JP3198590B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JP3198590B2
JP3198590B2 JP06893892A JP6893892A JP3198590B2 JP 3198590 B2 JP3198590 B2 JP 3198590B2 JP 06893892 A JP06893892 A JP 06893892A JP 6893892 A JP6893892 A JP 6893892A JP 3198590 B2 JP3198590 B2 JP 3198590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
main body
body side
storage battery
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06893892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05276677A (ja
Inventor
博之 三宅
忠士 渋谷
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP06893892A priority Critical patent/JP3198590B2/ja
Publication of JPH05276677A publication Critical patent/JPH05276677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198590B2 publication Critical patent/JP3198590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば電気自動車
等の蓄電池を充電する充電装置に係わり、特に急速充電
方式に対応した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車はモータを原動機とし、この
モータの電源として二次電池(蓄電池)を搭載する。こ
のため内燃機関自動車とは異なり、ガソリン等の燃料を
給油する代わりに、搭載した蓄電池を充電する必要があ
る。電気自動車を普及させるにはメンテナンス面を強化
することが重要であり、たとえば蓄電池の充電設備を公
道に配置し、この充電設備により短時間で蓄電池を充電
できる体制を確立しなければならない。このような見地
から現在、急速充電方式等の充電技術の研究・改良が進
められている。
【0003】図5は、従来の電気自動車用の充電装置の
概略を示す。1は充電装置であり、2は電気自動車であ
る。充電装置1の外部接続端子A,Bには、充電ケーブ
ル3が接続されている。この充電ケーブル3を電気自動
車2の外部接続端子A′,B′に接続することにより、
電気自動車2に搭載された蓄電池4に充電を行う。
【0004】充電装置1では、交流電源5から遮断器
6,6を介して交流電力を取り込み、整流器7により直
流に変換し、開閉器接点8,8を介して外部接続端子
A,Bに出力する。制御装置9は、電流検出器10およ
び電圧検出器11により検出された直流電流および直流
電圧に基づいて整流器7を制御し、所定の充電方式によ
る充電を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように電気自動
車では、急速充電方式への対応が重要となる。急速充電
方式の場合、たとえば1C以上の大電流により充電を行
って短時間で大充電量を得るものであるため、蓄電池に
大きな負担がかかり、特に蓄電池の温度管理(通常10
℃〜40℃の範囲が好ましい)が問題となる。
【0006】この発明は、このような事情に鑑み、たと
えば電気自動車等に搭載された充電装置を充電する充電
装置において、急速充電方式による充電を行う場合で
も、蓄電池の温度を一定範囲に抑え、良好な充電を行う
ものを提供することを目的とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】 この発明では 、充電電力
を供給する充電器とこの充電器の出力端に接続される本
体側コネクタ部とを本体側に備えると共に、蓄電池の端
子に接続される被充電装置側コネクタ部を被充電装置側
に備え、被充電装置側コネクタ部に先端が接続自在の充
電ケーブルが本体側コネクタ部に接続された充電装置に
おいて、次の手段を講じたものである。
【0011】(1)冷温空気を切り替えて供給する冷温
切替器とこの冷温切替器から供給される空気を圧縮する
コンプレッサとを本体側に備える。
【0012】(2)本体側および被充電装置側のコネク
タ部にそれぞれ本体側通気口および被充電装置側通気口
が形成されると共に、両通気口を連結する通気孔が充電
ケーブルを構成する絶縁性樹脂の中央部に形成され、コ
ンプレッサの給気口および本体側通気口間に通気管が連
結され、被充電装置側通気口に一端が連結され蓄電池近
傍にて他端が開放する被充電装置側通気管が設けられ、
前記充電ケーブルが被充電装置側コネクタ部に接続され
た状態で本体側通気管、充電ケーブルの中央部に形成さ
れた通気孔および被充電装置側通気管にて圧縮空気の通
気路が構成される。
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】 この 発明では、被充電装置側に冷却手段を設け
る代わりに、充電装置本体側にコンプレッサを設けてお
き、このコンプレッサが供給する圧縮空気を蓄電池に当
てて蓄電池の温度管理を行う。この圧縮空気は、充電ケ
ーブルを被充電装置側コネクタ部に接続した状態で、充
電ケーブルに形成される通気孔を経て蓄電池近傍まで導
かれる。圧縮空気は冷温切替器により冷温が切り替えら
れ、蓄電池温度が低い場合は温風を送風し、蓄電池温度
が低い場合は冷風を送風することができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0017】図1は、この発明の一実施例に係る電気自
動車の充電回路の概要を示す。図において、開閉器12
は、接点14Aおよび補助開閉器接点15AのONをも
って通電して接点12A1〜12A3をONする開閉器で
ある。電圧検出器13は、端子A′,B′間の電圧を検
出するものである。制御装置14は、検出電圧の値に基
づいて接点14AのON・OFF制御を行うものであ
る。補助開閉器15(図2参照)は後述するキースイッ
チであり、接点15Aを有する。送風ファン16は、蓄
電池4を冷却するためのものである。
【0018】図2は、充電ケーブル3の接続部の1構成
例を示す。充電ケーブル3の先端には、プラグ17が接
続されている。プラグ17には、カバー18が装着され
ている。一方、電気自動車2には、プラグ17と結合す
るコネクタ19が設けられている。また、このコネクタ
19に近接してキースイッチ(補助開閉器)15が設け
られている。このキースイッチ15は、電気自動車の駆
動用キースイッチ(図示せず)のキー20が用いられる
ものである。カバー18には、キースイッチ15に差し
込まれた状態でキー20の頭部を逃がすための凹部21
が形成されている。
【0019】以上の構成において、キー20をキースイ
ッチ15に差し込んでONし、この後、充電ケーブル3
のプラグ17を電気自動車のコネクタ19に接続する。
この際、キースイッチ15がONされていなければ、後
述するように接点12A1,12A2がONせず、充電が
行われない。したがって走行用のキースイッチからキー
20を抜き取り、電気自動車2の走行用電動機を確実に
停止させたうえで充電ケーブル3の接続が行われること
になる。しかも、プラグ17の結合時は、キー20の頭
部がカバー18に覆われてキー20を抜き取れないよう
になっているため、充電中にキー20を抜き取って電気
自動車2を駆動・走行させる過誤を確実に防止できる。
【0020】また充電ケーブル3の接続時には接点12
1,12A2がOFF、すなわち端子A′,B′は無電
圧であり、端子A′,B′に負担をかけることなく充電
ケーブル3を接続できる。したがって端子A′,B′の
寿命が向上し、作業者の安全性も高まる。
【0021】この後、充電装置が充電動作を開始して充
電電圧が外部接続端子A′,B′に印加されると、電圧
検出器13がこれを検出して制御装置14に出力する。
制御装置14には、充電電圧の適正範囲があらかじめ設
定されている。制御装置14は、検出電圧が適正範囲内
であるか否かを判別し、その結果、適正範囲内であれば
接点14AをONし、適正範囲を外れていれば接点14
AをONすることはない。したがってたとえば充電装置
側で蓄電池4の型式を誤認して不適合な電圧を供給して
きた場合、接点14AはONしないので、誤充電を回避
できる。そして接点14AがONすると、開閉器12が
通電して接点12A1〜12A3がONする。これにより
充電電力が蓄電池4に印加されて充電が開始される。同
時に、送風機16も送風を開始し、充電中、蓄電池4を
冷却する。
【0022】次に、この発明の他の実施例を説明する。
図3は、他の実施例に係る充電装置の概要を示す。充電
装置1において、22はコンプレッサである。ヒータ2
3は、温風を供給するものである。冷温切替器24は、
ヒータ23からの温風または冷風(外気)を切り替えて
コンプレッサ22に供給するものである。通気管25−
1は、コンプレッサ22から供給される圧縮空気を送る
管である。コネクタには、外部接続端子A,Bの他に、
圧縮空気を外部に排出する圧縮空気排出口Cが形成され
ており、通気管25−1はこの圧縮空気排出口に連結さ
れている。また、電気自動車2側において、コネクタに
は外部接続端子A′,B′の他に、圧縮空気が注入され
る圧縮空気注入口C′が形成されている。通気管25−
2は圧縮空気注入口C′から注入される圧縮空気を蓄電
池に送る管である。この通気管25−2は、一端が圧縮
空気注入口に連結されており、他端が蓄電池4の近傍に
て開口している。また、充電ケーブル3において、圧縮
空気排出口Cおよび圧縮空気注入口C′を連結する連結
通気管25−3が設けられている。
【0023】図4は、充電ケーブルの1例を示す。3−
1は外被、3−2は絶縁性樹脂、3−3A,3−3Bは
ケーブル心線である。絶縁性樹脂3−2には、通気孔3
−4が形成されており、この通気孔3−4の内部を圧縮
空気が通気するようになっている。
【0024】図3に戻って説明すると、制御装置9に
は、整流器7の制御機能等の他に、コンプレッサ22や
ヒータ23、冷温切替器24の制御機能が構成されてい
る。これらの機能を整流器制御部9−1、送風制御部9
−2として図示する。
【0025】以上の構成において、充電ケーブルを充電
装置1側および電気自動車2側のコネクタに接続したと
き、充電ケーブル3の通気孔3−4の両開口がコネクタ
の圧縮空気排出口Cおよび圧縮空気注入口C′に連結さ
れる。これにより、コンプレッサ22から蓄電池4まで
の通気路が構成される。
【0026】この状態で、整流器制御部9−1が動作
し、整流器7を駆動させて充電を行う。また送風制御部
9−2も動作し、コンプレッサ22を駆動させて圧縮空
気を電気自動車2に送り込み、蓄電池4の温度を調節す
る。通常は、外気をコンプレッサ22に供給して冷風を
蓄電池4に送風するが、たとえば寒冷地等で充電開始前
の蓄電池温度が著しく低い場合、充電開始時には温風を
送風する。そしてたとえば蓄電池温度が高くなってきた
ら送風を停止し、さらに蓄電池温度が上昇すると冷風に
切り替えて送風を再開し、蓄電池温度を一定範囲に保持
するように管理する。この温風送風・送風停止・冷風送
風の動作切替は、たとえばタイマ制御により行うことが
できる。また急速充電方式による充電の場合等は、充電
電流(整流器7の出力電流)がたとえば1C以上と大き
くなり、蓄電池4の発熱量も大きくなる。そこで送風制
御部9−2は、冷風送風モードにおいて、充電電流の大
きさに応じて圧縮空気の送風量を調節することもでき
る。これにより、発熱量に見合った冷却動作が可能とな
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、被充電装置側に設けた冷却手段により蓄電池の温度
上昇を抑えて良好な充電を行うことができる。また冷却
手段は、充電器から供給される電力により駆動されるの
で、蓄電池の電力を消費せずに冷却を行える利点があ
る。
【0028】また、この発明によれば、充電ケーブルに
形成した通気孔を介し、充電装置本体側から冷温空気を
切り替えて被充電装置側に送り込むことにより蓄電池温
度を適正範囲に管理できる。しかも被充電装置側に冷却
装置を設置せずに済むので、被充電装置側の構造複雑化
・重量増加を抑えられる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る電気自動車の充電回
路の概要を示す回路図。
【図2】図1の実施例に係る充電ケーブルおよび電気自
動車の接続部の1構成例を示す断面図。
【図3】この発明の他の実施例に係る充電装置の概要を
示すブロック図。
【図4】図3の実施例に係る充電ケーブルを示す切り欠
き斜視図。
【図5】従来の充電装置の概要を示すブロック図。
【符号の説明】
1…充電装置、2…電気自動車、3…充電ケーブル、3
−4…通気孔、4…蓄電池、9−1…整流器制御部、9
−2…送風制御部、12…開閉器、12A1〜12A3
開閉器の接点、13…電圧検出器、14…制御装置、1
4A…制御装置により開閉制御される接点、15…キー
スイッチ、15A…キースイッチの接点、16…冷却フ
ァン、22…コンプレッサ、23…ヒータ、24…送風
切替器、25−1〜25−3…通気管、A,B,A′,
B′…外部接続端子、C,C′…圧縮空気排出口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−145666(JP,A) 特開 平1−291638(JP,A) 特開 昭51−16444(JP,A) 実開 昭54−179437(JP,U) 実開 平2−139438(JP,U) 実開 昭63−120534(JP,U) 実開 昭54−179437(JP,U) 実開 平2−123064(JP,U) 実開 平2−139438(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 301 B60L 11/18 H01M 10/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電電力を供給する充電器とこの充電器
    の出力端に接続される本体側コネクタ部とを本体側に備
    えると共に、蓄電池の端子に接続される被充電装置側コ
    ネクタ部を被充電装置側に備え、被充電装置側コネクタ
    部に先端が接続自在の充電ケーブルが本体側コネクタ部
    に接続された充電装置において、 冷温空気を切り替えて供給する冷温切替器と、この冷温
    切替器から供給される空気を圧縮するコンプレッサとを
    本体側に備え、 本体側および被充電装置側のコネクタ部にそれぞれ本体
    側通気口および被充電装置側通気口が形成されると共
    に、両通気口を連結する通気孔が充電ケーブルを構成す
    る絶縁性樹脂の中央部に形成され、コンプレッサの給気
    口および本体側通気口間に通気管が連結され、被充電装
    置側通気口に一端が連結され蓄電池近傍にて他端が開放
    する被充電装置側通気管が設けられ、前記充電ケーブル
    が被充電装置側コネクタ部に接続された状態で本体側通
    気管、充電ケーブルの中央部に形成された通気孔および
    被充電装置側通気管にて圧縮空気の通気路が構成される
    ことを特徴とする充電装置。
JP06893892A 1992-03-27 1992-03-27 充電装置 Expired - Lifetime JP3198590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06893892A JP3198590B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06893892A JP3198590B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05276677A JPH05276677A (ja) 1993-10-22
JP3198590B2 true JP3198590B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=13388114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06893892A Expired - Lifetime JP3198590B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198590B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136926B2 (ja) * 1994-11-08 2001-02-19 松下電器産業株式会社 蓄電池の状態管理システム
JP4078603B2 (ja) * 2003-03-14 2008-04-23 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
JP2007143370A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 充電装置、電動車両および充電システム
JP4645566B2 (ja) * 2006-09-19 2011-03-09 日産自動車株式会社 電気車両の容量調整装置
JP5408765B2 (ja) * 2008-11-07 2014-02-05 日東工業株式会社 自動車用充電接続ケーブル収納箱及び充電装置
JP5387024B2 (ja) * 2009-02-12 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両用充電ケーブル
WO2014196808A1 (ko) * 2013-06-07 2014-12-11 주식회사 엘지화학 배터리 안전 장치
US9343782B2 (en) 2013-06-07 2016-05-17 Lg Chem, Ltd. Apparatus for battery safety
JP6890490B2 (ja) * 2017-07-11 2021-06-18 株式会社Subaru 電動車両の充電装置
JP7200033B2 (ja) * 2019-04-10 2023-01-06 Kyb株式会社 コネクタおよび給電装置
JP7211295B2 (ja) * 2019-07-16 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
JP2022039337A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両、充電制御装置、及び充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05276677A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198590B2 (ja) 充電装置
US20090256523A1 (en) Vehicle charging system, vehicle charging device and electric vehicle
JP3615445B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置
CN108016311B (zh) 一种新能源汽车的高压系统及其控制方法
US5490572A (en) Battery temperature control system in electric automobile
US4946096A (en) Method and apparatus for operating a furnace from a 12V DC battery
JP2008041376A (ja) 車両用組電池の暖冷機システム
CN108357367A (zh) 一种动力电池加热和冷却控制系统及方法
JP3314385B2 (ja) 電気自動車の電源冷却装置
JP3491528B2 (ja) 電気自動車の充電装置
JPH0765869A (ja) バッテリ装置
JP2003203679A (ja) 自動車用の電源装置
KR20080054008A (ko) 연료전지 수퍼캡 하이브리드 전기자동차용 멀티기능저항장치 및 그 제어방법
JP2003341448A (ja) 車両用バッテリの加温装置
KR20160040912A (ko) Ldc의 과열 방지를 위한 ldc 제어 장치 및 그 동작 방법
KR20120059733A (ko) 공조장치를 이용한 전기자동차용 배터리 냉각시스템 및 이를 이용한 전기자동차의 배터리 충전 방법
US20230027239A1 (en) Vehicle
JP2014076717A (ja) 電力供給システム
KR100610845B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 온도 조절기 고장진단 방법
JPH08185899A (ja) 2次電池の冷却装置
JP3285345B2 (ja) 充電装置
JPH06150978A (ja) 充電器
CN111572347A (zh) 用于氢能源车辆的智能电瓶仓配电盒及其使用方法
CN220562580U (zh) 一种电动车安全充电盒
JPH10284136A (ja) 電気自動車用電池温度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11