電池温度の影響を
受けることなく周囲温度を検出することができ、充電制
御を的確に行う電池周囲温度情報を得ることができる。
【0066】図13は図1に示した検出ユニット2の内
部回路を示す回路図である。図13において、検出ユニ
ット2はCPU102を備えている。組電池1の各モジ
ュール電池201、202...および224の各々の
両端部間には検出ユニット2の電圧検出オペアンプ50
1、502...および524がそれぞれ接続されてい
る。
【0067】また、温度に応じた電圧を出力する温度セ
ンサー301、302、303は電圧検出オペアンプ5
25、526、527...にそれぞれ接続されてい
る。
【0068】さらに電池の内部圧力に応じた電圧を出力
する圧力トランスミッタ304、305は電圧検出オペ
アンプ528、529にそれぞれ接続されている。電圧
検出オペアンプ501から529はアナログ値からデジ
タル値に変換するアナログデジタル変換部AD1、AD
2...AD29に接続され、その変換結果はシリアル
信号端子を含む信号端子群601を介して順次シリアル
信号として電池状態判別ユニット3に送出される。
【0069】図14は図1に示した組電池1と検出ユニ
ット2との相互の取付け状況を示す模式図である。
【0070】これまで電池電圧、電池温度、電池圧力、
電池の周囲温度等の電池情報の信号線は、充電器などに
直接接続していた。
【0071】しかし本実施例では検出ユニット2は、組
電池1の電池台105の近傍に設置されている。図13
では図の繁雑化をさけるため図示を省略しているが、図
1に示したように検出ユニット2と組電池1とは電圧
V、温度T、圧力Pを検出するそれぞれの信号線で接続
されている。
【0072】このような構成であれば、電池電圧は24
個のモジュール電池で、電池温度は2ヵ所、電池の周囲
温度は1ヵ所、電池圧力は2ヵ所で測定すれば、信号線
は+、−線をそれぞれ独立線とすると58本必要になる
が、検出ユニット2は組電池1の電池台105の近傍に
設置されているので、配線は短くでき、効率的な配線が
できる。
【0073】図15は本実施例による単セルの充電動作
を示し、図16は本実施例の充電の流れを示すフローチ
ャートである。
【0074】図15と図16を参照しながら図1、図2
に示す構成での充電動作について説明する。
【0075】単セルの充電動作も、組電池1の充電動作
も、電圧が組電池1を構成する単セルの倍数になるだけ
で、充電動作に差がないことが実験の結果確認された。
従ってここでは単セルの充電動作について説明する。
【0076】充電は第1充電期間と第2充電期間の二つ
のパートからなっている。充電が開始されると第1充電
期間が始まる。この第1充電期間では、0.1C〜0.
2C前後(この実施例では13A前後)の大きな充電電
流で充電がなされる。
【0077】充電が進行すると、電池電圧は上昇する。
このとき充電電流と充電電圧の積、即ち充電電力が一定
になるよう(この実施例では4.5kWに設定)充電器
4は電池状態判別ユニット3からの充電制御信号により
制御される。
【0078】第1充電期間は第1の残容量判定の結果が
規定値未満(この実施例では当初容量の90%未満に設
定)、または電池の昇温速度の判定結果が規定値(この
実施例では0.2℃/分未満に設定)未満の期間継続さ
れ、第1の残容量判定の結果が規定値に、または電池の
昇温速度判定の結果が規定値に達したとき完了する。
【0079】前記の昇温速度判定値の規定値は、電池状
態判別ユニット3のCPU内の記憶部に予め記憶されて
設定されている充電電流および電池温度によって補正さ
れるので、正確な判定が行われる。
【0080】第2充電期間は、0.02C前後(この実
施例では3A)の小さな充電電流で充電を行う。この第
2充電期間は、第2の残容量判定の結果が規定値(この
実施例では110%未満に設定)未満か、または第2充
電期間の時間が規定値(この実施例では3時間未満に設
定)の期間継続され、第2の残容量判定結果が規定値ま
たは第2充電期間の時間が規定値に達したときに完了す
る。
【0081】このように本実施例によれば、第1充電期
間は定電力で充電を行うので、契約電力の最大値に近い
最大の電力で充電を行うことができ、第1充電期間を1
3Aの定電流で充電した時に比較して約1時間充電時間
を短縮できる。
【0082】また、第2充電期間は規定残容量または規
定時間で充電を停止するので、無駄な充電電力を使用し
なく、充電効率の高い充電が行える。
【0083】図17(A)〜(D)はこの実施例の残容
量判定機能を示す図である。また、図18はこの実施例
の残容量判定のフローチャートである。
【0084】図17(A)は定電流で放電を行ったとき
の電池電圧特性を示している。図17(B)は電池から
の放電電気量、電池への充電電気量および電池の自己放
電電気量を加算および加減して電池の残存容量を判定す
る第1の残存容量判定による残容量の変化を示してい
る。
【0085】図17(C)は電池放電時おける電池電圧
をそのときの放電電流で補正し、一定負荷時の電池電圧
を推定して残存容量を判定する第2の残存容量判定によ
る残容量の変化を示している。
【0086】図17(D)はこの実施例の残存容量判定
機能による電池の残容量の変化を示している。
【0087】これまでは、前記第1の残存容量判定また
は第2の残存容量判定によって電池の残容量を判定して
いたので、全期間にわたって電池の正確な残容量判定は
できなかった。
【0088】さらに第1の残存容量判定は電池からの放
電電気量、電池への充電電気量および電池の自己放電電
気量を加算および加減して電池の残容量判定を行ってい
るので、メモリー効果による電池の残容量変化を捕らえ
にくい欠点があった。
【0089】特に残容量が20%付近から0%迄におい
ては正確な残存容量の表示が困難であった。
【0090】一方、電池放電時おける電池電圧をその時
の放電電流で補正し、一定負荷時の電池電圧を推定し残
存容量判定を行っているので、特に残容量が100%付
近から20%付近迄においては電池電圧の変化が少ない
ため、電池の残存容量変化を捕らえにくく、正確な残容
量の表示が困難であった。
【0091】しかし図18に示すように本実施例では、
第1の残存容量判定と第2の残存容量判定の2つの方法
によって残容量判定を行い残容量が当初容量の100%
から20%付近迄は第1の残存容量判定による残容量を
採用し、第1の残存容量判定による残容量が当初の20
%近くまで低下した後の20%から0%迄は第2の残存
容量判定による残容量を表示するよう構成されている。
【0092】このように本実施例によれば、充放電電気
量を基礎とした第1の残存容量判定と放電電圧を基礎と
した第2の残存容量判定とを組み合わせることにより、
精度の高い残容量判定を行うことができる。
【0093】図19は本実施例の寿命判定のフローチャ
ートである。組電池の各モジュール電池毎に得られた電
池状態情報、すなわち電池電圧、残容量を集計し、次に
集計データの平均値を求める。
【0094】ここで求めた平均値とそのモジュール電池
の電池状態情報とを比較し、その値に所定以上の差があ
る時には劣化したと判定する。
【0095】たとえば、平均値と比較するモジュール電
池の電圧が、平均値である電圧値に対して1V程度の差
があるときは、そのモジュール電池内に短絡した電池が
あると推定し、寿命と判定する。
【0096】また、比較のモジュール電池の残容量が平
均残容量値に対して20%程度の差があるときは、その
モジュール電池内に容量劣化の電池があると推定し、寿
命と判定する。
【0097】このような判定結果に基づいて前記電池状
態判別ユニットからの信号によって、表示部6で寿命表
示が行われる。
【0098】このようにモジュール電池毎の電池状態情
報に基づいて状態判定を行うので、短絡や容量低下した
電池などの不良および寿命に至った電池の判定が、正確
に行える。
【0099】
【発明の効果】本発明による電気自動車等の移動体の駆
動用モーター等の電源として用いられる蓄電池の状態管
理システムは、複数のモジュール電池からなる組電池
と、これに冷却空気を送り出す送風部と、この組電池の
近傍に設置した検出ユニットにより、蓄電池の情報を検
出し、検出ユニットと移動体信号制御部の情報を基に電
池状態判別ユニットの演算機能により、充電器の充電制
御を適切に行うとともに、電池の残容量、電池寿命を的
確に表示部で表示することができる。
【0100】従って、蓄電池の状態把握や保守が容易に
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における蓄電池の状態管理シス
テムを示すブロック図
【図2】本実施例における電池状態判別ユニットの構成
と関連装置との接続を示すブロック図
【図3】組電池の構成を示す図
【図4】モジュール電池の構成を示す図
【図5】セルである密閉形ニッケル・水素蓄電池の構造
を示す図
【図6】(A)セルである密閉形ニッケル・水素蓄電池
を25℃の周囲温度下で10Aの定充電電流で充電した
ときの電池電圧、電池温度、電池内圧および電池昇温速
度との関係を示す図 (B)同セルを45℃の周囲温度下で同条件で充電した
ときの関係を示す図 (C)同セルを0℃の周囲温度下で同条件で充電したと
きの関係を示す図
【図7】電圧検出線の極柱への取り付けを示す図
【図8】温度センサーを取り付けるセルの電槽蓋を示す
斜視図
【図9】温度センサーを電槽蓋に取り付けた部分断面図
【図10】圧力−電圧変換装置を電槽蓋に取り付けた部
分断面図
【図11】組電池と温度センサーと圧力トランスミッタ
の取付位置の関係を示す図
【図12】送風部による電池の冷却の様子の電池の周囲
温度検出用の温度センサーの取り付け状態の関係を示す
模式図
【図13】図1で示した検出ユニットの内部回路と組電
池との関係を示す回路ブロック図
【図14】図1で示した組電池と検出ユニットとの配置
状況を示す模式図
【図15】セルの充電時の特性を示す図
【図16】充電の状況を示すフローチャート
【図17】(A)電池を定電流で放電したときの電池電
圧特性を示す図 (B)第1の残容量判定による判定特性を示す図 (C)第2の残容量判定による判定特性を示す図 (D)本実施例の残容量判定機能を示す特性図
【図18】本実施例の残容量判定機能のフローチャート
【図19】本実施例の電池寿命判定機能のフローチャー
【符号の説明】
1 組電池 2 検出ユニット 3 電池状態判別ユニット 4 移動体信号制御部 5 充電器 6 表示部 7 送風部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01R 31/36 A H01M 2/10 S 10/48 P 10/50 (72)発明者 伊藤 登 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 ▲高▼田 寛治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体の駆動用電源として用いられる多数
    の蓄電池を集合した組電池と、 この組電池に冷却空気を送る送風部と、 前記組電池の近傍に設置されて蓄電池の電圧、温度およ
    び圧力ならびに周囲温度等の電池の状態情報を検出し、
    得られた検出値をアナログ値からデジタル値に変換する
    アナログデジタル変換機能と、前記デジタル値を順次シ
    リアル方式で信号送出する機能を有する検出ユニット
    と、 電池の放電電流、充電電流、移動体のブレーキ操作時に
    発生する電池への回生電流および移動体の各種情報を制
    御する移動体信号制御部と、 前記検出ユニットと移動体信号制御部からの情報により
    演算処理を行う演算部と、交流電源を入力源とする充電
    器に充電制御信号を送出する充電制御信号部と、表示部
    に残容量判定信号を送出する残容量判定信号部と、表示
    部に寿命判定信号を送出する寿命判定信号部と、移動体
    信号制御部に移動体制御信号を送出する移動体制御信号
    部とを有する電池状態判別ユニットと、 前記電池状態判別ユニットからの充電制御信号によって
    制御され、前記組電池を充電する充電器と、 前記電池状態判別ユニットからの残容量判定信号と寿命
    判定信号により制御され電池の残容量と寿命判定結果を
    表示する表示部とからなる蓄電池の状態管理システム。
  2. 【請求項2】組電池は、多数のセルからなるモジュール
    電池の複数個から構成されていて、 電池の電圧はすべてのモジュール電池毎に検出し、 電池の温度は少なくとも蓄熱しやすい電池モジュールま
    たはその近傍の電池モジュール内のセルの一つ、および
    少なくとも蓄熱しにくい電池モジュールまたはその近傍
    の電池モジュール内のセルの一つにそれぞれ設けられた
    少なくとも2個の温度センサーで検出し、 電池の圧力は少なくとも蓄熱しやすい電池モジュールま
    たはその近傍の電池モジュール内のセルの一つに設けた
    圧力センサーで検出し、 周囲温度は送風部の送風入口付近に装着された温度セン
    サーで検出する請求項1記載の蓄電池の状態管理システ
    ム。
  3. 【請求項3】組電池を構成するセルの極柱は電流供給用
    の電流線固定部と電池電圧測定線の固定部とからなり、 前記電池電圧測定線の固定部は、前記電流線固定部とは
    独立してセルの極柱上部に設けたねじ部に電池電圧測定
    線を取り付けて、電池電圧の検出を可能にしている請求
    項1記載の蓄電池の状態管理システム。
  4. 【請求項4】組電池を構成するセルの電槽の蓋に電池の
    極板上部に接近するまでの深さを持つ凹部溝を設け、こ
    こに温度センサー取り付けて電池温度を検出する請求項
    2記載の蓄電池の状態管理システム。
  5. 【請求項5】組電池を構成するセルの電槽の蓋に貫通穴
    を設け、ここに圧力−電圧変換装置を取り付けて電池圧
    力を検出する請求項2記載の蓄電池の状態管理システ
    ム。
  6. 【請求項6】組電池を構成する複数のモジュール電池の
    多数のセルは密閉形ニッケル・水素蓄電池からなる請求
    項1〜5のいずれかに記載の蓄電池の状態管理システ
    ム。
  7. 【請求項7】移動体の駆動源用電源として用いられる多
    数のセルからなるモジュール電池の複数個を集合した組
    電池と、 この組電池に冷却空気を送る送風部と、 前記組電池の近傍に設置されて電池の電圧、温度および
    圧力ならびに周囲温度等の電池の状態情報を検出し、得
    られた検出値をアナログ値からデジタル値に変換するア
    ナログデジタル変換機能と、前記デジタル値を順次シリ
    アル方式で信号送出する機能を有する検出ユニットと、 電池の放電電流、充電電流、移動体のブレーキ操作時に
    発生する電池への回生電流および移動体の各種情報を制
    御する移動体信号制御部と、 前記検出ユニットと移動体信号制御部からの情報により
    演算処理を行う演算部と、交流電源を入力源とする充電
    器に充電制御信号を送出する充電制御信号部と、表示部
    に残容量判定信号を送出する残容量判定信号部と、表示
    部に寿命判定信号を送出する寿命判定信号部と、移動体
    信号制御部に移動体制御信号を送出する移動体制御信号
    部とを有する電池状態判別ユニットと、 前記電池状態判別ユニットからの充電制御信号によって
    制御され、前記組電池を充電する充電器と、 前記電池状態判別ユニットからの残容量判定信号と寿命
    判定信号により制御され電池の残容量と寿命判定結果を
    表示する表示部とからなり前記電池状態判別ユニットか
    らの充電制御信号により制御される充電器による組電池
    の充電は、第1充電期間と第2充電期間の2つのパート
    からなり、 その第1充電期間は充電電力によって第1の残容量判定
    の結果が当初容量の90%〜100%近傍に達するまで
    充電し、これに続いて第2充電期間に移行し、ここで微
    小の充電電流で第2の残容量の判定結果が当初容量の1
    00%〜110%近傍まで充電し、その後充電を完了す
    る蓄電池の充電方法。
  8. 【請求項8】前記電池状態判別ユニットからの充電制御
    信号により制御される充電器によって行なわれる組電池
    の充電は、前記第1充電期間から第2充電期間への移行
    を電池の昇温速度の判定の結果が規定値以上に達したこ
    とを検知して行い、前記の昇温速度を判定する規定値は
    充電電流および電池温度によって補正される請求項7記
    載の蓄電池の充電方法。
  9. 【請求項9】移動体の駆動源用電源として用いられる多
    数のセルからなるモジュール電池の複数個を集合した組
    電池と、 この組電池に冷却空気を送る送風部と、 前記組電池の近傍に設置されて電池の電圧、温度および
    圧力ならびに周囲温度等の電池の状態情報を検出し、得
    られた検出値をアナログ値からデジタル値に変換するア
    ナログデジタル変換機能と、前記デジタル値を順次シリ
    アル方式で信号送出する機能を有する検出ユニットと、 電池の放電電流、充電電流、移動体のブレーキ操作時に
    発生する電池への回生電流および移動体の各種情報を制
    御する移動体信号制御部と、 前記検出ユニットと移動体信号制御部からの情報により
    演算処理を行う演算部と、交流電源を入力源とする充電
    器に充電制御信号を送出する充電制御信号部と、表示部
    に残容量判定信号を送出する残容量判定信号部と、表示
    部に寿命判定信号を送出する寿命判定信号部と、移動体
    信号制御部に移動体制御信号を送出する移動体制御信号
    部とを有する電池状態判別ユニットと、 前記電池状態判別ユニットからの充電制御信号によって
    制御され、前記組電池を充電する充電器と、 前記電池状態判別ユニットからの残容量判定信号と寿命
    判定信号により制御され電池の残容量と寿命判定結果を
    表示する表示部とからなり前記電池状態判別ユニットの
    残容量判定は、充放電電気量を基礎とした第1の残存容
    量判定と放電電圧を基礎とした第2の残存容量判定を組
    み合わせ、 第1の残存容量判定による残容量が当初容量の100%
    から20%付近迄はこの第1の残存容量判定による結果
    を採用し、第1の残存容量判定による結果が当初容量の
    20%付近に低下した後の20%付近から0%迄は第2
    の残存容量判定による結果を採用する蓄電池の残容量判
    定システム。
  10. 【請求項10】移動体の駆動源用電源として用いられる
    多数のセルからなるモジュール電池の複数個を集合した
    組電池と、 この組電池に冷却空気を送る送風部と、 前記組電池の近傍に設置されて電池の電圧、温度および
    圧力ならびに周囲温度等の電池の状態情報を検出し、得
    られた検出値をアナログ値からデジタル値に変換するア
    ナログデジタル変換機能と、前記デジタル値を順次シリ
    アル方式で信号送出する機能を有する検出ユニットと、 電池の放電電流、充電電流、移動体のブレーキ操作時に
    発生する電池への回生電流および移動体の各種情報を制
    御する移動体信号制御部と、 前記検出ユニットと移動体信号制御部からの情報により
    演算処理を行う演算部と、交流電源を入力源とする充電
    器に充電制御信号を送出する充電制御信号部と、表示部
    に残容量判定信号を送出する残容量判定信号部と、表示
    部に寿命判定信号を送出する寿命判定信号部と、移動体
    信号制御部に移動体制御信号を送出する移動体制御信号
    部とを有する電池状態判別ユニットと、 前記電池状態判別ユニットからの充電制御信号によって
    制御され、前記組電池を充電する充電器と、 前記電池状態判別ユニットからの残容量判定信号と寿命
    判定信号により制御され電池の残容量と寿命判定結果を
    表示する表示部とからなり前記電池状態判別ユニットの
    寿命判定は、モジュール電池毎に得られた電池状態情報
    にもとづく集計データの平均値を求め、前記平均値とそ
    のモジュール電池との比較を行い、その値が所定以上に
    差がある時は容量低下電池、短絡などの不良および寿命
    に至った電池として判定する蓄電池の寿命判定システ
    ム。
JP27359394A 1994-11-08 1994-11-08 蓄電池の状態管理システム Expired - Lifetime JP3136926B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27359394A JP3136926B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 蓄電池の状態管理システム
KR1019960703634A KR100209532B1 (ko) 1994-11-08 1995-11-07 축전지의 상태관리시스템
EP95936114A EP0739048B1 (en) 1994-11-08 1995-11-07 System for managing state of storage battery
DE69534176T DE69534176T2 (de) 1994-11-08 1995-11-07 System zur verwaltung des zustands einer speicherbatterie
CNB95191121XA CN1144313C (zh) 1994-11-08 1995-11-07 蓄电池的状态管理系统
US08/663,212 US5680030A (en) 1994-11-08 1995-11-07 Condition managing system of storage battery for a movable body
PCT/JP1995/002273 WO1996014669A1 (en) 1994-11-08 1995-11-07 System for managing state of storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27359394A JP3136926B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 蓄電池の状態管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140272A true JPH08140272A (ja) 1996-05-31
JP3136926B2 JP3136926B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=17529949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27359394A Expired - Lifetime JP3136926B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 蓄電池の状態管理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5680030A (ja)
EP (1) EP0739048B1 (ja)
JP (1) JP3136926B2 (ja)
KR (1) KR100209532B1 (ja)
CN (1) CN1144313C (ja)
DE (1) DE69534176T2 (ja)
WO (1) WO1996014669A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189002A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車 両
US6455186B1 (en) 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
JP2003174738A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車両の電池電源装置
JP2009181853A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 電池の温度調整装置
JP2010056035A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010182441A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Autonetworks Technologies Ltd 電圧検知回路と電池セルとの接続構造
JP2010238516A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2010251004A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電池装置
WO2012137456A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 余寿命判定方法
JP2014051264A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hyundai Motor Company Co Ltd バッテリー冷暖房制御システム及び制御方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW348325B (en) * 1996-01-26 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Method and apparatus for monitoring deterioration of a storage battery
JP3375511B2 (ja) * 1997-04-14 2003-02-10 本田技研工業株式会社 バッテリ残容量検出装置
FR2770035B1 (fr) 1997-10-20 1999-12-10 Alsthom Cge Alcatel Batterie monobloc contenant un dispositif de mesure de la temperature interne
JP4314641B2 (ja) 1997-11-25 2009-08-19 パナソニック電工株式会社 充電装置
JP3569152B2 (ja) 1998-10-15 2004-09-22 株式会社マキタ バッテリーパック
DE10003247B4 (de) * 1999-01-29 2005-02-24 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromquelle, versehen mit wiederaufladbaren Batterien
KR100305854B1 (ko) * 1999-07-08 2001-11-01 이계안 전기 자동차용 배터리 팩 충전 장치 및 방법
CN100407545C (zh) * 1999-11-17 2008-07-30 富士达株式会社 交流电梯的电源装置
KR20030017821A (ko) * 2001-08-23 2003-03-04 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리 냉각시스템
JP3706576B2 (ja) 2001-12-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 電源装置
DE10214366B4 (de) * 2002-03-30 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Messanordnung
FR2849298B1 (fr) * 2002-12-20 2005-05-06 Cit Alcatel Dispositif de controle de l'etat de charge, a tension constante, d'un ensemble de batterie a generateurs electrochimiques secondaires
CN1306675C (zh) * 2002-12-26 2007-03-21 北京机电研究所 用于电动汽车动力蓄电池组的管理装置
US7189473B2 (en) 2003-06-03 2007-03-13 Eastway Fair Company Limited Battery venting system
TW200525854A (en) * 2003-08-15 2005-08-01 Rovcal Inc Method and apparatus for charging electrochemical cells
US6902319B2 (en) * 2003-10-02 2005-06-07 Daimlerchrysler Corporation Vehicular battery temperature estimation
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4843921B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-21 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
US7604896B2 (en) * 2005-03-16 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery assembly for a motor vehicle
JP5133335B2 (ja) 2005-03-16 2013-01-30 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力供給装置温度センサー及び電力供給システム
CA2600595C (en) * 2005-03-16 2013-07-23 Ford Global Technologies, Llc Power supply system
KR100991084B1 (ko) * 2005-12-15 2010-10-29 주식회사 엘지화학 멀티 전지 팩 시스템 및 그 제어방법, 및 이를 이용한 전지팩
JP4786355B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電源電圧制御方法
JP4748073B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-17 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP5092387B2 (ja) * 2006-03-09 2012-12-05 日産自動車株式会社 電池
JP4293245B2 (ja) * 2007-02-15 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用バッテリ電流検出装置
JP4722067B2 (ja) * 2007-03-06 2011-07-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
US7921946B2 (en) * 2007-05-07 2011-04-12 General Electric Company System and method for cooling a battery
CN101334452B (zh) * 2007-06-29 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池测试装置
KR100911579B1 (ko) * 2007-10-30 2009-08-10 현대자동차주식회사 리튬전지의 중성자 회절 분석을 위한 시험 장치
JP5159498B2 (ja) * 2008-07-29 2013-03-06 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーの電源装置における電池の充放電制御方法
DE102008063136A1 (de) * 2008-12-24 2009-09-17 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schutz einer Lithium-Ionen-Batterie in einem Fahrzeug
CA2757967A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Myers Motors, Llc. Battery pack manager unit and method for using same to extend the life of a battery pack
US8423238B2 (en) * 2009-07-31 2013-04-16 Thermo King Corporation Monitoring battery health in an HVAC system
US20110184903A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Liam-Yung Sung Operation System For Providing Backup Batteries For Hybrid Vehicles And/Or Electric Vehicles And Method Thereof
US20120003510A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle battery temperature control system and method
CN101887993A (zh) * 2010-07-16 2010-11-17 深圳市三俊电池有限公司 一种带有检测装置的镍氢电池组
DE102010042750A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Kurzschlusses
CN201898180U (zh) * 2010-10-28 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种锂离子电池安全事故的预防装置及电子设备
CN102072984B (zh) * 2010-12-14 2012-10-03 宁波电业局 一种验电手车
DE102011007840A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Innentemperatur eines Energiespeichers
FR2976365B1 (fr) * 2011-06-08 2015-04-17 St Microelectronics Sa Procede et dispositif pour fournir une information fiable d'usure d'une batterie
FR2977401B1 (fr) * 2011-06-28 2013-06-28 Schneider Toshiba Inverter Systeme de gestion de l'energie electrique comportant une source d'alimentation electrique, une source d'energie renouvelable et un
US9625529B2 (en) * 2011-11-11 2017-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Battery pack management
CN102495375A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 东莞奥托泰电器制品有限公司 检测车上电池和备用充电电源的方法及其备用充电电源
US20140343876A1 (en) * 2012-02-01 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage system
DE102012205303A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Temperaturfühler und Verfahren zum Erfassen einer Temperatur einer Batteriezelle
CN102616208B (zh) * 2012-04-19 2014-05-07 曲保章 电动车安全防盗装置
DE102012214876A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur Temperaturmessung in einem Elektrogerät und Elektrogerät
US9092030B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method to implement drive diagnostics and prognostics automatically
CN103532630A (zh) * 2013-10-31 2014-01-22 国家电网公司 一种通讯光缆线路的光路放大站
CN103612571B (zh) * 2013-11-29 2016-01-20 东风小康汽车有限公司重庆分公司 电动汽车蓄电池故障紧急控制系统
CN104798540A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 苏州宝时得电动工具有限公司 电池供电割草机
KR101526430B1 (ko) * 2014-06-09 2015-06-05 현대자동차 주식회사 차량의 회생제동 제어장치 및 제어방법
US20160020618A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Ford Global Technologies, Llc Fast Charge Algorithms for Lithium-Ion Batteries
KR101829093B1 (ko) * 2014-10-22 2018-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 시스템의 냉각 공기 흐름 제어 시스템 및 방법
CN104407304A (zh) * 2014-12-31 2015-03-11 重庆布鲁杰科技有限公司 一种蓄电池检测仪及其工作状态监测系统
WO2017140354A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-24 Toyota Motor Europe Systems and methods for battery charge control
JPWO2017203985A1 (ja) * 2016-05-26 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、及び管理装置
DE102017107070A1 (de) 2017-04-03 2018-10-04 AccuPower Forschungs-, Entwicklungs- und Vertriebsgesellschaft mbH Kaskadierbare anordnung zum verschalten einer vielzahl von energiespeichern sowie verfahren zur steuerung der energieversorgung bei diesen energiespeichern
JP6864536B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
CN107331908A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 慕金汶 蓄电池鼓包和漏液故障的智能化检测系统和方法
JP6844513B2 (ja) * 2017-11-24 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節システム
CN111527641A (zh) * 2017-12-26 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 电池管理装置、电池系统、及车辆用电源系统
CN108054321B (zh) * 2018-01-05 2023-07-18 西华大学 一种组合式电池系统及管理方法
US11408776B2 (en) * 2018-04-24 2022-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device, and method for detecting opening of exhaust valve of power supply device
CN109525021B (zh) * 2018-12-27 2024-04-16 江西远东电池有限公司 一种户用储能产品的能量系统管理装置
GB2583915A (en) 2019-05-07 2020-11-18 Rotork Controls Actuating mechanism with integral battery
CN112339612A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 北京新能源汽车股份有限公司 一种蓄电池充电控制方法、装置及汽车
US11671181B2 (en) * 2020-03-31 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system with light-based communication
CN112147527B (zh) * 2020-09-04 2023-01-06 欣旺达电动汽车电池有限公司 电池包寿命评估装置及方法
JP2022155231A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
CN114137427B (zh) * 2021-10-25 2024-03-22 深圳蓝信电气有限公司 一种对蓄电池组中单节蓄电池自动核容的方法
CN114689235B (zh) * 2022-03-30 2024-01-30 东莞凯德新能源有限公司 一种锂离子电池内压测试装置及测试方法
USD964945S1 (en) 2022-04-03 2022-09-27 Concealfab, Inc. Cable tie button
CN116125835B (zh) * 2022-12-06 2024-02-02 广东力科新能源有限公司 一种户外用便携式储能电源智能管理系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151773A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Nippon Denso Co Ltd Full monitoring method and device of vehicle battery voltage
GB2148518B (en) * 1980-06-28 1985-12-04 Lucas Ind Plc Battery state of charge evaluation
US4558281A (en) * 1982-06-12 1985-12-10 Lucas Industries Battery state of charge evaluator
US4564798A (en) * 1982-10-06 1986-01-14 Escutcheon Associates Battery performance control
US4845419A (en) * 1985-11-12 1989-07-04 Norand Corporation Automatic control means providing a low-power responsive signal, particularly for initiating data preservation operation
US4968942A (en) * 1988-10-14 1990-11-06 Allied-Signal Inc. Method for monitoring aircraft battery status
US4907223A (en) * 1988-12-07 1990-03-06 Chrysler Motors Corporation Electrical devices command system, single wire bus and smart quad controller arrangement therefor
US5148043A (en) * 1989-07-25 1992-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Uninterruptible power supply diagnosing remaining battery capacity during normal external power source operation
FR2659155B1 (fr) * 1990-03-01 1992-05-29 Renault Dispositif de commande de l'alimentation electrique d'une pluralite de modules electroniques.
EP0539640A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-05 Texas Instruments Limited Improvements in or relating to batteries
JP3198590B2 (ja) * 1992-03-27 2001-08-13 株式会社明電舎 充電装置
JP3371146B2 (ja) * 1992-08-18 2003-01-27 ソニー株式会社 バッテリとバッテリ課金方法
US5349535A (en) * 1992-10-20 1994-09-20 Digicomp Research Corporation Battery condition monitoring and recording system for electric vehicles
JPH07143682A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JPH07222374A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Pfu Ltd 充電制御方法および装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189002A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車 両
US7939193B2 (en) 1998-03-05 2011-05-10 Black & Decker Inc. Battery cooling system
US6455186B1 (en) 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
US7056616B2 (en) 1998-03-05 2006-06-06 Black & Decker Inc. Battery cooling system
US7252904B2 (en) 1998-03-05 2007-08-07 Black & Decker Inc. Battery cooling system
US7326490B2 (en) 1998-03-05 2008-02-05 Black & Decker Inc. Battery cooling system
JP2003174738A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電動車両の電池電源装置
JP2009181853A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 電池の温度調整装置
JP4569640B2 (ja) * 2008-01-31 2010-10-27 株式会社デンソー 電池の温度調整装置
JP2010056035A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2010182441A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Autonetworks Technologies Ltd 電圧検知回路と電池セルとの接続構造
JP2010238516A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2010251004A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電池装置
WO2012137456A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 余寿命判定方法
JP2014051264A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hyundai Motor Company Co Ltd バッテリー冷暖房制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0739048A1 (en) 1996-10-23
KR100209532B1 (ko) 1999-07-15
JP3136926B2 (ja) 2001-02-19
CN1144313C (zh) 2004-03-31
WO1996014669A1 (en) 1996-05-17
EP0739048B1 (en) 2005-04-27
CN1138390A (zh) 1996-12-18
US5680030A (en) 1997-10-21
DE69534176D1 (de) 2005-06-02
DE69534176T2 (de) 2005-10-06
EP0739048A4 (en) 2000-08-02
KR970700382A (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136926B2 (ja) 蓄電池の状態管理システム
JP3922655B2 (ja) 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
AU771346B2 (en) Energy storage system
US7928736B2 (en) Method of estimating state of charge for battery and battery management system using the same
JP3931446B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
CN1269256C (zh) 用于便携设备中电源的电池组
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
WO2008053969A1 (fr) Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant
AU4252599A (en) Energy gauge
US9381824B2 (en) Circuit and method for detection of battery cell drain
JP2003259508A (ja) 電気自動車用の電源装置
JPH09294337A (ja) 電気自動車のバッテリ充電制御システム
US11081742B2 (en) Method and system for thermal conditioning of a battery pack
JP2003257501A (ja) 二次電池の残存容量計
KR19990028599A (ko) 차재전지의제어장치
JP3157687B2 (ja) 蓄電池の充電制御装置
WO2000042690A1 (en) Energy monitoring and charging system
JPH10106638A (ja) 組電池の充電制御システム
JP3225812B2 (ja) 蓄電池の状態管理装置
JP3411753B2 (ja) 車載電池の制御装置
JP2000356656A (ja) 電池の端子電圧検出装置
KR20170102710A (ko) 태양광에너지를 통한 차량용 스마트보조배터리장치
AU2004203624A1 (en) Energy monitoring and charging system
JPH0652902A (ja) 充電完了信号出力付電池パック
AU2004205219A1 (en) Energy gauge

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term